並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

人口動態統計月報年計の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

    • 「感染者数が少ないのに警戒が続く」"社会の老化現象"がこれから引き起こす本当の悲劇 日本人は本格的な絶滅への道を歩む

      コロナは少子化を“急加速”させた 少子高齢社会は、感染症に対して極めて脆弱である。日本社会が年老いてしまった段階でパンデミックが起こったことは不幸としか言いようがない。 人間の身体にたとえて説明すれば、加齢に伴う“慢性疾患”で苦しんでいるときに、悪性の“急性疾患”にかかったようなものである。ただでさえ、国家としての基礎体力が消耗しやすいのに、より奪われていく。 人間でも体力を奪われると心に余裕がなくなり、マイナス思考に陥っていくが、これが「社会の老化」の正体である。それは社会のあらゆる分野に影響し、遠い将来にまで及ぶ。 コロナ禍が日本に残した最大の爪痕は出生数の減少、すなわち人口減少の加速である。現時点での傷はまだ浅い。だが、何年か後に「国家の致命傷」として多くの人が気づくことだろう。そうなってからでは、手遅れとなる。 真っ先に傷を負ったのは、妊娠届け出数や婚姻件数であった。新型コロナウイ

        「感染者数が少ないのに警戒が続く」"社会の老化現象"がこれから引き起こす本当の悲劇 日本人は本格的な絶滅への道を歩む
      • 子どもの名前ランキング2019、1位は凛(リン)と蓮(レン)

        子どもの名前ランキング:男の子(2022年) 蒼 凪 蓮 陽翔 湊 颯真 碧 樹 大和 悠真 子どもの名前ランキング:女の子(2022年) 陽葵 凛 詩 陽菜 結菜 杏 澪 結愛 芽依 莉子 https://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/index.html#/year/2022n 子どもの名前ランキング:男の子(2021年) 蓮 陽翔 蒼 湊 樹 朝陽 大和 悠真 颯真 陽向 子どもの名前ランキング:女の子(2021年) 紬 陽葵 凛 澪 芽依 結愛 陽菜 杏 紬希 莉子 https://www.meijiyasuda.co.jp/enjoy/ranking/index.html#/year/2021n 子どもの名前ランキング:男の子(2020年) 蒼 樹 蓮 陽翔 律 朝陽 湊 新 大和 大翔 子どもの名前ランキング:女の子(2020年) 陽葵

          子どもの名前ランキング2019、1位は凛(リン)と蓮(レン)
        • 離婚協議が長引くと夫の金銭負担増、待ち受ける「婚費地獄」とは(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

          厚労省の「人口動態統計月報年計(概数)」によれば、全体の離婚件数が減少している中、同居期間20年以上の夫婦のみ離婚件数が増えている(年間約4万件、2019年度)。 【表】協議離婚から調停、審判、訴訟まで。「離婚するための手続き」フローチャート 長年連れ添った夫婦が離婚する理由は様々だが、もしも離婚協議が始まったならば、早めの決着が望ましい。それは、「婚姻費用(婚費)」が生じるからだ。『マンガで解決!男の離婚』法律監修者で弁護士の澤田直彦氏が指摘する。 「婚姻費用とは、結婚生活を送るために必要な生活費のこと。夫婦は婚姻費用を分割すべきと民法で定められており、収入が多い側は、少ない側へ生活費を渡す必要があります。このため、離婚協議が長引くと夫の負担が増すケースが多い」

            離婚協議が長引くと夫の金銭負担増、待ち受ける「婚費地獄」とは(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
          • 「風邪化するコロナ」死者500人超をどう捉えるか

            新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の国内初確認から3年。第8波の到来により高齢者施設では相次いでクラスターが発生するなどで、死者数は過去最多水準になっている。 人流が増え、経済活動も正常化に向かって加速する中、この状況をいったいどう見たらいいのか。コロナ禍で政策提言を精力的に続けてきた国際医療福祉大大学院教授の高橋泰氏に聞いた。 ――厚生労働省の集計によると、年明け以来、多い日には20万人を超える新規感染者が出ています。感染者数は過去最多を記録した第7波の26万人は超えていないものの、1日の死亡者数は500人を上回る日もあります。1月に入ってからの死者数は5967人(16日まで)で、現時点での新型コロナによる死者数6万2963人の約1割弱になります。 高橋:死亡者の大半は後期高齢者です。また、高血圧や糖尿病などの基礎疾患のある人が感染し、それらの基礎疾患が悪化して亡くなっている例

              「風邪化するコロナ」死者500人超をどう捉えるか
            • 意外に難しい死因「老衰」(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              死因の第3位に老衰 先ごろ発表された厚生労働省の「平成30年(2018)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、平成30年に亡くなった人の死因のランキングで。老衰が死因の第3位になったことが明らかになった。 死因別にみると、死因順位の第1位は悪性新生物<腫瘍>(全死亡者に占める割合は 27.4%)、第2位は心疾患(高血圧性を除く)(同 15.3%)、第3位は老衰(同 8.0%)となっており、死亡者のおよそ 3.6 人に1人は悪性新生物<腫瘍>で死亡している。 出典:結果の概要 昨年の4位からランクアップし、ついに3位になった老衰。寿命を全うし、自然に亡くなる人が増えるのはまことにめでたいことだ…。 老衰って何? ところで、老衰って何だろう。 厚生労働省 平成31年度 死亡診断書(死体検案書)確定マニュアルによれば、死亡診断書(死体検案書)に書く老衰を「死因としての「老衰」は、高齢者で

                意外に難しい死因「老衰」(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 果たして婚活市場は実際に婚姻率の上昇に寄与してるんかいな? 元記事およ..

                果たして婚活市場は実際に婚姻率の上昇に寄与してるんかいな?元記事およびその元々記事はあくまで婚活市場に最適化した場合このぐらいコンサバな「男は仕事女は家庭」パターンの戦略がうまくいくよという趣旨で、顧客も特に女性側はコンサバ志向が多くそのニーズに応えるのが市場の目標だけど国全体の婚姻率を上げることには寄与してないんじゃないかなあ。まあビジネス側も顧客もあくまで個人の婚姻が目的なんで国の目標なんか知ったこっちゃないんだから関係ないんだけど。 実際婚姻率はここ20年でじわじわ、直近2〜3年はがくって下がったんだよなあ。 総務省婚姻の動き Marriages 令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況 ということはこのビジネス全体は婚姻率を上げるのは寄与してないと判断できるんよなあ。マッチングアプリ市場はある程度拡大してるみたいだけどなあ。 おばちゃんIT業界なんであんま婚活市場で有

                  果たして婚活市場は実際に婚姻率の上昇に寄与してるんかいな? 元記事およ..
                • 【署名サイトVoice】【10万人署名】子どもたちへの新型コロナワクチン接種の停止を求めます。

                  本募集の全ての受付が終了いたしました。 ご協力頂きまして心より感謝申し上げます。 大変ありがとうございました。 6月20日にワクチン担当大臣より子どもたちへのワクチン接種について、夏休み中の完了を意向とする内容の発言があったため、夏休み前に要望書と併せて提出すべく緊急の署名募集となります。 なお6月21日に大臣は発言を撤回していますが、学校現場や保護者へ与えた影響力は大きく、また職域接種が始まった大学生については引き続き夏休み中の接種を勧めています。 ※本署名の第一時締め切りとして、7月15日(木)夏休み前に、集まった署名27,272名のと要望書を提出しました。 提出した要望書はこちらから。 ・7月15日提出 子どもたちへの新型コロナワクチン接種の停止を求める要望書 ・10月11日(月)追加分を含めた75,825名の署名と新たな要望書を厚生労働省に提出しました。 こちらから添付資料、全文閲

                    【署名サイトVoice】【10万人署名】子どもたちへの新型コロナワクチン接種の停止を求めます。
                  • 緊急事態宣言は「伝家の宝刀、一回だけ」 政府のシナリオは危うく | 西日本新聞me

                    東京都の新規感染者が107人に上った2日夕、安倍晋三首相は官邸で日本医師会の中川俊男会長と会った。「ワクチン開発が予想以上に早く進んでいますね」と自ら話題を振った首相。「夜の街」「昼カラオケ」など対策強化の必要性に触れたが、それ以上の言質は与えなかった。 「大したことないでしょ。みんな動いてるんだから」。2日夜、政府高官は周囲に余裕を漂わせた。翌朝、別の政府関係者も「いちいち浮足立つ必要はない。堂々としていればいい」。確かに今は検査態勢が充実し、医療にも余裕がある。官邸幹部は「伝家の宝刀は1回だけ」と緊急事態宣言を封印する。 都内の感染者は2日連続で100人を超えた。第2波を「秋から冬」と予測し、それまでを「経済を回し、これ以上の倒産や失業を食い止める期間」と位置付ける政府のシナリオは、次第に危うくなりつつあるように映る。 ■ 「感染拡大の防止と経済社会活動の両立に万全を期す」。東京都の小

                      緊急事態宣言は「伝家の宝刀、一回だけ」 政府のシナリオは危うく | 西日本新聞me
                    • [インタビュー]社長のボヤキ 番外編 ブシロードの木谷社長をお迎えしてボヤく,三者三様に社長がやっていること―――「本当に思ってることって,やっぱり言えないわけじゃないです…

                      [インタビュー]社長のボヤキ 番外編 ブシロードの木谷社長をお迎えしてボヤく,三者三様に社長がやっていること―――「本当に思ってることって,やっぱり言えないわけじゃないですか」 編集長:Kazuhisa カメラマン:佐々木秀二 2022年の6月から,半年にわたってゆるゆると続けた「社長のボヤキ」という連載……というか単なる雑談は,業界の方やマネージメント系の方を筆頭に,おかげさまで特定の狭いエリアで評判が良く,無事に全6回を終えました。 それに気をよくしたのか,突如「ゲストを呼びましょう」と言い出したのが,Yostarの李社長です。いやいや待ってよ,あれ何気に結構危ないこと言ってるし,こんな雑談に付き合ってレピュテーションリスクを背負ってくれる社長なんているわけないでしょう? と思ってたんですが,いました。 カードゲーム界隈やプロレス界隈では,その名を知らぬ人はいない,ブシロードの木谷社長

                        [インタビュー]社長のボヤキ 番外編 ブシロードの木谷社長をお迎えしてボヤく,三者三様に社長がやっていること―――「本当に思ってることって,やっぱり言えないわけじゃないです…
                      • 知りたくないけど、知っておくべき - 私、田舎に住んで困ってませんので!

                        昨年末から今年に入って、有名人の訃報が絶えません。 私の住む集落も時折葬儀があります。 老衰なら未だうなづけるのですが、病気で亡くなることを想像すると、苦痛を伴うことが浮かび、こころ痛みます。 そういう私も来月4月には61歳になり、「健康」というワードを気にするようになりました。 そこで、何に気を付けるべきか、何が原因で命を失う可能性があるのかを探してみました。備忘録のために。 以下のデータは『厚生労働省 令和4年(2022) 人口動態統計月報年計(概数)の概況』より抜粋しています。 下記データをご確認ください。 【1】主な死因の構成割合 腫瘍と高血圧ですか・・。 【2】死因No.1の腫瘍の部位 肺か大腸ですか・・。タバコ止めてやっと15年経ったなぁ。 【3】年齢階級別 死因構成割合 私の様な中高齢者は腫瘍ですか・・。うちは代々○○家系だからなぁ。 あまり考えすぎないようにします。 コチラ

                          知りたくないけど、知っておくべき - 私、田舎に住んで困ってませんので!
                        • 40代家計に「三重苦」のリスク 教育・住宅・老後準備 - 日本経済新聞

                          40代からの家計は「三重苦」に直面しやすい。子育て・住宅・自分と親の老いが重なり、人生の正念場となる。かじ取り次第で長い老後に資金が底をつくリスクもある。家計収支の先行きを考えて備えることが欠かせない。子ども、住宅、老後準備――人生の三大支出が40代からの家計で重なる。標準的な家族像の人生を統計から見てみよう。まず子どもの費用だ。厚生労働省の2021年人口動態統計月報年計(概数)では、2021年

                            40代家計に「三重苦」のリスク 教育・住宅・老後準備 - 日本経済新聞
                          • コロナで病院に行かなくなったら死者数が少なくなった事実 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                            コロナで病院に行かなくなったら死者数が少なくなった事実 コロナで病院に行かなくなったら死者数が少なくなった事実 2020年のデータを見ると…? 確かに死亡者数が減ってる 新型コロナウイルスでの病院控えは本当だったのか だから死者が減ったって? 病院に行かなければ寿命が延びるのか? 病院受診という大きな外出機会を失うのは惜しい… 医師に言われたら絶対でしょ? セカンドオピニオンも使い方次第… 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはイマイチ信用無い話ではあるけど… 死亡者数が仮に減ったとしても健康寿命はどうなんだろう… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 興味深い事例を2つ紹介しましょう。 まず2020(令和2)年は、新型コロナウイルスの影響で、病院に行く人が大幅に減りました。「コロナに感染したくない」と、少しくらいの不調は我慢したのでしょう。 とくに高齢者にはその傾向が見られました。 その結果、意外な

                              コロナで病院に行かなくなったら死者数が少なくなった事実 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                            • 健康寿命を伸ばしたい - まねき猫の部屋

                              ピンピンコロリを目指すのは大変 私の老後の人生目標の1つに「ピンピンコロリ」があります。 略してピンコロ(PPK)。 そのためには健康寿命を伸ばさないと……(^_^;)r そんなピンコロや健康寿命に関わるデータや考えを整理してみました。 ご興味のある方は、お付き合いください(^^)/ なお、お話上、寿命や死について語ることになります。そうしたお話が苦手の方は、そっと退出をお願いします。 目次 1.ピンピンコロリ 自宅で死ねる人の割合 死因から考える 2.平均寿命と健康寿命 平均寿命 健康寿命 3.健康寿命を伸ばす 身体の健康 家計の健康 心の健康 4.終わりに 1.ピンピンコロリ ご存じのように、ピンピンコロリとは、 病気に苦しむことなく、 元気に長生きし、 最後は寝付かずにコロリと死ぬこと です。 略してピンコロ(PPK)。 私が願っている人生の最後のシーンは、 美味しい夕飯をいただき、

                                健康寿命を伸ばしたい - まねき猫の部屋
                              • 新型コロナとワクチン:テレビや新聞が教えてくれないことをまとめました | OSEKO NORIKO

                                最終更新日 2021年9月12日 Twitterでも発信中! 1年半以上もの長い間、毎日のように感染者数や死者数、コロナの恐怖を煽るニュースを見続けて来られた方にとって、『コロナは怖い』という印象が完全についてしまっていることと思います。 国民に「ワクチンさえ打てば助かる!」という考え方を植え付けているのもメディアや政府ではないでしょうか。 ですが、ここで一度、頭をクリアにしてみませんか? 現実、事実に目を向けて考えていただくために、このページを作りました。 そのため、テレビや新聞で報道されていることはここでは触れません。 テレビや新聞はなぜか片方のことしか報道しない現状。 コロナは本当に恐ろしい病気なのか? 国民全員が重症化や死を恐れなければならないほど流行っているのか? ワクチンは安全なのか? ということをあらためて考えていただければと思います。 最初にお伝えしておきますが、私はワクチ

                                  新型コロナとワクチン:テレビや新聞が教えてくれないことをまとめました | OSEKO NORIKO
                                • 「クーラー効きすぎて寒い」は寿命が縮むNG環境

                                  みなさんは、暑さ対策、どうされていますか? 帽子をかぶる、水分をとる、などあるかと思いますが、暑すぎて「なるべく屋内にいる」という方も多いのではないでしょうか。 そんなとき心配なのが、血流の悪化。 暑い外からキンキンに冷えた室内に入ると、すっと汗がひいて気持ちがいいですよね。 ですが、そのまま冷房を弱めずにその部屋にとどまっていると、だんだんと手足が冷たくなって、頭がぼーっとしたり、だるくなったりしませんか? いっそ屋外に戻りたいと思ってしまうことも……。 実はこれ、血流が悪くなっている証拠です。 ほうっておくと、指先や足先の毛細血管の血液が入れ替わらなくなり、実質、「死んだ血管」になってしまうおそれが。 そして、一度死んだ血管は元には戻りません。 こうした問題をそのままにしておくと、血液が行き届かない細胞に毒がたまり、あるとき一気に怖い病気が押し寄せてくるおそれがあります。 手足の冷えは

                                    「クーラー効きすぎて寒い」は寿命が縮むNG環境
                                  • 久留米大学医学部免疫学講座トップページ

                                    おなかの免疫から考える、新型コロナウイルスに打ち勝つための独り言 未来を見据え 「免疫を理解し、新型コロナウイルスを正しく恐れるために」 、 情報量が増えたため「PDF最新版に追記された文章」と「各時点でのまとめ」のみを以下に示しています。「まとめに至る科学的根拠」について、または2020年4月から1年以上の間に蓄積された全情報についてはPDFの最新版をご覧ください。 最新版(80版、2021年9月3日更新)は こちらのPDFをダウンロードしてください 免疫の基本についてはこちらの動画をご覧ください。 医療系の学生さん用の補足資料はこちらのPDFもダウンロード下さい。 [80版への追記箇所] 「(11) 日本の救命率は?」の章へ追記 アルファ株とデルタ株を比較検討した調査結果がイギリスから2021年8月27日に報告されました(Twohig KA, Lancet Infectious Dis

                                    • 離婚に関する年金や保険のあれこれ。「お金」関係で忘れがちな3つの手続きとは? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                      コロナ禍2回目の年末を迎えようとしています。一時期「コロナ離婚」という言葉も流行りましたが、厚生労働省の「令和2年(2020)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、2020年の離婚件数は19万3251組で前年より1万5245組の減少でした。 2020年は婚姻件数・離婚件数ともに減少へ。コロナの影響で結婚や離婚どころではないというケースもあるでしょう。また、経済的な理由で離婚に踏み切れない方やコロナの影響により調停の期日が伸びた方もいると考えられます。 いざ離婚となると、特に女性は手続き面でやるべきことが多く時間もかかります。その中でも忘れがちな「お金」にまつわる部分について、特に確認したい3つをご紹介します。 2年以内に年金分割の手続きを 多くの方に関わる離婚後の手続きとして「年金分割」があります。年金分割は、夫婦の年金の不公平を正す制度。婚姻期間中に築いた財産は「夫婦の共有財産」

                                        離婚に関する年金や保険のあれこれ。「お金」関係で忘れがちな3つの手続きとは? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                      • 共働きなのに家事は1人、「ワンオペ妻」の我慢が限界を超えるとき

                                        1962年生まれ、 作家&教育・介護アドバイザー。2003年、『偏差値30からの中学受験合格記』(学研プラス)がベストセラーに。自らの体験を基に幅広い分野から積極的に発信し、著述や講演活動を通し、悩める女性の絶大な支持を得ている。近著に『【増補改訂版】親の介護をはじめたらお金の話で泣き見てばかり』(双葉社)、『【増補改訂版】親の介護は知らなきゃバカ見ることだらけ』(同)、『親の介護をはじめる人へ伝えておきたい10のこと』(学研プラス)、近刊に企画・取材・執筆を担当した『消化器内科の名医が本音で診断 「お腹のトラブル」撲滅宣言!!』(石黒智也著・双葉社)『女はいつも、どっかが痛い がんばらなくてもラクになれる自律神経整えレッスン』(やまざきあつこ著・小学館)、『たった10秒で心をほどく 逃げヨガ』(Tadahiko著・双葉社)、『1日誰とも話さなくても大丈夫 精神科医がやっている 猫みたいに

                                          共働きなのに家事は1人、「ワンオペ妻」の我慢が限界を超えるとき
                                        • 中国「日本では政府を批判出来るのか…」 日本の市長が国会で行なった発言に驚きと感動の声

                                          厚生労働省は3日、2021年の人口動態統計月報年計を発表しました。 出生数は前年より2万9231人少ない81万1604人で、 1899年の調査開始以来、過去最少を記録。 合計特殊出生率は前年比0.03ポイント低下の1.30でとなり、 自然増減数は15年連続で減少しています。 その中で兵庫県明石市は、人口が9年連続で増え、 出生率(2018年)も1.70と、全国平均を上回っています。 今月7日には、2011年から市長を務めている泉房穂市長が、 「こども家庭庁」に関する参考人として国会に呼ばれ、 少子化対策などに関して陳述を行なったのですが、 その際の様子を収めた映像が感動的だとして、 日本国内のネット上で大きな話題となりました。 動画はさらに中国でも拡散され、 その内容や市長の熱量が大反響を呼んでいます。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「日本が味方で良かった」 福岡

                                            中国「日本では政府を批判出来るのか…」 日本の市長が国会で行なった発言に驚きと感動の声
                                          • みんなの出産する年齢は何歳?働く2人の女性の産まない理由は「タイミング」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                            厚生労働省の「令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、出生数は86万5,234人となっています。2018年と比較すると5万3,166人の減少です。1947年からの調査の中で出生数がもっとも少なくなっています。また近年、晩婚化・晩産化といわれていますが、「第1子出生時の母の平均年齢」は2015年から30.7歳となっています。1975年は25.7歳、1985年は26.7歳、1995年には27.5歳、2005年には29.1歳と、長期的な晩産化が進んでいるといわれています。 女性が出産を躊躇する理由は、現代社会には多分にあります。けれども「早めに産まなければ…」という焦りもあり、キャリアを中断する不安もある。いつ産むのが正解か、誰にも分かりませんし、また人それぞれ「産み時」があるのでしょう。今回は出産年齢について考えていきます。 みんなは何歳で産んでいる? 「高齢出産」が

                                              みんなの出産する年齢は何歳?働く2人の女性の産まない理由は「タイミング」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                            • 60代「住宅ローン残高500万円以上」が約半数。定年後のローンを見据えた生活設計を | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                              新年度がはじまったこの時期は、家計のマネープランを見直すのに良い機会です。 厚生労働省の「令和2年(2020)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、平均初婚年齢は夫31.0歳で、妻は29.4歳。 晩婚化が進む現代においては、定年を迎えても住宅ローンが残っているご家庭もあるでしょう。 少し前の調査にはなりますが、独立行政法人労働政策研究・研修機構が60~69歳5000人に行った「調査シリーズNo.199『60代の雇用・生活調査』(2020年3月公表)」より、60代の貯蓄や住宅ローン残高等を確認していきます。 60代のお金事情を見ながら、マネープランを考えましょう。 【注目記事】【投資FIRE】不労所得「月30万円」を作るおすすめの方法4つを元証券会社員が解説!

                                                60代「住宅ローン残高500万円以上」が約半数。定年後のローンを見据えた生活設計を | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                              • 子どもいる場合の再婚を失敗させないためのチェックリスト | 夫婦LaBo

                                                厚生労働省の人口動態統計月報年計によると、2019年結婚件数のうち4組に1組はどちらかかが再婚だったそう。 いまや再婚自体は珍しいことではありません。ただ、アメリカなどですと、初婚よりも再婚・再々婚の離婚率の方が高い(1.4倍)という調査結果も。再離婚はおめでたいことではありますが、いろいろ注意しなけなければいけないことも多くなります。 そしてそのもっとも大きな点が「子供のいる場合」。もちろん再離婚の原因が子どもと言いたいわけではありません。子どもの観点からすれば最初は「だれ?このオッサン(オバサン)」なのは当たり前。 離婚も結婚も大人の事情なのですからその辺りを踏まえてしっかり対応していかなければならないと思われます。 子どもいる場合で再婚をして、上手くいかなくてまた再離婚なんてなったら、それが二人だけの話であればよいのですが、子供がいる場合、じつはこれが最大の問題なのではないかと思いま

                                                  子どもいる場合の再婚を失敗させないためのチェックリスト | 夫婦LaBo
                                                • 手取り26万円「親に激怒された。」31歳新婚男性の悲惨な末路 | 幻冬舎ゴールドオンライン

                                                  バブルはもう遠い昔の話。社会人としては「中堅」ともいえる30代会社員に現況を聞くと、厳しすぎる「お金事情」が浮き彫りになりました。国税庁『民間給与実態統計調査』(令和元年)などをもとに解説していきます。 【関連記事】退職金1800万円も1年で470万円に…60歳元部長の悲惨な末路 31歳新婚男性の「切なる悲鳴」 令和になって3年。かつては「平成 vs 昭和」といったバトルが世間を賑わせていたこともありましたが、30代に差しかかった平成生まれも多く、「若者を見守る立場」になったといえます。 厚生労働省『人口動態統計月報年計』(令和2年)によると、全国の平均初婚年齢は夫31.1歳、妻29.4歳です。ちなみに男性で結婚が最も早いのは、山口県と沖縄県の30.0歳、女性の場合は、鳥取県と岡山県の28.7歳。 まさに「平成1ケタ生まれ」は結婚ラッシュ真っ只中なわけですが、今後の資産形成について具体的な

                                                    手取り26万円「親に激怒された。」31歳新婚男性の悲惨な末路 | 幻冬舎ゴールドオンライン
                                                  • セカンドチャンス - ヌーソの皿の上

                                                    自殺者 セカンドチャンス なぜセカンドチャンスの間口が狭いのか 最後に 自殺者 多様な生き方が認められ始めた現代日本ですが、精神病に苦しんでいる人の数は400万人以上と言われています。 近年生きやすさを求めるため、窮屈な概念にとらわれない生き方が注目され始めたのに、令和4年度の自殺者数も昨年度とほぼ横ばいで2万人を越すレベルにあります。「休みが必要だ」「もっと休養を」などと騒がれていたのに、コロナ禍で比較的休みが取りやすくなったのにも関わらず、その自殺者数は変わりませんでした。それとは逆に、一時は「コロナか経済どちらかで人が死ぬ」とも騒いでいた時期もありましたよね?こうやってコロナの時期を越えて、改めて自殺者数を追ってみても、この問題の根深さが際立つような気がしています。 厚生労働省の統計情報によれば、死亡要因別で見たときに自殺は全体では第7位を占めています 図1 引用:厚生労働省 令和3

                                                      セカンドチャンス - ヌーソの皿の上
                                                    • 29歳で「乳がん告知」、14年経った43歳が今「恐れていること」(松 さや香)

                                                      乳がんは、がんのなかでも日本女性の罹患率(かかる割合)がトップで、生涯のうちに乳がんになる女性の割合は現在10.6%、9人に1人 と言われ、年間6万人以上が乳がんと診断されている(国立がん研究センターがん情報サービス「最新がん統計」より)。 また、乳がんで死亡する女性の割合も年々増加の傾向にあり、年間約1万5000人近くが亡くなっていて、罹患率、死亡者数ともに増加しているという(厚生労働省「令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況」より)。 2017年にはタレントの小林麻央さんが、2018年には漫画家のさくらももこさんが乳がんで亡くなり、がんの恐ろしさと早期発見の重要性は周知されつつある一方で、「乳がんサバイバーのその後」については意外と知られていない。 乳がんは「5年相対生存率」は92.3%、「10年相対生存率」は79.3%と、他のがんに比べ生存率が高いという結果が出ている

                                                        29歳で「乳がん告知」、14年経った43歳が今「恐れていること」(松 さや香)
                                                      • 「平均年収600万円」の子どもがいる世帯の厳しい実情。貯蓄額と負債はどれくらいか 子育て世帯の貯蓄と負債の実態 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                        厚生労働省「令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況」 によると、第一子を出産する平均年齢は、昭和50年の25.7歳から30.7歳に上昇しています。 「独身時代が長い分、子育て前に貯蓄ができる」 「20代後半からはキャリアアップや転職などで世帯の収入に余裕がでやすい」 など、30代で出産するメリットもいくつか考えられますが、子育て世帯の実態はどうなっているのでしょうか。 さっそく深掘りしていきましょう。

                                                          「平均年収600万円」の子どもがいる世帯の厳しい実情。貯蓄額と負債はどれくらいか 子育て世帯の貯蓄と負債の実態 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                        • 再婚希望者は要チェック?最近の再婚事情 | 夫婦LaBo

                                                          恋愛バラエティー番組「あいのり」に参加していたタレント桃さんが再婚をブログで報告したり、ユースケ・サンタマリアさんが新たな恋人との再婚について取材されたりと、再婚関係のニュースがチラホラ。 コロナ離婚の増加の一方で、恋人関係から結婚に発展するカップルも多いのだとか。そして実は離婚数が増えるのと同じように、再婚数も増えているそうです。 この記事では再婚の近況データから経験者の証言、メリット、デメリットを詳しく紹介しています。 最近の再婚事情 再婚の件数総務省務省が発表した「人口動態統計月報年計」によりますと、2019年の婚姻件数は59万8965組だったそう。 対して離婚件数は 20 万 8489 組で、前年より156組増加しました。 そして全婚姻数のうちの再婚件数、再婚率ですがこれは男女別に出ていて、男性は19.7%、女性は16.9%とのこと。全婚姻数のうちなので、男性は約5人に1人が、女性

                                                            再婚希望者は要チェック?最近の再婚事情 | 夫婦LaBo
                                                          • 第8回「成績が伸びない」と思っているあなたへ|十代を生き延びる 安心な僕らのレジスタンス|鳥羽 和久|webちくま(1/2)

                                                            寺子屋ネット福岡の代表として、小学生から高校生まで多くの十代の子供たちと関わってきた鳥羽和久さんの連載第8回は、親にとっても子供にとっても大きな関心事「成績」についてです。 この連載は大幅に加筆し構成し直して、『君は君の人生の主役になれ』(ちくまプリマー新書)として刊行されています。 刊行1年を機に、多くの方々に読んでいただきたいと思い、再掲載いたします。 「成績が伸びない」は本当か? 「成績が伸びない」と相談に来る生徒は多いです。そのたびに私は、そんなはずはないと思いながら、「なぜそう思うの?」と尋ねます。そんなはずはないと思うのは、私は努力を続けているのに成績が伸びない子を、この20年間でたった一人も見たことがないからです。 確かに要領よく勉強できる子とそうでない子がいて、誰もが時間に比例して伸びるわけではありません。でも、やったらやったぶんだけの最低限の成果は誰だって出ますよ。でも、

                                                              第8回「成績が伸びない」と思っているあなたへ|十代を生き延びる 安心な僕らのレジスタンス|鳥羽 和久|webちくま(1/2)
                                                            • 滝川クリステルさん第2子妊娠発表で考える、晩婚&高齢出産の夢と現実(植草美幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              ■滝川クリステルさん、46歳で第2子妊娠発表 滝川クリステルさん(46歳)が自身のラジオ番組で、第2子の妊娠とともに、11月に出産予定と報告し、話題になりました。自身のインスタグラムでは大きなおなかを写した全身ショットも公開していらっしゃいます。クリステルさんは2019年8月に小泉進次郎衆議院議員と結婚、翌年1月に第1子が誕生しており、出産当時42歳という年齢も注目されました。 初産が35歳以上だと高齢出産にあたりますが、女性の出産年齢は高齢化しています。令和4年度は40代女性の出生数は約4.8万人で、総数77万人のうち約6%を占めます。出生数が減少する中、45歳以上の出生数は増加しています(厚生労働省 令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況より)。 まず、少子化・高齢化の現代において、46歳で出産というのは明るいニュースです。30代後半、40代の婚活女性にとっての希望にな

                                                                滝川クリステルさん第2子妊娠発表で考える、晩婚&高齢出産の夢と現実(植草美幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 「年金受給前」に亡くなってしまうと支払った年金はどうなる?受け取れなかった人はどれくらい?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

                                                                老後の生活にとって貴重な収入の1つといえる年金ですが、長年支払い続けていても受給前に亡くなってしまう人もいます。実際、年金受給前に亡くなってしまう人はどれくらいいるのでしょうか。 家族が年金の受給前に亡くなった場合、残された遺族が受け取ることができる年金は何があるのか、どのような手続きが必要なのかなどについて解説します。 【画像】年金受給前に死亡した場合、年金はどうなってしまうの? 年金受給前に亡くなった人は約12万人国民年金(基礎年金)は20~60歳まで支払うものであり、年金受給は原則として65歳以降に可能となります。厚生労働省の「令和3年人口動態統計月報年計」によると、令和3年に亡くなった20~64歳までの人数(人口10万対)は12万1276人でした。死因は腫瘍や心疾患などが挙げられます。年金を受給する前に本人が亡くなった場合、家族が受給できる可能性がある年金は以下のものです。 ・死亡

                                                                  「年金受給前」に亡くなってしまうと支払った年金はどうなる?受け取れなかった人はどれくらい?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
                                                                • 日本はこのまま消滅するのか…人口減少の「絶望的現実」に打つ手なし(河合 雅司) @gendai_biz

                                                                  「出生率が死亡率を超えることがない限り、日本はいずれ消滅するだろう」――世界的起業家、イーロン・マスクの発言が記憶に新しいなか、厚生労働省は「人口動態統計」を発表した。この1年で出生数は3万人減少したという。 日本の絶望的な現実は、いかにして変えることができるのか。ベストセラー『未来の年表』シリーズの著者・河合雅司氏が、問題の構造を指摘し、根本的解決策を提案する。 たった1年で出生数が約3万人減 懸念していた通り、コロナ禍によって少子化が加速した。 厚生労働省「人口動態統計月報年計(概数)」によれば、感染拡大が本格化した2020年4月以降の妊娠による出産を反映した2021年の出生数(日本における日本人)は81万1604人にとどまり、過去最少を更新した。コロナ禍前から出生数減の流れは続いていたが、前年比3.5%もの大幅減となったのは明らかに感染拡大に伴う影響だ。 日本では婚外出生が出生数全体

                                                                    日本はこのまま消滅するのか…人口減少の「絶望的現実」に打つ手なし(河合 雅司) @gendai_biz
                                                                  • 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ:小黒一正 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                    少子化の加速が止まらない。2000年には約119万人だった出生数が、2020年には約84万人まで低下、22年度中の80万人割れが確実視されている。これ以上の少子化を許せば、もはや対策を打っても効果がないという危機的状況に陥る可能性もある。「問題先送り」が許されない中、「異次元の給付による子育て支援」を真剣に検討すべき段階に来ている。 「出生数80万人割れ」が目前に迫る 前回、『「子ども4人目以降1000万円」の「異次元子育て支援」試案:ゲゼル通貨という選択肢』というコラムを執筆した(5月19日掲載)。なぜ、筆者がこのような政策提言をしたかといえば、数年前の予測を遥かに超えるスピードで少子化が加速していることに、強い危機感を持っているからだ。 1人の女性が生涯に産む平均的な子どもの数を「合計特殊出生率」というが、厚労省が6月上旬に公表した2021年における合計特殊出生率は1.30であった。6

                                                                      「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ:小黒一正 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                                    • 少子高齢化とは?人口減少が招く社会問題を簡単解説

                                                                      「少子高齢化」は、日本社会にとって最も深刻な問題の1つです。 人口減少や労働力不足、年金や介護問題など、社会全体に大きな影響を与えています。 地方の過疎化も進行し、地域格差も広がっています。 これらの課題を解決するためには、働き方改革や子育て支援策など多岐にわたる対策が必要でしょう。 今回は以下の内容についてわかりやすくご紹介します。 少子高齢化の概要 どんな影響を私たちの生活に与えるのか これから出来る対策 1、少子高齢化とは 少子高齢化(しょうしこうれいか)とは「子どもが減少し(少子化)、高齢者が増加(高齢化)する社会」を示します。 ここで、日本の少子化と高齢化について詳しく見てみましょう。 (1)少子化とはどのような状態か まず、「少子化」ってどういう状態なのの?と疑問に感じる人もいると思うので、少子化の判断方法から解説したいと思います。 少子化かどうかは合計特殊出生率を割り出し、水

                                                                      • 私、田舎に住んで困ってませんので!

                                                                        すっかり春らしくなりました。 寒い、寒いはどこへやら。 青森以北はこれからでしょうが、近くに咲く桜の花も散って、青葉が目立つ様になりました。 さて、今回は・・「国民年金」納付状況に関してです。 なかなか・・ 以下のグラフをご覧になられて、あなた様が今、思われたことが今の日本の状況なのでは?と思う次第です。 令和4年6月 厚生労働省年金局 『令和2年国民年金被保険者実態調査 結果の概要』より ■令和2年「国民年金被保険者」実態調査結果の概要 ●保険料納付状況の推移 ●単身世帯・非単身世帯別保険料納付状況 ●世帯の総所得金額階級別保険料納付状況 左から、完納者、一部納付者、申請全額免除者、学生納付特例者、納付猶予者、1号期間滞納者の順 ●保険料納付状況別最も利用回数の多かった保険料の納付方法 左から、口座振替、銀行等窓口、コンビニエンスストア、クレジットカード、その他・不詳の順 ●年齢階級別最

                                                                          私、田舎に住んで困ってませんので!
                                                                        • 2021年、日本国の人口は62万超の大幅減、10人に1人が老衰で天寿を全う―厚労省 | GemMed | データが拓く新時代医療

                                                                          2021年、出生数と死亡数の差である「自然増減数」はマイナ62万8205人で、人口減少ペースはさらに加速している―。 死因をみると第1位のがん、第2位の心疾患、第3位の老衰という順位に変わりはないが、「老衰」による死亡率が前年比べて16.5ポイントも増加。10人に1人が「天寿を全う」している状況である―。 また「がん」による死亡を詳しくみると、男性では「肺がん」死亡がトップである状況に変わりはないが、第2位と第3位が入れ替わり、「大腸がん」が第2位に躍り出た―。 このような状況が、6月3日に厚生労働省が公表した2021年の「人口動態統計月報年計(概数)の概況)から明らかになりました(厚労省のサイトはこちら)。 2020年から21年にかけて日本国民は「62万人」超の大幅減少、減少スピードさらに加速 我が国では、少子高齢化が急速に進行しています。少子化の進行は、「社会保障財源の支え手」はもちろ

                                                                            2021年、日本国の人口は62万超の大幅減、10人に1人が老衰で天寿を全う―厚労省 | GemMed | データが拓く新時代医療
                                                                          1