並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 205件

新着順 人気順

企業様向けの検索結果1 - 40 件 / 205件

  • ウェブアナリスト 小川卓氏がおすすめする、Googleアナリティクス4の「メディアならではの活用法」 - はてなビジネスブログ

    はてなでは、オウンドメディアのトータル支援「はてな MediaSuite」やオウンドメディアCMS「はてなブログMedia」の導入企業様にご案内するためのクローズドイベントを定期開催しています。 本記事では、「はてなブログ」の法人向けプランをご利用の企業様向けに開催した「Google アナリティクス4 オンライン勉強会 ~メディアならではの活用方法~」の一部をご紹介します。 講師は、ウェブアナリストであり、HAPPY ANALYTICS代表である小川 卓氏です。 「Google アナリティクス4 オンライン勉強会 ~メディアならではの活用方法~」について GA4の計測思想 はてなブログのカスタムイベント 取得出来るデータの変更にもとづいて見るべきデータ 1. 集客 2. 初回獲得 3. ランディングページ 4. 時系列レポート 5. はてなブログ カスタムイベント利用 まとめ Q&A 小川

      ウェブアナリスト 小川卓氏がおすすめする、Googleアナリティクス4の「メディアならではの活用法」 - はてなビジネスブログ
    • 技術者向けTips: はてなブログでMermaid記法を利用する方法 - はてなブログ開発ブログ

      いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 さて、はてなブログには、 はてなブログは、Mermaid記法に対応する予定はないでしょうか? というご質問をいただくことがあります。はてなブログはJavaScriptやCSSなどをご自身で記載し、自由にカスタムできるプラットフォームです。Mermaidの対応も、少し設定を加えることでご自身のブログに導入することが可能です。 本記事では、はてなブログへの導入方法を紹介させていただきます。 Mermaidとは Mermaidとは、テキストでダイアグラムやチャートを記述する仕様のことです。また、その記述方法がMermaid記法と呼ばれています。 例えば、以下の記述が、 graph LR; 書く-- 読みたくなる -->読む; 読む-- 書きたくなる -->書く; 読む-- 共感する -->はてなスター; はてなスター-- モチベート --

        技術者向けTips: はてなブログでMermaid記法を利用する方法 - はてなブログ開発ブログ
      • 年40%増の急成長事業をフルサイクルエンジニアリングする ~大企業連携システムの紹介~ - MonotaRO Tech Blog

        こんにちは、エンタープライズビジネスエンジニアリング部門 購買ソリューショングループの河本です。 今回はモノタロウのECサイトとして一般的に広く知られているmonotaro.comではなく、年40%増の急成長事業である購買管理システム事業(以降、大企業連携と呼びます)のシステムの概要を説明します。後半には、売上向上に直結する新規連携開発業務の苦労や面白さも掲載しています。ぜひご覧ください。 購買管理システム事業(大企業連携)とは 大企業連携システムの概要 ユーザーが商品を購買する流れ 大企業連携を支えるシステム構成 パンチアウト連携 (商品を探す、注文する) データ連携 (納期/出荷/請求の情報を確認する) 技術スタック 大企業連携システムの開発業務 新規連携開発の苦労 新規連携開発の面白さ さいごに 購買管理システム事業(大企業連携)とは まずはじめに、大企業連携について簡単に紹介します

          年40%増の急成長事業をフルサイクルエンジニアリングする ~大企業連携システムの紹介~ - MonotaRO Tech Blog
        • ISUCON10開催決定!予選本選ともにオンライン開催! #isucon : ISUCON公式Blog

          ISUCON運営担当をしています、LINEの佐藤です。 皆様大変お待たせ致しました!ISUCON10 開催決定となりましたので、概要についてご案内させていただきます。 今年もISUCON10 実行委員会という形式で開催し、LINE株式会社が運営窓口となります。 優勝賞金は変わらず100万円!ですが、今回はCOVID-19の影響などを鑑みて予選と本選どちらもオンラインで開催しようという初の試みです。現時点では、今年は本選もLINE オフィスなどの物理的な会場の用意は予定していません。 お住いの地域や場所の関係で参加のハードルが高いと思われていた皆様、是非この機会にご参加ください。 そして「ISUCON10回目記念!」ということで、様々な企画をご用意しています。 さて、今年開催の概要についてご紹介いたします。 今年の問題作成はクックパッド株式会社様と宇宙海賊合同会社様、株式会社リクルート様

            ISUCON10開催決定!予選本選ともにオンライン開催! #isucon : ISUCON公式Blog
          • アンステレオタイプアライアンス

            2017年にカンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバルにて発足したUnstereotype Alliance(アンステレオタイプアライアンス)は、UN Women(国連女性機関)が主導する、メディアと広告によって有害なステレオタイプ(固定観念)を撤廃するための世界的な取り組みです。アンステレオタイプアライアンス日本支部は、2020年5月に設立されました。 企業の広告活動がポジティブな変革を起こす力となり、社会から有害なステレオタイプを撤廃することを目的とし、持続可能な開発目標(SDGs)、特にジェンダー平等と女性・女児のエンパワーメント(SDGs 5)の達成を目指します。 【「アンステレオタイプ」とは?】 「女・男はこうあるべき」などに見られるステレオタイプは、企業や人を縛ったり、型にはめることで、イノベーションや自由な発想を遠ざけます。消費者もステレオタイプを描くブランドや

              アンステレオタイプアライアンス
            • 全国初!株式会社自動処理は国会議事録検索の出来るChatGPTプラグイン( The Diet Search Plugin )をリリースしました!

              全国初!株式会社自動処理は国会議事録検索の出来るChatGPTプラグイン( The Diet Search Plugin )をリリースしました!AI技術を活用し、国民の声と国会議論をつなぐ新たな仕組みを提供します 株式会社自動処理は、全国で初めてOpenAIの大規模言語モデルChatGPT上で動作する国会議事録検索プラグインをリリースしました。このプラグインは、ニュース、トレンド、提案、要望、不満などの文章を元に、その意味に近い国会議事録の議論を出典元情報と共に検索できるという特徴を持っています。これにより、誰でも簡単に国会の議論を調査、取りまとめを実施することが可能となり、国会で働く議員さんの活動をもっと詳しく知ることが出来るようになります。 New! 2023.06.24 テレビ朝日様より取材を受けました。 「ChatGPT」国会の議論にも “要約”が作れるサービス登場 https:/

                全国初!株式会社自動処理は国会議事録検索の出来るChatGPTプラグイン( The Diet Search Plugin )をリリースしました!
              • なぜ、セキュリティチェックシートはなくならないのか|大森厚志

                はじめまして、セキュリティチェックシートの一元化に取り組むサービス「Assured(アシュアード)」の事業責任者を務めている大森と申します。 準備期間を含め約2年以上にわたりセキュリティチェックの課題に向き合ってきたことから、本問題について、私見を述べられたらと思い、この記事を書いています。 何か少しでも、同じ問題意識を持たれている方のお役に立てれば幸いです。 そもそも、セキュリティチェックとはSaaS/ASPの利用(検討)企業様(以下、クラウド利用企業様)とSaaS/ASPの提供企業様(以下、クラウド事業者様)の間で行われる、セキュリティに関するリスク評価業務を指します。 ※広義には委託先管理全般で用いられる言葉ですが、本記事では上記に絞り書かせていただいています。 多くは、各クラウド利用企業様毎に保有する、EXCEL等で作成された質問表をクラウド事業者様との間でやり取りする形で行われま

                  なぜ、セキュリティチェックシートはなくならないのか|大森厚志
                • シチリア島で食べたリゾットを再現!【ツナトマトリゾット】レンジで1発でOK!Q&Aとアレンジ・つくれぽ付き

                  まとめの構成 ◆基本レシピ ◆Q&A ◆アレンジ ◆つくれぽ&反応 ◆つくりおき食堂まりえさん情報(ブログ・新刊・既存まとめ等) ◆基本レシピ◆ つくりおき食堂まりえ @mariegohan 料理研究家/若菜まりえ/身近な食材で簡単においしく作れる料理レシピをご紹介!あと一品ふやしたいときにフォローしておくと便利!料理に役立つ情報・お得なレシピのブログ【つくりおき食堂】は累計2億2600万PV!企業様向けレシピ開発実績多数。お仕事のご依頼は⇨ mariegohan.com/contact youtube.com/@mariesluckrec…

                    シチリア島で食べたリゾットを再現!【ツナトマトリゾット】レンジで1発でOK!Q&Aとアレンジ・つくれぽ付き
                  • アイドルマスター公式YouTubeチャンネルのクリエイターを大募集! - 株式会社BitStarのその他の採用 - Wantedly

                    BitStarでは、クリエイター支援事業、コンテンツ制作事業を展開し、複数事業のシナジー発揮による価値最大化を目指しています。 <クリエイター支援事業> ◆クリエイターエージェント「BitStar Agent」 YouTube・TikTokなどのメディアを活用したソーシャル動画マーケティングを企業様向けに提供。 ソーシャル動画マーケティング領域において国内最大級のプロモーション実績を誇っております。 ◆クリエイタープロダクション「BitStar Production」 350名以上が所属するYouTubeやTikTokで活躍するクリエイターを中心としたクリエイタープロダクション。 次世代スター創出を目指してクリエイターの成長や収益化を支援し、成長率は業界トップクラスとなっております。 <コンテンツ制作事業> ◆コンテンツスタジオ「BitStar Studio」 企業のYouTubeチャンネ

                      アイドルマスター公式YouTubeチャンネルのクリエイターを大募集! - 株式会社BitStarのその他の採用 - Wantedly
                    • ISUCON13開催決定!今年は本選のみ開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog

                      ISUCON運営担当をしています、LINEの佐藤です。 皆様大変お待たせ致しました!ISUCON13 開催決定となりましたので、概要についてご案内させていただきます。 今年もISUCON13 運営実行委員会という形式で開催し、LINE株式会社が運営窓口となります。 優勝賞金は変わらず100万円!です✨✨ これまで予選と本選の2回に分けて実施していましたが、今年は本選のみの開催を予定しています。 開催形式は、オンライン+オフラインのハイブリッド開催です。物理的な会場での参加には数に限りがありますので、参加申し込み方法については追ってお知らせいたします。 是非この機会にご参加ください。 ISUCON13 開催概要 今年の出題企業は「さくらインターネット」です。 ※ インフラ提供をいただく会社は後日ご案内を予定しています。 スポンサー募集に関して 今後も持続可能な運営基盤の構築と、参加者・企業の

                        ISUCON13開催決定!今年は本選のみ開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog
                      • ISUCON12開催決定!予選本選ともにオンライン開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog

                        ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ISUCON運営担当をしています、LINEの佐藤です。 皆様大変お待たせ致しました!ISUCON12 開催決定となりましたので、概要についてご案内させていただきます。 今年もISUCON12 運営実行委員会という形式で開催し、LINE株式会社が運営窓口となります。 優勝賞金は変わらず100万円!です✨✨ 今回もCOVID-19の影響などを鑑みて予選と本選どちらもオンラインで開催を予定しています。物理的な会場の用意は予定していませんのでご了承ください。 お住いの地域や場所の関係で参加が難しかった皆様、是非この機会にご参加ください。 ISUCON12 開催概要 今年の出題企業は「面白法人カヤック」「株式会社サイバーエージェン

                          ISUCON12開催決定!予選本選ともにオンライン開催!&参加チームとメンバーリスト #isucon : ISUCON公式Blog
                        • 1万いいね超—AI BunCho『AIに手伝ってもらったら物語が創れた件』書籍化

                          このプロジェクトは、2022-09-01に募集を開始し、171人の支援により1,882,700円の資金を集め、2022-11-18に募集を終了しました 「タイトル生成」機能がTwitterで大反響をいただいたAI BunChoを用いた書籍化企画! AI BunChoを用いて書いた作品とノウハウをまとめた本『AIに手伝ってもらったら物語が創れた件』を出版します! この本でAIが実際に小説や漫画などの創作に役立つということを、世の中に訴えたい! AI BunChoはAIが 物語のタイトルやプロットを提案したり 本文を生成する創作支援アプリです AIを用いて物語を作る ——そんなことできるの!? できるんです! そう、AI BunChoならね でも、使うにはちょっとコツが必要で—— 今回はそんなノウハウを 実際の作品と共に解説した本 『AIに手伝ってもらったら物語が作れた件』 書籍化企画です!!

                            1万いいね超—AI BunCho『AIに手伝ってもらったら物語が創れた件』書籍化
                          • クラスメソッドのMAD事業部とは何か? | DevelopersIO

                            2021年7月に発足したMAD事業部が、実際なにを価値提供するのか?理想の支援の形を赤裸々にお話します。 「クラスメソッドMADってなんなん?なんか狂った感じ?」 「うん、だいたいあってる」 というわけで、ハマコーこと濱田孝治は、2021年7月付で、クラスメソッド株式会社 CX事業本部 MAD事業部の部長を拝命致しました。 拝命とか書くと「そんな厳かな儀式があんの?」と思われる方もいるかも知れませんが、そこは弊社、のんびりしたもんです。自分も「ブチョー」と言われてもあまりぴんときません。 MAD事業部は、MADチームとしてちょうど一年前の2020年7月に発足しました。この一年はとにかく目の前の案件をこなしていくことに精一杯の一年だったのですが、改めてこれまでを振り返ってみることで、我々がどのように進化していきたいのか、何を社会に価値提供していきたいのかがおぼろげながら見えてきました。 MA

                              クラスメソッドのMAD事業部とは何か? | DevelopersIO
                            • 元ポートフォリオマネージャーが語る機関投資家の考え方 機関投資家が「求める」IRとは?

                              元ポートフォリオマネージャーが語る機関投資家の考え方 機関投資家が「求める」IRとは? アナリスト・ポートフォリオマネージャー経験者に聞く 機関投資家との建設的なコミュニケーションのテクニック 2022年3月31日に行われた、IR Agents IR担当者向けセミナー「アナリスト・ポートフォリオマネージャー経験者に聞く 機関投資家との建設的なコミュニケーションのテクニック」の内容を書き起こしでお伝えします。 アジェンダ 秋元洋平(以下、秋元):これより「アナリスト・ポートフォリオマネージャー経験者に聞く 機関投資家との建設的なコミュニケーションのテクニック」を開始いたします。本日の企画についてご説明します。日々決算説明会や1on1で対話する機関投資家が、どのように投資判断を行うのかご存知でしょうか。 当然「割安なら買い、割高なら売り」が基本ですが、発行体企業としては、投資基準となる企業価値

                                元ポートフォリオマネージャーが語る機関投資家の考え方 機関投資家が「求める」IRとは?
                              • 【開催報告】バーチャル同人誌即売会「ComicVket 0」は、想定の2倍の約2万5千人が来場! コロナに負けない “おうちで参加できる大規模コミックイベント” を実現!

                                【開催報告】バーチャル同人誌即売会「ComicVket 0」は、想定の2倍の約2万5千人が来場! コロナに負けない “おうちで参加できる大規模コミックイベント” を実現! 株式会社HIKKY(本社:東京都渋谷区、代表取締役:舟越靖)は、2020年4月10日(金)から12日(日)の3日間、バーチャルリアリティ(VR)空間上にて、同人誌即売会「ComicVket 0」(コミックブイケット ゼロ)を開催致しました。VR機器がなくてもPC・スマホから気軽に参加でき、3日間で国内外から集まった延べ約2万5千人の来場者に、会場内で同人誌のサンプルを閲覧していただいたり、参加者同士の交流を楽しんでいただきました。 新型コロナウイルスの影響を受け、大規模イベントの中止・延期が相次ぐなか、株式会社HIKKYは、同人誌即売会を自宅で楽しめる環境を提供したいと考え、当初8月に開催予定であった「ComicVket

                                  【開催報告】バーチャル同人誌即売会「ComicVket 0」は、想定の2倍の約2万5千人が来場! コロナに負けない “おうちで参加できる大規模コミックイベント” を実現!
                                • 【パソコン編】Zoomの基本的な使い方やPCでのミーティングの開催方法を紹介 | NECネッツエスアイ

                                  注意事項 ・本コンテンツは一般的な情報の提供を目的としているため、弊社が関与していない取組みを含みます。 ・記事内に使用されている写真・画像はイメージです。実際のプロダクトやサービスで提供される内容とは異なる場合があります。 ・本ブログの内容については、記事掲載時点での情報に基づく記載となります。そのため製品に関する内容については、バージョンアップなどにより画像や操作手順等が現行のものと異なる場合がございます。 ※Zoom及びZoom名称を含むサービスはZoom Video Communications, Inc.が提供するサービスです。 2022年7月15日よりzoomは無料ラインス契約の場合、参加者2名のミーティングの場合であっても40分制限がかかるようになります。(従来は3人以上のミーティングの場合のみ) ビジネスにZoomをご利用いただいている企業・団体様はこの機会に有料ライセンス

                                    【パソコン編】Zoomの基本的な使い方やPCでのミーティングの開催方法を紹介 | NECネッツエスアイ
                                  • Reworkerというリモート専門求人サービスやってます|石倉秀明

                                    みなさん、こんばんは。bosyuの石倉です。 かんたん募集サービス「bosyu」を運営する株式会社bosyuでは、実はReworkerというリモート専門求人サービスを運営しています。 今まで粛々と少人数で運営をしてきたのですが、コロナウィルス感染拡大の影響からリモートで働きたい方、仕事が減ってしまった方、転職を考えている方が急激に増えていることからぜひみなさんにちゃんとReworkerについて知っていただこうと思い、noteを書くことになりました。 Reworkerとは? リモートワークできる会社「のみ」が掲載、登録されている求人サービスです。掲載いただいている求人に応募することもできますし、以下のフォームから問い合わせいただければ運営チームが掲載していない案件含めてご紹介させていただきます。 また正社員としての求人だけではなく、業務委託や副業関係なく募集されています。 かんたんに特徴をお

                                      Reworkerというリモート専門求人サービスやってます|石倉秀明
                                    • 【見逃し配信中!!】LT&ディスカッション5ラウンド!うひょさん・よしこさんと改めて考えるReactコンポーネント設計 | イベント・セミナー | <企業様向け>Offers「オファーズ」 - ハイクラスITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス

                                      TOP イベント 【見逃し配信中!!】LT&ディスカッション5ラウンド!うひょさん・よしこさんと改めて考えるReactコンポーネント設計 本セミナーはこんな方におすすめ ・Reactコンポーネント設計が他社と比べてどうかという基準を知りたいと感じている方 ・フロントエンドの最新トレンドをキャッチアップしたい方 ・コンポーネント設計の最適解を知りたいと感じている方、設計に不安がある方 セミナー詳細内容 イベント概要フロントエンド開発において、コンポーネント設計における考え方は日々進化し続けています。ライブラリのバージョンアップや新しい方法論が登場し、最適な設計手法もそれに応じて目まぐるしく変わっています。しかし、常に最新のコンポーネント設計手法をキャッチアップし取り入れていくことは難しくどこまで追いつけば良いのか、と感じたり、現在の設計方法が最適なのか不安に感じている方も多いのではないでしょ

                                        【見逃し配信中!!】LT&ディスカッション5ラウンド!うひょさん・よしこさんと改めて考えるReactコンポーネント設計 | イベント・セミナー | <企業様向け>Offers「オファーズ」 - ハイクラスITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス
                                      • プレックスのエンジニア組織体制 - PLEX Product Team Blog

                                        こんにちは、プレックスの石塚です。 弊社は今までリファラルでのエンジニア組織の組成を続けてきましたが、組織拡大のため求人媒体やダイレクトリクルーティングサービスを用いた採用活動を今年の3月から本格的に始めました。 採用活動を続けていると、現状の組織体制についても質問を受けることが多くなってきたので、この機会にブログにまとめてアウトプットしたいと思います。 プレックスの事業について エンジニア組織体制について 組織体制の意図 体制を運用するための工夫 副業や業務委託の方にサポートしていただく 他事業部から開発リソースを借りるケースの交通整理 最後に プレックスの事業について まず組織体制を説明するために、その背景となる事業郡について説明します。 プレックスは「日本を動かす仕組みを作る」というミッションを掲げ、インフラ産業を軸に次の4つの事業に取り組んでいます。 ドライバー向けの人材紹介事業

                                          プレックスのエンジニア組織体制 - PLEX Product Team Blog
                                        • プロダクト交流会の登壇舞台裏 -新卒1年目が、現場のリアルをシェア-

                                          「業務で学んだことをアウトプットする機会はありますか?」「部署を横断するつながりはありますか?」 いずれも自社の採用活動に関わる中で、学生の方からよくいただく質問ですが…。答えはもちろん「Yes」です! Visional には、グループの各プロダクトに所属するエンジニア、デザイナーなどが参加する LT 大会「プロダクト交流会」があります。コロナ禍によって薄れてしまった横のつながりを復活させるべく、2023 年より有志メンバーにるプロジェクトとしてスタートしました。 去る 10 月、第 3 回の交流会のテーマは「秋の新卒フィーチャー会」。 2023 年 4 月に新卒入社し、現場に配属されてから半年間のリアルな苦悩や学びを、新卒社員がシェアしてくれました。 この記事では、登壇したうちの 4 名に話を聞き、その舞台裏に迫ります。聞き手は 2015 年に新卒入社し、プロダクト交流会の運営メンバーで

                                            プロダクト交流会の登壇舞台裏 -新卒1年目が、現場のリアルをシェア-
                                          • 技術情報発信に取り組む企業の交流イベント 「はてなブログ DevBlog Meetup」を開催しました #HatenaDevBlog - Hatena Developer Blog

                                            こんにちは。はてなブログ 法人ブログチームでサブディレクターを担当しております、id:AirReader と申します。 2023年7月24日にブログを使った技術情報発信に取り組む企業の交流イベントである「はてなブログ DevBlog Meetup」を開催しました。ご来場いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。 発表スライドなどを以下で共有させていただきます。 はてなブログの企業技術ブログのひみつ まず初めに、わたくし id:AirReaderより「はてなブログの企業技術ブログのひみつ」と題した発表をさせていただきました。はてな・はてなブログが技術情報発信を支援させていただいている背景、これまでの施策とこれからの施策、企業のみなさまが運営されている技術ブログの統計データや、今後のブログ運営でお役立ていただきたい機能などについてお話しさせていただきました。 speakerdeck.

                                              技術情報発信に取り組む企業の交流イベント 「はてなブログ DevBlog Meetup」を開催しました #HatenaDevBlog - Hatena Developer Blog
                                            • 【新連載】CTO・VPoEが語る。開発組織をスケールさせるヒント(GMOぺパボ CTO 栗林氏)|TECH TEAM BUILDERS #2 | TECH TEAM BUILDERS

                                              スタートアップはプロダクトファーストが大事。しかし、最初から独自のカルチャーも作り込むべきソフトウェアサービス開発に優秀なエンジニアの存在は不可欠です。しかし設立間もない無名のベンチャーにとって、エンジニアの獲得は簡単なことではありません。本シリーズでは、シード期、アーリー期に直面しがちな、エンジニアの採用や育成にまつわる困難を乗り越え、成長を成し遂げた著名企業の技術トップを直撃。エンジニア組織をスケールさせる秘訣やヒントを探っていきます。新連載となる『技術トップが語る。エンジニア組織をスケールさせるためのヒント』第2回となる今回は、レンタルサーバー「ロリポップ!」やネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」、ハンドメイドマーケット「minne」、オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI」などを運営するGMOペパボの取締役CTO、栗林健太郎氏の登場です。 GMOペパボ株式会社

                                                【新連載】CTO・VPoEが語る。開発組織をスケールさせるヒント(GMOぺパボ CTO 栗林氏)|TECH TEAM BUILDERS #2 | TECH TEAM BUILDERS
                                              • 【完全版】DeNAで20代を過ごして学んだ5つのこと|Momentor坂井風太

                                                退職エントリを書こうと思ったのですが、個人の回想録よりも、学んだことをシェアした方が有益かなと思ったので、20代の学びBEST5を書きます。 その時々の危機を乗り越えるために、心に刻んでいた学びを書いている感じなので、『スラムドッグ・ミリオネア』だと思って楽しんでもらえると嬉しいです。 注意点としては、インド映画にならい、1万文字を超えてますが、読み応え抜群ということでお許しください。 ただ、記載する学びについては、社会人が直面するリアルな悩みを書いているので、どなたでも楽しんでいただけるかと思います。 ※なお、キャプチャしてTwitterに投稿されることは全く問題ございません。あと、最後まで読み進めていくと、付録が出てきます。 ◆自己紹介私は1991年生まれで、名前は坂井風太(さかいふうた)といいます。新卒でDeNAに入社し、20代の大半の8年間を過ごしてきました。 経歴としては、旅行事

                                                  【完全版】DeNAで20代を過ごして学んだ5つのこと|Momentor坂井風太
                                                • シリーズB資金調達の裏側: テックタッチはスタートアップ冬の時代になぜ20億円強を調達できたのか?|Masaya Nakade / テックタッチ株式会社

                                                  皆様、こんにちは! テックタッチ株式会社のCFOの中出 昌哉(なかで まさや)です。(@masaya_nakade)(入社エントリーはこちら) テックタッチは、2023年1月11日にシリーズBのファイナンスとして、17.8億円の資金調達を発表しました。その後デットでの調達も合わせると、20億円強の資金調達になります。 スタートアップ冬の時代と呼ばれて久しい中で、しっかりしたバリュエーション・資金調達金額だった事もあり、色々な人から少し話を聞かせてほしいと言われる事も多く、大変恐縮かつ嬉しく思っています。 直接お会いできない方も沢山いるので、noteに裏側を書いて少しでもナレッジシェアができればと思って執筆しています。(もし直接会ってお話がしたいという方がいればいつでもご連絡ください!僕でよければいつでも時間を割きますので遠慮は不要です!) また、テックタッチは、これからこの資金を使って事業

                                                    シリーズB資金調達の裏側: テックタッチはスタートアップ冬の時代になぜ20億円強を調達できたのか?|Masaya Nakade / テックタッチ株式会社
                                                  • 学生国際協力団体「Michiiii」様の「2019年外部報告会」に参加してまいりました! - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                    「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフ株式会社の境です。 tlb.co.jp ときは11月2日(土) 。 渋谷区は「国際オリンピック記念青少年総合センター」にて行われました、学生国際協力団体「Michiiii」様の「2019年外部報告会」に参加させていただきましたので、その様子と所感をお届けしたいと思います。 「Michiiii」様は先回の記事でも「ラストイベント」のご紹介をさせていただきました団体様です。 【ラストイベントの様子はこちら!】 tlb-life.hatenablog.com …。…。 結論から申し上げますと「驚き😮」の一言。 何が「驚き😮」だったのでしょうか。 今回はそのような内容でございます。 ⒈「Michiiii」外部報告会の様子 当日は18:30開場.、18:45開始の予定とのことで、私は18:30過ぎに会場に到着したのです

                                                      学生国際協力団体「Michiiii」様の「2019年外部報告会」に参加してまいりました! - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                    • 「毎日達成感」を「自信」につなげるための方法論〜プライベート編②〜 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                      「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフの境です。 「自信」の源となる「達成感」。ハードルの高い非日常ではなく、日常から「毎日達成感」を得るための手法を引き続きご紹介してまいります。 「毎日達成感」を「自信」につなげる。「他者が決定したこと」に流されてはいけません。 換言すると、以前の記事でもお話ししたとおり、「自分で決める」ということが非常に重要になります。 日常のなかで、つい「他者の決定」に流されてしまうということはありませんでしょうか。 「毎日達成感」を「自信」につなげる。食事の機会。 たとえば、職場の人と複数で、もしくは上司とランチや酒席に…という機会において。 「では、私も同じものを…」 「お任せします」 特に上司とご一緒させていただく機会においては気後れしたり遠慮するがあまり、自分での決定を怠りがち。 本当は食べたいものがあったのに…😢

                                                        「毎日達成感」を「自信」につなげるための方法論〜プライベート編②〜 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                      • Ubieが社員数250名を超えてもストックオプションを全正社員へ配布することにした理由|阿部吉倫

                                                        こんにちは。Ubie共同代表で医師の阿部( @Ive0209 )です。 今年は久々に楽しそうに花見をしている人たちも多く、春風も気持ちよく、やっぱり春はいいな〜と思いながらこのnoteを書いています。 Ubieも総勢250名を超えて来ました。かつては、「何もないぞ!必要なことはみんなで何でもやるぞ!」という世界観だったのが、大切な資産が積み上がり、役割分担が進み、コーポレート機能も整備が進んできて、それぞれが自分の得意領域で会社に貢献する世界観になってきました。 私自身もメンバーに任せられる範囲がかなり増えてきました。一方で創業以来のUbieとしての熱量や人の良さは少しも失われておらず、良い意味で「会社」らしくなって来ているんじゃないかなと思っています。 Ubieは創業以来、何もない状態からコミットしてくれた全正社員に対して、リスクの対価としてストックオプション(以後「SO」)を付与してき

                                                          Ubieが社員数250名を超えてもストックオプションを全正社員へ配布することにした理由|阿部吉倫
                                                        • 【選挙ウォッチャー】 新型コロナウイルス・最新情報(#54)。|チダイズム

                                                          薬局に行ってもマスクがない、スーパーに行っても消毒液がない、Amazonを見ても全部品切れ。だけど、SNSをチェックすると、靴下を4回切ってマスクを作る方法や、炊飯器を使ってマスクを消毒する方法など、こんな時こそ役立つ生活の知恵みたいな情報が流れてくるので、SNSをなるべく頻繁にチェックしているのですが、日曜の朝、誰かがリツイートした安倍晋三総理のTwitterを見て、僕は腰を抜かしました。 このツイートを見て、僕がまず最初にやったことは、「これ、スクリーンキャプチャーじゃなくて、引用リツイートだよな。公式バッヂがついているっていうことは、これ、本物のアカウントだよな。なりすましじゃない。えーっと、安倍晋三のアカウントから見てみるか。クリックして、スクロールして、えーっと、あるねぇ。本物だねぇ。これ、本当に安倍晋三のツイートだねぇ。えっ? マジ? マジで本物なん?」です。前々からアホだとは

                                                            【選挙ウォッチャー】 新型コロナウイルス・最新情報(#54)。|チダイズム
                                                          • 最強のビジネスアイテム!BRIEFING (ブリーフィング)「ネオトリニティライナー」のご紹介 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                            「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフ株式会社の境です。 tlb.co.jp 通勤・通学には欠かせないカバン。 皆さまは普段どのようなものをお使いになられていますでしょうか。 本日は私が普段愛用している逸品中の逸品。 BRIEFING(ブリーフィング)社製の製品のひとつ、「ネオトリニティライナー」をご紹介いたします。 BRIEFING(ブリーフィング)社とは? 通勤電車内でもたまに「同志」を見かけることがありますので、ご存じの方も多いと思いますが、BRIEFING社については下記のとおり。 1998年設立の比較的新しい米国メーカー。 www.briefing-usa.com 一度買えば15年は使用可能!とも言われている…。 「MILITARISM(ミリタリズム)」をコンセプトに掲げ、「頑強な素材」をバッグなどの普段使いのツールに使用しているメーカー。

                                                              最強のビジネスアイテム!BRIEFING (ブリーフィング)「ネオトリニティライナー」のご紹介 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                            • プロダクトマネジメント研修の事例紹介 - デンソー様 2020年新卒向け|Tably

                                                              こんにちは、Tablyの小城久美子(@ozyozyo)です。 Tablyは「コンサルティングの会社」だとご認識頂いていることも多いのですが、実はコンサルティング/アドバイザリーに加えて、企業向けのプロダクトマネジメント研修も数多く担当させていただいております。 本日は、弊社代表の及川卓也(@takoratta)が技術顧問を務めます株式会社デンソー様の2020年新卒研修にて「良いプロダクトづくりの体験ワークショップ」を実施させていただきましたので、その取り組みをご紹介いたします。 研修の目的今回はこれまで社会人経験の無い新卒の方を対象に「プロダクトをつくる流れや考え方の基礎を1日で体感していただく」目的で実施させていただきました。 そのため、通常の企業向けプロダクトマネジメント研修からエッセンスとなるものを取り出して、ソフトウェア開発の言葉に馴染みがない方でも楽しみながらプロダクトマネジメン

                                                                プロダクトマネジメント研修の事例紹介 - デンソー様 2020年新卒向け|Tably
                                                              • NFT・アートプロダクションの「HARTi」とデータ活用型のマーケティング事業を展開する「meyco」が業務提携を実施。IPを保持している企業向けのNFT発行及びNFTマーケティングを支援

                                                                NFT Mediaでは、毎日様々なNFT関連のニュースを厳選してお届けしています。 この記事では、株式会社HARTiがmeyco株式会社と業務提携することを発表しました。以下、プレスリリース詳細を掲載しております。 そもそもNFTって何?を最速で知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 NFT技術を活用した新たなマーケティング手法「トークングラフマーケティング」を活用したNFTマーケティング支援を開始 NFT(Non-FungibleToken)技術を活⽤したアーティストインキュベーション事業を展開する株式会社HARTi(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉田 勇也)と、データを活用型のマーケティング事業を展開するmeyco株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山本 真也)は、NFTマーケティング事業において業務提携を実施することで、企業様向けのNFT発行及びNFTマーケティ

                                                                  NFT・アートプロダクションの「HARTi」とデータ活用型のマーケティング事業を展開する「meyco」が業務提携を実施。IPを保持している企業向けのNFT発行及びNFTマーケティングを支援
                                                                • 良い習慣をつくる「13の德目」。「挨拶」と「笑顔」。 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                                  「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフの境です。 過去最高記録達成❗️ 会社の方含め、昨日の記事はなんと12名の方からブックマーク🔖をいただき、驚き😦の一言。 本日以降も頑張ってまいります٩( ᐛ )و 本日は先日の記事で少々触れました、良い習慣をつくる「13の德目」についてのお話です。 【良い習慣をつくる「13の德目」はこちら!】 13の�コ目、朝礼セット | 日本創造教育研究所(日創研) ※「文字化け」してしまっておりますが、ご容赦のほど…😷 弊社の毎日の朝礼のなかで使用するものであり、非常にありがたいことに月ごとに写真のような冊子をいただけるのです。 有効にしない理由はありません。 この「13の德目」が私に刺さった(ハマった)のは「良い習慣をつくる」という部分なのですが、まずは私が信じ、常に念頭に置いている文章をご紹介いたします。 心が変

                                                                    良い習慣をつくる「13の德目」。「挨拶」と「笑顔」。 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                                  • 良い習慣をつくる「13の德目」⒐「努力」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                                    「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフ株式会社の境です。 tlb.co.jp 本日は久しぶりとなった「德目」シリーズです。 心が変われば態度が変わる。 態度が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる 運命が変われば人生が変わる 良い習慣をつくる「13の德目」 自身の人生をより良くするための第一歩は日々のよき習慣づくり。 よい習慣をつくる「13の德目」。 ⒈「挨拶」 明るく元気な挨拶や返事を心がけ、良い人間関係をつくります。 ⒉「笑顔」 どんな時も、誰に対しても笑顔で接します。 ⒊「言葉」 言葉は人柄を表します。丁寧で前向きな言葉を使います。 ⒋「親切」 親切はすべての人をしあわせにします。親切を心掛けます。 ⒌「約束」 人との約束や時間を厳守し、信頼関係を築いていきます。 ⒍「責任」 自

                                                                      良い習慣をつくる「13の德目」⒐「努力」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                                    • 「理不尽」をどう受け容れるか【前編】 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                                      「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフ株式会社の境です。 内輪の話で大変申し訳ないのですが、研修コンテンツに関する打ち合わせをした際、弊社内の一部からの「猛烈なリクエスト」もあり、タイトルのとおり、今回からは「理不尽」をどう受け容れるかについてのお話しをさせていただきます。 【前回記事はこちら!】 おはようございます!弊社ブログ最新号公開いたしました!「趣味」の充実にもつながる、社員教育を行う上での必須要件とは。#ブログ仲間募集 #コンサルティング #社員教育 https://t.co/Tu6U7xmdoL— TLBライフ境 (@TLB_life_sakai) 2019年9月9日 「理不尽」とは? 物事の筋道(道理)が通らないこと。世間の常識と照らし合わせて逸脱していること。 この言葉を辞書で調べると、このように記載されておりますが、実はここに「理不

                                                                        「理不尽」をどう受け容れるか【前編】 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                                      • リニューアルしたPageSpeed Insightで激減したスコアを改善する - Hivelocity (ハイベロシティ) デジタルでビジネスを最適化

                                                                        こんにちは。HivelocityでBaseStationというサービスの開発を担当しています、Haradaです。 今回はWEBサイトのパフォーマンスを測るひとつの指標となりえるPageSpeed Insightsのスコア最適化にあたって、主にフロントエンドで行った具体的施策についてお話をしたいと思います。 リニューアルしたPageSpeed Insightsでスコアが激減した 弊社のプロダクトはPageSpeed Insights(以下PSI)でのスコアを意識していますが、2018年11月にPSIの仕様変更があり、スコアが激減しました。 PSIアップデート後の弊社サイトの点数がこちら(今回のスクショを撮るためだけにProduction環境をスイッチバックするのは無理でしたので、Staging環境のスコアになりますがほぼ差分はありませんのでご了承ください) どうやらGoogleがかねてより提

                                                                          リニューアルしたPageSpeed Insightで激減したスコアを改善する - Hivelocity (ハイベロシティ) デジタルでビジネスを最適化
                                                                        • 人生は何が起こるかわからない - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                                          「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフの境です。 「人生は何が起こるかわからない」 本日もお付き合いいただければ幸いです。 人生は何が起こるかわからない 痛ましい事件や事故など、そうした自分にとっての悪しき事象がいつ自分に起きるかもわからない。 それを考えるといかに「リスク管理」が必要で、どう「リスク管理」をしていくか… 私はどうしても悪い方向ばかり考えてしまいがちなのですが、本日はその逆のお話しです。 人生は何が起こるかわからない。「良きこと」 最近あった「良きこと」まずは第一弾のご紹介です。 想定外に起こった「良きこと」第一弾。 あまりの驚きと嬉しさのあまり、以前の記事の冒頭で少しご紹介をしましたが、以下の記事が「SmartNews」さまのページに載ったことでの想定外のアクセス数増がありました。 おはようございます!弊社ブログ最新記事公開いたしま

                                                                            人生は何が起こるかわからない - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                                          • 良い習慣をつくる「13の德目」11.「自律」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                                            「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフ株式会社の境です。 tlb.co.jp 本日は不定期でお伝えしている「德目」シリーズ。 心が変われば態度が変わる。 態度が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる 運命が変われば人生が変わる 良い習慣をつくる「13の德目」。 自身の人生をより良くするための第一歩は日々のよき習慣づくり。 よい習慣をつくるための「13の德目」。 ⒈「挨拶」 =明るく元気な挨拶や返事を心がけ、良い人間関係をつくります。 ⒉「笑顔」 =どんな時も、誰に対しても笑顔で接します。 ⒊「言葉」 =言葉は人柄を表します。丁寧で前向きな言葉を使います。 ⒋「親切」 =親切はすべての人をしあわせにします。親切を心掛けます。 5.「約束」 =人との約束や時間を厳守し、信頼関係を築いていき

                                                                              良い習慣をつくる「13の德目」11.「自律」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                                            • 人生は楽しい!10月1日は最高の一日でした! - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                                              「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフ株式会社の境です。 tlb.co.jp 今回もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m 昨日10月1日は、2019年は最終クォーターの初日。 はぁ…。クールビズも終了か…。 当社グループは9月決算ということもあり、新たな期の始まりであったのですが、いつもよりはちょっとだけ憂鬱な気分で会社に向かい、午前中・午後と打ち合わせや資料作成と、普段と変わらない1日を過ごしていたのですが、1日も終盤に差しかかった17:30ごろから立て続けに3件も良いことが! 結果として最高の一日に! 本日はそのようなお話です。 10月1日は最高の1日でした! 結果として昨日10月1日は、私にとって最高の1日だったのですが、17:30以降に何があったのでしょうか。 まずは17:30ごろの出来事です。 RRR ⒈埼玉県のK社からのご連絡 終

                                                                                人生は楽しい!10月1日は最高の一日でした! - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                                              • 「親切」の効用。8月26日の通勤電車内での出来事。 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                                                「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフの境です。 今回もどうぞよろしくお願いいたします。 インドかスリランカの方とお見受けしました 「親切」の効用。 8月26日の通勤電車内での出来事。 私は通勤に小田急線を利用しているのですが、海老名駅で私の隣に外国人男性の方が座られました。 着席直後から私のほうをチラチラと気にしている様子。 怒っていたり不快感を示している様子でもない。 発車して1分ほどが経過した頃でしょうか🛤 【外国人男性が持っていたメモ書きの内容】 ※数字・日本語はありませんでした。 ① Yokohama(横浜) ↓  Sotetsu Line(相鉄線) ② Ebina(相鉄線海老名駅) ↓  WALK→Odakyu Line ③ Ebina(小田急線海老名駅) ↓ ④ Sagamiono(相模大野) ↓ ⑤ Machida(町田) ↓ ⑥

                                                                                  「親切」の効用。8月26日の通勤電車内での出来事。 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                                                                • TLBライフ株式会社について【後編】 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                                                                  「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは。TLBライフ株式会社の境です。 本日も引き続き、弊社の事業についてお話しさせていただきます。 では参ります。 TLBライフ株式会社の想い 冒頭の我が社の事業の根幹となる理念。 「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 これは以下のように換言できると思います。 「企業が人を輝かせるのではなく、人が企業を輝かせる」 どのようなことでしょうか。 企業は人を輝かせないのか? 結論、企業は人を輝せないし、輝かせもします。 「50:50」というところでしょうか。 ここが、「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」という我が社の理念とは少し違うところです。 詳述して参ります。 ⒈ 企業は人を輝かせない 「政治家」という職業につけば「輝いていない」人がすべて「輝く」のか。 「◯◯」という会社に入れば、「輝いていない」人

                                                                                    TLBライフ株式会社について【後編】 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜