並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 179件

新着順 人気順

仏教 教え 簡単にの検索結果1 - 40 件 / 179件

  • すべての働く人におくるストレスマネジメントの基本 | knowledge / baigie

    仕事は挑戦の連続です。経験を積み、スキルが上がり、評価されるほど、難易度が高い仕事に関わるようになります。そこには必ず苦難があり、ストレスが待ち構えています。 ストレス学説の生みの親であるカナダ人生理学者のハンス・セリエ氏は、「ストレスは人生のスパイスである」という名言を残しています。確かにストレスは必ずしも悪いものではありません。 例えばパフォーマンスとストレスレベルは、逆U字の関係にあります。あるレベルまではストレスレベルの高まりに従ってパフォーマンスは向上し、あるレベルを超えるとパフォーマンスは低下します。この法則は心理学者ロバート・ヤーキーズとジョン・ドットソンの名前を取り、「ヤーキーズ・ドットソンの法則」と呼ばれています。 この法則に従えば、仕事で高いパフォーマンスを発揮したいなら、ストレスをゼロにするのではなく、適度なレベルにコントロールしなければなりません。そのために必要なの

    • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

      俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

        【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
      • 「自分のような無能は子どもを持つべきではない」という考え方は「世俗のきわみ」。

        ああ、これこれ。反出生主義って世俗からの離脱とうつるかもだけど、正反対に、能力主義や成果主義や自己責任を厳しく内面化した結果として反出生主義ってあるように思うわけです。そういうの珍しくないんじゃないかな。 https://t.co/YOmevsmwf8 — p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) June 3, 2021 6月上旬にtwitterで上掲のようにつぶやいたところ、じわじわと「いいね」と「リツイート」が集まってきた。 このことをとおして、似た風に考えている人が結構いることを私は知った。 なので、このつぶやきに関連して、世俗のきわみのような自称-反出生主義について簡単にまとめてみる。 私にとって反出生主義といえば、輪廻からの離脱 反出生主義という語彙を頻繁に目にするようになったのは令和に入るか入らないかの頃、2010年代の終わり頃からだったと思う。

          「自分のような無能は子どもを持つべきではない」という考え方は「世俗のきわみ」。
        • 最新メタ自己啓発本を読んで意識を高次元へ引き上げろ - 本しゃぶり

          現代は変化の激しい時代である。 生き残るには今より高次の視点が必要だ。 これが最新の自己啓発トレンドだ。 メタ自己啓発本の年 自己啓発本は好きだろうか。俺は大好きである。読むだけで成功した気分を味わえ、簡単に気持ちよくなれる。あまりにも自己啓発本が好きすぎて、今年5月にこんな記事を書いたくらいだ。 これは「ビジネス書100冊の教えをまとめた本」と「自己啓発書100冊の教えをまとめた本」の教えを一つにまとめた記事である。ちょうど同時期に似たような宣伝文句の本が出ていたので、統一させたくなったのだ。 だが2022年に出版されたメタ自己啓発本は、この2冊だけではない。 先行すること3月、"反自己啓発の書" こと『地に足をつけて生きろ!』が発売される。4月に上記の2冊が発売。8月には近代日本における自己啓発150年史を書いた『「修養」の日本近代』が参戦。そして10月に『なぜ、自己啓発本を読んでも成

            最新メタ自己啓発本を読んで意識を高次元へ引き上げろ - 本しゃぶり
          • 2022年読んで良かった「ベストブック」10冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

            2022年度に読んで面白かった個人的ベストを発表します 早いものでもう年末です。今年度は「働き方改革」の人類史という本を執筆&出版したのですが、そのために読書の種類がやや偏ってる感が否めません。とはいえ、「これはすごい」という本はいくつもありましたので、ご紹介します。 ちなみに私が今年読んだ本ということなので、2022年以前に出版された本も数多く含みます。その点あらかじめご了承ください。 1.『新疆ウイグル自治区』 中公新書 熊倉 潤 著 リンク 近年、政治だけでなく経済的にもウイグル問題が注目されるようになっています。中国当局によるウイグル人のジェノサイド、そして思想的改造に対し、抗議の意味を込めて政治的なアクションを取る場合もあれば、ウイグルに工場を持つ企業に対するボイコットや取引禁止をする場合もあります。特に欧米が主導するダイバーシティだったり少数派の権利の尊重といった文脈から中国政

              2022年読んで良かった「ベストブック」10冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
            • 内田樹「あらゆるところで株式会社化が進んだために、現代人は長期的な視野を持てなくなっている」|賢人論。|みんなの介護

              思想家としての深い洞察力と、仏文学者としての洒脱なエスプリと、武道家として一本筋の通った豪腕ぶり…。読者に熱烈なファンが多いことで知られる内田樹氏を、ようやく本欄でお迎えすることができた。文武両道を体現する今回の賢人は、日本の社会保障制度について何を語るのか。鋭い舌鋒をできるだけやわらかく受け止めながら、インタビューはそろそろと始まる。 文責/みんなの介護 制度設計のプロであるはずの官僚が、なぜ長期的な視点で物事を捉えられないのか みんなの介護 総務省が発表した人口推計によると、2018年10月1日時点の日本の総人口は1億2,644万人と、8年連続で減少しているそうです。いよいよ深刻になる人口減少に高齢化が重なり、社会保障制度をどう維持していくかが喫緊の課題となっています。 内田 僕の記憶では、「人口問題」と言えば、少し前までは「人口爆発」のことでした。このまま世界の人口が増え続けていけば

                内田樹「あらゆるところで株式会社化が進んだために、現代人は長期的な視野を持てなくなっている」|賢人論。|みんなの介護
              • アウトドア般若心経が楽しめるWebアプリをリリースしました - Roll With IT

                はじめに サービス URL GitHub リポジトリ 対象読者 自己紹介 アウトドア般若心経とは ポケモンGO の般若心経バージョン サービス開発のきっかけ サービスの概要 使い方 1. Google アカウントでログイン 2. 般若心経の全文を一覧で管理 3. 写経した写真を取り込む 4. 取り込んだ写真をトリミング 5. 写真の登録 6. 保存した内容の確認 7. メモの登録 8. 全体地図の確認 9. マイページ 技術スタック 技術選定の理由 アーキテクチャ ディレクトリ構成 開発方針とこだわり Getting Real UI / UX レスポンシブデザイン パフォーマンス ロゴ 機能面 コスト面 プロモーション オリジナルグッズ製作 アカウントを開設 ドッグフーディング 旅ログ 開発中に苦労したこと Google ログイン認証 外部ストレージサービスの設定 E2E テスト E2E

                  アウトドア般若心経が楽しめるWebアプリをリリースしました - Roll With IT
                • 暇だから瞑想で象使いを鍛え上げる - 本しゃぶり

                  外に出ることが禁じられるなら、内面を探索すればいい。 そうすれば幸福を見つけることができるだろう。 今こそ瞑想を学び、実践する時だ。 Kochphon (Honey) Onshawee / CC0, Link 今だからやれること 長い連休が始まったので「新しいこと」を始めることにした。例によって幸福になるためである。このブログの読者ならお馴染みの、英国ハートフォードシャー大学の心理学者リチャード・ワイズマンの教えだ。 Vera de Kok CC BY-SA 3.0,Link 「法則1-3 運のいい人は、新しいことを積極的に受け入れる」 幸運度が高まると、人生に対する満足感も高まり、幸福となる。俺は幸福になりたい人間なので、新しいことに挑戦することを心がけているわけだ。コロナのせいで長期連休となった現状は、新しいことを始めるのにふさわしい。禍を転じて福となす。状況を変えることはできないが、

                    暇だから瞑想で象使いを鍛え上げる - 本しゃぶり
                  • 伊勢神宮に1000人が本気の参拝をした、奇跡のイベントの裏側 | 神社チャンネル

                    神道家の羽賀ヒカルです。 神社チャンネルをお読みいただき、ありがとうございます。 わたしたちの主催するコミュニティ「ゆにわ塾」では、2011年から毎年、年末に「伊勢神宮参拝セミナー」を催してきました。 2019年は、ついにその参加者が1000名を突破。 あれは、とてつもない経験だったと、大勢の方から感激のお声をいただき、伝説のイベントとなった伊勢1000人参拝。 なぜ、それほど大勢での参拝にこだわったのか? 今回は、その参拝に懸けた、わたしたちの思いを語ります。 不可能と思える夢を、叶える方法がある 日本人であれば、ほとんどの方が、神社参拝をされたことがあるでしょう。しかし、神社について、正しい知識を持って参拝されている方は、ほとんどおられません。 どのような神様が祀られているかすら知らず、ただ、周囲と同じように、なんとなく手を合わせている方も多いでしょう。 しかし、せっかく参拝されるので

                      伊勢神宮に1000人が本気の参拝をした、奇跡のイベントの裏側 | 神社チャンネル
                    • GPT-4で「親鸞ボット」「菩薩ボット」開発 京大「仏教対話AIの多様化に成功」

                      京都大学とベンチャー企業のテラバースムは9月12日、仏教の経典を学習させ、ユーザーの悩みに答えるチャットボット「親鸞ボット」「世親ボット」を開発したと発表した。米OpneAIのLLM「GPT-4」を活用。従来からの「ブッダボット」とあわせ、「仏教対話AIの多様化に成功した」としている。 浄土真宗の開祖・親鸞(12~13世紀)の聖典「正信偈」と、大乗仏教の「唯識」を大成し、アジア各地で教えを広めた菩薩の世親(4世紀)の聖典「倶舎論」をそれぞれ学習させたチャットボット。 AR技術を活用し、現実を映した背景に親鸞や世親の仏像画像を重ねるなどして視覚・聴覚を用いたコミュニケーションも可能にした。 研究チームはこれまで、仏陀の聖典を学習させた「ブッダボット」を2種類開発。1つめはGoogleの「Sentence BERT」を応用し、Q&A形式で機械学習させてそのままの形で回答を生成するもの。2つめは

                        GPT-4で「親鸞ボット」「菩薩ボット」開発 京大「仏教対話AIの多様化に成功」
                      • 【ウルトラ弩級の宗教系大古典の全訳、ついに刊行!】『原典完訳 アヴェスタ』(野田恵剛訳)を刊行します|国書刊行会

                        国書刊行会編集部の(卵)です。 国書刊行会がまたまたやりました! 人類史に屹立する超弩級の大古典の全訳『原典完訳 アヴェスタ』(野田恵剛訳)の刊行を成し遂げたのです。 原文からの全訳は、日本出版史上初という前人未到の快挙。 さて、本書『原典完訳 アヴェスタ』とは、一言でいえば、『アヴェスタ』を原文(アヴェスタ語)からすべて日本語に訳出した本です。 では、『アヴェスタ』とはいったいなんでしょうか? 一言でいえば、ゾロアスター教の聖典です。 それでは、ゾロアスター教とはいったいなんでしょうか? 1.ゾロアスター教とは ここで、まずはゾロアスター教について簡単に説明いたしましょう。 人類がこの地球に現れてから、世界には幾多の宗教が興亡してきましたが、それらのうち、ある教祖(開祖)が神的な啓示を受けて創始した宗教を「創唱宗教」と呼びます。 たとえば、イエス・キリストの伝道にはじまるキリスト教や、悟

                          【ウルトラ弩級の宗教系大古典の全訳、ついに刊行!】『原典完訳 アヴェスタ』(野田恵剛訳)を刊行します|国書刊行会
                        • 20世紀の倫理-ニーチェ、オルテガ、カミュ - 内田樹の研究室

                          『ペスト』がいきなり売れ出したということで、集英社の伊藤さんからカミュ論の旧稿をウェブに上げたいという提案を頂いたけれど、これがとてもそのままではお目にかけられるようなクオリティではない。その時にHDの筐底から「こんなもの」が出て来た。たぶん1995年くらいに大学のリレー講義の一部で、「20世紀の倫理」というのを3回くらい担当したことがあって、その時に作ったノートである。そのあと大学の紀要に載せたのだけれど、単行本には採録されていないと思う。カミュ論の部分はのちに改稿して『ためらいの倫理学』という論文になって、同名の論集に収録されている。前半の「倫理についての思想史的概説」は学生向けに書いたので、たいへんにわかりやすい。 1・倫理なき時代の倫理 神戸の小学生殺人事件のあと、あるトーク番組で「なぜ人を殺してはいけないんですか?」と発言した中学生がいて、物議をかもしたことがあった。おそらく、彼

                          • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                            今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

                              超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                            • 「他者の不合理性」を語ることの無意味さ〜櫻井義秀氏の論考に寄せて〜|ダッヂ丼平

                              はじめに『月刊住職』という雑誌がある。「宗派を超えた寺院住職実務情報誌」という、いわば仏の道のプロ向けの月刊誌である。仏教界の話題に限定せず、ひろく宗教に関係した記事も掲載するこの雑誌に、北海道大学大学院の櫻井義秀教授は「現代日本の宗教最前線」というタイトルの連載を持っている。連載7回目となる2023年4月号では「キリスト教信者が増えぬ日本でなぜ新宗教が教勢拡大できたか」と題し、旧統一教会とエホバの証人という2つのキリスト教系新宗教の布教戦略を比較して論じた。 筆者は母親がエホバの証人の信者であった家庭で育ち、高校生までその宗教コミュニティに参加していた経験から、この教団の教勢拡大(信者数の増加)の歴史について、1970年代から90年代にかけて子育て中の母親たちに聖書が子どものしつけに役立つとする勧誘文句が効果的に入信をうながし、教勢が拡大していったのだと解説するnoteを書いたことがある

                                「他者の不合理性」を語ることの無意味さ〜櫻井義秀氏の論考に寄せて〜|ダッヂ丼平
                              • 政治と宗教を考える『親鸞と日本主義』を読む

                                浄土真宗 おれの母の家系は浄土真宗であった。とはいえ、べつに熱心な信者というわけでもなく、お葬式になったら、決まっている浄土真宗のお寺に頼む、というていどの話である。 母はよく言った。「南無阿弥陀仏を唱えなくてもいいとすらいう浄土真宗は、すごく気楽でいいじゃないの」と。 父方の宗派はよく知らない。だが、父が親鸞を支持していたのは知っている。 父は何宗でもない、吉本隆明信者であった。だから、『最後の親鸞』などを読んで、親鸞の教えに接近していたとは思う。 おれはといえば、鈴木大拙の禅の話から、ちょっと横に逸れた浄土真宗の話に興味を持ち、やはり吉本隆明の『最後の親鸞』や『信の構造』、『悪人正機』などを読んで、「おれは浄土真宗かな」と思うていどの信仰か、信仰でないかの思いを持っている。 信仰か信仰でないか 浄土真宗における、信仰か信仰かでないかというのは、なんとも言えない話である。 ここからは、お

                                  政治と宗教を考える『親鸞と日本主義』を読む
                                • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ

                                  顕彰や擁護は、歴史のプロセスのもっている革命的な契機を隠蔽しようと努める。顕彰や擁護が関心をもつのは、歴史の連続性を作り出すことである。そこで価値を認められるのは、作品の要素の中ですでに後代への影響史の中に組みこまれてしまった要素だけである。顕彰や擁護からぬけ落ちるのは、そこで伝統が途切れ、伝統を乗り越えようとする者に手掛かりを与えてくれるぎざぎざの切断面がひらける場所である。 ヴァルター・ベンヤミン/今村仁司ほか訳『パサージュ論3』[N9a,5]岩波文庫、2021年、p243 「合理的」で、「初期仏教」に忠実な上座部仏教? 前回に引き続き、「“ほんとうの”仏教」という観念に含まれている問題点について見ていきたいと思います。巷で時折見かける仏教観に、次のようなものがあります。 〇釈迦が説いた元々の教えは、「非合理的」な呪術や儀礼などを説かない「合理的」で「論理的」で「科学的」なものだった。

                                    環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ
                                  • 【2021年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                    2020年12月〜2021年3月の世界史関連の新刊の紹介 恒例の世界史関連の新刊紹介です。 今回は安価な新書と高額な専門書が多めになっています。 こちらの記事ですが、特に全部読む必要はなく、ザッと中身を見たりブックマークしたりして、気になる本をメモするためにお使いください。個人的にも、書店に行ったときにこの記事を見返して探したりします。 今回は50冊あります。それではどうぞ。 1. 『太平天国』 菊池 秀明 著 岩波新書 2020/12/18 税抜860円 太平天国――皇帝なき中国の挫折 (岩波新書 新赤版 1862) 作者:菊池 秀明 発売日: 2020/12/19 メディア: 新書 「滅満興漢」を掲げて清朝打倒をめざし、皇帝制度を否定した太平天国。その鎮圧のために組織され、台頭する地方勢力の筆頭となった曽国藩の湘軍。血塗られた歴史をもたらした両者の戦いの詳細を丹念にたどり、中国近代化へ

                                      【2021年3月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                    • アンパンマンと宗教の話

                                      最近、アンパンマンのマーチが仏教的だとかアンパンマンの思想は釈迦を表してるだとかよく見かけるようになりました。ちょっと前はアンパンマンはキリスト教だ!っていう話も上がったりしてました。 分かります。どっちの意見も分かります。 分かるけど・・・うーんって言う気持ちもあります。その、うーんっていう気持ちの理由を今回はつらつら書きたいと思ってます。 ※私は仏教に関してはそんなにあかるくないです。どちらかと言うとキリスト教の方にはあかるいのですが、それもその宗教を実際に信仰している方ほど完璧、という訳ではありません。ですので、そのような方がお読みになった際は「これは違うぞ!」と思うところもあるかなと思いますが、どうかお許しください。 1.やなせたかしさんの宗派の話 ちょっと前に、「やなせたかしはクリスチャンだった!」という話があがってました。しかし、色々解析すると仏教徒なのでは?という反論があり、

                                        アンパンマンと宗教の話
                                      • 【重要】「憲法十七条」の基調となる経典を発見、「憲法十七条」も三経義疏も遣隋使も聖徳太子の作成・主導で確定 - 聖徳太子研究の最前線

                                        この3月に駒澤大学仏教学部を定年退職しましたが、コロナ禍ということもあって最終講義はやらず、感染がおさまってきたところで学部の公開講演会での講演という形でやることになっていました。 しかし、いつになっても感染者が減らず、また他の事情も重なったため、Web会議の形でやらざるをえなくなりました。そこで、本日19日に、学部の仏教学会の第2回定例研究会でのリモート発表という形で聖徳太子に関する重要な発見の紹介をおこない、資料をPDFで配布した次第です。 この研究会は会員中心ですが、一般にも公開されていましたので、聖徳太子研究に関わっている他大学の研究者の方たちや、太子関連の特集をしている新聞、関連番組を作成しているテレビ局の方なども、多少参加されていました。ただ、リモート会議室は入れる人数の制限があるため、このブログでは告知していませんでした。 発表の題名は、 聖徳太子は「海東の菩薩天子」たらんと

                                          【重要】「憲法十七条」の基調となる経典を発見、「憲法十七条」も三経義疏も遣隋使も聖徳太子の作成・主導で確定 - 聖徳太子研究の最前線
                                        • 下層民が救済を求める「千年王国運動」の事例 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                          ヨーロッパ、南米、南アジアの千年王国運動 前回の記事では、千年王国運動の起源と世界中への伝播について説明しました。 まだご覧になっていない方はこちらからどうぞ。 今回はいつどのような背景で、どんな運動が起こったかを具体的に説明していきます。 なお、以下に挙げるのはかつて発生した千年王国運動のごくごく一部であることをご承知おきください。 1. ミュンスターの反乱(ドイツ) 再洗礼派によるミュンスターの支配 再洗礼派(アナパブテスト)は、カトリックやプロテスタントの幼児洗礼を批判し、成人した後の信仰告白による洗礼を行う一派です。幼児洗礼を受けた人物は、再度成人後に洗礼を受けさせるため、再洗礼派と呼ばれます。 宗教改革の流れを受け、1533年2月、カトリックのミュンスター司教の抵抗を退け、ミュンスター市に福音主義体制が確立しました。するとすぐに、市の説教師ロートマンとその仲間が幼児洗礼を批判し始

                                            下層民が救済を求める「千年王国運動」の事例 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                          • イスラエルの良いところ・大変なところ - knqyf263's blog

                                            対象読者 背景 良いところ 天気が良い ヨーロッパの町並み 宗教の聖地がある 人が優しい 人が陽気 シェアスクーターが便利 リゾート オフィス街とビーチが近い 治安が良い 食事が美味しい 安息日がある 多様性に寛容 電車が綺麗 子供に優しい 犬に優しい ベンチが多い ゴミ箱が多い 美男・美女が多い 携帯料金が安い タクシーが安い 10bisが便利 医療制度が整っている Tel Avivは狭いのでmeetupとか行くの楽 ソフトウェアエンジニアの待遇が良い どちらでもない点 アジア人が少ない 大変な点 物価が高い 家賃高い ウォシュレットがない 二郎がない 時間にルーズ 運送業が終わっている 買い物が不便 接客が雑 色々と雑 順番守らない 物言いがストレート サウナがない 年末年始休みがない 祝日が固まっている 何するにもIDが必要 クラクション鳴らしがち まとめ 対象読者 イスラエルに引っ

                                              イスラエルの良いところ・大変なところ - knqyf263's blog
                                            • 余所者との接触から現れてくる意思決定/行動選択のための政治 ~新しい局面に対する同意と決定と反発と政治 - 日々是〆〆吟味

                                              余所者との接触から現れてくるもの 〜決定と反発、そして政治 余所者との接触による内部と結束 決定と同意 政治の登場 気になったら読んで欲しい本 【柄谷行人『探究Ⅰ,Ⅱ』】 【ハンチントン『文明の衝突』】 余所者との接触から現れてくるもの 〜決定と反発、そして政治 しかし余所者と出会うということは二重に考えられるかもしれません。一つは個々の人間が余所者と出会う場合。もう一つは自分たちの文化圏自体が余所者の文化圏と出会う場合。一つ目は柄谷行人が述べた他者で、二つ目はサミュエル・ハンチントンの文明の衝突みたいなものでしょうか(読んでないので噂しか知りません)。 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/06/04/153050 余所者との接触による内部と結束 こうした自分たちと違う存在と出会うことが二重になっているとしたら、その中にいざこざが混じり込んできそう

                                                余所者との接触から現れてくる意思決定/行動選択のための政治 ~新しい局面に対する同意と決定と反発と政治 - 日々是〆〆吟味
                                              • 『金玉ねじぶくさ』←「キン〇マ」って読んだ人、手を上げて~っ!ヾ(๑╹◡╹)ノ" - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                『曽呂里物語』巻四の四「万の物年を経ては必ず化くる事」には、三本足の蛙がでてきましたが、この話ではザコキャラであっさりとやっつけられてしまいました。 kihiminhamame.hatenablog.comkihiminhamame.hatenablog.com なんだか、これでは三本足の蛙がかわいそうなので、三本足の蛙が活躍する話を取り上げたいと思います。 今回紹介するのは、『金玉ねじぶくさ』七の二「蛙も蛇を取る事」です。 え?キン〇マ??? キン〇マ袋がねじれたの??? ヾ(๑╹◡╹)ノ" んもう、こういう人がいるから困るのよねえ。何でこういうタイトルなのか序文に書いてあるから、本文を読む前にまず序文を見て行きましょう。 霞亭文庫書誌詳細 ※この記事では霞亭文庫の画像を適宜改変して使用しています。 【原文】 「金玉《きんぎょく》捻《ね》ぢ袱紗《ぶくさ》序」 儒佛《じゆぶつ》教へ異なれ共

                                                  『金玉ねじぶくさ』←「キン〇マ」って読んだ人、手を上げて~っ!ヾ(๑╹◡╹)ノ" - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                • Latest topics > 言葉が通じない同士で対話するのが面白い「ヘテロゲニア リンギスティコ」、言葉は通じるのに対話ができないのが辛い「魚頭さんと袋さん」 - outsider reflex

                                                  Latest topics > 言葉が通じない同士で対話するのが面白い「ヘテロゲニア リンギスティコ」、言葉は通じるのに対話ができないのが辛い「魚頭さんと袋さん」 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 誤用の心理的安全性 Main 技術解説マンガをやるならこんなふうに(書き手と編み手の Advent Calendar 2019) » 言葉が通じない同士で対話するのが面白い「ヘテロゲニア リンギスティコ」、言葉は通じるのに対話ができないのが辛い「魚頭さんと袋さん」 - Oct 31, 2019 最近ニコニコ静画の通知で流れてきた漫画、当初はよくある異世界物かぁ~と思ってあまり食指が動かなかったんだけど、なんとなく読んでみた。そしたら謎の感

                                                  • 装身具をつけている仏様は?ピアスをつけた仏様

                                                    こんにちは、モカリーナです。 この記事はピアスをつけている仏様について書きました。 皆さまは「ピアスをしている仏様は?」と聞くと答えられますか? 仏様のことをしっかりと学ばれている方は簡単に答えられると思います。 モカリーナは先日ピアスをしてくれるモデル探したのですが、第一候補に選んだのは主人Gさんとモカリーナのお地蔵さんでした。 とても可愛いお顔をしたお地蔵さん。 ピアスをつけていただいたのですが、果たしてお地蔵さんにピアスをつけていいの? と疑問に思ったのでした。 調べたところ、装身具を身につけているのは大日如来と菩薩です。 菩薩は釈迦が修行中で王子だった頃の姿なので、冠、ネックレス、ピアスなど装飾品を身に付けています。 ではお地蔵さんも〜?と思いきや、地蔵菩薩は例外でした。 Gさんのお地蔵さん ピアスをしている仏様は? 仏とは亡くなった人のことを言うのではなく、仏の悟りを開かれた方の

                                                      装身具をつけている仏様は?ピアスをつけた仏様
                                                    • アイデンティティとはその意味をわかりやすく簡単に言うならば人間の精神をまとめあげる機能である ~種々雑多な意味ある情報を〝この私〟によってばらけないようにまとめる精神機能 - 日々是〆〆吟味

                                                      アイデンティティとはその意味をわかりやすく簡単に言うならば人間の精神をまとめあげる機能である ~種々雑多な意味ある情報を〝この私〟によってばらけないようにまとめる精神機能 エリクソンのアイデンティティ 【エリクソン『幼児期と社会』】 アイデンティティって確固たる〝私〟のことなの? 精神に入ってくる雑多なもの 【ロック『人間知性論』】 雑多な情報を整理するものとしてのアイデンティティという機能 カントの自我=統覚作用と似ている? 【カント『純粋理性批判』】 前回のお話 事実とは異なる意味の現れ方:事実を超えて仮定される意味概念 ~人間の精神の事実からなるメカニズムと、あたかも本当にあるかのような〝私は私〟に対する想像力 - 日々是〆〆吟味 アイデンティティとはその意味をわかりやすく簡単に言うならば人間の精神をまとめあげる機能である ~種々雑多な意味ある情報を〝この私〟によってばらけないように

                                                        アイデンティティとはその意味をわかりやすく簡単に言うならば人間の精神をまとめあげる機能である ~種々雑多な意味ある情報を〝この私〟によってばらけないようにまとめる精神機能 - 日々是〆〆吟味
                                                      • やっぱり「書く習慣」は最高だった。脳が疲れた現代人こそペンと筆を持つべき理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        インターネットやスマートフォンの普及により、現代人が触れる情報量は急激に増えています。そのことが引き起こすのが「脳の疲れ」。「脳の疲労は現代病といっていい」と語る、精神科医であり禅僧でもある川野泰周(かわの・たいしゅう)さんは、脳の疲労を抑え、心を整えるための方法のひとつとして「書く」ことをすすめています。書く行為が脳や心に与える好影響、そしてその具体的なメソッドとはどんなものでしょうか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) ToDoリストが脳の疲労を軽減させる? 脳の疲労を軽減させるということを考えれば、「書く」ことを重視することも大切です。ビジネスパーソンのみなさんであれば、やるべきことを「ToDoリスト」にしている人も多いでしょう。でも、ToDoリストはやるべきことを整理するためだけのものではないのです。じつは、脳の疲労を軽減させ、心を整えるに

                                                          やっぱり「書く習慣」は最高だった。脳が疲れた現代人こそペンと筆を持つべき理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 入院中の思い出 - OPLLになった田舎者

                                                          繊細さんへ、辛口記事になる確率は 50% です ©いらすとや 入院期間が長かったので、入院中の思い出、一杯あります。 「○○とハサミは使いよう」ということわざがありますよね? 「人を使うときは、その人の能力をいかせるように、うまく使うべきである」という教えらしいです。 その人の能力なのかどうかは、わからないのですが、ハサミをうまく使った患者さんに遭遇したお話しです。 4年前の1月 4年前、入院した時の出来事です。 年末年始は、医療従事者の負担を軽くする為なのか、一時的に退院が許される患者さんは、自宅に帰ります。*1 年末年始、約2週間、4人部屋で一人ぼっちにされたままでした。 ようやく、患者さんが自宅から戻ってきたりして、4人部屋に患者さんが4人(私を含めて)になりました。 糖尿病の患者Aさん 私よりも年配の患者さんで、入院したキッカケは忘れてしまったのですが、糖尿病の患者Aさんがいました

                                                            入院中の思い出 - OPLLになった田舎者
                                                          • ■世界を変えたユダヤ商法を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                            世界を変えたユダヤ商法 作者: 武田知弘 出版社/メーカー: ビジネス社 発売日: 2019/06/19 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 書名:世界を変えたユダヤ商法 著者:武田知弘 ●本書を読んだきっかけ 最近、マーケティングの勉強をして いるとユダヤ人にたどり着いた 世界の大富豪の多くはユダヤ人で 人口比で考えると驚異的である そうしたユダヤの成功法則について 知りたいと思い本書を購入 ●読者の想定 ユダヤ人を知ることにより ビジネスやセールス、マーケティング のヒントを得たい人 ●本書の説明 ビリオネア447人中55人がユダヤ系 アメリカ人、アメリカ系以外を含めると ユダヤ人の占める割合はもっと多く なるだろう 本書はなぜユダヤ人は金儲けがうまいのか を追求する本である 第1章世界を変えたユダヤ商法 成功したミュージシャンには ユダヤ人も多いボブ・デユ

                                                              ■世界を変えたユダヤ商法を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                            • ■2020年6月30日にまたここで会おう を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                              2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義 (星海社 e-SHINSHO) 作者:瀧本哲史 発売日: 2020/07/17 メディア: Kindle版 書名:2020年6月30日にまたここで会おう 著者:瀧本哲史 ●本書を読んだきっかけ 日経新聞の広告を見て 瀧本氏の著書はほとんど読了しているが 昨年亡くなったと聞き 本書を読んでみたくなった ●読者の想定 自らの意思で動き、世の中を 少しでもよくしたいと行動する若者 自らの人生に自ら意思決定できる 10代〜20代の若者 自分の判断でリスクを取れる者 ●本書の説明 第1檄 人のふりした猿にはなるな ・いくらカリスマが生まれても 世の中あんまり変わらない 誰か凄い人が全てを決めてくれれば うまくいく、という考え方は多分嘘で 「みんなが自分で考え自分で決めていく世界」 を作っていくのが国家の本来の姿 仏教には「自燈明」という

                                                                ■2020年6月30日にまたここで会おう を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                              • 人と比べない。「自分の本心」に気づき行動する練習:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                『心のザワザワがなくなる 比べない習慣』(玉置妙憂 著、日本実業出版社)の著者は看護師として、僧侶として、死にゆく方の心に寄り添う活動をしている人物。 最近では元気に生きている方に対し、よりよく生きるための相談を受ける機会も増えてきたそうです。 そんななかで感じるのは、死にゆく人であれ、いまを生きる人であれ、人間の悩みの根本には「くらべる」気持ちがあるということ。 “くらべて悩む”とは、世の中の常識や当たり前なことなど、「与えられた価値観に従う」ということです。 そういう生き方は楽でもありますが、誰かに与えられた価値観だけにしたがって生きていると、自分の頭で考えて判断することができなくなる可能性があります。 自分の行動や評価の基準を他人や世間のほうに置き、常に「人とくらべて自分はどうか」と人目を気にしていたら、なにかあるたびに「どう行動したらいいのか」と悩んでしまうことになるわけです。 誰

                                                                  人と比べない。「自分の本心」に気づき行動する練習:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • 【ツベルクリンWalker】添乗員が徹底ガイド~かえる寺(福岡県)~ - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                  【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。今回は、福岡県にある「かえる寺」をご紹介していきましょう。 前回の記事はこちら www.tuberculin.net 正式名称は如意輪寺(にょいりんじ)といいます。福岡県小郡(おごおり)市にあるお寺で奈良時代の729年に創建された非常に歴史あるお寺です。このお寺の別名が「かえる寺」です。ってか「かえる寺」って言わないともはや地元の方でさえ通じません。 その名のとおり、かえる(の置物)だらけのお寺です。最近はいわゆる「インスタ映え(笑)」するスポットとして、よくお寺のことを分かっていないようなインスタ女子で溢れかえっています。今日は、今話題のスポット、かえる寺をご紹介していきましょう。 <目次> かえる寺の所在地 かえる寺をお参りしよう かえる部屋の内部 終わりに… かえる寺の所

                                                                    【ツベルクリンWalker】添乗員が徹底ガイド~かえる寺(福岡県)~ - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                  • 斉藤一人さん 二礼二拍一礼と日本人 - コンクラーベ

                                                                    この一連の流れが、二礼二拍一礼という儀式。 二礼二拍一礼と日本人 神社とは「場」 「気」は「木」 今までと違う、神社の楽しみ方 追伸 うまくいってるから神社に行ける 二礼二拍一礼と日本人 神社の参拝の仕方は、二礼二拍一礼です。 皆さん、ご存知だと思うんですけど。 神社に行くと、まずは手を洗う、口をすすぐ。 そうやって、体を清め、清々しい気持ちでお参りする場所へ進む。 そしたら、今度は、頭をふかぶかと1回下げる(一礼)。 そうすると、落ち着きが出るんです。 落ち着いたところで、もう1回頭を下げる(二礼)。 そうすると、なぜか、神様とタイミングが合うのがわかる。 タイミングが合った時、姿勢をまっすぐにして、手を2回、パンパンって叩く(二拍)。 すると、神社には、神社の波動というのがあるんです。 自分が手を叩いて、パンパンという波動を起こすと、神社にくるまで自分についていたケガレの波動と神社のイ

                                                                      斉藤一人さん 二礼二拍一礼と日本人 - コンクラーベ
                                                                    • 天下分け目のタルティーンヶ原―FE風花雪月と中世の爵位④ - 湖底より愛とかこめて

                                                                      本稿では、『ファイアーエムブレム風花雪月』の作中の「貴族」の叙爵、および作中時点までのフォドラ貴族社会のなりたちについて考察・推測していきます。題して『天下分け目のタルヶ原(たるがはら)』(タルティーンの戦いのことです)、主役はもちろんあの方だ! 作中描写と歴史設定についての多大なネタバレを含みます。できれば銀雪ルートや翠風ルートクリア済が望ましいです。 ファイアーエムブレム 風花雪月|オンラインコード版 任天堂 Amazon 『風花雪月』もこの7月末で二周年を迎えましたね! それを記念しまして、今回は作中のフォドラの貴族制から垣間見ることのできる、セイロス教会のご都合でいろいろ改ざんされたり濁された部分もあるフォドラの古い歴史の謎に迫る!!という、壮大でスリリングなこころみをしていきたいとおもいます。 いや、「貴族制からフォドラの古い歴史の謎に迫る!!」はわかったけど、じゃあなにを突然関

                                                                        天下分け目のタルティーンヶ原―FE風花雪月と中世の爵位④ - 湖底より愛とかこめて
                                                                      • 斉藤一人さん うっかりした動物 - コンクラーベ

                                                                        人間というのは、うっかりしている動物で、しっかりしている動物ではありません。 質問1 リスタート 質問2 原因と結果 質問3 仲良くしない 質問4 うっかりした動物 質問5 リストラ 質問6 心配性 質問7 比較論 質問8 オドオドビクビク波動 質問9 先延ばし体質 質問10 気合い 質問11 決意 質問12 舐められるな 質問13 正念場 質問14 選択 質問15 「私は愛と光と忍耐です」 追伸 あなたに運を運んでくれるのは誰ですか? 質問1 リスタート なぜ紺瀬の修行や、徳を積んだ素晴らしい人間の記憶が、消えて来世に生まれ変わるのでしょうか? もったいないと思いませんか? 人が記憶を残して生まれ変われば、素晴らしい世の中、地球になると思いませんか? 斎藤一人さん 思います。 神様の都合でそうはならないんです。 神様のことですから仕方がないんです。 私たちは躊躇できないんです。 麻雀と同

                                                                          斉藤一人さん うっかりした動物 - コンクラーベ
                                                                        • 【転法輪の話(4)】太子の教えとともに北上した馬と鍛冶と養蚕 - ものづくりとことだまの国

                                                                          はじめに 飛鳥時代、国土拡大の最前線だった蝦夷の地に #馬と鍛冶と養蚕 の福音(法輪)を届けた#厩戸皇子。仏法の教えとモノづくりによる聖徳太子の #クニづくり #馬頭観音 目次 空を飛ぶ転法輪(平安時代) 三面六臂・馬頭観音像の持つ転法輪(平安時代) アラハバキ解 第44章公開 ヤマト創世記 三輪山と纏向 本文 空を飛ぶ転法輪(平安時代) 平安時代、信貴山で修行した命蓮上人に関する説話を描いた三部作・信貴山縁起絵巻(国宝)。 『延喜加持の巻』には、命蓮上人の加持祈祷で、剣の護法童子が転輪聖王の金輪を転がして醍醐天皇の清涼殿に空から現れ天皇の病が治ったという物語が描かれています。 仏教の教えと太陽の動きをダブルイメージさせる信貴山絵巻の転法輪です。 国宝 信貴山縁起絵巻 延喜加持の巻(朝護孫子寺蔵) 三面六臂・馬頭観音像の持つ転法輪(平安時代) 関西に住む私には珍しいのですが、馬頭観音は特に

                                                                            【転法輪の話(4)】太子の教えとともに北上した馬と鍛冶と養蚕 - ものづくりとことだまの国
                                                                          • (書評+要約)与沢翼『お金の真理』【お金に愛されるための「黄金のルール」】 - ぷれぜん仙人のブログ

                                                                            ぷれぜん仙人です、 今日は書評を書いてみたいと思います。 (そう言えば初めての書評です!) 今話題の新刊、 与沢翼さんの『お金の真理』についてです。 そう。約10年ほど前に 「秒速で1億稼ぐ」や「ネオ・ヒルズ族」 などのキャッチフレーズで一世を風靡した あの与沢翼さんです。 私は、1年前くらいからなのですが、 与沢翼さんをかなりチェックしてます。 それまでは、 ーーーーー ・「秒速で〜」のフレーズの胡散臭さ ・成金、フェラーリ、オンナの印象 ・小太りで高級スーツという出で立ち ・どうやら破産したらしい、という情報 ーーーーー くらいの認識しかありませんでした。 「秒速で現れ、秒速で消えていったな〜」 みたいな。 正直、大したことのない”成金詐欺師” くらいの記憶でした。 しかし、 去年、ある人からの勧めで 「心理機能(※)が同じだから 与沢翼さんを研究すると良いよ」 ※ユング心理学の16個

                                                                              (書評+要約)与沢翼『お金の真理』【お金に愛されるための「黄金のルール」】 - ぷれぜん仙人のブログ
                                                                            • 研修責任者としてヒューマンスキルを総括する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                              教育の目的とは何だろう 『福祉の充実した国は自殺率が上がる』という衝撃の事実があります 日本の場合、雇用の安定させる取り組みと医療制度の充実に老後の年金は世界トップレベルなので、やはり自殺率は高いです 今話題のガザ地区やウクライナは非常に苦しい環境ですが、自殺者はほぼゼロです 保護制度もいき過ぎると生きるたくましさを奪います 極端な例でいえば、以前ご紹介したナウル共和国がいい例です tomohiro358.hatenablog.com 例えば子供の過保護で考えてみると 知り合いの小学校の先生に聞いた話ですが、結婚は早かったものの子供を授かったのが40代の夫婦がいました 夫婦も同居していた祖父母も非常に喜び、かなり過保護に育てたようです 体操着には自分で着替えられない 給食を食べるのは人の3倍かかる 翌日の授業の教科書等の準備は両親がしている なにからなにまで過保護に育てているため、先生も家

                                                                                研修責任者としてヒューマンスキルを総括する - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                              • 【野中郁次郎×入山章栄】経営学者が語る「知はいかにして作られるのか」 - THE ACADEMIA

                                                                                プロフェッサーズ・インサイト【野中郁次郎×入山章栄】経営学者が語る「知はいかにして作られるのか」企業が知識を創造するメカニズム「SECIモデル」を提唱し、世界的に評価される経営学者・野中郁次郎氏。3月には新著『直観の経営』(山口一郎氏との共著)を出版するなど、いまなお活発な言論活動を展開している。今回、経営学者・入山章栄氏と対談を実施。「知」が生まれるメカニズム、そして経営の本質について語り合った。(全2回) Text by Kaoru HandaPhoto by TOBIDesign by Masato SuzukiEdit by Takafumi NomuraPublished on 2019.08.21 入山 野中先生の代表的著作であり、世界中で大ヒットした書籍”The Knowledge-Creating Company(『』、1991年)”や、その後に 野中先生が発表された学術論

                                                                                  【野中郁次郎×入山章栄】経営学者が語る「知はいかにして作られるのか」 - THE ACADEMIA
                                                                                • 2023年【節分】簡単 折り紙 節分豆を入れる箱や鬼 折り方は?【動画あり】 - QUATRE(キャトル)の庭

                                                                                  こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 今年の節分はいつ?|2023年 今年の大寒は、2023年2月3日です。 今回は節分の日にぴったりな折り紙をご紹介します。 節分折り紙 節分豆 箱 節分といえば外せないもの、皆さんは何ですか? イワシですか?恵方巻ですか? 私は、福豆です。 子どもの頃は、節分の日にお庭で豆まきをしていましたが、マンションやアパート暮らしをするようになってからは、近所の鳥のエサになってしまうので、福豆を食べるだけになってしまいましたが。 さて、その福豆を入れるのにぴったりな、折り紙の箱の作り方を動画に上げてみました。 とっても簡単なので、よかったら折ってみてくださいね! リンク 節分折り紙 節分鬼 豆を撒くときには、定番のフレーズ「鬼は外、福は内」。仏教で、鬼とは、煩悩を表しています。 鬼の色は、3色、5色、と諸説ありますが、実際はお寺により様々です。必ずしも5色と

                                                                                    2023年【節分】簡単 折り紙 節分豆を入れる箱や鬼 折り方は?【動画あり】 - QUATRE(キャトル)の庭