並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

丁寧にやる 英語の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • たった211ヶ月でTOEICスコア500アップ - やしお

    よく「3か月でTOEIC 〇〇点アップ」といった広告を見かける。羨ましいけど自分は残念ながら短期間での華々しいスコアアップは全然なくて、17年もだらだらかけて結果的に500点強上がって900を超えた。長すぎる。長すぎるけれど、めちゃくちゃ頑張れるわけじゃないほとんどの人にとっては、そんなもんかもしれないとも思っている。 普遍的な学習体系にはなり得ないけど、個人的なメモを残しておこうと思って。 TOEIC スコアと実力 初めての受験が2004年1月(18歳)で425、最近の受験が2021年8月(35歳)で960だった。それ以前の受験結果や模試の結果を考えると、「960」はマークシートの運で上振れした結果で、実力は900前半程度だと思っている。 最初の400点台の頃は試験が本当に苦痛だった。ほぼ何言ってるか分からん話を2時間集中して聞く・読むのは苦しみでしかない。たまに分かる言葉の意味をつなぎ

      たった211ヶ月でTOEICスコア500アップ - やしお
    • この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった - どぶろくソロリティ血風録

      いつも心に谢谢您……(葱抓餅の袋より) なんとなく中国語をやってみるか、と思い立ったのが確か2021冬ぐらいなんだけど、独学で勉強を始めて概ね1年でHSK3級(体感だと中学英語ぐらいのレベル)に合格したのでその話を書きま~す。 最初に書いちゃうと、合格までにメインで使った教材は主にNHK中国語講座「まいにち中国語(2022年の”言いたいことから中国語”)」で基礎の基礎~文法を覚えて、HSK対策にSPRIX社のHSK単語トレーニングアプリで単語を補強した感じです。 NHKのテキスト6か月分 3,180円とアプリの1級~3級あわせた課金 1,610円。合計5,000円ぐらいなのでかなりお得に勉強できたと思う。 ちなみにどんぐらいできるようになったかというと、ワイの残念なお脳では1年ではペラペラにはならなかったものの、台湾旅行で簡単な注文のやりとりをしたり「オデ、コレ、ハンブンダケ、ホシイダケド

        この無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やった - どぶろくソロリティ血風録
      • 自分でやるべき(ように思える)ことを得意な誰かに任せるという考え方 - knqyf263's blog

        完全なるポエムです。自分にとって斬新な考え方だったので思わず勢いで書いていますが、知っている人からすると当たり前ですし、冷静に読み返すとだから何だよという内容に仕上がっています。読んだあとにだから何だよと言われても責任は取れません。 はじめに とある方の話 他人に任せる 記事執筆 社外発表 社内発表 マネージメント まとめ はじめに 以前、苦手分野を思い切って捨てて得意分野に集中してみるという話を書かせていただきました。 engineer-lab.findy-code.io 今回も通ずるところはあるのですが、一歩踏み込んで自分の気の進まないことはいっそ得意な誰かに任せようという話です。一歩引いた視点で見れば上のブログの話も結局誰かが自分の穴を埋めてくれているので同じに見えると思うのですが、自分の気の持ちようとしては大きく異なるので書いています。つまり、これ苦手だけど一生懸命やってるので許し

          自分でやるべき(ように思える)ことを得意な誰かに任せるという考え方 - knqyf263's blog
        • Maintainer Month: オープンソースをメンテナンスするコツ

          週に一度まとめて更新のようなパターンだと、体調が悪いときなどにその週はスキップされ、また次の週も更新しようとして偶然タイミングが合わなかった場合などに、1ヶ月更新が止まるみたいな状態は起きやすいです。 1ヶ月更新を止めてしまうと、そこで更新する習慣が失われて、この書籍でいう逆戻りが起きるのかなと思っています。 そのため、JSer.infoではタスクを細分化して進められる時にやっていけるような形を作っています。 ライブラリのメンテナンスのリズムをツール化する JavaScript周りは顕著ですが、ライブラリが細かく分かれていることが多いため、リポジトリの数も多いです。 そのため、リポジトリのCI設定や依存ライブラリのアップデートなどをメンテナンスするだけで無限の時間がかかります。 このメンテナンス作業を手動で毎回やるととても疲れるので、自分の場合はツール化していることが多いです。 作ったり、

            Maintainer Month: オープンソースをメンテナンスするコツ
          • 50代・ほぼ独学・文系・未経験で2ヶ月半でWebアプリを開発するまで!【Rails+Nginx+Docker+AWS】 - Qiita

            50代・ほぼ独学・文系・未経験で2ヶ月半でWebアプリを開発するまで!【Rails+Nginx+Docker+AWS】RubyRailsnginxAWSDocker はじめに コロナ禍の中で会社経営をあきらめ、50代目前にして「Webアプリの開発者に、オレはなる!」と決意し、2ヶ月半でアプリを作成した経緯をご紹介させていただきます。 絶賛転職活動成功!(最終結果:企業エントリー145、書類通過10、内定3、業務委託3。転職活動期間2022/04末〜2022/11末) ポートフォリオサイトURL:https://delicha.github.io Wantedly プロフィール:https://www.wantedly.com/id/shouhei_yamamoto_bg アプリを実装するまで 今回のアプリを作成する「前」のおもな自分のスペックです。 アプリ開発前の年齢は限りなく50歳。 大

              50代・ほぼ独学・文系・未経験で2ヶ月半でWebアプリを開発するまで!【Rails+Nginx+Docker+AWS】 - Qiita
            • お役立ち Twitter Bot を作りながら学ぶ AWS ドリル ~第 2 回 昔書いた記事の宣伝 Bot 編 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

              ソリューションアーキテクト (SA) の金澤 (@ketancho) です。寒い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか ? 先月は関東でも久しぶりに雪が積もりましたが、こんなに寒いと外に出てランニングができないのも致し方ないという雰囲気を感じます。その代わりに、温かいコーヒーを飲みながら AWS ドリルで自己研鑽、いかがでしょうか? さて、 前回の記事 は多くの方にご覧いただけ、AWS ドリル連載としていい滑り出しを切ることができました。周りの方にシェアしていただいた方、ありがとうございます。実際に Bot 用の Twitter アカウントを作成 & 運用されている方も見受けられ、陰ながらニヤニヤ眺めさせていただいています。 こういう連載モノは 2 つ目の記事が大事だと思っておりますので、今回もしっかり丁寧にやっていければと思います。皆さまも引き続き、実際に手を動かしていただき

                お役立ち Twitter Bot を作りながら学ぶ AWS ドリル ~第 2 回 昔書いた記事の宣伝 Bot 編 - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
              • 人手が不足してるなら「低スペックの人でもこなせる仕事」を増やせばいいだけなのでは?

                賃金を上げないからろくな人が来ない問題(novtanの日常) 考えるべきなのは、「給料が安い割に要求が高い」という仕事を減らすということですよね。 今日日、コンビニの店員すらやることが複雑化していて(各種受付等、商品販売じゃないものや、店舗で調理するものとか)しんどいわけでね。 だから、給料を上げるのではなく、人手に余裕をもたせるのが本来のあり方なんじゃないかと思うんですよ この記事を読んで、最近、「仕事とお金と働きかた」について、ぼんやりと考えていたことが、なんだか少し僕のなかでまとまったように感じたのです。 以前、西原理恵子さんが『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』 という著書のなかで、こんなことを書いておられました。 六本木にある外資系のステーキレストランに行ったら、受付からボーイまで全員美男美女。 しかも、お客も外国人が多いから、全員英語が話せるんです。 東京って、美

                  人手が不足してるなら「低スペックの人でもこなせる仕事」を増やせばいいだけなのでは?
                • しくじり英語学習法11〜DUO3.0編

                  しばらくお休みしてましたが、しくじり英語学習法シリーズを書いてみます。 このシリーズ、結構好評で、リアルの友だちも読んでくれてて、ちょっと嬉しかったですね。 今回のテーマはDUO3.0です。私自身すごく大好きな本ですが、 どんなに優れた教材でも、使い方次第。このロングセラーを使いこなすまでにはほーんと長い時間がかかりました。 隅から隅まで覚えようとして section 1 で挫折 最初にこの本を手に取ったのは20代のころ。 その頃の私はホントバカでして、この本の前書きと利用法を読まないで 頭から単語を全部覚えようとしました。見出し語はもちろん類義語、対義語なんかもまとめて。 あの本の良さって丸暗記したら会話でも便利なネイティブの表現を学べる英文にあるんです。むしろココをやらないともったいないレベル。ラーメンを注文してお汁をひと口飲んで帰るようなもん。 例文をガン無視して、リストの英単語ゴリ

                    しくじり英語学習法11〜DUO3.0編
                  • すべてがグミになる、コーンスターチの型で

                    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:いろいろな乳で蘇を作る > 個人サイト 海底クラブ 要点をかいつまむと コーンスターチに原型を押し付けて、できた穴にグミ液を流し込んで固めると原型と同じ形のグミができるよ。 ざるの上で型をばらしたらグミだけ回収できるよ。 表面にコーンスターチがまぶさってるからグミ同士がくっつかないよ。 コーンスターチは再利用できるからエコだよ。 そういうことだ。 コーンスターチさえあれば、この世のありとあらゆるものをグミ化できてしまうのでは? つまり、これをご家庭でできないか試してみる。 コーンスターチを大量に買う コーンスターチは、トウモロコシから生成されたでんぷんである。私は今までコーンスターチを買ったことはなかったのだが、Wikipediaによると世界で生産されるでんぷん

                      すべてがグミになる、コーンスターチの型で
                    • 初めての一人暮らし。買って良かった家具(4)本棚   For Spring 2023 - 一人暮らし、はじめますか?

                      一人暮らしの本棚、わたしは、いつの間にか整理棚として使っています(笑)1万円程度の安物は、もう絶対やめた方が良いですっ。そうですね、予算は2万円以上でしょう。一人でも組立てができる商品をご紹介。 本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。 第3版  2022年09月19日 第2版  2021年10月25日 1. 本棚(整理棚) ①  用途 ②  で、今回買ったのは … ③  自分で組み立てる 2. 番外編 :  ギックリ腰になっちゃった(4) 3. 番外編 :  息子、再び海外へ 【 ご参考 】 以下の記事で、Amazonと楽天市場でかなり値段の差があるものがありますが、誤入力ではありません。 また、井筒屋セレクトの表記は、わたしが実際に購入し、気に入ってる物です。 1. 本棚(整理棚) ①  用途 わたし、 この単身赴任生活では、本棚を、本というよりは、ごちゃごちゃと物を入れる「

                        初めての一人暮らし。買って良かった家具(4)本棚   For Spring 2023 - 一人暮らし、はじめますか?
                      • フロントエンドの開発を少し楽にするFigmaでのコンポーネントデザイン|kiiita

                        こんにちは。 株式会社Caratでロボキャリアアドバイザーアプリ「GLIT」のUIデザインとフロントエンド開発を担当している北國です。 プロダクトを成長させる過程で日々機能の追加・変更・削除があるわけですが、UIデザイナーとしてはそれらの変更に強いFigmaファイルを作り、できるだけ無駄なUIデザインの工数(※1)を削減したいという想いがあります。 また、UIデザイナー目線だけではなく、フロントエンドエンジニアが開発しやすいFigmaファイルを作り、開発の効率を良くしたいというのもデザイン業務をする時にできる限り意識しています。 それら2つのためにはFigmaでのコンポーネントの作り方が結構大事だと思っていて、実際にどのような工夫をしているのかをご紹介します。 エンジニアがFigmaのコンポーネントを見た時にpropsを正しく把握できる状態にするFigmaのUIコンポーネント管理が散らかっ

                          フロントエンドの開発を少し楽にするFigmaでのコンポーネントデザイン|kiiita
                        • 陸上新規則で壁にぶつかる南アのセメンヤ選手 「体の性の様々な発達状態」(DSD:性分化疾患)とは?(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          今年5月、ダイヤモンドリーグ開幕戦の800メートルで快進撃を見せるセメンヤ選手(写真:ロイター/アフロ) 国際陸連の新規則で、立ちはだかる大きな壁 7月末、南アフリカ出身の陸上女子中距離選手キャスター・セメンヤ(28歳)が、この秋に開かれる世界陸上ドーハ大会に参加しないことを代理人を通じて発表した。 男性に多いホルモンであるテストステロン値が生まれつき高いセメンヤ選手は、今後も女子陸上選手として競技に参加できるのか、できないのか。 この問題は過去何年もくすぶってきたが、昨年4月、国際陸上競技連盟(IAAF、「国際陸連」)が、テストステロンなど男性に多いホルモンが基準より高い女子選手が400メートルから1マイル(約1600メートル)の種目に参加しようとする場合、薬などでこれを人為的に下げる、とした新規則の採用を発表したことで、セメンヤ選手は取り消しを求めてスポーツ仲裁裁判所(CAS、本部スイ

                            陸上新規則で壁にぶつかる南アのセメンヤ選手 「体の性の様々な発達状態」(DSD:性分化疾患)とは?(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • Chrome拡張機能Manifest V3対応の勘どころ(?) - 風柳メモ

                            Chrome ウェブストアに登録している4つの拙作Chrome拡張機能のManifest V3への対応が先日ようやく完了しました。 Manifest V3対応のために当方が実際に行った作業の概要やハマった点などを備忘として残しておきます。 詳細でなかったり整理できていない点に関してはご容赦ください 何はともあれ、公式ページを見ておくべし Firefoxとコードを共通化したいんだけど? backgroundはService Workerに変更 Manifest V3では削除されてしまったAPIに注意 manifest.json上"permissions"の指定方法変更(ホスト指定の分離) Action APIについての変更(browser_actionとpage_actionの統合) content_scripts等から拡張機能内のファイルにアクセスしたい場合は?(Web-accessibl

                              Chrome拡張機能Manifest V3対応の勘どころ(?) - 風柳メモ
                            • 元CTOがなぜメルコインの“いちエンジニア“に? 意思決定の裏にあったキャリア志向とは | mercan (メルカン)

                              大学を卒業後、SIerに新卒入社。その後カカクコムに入社し、レストランのインターネット予約サービスの開発に携わる。2015年1月にGoodpatch(グッドパッチ)に入社、2015年12月にCTOに就任。 2018年11月にメルカリに入社。Mobileチーム全体のEngineering Manager等を経て、EngineeringOfficeチームでエンジニア採用も担当。現在はメルコインのバックエンドエンジニア。 新卒エンジニアが「CTO」になるまで ーまずは、@sadahさんのこれまでのキャリアを教えてください @sadah:もともと大学ではコンピューターサイエンス系の学科で学んでいました。卒業してからはSIerに入社して流通系のシステムを担当していたんですが、ほとんどコードを書く機会はあまりありませんでした。そのため、部署異動を希望して異動先ではJavaやLinuxを専門にしたシステ

                                元CTOがなぜメルコインの“いちエンジニア“に? 意思決定の裏にあったキャリア志向とは | mercan (メルカン)
                              • CISSP(Certified Information Systems Security Professional)合格体験記 - $ make life

                                はじめに 2022年9月4日の朝起きたとき、ふと「よしCISSPを受けよう!」と思い立ち下記の公式問題集をKindleで購入しました。ここから始まったCISSP合格までの流れの紹介します。簡単にまとめると、英語ベースでの勉強をしよう!という感じです。下の写真は、日本語問題集ですが、途中で伏線が回収されていきます。 CISSP公式問題集 | マイク・チャップル, デイビッド・ザイドル, 笠原久嗣, 桑名栄二, 井上吉隆, 小村誠一, 石井中, 西田晴彦, 中川貴之, 福井将樹, 根本徳人 | 趣味・その他 | Kindleストア | Amazon 勉強方法 独学で受験するということもあり、トレーニングなどが受験できないため、受験体験記を調査して勉強手法を決めました。方針としては、公式問題集を解きながら知識を習得していくことにしました。なおこれは、自分が代表的なセキュリティ系の資格を複数保持し

                                  CISSP(Certified Information Systems Security Professional)合格体験記 - $ make life
                                • テンショク・ジャーニー —航海士だった僕が、SaaS企業でエンジニアとして働き始めるまで—

                                  はじめに 自己紹介 2020年10月よりWeb系受託開発企業でWebエンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、現在はとあるSaaS企業でバックエンドエンジニアとして働くシンオクと申します。以前は航海士として国際貨物船での操縦や航海計画立案・貨物管理をしながら、インド洋・アラビア湾・シンガポール海峡・パナマ運河・カリブ海などの文字通りの大海原を航海しておりました。 なぜこの記事を書いたのか 紆余曲折を経て航海士という珍しい経験がありながら現在はフルリモートで働くWebエンジニアとして自宅からネットの海にどっぷり浸かっているのですが、時たま参加する技術イベントで初対面の方から「え?何?航海士からエンジニアってどういうこと?」と強い興味(困惑??)を持ってもらえることが多く、「文字に起こしてみたら面白いんじゃないか?」という思い付きでこの記事を書き始めました。 どんな人に読んで欲しいのか 内容の

                                    テンショク・ジャーニー —航海士だった僕が、SaaS企業でエンジニアとして働き始めるまで—
                                  • 算数のかけ算順序問題に決着をつける

                                    皆さんはじめまして。Twitterで「レンタル数学教える人」を名乗っている者です。つい今月の初めに、「そうか!だから小学校の算数においてはかけ算順が大切なんだ」と目からうろこが落ち、そのことを夜中のうちにTwitterに書いたところ、朝になったら見たこともない数のリプや引用がついて驚いた。その内ほとんどが「バカ」とか「アホ」とか「クズ」とかの類の言葉でした。それで怖くなりました。「この程度」とか「周回遅れ」とか誹謗中傷まで酷いものでした。 その中でいくつかやり取りするうちに、これは一人一人返信してもらちが明かないから、カリキュラムの順番含めて整理してTwitter内に投稿しよう、と思いつきました。 何でかけ算導入時において順番が大切なのかを教えてやる 2年で「乗法の意味」→「乗法の場面を式に表す」→「乗法の交換法則」 と段階を踏んで学ぶ。ポイントは「乗法の場面を式に表す」だ。この単元を学習

                                      算数のかけ算順序問題に決着をつける
                                    • VTuber85名のコメントが集合 2022年の思い出と2023年の目標は?

                                      VTuber85名のコメントが集合 2022年の思い出と2023年の目標は? 2022年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2022年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2023年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」の2つの質問に回答していただきました。 Q1 2022年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など 印象的だったのはストリーマーRUSTという企画での炎上ですねW(炎上と言いつつ、沢山のストリーマーさんと関われて、友達もできたので、とてもいい思い出です!!) そんな思い出深い2022年は、配信を始めて2年目の年で、ストリーマーとしての自覚が出てきた一年でもありました。そして、ありがたいことに、私のチャンネルを見てくれる人も増えました。理由はどうあれ、多くの人が見てくれているという

                                        VTuber85名のコメントが集合 2022年の思い出と2023年の目標は?
                                      • コンサル9社のCOVID-19レポートを横比較してみる|Tomota Terada

                                        緊急事態宣言が解除された週末、シリコンバレーに詳しいベンチャーキャピタリスト、日焼けで全身真っ黒の経営者、50近くになり法律を学びなおしている敏腕コンサルタントを交えてzoom飲みをしておりました。そのときに盛り上がったのが、こんな話。 「コンサル業界は、結構活況らしいよ」 「そういえば、各社COVID-19に関するレポート出してるよね」 「これって、コンサル各社の強みや特徴を分析するのに最適じゃね?」 「確かに、コンサル発注するときとか、シューカツに使えるかも!?」 で、翌日にさっそく全身真っ黒の経営者が、自宅のベランダでさらに日焼けしながらリンク集を作ってくれました。 各社のレポートリンク集アクセンチュア https://www.accenture.com/jp-ja/about/company/coronavirus-business-economic-impact BCG http

                                          コンサル9社のCOVID-19レポートを横比較してみる|Tomota Terada
                                        • 能力は高いのに、残業が多く生産性も低い日本人 10ヶ国でキャリアを積んだ『神速時短』著者が語る、世界標準の働き方

                                          いつも時間に追われている、仕事漬けなのに成果が伴わない、プライベートを楽しむ暇がない……こんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。『結果を出してサクッと帰る 神速時短』の発売を記念して開催された本イベントでは、著者であり国際エグゼクティブコーチ/企業研修講師のヴィランティ牧野祝子氏が登壇。本記事では、世界10ヶ国で20年以上会社員をしてきた牧野氏が、日本と海外の働き方の違いについて語りました。 仕事の結果を出してサクッと帰るコツを解説 ヴィランティ牧野祝子氏:みなさまこんにちは。こんばんは、おはようございますの方もいらっしゃるかなと思います。ヴィランティ牧野祝子と申します。 私は本日、イタリアのミラノにおります。こちらは午後の1時ですが、日本は夜かなと思います。アメリカ大陸からご参加されている方もいらっしゃるようですね。みなさま木曜日のお忙しい時間にご参加いただきまして、大変あり

                                            能力は高いのに、残業が多く生産性も低い日本人 10ヶ国でキャリアを積んだ『神速時短』著者が語る、世界標準の働き方
                                          • 日本特殊メイク界のパイオニアが“運命”を感じたとき。「好奇心が人生を好転させた」|江川悦子の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                                            迫力満点の妖怪に本物そっくりの動物、生々しい傷跡……そうした造形で映画やドラマを彩るのが、特殊メイクアップアーティスト・江川悦子さんの仕事です。 夫の転勤でロサンゼルスに渡り、映画で見た特殊メイクに感銘を受けて、専門学校に入学。技術を身に付けてからは、さまざまな工房へ積極的にアタックし、『デューン/砂の惑星』『ゴーストバスターズ』などハリウッド映画の制作チームを渡り歩きました。帰国後は自らスタジオを立ち上げ、『ゲゲゲの鬼太郎』『おくりびと』などの制作に参加。日本の特殊メイク界のパイオニアとして、現在まで活動を続けています。 1980年代のハリウッドで日本人がキャリアを築き、未知の仕事を母国に持ち帰って広めていくまでには、苦労も少なくなかったでしょう。しかし、当時を振り返る江川さんは「とにかく楽しかった」「やるしかなかった」と、おちゃめに微笑みます。 自身の手でキャリアを切り拓き、いまなお新

                                              日本特殊メイク界のパイオニアが“運命”を感じたとき。「好奇心が人生を好転させた」|江川悦子の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                                            • 知識ゼロからTypeScriptで型安全を学ぶ

                                              2020年1月15日、株式会社メルカリにて「Mercari x Merpay Frontend Tech Talk vol.4」が開催されました。フロントエンドの技術に興味があるエンジニアが集まり、各々の知見を共有します。プレゼンテーション「TypeScriptで型安全に入門したい」に登壇したのは、Atsuco Asaoka氏。TypeScriptを始める決意を固めてから、静的型付けやobject、arrayの扱い方などを学んでいく過程と、そこから得た知見について語りました。講演資料はこちら TypeScriptに手を出したきっかけ atsuco_02氏(以下、atsuco_02):前のお二人が難しい話をしていたので、私は簡単な話をしようと思います。TypeScriptの話をしたいなと思います。 ちょっとだけ自己紹介させてください。アサオカアツコといいます。この黒いネコのアイコンでTwi

                                                知識ゼロからTypeScriptで型安全を学ぶ
                                              • 侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会(第2回) | 文化庁

                                                議事次第 1開会 2議事 (1)第1回検討会における議論の確認について (2)制度設計について (3)その他 3閉会 配布資料一覧 資料1 第1回検討会における議論の整理及び本日の検討事項(271.3KB) 資料2 「軽微なもの」の基準・具体例(案)(53.9KB) 資料3 侵害コンテンツのダウンロード違法化に関する主な事例の取扱い(案)(60KB) 参考資料1 文化庁当初案の概要・条文等について(505.7KB) 参考資料2 侵害コンテンツのダウンロードに関する主要国の著作権法制について(231.7KB) 参考資料3 侵害コンテンツのダウンロード違法化に係る制度設計等の検討に当たっての基本方針(63KB) (令和元年11月27日 侵害コンテンツのダウンロード違法化の制度設計等に関する検討会) 参考資料4 侵害コンテンツのダウンロード違法化等に係る制度設計・論点(案)(第1回検討会資料6)

                                                • 精神医療と暴力|高木 俊介

                                                  医療観察法になぜ反対か こんにちは。高木です。 お招きいただきましてありがとうございます。最初この学会からオファーがあった時、「なぜ私だろう?」と思いました。なぜかと言うと、私は医療観察法にずっと反対の立場でした。今ではうちのクリニックは医療観察法の指定通院医療機関になっていますし。診療所としては数少ないクロザピンの使える診療所なのですが、何人かの患者さんが実際に医療観察法処遇になり、その入院先の医療観察法の病院にも何度も行って、患者さんが退院して来たのを再度受け入れています。でも、やはり今でも反対なのです。ですからこの学会で私は吊し上げられるのだろうかと思ったのです。(笑)そう思うと、「やってやろうじゃないか」と思うのが習性(くせ)なので、引き受けてしまいました。 今日のテーマではないのですが、簡単にお話ししておきますと、医療観察法に私が反対している理由は次のようなものです。まず、未来予

                                                    精神医療と暴力|高木 俊介
                                                  • ポッドキャストを1年以上続けて得られた知見を公開するよ

                                                    はじめに どうも、Yarukinai.fmからやってまいりました須貝です。 この記事はLivesenseアドベントカレンダーの4日目です。ここでは業務とは関係ない話をします。 私は友人たちと昨年6月からポッドキャストをやっておりまして(私はホストではなくてレギュラー出演くらいのポジション)ありがたいことに徐々にリスナーの方も増えているようで、やってみるもんだなと思いましたね。内容は一応「テック系」とうたってはいるのですが、だいたい健康とお金とコンビニについて話していることが多いです。 で、今まで私の役割といえば毎回適当に話をして終わりで編集やらなんやらは全部ホストのマークさんに任せっきりでおりました。毎回おまかせで申し訳ないのと、コロナの影響で時間も少しあるので自分でも収録した音声の編集をやってみたいなと思ってep. 37から編集デビューしました。 これでひととおり企画(あってないようなも

                                                    • Advanced Networking - Specialty (ANS-C01) に合格したので必要な対策や経験について記載します - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                      カスタマーサクセス部 佐竹です。 本日は、新しい AWS Certified Advanced Networking – Specialty (ANS-C01) 認定に合格しましたので、その対策や感想について思ったことを記載していきます。 はじめにのはじめに はじめに 「ANS-C00」の歴史 「ANS-C00」の問題傾向 私の経験 私が過去記載したブログの一部(ネットワークに関する) AWS Network Firewall に関する弊社ブログ Gateway Load Balancer に関する弊社ブログ Transit Gateway に関する弊社ブログ Route 53 に関する弊社ブログ 受験前に行った準備 サンプル問題 無料の模擬試験(20問) 試験ガイド 試験の対象となる主要なツール、テクノロジー、概念 受験後の感想 合否 試験問題について 出題傾向について 残念だったところ

                                                        Advanced Networking - Specialty (ANS-C01) に合格したので必要な対策や経験について記載します - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                      • SNSで紛糾する川口市のクルド人問題を、日本における「外国人との共生」のモデルケースにするために|倉本圭造

                                                        私が先月末に書いた川口市のクルド人問題に関する記事が、要約版のxポストが290万ビューを超えるほどバズっていたので、川口市議とその支援者の皆さんの集まりみたいなのにお呼ばれしてお話を聞いてきたんですが…(トップ写真はその時のもの) 実際にお話した川口市民の皆さんの声として、 『やっとちゃんと話を聞いてもらえる状況をあの記事が作ってくれた。今までは実際に自分が受けた迷惑行為を知らせるだけで差別主義者扱いされていた』 …といった話があったのが非常に印象的でした。 こういう「自分たちの話を聞いてもらえていない」という感覚を放置しておくのはそれ自体大変まずいことだろう、という感じがしますよね。 なぜなら、その「気持ち」とキチンとリベラル側が向き合っていかないと、その「気持ち」は排外主義的言説によってしか吸い上げられない状況にどんどんなっていってしまうからです。 実際、SNSで話題になっている川口市

                                                          SNSで紛糾する川口市のクルド人問題を、日本における「外国人との共生」のモデルケースにするために|倉本圭造
                                                        • なぜあなたのプログラミングスキルは向上しないのか? - Qiita

                                                          はじめに 私自身、未経験からプログラミングを学習して転職したこと、MENTAで50以上の人にプログラミングを教えている経験から、プログラミング学習の心構えについて思うことがあるので書き留めてみようと思います 5分ほどで読み終わるので、初学者の方は是非参考にしてみてください👀 ※ 客観的な根拠に基づく事実だけではなく、個人的見解も含まれておりますので、半分ポエムだと思ってお読みください ※ 人によっては痛いところを突かれて気分を害する可能性もあります。その場合はそっ閉じして日を改めてお読みください 👉 メッセージ 焦らず地道に力をつけていきましょう (全てをまとめるとこの一言に集約されます) どんなに脳みそが優秀でも、全くの未学習・未経験の状態から1ヶ月勉強したぐらいでは実務をこなせるレベルのエンジニアにはなれません 短期的な成果ばかりに目を向けず、長期的な視点を持つようにしてください

                                                            なぜあなたのプログラミングスキルは向上しないのか? - Qiita
                                                          • 「LIPS AI バーチャルビューティーアドバイザー」開発で発生した諸問題をどう解決したか 回答の質向上には「OpenAI Playground」、見積り精度向上にはユーザーへの先行公開を活用

                                                            「『生成AIを使ってこんなもの作ってみました』開発者LT大会」は、急速に発展しているChatGPTや生成AIといったAI技術を使って何かを作ってみた人たちがアイデアや成果を共有する、ログミーTech主催のイベントです。株式会社AppBrewの堀江氏が登壇。続いて、「LIPS AI バーチャルビューティーアドバイザー」の開発の流れと、開発で発生した諸問題の解決方法について紹介します。前回はこちらから。 「LIPS AI バーチャルビューティーアドバイザー」をどのように開発したか 堀江慧氏(以下、堀江):ここからはどのように作ったか、Howの話に入っていきます。初めにLangChainの「QAシステム作れまっせ」みたいなものをサッとやってみて。質問に関連するドキュメントを引っこ抜いてきて、それをGPTに渡して回答を生成させるみたいなものをPoC(Proof of Concept)してみたんです

                                                              「LIPS AI バーチャルビューティーアドバイザー」開発で発生した諸問題をどう解決したか 回答の質向上には「OpenAI Playground」、見積り精度向上にはユーザーへの先行公開を活用
                                                            • 「DXやりました、でも利益も売上も上がってません」 システムと気合い頼みの“DX推進の盲点”

                                                              「DXやりました、でも利益も売上も上がってません」は、なぜ起こる? 友岡賢二氏(以下、友岡):今日の本題に入ります。「なぜDXをやるのか」。まず大命題として、そもそもなんでDXなんだろうというところは、お客さまと従業員という2つの視点がありますよね。 僕が柳瀬さんの本でおもしろいなと思ったのが、「DXはシステムの話でも気合いの話でもなく、経営と人財育成の話ですからね」というところ。これがすごく響いたので、「経営と人財育成の話」と書いてあるところを、解説いただけるとありがたいです。 柳瀬隆志氏(以下、柳瀬):わかりました。やっぱり大前提として「DXやりました、でも利益も売上も上がってません」というのは、おかしな話だと思うわけですね(笑)。経営的に意味があるからこそ、DXのようなテーマに取り組む必要がある。 じゃあ、なんらかのかたちでインパクトのある数字を出して、それが良い方向にいかなきゃいけ

                                                                「DXやりました、でも利益も売上も上がってません」 システムと気合い頼みの“DX推進の盲点”
                                                              • 人は話を聴いてもらえると「考えを変えること」に柔軟になれる ハラスメント文化を改善する「聴く」スキルの身につけ方

                                                                年間1万セッション以上の1on1を提供する「YeLL」では、その知見をもとに組織作りに関するセミナーを開催しています。今回は「ハラスメント文化の組織改革~心理的安全性の高い組織づくり」をテーマに行われたセミナーの模様を公開。取締役の篠田真貴子氏が、ハラスメントが起こる原因と解決策について提言を行いました。本記事では、ハラスメントをなくすための「聴く」の重要性について語られました。 「聞く」と「聴く」の違いは、関心が向いている対象の違い 篠田真貴子氏:ここで「きく」とは何かということをあらためて確認します。「きく」というのは、大きく2種類あるんですね。「with judgement=聞く」の聞き方は、ある人が「子どもの頃から英語を学ばせるべきですよね!」と意見を言った時に、聞き手が「そうですよね」あるいは「そうですかね」というように、自分の考えに照らして、半ば無意識に反応が頭の中であり、表情

                                                                  人は話を聴いてもらえると「考えを変えること」に柔軟になれる ハラスメント文化を改善する「聴く」スキルの身につけ方
                                                                • 情報獲得の手段が大きく変わった「生成系AI」のテクノロジー スペシャリストが解説する、生成系AIのできること・苦手なこと

                                                                  日本とシリコンバレーを繋ぐコンサルティング会社TOMORROW ACCESSでは、シリコンバレー発の業界エキスパートが最新情報を解説する「01 Expert Pitch」を開催しています。今回はbtrax Inc.(ビートラックス) Founder & CEOのBrandon K. Hill氏が登壇。今世界で話題の「Generative AI」について解説しました。 エキスパートが解説する「Generative AI」とは 小川りかこ氏(以下、小川):それでは12時になりましたので、「01 Expert Pitch」第21回を始めてまいります。「シリコンバレー発! 世界のエキスパートが最新情報を日本語で解説」ということで、本日は「世界に衝撃! Generative AIとは?」をお送りいたします。 さて、今回はbtrax, Inc., Founder & CEO・Brandon K. Hi

                                                                    情報獲得の手段が大きく変わった「生成系AI」のテクノロジー スペシャリストが解説する、生成系AIのできること・苦手なこと
                                                                  • 国立天文台のサンドキャッスルTRPGの日本語版を公開|国立天文台(NAOJ)

                                                                    クレジット:国立天文台 —もう、一人じゃないよ— ファンタジー冒険アニメのせりふみたいですけど、これが本当の世界の話です。一年前の2023年1月31日に、テーブルトーク・ロールプレイング・ゲーム『Sandcastle TRPG』英語版を公開しました。そして、今、このゲームの日本語版をやっと公開しました。日本語版の『サンドキャッスルTRPG』はホームページからダウンロードできます(体験版ではなく完全版で、しかも無料!)。 サンドキャッスルTRPG サンドキャッスルはサイエンス広報の目的で作られたファンタジー冒険のテーブルトーク・ロールプレイング・ゲーム(TRPG)です。世界で初めて国立の研究機関で作られたTRPGです。 英語版が公開された際に、ゲームの開発についてGALAXY CRUISEのNEWS記事 を書かせてもらいました。 その時のストレスについて、書いたのは: 「その後、大忙しの2年

                                                                      国立天文台のサンドキャッスルTRPGの日本語版を公開|国立天文台(NAOJ)
                                                                    • *ホーチミンの美味しいバインセオ【Bánh xèo 46A】観光客で賑わう有名店* - Xin Chao HANOI

                                                                      ベトナム南部にある半島【Vũng Tàu 】ブンタウで行われたマラソン大会に主人と二人で参加することになりました。 マラソン大会といえば、去年の秋に初めてハノイで参加して以来、私は今回が人生2回目で、まだまだ初心者です。 今回のマラソン大会が行われるブンタウは、まずハノイから飛行機でホーチミンへ。ホーチミン市から東南に約120kmの場所に位置します。 ホーチミン市内からフェリーで約2時間、と結構な長旅です。 主人と二人で金曜の夜から一緒に飛行機でホーチミンへ移動→翌朝フェリーでブンタウへ。という予定だったのですが… まさかの 主人が「大会前日の土曜まで仕事の関係でハノイから動けない。」という事態に。 なので、1人で先にブンタウへ行く事になりました。 初めて行く場所でのマラソン大会というだけでドキドキしていたのに、1人で行くことになるとは。 大会前日には、会場でゼッケンなど受け取りに行かない

                                                                        *ホーチミンの美味しいバインセオ【Bánh xèo 46A】観光客で賑わう有名店* - Xin Chao HANOI
                                                                      • 【ESP32,Android】物理フリック入力キーボードの開発が1段落しました! - 机上の空論主義者

                                                                        こんにちは。 最近、寒くて在宅作業を布団の中で行なっているのですが、すぐに寝落ちしてしまうume-boshiです。 さて、ずっと開発してきた物理フリック入力キーボードの作品を完成させて、GUGEN2020という電子工作コンテストヒーローズ・リーグに応募しました! 紹介動画もあります ↓ youtu.be GUGENヒーローズ・リーグとは、日本最大級の開発コンテストのことです。2年前にもこの作品 で応募していましたが、今回は完全に個人名義で応募しました(今も昔も全て1人で開発しましたが…)。 いつの間にか4か月間も開発を続けていたこの作品について、本記事では技術面をメインにお話ししたいと思います。 作品概要 とはいえ、技術の前にちょっと作品紹介させてください。 物理フリック入力キーボード「FFKB」についてGUGEN2020に応募しました! 近年、前方不注意で危険な「歩きスマホ」がはびこって

                                                                          【ESP32,Android】物理フリック入力キーボードの開発が1段落しました! - 机上の空論主義者
                                                                        • コロナ危機でわかった、日本の学校に教職員が「23万人以上足りない」現実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                          ネットでは、休校中・再開後の学校が十分な対応をしてくれていないという記事や声があふれています。もう一方で、学校再開後の教職員が膨大な業務に追われているという記事や声もたくさん見かけます。 【写真】開成・灘ら名門男子校教師の提言「くそばばあ」と言われたらこう答えよ ウィズ・コロナ状況の中、「学校の対応がひどい」という保護者目線の批判と、「学校の教職員が対応しきれない」という教職員目線での悲鳴とがあるのです。 これら二つの根は一つです。ともに一つの原因から生じているのです。それは、教職員の数が圧倒的に足らないのです。手が足りないから目の前のことしかできない。余裕がないから丁寧な個別対応もできないし、新しい柔軟な工夫も考えられない。 だから、この事態を打開するには、思い切った教職員の増員しか道はありません。 ウィズ・コロナ時代の学校の緊急事態を乗り切り、ポスト・コロナ時代の学校で高い質の教育を提

                                                                            コロナ危機でわかった、日本の学校に教職員が「23万人以上足りない」現実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                          • [TGS 2021]「RPGタイム!〜ライトの伝説〜」開発者インタビュー。日本の小学生あるある,実は世界共通だった

                                                                            [TGS 2021]「RPGタイム!〜ライトの伝説〜」開発者インタビュー。日本の小学生あるある,実は世界共通だった 編集部:YamaChan 構想に15年,開発に9年掛かったという「RPGタイム!〜ライトの伝説〜」(PC / Xbox Series X / Xbox One / iOS / Android。以下,RPGタイム)が,2018年の発表から3年の年月を経て,ついに今冬,発売となる。 東京ゲームショウ2021の幕張メッセ会場では,本作の世界観を再現した教室風のブースが用意され,そこで本作の開発者であるDeskWorksの藤井知晴氏と南場元樹氏に話を聞くことができたので,その模様をお届けしよう。 DeskWorks代表取締役/ゲームデザイナー 藤井知晴氏(左)。DeskWorks取締役/ゲームデザイナー 南場元樹氏(右) 関連記事 [TGS 2021]「RPGタイム!〜ライトの伝説〜

                                                                              [TGS 2021]「RPGタイム!〜ライトの伝説〜」開発者インタビュー。日本の小学生あるある,実は世界共通だった
                                                                            • 中年あるある、胃もたれ?? ~お腹のあたりがチクチクする~ - 久山 薫/うつ病からの回復

                                                                              2021年01月04日 年末年始は、お酒を飲んだり、たくさん食べたり、いつもより内臓の負担が大きい時期ですよね。特に、、、胃袋。 大晦日あたりから、ずっとお腹がチクチク?キリキリ?と痛いわけではなく、お通じの調子が崩れるわけでもない。でも、なんか気になる。。。というような症状が続いていました。 ん~~~、確かに普段より食べているなぁ~。お酒飲んでいる時に、ピーナッツとか食べてるし。。。それでかなぁ~。なんて、考えていました。 ほぼ同じものを食べている奥さんには、腹痛はありません。 「どうせ、胃もたれでしょぉ~~~~」 なんて、言われてしまいました。 ^_^;; 熱もあるわけでなく、味覚もしっかりあるので、コロナは素人の考えで除外しました。 他に気になる部分は、肩こり?肩の周辺と肩甲骨の部分が重たい?と感じる感覚があったりします。 んんんん??? 勘のいい方は、お気づきになったかもしれません

                                                                                中年あるある、胃もたれ?? ~お腹のあたりがチクチクする~ - 久山 薫/うつ病からの回復
                                                                              • Wikipedia「分散形態論」作成の記録と補足など - 誰がログ

                                                                                はじめに 言語学な人々アドベントカレンダー 何を書くか Wikipediaの項目を作成してみて 形式面 内容面 英語版の問題点 用語の翻訳 補足など 用語・概念に関する変更 例に関する修正 そのほか おわりに 文献 はじめに 言語学な人々アドベントカレンダー この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2023」の2日目の記事として書きました。 adventar.org 今年もなんとか登録できて良かったです。あっという間に枠が埋まってしまったので第2弾もできています。 adventar.org 何を書くか Wikipedia日本語版に私の専門に関する項目「分散形態論」を作成しましたので、その記録と、補足などを簡単に書いておきます。 ja.wikipedia.org 「分散形態論 (Distributed Morphology)」は言語学の理論的枠組みの1つで、大学院生の後期課

                                                                                  Wikipedia「分散形態論」作成の記録と補足など - 誰がログ
                                                                                • UXの5レイヤーの「Structureレイヤー」はなぜ重要なのか? | IAやUserFlow設計に強くなるための参考リンク集付き|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                                                                                  The Elements of User Experience: User-Centered Design for the Web and Beyond (2nd Edition) (Voices That Matter) (English Edition) www.amazon.co.jp このフレームワーク自体は知っていたり、すでに利用している人は多いと思いますが、その中でも真ん中のStructureレイヤーをすっ飛ばしてサービスを作っている人は多いのではないでしょうか? 具体的には、User Story Mappingなどの手法で、サービスに盛り込む機能や優先順位を決めた後で、IA MappingやUser Flow Diagramを描かずに、いきなりワイヤーフレーム作成に入ってしまうケースが非常に多いように思います。 ▼ 5レイヤーと各種デザインメソッドを対応させたMESON社内ド

                                                                                    UXの5レイヤーの「Structureレイヤー」はなぜ重要なのか? | IAやUserFlow設計に強くなるための参考リンク集付き|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」