並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

中央フリーウェイの検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 『国道16号線 「日本」を創った道』 - HONZ

    私が住む東京都町田市の小田急町田駅の東口の広場には「絹の道」という石碑がある。それをゼミ生に見せてからJR横浜線の下り線に乗り、八王子に向かう。その車中で、なぜ八王子と町田を結ぶこの街道が絹の道と呼ばれるか、学生たちに説明する。 このあたりの多摩丘陵の地形地質が桑畑に向いていて、それが地域の養蚕業を盛んにしたこと。そうして絹製品の産業基盤がこのあたりにあったところに、幕末期に盛んになった生糸輸出で、山梨や長野、群馬の生糸がいったん八王子に集まり、そこから輸出港横浜まで運搬されるルートができたこと。その流通加工拠点であった八王子には富が蓄積されたし、横浜までは生糸を馬の背に乗せて運ぶにも一日では歩ききれないので、行商人たちがその中間地点の町田で一泊してお金を落としたこと。横浜で生糸を売り捌いて懐が暖まった行商人たちが、おそらく帰路についた一泊目の町田で羽根を伸ばしたので町田には町の規模の割り

      『国道16号線 「日本」を創った道』 - HONZ
    • 破壊的でヤバいAI歌声合成「Diff-SVC」がGoogle Colabでの公開停止。一部ユーザーがセレブや商用音源を勝手に利用で自主制限(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

      このDiff-SVCを簡単に実行できるGoogle ColabのNotebookが1月23日に公開停止となってしまったのです。ですので、前回紹介したやり方での実行はできなくなります。筆者はGoogle Colabからローカルにコピーしているのでこれまで通りに使えますが、新規に手軽にやろうという人への道は一時的にではありますが、閉ざされたことになります。 ▲筆者はGoogle ColabのNotebookをローカルに保存しているので現在も利用可能 なぜこういうことになったかというと、それは悪質な利用者のせいです。 自分の音源や、権利を所有する、許可をもらっている人物の声であれば問題ないのですが、前回言及したように、よく知られている歌手、セレブ、VOCALOIDなど既存のバーチャルシンガーの音源などを勝手にDiff-SVCでAI音源にし、歌わせたものを例えば「AIアリアナ・グランデが~を歌った

        破壊的でヤバいAI歌声合成「Diff-SVC」がGoogle Colabでの公開停止。一部ユーザーがセレブや商用音源を勝手に利用で自主制限(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
      • 【インタビュー】藤原ヒロシ | マッシュアップの新しい楽しみ方

        最近、藤原ヒロシがブートレグリミックスを制作しているのをご存知だろうか? 筆者が驚いたのはBTS“Butter”とMarvin Gaye“What's Going On”をマッシュアップした“Butter Going On”。このタイトルからもわかるとおり、遊び感覚で制作されているようだが、その割にクオリティが異常に高い。選曲のアイデアも面白い。誰もが知ってるAとBだが、混ざるとAでもBでもないフレッシュな何かになってる。しかもそこにはピュアな音楽愛というか、初期衝動がある。これは一体どういうことなのか?筆者は現役のDJとしても活動するFNMNL編集長の和田哲郎とフォトグラファーの寺沢美遊に声をかけて、藤原ヒロシとマネージャーの原田公一のもとへ向かった。 取材・構成 : 宮崎敬太 撮影 : 寺沢美遊 - 最近面白いブートレグリミックスをたくさん発表していますね。 藤原ヒロシ - ちょっと前

          【インタビュー】藤原ヒロシ | マッシュアップの新しい楽しみ方
        • 「ほっといてくれる」心地よさ。阿佐ヶ谷でひとり、居場所を見つけた(文・山口 亮) - SUUMOタウン

          著: 山口 亮 「人がいっぱいいるから、何かおもしろいこともあるだろう」。富山県高岡市で生まれ育った私の考えはとても単純だった。田んぼのど真ん中で高校生活を過ごした私は、そんなわけで東京へ進学することを決めた。 通学は自転車で30分、週末にはイオンで映画鑑賞。お小遣い欲しさにこっそりアルバイトをし、いい加減な恋愛をして気がついたら受験シーズン。特別なことは何もなかったように思うし、だからこそ「なんでもありそうな」東京に行けば何かが起こるような気がしていた。 「お父さん、手続きも受験も全部自分でやるので100万円だけください。あとはなんとかします」 そう頭を下げて受験を乗り越え、東京に引越した。 大学生活をそこそこに過ごし、進級のタイミングで選んだ引越し先は中央線沿線の阿佐ヶ谷だった。それまでと異なる校舎に通学することになり、利便性や家賃相場のバランスを考えて選んだ場所だった。中央線カルチャ

            「ほっといてくれる」心地よさ。阿佐ヶ谷でひとり、居場所を見つけた(文・山口 亮) - SUUMOタウン
          • J-POPの歌詞から「クルマ」と「道路」が知らぬ間に消え失せたワケ | アーバンライフ東京

            松任谷由実(荒井由実)で言えば、 ・「中央フリーウェイ」(中央自動車道) ・「カンナ8号線」(環状8号線) ・「哀しみのルート16」(国道16号線) などが思い出されます。そのほかにも ・杉真理「悲しきクラクション」(明治通り) ・稲垣潤一「246 3AM」(青山通り) ・国安修二「ねえ」(目黒通り) ・リンドバーグ「ROUTE246」(国道246号線) など、推測も含めてですが、具体的な道路の名前が歌詞や曲名に記載されています。

              J-POPの歌詞から「クルマ」と「道路」が知らぬ間に消え失せたワケ | アーバンライフ東京
            • KERAが見てきた東京のインディ・アングラ音楽シーンを振り返る | CINRA

              劇作家ケラリーノ・サンドロヴィッチという顔も持つKERA。長らく演劇活動が中心だったが、近年は音楽活動が再び活発になり、ソロに加えて、ケラ&ザ・シンセサイザーズ、鈴木慶一とのユニットNo Lie-Sense、有頂天の再始動など、さまざまなプロジェクトで作品を発表し、ミュージシャンとして新たなピークを迎えている。 そんななか、ソロ名義の新作『まるで世界』は、本人いわく「つくる予定がなかったアルバム」だとか。度重なる緊急事態宣言で演劇や音楽活動が思うようにいかない、そんなドタバタ劇のなかから新作は生み出された。カバーアルバムとなった今作は、『NHKみんなのうた』に起用された子ども向けの歌から、歌謡曲、シティポップ、ロック、ニューウェイブなどさまざまなジャンルの曲が並んでいて、KERAによる「昭和のソングブック」のような趣もある。そこで今回は、収録曲の話を聞きながら、KERAの音楽人生も振り返っ

                KERAが見てきた東京のインディ・アングラ音楽シーンを振り返る | CINRA
              • 今年海外でもっとも再生された日本の楽曲は?Spotifyが2022年振り返るランキング発表

                今年、海外でもっとも再生された日本の楽曲は藤井風の「死ぬのがいいわ」。アジアでのSNSバズをきっかけに2022年7月以降、Spotifyのバイラルチャートの対象74地域すべてでランクインを果たし、23の国と地域で1位を獲得した。「死ぬのがいいわ」がもっとも再生された国と地域は1位がアメリカ、2位がインド、3位が日本。藤井は国内アーティストとして初めて月間リスナー数1000万人を突破し、リスナーを大きく広げた。一方、今年海外でもっとも再生された日本のアーティストは2年連続でYOASOBIとなり、YOASOBIの「夜に駆ける」は海外でもっとも再生された国内楽曲の2位にもランクインしている。 また海外でもっとも再生された国内楽曲の3位には「『進撃の巨人』The Final Season Part2」のオープニングテーマ曲であるSiM「The Rumbling」、4位には「呪術廻戦」のオープニング

                  今年海外でもっとも再生された日本の楽曲は?Spotifyが2022年振り返るランキング発表
                • 【懐かしい歌No.81 シンガーソングライターがシンガーに徹した海外のご当地ヒットソング】「飛んでイスタンブール」庄野真代(1978) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                  ニッポンの「はやり歌」には、古くから「ご当地ソング」なるものがありました。 現在も、主に演歌・歌謡曲と呼ばれるジャンルで数多くリリースされています。 しかし、なかば「大前提」として、その舞台は「日本国内」でした。 洋楽オリジナルの曲に日本語の歌詞をつけた「輸入ポップス」ではなく、完全に日本製の歌で、海外の街を舞台にしてヒットした「先駆け」的な楽曲。 それが、この「飛んでイスタンブール」です。 しかも、欧米の有名な都市ではなく、いきなり「トルコ」です。 この曲のヒットがきっかけになって、かどうかはわかりませんが、 翌1979年には、海外が舞台の曲が立て続けに発表されました。 エーゲ海を舞台にしたジュディ・オング「魅せられて」。 サブタイトルに「シルクロードのテーマ」とある久保田早紀「異邦人」。 タイトルそのものズバリ・アメリカの、サーカス「アメリカン・フィーリング」。 当時はまだまだ「地球は

                    【懐かしい歌No.81 シンガーソングライターがシンガーに徹した海外のご当地ヒットソング】「飛んでイスタンブール」庄野真代(1978) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                  • 「橋本慎×星部ショウ×児玉雨子×ぱいぱいでか美×北野篤「聞きたい!新世代のハロプロ作家の作詞作曲術!」」に行ってきた - 傀儡音楽

                    本屋B&Bで行なわれたトークイベント「橋本慎×星部ショウ×児玉雨子×ぱいぱいでか美×北野篤「聞きたい!新世代のハロプロ作家の作詞作曲術!」」に行ってきました。一生懸命メモしてきたのでレポートにして残します。ちなみに、各人の言い回しは完全に俺の妄想で、こういう言い方はしてないです。雰囲気だけ伝わればと思います。 会場は下北沢の本屋B&B。運営しているのが博報堂ケトルらしいので、登壇者の北野篤さんがこのイベントの首謀者(?)なのかな、と想像したり。このメンバーのトークイベントならプラスワンレベルでも埋まるだろうと思うし、実際のところチケットは瞬殺で完売だったわけですから、この会場を選んだ理由はキャパじゃないんだなということだけはわかりました (ちなみに俺は御多分に漏れずチケットが取れず……友人(ひろきちせんせー)に誘ってもらって入ることができました。ありがとうございます!!)。 時間通りに登壇

                      「橋本慎×星部ショウ×児玉雨子×ぱいぱいでか美×北野篤「聞きたい!新世代のハロプロ作家の作詞作曲術!」」に行ってきた - 傀儡音楽
                    • 今夜は少し飲みながら、なつかしいシティ・ポップを聴こう - 時の化石

                      どーも、ShinShaです。 今回は2000年頃から世界的流行となっているシティポップの記事です。 日本版AOR、シティポップの流行には、インターネットの普及が大きく関係しています。 『真夜中のドア』『プラスティック・ラブ』『君は天然色』... どの曲も、僕がリアルタイムで聴いてきたヒット曲ばかり。 60代でもここは誇れるなぁ(笑) 日本のアーティストが、こだわって音楽を作ってきた結果が、世界的評価につながった。 本当は今回きちっと調べるまで、シティ・ポップの意味を知らなかったが💦 シティ・ポップとは シティ・ポップの代表的アーティスト シティ・ポップの名曲を聴こう 大滝詠一『君は天然色』 松原みき『真夜中のドア』 竹内まりあ『プラスティック・ラブ」 荒井由美『中央フリーウェイ』 寺尾聡『ルビーの指輪』 オリジナル・ラブ『接吻』 Apple Music おすすめです! あとがき シティ・

                        今夜は少し飲みながら、なつかしいシティ・ポップを聴こう - 時の化石
                      • Liner Notes BEYOOOOONDS「BEYOOOOOND1St」 - 星部ショウ オフィシャルサイト

                        Liner Notes BEYOOOOONDS 「BEYOOOOOND1St」 星部が担当させていただきました、アルバム新曲のライナーノーツです。 今回も長い、長いねぇ~。 「アツイ!」 作詞・作曲を担当しました。 2017年春に、ディレクター陣と新曲のアイデア出しを兼ねた打ち合わせがありました。 その際出たアイデアの1つに、「コメディ要素のある1ワード連呼系の曲を作ろう」というものがありました。 具体例として挙がった曲はたしか、爆風スランプ「無理だ!」という曲だったような。。うろ覚えですが。 とにかく簡単で印象的な1ワードをひたすら叫ぶような曲を作ろうというお題をいただきました。 それで作った曲がこの「アツイ!」と、「誤爆~We Can’t Go Back~」という曲でした。 「アーツイツイツイ!」というワードも打ち合わせの段階で既に挙がっていたので「出来たも同然!」という感じでした。

                        • 1976 荒井由実(22)コンサート(FM放送フル楽曲版)

                          #松任谷由実 #荒井由実 #レア音源 #Yuming #ユーミン 1976年11月14日 NHKホールの公演 Vo & Piano 荒井由実 Musical Director 松任谷正隆 ティンパンアレイ  Ds 林立夫 Ba 細野晴臣 G 鈴木茂  Per 斎藤ノブ Key 永田一郎  Key 松任谷正隆 A.G 石川鷹彦  Strings:トマト・ストリングス  Chorus:ヒデ夕樹、瀬尾一三、梅垣達志、梅垣ミト 1部 00:00 翳りゆく部屋 6:52 あなただけのもの 10:12 雨のステイション 15:13 mc 16:28 空と海の輝きに向けて 20:07 アフリカへ行きたい 24:10 mc 24:59 雨の街を(弾き語り) 29:10 mc 30:37 ひこうき雲 34:14 やさしさに包まれたなら 2部 37:45 中央フリーウェイ 40:57 14番

                            1976 荒井由実(22)コンサート(FM放送フル楽曲版)
                          • TOKYOシティポップ花火2024、7月 東京競馬場にて開催決定!

                            2024年7月3日(水)、東京競馬場(東京都府中市)で「府中市制施行70周年記念『TOKYOシティポップ花火2024』」の開催が決定した。 まさに大人のための花火エンターテインメントショー。その満足度の高さは定評。2022年7月、都内初の大規模花火イベントとして東京競馬場で「THE ROLLING STONES 60th ANNIVERSARY THE GREATEST FIREWORKS〜感激!偉大なる花火〜」を開催。世界屈指のロックバンド、ザ・ローリング・ストーンズの60周年を記念したこのビッグイベントはストーンズの楽曲とシンクロして約1時間にわたって国内最大級の1万4千発の花火がノンストップで打ち上げられた。そして2023年7月には同じく東京競馬場で「Yuming 50th Anniversary 〜真夏の夜の夢〜」を開催。こちらは松任谷由実のデビュー50周年を記念したイベントで、代

                              TOKYOシティポップ花火2024、7月 東京競馬場にて開催決定!
                            • 追悼・村上"ポンタ"秀一|稀代の「タイコ」プレイヤーによる名演の数々|【連載】創造する人のためのプレイリスト|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜

                              【連載】創造する人のためのプレイリスト APR 27, 2021 スーパーミュージックラバー:ケージ・ハシモト 追悼・村上"ポンタ"秀一|稀代の「タイコ」プレイヤーによる名演の数々 【連載】創造する人のためのプレイリスト APR 27, 2021 スーパーミュージックラバー:ケージ・ハシモト 追悼・村上"ポンタ"秀一|稀代の「タイコ」プレイヤーによる名演の数々 ゼロから何かを生み出す「創造」は、産みの苦しみを伴います。いままでの常識やセオリーを超えた発想や閃きを得るためには助けも必要。多くの人にとって、創造性を刺激してくれるものといえば、その筆頭は「音楽」ではないでしょうか。本連載「創造する人のためのプレイリスト」は、いつのまにかクリエイティブな気持ちになるような音楽を気鋭の音楽ライターがリレー方式でリコメンドするコーナーです。 去る2021年3月9日、レコーディング楽曲はゆうに1万400

                                追悼・村上"ポンタ"秀一|稀代の「タイコ」プレイヤーによる名演の数々|【連載】創造する人のためのプレイリスト|Aktio Note-アクティオノート〜創造する人のためのノート〜
                              • ユーミン万歳!収録曲分析と、やっとあの曲が・・・ - sugarless time

                                【Amazon.co.jp限定】ユーミン万歳! ~松任谷由実50周年記念ベストアルバム~ (初回限定盤B)(3枚組)(DVD付)(オリジナル特典:Amazon限定スペシャル映像視聴シリアルコード付) アーティスト:松任谷由実 Universal Music Amazon 【Amazon.co.jp限定】ユーミン万歳! ~松任谷由実50周年記念ベストアルバム~ (通常盤)(3枚組)(オリジナル特典:Amazon限定スペシャル映像視聴シリアルコード付) アーティスト:松任谷由実 Universal Music Amazon 前説 ベストアルバム一覧 収録回数 収録曲分布 Neue Musik:1998年 sweet, bitter sweet〜YUMING BALLAD BEST:2001年 SEASONS COLOURS-春夏撰曲集-:2007年 SEASONS COLOURS -秋冬撰曲集

                                  ユーミン万歳!収録曲分析と、やっとあの曲が・・・ - sugarless time
                                • 「鳥貴族でも流れるポップスがやりたかった」菊地成孔の“アヴァター”によるFINAL SPANK HAPPYとは何か? | 日刊サイゾー

                                  「鳥貴族でも流れるポップスがやりたかった」菊地成孔の“アヴァター”によるFINAL SPANK HAPPYとは何か? 菊地成孔のポップス・ユニットであるSPANK HAPPY。1994年にデビューし、第1期・第2期と進化を遂げ、2007年に活動終了となったこのプロジェクトは、音楽ファンから「15年早かった」と評価されているが、18年にFINAL SPANK HAPPY(最終スパンクハッピー)として再開した。そして、1stアルバム『mint exorcist』を19年10月にCDで、12月には配信でもリリース。ただし、菊地は参加せず、“アヴァター”のBOSS THE NKと“新人シンガー”のODによって本作は制作された。ODはCRCK/LCKSなどの活動で知られる東京藝術大学出身の才人・小田朋美と同一人物ほどに似ているが、まったくの別人だという。今回はそんな2人に、それぞれの関係、そしてアル

                                    「鳥貴族でも流れるポップスがやりたかった」菊地成孔の“アヴァター”によるFINAL SPANK HAPPYとは何か? | 日刊サイゾー
                                  • 1976 荒井由実コンサート(完全版)

                                    #松任谷由実 #荒井由実 #レア音源 #Yuming #ユーミン 1976年12月31日 『ヤング・フェスティバル  荒井由実コンサート』 翳りゆく部屋 4:30 あなただけのもの 7:51 雨のステイション 14:28 雨の街を(弾き語り) 18:43 ひこうき雲 21:52 14番目の月 25:04 メンバー紹介 27:52 グッド・ラック・アンド・グッドバイ ・・・振付がかわいい 31:37 あの日にかえりたい 35:39 12月の雨 39:03 コバルト・アワー 41:57 恋のスーパーパラシューター ===以下はコンサートのセットリスト (1部) 翳りゆく部屋 なただけのもの 雨のステイション 空と海の輝きに向けて アフリカへ行きたい 雨の街を (弾き語り) ひこうき雲 (弾き語り) やさしさに包まれたなら (2部) 中央フリーウェイ 14番目の月 何もなかったように

                                      1976 荒井由実コンサート(完全版)
                                    • 70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル

                                      70年代Ranking 70s監修 金澤寿和 50 RAINY WALK山下達郎 山下達郎が「Ride On Time」でブレイクする直前、79年10月に発表した通算4枚目のアルバム『MOONGLOW』の収録曲。達郎お気に入りであるノーザン・ソウルのミディアム・グルーヴを、細野晴臣=高橋ユキヒロのYMOリズム・セクションが軽くハネるように料理している。元々はアン・ルイスに提供するため制作が進められたが、気に入ったので自分で歌うことにしたそうだ。当時の山下達郎の曲作りのパートナー、吉田美奈子の詞にも注目を。 49 City Lights by the Moonlights惣領智子 70年代前半に米国で活動し、ポール・マッカートニーから楽曲提供を受けたグループ:ブラウンライスのシンガーだった惣領智子。そんな彼女のセカンド・ソロ・アルバムのタイトル曲がこれ。作編曲はバンド・リーダーで当時の夫、惣

                                        70/80年代シティ・ポップの名曲ベスト100 | 歌謡ポップスチャンネル
                                      • 松任谷由実のデビュー50周年アルバム「ユーミン万歳!」とユーミン秘話 - カメラと旅をする

                                        ユーミンこと松任谷由実が10月4日に『ユーミン万歳!~松任谷由実50周年記念ベストアルバム』をリリースしました。このアルバムはノイズが取り除かれるなど音質も含めて、今までの曲を進化させたベストアルバムです。 たとえ、ユーミンファンでなかったとしても、誰しもユーミンソングの中には、思い出の曲がひとつやふたつあるのではないでしょうか。 今回は、ベストアルバムに収録されている曲をいくつかピックアップして、ユーミンならではの秘話をご紹介します。 作曲のきっかけはパイプオルガン パイプオルガンを生かした「翳りゆく部屋」 ユーミンの歌詞は実体験ではない 「リフレインが叫んでる」はシェイクスピアからヒントを得た 新曲「call me back」は50年の時を経てよみがえった 「ユーミン万歳!」収録曲51曲をご紹介 まとめ 作曲のきっかけはパイプオルガン ユーミンは1954(昭和29)年1月19日生まれ、

                                          松任谷由実のデビュー50周年アルバム「ユーミン万歳!」とユーミン秘話 - カメラと旅をする
                                        • 主夫のレシピ帖 Vol.10 「レトロ風ケチャップたっぷりナポリタン」  青春そのもの~♪ - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)

                                          「中央フリーウェイ~♪」 デートといえば、中央自動車道を当時リリースされたユーミンの新曲を聴きながら西に向かい、山中湖までドライブへ、というのが定番だった時代。 インターチェンジを降りて、湖まで行く途中の喫茶店で昼食。 注文するのは、いつも「ナポリタン」でした。 まだ、ファミレスもデニーズが全国展開を始めた初期の段階。 外食といえば、ドライブインや喫茶店でというのが一般的な時代でした。 最近のパスタ料理店の味付って、比較的さっぱりしていますよね。 料理全体が、薄味でも十分な存在感を味わえることが趣向になっている時代背景と健康志向の高まりで、濃い味付けが敬遠される傾向があるのかも知れません。 しかし、40年前の時代背景としては、喫茶店で外食をすること自体あまりないことでしたし、一般的な外食の概念もまだ確立していない時代でしたので、かなり、自由な味付けでした。 当時の喫茶店で出される「ナポリタ

                                            主夫のレシピ帖 Vol.10 「レトロ風ケチャップたっぷりナポリタン」  青春そのもの~♪ - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)
                                          • 【ユーミン乾杯】「守ってあげたい」を松任谷由実と乃木坂46がコラボ - カメラと旅をする

                                            2023(令和5)年12月20日にユーミンの50周年記念コラボアルバム「ユーミン乾杯」がリリースされます!! 引用画像:Amazon ユーミンの名曲をいろんなアーティストとコラボしたアルバムで、コンセプトは「懐かしい未来 新しい過去」。 名曲の時間旅行を楽しめるアルバムといってよいのではないでしょうか♪ 2022(令和4)年にデビュー50周年記念として発売された「ユーミン万歳」に続くアルバムなので、待ち遠しいです。 引用画像:Amazon そのなかで、特に印象深いのが「守ってあげたい」です。 日テレの「ベストアーティスト」で42年前のユーミンの声と乃木坂46がコラボしていて、レトロっぽさのない「守ってあげたい」がとても新鮮でした! 今日はユーミンの名曲「守ってあげたい」がどんな曲なのかについて、解説していきます! 「守ってあげたい」は映画の主題歌だった ユーミンが影響を受けたのは何? 現代

                                              【ユーミン乾杯】「守ってあげたい」を松任谷由実と乃木坂46がコラボ - カメラと旅をする
                                            • 松任谷由実は「いつも新米の船乗りでいたい」と…武部聡志が“1970年代前半の東京”をテーマに語る | J-WAVE NEWS

                                              作曲家/編曲家/音楽プロデューサーの武部聡志が、「1970年代前半の東京」をテーマに亀田誠治と音楽談議を繰り広げた。 武部が登場したのはJ-WAVEで放送中の『Mercedes-Benz THE EXPERIENCE』(ナビゲーター:亀田誠治)。その時代、その場所で、どんな音楽を聴きたいか──時代を越えて、国境を越えて、ナビゲーターの亀田誠治が旅好き・音楽好きのゲストとともに音楽談議を繰り広げる、空想型ドライブプログラムだ。ここでは12月3日(日)にオンエアした内容をテキストで紹介する。 松任谷由実の、時代の空気をまとったデビュー曲 今回、武部は空想ドライブのテーマとして「1970年代前半の東京」をセレクトした。 武部:自分の音楽の血や肉になっているベースをもう一度検証したいと思って。自分が中学時代、1970年代の東京の学校があった麻布周辺であったり、日比谷野音であったり、その辺りを旅して

                                                松任谷由実は「いつも新米の船乗りでいたい」と…武部聡志が“1970年代前半の東京”をテーマに語る | J-WAVE NEWS
                                              • ライブ ♪ 〜 7年ぶりに3人で 〜 - 山田 ひかるのブログ

                                                おはようございます! 10月29日(火)新宿三丁目シャンソンのお店KUWAにて Baby's Breath ( かすみ草 ) 安達 由美 ボーカル 山田 ひかる ボーカル&ピアノ with  二宮 妙子 フルート 7年ぶりのライブとなりました🎶 いつもの声のハーモニー&ピアノに 優しい音色のフルートが加わり とても心地よいサウンドになったように思います✨ 1st. ステージ オリジナル「 かすみ草の花 」 恋人もいないのに 恋は水色 貴方が好きでたまらない 夢の途中 恋のバカンス コーヒー・ルンバ 2nd. ステージ 思秋期 ( フルート& ピアノ) 秋桜 秋の叙情歌メドレー(小さい秋みつけた~ 里の秋~赤とんぼ) あの日にかえりたい 中央フリーウェイ 翼をください シェリーに口づけ Sing ラスト・ワルツ 〜 アンコール 〜 シャントゥ かすみ草の花 雨でお寒い中 お越しくださいまし

                                                  ライブ ♪ 〜 7年ぶりに3人で 〜 - 山田 ひかるのブログ
                                                • 松任谷由実 – Call me back/松任谷由実with 荒井由実

                                                  10/4発売「ユーミン万歳!〜松任谷由実50周年記念ベストアルバム〜」収録「Call me back」MVを公開。 STREAMING/DL https://lnk.to/Cmbym CD https://lnk.to/ym50thec “松任谷由実with 荒井由実”「Call me back」は、“50年の時を超えて”をテーマに、1980年の未発表トラックを元に新たに歌詞を書き下ろし、最新のAIで作られた荒井由実のボーカルと、現在の松任谷由実のデュエットを実現。ミュージックビデオの舞台は、人類がアバターとしてバーチャル空間で生活するようになった、2072年バーチャルメトロポリス。アナログ電波を取り締まるドローンとカーチェイスを繰り広げる松任谷由実が、100年の時を超えて荒井由実と巡り逢うストーリー。 Music Video Director:工藤伸一 2022年10月4日発売

                                                    松任谷由実 – Call me back/松任谷由実with 荒井由実
                                                  • ユーミン、YOASOBI楽曲に当初は違和感「元から作るのがアーティストじゃ」 印象一変の理由は(スポニチ) | 毎日新聞

                                                    シンガー・ソングライター松任谷由実(69)が、8日放送のTBS系「日曜日の初耳学」(後9・00)にVTR出演し、ゲストの音楽ユニット「YOASOBI」に対する印象を語った。 ボーカルikura(23)、コンポーザーAyase(29)による、「小説を音楽にするユニット」。メジャーデビュー曲「夜に駆ける」から今年の大ヒット曲「アイドル」まで、15曲が1億再生以上を記録。サブスク時代を象徴するユニットとして国内外で人気を博している。 そんなYOASOBIの印象を聞かれたユーミン。「YOASOBIの小説をもとに作られると聞いた時、ちょっとあれ?って違和感を持ったんですよ。私は短編小説を作るような気持ちで歌を作ってきたから、元から作るのがアーティストじゃないかと思って。ひょっとしたら薄いんじゃないかと思って」。自前で世界観を作っていないということから、当初は楽曲の内容に疑念を覚えたと率直に明かした。

                                                      ユーミン、YOASOBI楽曲に当初は違和感「元から作るのがアーティストじゃ」 印象一変の理由は(スポニチ) | 毎日新聞
                                                    • クロスバイクで調布飛行場まで走ってみた! - jack-hana’s blog

                                                      日曜日の午後、天気も良く、なまった体を動かしたいと思いサイクリングに出かけた。行き先は決めていないが東にクロスバイクを走らせた。 今日は調布方面に向かおう!そして飛行場に行こう! いつもの様に五日市街道の裏道を走り、武蔵境通りを南下。途中深大寺方面に寄り道をして甲州街道に入り、何故か調布飛行場とは反対側方面の新宿に自転車を走らせしまった。このまま都庁でも見に行こうか?と思ったがあまりにも甲州街道の交通量が多く自転車では危険と思いアウディ調布がある交差点(菊野台交番前)で調布・府中方面に引き返し調布飛行場を目指した。 アウディ調布 ここは愛車の点検を出すを最寄りのディラー。来年は車検でお金がかかる😢 アウディ調布の近くには商業施設が出来ていました。ノジマ電気も入っている😆 chofu.kiteratown.jp 調布駅 甲州街道から旧甲州街道に入り調布駅に寄り道。京王線が地下を走り地上は

                                                        クロスバイクで調布飛行場まで走ってみた! - jack-hana’s blog
                                                      • 人生で一度くらい

                                                        2022-10-25 久しぶりの京都暮らし 京都暮らし 久しぶりの京都暮らしです。思いつきで行動した自分を後で「よくやった!」と思うことがありました。ということは今の自分のちょっとした行動の一つ一つが、未来の自分への贈り物ですね。そう思うと今日も新鮮な気持ちで自分が感じるままに行動していこうと… #京都暮らし #鴨川散歩 #お散歩 #散歩が好き #日常を楽しむ #新鮮な毎日 #毎日を新鮮に #人生で一度くらい #人生で一度くらいしてみたい #人生で一度 2022-10-19 中央フリーウェイ〜お引っ越し 長野暮らし〜八ヶ岳 京都暮らし 先日長野から京都に引っ越しました!その引っ越しの日にちょっとしたことから、新しい暮らしの始まりを祝福してもらったような気がして、生きているとこんな素敵な驚きがまだまだあるよ!と言われたようで、とてもうれしかったです♪人生って面白いですね! #中央フリーウェイ

                                                          人生で一度くらい
                                                        • 【懐かしい歌No.19】「燃える秋」ハイ・ファイ・セット - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                                          同名の映画の主題歌として、1978年に発売されました。 女性1人に男性2人。 ドリカムやELT・いきものがかりの「先輩」的構成による3人組ですが、決定的に異なるのは、3人がきちんとハモっている点。 もともとは、5人組の「赤い鳥」というユニットがあり(いまや学校の合唱曲の定番となった「翼をください」や「竹田の子守唄」が代表作)、それが3人組の「ハイ・ファイ・セット」と2人組の「紙ふうせん」(「冬が来る前に」がヒット)の2つに分かれて生まれたグループです。 ユーミンの作品として知られる「卒業写真」は、もともとは1975年発売の彼らのデビュー曲でした。 ほかに「中央フリーウェイ」や「フィーリング」などのヒットでも知られています。 「燃える秋」の作詞は、作詞家というよりむしろ作家として知られる五木寛之。 そして作曲は、はやり歌というよりクラシック界でその名を知られる武満徹。 そう知ると、この詩心あ

                                                            【懐かしい歌No.19】「燃える秋」ハイ・ファイ・セット - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                                          • NHK 『あさイチ』が80’s City-Popを特集しやがったぜ!👍 - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                                                            去る2月27日、、、NHKの朝の情報番組、「あさイチ」。 ご覧になられた方はいらっしゃいますでしょうか、、、、 なんとNHKの朝の情報番組(MC:博多華丸大吉)で、 80年代のシティ・ポップの特集をしたのです! もちろん予約録画して観ましたよ(ΦωΦ)フフフ… www.nhk.jp ゲストの牧瀬里穂さん(JR東海のCMも流れました)も 相変わらずのかわいらしさ(*´▽`*) しかしシティ・ポップの特集となれば、ワタシも黙ってられない(笑)(^▽^) というワケ(笑)で急遽シティ・ポップの記事とさせていただきます! ところで、、、 シティ・ポップ、、、とは、もちろん当時からあった言葉ですが、、、 ワタシの記憶が確かならば(イヤ、、ウロ憶えなのですが.笑)、 特に70年代後半頃は、やはり同じ意味で「シティ・ミュージック」という 呼び方もしていたような気がするのですが、、、どうでしょう・・・?

                                                              NHK 『あさイチ』が80’s City-Popを特集しやがったぜ!👍 - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                                                            • ソニーミュージックが入手困難シティポップ作品8タイトル&コンピ盤2タイトル再発

                                                              昨年11月に第1弾として10作品が再発された「ALDELIGHT CITY POP COLLECTION」。その第2弾としてリリースされるのは、五十嵐浩晃「愛は風まかせ」、伊藤美奈子「誘魚灯」、鈴木こう「SA-RA-VAH STREET」、惣領智子「City Lights by the Moonlight」、SOAP「SOAP 1st-HARMOTOPIA-」、中原理恵「ドリーミング ラブ」、藤本健一「アペリティフ +1」、横倉裕「ラヴ・ライト」の8タイトルだ。 伊藤美奈子「誘魚灯」では松任谷正隆がサウンドプロデュースとアレンジを担当。鈴木こう「SA-RA-VAH STREET」には吉田美奈子、松原正樹、今剛、井上監、清水信之、林立夫、伊集加代子らが参加している。中原理恵「ドリーミング ラブ」は松本隆&筒美京平コンビによる「東京ららばい」「ディスコ・レディー」といったヒット曲や山下達郎提供

                                                                ソニーミュージックが入手困難シティポップ作品8タイトル&コンピ盤2タイトル再発
                                                              • 高速のPA - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく

                                                                「車」が写っていることを決まりとして、可能な限り古い写真からなるべく全部、自分の撮って来た写真を見直しては写真を選び始めています。5月に車の写ったスナップ写真で展示をするかもしれません。詳しく決まったらここでお知らせします。 最後に写真を展示したのは写真同人ニセアカシアが写真集ニセアカシア8を出版したときに合わせて西荻窪の書店の壁を借りたとき、それが2019年だったので(たぶん)、実現すれば3年ぶりになりますかね。それでこの写真もこんなの撮ったことなにも覚えていないのに、見直したらあったので、いったいいつどこで撮ったんだろう?と不思議なのだが、なんだかかっこいいので候補にしました。 車って、70年代80年代90年代とずっと憧れというのか、自分の車を持っていたい、それを大事にして自分の相棒として大事に乗りたい、というような感情移入をして所有している「あいすべき道具」であって、いまのように必要

                                                                  高速のPA - 続々・ノボリゾウ日録 by 岬 たく
                                                                • 初夏の日本海へ (作戦決行 DAY-1) - くろねこ自由気ままな日記

                                                                  こんばんは くろねこです。 本番当日となりました! BMWソロドライブ「初夏の日本海へ」の本編 初日です。 作戦決行日 当日 ソロドライブ スタート はじまりはカフェで 談合坂SA (EXPASA談合坂) 激しい雨に 国宝 松本城 緊急避難 峠の途中で 聖高原 天気は回復 おわりに 作戦決行日 当日 2023年5月19日(金) 作戦決行日となりました。 昨日までの晴天ではなく、一面、雲に覆われています。 にゃんこにご飯をあげながら さっそく、天気予報を確認します。 午前9時の天気図です。 2023年5月19日 9:00AM 天気図 (気象庁ホームページより) 天気は下り坂 西に向かうので比較的早い時間帯で雨に遭遇するは間違いありません(悲) 簡単な朝食を済ませ、ガラコをぬりぬりします。 ソロドライブ スタート 5月19日 07:30 BMW M340ixのエンジンをスタート! う~ん この

                                                                    初夏の日本海へ (作戦決行 DAY-1) - くろねこ自由気ままな日記
                                                                  • Spotify、海外で今年最も再生された日本のアーティスト/楽曲TOP10発表

                                                                    世界で4億5600万人以上のユーザーが利用するオーディオストリーミングサービスSpotifyが7日、2022年に海外で再生された日本の音楽ランキングおよび、リリース年代別に今年最も再生された楽曲ランキングを発表した。 【写真】その他の写真を見る 海外で今年最も再生された日本の楽曲は、藤井風の「死ぬのがいいわ」。再生数順位は1位アメリカ、2位インド、3位日本の結果となった。アジアでのSNSバズをきっかけに、7月以降、Spotifyバイラルチャート(SNSでの話題性などをSpotifyが独自に指標化)の対象74地域すべてでランクインし、23の国と地域では1位を獲得。藤井は国内アーティストとして初めて、月間リスナー数1000万人を突破した。 また、3位SiM「The Rumbling」、4位Eve「廻廻奇譚」、5位Lisa「紅蓮華」、6位Aimer「残響散歌」と、今年もアニメ関連楽曲がランクイン

                                                                      Spotify、海外で今年最も再生された日本のアーティスト/楽曲TOP10発表
                                                                    • ほっとこうちde豪華賞品当てよう~♪ - こんぶろ-高知の酒屋ブログ-

                                                                      土佐の国の とある小さな酒屋、近藤印 高知酒店・こんじるが綴る お酒にまつわったり・まつわんなかったりするブログです。 先日、1本の電話で こちらの事務所へと お呼び出しを頂く。 この何の変哲も無い セコムしてます事務所は 高知県民なら 誰でもご存知っ! (☆ФωФ)ノ 高知を元気にする応援団 「ほっとこうち」事務所! ではまいろう。 ガチャ 「こんにちは~」 「あれ?? こんじる・・さん?」 「はい今日は お客様です♪」 「え?そーなんですか?」 「ま、お客様ちゃー お客様かwww」 「こんじるさん 来てますよー!」 って ちゃんと扱えw で、応接&会議室。 ちなみに今日 アテクシを召還したのは 「長澤 薫」さん♪ 長澤かおる・・ 一瞬、 抱きしめたくなる お名前でございますが 男ですwww ガチおっさんですw 「で、用ってナニ?」 「カクカクシカジカ・・・」 「ふんふん・・」 「わ

                                                                        ほっとこうちde豪華賞品当てよう~♪ - こんぶろ-高知の酒屋ブログ-
                                                                      • 音楽好きが選んだ、初心者におすすめなシティ・ポップの名盤20選【お洒落な邦楽】

                                                                        そんなちょっとしたリバイバルが起きているシティ・ポップの名盤を20枚どどーんとご紹介していきます! 音楽好きの筆者が、シティポップ初心者にも絶対に聞いてほしい最強の名盤を20枚集めましたよー!! ぜひ、この記事を参考に少しでもシティポップという音楽を好きになる人が増えれば嬉しいです!! <この記事はこんな方におすすめです> シティ・ポップという音楽に興味があるシティ・ポップの名盤やおすすめのアーティストを知りたいシティ・ポップってどんな音楽??ひとつでも当てはまる方は必見です! それではさっそくいってみましょう〜!! シティ・ポップってなに?? まずはここからですよね。シティ・ポップは日本のポピュラー音楽のジャンルのひとつです。 主に1970年代後期から1980年代に流行した、都会的(シティ)なイメージを全面に出したポップスを指します。 海外で流行していたAORミュージックの日本版って感じ

                                                                          音楽好きが選んだ、初心者におすすめなシティ・ポップの名盤20選【お洒落な邦楽】
                                                                        • 1976 荒井由実&かまやつひろし セブンスターショー

                                                                          #松任谷由実 #荒井由実 #レア音源 #Yuming #ユーミン 1生まれた街で  荒井由実 2あの日にかえりたい  荒井由実 3雨の街を    荒井由実 4我が良き友よ  かまやつひろし 5 竜飛崎     かまやつひろし 6水なし川    かまやつひろし 7−9 かまやつひろし 10楽しいバス旅行  荒井由実&かまやつひろし 11サーマ ガール  荒井由実&かまやつひろし 12ルージュの伝言  荒井由実&かまやつひろし 13フリフリ     かまやつひろし&荒井由実 14バンバン     かまやつひろし&荒井由実 15恋のスーパーパラシューター  荒井由実 16中央フリーウェイ  かまやつひろし&荒井由実 17Cobalt Hour 荒井由実 18Chinese Soup 荒井由実 19空と海の輝きに向けて  荒井由実 20ベルベットイースター  荒井由実 (58:20 )21ひこ

                                                                            1976 荒井由実&かまやつひろし セブンスターショー
                                                                          • ユーミンが若者を魅了する時代、いいものは時空を超える - ひまつぶしライフ

                                                                            ユーミンこと松任谷由実(荒井由実)の長年のファンが、ぼやいているそうです。 「最近はコンサートに行くと、若い人たちが増えちゃったのよね〜」 ご存知のように、ユーミンは70年代、80年代を中心にヒットを飛ばしてきた大スターです。 「やさしさに包まれたなら」「守ってあげたい」「真夏の夜の夢」など名曲は数知れず。 車で高速道路を走るたびに、ぼくの頭の中を自然と「中央フリーウェイ」のメロディーが流れます。 歌詞の「♪右に見える競馬場〜 左はビール工場〜」の部分を替え歌にしちゃったりして。 昨年の紅白歌合戦では、サザンの桑田佳祐との夢のコラボが実現してオールドファンを熱狂させましたね。 ぼくもその場面を見ていて、思わず「オー!すげ〜!」と興奮しました。 そのユーミンはいま、65歳。 だから、昔からのファンは50代や60代が多いのでしょう。 50歳を過ぎると、若いころのようにコンサートの間、総立ちで盛

                                                                              ユーミンが若者を魅了する時代、いいものは時空を超える - ひまつぶしライフ
                                                                            • 初夏の日本海へ (作戦決行 DAY-2) - くろねこ自由気ままな日記

                                                                              こんにちは くろねこです。 BMWソロドライブ「初夏の日本海へ」の本編 2日目です。 雨にたたられた初日 夕日が西の空を染めるころ、くろねこは新潟県上越市高田に辿り着きました。 2日目の今日はどんな景色に出会えるのか。。。 おさらい DAY-2 簡単な朝食とセブンカフェ うみてらす名立 マリンドーム能生 目的地 再設定 富山県 突入! ランチ 道の駅 細入 スカイドーム神岡 北アルプスから松本へ 【緊急】血糖値 低下! 笹子トンネルを抜けて おわりに おさらい はじめに、「BMWソロドライブ 初夏の日本海に」の初日の様子はこちらの記事を参照願います。 www.kuronekofreedom.com 行き当たりばったりの(いつもの)気ままなソロドライブは2日目を迎えました。 今回は天候に恵まれていませんでしたが、今日はどうなるのでしょうか? DAY-2 2023年5月20日(土)6:30 空

                                                                                初夏の日本海へ (作戦決行 DAY-2) - くろねこ自由気ままな日記
                                                                              • 星野源の超ド級ファン、全曲聴いて1時間みっちり語りましたの巻(分析美学者、難波優輝さんとともに…) - グランマガザンえぞ屋さんはてな支店

                                                                                おひさしぶりです!!!!!! おひさしぶりの更新が文字じゃなくて音なのが若干不思議というか珍奇なきもちというかなのですが、このたび分析美学者である難波優輝さんのYouTubeチャンネルで放送中の『美学ラジオ』、星野源さん特集回に『星野源ラヴァー』役(聞き役です)としてお招きいただきました。みっちり1時間20分ほどお話いたしました。 なお、私の星野源ラヴァーとしての実績はこちらとなっております(『私の星野源ラヴァーとして実績』って何?)。ご査収ください。 hamamotodanko.hatenablog.com hamamotodanko.hatenablog.com hamamotodanko.hatenablog.com hamamotodanko.hatenablog.com しかし当初の予定を大幅に逸脱し、単なる『聞き役』というよりもうだいぶかなりそれなりにけっこうガッツリしゃべった

                                                                                  星野源の超ド級ファン、全曲聴いて1時間みっちり語りましたの巻(分析美学者、難波優輝さんとともに…) - グランマガザンえぞ屋さんはてな支店
                                                                                1