並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

三歳児の検索結果1 - 40 件 / 76件

  • 「能動的に行動する能力」はいかにして生まれ、進化してきたのか──『行為主体性の進化:生物はいかに「意思」を獲得したのか』 - 基本読書

    行為主体性の進化:生物はいかに「意思」を獲得したのか 作者:マイケル・トマセロ白揚社Amazonこの『行為主体性の進化』は、認知科学が専門のマイケル・トマセロによる、「行為主体性」について書かれた本だ。霊長類や他の哺乳類はアリやハチといった昆虫と比べると「知的」であるようにみえる。しかしその知的さをどのようにはかるべきだろうか。もちろん、これについては行動の複雑さなど無数の尺度が考えられるだろうが、本書ではその知的さの違いを「行動の制御」に見出していく一冊だ。 たとえば、アリやミツバチの行動は、それがどれほど複雑であっても個体がすべてをコントロールしているようにはみえない。彼らの行動を主に制御しているのは個体の判断ではなく生物学的機制(バイオロジー)である。一方の霊長類や他の哺乳類は、ある程度は自分のコントロールにおいて、情報に基づく決定を能動的に下しているようにみえる。これに関連して出て

      「能動的に行動する能力」はいかにして生まれ、進化してきたのか──『行為主体性の進化:生物はいかに「意思」を獲得したのか』 - 基本読書
    • 幼児期、学校、就職、出産、老い……生まれてから老いるまでの間に、ASDの女の子はどんな体験をするのか。サラ・ヘンドリックス『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界──幼児期から老年期まで』訳者あとがき|Web河出

      私には、現在公立小学校の特別支援学級に通っている自閉スペクトラム症(以下、ASD)の次女(九歳)がいる。一人でごきげんにしている手のかからない赤ちゃんだった次女が心身の発達の遅れを指摘されたのは、三歳児健診のときだった。病院や療育センターを紹介されたものの、診断がつくまでの道のりは長かった。会話が成立しにくいとはいえ、初対面の人にも積極的に近づいて話しかける人懐こい次女の姿を見て、児童精神科医も臨床発達心理士も、誰一人として〝自閉〞症の疑いを口にすることはなかったのである。 転機になったのは、たまたま目にした女の子のASDについての英文記事だった。女の子のASDは男の子とは現れ方が違うために見落とされやすい、という最新研究の紹介で挙げられていた症状が、まさに次女そっくりだったのだ。すぐに療育センターで自閉症専門医を紹介してもらい、検査を受けた。こうして小学校入学直前にして、ようやくASDと

        幼児期、学校、就職、出産、老い……生まれてから老いるまでの間に、ASDの女の子はどんな体験をするのか。サラ・ヘンドリックス『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界──幼児期から老年期まで』訳者あとがき|Web河出
      • 青識亜論さんが不二家にミルキーの「パパのミルク味」を販売するよう要望する署名活動を立ち上げる→撤回、謝罪。

        "不二家の「ミルキー」に「パパのミルク味」も販売してほしい!!! 発信者:青識 亜論 宛先:株式会社不二家 、1人の別の宛先 授乳するのはお母さん(ママ)だけですか? 不二家のミルキー「パパのミルク味」を発売してほしい! ~すべての人が子育てに自信を持てる社会へ~ 私はインターネットで人権問題について関心を持ち、発言しているネット論客です。 さて、今の日本には、「三歳になるまでは母親がつきっきりで子供の世話をしなければならない」というようないわゆる「三歳児神話」が根強く残っており、小さな子供の子育て=母親の仕事という社会的なバイアスが形成されています。 「母乳で育てなければ健康にならない」という偏見もその一つの事例であるといえます。ですが、今では男性が哺乳瓶によって授乳をすることも増大しておりますし、男性のひとり親家庭など、「パパのミルク」だけで育った子供たちも数多くいます。また、2017

          青識亜論さんが不二家にミルキーの「パパのミルク味」を販売するよう要望する署名活動を立ち上げる→撤回、謝罪。
        • 香川県条例:依存症の不安を煽って子どもからネットやゲームを奪ったうえに『親学』推進までされたんじゃたまったもんじゃない | p2ptk[.]org

          香川県条例:依存症の不安を煽って子どもからネットやゲームを奪ったうえに『親学』推進までされたんじゃたまったもんじゃない投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2020/3/142020/3/14 香川県のネット・ゲーム依存症対策条例(案)が何かと巷を賑わせている。 原因が何であれ、ネット/ゲーム依存というかたちで日常生活が破綻し、たとえ本人がその状態から抜け出したいと思っていても(あるいはそう思うことすらなくなって)どうしようもできないという人は確かに存在しているのだろう。行政が関係機関と連携して、予防・治療・再発防止などの重層的なネット・ゲーム依存対策を講じることに異論はない。 だが、香川県の条例素案の根本的な問題は、依存症対策の範囲を越えて過剰にネット・ゲームの使用を制限しようとしていることにあり、それこそが広く反発を招いている所以でもある。 依存症対策を逸脱したネット・ゲーム規

            香川県条例:依存症の不安を煽って子どもからネットやゲームを奪ったうえに『親学』推進までされたんじゃたまったもんじゃない | p2ptk[.]org
          • 「頼んだのはその牛乳じゃない」なぜ夫の買い物は妻をイライラさせるのか 「わが家の定番」に興味がない

            妻からバッシングされがちな買い物 「はじめてのおつかい」というテレビ番組をご存じだろうか。 子どもが、親御さんに頼まれて、初めてひとりでおつかいに行く姿をテレビカメラが追うドキュメンタリーだ。大人と一緒ならなんのことはないタスクを、三歳、四歳の子が初めてこなすことで起こる大冒険。 買うものを忘れてしまったり、おつりを取り忘れたり、買ったものが重くて持ち帰るのがつらくなってしまったり。そんなトラブルを乗り越えようとする子どもたちを、親ではなく、お店や周囲の大人が助ける。 途中で、くたびれてしまって、道にへたりこんだり、一緒にでかけた弟がだだをこねたりする姿を、カメラが丁寧に映し出すという人気番組だ。 確かに初めておつかいに行く三歳児、四歳児にとって、おつかいは文字通り未知の世界だろう。だが、見方を変えると、三歳児、四歳児でも、こなせるのがおつかいだ、とも言える。初回は確かに大冒険でも、慣れて

              「頼んだのはその牛乳じゃない」なぜ夫の買い物は妻をイライラさせるのか 「わが家の定番」に興味がない
            • 『鬼滅の刃』鼎談企画 文学・思想編(長谷川晴生×藤崎剛人×髙橋優):文化の旅へ急がず焦らず参ろうか|髙橋優

              (2024年2月18日追記) 本記事の剽窃が発覚しました。詳細はこちらの記事をご参照ください。 はじめに 前回鼎談(歴史編)に引き続き、ゲストを入れ替えて『鬼滅の刃』に関するオンライン鼎談を実施した。今回は「文学・思想編」と題して、文学・思想研究者の二人をお招きした。前回鼎談のテーゼを踏まえつつも、また別の着眼点から議論を尽くすことで、『鬼滅の刃』をさらに立体的に把握することが可能となった。私としても、切り口一つで作品の風景を一変させられる批評という営みの豊かさを再認識することができ、大いに刺激を受けたところである。以下では、歴史研究とはひと味もふた味も違う文学・思想研究の奥深さ、その一端が読者諸賢の眼前に広がることだろう。 参加者(敬称略) 長谷川晴生(はせがわ・はるお) 最近は「ヨーロッパの右翼に詳しい人」という扱いを受けているものの、本人としてはドイツの文学と思想を学んでいるつもり。

                『鬼滅の刃』鼎談企画 文学・思想編(長谷川晴生×藤崎剛人×髙橋優):文化の旅へ急がず焦らず参ろうか|髙橋優
              • キャンプへGO!魚津市片貝山ノ守キャンプ場(富山県) - 格安^^キャンプへGO~!

                北海道から帰ってきて2週間ほど 経って今はお盆の期間真っ最中! ちょうど、自分は休みなんですが、 嫁さんは仕事、長男、次男は部活が あったりするなか 保育園もお盆は休みの為、 今回は自分と長女と三男の 3人のお話です。 【番外編】・・・(´▽`*) 外は、言わずもがな・・・ 夏本番で、ちょーあついです。。。 ι(´Д`υ)アツィー ですから、下の子たちを連れて 水遊びに行きたいと考えますが どうしても近場で検討する事に・・・ そして、前々から行ってみたかった キャンプ場が思い浮かんだので、 今回は下見を兼ねて水遊びに 行っちゃいます~♪ 行き先は、蜃気楼が見れる街魚津! 片貝山ノ守キャンプ場 です。 www.city.uozu.toyama.jp ここは、魚津市が運営している事も あり価格もリーズナブルです。(#^.^#) また、片貝川上流で標高は350mほどなので、そんなに夏場は涼しいキ

                  キャンプへGO!魚津市片貝山ノ守キャンプ場(富山県) - 格安^^キャンプへGO~!
                • 「学習障害や発達性多動障害はゲームが原因」大山一郎香川県議 - 井出草平の研究ノート

                  香川県のネット・ゲーム条例を推し進める、大山一郎香川県議の議会での発言より。 2006年10月10日:平成18年9月定例会(第5日) http://www.db-search.com/kagawa/index.php/7090752?Template=doc-one-frame&VoiceType=OneHit&VoiceID=16189 学習障害や発達性多動障害はゲームが原因 今、学習障害と思われる子供や発達性多動障害と思われる問題行動を起こす子供たちが、我が県でも急速にふえています。私の住んでいる地域の小学校でも、既にそのような子供によって学級崩壊寸前のクラスもあります。 この異常なふえ方は、ただ単に家庭のしつけの問題だけだとは考えられません。何か共通に子供たちに起こっていることがあるはずです。それがすべてゲームやパソコンだと言うつもりはありませんが、そのような子供たちの家庭調査くらい

                    「学習障害や発達性多動障害はゲームが原因」大山一郎香川県議 - 井出草平の研究ノート
                  • 昔……おそらく2006年くらいの自分は、家庭を持つ事に憧れていたし母親にな..

                    昔……おそらく2006年くらいの自分は、家庭を持つ事に憧れていたし母親になりたいと思っていたと思うんだけど。 いつの頃からか、小さい子供を持つ「母親」というものは世間で無条件に持て囃され、何ら責任を負わずに済むようという風潮になってしまった。こんな世の中では世の「母親」というものに対して反発と敵対心しか持てず。母親は子供を虐待死させようが無条件で庇われ、肯定されるという世の中。とにかくそれが嫌で嫌でしょうがない。 ネット言論はどこを見ても、母親に多くを求めるな、三歳児「神話」なんてない、子育ては保育園に丸投げしていい、母性信仰の押し付けやめろ、といったものばかり。育休や子供の急な発熱による遅刻早退欠勤仕事で独身の同僚に皺寄せがいっている事を愚痴られても会社や経営者が悪いで済ませ、彼女達自身が会社を改善するために自発的に動く事などはない。独身者女性の声と違って聞き入れてもらいやすいにも関わら

                      昔……おそらく2006年くらいの自分は、家庭を持つ事に憧れていたし母親にな..
                    • 岸田奈美が2021年に出会ってよすぎたものを1万字で説明する|岸田奈美|NamiKishida

                      2021年にわたしが買ったり、読んだり、観たりしてご満悦したものを1万文字で紹介します。書きすぎ。 ただね、こう、人間が言う「好きなもの」ってのはあまり信用ならんわけですよ。なぜなら、われわれは純粋ではないので。好きなものだけを遊び散らかしていた三歳児の頃とはもう違う。大人になりました。大人になりすぎたのかもしれません。 それを好きだということで、社会的にどう見られるか、どんな地位を築けるか、という打算がとんでもない速さで、できるようになってしまった。ちくしょう。誰かわたしの頭をこん棒のようなもので殴って三歳児に戻してくれ。 しかし。たとえ無意識にイキりまくっているとしても。わたしは、出会ってよかったものを、「良すぎんか??????」と叫びたいのだ。 ということで、よろしくお付き合いください。 リンクから買おうがわたしには1円も入りませんし、PR費用も一切頂いておりませんので、安心してどう

                        岸田奈美が2021年に出会ってよすぎたものを1万字で説明する|岸田奈美|NamiKishida
                      • わたしの中のかわいい女 - 傘をひらいて、空を

                        このところわたしばかりが仕事を休んでいる。 幼児は熱を出すものだ。ここ半年は誇張でなく隔週ペースである。そうなると親が仕事を休まざるをえない。そしてこのところそれを担当するのがわたしばかりなのである。 結婚話が出たときに、わたしは夫と家事子育ての話をした。夫はもともと自分のことは全部自分でする。しかしわたしは、フルタイムで働く女たちの夫が家事育児をせず、その結果、けんかしたり(意外と少ない)、我慢したあげくにキレたり(けっこういる)、女友達に愚痴を言いながらなぜか家事は引き続き全部していたり(これが多数派)するのを、さんざっぱら見てきたのである。 わたしはそんなのはぜったいにいやだった。「夫を育てる」みたいなのも冗談じゃなかった。わたしは「夫」がほしかったことなど一度もなかった。一緒に楽しく暮らすための努力を二人ともができる、そういう相手がいたから、はじめて結婚のオファーを検討したのだ。

                          わたしの中のかわいい女 - 傘をひらいて、空を
                        • 参院選ファクトチェック 維新代表「大阪では教育の無償化を実行している」は「不正確」(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          NPOニュースのタネは、今月21日に投開票が行われる参議院選挙について各党党首の発言や報道、ネット情報などについてファクトチェックを行っている。この中で日本維新の会の松井一郎代表の、「大阪では増税なしに教育の無償化を実現した」は、実際には大阪の複数の自治体で幼児教育の無償化は行われておらず、事実と異なる点が有ることがわかった。ファクトチェックの評価=レーティングは「不正確」とした。(立岩陽一郎) ファクトチェックの対象言説今回、ファクトチェックを行ったのは、日本維新の会の松井一郎代表の「大阪では増税なしに教育の無償化を実現した」とする諸々の発言。 「今、総理から教育無償化の財源として消費税を使うという話が有りましたが、8年前から実質教育無償化を大阪では実行してきています。徹底的な行財政改革で財源を生み出し、これはできるわけですから、今消費税を上げる必要が僕は無いと思います」(NHK日曜討論

                            参院選ファクトチェック 維新代表「大阪では教育の無償化を実行している」は「不正確」(立岩陽一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 問題視されるマシュマロテスト「わが子にやり抜く力を」と幼児教育に励む親の大誤解 非認知能力はむしろあと伸びする

                            やり抜く力に代表される「非認知能力」は、将来の成功に影響するとされ幼児期からの育成が注目されてきました。しかし、脳科学が専門の細田千尋さんは、そこには誤解があると指摘。「非認知能力は思春期、青年期以降も伸びていく能力であり、その発達には家庭での親の養育態度が大きく影響する」と話します――。 非認知能力に“三歳児神話”が出現 最近よく、「子どもの非認知能力を育てるにはどうしたらいいのでしょう?」という質問を受けます。「3歳までが重要と、研究で示されていると聞きました、本当でしょうか?」ということまで聞かれて、3歳児神話が新たなかたちで生まれていることに愕然とします。また、幼稚園やお教室などの先生が、非認知能力を育む必要性を力説されているのを耳にすると、一般的にはまだ誤解の多いことを痛感します。 そこで今回、「非認知能力」における誤解と、「非認知能力」を伸ばすのに重要な要因についてご紹介してい

                              問題視されるマシュマロテスト「わが子にやり抜く力を」と幼児教育に励む親の大誤解 非認知能力はむしろあと伸びする
                            • 怖い思いをしながら歩いた2.5km!ラオカイ駅前にレンタルバイク屋はあるのか? #移動手段に悩む - 旅するCrosscub

                              2023年11月23日 (6日目 いつもいつも、ブックマークコメント頂きまして、本当にありがとうございます。 年度末が近づいている影響で、ちょっと忙しくてブログを書けませんでした。 今日は、久しぶりに家でモッタリとしてますのでブログを書きました、皆様、ぜひ読んでくださいね! フックマークコメント頂いたブロ友の方あてにお返事を書かせて頂きます。 いつも勝手に言及してますが、言及拒否の方がいらっしゃったらコメントでご連絡をお願い致します。 めいパパさん(雨のち晴れ こちらこそ、よろしくお願い致します! あおさん(あおのラララ♪ライフ SIMの良さとポケットWifiの良さをちゃんと比較するべきでした。単独ならポケットWIFIの方が良いかもしれませんね。 複数人だとポケットWIFIを持ってない方が迷子になっちゃうと大変そうですもんね。笑 ゆ~みんさん(tijimi1962’s diary はい、他

                                怖い思いをしながら歩いた2.5km!ラオカイ駅前にレンタルバイク屋はあるのか? #移動手段に悩む - 旅するCrosscub
                              • 別館セレクション【無責任な飼い主を殺処分せよ!/ジェネレーションギャップを感じた元野球選手発言/高校生の「勇気(?)」とそれを誉めそやす者に思ったこと。】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 本日は別館集です。別館の使い回しですがすいませぬ ・本日使い回し ・無責任な飼い主を殺処分せよ!(12/11) ・ジェネレーションギャップを感じた元野球選手発言(2002/1/4) ・高校生の「勇気(?)」とそれを誉めそやす者に思ったこと。(1/25) ・結び 本日は別館集です。別館の使い回しですがすいませぬ ・本日使い回し 本日実に久しぶり!別館からの使い回しやで! 別館自体の更新頻度がアレだからね。例によって昨日の今日って記事もあるし。 書きたいものが出来た時にだけ書くのが別館!ワイのやりたいようにやるのやで! ああそう。別に良いんじゃない?読者様も関心ないよ。そもそも全然大してアクセスねぇんだから。安定の1ケタ! あっちはアクセスもまったくこだわりあらへんし、別にええねん。 ・・・そんなワケでこの記事は別館集です。・・・当ブログは別館「か

                                  別館セレクション【無責任な飼い主を殺処分せよ!/ジェネレーションギャップを感じた元野球選手発言/高校生の「勇気(?)」とそれを誉めそやす者に思ったこと。】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                • 【0歳から保育園は後悔する?】三歳児神話とメリット・デメリット - うとうとさらの テンパり育児

                                  こんにちは、うとうとさらです。 昨年のこの時期に凄く悩んだこと。それは…ワーママの最初の壁、保育園問題!!保育園自体に入れるかどうかを迷ったり保活の結果で苦しんだり。 また、何歳から行かせるかも悩みどころ。 ありがたいことに、育休を短縮したおかげで保活は無事成功したので娘は0歳児クラスから入園しました。 そこで今回は私が実際に0歳から保育園に入園させてみて感じたメリットとデメリットについてお伝えします。 こんな人におすすめ 保育園に入れるべきか悩んでいる 0歳児クラスから入れるメリットは? 逆にデメリットはなんだろう? 三歳児神話は本当なの? 三歳児神話に惑わされる 0歳から保育園に入園するメリット 色々な行事から刺激を受けて成長が早い 音楽に沢山触れることでリズム感がすごく育つ 給食メニューの食材が豊富で離乳食の進みが早い 外遊びが年中充実している 2歳絶賛イヤイヤ期 2020年10月追

                                    【0歳から保育園は後悔する?】三歳児神話とメリット・デメリット - うとうとさらの テンパり育児
                                  • 共働きママには習い事は難しい?英語サークル立ち上げの勧め

                                    2020年から公立小学校でも、英語が正規教科になりましたね。 小学校での英語教育の変化に伴って 小さい頃から「子供に英語を習わせたい」と思っている家庭が増えていると思います。 私は、英語教室にも一時期通わせましたが 結局「時間がない」という理由で、退会… 英語サークルを立ち上げて、近所の子と、「毎週英語」を楽しむことで 子供達に英語に対する関心とモチベーションを高めることに成功しました。 当時を振り返って、「英語サークル立ち上げのすすめ」を書いてみようと思います 出産後の赤ちゃんのお世話は大変だけれど充実した時間 私は30台前半で10年付き合っていた今の主人と結婚をしました。 すでに5年間一緒に住んでいたので、結婚して特に生活に変化はありません。 ハネムーンベビー授かったらいいね!…なんて言っていたものの なかなか子供に恵まれず… 不妊治療のため 子宮筋腫の手術を決断。 結局、子供を授かる

                                    • 機嫌が悪い三歳児を英会話に連れて行くとこうなる〜英語育児実践記の続き〜 | 英会話学校3年勤務TOEIC960点の英語講師が教える“無料”オンライン英会話スクール!

                                      英語育児記録です。 前回の内容はこちら。 普通であれば、「こんなにできるようになったんだよ」っていうのを書くと思うんですけど、 実際どうなのか、自分も気になっていたので、実践記をそのまま書こうと思いました。 3歳児、自分は「何でもできるお姉さん」だと思っているらしいのですが、もちろん子どもです。 妹の面倒も「私が見ているから大丈夫だよ」と言うのですが、本当に「見ていて」くれるんですね。 そんな長女を一時帰国中だけ、英会話クラスに通わせています。 今回は 二回目でした。 朝から機嫌が悪かったのですが、 行くとのことだったので教室まで連れて行ったのですが、最初からこうなってしまいました。

                                        機嫌が悪い三歳児を英会話に連れて行くとこうなる〜英語育児実践記の続き〜 | 英会話学校3年勤務TOEIC960点の英語講師が教える“無料”オンライン英会話スクール!
                                      • 幼児退行マルチプレイ『ドロボー幼稚園』無料アプデで、だらだらするための「牧場」がなぜか追加へ。もう泥棒すらしなくていい - AUTOMATON

                                        ソノリテは12月19日、『ぬすんであそぼ!ドロボー幼稚園』の大型アップデートを12月22日に配信すると発表した。本作はSteam向けに『ドロボー幼稚園』、Nintendo Switch向けには『ぬすんであそぼ!ドロボー幼稚園』が配信されており(内容はほぼ同一)、今回のアップデートは両方プラットフォームにて適用されるようだ。 『ドロボー幼稚園』は、オンライン対戦ゲームだ。本作のルールはシンプル。泥棒しアイテムを集めた数をプレイヤー同士で競うのだ。 プレイヤーは魔法の粘土でできた妖精ドロボーとなり、ステージに散らばったクレヨンやブロックなどのおたからと呼ばれるアイテムを集めていく。プレイヤーたちはチームの仲間と協力しあいながら、制限時間内にできるだけ多くのおたからを収集するのだ。 そんなオンライン対戦ゲームに、なぜか「牧場」が追加される。正式名称はふれあい牧場で、場所のテーマは「アタマからっぽ

                                          幼児退行マルチプレイ『ドロボー幼稚園』無料アプデで、だらだらするための「牧場」がなぜか追加へ。もう泥棒すらしなくていい - AUTOMATON
                                        • 仲間じゃん : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                          素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 今日は仕事で小田原に行ってきた。 家から片道110kmちょっとを車で…(ちなみにまだ代車を使用中💦) オーディオブックなんか聴きながらの、 まぁ一人の氣楽な道中。 数年前まではけっこうな長距離を移動する仕事の依頼が頻繁にあったが、 ここ最近はめっきりだったので、 たまにはこんな仕事もいい、 なんて思ってウキウキしながらの出発😌 若干の渋滞もあったが概ね順調、 そつなくこなし午前中で仕事も済んでの帰路、 用事先ちかくで見つけたリサイクルショップにふらーっと入ってみた。 掘り出し物でもないかな? なんて期待しながら店内をウロウロ。 お客さんもチラホラ。 お店の商品

                                            仲間じゃん : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                          • なぜ絵師は生成AIを憎むのか ~機械翻訳との類似性に着目して~

                                            絵を描かない連中が永遠に理解してくれないから、屋上屋を架すことになった。いい加減理解してくれ。 審美眼がないねんお前ら暴論だけど、言ってしまえばこの一言に尽きる。 少しでもデジ絵を触ればわかるんだが、生成AIで出力しただけの画像は、見ればもうAI産だとわかる。なんもしてないんだなって。こいつ何も考えてないってわかるんだよ。手が3本生えてるとか、髪がめちゃくちゃとかじゃなくて。もうコンテキストがない。わかるかなぁ。 絵を描くときには基本的に目的があって筆をとってるわけ。そうすると、何処を描き込んで、どこを描き込まないかっていう、気圧の差っていうか、そういうのが産まれるわけ。 これは絵を描くことが楽しいバーサーカーでも同じ。そういうやつはだいたい、普通はそんなことまでやらんってことをしてくる。こいつやりおったって。そういう、画面の向かいのニンゲンの意思が伝わってくる。何を伝えたいのか、なんとな

                                              なぜ絵師は生成AIを憎むのか ~機械翻訳との類似性に着目して~
                                            • これこそ定額ノートにふさわしい個人的な話。でも99.5%無料で読めるよ。|末次由紀

                                              コロナのせいで重い腰がやっと上がり、仕事がフルリモートになりました。 仕事場には誰も来なくなり、広くて大きな机は私が三歳児のように散らかし放題でそのままに。 キッチンもトイレも埃が溜まっていき半ば生命力を失っていっています。 あんなに生き生きと4人の女子がキャッキャしてた空間が。 壁は黄緑色だったりピンクだったりするのに、「なんのための愛想か」とやさぐれているように見えてきました。 単なる壁なのに、人が来ないことを悲しんでいるかのように思える・・・。 仕方ないので片付けを始めました。 そうして片付けていると、色々なものが出てきます。 刷り出し、書類、雑誌、グッズ、賞味期限の切れたお菓子… あれ、これなんだったかな… これは…、世界で60部しか作られなかった冊子…。 自費出版して結婚式に親戚と友人に配ったなれそめ漫画。 機密情報です。 ナイスな伴侶の見つけ方 出していいものか、ちょっと迷いま

                                                これこそ定額ノートにふさわしい個人的な話。でも99.5%無料で読めるよ。|末次由紀
                                              • 綿野恵太『みんな政治でバカになる』はじめに|晶文社

                                                大きな反響を呼んでいます、綿野恵太さんの『みんな政治でバカになる』。この本の「はじめに」の部分を、読者のみなさまに向けて公開いたします。「バカ」の文字にイラっと来た方も、来なかった方も、この「はじめに」をお読みいただいて、著者の意図を汲み取っていただけるとさいわいです。はじめに本書のタイトルは「みんな政治でバカになる」である。 「バカなんて許せない!」とイラッとした人も多いかもしれない。しかし、ちょっと待って欲しい。本は読まれなければ、意味がない。人間は「理性」よりもまず「感情」が反応することがわかっている。「バカ」という乱暴な物言いで、あなたの「道徳感情」に訴えかけて、本書を手に取ってもらったわけである。 ところで、「許せない!」という「道徳感情」は政治に大きな影響を与えることがわかっている。「思想」や「利益」以上に「道徳」に基づいて私たちは政治を判断するようなのだ。しかも、「道徳感情」

                                                  綿野恵太『みんな政治でバカになる』はじめに|晶文社
                                                • スマイルゼミの導入を検討中 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                                  こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 ボス猿家では,基本的に学習は紙ベースをモットーとしております。 www.bosuzaru.com 今どき何を。。。って感じもするんですが,どうしてもタブレットへの信用ができません(笑) しかし,一方で子供たちが興味を持つものと言えば,スマホ・タブレット・テレビ・ゲーム・パソコン・・・どこまで行ってもデジタルに惹かれるんですよねぇ・・・。 次女の習い事事情 子供の性格とお月謝と… 学習ではなく遊びとしてやらせてみる?! さいごに 次女の習い事事情 現在5歳の次女は,三歳になると同時に公文に行き始めました。 まだ鉛筆すら持ったことのない三歳児が,公文に行き始め運筆から始めて,1年3ヶ月で足し算の超初期段階まで進めることができました。 が,やはり学習が進んできたこともあって,しんどくなり辞めたいと言うことが多くなりま

                                                    スマイルゼミの導入を検討中 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                                  • 毎日怒りすぎて,頭がクラクラする(笑) - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                                    こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 新年度が始まり1ヶ月。 我が家は,子供たちがそれぞれに進級しただけで,卒業卒園・入園入学などがあったわけではありません。 が,主人が教員という多忙な職から大学院生へと生活スタイルが変わり,我々の生活スタイルにも大きな変化がありました。 とはいうものの,大きな変化があったのはボス猿と主人だけの話で合って,子供たちには大きな生活の変化があるわけではありません。 子供たちにとっての変化と言えば,それぞれにクラス替えがあったことぐらいでしょう。 大人のボス猿からすれば“ぐらい”と言ってしまいがちですが,本人たちにとっては,やはり大きな変化なんだろうなとも思います。 そんな我が子たちに毎日毎日怒っている今日この頃。 最近では起こりすぎて頭がクラクラするようになりました(笑) 帰宅後の癇癪が激しい長女(笑) スマイルゼミに

                                                      毎日怒りすぎて,頭がクラクラする(笑) - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                                    • 初めての尿検査  - 育児猫の育児日記

                                                      入学後初めての尿検査 初めての尿検査の朝 尿検査、トイレが大惨事 反省点 怒ってはいけない 失敗するかもしれないことにチャレンジさせる 入学後初めての尿検査 今年度小学校に入学した次男君。 しばらくは様々な初めてがありますね。 初めての授業。 初めての給食。 初めての図書室。などなど ほほえましいものもたくさんありますが、なかなか大変なことの一つが 「初めての尿検査」ではないでしょうか。 正確には生後半年検診や三歳児検診でも尿検査がありましたので、初めてではないわけですが、本人が採尿するという意味では「初めての尿検査」になるわけです。 もちろん、朝からお母さんが採尿するご家庭も多いと思います。 しかし育児猫家では、本人ができるといったことは可能な限りさせるようにしています。 次男に前日の夜意思確認したところ 「自分でできる」とのことでしたので、任せることにしました。 育児猫は朝が弱いです。

                                                        初めての尿検査  - 育児猫の育児日記
                                                      • 【やみつき!】ペヤングそばめし【便利な冷凍食品】 | たも日記

                                                        マルハニチロが「ペヤングソースやきそば」のまるか食品と共同開発し、発売しています。 下記の朝日新聞デジタルの記事によると、関東や東北限定で発売しているものみたいです。 ペヤングとコラボの冷凍食品「そばめし」 うちの三歳児がよく食べる よっぽど気に入ったのか「おいしいねー!おいしいねー!」と言いながら、うちの娘はよく食べてました(´ω`) 確かに食べるとまた食べたくなり、まさにやみつきです。 冷凍食品は子育ての味方 冷凍食品は本稿の「ペヤングそばめし」に限らず、美味しいものばかりです。 忙しい時や疲れている時に、すぐ食べれるのは子どもがいる家庭の強い味方です。 ただ、味付けが濃いものが多いため、塩分の過剰摂取にならないよう、子どもに食べさせすぎないよう注意が必要です。 自分が食べる時も、野菜と一緒に食べてカリウムを摂取するよう心がけています( ˘ω˘) さいごに 正直「そばめし」には抵抗があ

                                                          【やみつき!】ペヤングそばめし【便利な冷凍食品】 | たも日記
                                                        • 子育てに手がかかる時期、自己研鑽できないことにあせらなくて良いんじゃない?|dora_e_m

                                                          はじめにこれは子育てエンジニア Advent Calendar2021 3日目の記事だ。参加は今回で3回目。その分、子どもたちと私達夫婦の間のバランスも変わってきた。だからこそ見えてきたことから、今回の記事を書く。 この記事を読んでほしい人は、子育てが始まってからというものの「自分の時間がとれない」「自己研鑽できない」という悩みを持っている人、そしてその悩みから焦りを感じている人だ。 先に結論を言ってしまうと、子育てで忙しい時期に無理やり時間を作る必要はない。焦る必要はない。なぜなら、一度は消滅してしまった自分の時間はやがてやってくるからだ。 次項より、私の体験を通してその結論に至った理由を解説していく。 小二、年長、幼少クラスの三人子どもたちの年齢および学年は、当然のことながら昨年よりひとつインクリメントした。三人の子どもを育てるというのはそれなりに大変で、てんでばらばらに動き回る子ども

                                                            子育てに手がかかる時期、自己研鑽できないことにあせらなくて良いんじゃない?|dora_e_m
                                                          • あなたの声がチカラになります

                                                            授乳するのはお母さん(ママ)だけですか? 不二家のミルキー「パパのミルク味」を発売してほしい! ~すべての人が子育てに自信を持てる社会へ~ 私はインターネットで人権問題について関心を持ち、発言しているネット論客です。 さて、今の日本には、「三歳になるまでは母親がつきっきりで子供の世話をしなければならない」というようないわゆる「三歳児神話」が根強く残っており、小さな子供の子育て=母親の仕事という社会的なバイアスが形成されています。 「母乳で育てなければ健康にならない」という偏見もその一つの事例であるといえます。ですが、今では男性が哺乳瓶によって授乳をすることも増大しておりますし、男性のひとり親家庭など、「パパのミルク」だけで育った子供たちも数多くいます。また、2017年4月には、大阪市で、「男性カップル」が日本で初めて里親として認定され、LGBTの里親がこれから増加することも予想されます。

                                                              あなたの声がチカラになります
                                                            • 「小学生になったら専業主婦」アジア圏の衝撃実態

                                                              2018年、シンガポールで母親インタビューをし始めたころ。当初紹介してもらった女性たちは大卒のハイキャリアの女性たち。1時間強のインタビューが終盤に近づいたころ、こんなことを漏らす人たちがいた。 「一生困らないお金があったら専業主婦になりたいけどね……」 「高学歴で優秀だからって、働きたいとは限らない。専業主婦になれるものならなりたい。けど、シンガポールで子どもを育てるのにはお金がかかるから夫1人にそれを背負わせるのはストレスフルすぎる」 「今のプロジェクトが一段落して、夫の仕事が安定したら、専業主婦になるつもり。料理とか私は苦にならないタイプだから」 こちらからすると「こんなにハイキャリアな人が!?」という人が「専業主婦になれるものならなりたい」とこぼすことは一度や二度ではなかった。 中国にある「小学生神話」 実は、親族のネットワークや保育所など、子どもの預け先が十分にあるにもかかわらず

                                                                「小学生になったら専業主婦」アジア圏の衝撃実態
                                                              • 【家庭保育】3歳児のとある1週間。幼稚園入園前の子どもとママの平日ルーティンを紹介!プレ幼稚園、満三歳児行かない - ママザウルスの育児奮闘記

                                                                ママザウルスです、こんにちは! 5歳幼稚園児と3歳児を家庭保育で育てながら、在宅でWEBライターをしています^^ 最近は、プレ幼稚園や満三歳児クラスなど未就園児向けのプログラムが充実している日本ですが、3歳までの家庭保育を貫いています。 あまり強くこだわっているわけではなく、流れに流れてこうなっています。笑 前回、こんな記事を書きました! 幼稚園入園前の家庭保育のメリット、デメリットを紹介しているので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。 www.mamasaurus.jp 時代の流れ的に家庭保育→幼稚園はあまり好まれないのかもしれないけれど、私は好きです。 いや、好きってなんやねん。笑 今回は、家庭保育で過ごす幼稚園入園前の子どもとママの平日ルーティンを紹介します。 入園前の1年の過ごし方の一例として知っていただけたら幸いです。 ぜひ最後までご覧ください。 家庭保育で過ごす3歳児との平日

                                                                  【家庭保育】3歳児のとある1週間。幼稚園入園前の子どもとママの平日ルーティンを紹介!プレ幼稚園、満三歳児行かない - ママザウルスの育児奮闘記
                                                                • 日本の少子化問題を解決するために必要なこと「保育園義務教育化」 - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

                                                                  2015年に書かれた古市憲寿さんの本を読みました 「保育園義務教育化」という本を図書館で見つけて、なんとなく手に取ったので読んでみました。 日本の少子化問題は5年前から何も解決していないどころか、酷くなっている気がしました。 保育園義務教育化 [ 古市 憲寿 ] 2015年に書かれた古市憲寿さんの本を読みました 「お母さん」を大事にしない国で赤ちゃんが増えるわけない 人生の成功は6歳までにかかっている 「母性本能」なんて言葉、医学用語でもなければ根拠もない 少子化が日本を滅ぼす 草食男子が日本を滅ぼすというデマ 女性が期待される時代 保育園義務教育化のメリット ぶっちゃけ子どもを産んで育てたいと思えない 「お母さん」を大事にしない国で赤ちゃんが増えるわけない ・この国は「お母さん」というだけで「人間」扱いしてもらえなくなる ・「三歳児神話」には合理的根拠がないことは、国も認めている ・「子

                                                                  • もし晴れの舞台で「夫の好きな料理は?」と聞かれたら――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯わかせ」柚木麻子|本がひらく

                                                                    もし晴れの舞台で「夫の好きな料理は?」と聞かれたら――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯わかせ」柚木麻子 『ランチのアッコちゃん』『BUTTER』『マジカルグランマ』など、数々のヒット作でおなじみの小説家、柚木麻子さん。NHKテキスト『きょうの料理 ビギナーズ』でリアルな生活を綴って人気の連載エッセイ「とりあえずお湯わかせ」が「本がひらく」に場所を変え、リニューアルスタートします! 料理や日常生活のあれこれに加え、気になった本や映画、旬の話題も取り上げる予定です。ますますパワーアップする柚木ワールドをお楽しみに! #1 一番の好きな料理はなんですか? (今回からネットにうつったが、本エッセイはもともとは『きょうの料理ビギナーズ』で連載していたもの。雑誌の性質上、私の日常、主に料理について書いてきた。タイトルは私の母の口癖である。出典は桐島洋子著『聡明な女は料理がうまい』

                                                                      もし晴れの舞台で「夫の好きな料理は?」と聞かれたら――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯わかせ」柚木麻子|本がひらく
                                                                    • 自宅保育しながら仕事はできる?育児と両立はしんどい?両立のコツやおすすめの在宅ワークを現役WEBライターがご紹介! - ママザウルスの育児奮闘記

                                                                      ライターのママザウルスです、こんにちは! 未就園児の自宅保育(家庭保育)と働く問題について悩んでいるママは多いのではないでしょうか? 小さいうちは子どもの成長を1~10まで見ていたい気持ちと少しで良いから稼ぎたい気持ちに押しつぶされそうなときってありませんか? 仕事に追われると子どもへの罪悪感に、育児ばっかりしていると社会との距離感に悩んじゃうんですよね。 めっちゃわかりますよ!私も悩んだ時期あったー!いや今もかー! 今回は 自宅保育(家庭保育)×仕事 についてです。 自宅保育しながら稼ぐのってなりたつの?そんな疑問をまるっと解決してみせますよ! ぜひ最後までご覧ください。 自宅保育とは? 自宅保育中でも仕事はできる? 自宅保育中の仕事はしんどい? 自宅保育中におすすめの仕事 自宅保育と仕事の両立のコツは? 自宅保育に関するおすすめ記事 優先順位を明確に自宅保育×仕事を実現しよう! 自宅保

                                                                        自宅保育しながら仕事はできる?育児と両立はしんどい?両立のコツやおすすめの在宅ワークを現役WEBライターがご紹介! - ママザウルスの育児奮闘記
                                                                      • ブログに自分のことを書けない - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                                                        傾向としては、あまりよろしくない。 ブログにかける時間が足りないのだ。 いや、足りないことはないのだけれども、 「クリエイティブな方向に使う脳内スペースが足りない」 そんな表現が適切だろうか。 私は、ブログをアウトプットの道具として使っている。 日々、目まぐるしく動いているものだから、 インプットはたくさんしている。 それをアウトプットする時間が減るということは、 単純に私の過ごす時間が薄っぺらいものになってしまうということになる。 皆様のブログを拝見する時間も減っている。 これもまずい傾向だ。 リアルな人間模様に触れて、シンパシーを感じたものにコメントを残す。 これも立派なアウトプットだ。 私はブログ以外に、あまり感情をアウトプットをする習慣がないものだから、 総じて、私の人生からアウトプットが失われたことになる。 ここ4年ほど、私は毎日ブログを書き続けてきた。 それを習慣にすることで、

                                                                          ブログに自分のことを書けない - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                                                        • 【第13回リレーブログ】隣り合わせの灰と青春 ベニー松山氏 | BEEP

                                                                          執筆者略歴 【べにーまつやま】 小説家・ゲームライター・シナリオライター。『マイコンBASICマガジン』でライター活動をスタートし、1988年にウィザードリィ小説『隣り合わせの灰と青春』を発表。所属するスタジオベントスタッフが制作する攻略本『解体真書』『アルティマニア』シリーズにもそのゲームタイトルを題材にした小説を執筆する。『ウィザードリィ外伝Ⅱ・古代皇帝の呪い』(ゲームボーイ)、『BASTARD!! 虚ろなる神々の器』(プレイステーション)などのゲーム制作にも参加。現在もスクウェア・エニックスが運営する『サガ』シリーズ作品『インペリアル サガ エクリプス』(PCブラウザゲーム)のシナリオを手がけている。なお、ウィザードリィ小説シリーズはAmazon Kindleの電子書籍にて幻想迷宮書店から好評配信中。2020年7月21日には株式会社エクスペリエンス発売のダンジョンRPG『新釈・剣の街

                                                                            【第13回リレーブログ】隣り合わせの灰と青春 ベニー松山氏 | BEEP
                                                                          • 撫でられ好き! まるで小さな子供みたいなぶいくん - Rabbit -V- うさぎと小鳥と暮らす

                                                                            ソファーで海外ドラマを一緒に観るようになったぶいくん。 怖いシーンの時にビクッとなっていたので、こっちがビックリ! 本当にみているのかもしれません♪笑 遊び場は広いのですが、大体人に寄ってきます。 ケージを開けておいても、一人で遊ぶことはなく。 人がみていないとつまらないみたいで帰ってしまいます。 小さい子供が誰かに見ていて欲しいのと似てるなぁとぶいくんを見ていておもいます。 小鳥は三歳児くらいの頭脳と言われています。 私は子供がいませんが、甥っ子をみていると 「うちの🐤と一緒だわ…w」 と思う事が多々あります。笑 うさぎも同じくらいの頭脳なのでしょうか? 気になるところです。 完全に寝てます…w さて今日も、そろそろ一緒にスーパーナチュラルをみようと思います♪ ぶいくんは今日もソファーで一緒にスーパーナチュラルを観ています♪#ホーランドロップ男の子 #ブルーアイドホワイト #フ

                                                                              撫でられ好き! まるで小さな子供みたいなぶいくん - Rabbit -V- うさぎと小鳥と暮らす
                                                                            • 保育・福祉全般ニュース 2024.3.15~2024.3.21 - ヌーソの皿の上

                                                                              1週間の中で気になったものを魚拓系ニュースにしているページです。 すぐにリンクは切れると思いますが、日付をさかのぼったりするのに使っていただければ。 山口県の福祉チーム「DWAT」が能登半島地震の被災地へ…1.5次避難所で福祉支援へ 3/13 https://news.yahoo.co.jp/articles/f101af2419a74dd651f3df6e6193c70e811bdd17 「足で扱う、怒鳴る」“不適切保育”疑惑の保育園、不安募らせる親たち 松戸市も動き鈍く 3/14 https://www.bengo4.com/c_18/n_17321/ 社会福祉法人松峰会 梨の花保育園 ↑関連:「足で扱う、怒鳴る」“不適切保育”疑惑の保育園、不安募らせる親たち 松戸市も動き鈍く 3/14 https://news.yahoo.co.jp/articles/682c69e4a6d96bd

                                                                                保育・福祉全般ニュース 2024.3.15~2024.3.21 - ヌーソの皿の上
                                                                              • 【家族】ワーママの朝は忙しい!家族みんながハッピーなら手抜きご飯でも大丈夫! - 晴れのち晴れ

                                                                                おさやです。 保育園利用自粛も解除され、早3週間が経ちました。 主人も先週から職場復帰したので、在宅ワーママおさやの朝はドタバタです! いつもの生活リズムにまだ戻れていないこともあり、朝ごはんを作る気になれません😅 今日は、朝は手抜きご飯でも大丈夫か、に関するお話をシェアさせていただきます。 この記事を読んで、子供達の朝ごはんに対する心配が少しでも解消できたら嬉しいです💖 朝ごはんは1日の始まり!子供が笑顔になるものを食べよう バランスのよい食事を考えるだけでストレス倍増 朝ごはんに悩む時間があるなら、家族をもっと笑顔にしよう! バランスの取れた食事を提供してくれる保育園に感謝 子供たちが食べたいもので大丈夫!朝は笑顔でいましょう! www.happysunnyday.info 朝ごはんは1日の始まり!子供が笑顔になるものを食べよう 穏やかな気分で朝を過ごしたい・・・ 結論から言うと、

                                                                                  【家族】ワーママの朝は忙しい!家族みんながハッピーなら手抜きご飯でも大丈夫! - 晴れのち晴れ
                                                                                • ひらめきはスーパーマンのごとく - ♛Queens lab.

                                                                                  出ました! 私の得意技。読むまで内容がわからない大作戦。 そして、SEOが怖くてブログが書けるか大作戦。 この記事を検索で見つけた人には 賞金100万円あげてもいい(くらいの勢いと言う例え) いつものサイクルだと日曜の投稿はお休みですが なんとなく閃いちゃったので土曜の夕方に書いています。 前日書いて投稿と言うのも 私にとっては珍しいことです。 で、サムネイルの画像も タイトルにちなんでスーパーマンのロゴを Mに直してアレンジして作りました。 ベクターとかラスターとかなんかその辺のアレで 線がギザギザですけど、まあいい! ※説明しておかないとわからないと思うので。 これが信じられないほど時間がかかって 何してんだろうアタシって感じです。 ブログ仲間のなるさんid:narutabiの記事を読んで ブログの書き方も様々だなって思いました。 ※当然ですけど。 記事を書く前に決めなくてはいけないの

                                                                                    ひらめきはスーパーマンのごとく - ♛Queens lab.