並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 112件

新着順 人気順

予約 英語 bookの検索結果1 - 40 件 / 112件

  • プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    TL;DR 企画力が…欲しい… pic.twitter.com/hJfr0qNv7T— ゆずたそ (@yuzutas0) 2020年11月19日 試行錯誤の瓦礫の記録です。 はじめに もくじ TL;DR はじめに もくじ 以前書いた記事 前提・免責 アイデア 1日1案(やってよかったこと) 1stスクリーニング(やってよかったこと) コミュニケーション チームへのリスペクト(やってよかったこと) 話す <<< 聞く(改善余地あり) 即決する(やってよかったこと) 自分で各論まで見る(やってよかったこと) 発散→収束でディスカッション(改善余地あり) イラストで話す(改善余地あり) 日次ミーティング(やってよかったこと) 議事録を書く(改善余地あり) 得た情報を共有する(改善余地あり) 想定納期を示す(改善余地あり) カレンダー招待&日程確約コメントを転記(改善余地あり) プロセス管理 仮説

      プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    • ChatGPT プラグイン機能一覧|しおぱん

      こんにちは。しおぱんです。ChatGPTのプラグインがあまりに多すぎて大変だったので、プラグイン機能一覧を作りました。 【お知らせ】 プラグインの増加速度が早すぎるため、記事作成が追いついておりません🙇 お急ぎの方はこの記事作成でも利用しております、こちらのプロンプトを使ってみてください🙌 【カテゴリ検索の方法】 ブラウザの検索バーに [カテゴリ名] を入力すると絞り込みできます🙆 Mac: Command + F / Windows: Ctrl + F 【カテゴリ一覧】 [エンタメ] [音楽・音声] [画像・動画] [学習] [学術] [語学] [プログラミング] [ビジネス] [マーケティング] [ファイナンス] [ニュース] [ツール] [リサーチ] [ウェブアクセス] [天気] [旅行] [レストラン] [ショッピング] [医療・健康] [不動産] [求人] [ユーティリティ

        ChatGPT プラグイン機能一覧|しおぱん
      • 【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita

        はじめに 新規事業開発に役立つ記事のリストを友人や知人に共有することが多くなり、そのつどメールやチャットツールで送ることが面倒になってきたため、「まとめ記事」にしました。 これらはたくさんの方々から教えていただいて集まった情報のリストです。実際に会ってみた、行ってみたという情報も多いです。コピーしてご利用いただいても問題ありませんし、アフィリエイトもしていません。 ※追記 (1)Qiitaの記事以外は、リンクをクリックしたら自動的に新しいタブで開くようになっています。 (2)頻繁に新しい情報を教えていただいて追加しています。「これも追加してほしい」という情報があればお気軽にコメントください。 (3)Qiitaはプログラミング記事しかダメだと知らずにこの記事を作成しました。もしQiitaから注意されたら移動します。コミュニティガイドライン - Qiita:Support 目次 新規事業開発の

          【新規事業開発】知ってること全部まとめてみた - Qiita
        • 2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something

          2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたページ」*1を振り返り、まとめています。2018年分は以下です。 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 完全に「私得」なまとめなのでカテゴライズなどは一切しておらず、主に自分のブックマークした順番となっています。そのため、春ごろの記事が冬にいきなり登場したり、日付が前後していたりします。私の脳内に「その時こういうこと考えていたな~」という記憶を作るインデックスだからです!!! 何も考えずに見直したら、昨年よりは250ほど少ないので、そこからはあまり精査せずえいっと公開してしまいます。 基本的には、以下の基準で選出しています。 当年に作られたエントリーであること Wikipediaや当年に作られたことが明確で

            2019年にブックマークしたページでよかったもの集めた - Really Saying Something
          • TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog

            A++  人権資料 A+  特筆して優秀な資料 A  ある程度役割を持てる資料 B  平均的な水準の資料 C  やや力不足を感じる資料 D  役割を持ちづらい資料 E  買うメリットが極端に少ない資料 EX  上記のどこにも属さない資料 値段はAmazonとか駿河屋とかの通販価格見てつけてるけど参考程度にしてください。この記事半年くらい掛けて書いてたせいで執筆中にドンドン変わっていってしまったので……。 魔法使いの夜 魔法使いの夜(原作版) EX 1996年12月18日 魔法使いの夜 A++ 2012年4月12日 4000円 魔法使いの基礎音律 B 2012年4月12日 はちみつを巡る冒険 D 2012年4月12日 魔法使いの夜 公式通販パンフレット D 2012年4月12日 1000円 TYPE-MOONエース B 2008年4月21日~ 5冊1500円 魔法使いの夜 Artistic

              TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog
            • [発表資料] 今改めて読み直したい Go基礎情報 その1 #golangtokyo - My External Storage

              当日利用したスライドは以下になる。 Goの郷に入る前に 今回はgolang.tokyoメンバーがオススメする3年以上前に公開された記事・発売された書籍の優良情報をまとめた。 発表では各々の記事・書籍を紹介する前に、まず今回の発表の背景・Goの言語哲学について触れた。 Goらしいとは Goらしいとは一言で言うとSimplicity(簡潔性)だ。後述するRob Pike氏の「Simplicity is Complecated」と言う発表タイトルが一言で表している。 より詳細な解説については、私の言葉より@songmuさんの次の記事を読むといいだろう。 また、このSimplicityが何を目的としているかはBrand bookのGoが達成したいMissionやValueを確認することでわかる。 Go Brand Book https://storage.googleapis.com/golang

                [発表資料] 今改めて読み直したい Go基礎情報 その1 #golangtokyo - My External Storage
              • mubook-hon: Dropboxに保存したepubやPDFを読むビューア、Notionにメモや読んでいる位置を記録できるMobile/PC対応のウェブアプリ

                mubook-hon: Dropboxに保存したepubやPDFを読むビューア、Notionにメモや読んでいる位置を記録できるMobile/PC対応のウェブアプリ mubook-honという読書用のウェブアプリを作りました。 特徴として、Dropboxに保存しているepubやPDFをそのままブラウザで読むことができ、メモやどこまで読んだかをNotionに記録できます。 ウェブサイト: https://mubook-hon.vercel.app/ ソースコード: azu/mubook-hon: epub/PDF reader + Notion Sync + Memo ドキュメント and サンプルデータベース: https://efcl.notion.site/mubook-hon-addce6c324d44d749a73748f92e3a1a6 特徴 Dropboxに保存したepub/PD

                  mubook-hon: Dropboxに保存したepubやPDFを読むビューア、Notionにメモや読んでいる位置を記録できるMobile/PC対応のウェブアプリ
                • 音の出る絵本が進化しすぎているので出版社に聞く

                  1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:部屋の形は五角形 昔住んでいた大学宿舎でのアート展示へ行く > 個人サイト むだな ものを つくる バリエーションがすごくないですか 去年姪が爆誕したので、絵本コーナーは俄然気になるスポットに早変わりした。 そんな中でも、これは!と思ったのが音の出る絵本である。 これこれ、こういうやつですね。 僕が子どものときはなかった気がする。 いつの間にか存在していて、いちジャンルとして確立された感がある。本屋でもたくさんの種類が並んでいた。 そんな中でもベーシックなのはこういったものだろう。 「お手本のうた付き!どうよううたのえほん2」 ボタンを押すと童謡が流れる絵本だ。 これならまだ字が読めない小さい子どもでもノリノリになること請

                    音の出る絵本が進化しすぎているので出版社に聞く
                  • 人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita

                    はじめに 下記には、typewriterまたはcomputerのkeyboardで全文写経した本は数冊(すべて英語)あります。 輪講で全部読んだ本、日本語と英語でも読んだ本などもそれぞれ10冊以上あります。 100回以上読んだ本が10冊以上あるような気がします。 影響を受けた本というよりは、愛読書かもしれません。 引用は、 https://bookmeter.com/users/121023 https://booklog.jp/users/kaizen https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AEZYBP27E36GZCMSST2PPBAVS3LQ/ref=cm_cr_dp_d_gw_tr に掲載している自分で書いたreviewです。 最初にあるところに記録し、それからamazonに転載し、10,000冊になった頃にNo.1 R

                      人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita
                    • 「超すごいIPv6本」電子版を無償配布 JPRSやNTTコムなども協賛

                      技術書の出版を手掛けるラムダノート(東京都荒川区)が販売している、IPv6の解説書「プロフェッショナルIPv6 第2版」電子版の無償配布が12月20日に始まった。著者であり、通信技術やプログラミングなどを解説するWebサイト「Geekなぺーじ」も運営している小川晃通さんは、IPv6についてまとまった情報を必要としている人に届けたいとしている。 第2版は、2018年に発行した初版に比べて30ページ以上増量。5部構成に分けており、第1部の「インターネットとIPv6の概要」でインターネットの仕組みなど、前提知識を理解する部分から話を始め、そこからより詳細な解説に入っていく。カラーの図を初版よりも増やしており、IPv6の情報に初めて触れる人たちにも読みやすいように改訂したという。 初版の執筆や公開に当たっては、日本レジストリサービス(JPRS)、BBIX、NTTコミュニケーションズ、日本ネットワー

                        「超すごいIPv6本」電子版を無償配布 JPRSやNTTコムなども協賛
                      • 都市伝説「存在しない国から来た男」の元ネタ発見!|taraiochi

                        「存在しない国から来た男」という都市伝説がある。 1954年に日本で起こった出来事とされていて、海外では「Man from Taured」という名前で知られ、結構有名な都市伝説らしい。 都市伝説は話の面白さだけでなく、真実かどうか検証するという楽しみ方がある。 この都市伝説も、いろんな国の人に検証されていて、中でもRedditという海外の掲示板には、「存在しない国から来た男」のもとになった事件のことが書かれていた。 https://www.reddit.com/r/japan/comments/g2s5ar/im_doing_some_research_about_the_man_from_taured/ 掲示板では、外国の新聞や、アメリカ政府の機関の日本国内の報道のレポートなどが提示されていて、当時の日本で、この事件をどのように報じていたか調べてほしいと希望していた。 アメリカ政府の機関

                          都市伝説「存在しない国から来た男」の元ネタ発見!|taraiochi
                        • 使用頻度の高い英会話フレーズはメールやSNSでも多用される - Ippo-san’s diary

                          「3フレーズでOK」のうたい文句につられて地元の図書館に予約を入れた。数日後、デイビット・セイン先生の「3フレーズでOK!メール・SNSの英会話」を手にした。 すぐにChapter 1をペラペラめくった。確かに、メールやSNSで使う表現が掲載されている(3フレーズとは限らない)。よく見るとメールやSNSに「定番フレーズ」の応用例が盛りだくさん。もちろん普通の英会話でも使える表現ばかりだ。 そこでこの本の紹介を兼ねてこれまでと同じく使用頻度の高いフレーズに絞って皆さんとシェアしたい。 「3フレーズでOK!メール・SNSの英会話」本の紹介 メール・SNSはこの「12のキー・フレーズ」でOK! 知っておくと便利!12フレーズ メール・SNSの決まり文句 【英語関連記事の紹介】 おわりに 「3フレーズでOK!メール・SNSの英会話」本の紹介 デイビッド・セイン著 155ページ 一通り目を通すのに1

                          • re:Invent2019にむけて英語学習!去年現地でめっちゃ使えた英語の言い回しをまとめてみた #reinvent | DevelopersIO

                            早いものでクラスメソッド社内ではすでにre:Invent2019のエントリーが始まりました。 最近Rarejobを法人契約したこともあり、re:Inventに向けて社内では今英語がアツいです。 去年このような記事を書いてみたところ、意外と反響があったので 今回は去年実際によく使えた言い回しをまとめました。 What is this line for? (これ何の列?) re:Invent会場を一言で表すと”Chaos”です。 とにかく人が多く列はあるようで無いようなものですし、当日枠で入ろうとする場合 事前にチケットが配られる場合もあるのですが、きちんと列に並べていないともらえない事もあります。 自分が聞きたいセッションの列にいるかどうか、前後の人に聞いてみましょう。 What's this line for? OOはどこですか・どうやって行けますか? ”Where is OO?” (OO

                              re:Invent2019にむけて英語学習!去年現地でめっちゃ使えた英語の言い回しをまとめてみた #reinvent | DevelopersIO
                            • 交通の便が悪いロワール古城巡りには現地ミニバスツアーがおすすめ! - Ippo-san’s diary

                              (2018年12月6日掲載:2020年3月11日更新) はじめに フランスの古城に興味のある方、ロワール渓谷に点在する古城見学は外せませんね! 口コミ人気ランキングNo1とNo2のシュノンソー城とシャンボール城は必見。 パリからロワールへ行くのは簡単だが、着いてからが大変。ロワール渓谷古城めぐりにはこうつの便が悪すぎる。3~4カ所の廻りたいと思っても電車やバスの本数が限られている。1日で廻れる古城は2箇所が限度。 そこでフランス旅行経験をベースに60以上の記事を書いている私がおすすめしたいベストの移動手段(監修はフランス在住歴40年の弟)を紹介しましょう。 現地発ミニバス利用が古城巡りの最適な手段 現地発ミニバスツアーサービス提供会社とサービスの種類 トゥール発ミニバスツアーの詳細 おすすめの日程プラン サービス比較と申し込み方法 ミニバスツアー情報 ロワール渓谷古城巡り観光情報 フランス

                                交通の便が悪いロワール古城巡りには現地ミニバスツアーがおすすめ! - Ippo-san’s diary
                              • セイン先生の「英会話 その勉強ではもったいない!」(前編) - Ippo-san’s diary

                                デイビッド・セイン先生は来日して35年以上日本で英語を教えている。英語に関する著書は400冊以上、累計部数は400万部以上。その間「その勉強ではもったいない」と思うことを度々目にしたそうだ。 その思いをやっと一冊の本にまとめた。それが「英会話 その勉強ではもったいない!」。私達がつい間違えてしまう英語の勉強法のエッセンスをこの一冊にギュッと凝縮。 ボキャブラリーの増やし方 スピーキングのコツ 冠詞の使い方 現在形の本当のニュアンス、など 本書を読むことで私達日本人の弱点や課題を克服するキッカケとなるでしょう。おすすめしたい一冊。それでは本書の内容の一部を文字数の関係で前編と後編に分けて紹介しましょう。 なお、復習になるかと思い、これまでに取り上げた表現も敢えて含めていますのでご理解ください。 「英会話 その勉強ではもったいない!」本の紹介 Chapter 1 リーディング攻略法 より Ch

                                • U.S. Citizenship を取った (手続き編)

                                  ご存知の通りアメリカ合衆国は移民の国です。私は2022年8月25日に Santa Clara, California において oath ceremony を受けアメリカ人に帰化しました(naturalization)。以下はそれまでに至るプロセスとその後の諸手続き等において私が経験したことです。 Background私は 2001年から米国企業 sponsored の H1-b visa で米国で働いていましたが、2007年当時勤めていた会社からの sponsored で Green Card を取得しました。通常、企業 sponsored の GC の場合取得から 5年以上経過すれば米国市民権の申請を行うことができます。従って私の場合 2022 年 1月の時点で 14年以上経っていますので、この条件は qualify していました。 2022年 1月 3日 — Application

                                    U.S. Citizenship を取った (手続き編)
                                  • クイズ de ネイティブの英語表現の使い分けを復習 - Ippo-san’s diary

                                    これまでデイビッド・セイン先生の本をたくさん紹介してきましたが、特に日本人の間違いやすい英語表現について復習できるよう7冊の本からリストアップしました。 皆さんの良く知っている間違いやすい英語表現ばかりをクイズ形式で紹介。使い分けのポイントもつけていますので復習にちょうど良いと思います。 本記事で紹介する表現以外にもたくさんありますが、リストに加えられないのが残念。詳しくお知りになりたい方は、セイン先生の本をご覧ください。 「日本人の知らないネイティブ英会話 130 のルール」より 「英会話 その勉強ではもったいない!」より 「英文法、ネイティブがもっと教えます」より 「もしもネイティブが中学英語を教えたら」より 「マンガで分かる形容詞・副詞」より 「英文法、ネイティブが教えるとこうなります」より 「ざんねんな学校英語」より おわりに 「日本人の知らないネイティブ英会話 130 のルール」

                                      クイズ de ネイティブの英語表現の使い分けを復習 - Ippo-san’s diary
                                    • 【宣伝】『プロを目指す人のためのTypeScript入門』4月22日発売! - uhyo/blog

                                      皆さんこんにちは。先日、私が書いたTypeScriptの入門書『プロを目指す人のためのTypeScript入門』が発表されました。この本は4月22日発売で、すでにネット書店などでは予約受付中です。また、電子版も発売の予定があります。この記事ではこの本を宣伝します。 同出版社の『プロを目指す人のためのRuby入門』がチェリー本と呼ばれているのに合わせて、この本はブルーベリー本やベリー本と呼ばれているのを見かけました。そのような愛称がつくと嬉しいですね。 書影どんな本なの?タイトルにもある通り、TypeScriptの入門書です。 具体的な内容については、技術評論社のWebサイトで目次が公開されていますので、それを見ればおおよそ把握することができるでしょう。扱う範囲としては以下の通りです。 TypeScriptという言語そのものに注目し、周辺のエコシステム(フロントエンド開発、サーバーサイド開発

                                        【宣伝】『プロを目指す人のためのTypeScript入門』4月22日発売! - uhyo/blog
                                      • 英語で情報収集する仕事上のメリットとおすすめのメディア - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        みなさんは、英語で情報収集したことはありますか。 ビジネスで差がつくのは、さまざまな情報をどれだけ集められるかどうか。グローバル化が進行していく昨今のビジネス社会では、常に最先端の情報をインプットしている必要があります。 新しい情報を集める際に最も欠かせないツールが英語。英語で情報収集できることで、仕事においてさまざまなメリットがありますよ。情報収集に役立つ英文ウェブメディアと、あわせて見ていきましょう。 英語で情報収集できると得する理由 情報量が膨大 海外から発信される情報への迅速なアクセス 多角的な情報収集が可能 英語での情報収集にウェブメディアが有効な理由 英語のウェブメディアで情報収集する際のポイント 英語での情報収集におすすめのウェブメディア 1. 海外ニュースメディア 1.「VOA Learning English」 2.「CNN」 3.「NPR」 4.「The New Yor

                                          英語で情報収集する仕事上のメリットとおすすめのメディア - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • マイクロコピーこそがUXライティングのカギ

                                          KristinはBestessayseducation.comやSupremedissertations.comに寄稿しているライターです。 UXライターの年収は9万7千ドルにも達しており、コピーライターとして働いている多くの人たちを惹きつけています。ですが問題があります。それは、多くのコピーライターがマイクロコピー(ユーザーインターフェイスのためのコピー)のことを、普段書いているコピーと対して変わらないと考えてしまっていることです。 これもまた真理ではあるだろうとかつては私も考えていました。だからこそ、有効なUXライティングに必要なものが何なのかについて、学んだりリサーチしたりするために莫大な時間を費やす羽目になったのです。実はマイクロコピーは他のマーケティングコピーとは根本的に違うもので、既存のコピーライティングの経験と必ずしも関連するものではありません。UXライティングの分野において

                                            マイクロコピーこそがUXライティングのカギ
                                          • 発音記号の読み方と覚え方 | 旺文社 英語の友

                                            発音記号ごとの読み方 以下では、発音記号の発音の仕方をひとつひとつ、実際の音声も例に挙げて説明していきます。効率のよい覚え方を先に知りたい人は、次項の「覚え方のコツ」をご参照ください。 母音 1. /i/ 日本語の「イ」よりも横に広めに口を開けて、「イ」と「エ」の中間の音を出します。 例:happy /hǽpi/(幸せな) 例:story /stɔ́ːri/(物語) 2. /iː/ 唇を横に引き、上下の歯を軽く触れ合うくらいの配置にして、「イー」と発音します。 例:eat /iːt/(食べる) 例:speak /spiːk/(話す) 3. /ɪ/ 「エ」と「イ」を同時に言うつもりで「イ」と発音します。 例:sit /sɪt/(座る) 例:live /lɪv/(住む、生きる) 4. /e/ 口を、横へ引かずに大きめに開け、「エ」を発音します。 例:bed /bed/(ベッド、寝台) 例:e

                                              発音記号の読み方と覚え方 | 旺文社 英語の友
                                            • 《英語育児》最近の次男 (小2) 英語のオンラインレッスンの様子 - まったり英語育児雑記帳

                                              子供達が通う小学校は、今週月曜日から2学期が始まりました。 今年はコロナ禍で夏休みが短縮され、学校が始まった途端に初日から6時間授業が続いています。子供達にとってなかなかハードな学校生活。 猛暑が続く中、バテてしまわないか見ていて心配になります ( ̄ー ̄;) 学校から家に帰り着く頃には汗びっしょり。 すぐにシャワーを浴びて着替えるのが日課となりました。 夏休みが終わる頃から、英語のオンラインレッスンの予約が若干取りやすくなった気がします。 とはいっても、なんだかんだ激戦なのは変わらないのですが。 子供達のお気に入りの先生は、ほぼ予約が取れない状態なのでそこはすっかり諦めモード ( ̄▽ ̄;) 子供達が受講しているハッチリンクジュニア では、新しい先生が一気に増えました。評判の良さそうな先生を選んで、いろんな先生のレッスンをお試し状態です。 最近の次男、オンラインレッスンの様子 お気に入りの先

                                                《英語育児》最近の次男 (小2) 英語のオンラインレッスンの様子 - まったり英語育児雑記帳
                                              • Copilot+ PC の紹介 - News Center Japan

                                                ユスフ メディ (Yusuf Mehdi) エグゼクティブ バイス プレジデント 兼 コンシューマー チーフ マーケティング オフィサー ※本ブログは、米国時間 5 月 20 日に公開された “Introducing Copilot+ PCs” の抄訳を基に掲載しています。 マイクロソフトのイベントの基調講演のオンデマンド録画が、米国時間 5 月 20 日午後 2 時に公開される予定です。公開時点で、本ブログ記事のリンクの更新が行われます。 本日、マイクロソフトの新しいキャンパスで開催された特別なイベントにおいて、AI のために設計された新しいカテゴリーの Windows PC である Copilot+ PC (コパイロットプラス ピーシー) を世界に向けて紹介しました。 Copilot+ PC は、これまでで最も高速でインテリジェントな Windows PC です。驚異的な 40 TOP

                                                  Copilot+ PC の紹介 - News Center Japan
                                                • 『攻殻機動隊』新作テレビアニメシリーズが始動、2026年に放送へ。『映像研には手を出すな!』や『犬王』のサイエンスSARUがアニメーション制作を担当

                                                  士郎正宗によるサイバーパンクSFの金字塔「攻殻機動隊」新作TVアニメシリーズ始動!!アニメーション制作:サイエンスSARU 2026年放送|特報&ティザービジュアル公開 士郎正宗史上最大規模の原画展 2025年春開催決定!! 『攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間』Blu-ray&配信情報も公開‼ 1989年に「ヤングマガジン増刊海賊版」(講談社)にて士郎正宗が原作コミックを発表して以来、押井守監督による『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(1995年)をはじめ、アニメーション、ハリウッド実写映画など様々な作品群を展開し、世界中に驚きと刺激を与え続けてきた「攻殻機動隊」シリーズ。 本日2024年5月25日(土)に原作連載35周年を記念して開催された公式音楽イベント『DEEP DIVE in sync with GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(東京・Z

                                                    『攻殻機動隊』新作テレビアニメシリーズが始動、2026年に放送へ。『映像研には手を出すな!』や『犬王』のサイエンスSARUがアニメーション制作を担当
                                                  • COVID-19

                                                    COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                                                    • ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                      ロボテック単語 84件 ロボテック 3.1万文字の記事 8 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要海外での地位と反響コスチューム・プレイハーモニーゴールド USA 社による原作マクロス輸入妨害ハーモニーゴールド社のアカデミー社に対する「商標使用許諾の無断取り消し」中止されたファン制作映画 「プロジェクト・バルキリー」その他の国々での扱いコミック・小説・TRPG拡張された独自用語VERITECH (ベリテック)可変機動兵器・区分表VERITECH (ベリテック)関連・ニコニコ静画玩具「ロボテック」 と 原作「超時空要塞マクロス」の歴史的和解への最新動向タツノコに対するハーモニーゴールド USA社のライセンス返還ライセンス返還後の動きを見越した各社の商品展開パラディウム・ブックス社のトラブルと 返還金の請求騒動影響を受けた著名人関連動画関連商品関連項目外部リンク脚注掲示板ロボテックとは、日本

                                                        ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                      • 2020年これからのカメラ - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい

                                                        dot.asahi.com アサヒカメラが休刊になった。 アサヒカメラ 2020年 7月号 / アサヒカメラ編集部 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 最終号。買う? なんと1926年から発売されていたのか。 ライカIA型が発売された1年後だよ。 目次 今までの写真雑誌とこれからの写真雑誌 多くの人に求められているもの 最近買った本 最近カメラは売れてない 大衆カメラの終焉は近い 携帯写メの登場 保存には気を使った方がいい 今後のカメラは一部マニア向けに カメラは安くなりすぎた 古い方が偉いの? 味を求めてる? PENTAX 85mm f1.4みたいなレンズが売れる 値引きには応じない 伝説になるようなカメラとかレンズ 満足感高いカメラとレンズ Dfの値段とかライカの修理代とか 生活感あるカメラ 全部プリントする生活 面倒なカメラで撮りたい プ

                                                          2020年これからのカメラ - カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
                                                        • 拙著『実世界自然言語処理』の事前予約が可能になりました

                                                          昨年の夏ほどから執筆を開始した拙著『実世界自然言語処理 (Real-World Natural Language Processing)』の事前予約が可能になった。 この事前予約、正確には MEAP (Manning Early Access Program) と言い、購入すると、執筆中の書籍の執筆が完了した章から順番に読めるようになり、最後に完成した書籍が手に入る、というもの。執筆中のため、誤りがあったり校正がまだ整っていなかったりする可能性もあるものの、完成した書籍を後から買うよりも安価に購入できるというメリットがある。興味のある方は、以下のリンクを参照して欲しい。 『実世界自然言語処理 (Real-World Natural Language Processing)』 本書籍は、昨年の夏ごろ、Manning の編集者から連絡があり、執筆を開始していたものだ。全編英語で、しかも単著で書

                                                            拙著『実世界自然言語処理』の事前予約が可能になりました
                                                          • 次男 (小2)『Let's GO 4』終了と、英語の適当読みについて - まったり英語育児雑記帳

                                                            次男のオンライン英会話で『Let's GO 4』のテキストが終わりました。 Lets Go 4th Edition Level 4 Student Book with Audio CD Pack R. Nakata (著), K. Frazier (著), B. Hoskins (著), C. Graham (著) ペーパーバック – スチューデント・エディション, 2011/7/28 Amazon 休校中、 私は子供達のオンラインレッスンをあまり見られていません。 フィリピンのハッチリンクジュニアで受講していますが、 とにかく混んでいます。 ハッチリンクジュニア でもレッスンの対応が追いつかず、 新規申し込みを停止などの対応をしているようです。 レッスンの様子が見たくても、私が在宅している時間のレッスン枠が空いておらず、 仕方なく子供任せでレッスンを受けている状態です。 それで昨日、 「

                                                              次男 (小2)『Let's GO 4』終了と、英語の適当読みについて - まったり英語育児雑記帳
                                                            • 【化石発掘キット】【方位・地図宝探しブック】など『チャレンジ』3年生10月号で届いたもの - 知らなかった!日記

                                                              特別な教材・教具 化石発掘体験ができる【化石ット】 【鬼滅の刃】の算数ゲームカード スッキリ水とけメモ チームミラクル3年生会員証 『迷路でわかる方位・地図宝探しブック』 『自分でまるつけの書(初級編)』 問題集・読み物など 時間のある時に取り組む教材(10月~3月分)2種類 実力アップチャレンジ(問題集) チャレンジ英語(テキスト) 『わくわく発見BOOK』は恐竜・化石特集 国・算・理・社のテキスト『チャレンジ』 10月号は【化石でわくわく!】がテーマ チャレンジのひと月配送分は東京スカイツリーと同じくらいの高さ!? 今の社会を反映した「社会」を学ぶことができる 学習動画や学習コンテンツ、オンラインライブ授業がいっぱい! かわいらしいキャラクターによる学習動画や学習コンテンツがある 2022年度から【AI国語算数トレーニング】も開始される 計算や図形はもちろん、国語の読解や漢検対策も!

                                                                【化石発掘キット】【方位・地図宝探しブック】など『チャレンジ』3年生10月号で届いたもの - 知らなかった!日記
                                                              • 『全国 大人になっても行きたい わたしの絵本めぐり』という本を読んでみた感想 - TOMO san .CLUB

                                                                先日、仙台市営 泉図書館に行ってきました。 その中にある こども図書館は、広すぎず 狭すぎず 、程よい空間だし、面白そうな本が沢山本棚に並んでいて楽しめたんです。 その日に4冊の絵本や子ども向けの本に関する書籍を借りました。 その中から『全国 大人になっても行きたい わたしの絵本めぐり』という本について、あれやこれやと語ってみたいと思います。 絵本がたくさんあるところに子どもと一緒に行ってみたい・・・とか、大人だって絵本にワクワクしたりするんだよー--って思っている方・・・。 一緒に探してみませんか? それでは行ってみよう。 全国 大人になっても行きたいわたしの絵本めぐり 価格: 1848 円楽天で詳細を見る この記事の目次 『全国 大人になっても行きたい わたしの絵本めぐり』 を読んでみた 本書の内容 冒頭 Category1 Category2 Category3 Category4

                                                                  『全国 大人になっても行きたい わたしの絵本めぐり』という本を読んでみた感想 - TOMO san .CLUB
                                                                • 民泊業界で働くためにはどうすればいいの?必要なスキルや就職する方法を紹介 - WORQLIP

                                                                  安く泊まれることで国内外の旅行者やバックパッカーに人気の民泊。今回は民泊業界の仕事内容から年収、注意すべき点などを紹介していきます。 民泊業界にはどんな仕事があるの? 旅行者の宿泊手続きや部屋の清掃 海外旅行者向けの広告や宣伝を行なう 旅行客への食事の提供や観光地の案内 若い世代を中心に民泊業は人気を集めている 年収は250万円~400万円ほど一般的な接客業と同じ水準 民泊業界で働くにはどうすればいいの? 語学力が高いことが求められる 語学力以外は基本的な接客経験やコミュニケーションスキルがあれば問題ない 民泊を開業したい場合には厳しい審査がある 民泊業界で働くために注意すべきこと 民泊業界は厳しい風当たりになっている 利益が大きくないため、年収アップは難しい 忙しさは地域によってムラがあり、収入とのバランスがネックになる 民泊業界にはどんな仕事があるの? 民泊業界にはどのような仕事がある

                                                                    民泊業界で働くためにはどうすればいいの?必要なスキルや就職する方法を紹介 - WORQLIP
                                                                  • 「ときメモ」や「桃鉄」「超兄貴」も! PCエンジン mini、収録タイトル50作品を正式発表 2020年3月19日に発売へ

                                                                    コナミデジタルエンタテインメントは7月12日、往年のゲームハード「PCエンジン」を復刻した「PCエンジン mini」について、収録タイトル50作品のラインアップと発売日、価格を正式発表しました。発売日は2020年3月19日で、価格は1万500円(税別)。また、7月15日よりAmazon.co.jpで予約販売を開始するとのこと。 1987年に発売された「PCエンジン」を小型化したもので、あらかじめ収録された名作の数々がプレイ可能。収録タイトルについては、初報時点で「スーパースターソルジャー」「THE 功夫」「PC原人」「悪魔城ドラキュラX 血の輪廻」「イースI・II」「ダンジョンエクスプローラー」の6タイトルのみ明らかになっていましたが、今回、さらに追加で44タイトルが発表され、計50タイトルの収録が確定しました。 なお、50タイトルのうち26本は日本語で、24本は英語版での収録。一部重複し

                                                                      「ときメモ」や「桃鉄」「超兄貴」も! PCエンジン mini、収録タイトル50作品を正式発表 2020年3月19日に発売へ
                                                                    • 週刊Railsウォッチ: Shopifyのlanguage server ruby-lsp、PostgreSQL 15 Beta 1リリースほか(20220607後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Rubyでスクレイピングを書いて中古ギターを買った(Ruby Weeklyより) 元記事: Scraping Buy: Scripting

                                                                        週刊Railsウォッチ: Shopifyのlanguage server ruby-lsp、PostgreSQL 15 Beta 1リリースほか(20220607後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                      • エリサ・ラム事件 - Wikipedia

                                                                        エリサ・ラム事件(エリサ・ラムじけん)とは、2013年2月19日にエリサ・ラム(英: Elisa Lam、広東語名:藍 可兒、1991年4月30日[1] - 2013年2月)の遺体が、アメリカ合衆国・ロサンゼルスのダウンタウンにあるセシル・ホテル(英語版) (英: Cecil Hotel) の屋上の貯水槽内で発見された事件。 ラムは香港系カナダ人で、バンクーバーにあるブリティッシュコロンビア大学の学生だった[2]。ラムの失踪が報告されたのは2013年2月初旬のことである。客が給水の問題について苦情を言い、ホテルでの保守作業の担当者がその件について調査した際に遺体を発見した。 ラムの失踪は広く報じられた。遺体が発見される5日前に、ロサンゼルス市警察が生前に最後に撮影されたラムの映像を公開し、人々の関心が高まった。それはエレベーターの監視カメラにより撮影されたもので、その映像では、ラムはエレベ

                                                                        • 「Kaggleで勝つデータ分析の技術」について(内容編) - threecourse’s blog

                                                                          10/9に技術評論社から、「Kaggleで勝つデータ分析の技術」が出版されます(amazon)。 (ブログ主=著者の一人の門脇です) gihyo.jp 多くの予約を頂いているようで大変有難いです。もし評価がひどくて多方面から矢が飛んで来たらどうしようと怖くなることもありますが、何だかんだで自信を持って出せる本に仕上がったと思っています。以下で、見どころや意図を紹介します。 目指したところ 私が目指したのは、テーブルデータについて「Kaggler(=Kaggleの参加者)の暗黙知を明らかにする」ことです。一度整理したかったですし、なかなか綺麗にまとまっている資料はないようです。 CourseraのHow to Win a Data Science Competitionが比較的近いテーマですが、英語なのはともかく、動画での講義なので情報を整理するコストがなかなか高いですし、またこの講座とも違

                                                                            「Kaggleで勝つデータ分析の技術」について(内容編) - threecourse’s blog
                                                                          • 【2023年度版】新講座も登場!NHKの英語講座ラインナップ~コスパ最強の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                                            NHKラジオはもっともおすすめの英語学習のひとつです。 そして毎年、4月にすべての講座内容が刷新されます。 この記事ではNHKラジオの新講座を含めた語学講座「8講座」と、番外編「3講座」をご紹介します。 昨年度は 「遠山顕の英会話楽習」「ニュースで英語術」「高校生からはじめる『現代英語』」が終了し、「ニュースで学ぶ『現代英語』」が新しく開講しました。 そして今年度は、 2021年に終了した「基礎英語2」を担当されていた高田智子先生の「高田智子の大人の学びなおし英会話」がラジオではありませんが、年4冊発行される予定です。 NHKの英語講座は以前よりも講座ラインナップがシンプルで分かりやすくなり、自分に合った講座が選びやすくなってきています。 まずはこの記事を読んで頂き、お気に入りの講座が見つけて頂ければと思います。 NHK英語講座について NHKラジオがおすすめの理由 英語のレベル診断もでき

                                                                              【2023年度版】新講座も登場!NHKの英語講座ラインナップ~コスパ最強の英語学習~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                                            • OSCP Review(受験記) - 高林の雑記ブログ

                                                                              先日OSCPを取得したので、受験記を書きたいと思います! OSCPとは OSCPの難易度 OSCPを受講する前 OSCP Labo Labo について 学生フォーラム Metasploit Labo machineについて Exerciseについて 自分の体験 Rabbit Hole対策 OSCP Exam Examについて 自分のExam(予定) 自分の試験(現実) 試験の感想 OSCP対策 最後に OSCPとは Offensive Secutiry Certified Professionalの略です。 ペネトレーションテストをある程度できることを証明する資格なのかな?と思ってます。 ペネトレーションテストでは、既知の脆弱性のあるマシンをどこまで悪用可能なのかを調べることをします。低権限のシェルしか得られないのか、root権限を得られるのか。 OSCPに用意されているマシンはすべてro

                                                                                OSCP Review(受験記) - 高林の雑記ブログ
                                                                              • サーバーレスな機能のプロトタイプ開発、コーディングを解説付きで実演します

                                                                                Architecting and Building - レガシーシステムにサーバーレスを利用して素早くサービスを追加するには【後半】 サーバーレスな機能のプロトタイプ開発、コーディングを解説付きで実演します 2020年9月8日から23日間にわたりオンライン上で開催された「AWS Summit Online」。アマゾンウェブサービス(AWS)の最新情報からテクニカル向けの特別講演、ユーザーの事例紹介など、150を超えるセッションが実施されました。本記事では、既存のシステムをAWSに移行した後に新機能を追加する方法についてのセッション「Architecting and Building - レガシーシステムにサーバーレスを利用して素早くサービスを追加するには」から、前半で実演されたシステムのアーキテクチャを元に、サーバーレスな機能を追加するためのプロトタイプ開発の模様をお送りします。 サーバー

                                                                                  サーバーレスな機能のプロトタイプ開発、コーディングを解説付きで実演します
                                                                                • 【2020年】海外テレワークツール10選と使用感をまとめてみた - GMO Research & AI Tech Blog

                                                                                  こんにちは!GMOリサーチ技術広報のちはっぴーです★ 突然ですがみなさん、自分の会社の強みってご存知ですか? 弊社はテレワークバリバリOKだよ!!!☆彡なところが強みのひとつだったのですが、最近は様々な企業がテレワークを推奨しているので、更に強固なテレワーク組織へ進化していくために海外のテレワーク事情をさくさくっと調査してみました。 というのは建前で、本音はただの好奇心だったりします。 というわけで、海外で使われているテレワークツールをご紹介していきますね。 いくつかのツールは使用感もレビューしてみましたのぜひ参考になさってくださいっ!!! 10to8 Appointment Scheduling Software 10to8 Appointment Scheduling Software は、スケジュール管理のためのソフトウェアです。 このソフトウェアを使うことで、毎日の朝礼・終礼などの

                                                                                    【2020年】海外テレワークツール10選と使用感をまとめてみた - GMO Research & AI Tech Blog