並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 515件

新着順 人気順

丁寧な暮らしとはの検索結果1 - 40 件 / 515件

  • 日常の失敗も品質管理で解決できる - 本しゃぶり

    失敗を後悔する「恥」としてはならない。 学習する機会と捉え、次に活かせばいいのだ。 そのためのスキルが品質管理だ。 失敗から学んでダブルチェックだと ちょっと前にこのツイートが流れてきた。 失敗を成功に変える唯一の方法https://t.co/0rF2myVk5I pic.twitter.com/9o88CNqSgj— ゆうきゆう/マンガ心療内科/セクシー心理学 (@sinrinet) June 27, 2021 基本的な主張は賛成だ。失敗から学ぶのはコスパが良い。複雑で全てを理解することができない世界において、対処すべき問題を明確にしてくれるからだ。失敗には特定のパターンがあり、対策しなければ未来にも同じ失敗が発生する。だから失敗から学び対策することは、未来の成功を助けてくれる。そして最も学習効率が高いタイミングとは、記憶が新しい失敗した直後だ。 また、失敗を精神論で終わらせないのも正し

      日常の失敗も品質管理で解決できる - 本しゃぶり
    • 5年くらいセルフネグレクトしてたこと

      弱者男性のセルフケア云々の話をぼんやり読んでいて思い出したことを書く。 自分の話であって弱者男性の話というわけではないが。 たぶん年数にして5年くらい、セルフネグレクトをしていた。 きっかけは前の職場を鬼セクハラと鬼パワハラでやめたことだ。 鬱状態で1年間くらい動けず、生活費が尽きて派遣やアルバイトをしていたが 遅刻したり休んだりで一つの職場で長く働けず金がなかった。 部屋は汚部屋で、服とゴミとが部屋中に散乱した上を踏んづけて暮らしていた。 洗濯機が壊れても買い替えられずにコインランドリーに通っていて、 毎日洗濯した清潔な服を着ることのハードルが無意味に高かった。 歯をほとんど磨いていなかったので、虫歯で口の中がぼろぼろだった。 奥歯に穴が開いて食べ物がいちいち詰まるのが煩わしかった。 食生活は適当で、たまにコンビニでアホみたいに買い込んで全部食べてしかも吐いたりしないので、大体30kg体

        5年くらいセルフネグレクトしてたこと
      • 早く寝るために自分自身をハックする - 本しゃぶり

        ねないこおれだ。 お化けは怖くないが、パフォーマンスの低下は怖い。 この問題に「QC的考え方」で立ち向かう。 睡眠の危機 寝るのが遅い。 AutoSleepに記録されたログを見てそう思った。 2022年1月の就寝時刻 AutoSleep Watchを使って睡眠を自動で追跡します Tantsissaヘルスケア/フィットネス¥610 俺の起床時刻は平日が5:30で、休日が6:00である。対して寝る時刻は明らかに遅い。上記の期間における平均就寝時刻は23:48であった。単純に考えると睡眠時間は平日なら5:42、休日でも6:12しかないことになる*1。これは由々しき事態だ。 ペンシルベニア大学のデーヴィッド・ディンゲスの「画面が光ったらボタンを押す」という集中力を測定する実験によれば*2、6時間睡眠を10日間続けると、パフォーマンスは24時間起き続けた場合と同じくらいに低下した。これは正常な場合と

          早く寝るために自分自身をハックする - 本しゃぶり
        • 去年買って今も使い続けている良かったもの5選 - 本しゃぶり

          本当に良いものかどうかは、時間が経たないと分からない。 だから今になって2020年に買って良かったものを紹介する。 Amazonブラックフライデーはこれを買え。 時の洗礼に耐えたモノたち 気がついたらもう12月になろうとしている。ブロガー的に12月と言えば、「今年買って良かったもの」である。これは割と最近出た物を知れるから良いのだけど、もっと使い込んだ上での紹介を聞きたいと思ったことはないだろうか。 買った当初は良いと思っていたけど、気がついたら使わなくなっていた。そういうのはなるべく避けたい。本当に大事なのは、使い続けることができるものである。 ということで「2020年」に買って良かったものを紹介する。 AfterShokz Air やはり筆頭は骨伝導イヤホンの「AfterShokz Air」である。 AfterShokz 骨伝導 ワイヤレス ヘッドホン イヤホン ランニング Trekz

            去年買って今も使い続けている良かったもの5選 - 本しゃぶり
          • 観葉植物と暮らすコツは、実はとてもシンプル。「植物の選び方&育て方」の基本を園芸家が教えます #ソレドコ - ソレドコ

            初めまして。普段はイラストや漫画を描きながら、園芸家としても活動している佐野裕一と申します。 私はもともと家にいることが多かったのですが、数年前、生活に癒やしを求めてたどり着いたのが観葉植物でした。以来、6畳のアパートで約150株の植物と暮らしています。 なかなか外出がしづらい昨今。家の中で始められる新しい楽しみとして、“植物との暮らし“に興味を持ち始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、植物を育てることに興味はあっても「うまく育てる自信がない」「前に一度枯らしてしまった」といった方もいらっしゃるかもしれません。でも、実はちょっとしたコツさえ知っていれば、植物を育てるのは決して難しくないんです。 この度は僭越(せんえつ)ながら、私が皆さまに観葉植物の魅力や室内での育て方のコツをご紹介したいと思います。 【目次】 1.葉っぱやつぼみの変化。毎日の成長を眺める楽しみ 2.私のお気

              観葉植物と暮らすコツは、実はとてもシンプル。「植物の選び方&育て方」の基本を園芸家が教えます #ソレドコ - ソレドコ
            • 男性が受ける差別とは、警戒されることと、信頼という名目で粗末に扱われることです

              男性が受けている差別として重要だと私が思うのは、警戒されることと、信頼という名目で粗末に扱われることです。 男にも女にも、男は警戒すべき存在だという感情がうっすらとあります。 同時に、男性だったらほっといても大丈夫だろう、という肯定的な信頼の形をとって、男性のことをろくに気遣う必要はないとされがちです。 だから、世間話でもマスメディアでも、男性への警戒や、過度の信頼による雑で粗末な扱いが平然と行われています。 それが積み重なった結果として男性は、敬遠されて孤独な人生になりやすく、自尊心も低く、自分たち男性自身への嫌悪も生まれ、自分の事すら粗末に扱い、次世代男性もそのように扱うので引き継がれる、などの被害を負っています。 「保護と抑圧は地続きなのでバランスが大切だ」という話をよく目にしますが、同じように、信頼と放置も地続きなのです。 家父長制は、自立したい女性にとっては抑圧という差別だけれど

                男性が受ける差別とは、警戒されることと、信頼という名目で粗末に扱われることです
              • 弱者男性だけど丁寧な暮らしをしてみた

                嫁や子供なし恋人できた経験すらなし 親は片方死んでてもう片方とは超仲悪い 何年も連絡とってない兄弟は連絡先すら知らん家族なし友達すら絶無 このご時世で完全在宅勤務になったし業務以外で最後に人とまともに会話したのが何年前かもよく覚えてない。 LINEや電話もマンションの管理会社とか火災保険の更新催促とか以外で何年鳴ってないかなぁ。 最後に電話を電話らしく使ったのは母が死んだ報告を受けたときくらいか。 まあ多分終わってるので十分弱者の定義に入ると自負してる。 ほとんどの奴は来世で俺になんてなりたくないだろ?俺だってこんな俺になりたくなかったよ。 「貴方は幸福ですか?不幸ですか?」みたいなアンケートがあったら間違いなく不幸カンストで回答するね。 2020年はコロナに怯えてたのもありオール引きこもり生活だった。 週末にゴミ出しと買い出しで1回外に出て、次の週末に先週出たゴミのゴミ出しと買い出しで外

                  弱者男性だけど丁寧な暮らしをしてみた
                • 食洗機は60cm機をおすすめしますが

                  食洗機。 はてブで激推しされていたけど買ってみてかなり微妙だった。 はてブだとまるでボタン押すだけで洗えるかのように喧伝されているけどぜんぜん違う。 食器をどう配置するか考えなきゃいけないし、洗うのも一時間ぐらいかかって音もうるさい。 うっかり放置していると食器がすぐ必要なときに詰む。 自分で洗ったら10分で終わるし、食器が少ないときは結局自分でやったほうが楽。 めちゃくちゃ使い勝手が悪くて場所も取るし後悔している。 はてブで食洗機を推してたやつ、全員エアプだろ? はてブで書いたことあるかどうか覚えてないけど、ミーレ60cm機使ってる。ミーレ以外にもボッシュとかガゲナウとかがある。日本で主流の45cm機と60cm機は容量が3倍以上違うので、使い方が違ってくる、60タイプだと5人家族の1日分がほぼ入るので、1日3食分を順番に詰め込んで、夜中に廻すという運用が基本になる(逆に毎回廻すと水と洗剤

                    食洗機は60cm機をおすすめしますが
                  • ツイッターにてものすげえ嫌いなタイプの人間を発見

                    ・女(俺は嫌いだが、客観的に見て美人と言わざるを得ない) ・モデル業をやってるらしい(ムカつく!) ・フォロワーが3万人いる ・簡単な漢字をあえて平仮名で表記するあの文体(例文:「きょうはだいすきな人と海を見におでかけした」「ともだちに贈り物をしたらすごくよろこんでくれて、なんだかとてもあたたかいきもちになった」)(死ね!) ニュースアカウントに「これだからシナ人は…」「在日朝鮮人を追い出せ❗️」なんてリプライを飛ばしてる輩は気兼ねなくブロックできるんだけど、こういう特にヘイト的な悪さはない(し、むしろ基本的にいい人そうだ)けど個人的にムカつくタイプの人間を見つけたときが一番困る まあミュートしたのだが… なんだろう すっげえ嫌いなんだよなあ 丁寧な暮らし単体だとそんなにムカつかねえんだけど、 ・常にひらがなを多用する文体で、 ・「たいせつなひとたち」みたいな表記をされる友達集団と頻繁に遊

                      ツイッターにてものすげえ嫌いなタイプの人間を発見
                    • 弱者問題で「丁寧に暮らせ」というアドバイスはありなの?

                      はまりー on Twitter: "弱者男性問題の解決に必要なのは雑誌クロワッサンだとわたしは確信しています。 https://twitter.com/travis02130213/status/1387927956392009732 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/travis02130213/status/1387927956392009732 これさあ。 1,「弱者男性」論のおさらい正直「弱者男性」論と言うものが完全にはわかってないんだけど 男性の社会的弱者、学歴なり職業なり容姿なりコミュ力なり何かもしくは複数が低調で、 経済力も友人やパートナー等の人的資本も低く困窮していく人 という理解でだいたい合ってるんでしょ? それが特に昨今論じられるようになった理由としては、 女性や障碍者やオカマやホモや外国人なら弱者として考えてもらえる

                        弱者問題で「丁寧に暮らせ」というアドバイスはありなの?
                      • 「Googleスライド」で作る資料を、ちょっと良く見せるコツまとめ - Yunicode

                        はじめに こんにちは。書き始めを「はじめに」にしてしまうハウツーサイト出身者です。 コロナコロナで様々なものが中止や延期になってしまい、3.11のときに似た閉塞感を感じていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。通勤や平日が好きな日常を愛する者として、一刻も早くいつも通りの日常が戻ってきてくれることを心より祈ります。 そんなときこそブログを書こう せっかくブログの会社に転職したんだし? 最近は何をしているかというと、実案件運用から組織マネジメントまで幅広くやっております。お金周りに近いところを希望し入社したので、営業さんとお仕事をさせてもらっていて楽しいです。ありがとうございます。 資料をよくつくる となると、内部向け外部向け問わず資料を作ることも多くなります。以前は圧倒的Keynote派でしたが、現在はなるべく共有しやすいGoogleスライド中心にしています。 みなさん資料作りは好きで

                          「Googleスライド」で作る資料を、ちょっと良く見せるコツまとめ - Yunicode
                        • 今の20代にとって「ウケる」「めっちゃ」「ぶっちゃけ」は古い言葉だという話「耳が痛い」「無理して若者言葉を使う必要はない」

                          うなぎママ🍄 @unagi_mama_blog 「丁寧な暮らし」なんて無理!いつも時間に追われている2児(8歳・5歳)の母👦👧|インスタ万アカ2つ&ブログ運営中|ワーママを少しでも楽にするべく発信してます🕊 unagi-mama.com うなぎママ🍄 @unagi_mama_blog 30代以上のみなさん。 「ウケる」「めっちゃ」「ぶっちゃけ」 これ全部古い言葉だそうです… (20代のフォロワーさん達に聞いた) はぁ…明日からもう… 何も喋れない…🤣🤣🤣 ↑ちなみにこのような絵文字の連打も おばちゃんの特徴らしい🥺 2022-01-27 23:11:43 うなぎママ🍄 @unagi_mama_blog 20代の皆さんに教えてもらった言い換え ✔️ウケる→草、笑う、わろた ✔️めっちゃ→かなり、すごい ✔️ぶっちゃけ→正直 「めっちゃ」は20代でも使う人多かったので、 こ

                            今の20代にとって「ウケる」「めっちゃ」「ぶっちゃけ」は古い言葉だという話「耳が痛い」「無理して若者言葉を使う必要はない」
                          • かたまり肉を煮て食らう。たった二手で完成する「豚肉の紅茶煮」を試して欲しい - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                            本格的な作り方はヨソのレシピサイトに任せましょう かたまりの肉をカキーンと調理してガツガツ食べる快感というのはあるものでして。 ここ『メシ通』でもチャーシューやローストビーフなんかのブロックレシピがたくさんございます。 かたまり肉には逆らい難い魅力がありますよね。 たとえば紅茶煮。豚のかたまり肉を紅茶で煮る。それが紅茶煮。 紅茶の香りで臭みが抑えられ、静かにゆっくり煮るので肉が柔らかいという噂の逸品。 なにげに「ごちそう感」があるお料理ですが、みなさん難しく考えてないですか。 「まずはティーバッグから紅茶を煮出します」などと申されましても、当方めんどくさい気持ちであります。 そんなのめんどくさいのであります。 コンビニやスーパーにはペットボトルの紅茶があるじゃないですか。 砂糖も入っているので浸透圧とかがうまいこと働いて便利な気がします。 「ティーバッグから煮出す」という本格的な作り方はど

                              かたまり肉を煮て食らう。たった二手で完成する「豚肉の紅茶煮」を試して欲しい - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                            • 2022マンガベスト10(永井乳歯,中野でいち,竹田純,南田冬,yaca,水田まる,一ノへ,くそごり,川勝きりん,両棲類,シャルトリューズ山田,ねぎしそ,ななめの,ジュンスズキ,小野未練,佐藤タキタロウ,人間が大好き,okadada,ふぢのやまい,井戸畑机,投擲装置,華沢寛治,@maritissue,しゃりあ,ほしがた,41号_西瓜士,げそにんちゃん,藤井夏子,関野葵,八月のペンギン) - exust’s blog

                              みんなの2022年のマンガベストです。去年から倍の人数になりました。みなさんありがとうございます。番号がない人は順不同。 投擲装置(鶴田裕貴) 永井乳歯 中野でいち 竹田純 南田冬 Yaca 水田マル 一のへ くそごり 川勝きりん 両棲類 シャルトリューズ山田 ねぎしそ ななめの(織戸久貴) ジュンスズキ 小野未練 佐藤タキタロウ 人間が大好き okadada ふぢのやまい 井戸畑机 華沢寛治 @maritissue 怖いリプライ ~ sᴄᴀʀʏ ʀᴇᴘʟʏ ~(しゃりあ) ほしがた 西瓜士 げそにんちゃん 藤井夏子 関野葵 八月のペンギン 投擲装置(鶴田裕貴) twitter.com 1.『偽物協会』白井もも吉 偽物協会(2) (サンデーうぇぶりコミックス) 作者:白井もも吉 小学館 Amazon 読みましょう。 2.『アクティング・クラス』ニック・ドルナソ(訳:藤井光) アクティング・

                                2022マンガベスト10(永井乳歯,中野でいち,竹田純,南田冬,yaca,水田まる,一ノへ,くそごり,川勝きりん,両棲類,シャルトリューズ山田,ねぎしそ,ななめの,ジュンスズキ,小野未練,佐藤タキタロウ,人間が大好き,okadada,ふぢのやまい,井戸畑机,投擲装置,華沢寛治,@maritissue,しゃりあ,ほしがた,41号_西瓜士,げそにんちゃん,藤井夏子,関野葵,八月のペンギン) - exust’s blog
                              • 港区女子の成り方は大体分かったけど、丁寧な暮らしをする女性の成り方が分からない

                                異国カラス @outlandkarasu 港区女子の成り方は大体分かったので、それより、「北欧暮らしの道具店」の動画とかに出てくる丁寧な暮らしをする女性の一般的な成り方を教えて欲しい。鎌倉とかに凄い内装の邸宅を構えて家庭持って料理とか家事しながらデザイナー業したり雑貨屋をしてる。どうすればそんな人生に行き着けるのか……。 2023-10-04 08:46:26 リンク YouTube 北欧、暮らしの道具店 「フィットする暮らし、つくろう」をテーマに暮らしの道具や服を販売するECサイトがお届けする映像をゆっくり楽しんでいかれてください。 ドラマ、ドキュメンタリー、Vlog、ショッピング番組など充実させて今日もお待ちしています。 ECサイト『北欧、暮らしの道具店』では、自分にフィットした暮らしづくりのささやかなお手伝いができたらと、様々な日用品や服、ファッション小物などをオリジナルでつくったり

                                  港区女子の成り方は大体分かったけど、丁寧な暮らしをする女性の成り方が分からない
                                • 弱者男性が恋愛可能になると不幸になる人がいる

                                  俺自身一介の弱者男性として最近の弱者男性議論を度々心痛めつつも興味深く追ってきたわけだが、以前として誰もタイトルの問題について言及していない様に思われたので俺が書くことにした。 まず前提としてここでいう弱者男性とは、 ・同世代所得平均値以下の所得→経済弱者 ・性的魅力が著しく低くて性愛の対象にされない→恋愛弱者 少なくともこの二点を兼ね備えた男性のことを想定している。つまり俺のことだな。 加えて言えば経済能力は恋愛能力に、恋愛能力は経済能力にそれぞれ程度の差こそあれ相互作用していると思われるので、この二点は弱者男性の弱者性の不可分な要素だと思っている。 で、こういう俺みたいな弱者男性が恋愛不能者から恋愛可能者にクラスアップするシチュエーションにおいては幾つかのイベントが想定されるわけだ。 例えば一部のブクマカが字面を見ただけで怒り狂うあてがえ論というハードなイベントから官製非モテ合コンみた

                                    弱者男性が恋愛可能になると不幸になる人がいる
                                  • 「弱者はまず黙って丁寧な暮らしをしよう」がはてな民の総意

                                    「弱者男性はまずクロワッサンを読め。丁寧な暮らしをして、自分の機嫌を取れ。」 絶賛してる多くのはてな民と、ブチギレてる弱者男性擁護派に見事に別れたこの提言。 でもこれ冷静に考えると正論なんだよな。珍しくはてな民がマトモなことを言っている。 反発してしまうのもわかるが、全くの正論としか言いようがないのだ。 現代の弱者というのは結局の所、自分で自分の世話ができないことがストレスとなり 他人のリソースを注入せざるを得ないのに加害性が高く、コミュニケーションも高コストになる、というところに本質がある。 おとなしく機嫌の良い弱者ならなんとでもなるが、暴力的で不機嫌な弱者は支援もしづらく、相互扶助のリターンは小さく、支援者にも避けられ、ますます弱者になっていく。 社会関係資本という最も重要な資本を自ら失ってしまう。たとえば公的支援も後回しになり、金銭でサービスを受ける際にも追加でコストを取られる。 私

                                      「弱者はまず黙って丁寧な暮らしをしよう」がはてな民の総意
                                    • YouTuberが息子を変え続けてる

                                      炎上系っぽいYouTuberにハマった時はなんかもうイキリまくってて親でも見ててキツい感じになってたんだけど 前は丁寧な暮らし系にハマって家中を掃除したり収納を見直したがったり白湯飲んだりしてた 今はキラキラ丁寧生活系(?)にハマって朝6時に起きてソイラテ飲みながら勉強してる 親としては自主的に勉強してるとか凄いな、YouTuber様ありがとうございますって感じなんだけど 感化されやすいの面白いから次は何にハマるんだろうって楽しみにしてる (追記) 10代前半だよ 偏った意見は信頼しない方がいいよ、責任を持った大人は難しい問題について断言はしないからねとは伝えてあるので陰謀論系や情報商材系にはいかないと信じたい そういうのを見てバカにするのもやめなね、スルーしなよ、うんこに触るとうんこが手につくしそのうち全身うんこまみれになるよって言ったらギャハハ💩って言ってた あと別に監視してるわけで

                                        YouTuberが息子を変え続けてる
                                      • 仕事と育児で忙しくても自分の時間を確保するため「朝時間」を活用するようになった話 - りっすん by イーアイデム

                                        仕事や子育てに追われる日々の中で、「自分の時間」を持つことはなかなか難しいもの。趣味や好きなことを「時間がない」と諦めてしまう方は少なくないでしょう。 2児を育てるイラストレーターのてらいまきさんも、出産後、自分の時間がないことに悩んでいたそう。しかし、朝の時間を活用することで、自身にとっても家族にとってもポジティブな影響があったといいます。 *** こんにちは。京都在住のイラストレーター、てらいまきです。システムエンジニアの夫と共働きで、6歳の息子と4歳の娘を育てています。 幼児を育てている人あるあるだと思うのですが、本当にびっくりするくらい「自分の時間」がないですよね〜! やることがぎゅうぎゅうで、1日があっという間に過ぎていく……。 私もフリーランスではありますが、子どもを保育園に預けながら朝から夕方までがっつり仕事をしています。そんな中でも「自分の時間」が欲しいと思い、以前は子ども

                                          仕事と育児で忙しくても自分の時間を確保するため「朝時間」を活用するようになった話 - りっすん by イーアイデム
                                        • 普段着でハロウィンの仮装…? 謎のイベント「地味ハロウィン」に参加したいのでDPZにアドバイスをもらってきた #それどこ - ソレドコ

                                          デイリーポータルZの林さん・古賀さん・藤原さんと筆者で楽天へ行ってきた 今年で6回目となる、地味な仮装イベント「地味ハロウィン」。 ある日、ソレドコ編集部の担当者から「地味ハロウィン、めっちゃ参加したくないですか? ちなみに、今年は楽天が協賛しているんですよ。取材って名目で行きません?」というお誘いがあった。 かくいう筆者も、毎年参加したいとは思っているものの、いざとなると二の足を踏んでしまう。地味な仮装を考えるのは意外と難しいのだ。一度、考え始めてしまうとなにが派手でなにが地味なのか、そしてなにが面白いのかが分からなくなってくる。 そんな悩みを正直に告白したところ、「じゃあ、一緒に教えてもらいましょうよ!」と、地味ハロウィンを主催するデイリーポータルZ(以下、DPZ)の林さんの元へアドバイスを請いに行くことになった。 【地味ハロウィンとは?】 ゾンビや魔女のように派手な仮装ではなく、「こ

                                            普段着でハロウィンの仮装…? 謎のイベント「地味ハロウィン」に参加したいのでDPZにアドバイスをもらってきた #それどこ - ソレドコ
                                          • 夫に怒りをぶつけるのをやめた|川口真目(カワグチマサミ) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

                                            文 川口真目(カワグチマサミ) 夫や子どもなどの「家族」に、ついつい「怒り」をぶつけてしまうと悩んでいませんか。 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、マンガ家・エッセイストの川口真目(カワグチマサミ)さんにご寄稿いただきました。 その距離感の近さから、同僚や友人、知人などと比べて、感情が表に出やすい家族とのコミュニケーション。川口さんもかつては、夫に対して感情的に怒りをぶつけてしまったことがあったと言います。 しかし「怒りの正体」を見つめることで、伝え方を工夫できるようになったそう。また、子どもとの接し方も変わったのだとか。川口さんはどう、自身の「怒りの正体」と向き合ったのでしょうか。 *** 仲良し夫婦だったのに……出産をきっかけに怒りをぶつけ合う関係に お互いゲームが好きで、最初は友人として付き合いだした私と夫。結婚して子どもが生まれるまで、滅

                                              夫に怒りをぶつけるのをやめた|川口真目(カワグチマサミ) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
                                            • 100万円貯めて、汚部屋から脱出してみた|藤原華|編集者

                                              台所にたどりつけない。 そんな経験、普通しないと思う。 汚部屋だったころ、モノが床にあふれていた。ただ台所に行くだけなのに床がモノだらけで SASUKEファイナルステージ みたいになってた。台所にたどり着けるかどうかはその日の体力次第だった。 段ボールや雑誌、ゴミ袋が散乱。 モノがミルフィーユみたいに層になってて、歩くと足の下でCDケースが「パキッ」と割れる音が聞こえてた。 床だけじゃない。冷蔵庫もすごかった。 見えるかな。 ケーキを切った後のナイフが入ってるの。 また使うつもりだったのかもしれない。 もうその他もすごかった。当時の部屋の特徴をビンゴにしてみた。 もしビンゴが出たら私と同じくらいの汚部屋かも。 これ全部あてはまる部屋に住んでた。 でもね、私は自分の部屋が汚いとは思っていなかった。 でもある日、自分の部屋が汚いということにやっと気づく出来事が。彼氏がいきなり家に来訪。 「失礼

                                                100万円貯めて、汚部屋から脱出してみた|藤原華|編集者
                                              • ◯をかける少女

                                                ・卵をかける少女(味の素もかけるよ) ・「薔薇」の漢字をかける少女(頭がいいよ) ・アイロンをかける少女(丁寧な暮らしだよ) ・罠をかける少女(クノイチだよ) ・重税をかける少女(女帝だよ) ・疑いをかける少女(女刑事だよ) ・電話をかける少女(好きな人と話をするよ) ・迷惑をかける少女(許してあげるよ) ・二股をかける少女(やっぱり許さないよ)

                                                  ◯をかける少女
                                                • 「30代 雑誌」でググったら、「輝く私!家事も育児も頑張る私!丁寧な暮らし!」のオンパレードで目が潰れた。「だらだらしていたいズボラ主婦の、毎日フル手抜きメニュー!」みたいなのくれ

                                                  かまぼこ @onakapek0peko 30代 雑誌 でググったら、働く私!輝く私!家事も育児も頑張る私!上手に手抜き!丁寧な暮らし!のオンパレードで目が潰れて無くなってしまいました。 一生ゴロゴロしていたいズボラ主婦の、毎日フル手抜きメニュー!アラフォーのだらしなく見えない最低ラインの服と髪型はコレ!みたいなのくれ 2022-01-09 22:48:58

                                                    「30代 雑誌」でググったら、「輝く私!家事も育児も頑張る私!丁寧な暮らし!」のオンパレードで目が潰れた。「だらだらしていたいズボラ主婦の、毎日フル手抜きメニュー!」みたいなのくれ
                                                  • 鎌倉で生まれ育った僕が、鎌倉に「住みやすさ」を感じるワケ|文・フミコフミオ - SUUMOタウン

                                                    こんにちは。僕は、フミコフミオ。1974年、鎌倉生まれの48歳、中間管理職だ。由比ヶ浜の産院で生まれ、鎌倉の街で育ち、今はもう鎌倉を離れているものの、ずっと湘南エリアで暮らし続けている。 鎌倉と僕(の家族)との縁が生まれた時期は今から100年前にさかのぼる。 というのも、母方の祖父が市内の鎌倉ヒロ病院で100歳で亡くなるまで、ずっと鎌倉で暮らしていたのだ。 つまり、祖父以前の家族史は不明だが、鎌倉と僕の(家族との)縁は少なくとも100年を超えていることになる。今でも僕の母は、由比ヶ浜にある祖父の家で暮らしている。ちなみに僕が生まれた矢内原医院は、由比ヶ浜にはもうない(2013年に大船に移転した)。 そんな鎌倉生まれ、鎌倉育ち、現在も湘南在住かつ湘南勤務の僕が「暮らす街」という視点でリアルな鎌倉の魅力(主に、僕が育った鎌倉駅周辺について)を語り尽くしてみるというのが、今回の企画の趣旨である。

                                                      鎌倉で生まれ育った僕が、鎌倉に「住みやすさ」を感じるワケ|文・フミコフミオ - SUUMOタウン
                                                    • カルディ大好き芸人がオススメする絶対買い☆な品 8選 - エモの名は。

                                                      カルディ大好きです。 今カルディは絶賛決算セール中なので、ぜひとも!この機会に!お試しいただきたい!!!という推しを紹介します。 たびたびTwitterで紹介していたりしますが、絶対に試して欲しいカルディ製品をご紹介します。カルディを愛しているため、カルディへの転職を考えたこともありましたが、ショップ定員さんしか募集していなかったのであきらめました。 カルディオリジナルのみではなく、「カルディで買える」「買った」商品も多々含まれています。 1. レッドウッドシャルドネ 絶対に絶対に外せないのがレッドウッドシャルドネ。本当に本当に本当においしい。私はまったり樽重な白が好きなのですが、この値段でこの味出されたらもう他のワインなんて買えない!って感じです。冷やして飲むと夏でもいけるし、常温放置で秋冬はバター香が出て最高。 今は決算セール中で税込み598円の大特価中。600円でこの味なら、色々冒険

                                                        カルディ大好き芸人がオススメする絶対買い☆な品 8選 - エモの名は。
                                                      • みんなの「推し」に、新しくなったはてなスターを押そう! プレゼントキャンペーン - 週刊はてなブログ

                                                        ※ キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 「いいなと思った気持ちを気軽に伝えられる」はてなスターが新しくなりました! はてなブログのフィードバック機能のひとつの「はてなスター」を、1/11にリニューアルしました! はてなスターは、読んだブログやコメントにワンクリックで★を付けられるサービスで、ブログやコメントを読んだときの「いいな」という気持ちや「共感」を気軽にフィードバックすることができます。リニューアルの詳細はこちらをご覧ください。 リニューアルを記念して、期間中にスターを使ってくださった方にプレゼントもご用意しました。これまではてなスターを押したことがない方も、いつも使ってくださっている方も、この機会にぜひ新しくなったはてなスターを使ってみてください! はてなスターの使い方 基本編 はてなスターの使い方 応用編 もっと詳しい使い方はこちら 現在確認で

                                                          みんなの「推し」に、新しくなったはてなスターを押そう! プレゼントキャンペーン - 週刊はてなブログ
                                                        • 暮らしを「モノ化」するのをやめてみる。はしかよこさんと考える「コロナ禍のウェルビーイング」 - りっすん by イーアイデム

                                                          新型コロナウイルスの影響により増大した「おうち時間」は、自炊に挑戦してみたり、部屋の整理整頓をしてみたり、これまで見逃しがちだった「生活」に改めて目を向ける契機にもなりました。しかし、在宅期間が長期化するにつれ、徐々に再び生活をおざなりにしてしまいがち、という人も多いのではないでしょうか。 生活共同体「TSUMUGI」の運営を行われているはしかよこさんは、一人旅で訪れたインドで宿屋の主人に「生活をサボるな!」と叱られたという稀有な経験の持ち主。昨年の春までは「ウェルビーイング」をテーマに世界一周を敢行し、現在は「食」を通じて生活を立て直す活動をされています。 今回はしさんには、ご自身が「ウェルビーイング」という概念と出会うまでの過程と、コロナ禍の都市に暮らす人たちが生活と向き合うために何が必要だと思われるか、お話を伺いました。 ※取材はリモートで実施しました インド人に叱られ、「ウェルビー

                                                            暮らしを「モノ化」するのをやめてみる。はしかよこさんと考える「コロナ禍のウェルビーイング」 - りっすん by イーアイデム
                                                          • 気持ちよく過ごせることを大切に。「老前整理」を経て気付いた、自分のための身軽で豊かな暮らし|tayorini by LIFULL介護

                                                            気持ちよく過ごせることを大切に。「老前整理」を経て気付いた、自分のための身軽で豊かな暮らし #老いの準備 公開日 | 2022/07/04 更新日 | 2022/07/11 ショコラ 50代、60代に差し掛かり、子育てからも仕事の第一線からも手が離れていく中では、自由に使える時間が増え、「自分自身の暮らし」に目を向ける機会が多くなることでしょう。年齢を重ねる中で、豊かに、機嫌よく過ごしていくためには何が大切なのでしょうか? 『65歳から心ゆたかに暮らすために大切なこと』などの著書があるブロガーのショコラさんは、42歳のときに夫と別居し、のちに離婚。57歳で会社を辞め、66歳の現在はパート勤務をしながら、シンプルな一人暮らしを楽しんでいます。 ショコラさんは50代の終わりから、老後を見据えて暮らしをコンパクトにしようと、不要なものを積極的に手放す「老前整理」に取り組みました。そうする中で、こ

                                                              気持ちよく過ごせることを大切に。「老前整理」を経て気付いた、自分のための身軽で豊かな暮らし|tayorini by LIFULL介護
                                                            • 餓鬼だけどどこか可愛くて不思議な味わいのある「丁寧な暮らしをする餓鬼」が話題に

                                                              まっするかあさん @fujima5460 @gaki02313813 コドモ…カゼ…ヒイテ… サンレンキュウ…ツブレタシ… アシタモ…ヨウチエン…ヤスムケド… コレミタラ…スゴク…ハッピー… サンキュー…ガッキー… 2019-09-23 17:25:40

                                                                餓鬼だけどどこか可愛くて不思議な味わいのある「丁寧な暮らしをする餓鬼」が話題に
                                                              • 新メンバーを受け入れる際に大事だなと思う心構え - freee Developers Hub

                                                                こんにちは、 freee でエンジニアリングマネージャーをやっている sentokun と申します。 4 月になり、新人や中途入社など新メンバーの参入など、チームの変化を感じている方も多いのではないでしょうか? この記事では、そんな新メンバーの受け入れ時に、チームで大切にしたいと思う心構えについて記載していきます。 人と環境には相性がある!焦らずその人にあったペースで 新メンバーは、チームに参画する際とにかくできるだけ早く環境に慣れて成果を出したい!と考えると思います。特に経歴がある中途入社だと、本人は経験がある分早く成果に繋げられるはず!と考えるし、受け入れ側の視点でも、経験豊富なんだから早くキャッチアップしてくれるはず!と期待するかもしれません。 もちろんスタートダッシュが決めれれば大きいですし、そのために全力を尽くすことは大事だと思います。一方で、うまくいかない場合の大事な心構えもあ

                                                                  新メンバーを受け入れる際に大事だなと思う心構え - freee Developers Hub
                                                                • 夫が白湯飲もうとして「あぶねー、危うく丁寧な暮らしするところだった…」って言って麦茶飲んでたの偏見すぎて清々しかった

                                                                  もりす @morisphilips 夫が白湯飲もうとして「あぶねー、危うく丁寧な暮らしするところだった…」って言って麦茶飲んでたの偏見すぎて清々しかった 2023-03-23 16:31:05

                                                                    夫が白湯飲もうとして「あぶねー、危うく丁寧な暮らしするところだった…」って言って麦茶飲んでたの偏見すぎて清々しかった
                                                                  • マスクを外すのは男

                                                                    男女の組み合わせで歩いてる人を見てると、女はマスク着けてて男は外してるパターンが多い もちろん男女共にマスク着けてるパターンが一番多いし、男女共にマスク外してるパターンもある けど、男がマスクを着けてて女がマスクを外してるパターン全然見ない 男がマスクを外してて女がマスクを着けてるパターンはそこそこ見る 父親と母親と小学生位の娘さんの中で父親だけノーマスクとか普通にある やっぱり「マスクなんてつけるのは軟弱者!」みたいなセルフネグレクト一歩手前の強がりなのかな 男性のセルフケアの下手さが現れてる気がする 男にはセルフケアの概念が薄い(だから弱者男性は丁寧な暮らしをしろ)みたいな話を偶に聞くけど、既婚子持ちの強者男性ですらこれなんだなあ

                                                                      マスクを外すのは男
                                                                    • 頭皮のスッキリ感が“ダンチ”。入浴の質を格段に上げてくれたリファイオンケアブラシ #ソレドコ - ソレドコ

                                                                      著者:カヌレっ子 百貨店と甘味が好きな30代会社員。 SNS:@canelepan_18 ブログ:明日なに食べよう、なに着よう 帰宅後のリフレッシュタイム。みなさんの「とっておきのお楽しみ」は何ですか? 私は入浴です(入浴後のアイスクリームももちろん楽しみ)! 湯船に浸かりながら、良かったことは思い出し、良くなかったことはささーーっと洗い流して身も心もさっぱり。 そんな入浴タイムに「頭の先から」さっぱりできるアイテムをご紹介します。 リファ イオンケアブラシ 楽天で見る Amazonで見る 頭皮から汚れをかき出してくれる感覚 リファ イオンケアブラシは、お風呂でも使える、いやむしろお風呂でこそ力を発揮するヘアブラシ。 シャンプー時にこれでブラッシングすると、頭皮の毛穴汚れをバッチリ落としてくれるのです。 購入のきっかけは頭皮のトラブルでした。冬から春にかけて、寒さによる乾燥や花粉で頭皮がか

                                                                        頭皮のスッキリ感が“ダンチ”。入浴の質を格段に上げてくれたリファイオンケアブラシ #ソレドコ - ソレドコ
                                                                      • 彼女にクロージングをかけられ同棲をはじめたら長年かけて作った丁寧な暮らしを侵略される王の気持ちになった話

                                                                        とりす @torys_motetai 彼女にクロージングをかけられ「別に嫌でもないしなぁ」と軽い気持ちで同棲を始めたものの、長年かけて作った丁寧な暮らしに、突然ノルディック柄のバスマットやディズニーモチーフの洗濯ネットが続々と導入され、これでは同棲ではなく侵略ではないか…と我が国を燃やされる王の気持ちで心が泣いてる。 2023-07-07 12:39:46 とりす @torys_motetai まぁ色々言うてますけども家のタオル全て白で揃えたり、コーヒーは豆からひいたり、サウナが趣味やったりする自分の国は侵略されるべきやったんかと思ったりもするんですわ。 2023-07-08 13:30:45

                                                                          彼女にクロージングをかけられ同棲をはじめたら長年かけて作った丁寧な暮らしを侵略される王の気持ちになった話
                                                                        • 小山テリハが考える“幸せ”のあり方「丁寧な暮らしは憧れるけど、今じゃない」#わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

                                                                          文 小山テリハ 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、バラエティ番組のプロデューサー・ディレクターである小山テリハさんに寄稿いただきました。 コロナ禍で自宅で過ごす時間が増え、理想とする「丁寧な暮らし」を目指し始めた小山さん。自分のために料理をしてみたものの、なんだか味気ない。実践してみたことで、今の自分にとっての優先順位や向き不向きを見つめ、自分自身の「幸せ」のあり方に気づいたといいます。 自分の理想や、他人の価値観にとらわれ過ぎることなく、今の自分の幸せを優先できるようになるまでをつづっていただきました。 *** 「丁寧な暮らし」に憧れるけど 「丁寧な暮らし」という言葉を、Instagramなどでよく見かける。象徴するのは例えば、お気に入りの家具に囲まれたモデルルームさながらのリビング、ちょっとこだわりを見せつつも時短テクニック満載の手作りご飯、

                                                                            小山テリハが考える“幸せ”のあり方「丁寧な暮らしは憧れるけど、今じゃない」#わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
                                                                          • 【南町田グランベリーパーク完全攻略ガイド】町田市民が全力で解説 | SPOT

                                                                            東京都町田市の南町田グランベリーパークはただのアウトレットなんかではない。レストランも充実しており、ケンタッキー食べ放題からインスタ映えまで幅広く揃っている。スヌーピーミュージアムや様々な施設の凄まじさを、町田市民が全力で解説します。 本日の記事は「町田市」の提供でお送りいたします。(本記事の撮影は、2020年1-3月上旬にかけて行われたものです) 宇宙一素晴らしい街、町田市について話をしよう。 筆者は、東京都町田市民である。 神奈川県町田市民ではない。 初対面の人に町田市出身である事を伝えると、「ああ、神奈川県町田市ですねw」などと冗談半分に言って来る人もいて、「いやいや、町田は東京都ですからw」などと笑顔で答えるようにしているが、内心ではマジギレしている(これについては町田市民の98%が同意してくれると思う)。 そんなビッグ・メトロポリス・アーバン・シティこと町田市に住んで、早8年。

                                                                              【南町田グランベリーパーク完全攻略ガイド】町田市民が全力で解説 | SPOT
                                                                            • 一人暮らしのキッチングッズ。すぐに買わない方がいいものと、その理由|girliennes

                                                                              友人が一人暮らしを始めるというので、最初はおすすめ器ショップのURLでも送ろうと思っていたのだけど、思いのほか伝えたいことが溢れてきたので、文章にまとめ、ついでにnoteに公開することにしました。 ここに書かれていることは私の経験から基づくおすすめ+最近のキッチングッズ事情を元にしたもので、当然「これが唯一解」ということではないです。楽しい一人暮らしライフの参考にしてもらえたら幸い。ちなみに、本文は唐突に「~だ」「~である」口調になっているよ。 ◆一人暮らしにおすすめ<キッチングッズ編>いざ一人暮らし!となったとき、「あれを買わなきゃ」「これもいるよね」と、一般的に想定されるアイテムをリストアップして、ニトリや東急ハンズに駆け込むだろう。が、じつはそこに最初の落とし穴がある。 新生活を始めるとき、とにかく大事なことは「一気に買い揃えようとしてはいけない」ということ。 家電や大皿といった大物

                                                                                一人暮らしのキッチングッズ。すぐに買わない方がいいものと、その理由|girliennes
                                                                              • すっぴんクソ眼鏡姿で保育園に娘のお迎えに行ったら、年長組の男の子に平成の少女漫画みたいな事言われた

                                                                                ぷっぷちゃん @pup_chan バズったので宣伝です! 5/6まで岩手県一関市の縁日さんで開催中の『おかもちといただきます展』のお手伝いをさせてもらいました。 最高に気持ちのいい空間なのでGWのお出かけ先に是非! ↓詳細↓ twitter.com/en_nichi/statu… pic.twitter.com/ANvUFdEL7R 2024-05-01 21:51:07 縁日 @en_nichi “丁寧な暮らしをする餓鬼”でお馴染みの漫画家・塵芥居士先生の個展を縁日で開催します! 4/27(土)-5/6(月) 『おかもちといただきます展』 江戸の飢饉から戦後食糧難の時代まで、当たり前じゃない“いただきます”を巡る旅 詳細はこちら▼ ennichi-satoyama.jp/news/1765/ #丁寧な暮らしをする餓鬼 #塵芥居士 pic.twitter.com/jS88ejH4tC 20

                                                                                  すっぴんクソ眼鏡姿で保育園に娘のお迎えに行ったら、年長組の男の子に平成の少女漫画みたいな事言われた
                                                                                • 弱者男性論 - まなめはうす

                                                                                  はてブを毎日見ていると、同じ話題が続いて盛り上がっているなぁと観測されるテーマがある。 4月は特に下旬からGWにかけて、弱者男性のタイトルが良く目に飛び込んできた。 GW明けてやっと落ち着いてきたこともあって整理してみようかなと「弱者男性 発端」でツイ検してみたら、このブログが一番上に表示された。 弱者男性論の発端と推察|okoo20|note すると、2015年に盛り上がりを見せていたことが分かった。 というわけで、調べてみたところ、確かに2015年に盛り上がりがあったことは分かった。 そんなことより私が一番気になったのは、このエントリの更新が2021年1月30日であることで、その前後に小さなバズすら存在しなかったことだ。突如出てくるエントリは、長らく思ってきたことがかかれる傾向があり、強いエントリだなぁと思ったのでした。 関係あるかなと思って「非モテ」でも検索してみたが、2005年がピ

                                                                                    弱者男性論 - まなめはうす