並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

位置情報 オフ やり方の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは

    発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは ライター:hally 12→ 1973年7月,一般的に“日本初のビデオゲーム”とされるタイトーの「エレポン」や,セガ・エンタープライゼスの「ポントロン」が発売された。しかし,これらはあくまでAtariの「PONG」をコピーしたものであり,開発の面からすれば本当の意味で“日本初”であるとは言い難い。 では“日本人が自ら考案・設計した最初のビデオゲーム”とは,いったい何なのだろうか? その答えが,意外なところで見つかった。調査によって,1973年の11月に,岩手大学の大学祭で「電子パチンコ」および「電子ボーリング」なるビデオゲームが,学術用ミニコンピュータ・HITAC 10をプラットフォームとして公開されていたことが明らかになったのだ。現在探しうるうちでは,これが恐ら

      発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは
    • Rails 7.0でアセットパイプラインはどう変わるか | Wantedly Engineer Blog

      Rails 7.0ではフロントエンドサポートが刷新されます。新たなライブラリが多数導入され、選択肢が増えるため、「Rails公式のものを選べばOK」という戦略が通用しなくなります。 本稿では、Railsでフロントエンドを書くための選択肢について、その歴史と実装を踏まえて比較検討します。 結論から言うと(まだアルファ版なので今後も状況が変わる可能性はありますが、) 新規アプリケーションではSprocketsの役割は無くなりそうです。新しいライブラリとして Propshaft, importmap-rails, jsbundling-rails, cssbundling-rails が登場し、主要な選択肢として以下が提供されます。 (各ライブラリの詳細については後述します) Propshaft + importmap-railsデフォルトの選択肢。Node.jsが不要。トランスパイルを含め、複

        Rails 7.0でアセットパイプラインはどう変わるか | Wantedly Engineer Blog
      • 2019-nCoVについてのメモとリンク

        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

        • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版

          By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいましたー!どれが本当でどれが実はウソなのか、どこからどこまでがネタなのか、いや、もしかしたらこれはネタのふりをしているだけでマジなのでは?というような感じで混沌としていくカオスな一日の始まりです~! ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです!掲載されやすくなる押さえるべきポイントとして、GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらしいが元のサイトの状態を知

            エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2023年版
          • 簡単なITの知識でゼロからはじめる飲食店デリバリー|コグレマサト

            はじめにふだん文章を書き出すときに自己紹介はしないのですが、読んだ人が「何者だ?」と思うといけませんので、書いておきます。コグレ@ネタフルと申します。2006年からブログを書いて生計を立てて暮らしている者です。 なぜブロガーが飲食店デリバリーの記事を書いているのだ? と疑問に思う人が多いと思いますが、もっともな話です。なぜブロガーが飲食店デリバリーの記事を書いているのかというと、応援したい飲食店があったからなのです。それが六本木にある豚しゃぶの店「豚組しゃぶ庵」です。 もともとの出会いは2009年くらいだったと記憶していますが、当時、東京の六本木界隈のIT系Twitterユーザーの間で「六本木で飲食店をしている@hitoshiという人物がいるらしい」と話題になったのです。まだTwitterのユーザー数も多くなく牧歌的だった時代。一度訪問した人から「美味しいから行ってみよう」と誘われていった

              簡単なITの知識でゼロからはじめる飲食店デリバリー|コグレマサト
            • 巨大SNS企業が、国家を滅ぼす――アニメ「ルパン三世 PART5」は“官僚の教科書”だった

              巨大SNS企業が、国家を滅ぼす――アニメ「ルパン三世 PART5」は“官僚の教科書”だった:アニメに潜むサイバー攻撃(1/6 ページ) 連載:アニメに潜むサイバー攻撃 サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第9回は「ルパン三世 PART5」を再び取り上げます。 文月(以下F): 突然ですが、おわびがあります。 ITmedia NEWS編集K(以下K): 何ですか、いきなり正座なんかして。 F: 前回のルパン三世 PART5の記事で、ストーリーを練った脚本家さんがすごいと書き

                巨大SNS企業が、国家を滅ぼす――アニメ「ルパン三世 PART5」は“官僚の教科書”だった
              • Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『メタバースは悪夢』の真意とWeb3の可能性(後編) | テクノエッジ TechnoEdge

                ポケモンGOでおなじみAR企業Nianticの創業CEOジョン・ハンケ氏に訊くテクノエッジ創刊インタビュー、後編をお届けします。話題はパンデミックの影響、『メタバースはディストピアの悪夢』発言の真意、Web3やブロックチェーンの可能性、そして『現実世界のメタバース』の課題など。 前編はこちら。Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『現実世界のメタバース』とARの未来 | TechnoEdge テクノエッジ パンデミックと「外に出て人と会う」―― COVID-19、新型コロナウイルス感染症の流行について。いわゆるロックダウンであったり感染予防のために、ナイアンティックのミッションである「外に出て人と会う」ことが物理的に不可能になってしまう状況が続きました。新型コロナウイルスの流行はナイアンティックの戦略に、あるいは個人の信条や哲学にどんな影響がありましたか。 ハンケ:COVI

                  Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『メタバースは悪夢』の真意とWeb3の可能性(後編) | テクノエッジ TechnoEdge
                • Jeffrey Paul: Your Computer Isn't Yours (ja)

                  Jeffrey Paul Your Computer Isn't Yours (ja) ( 928 words, approximately 5 minutes reading time. ) View the original in English Translation provided courtesy of Hitoshi Nakashima. 2020-11-16 現在、この記事は何度か更新されている。ページの下の方を見て欲しい。 きたよ。ついに起こった。気がついたかい? もちろん、リチャード・ストールマンが 1997 年に予言した世界のことを言ってる。コリイ・ドクトロウが警告したものでもある。 最近のバージョンの macOS では、君はコンピューターの利用ログを記録されていて、ログデータを送信されることなしには、電源を入れてコンピューターを使うことも、テキストエディターや電子書

                  • アメトーーク!「iPhoneついていけない芸人」で紹介された便利機能とは?(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

                    3月17日放送『アメトーーク!』(テレビ朝日)3時間SPで「iPhoneついていけない芸人」が放送された。「iPhoneついていけない芸人」はその名の通りiPhoneを持っているのにうまく使いこなせていない芸人たちに、家電芸人・かじがや卓哉が便利機能を紹介していくというトークテーマ回だ。最新シリーズであるiPhone12まで発売されている現在、意外と知られていない機能はまだあるのだろうか。 【写真】紹介された「目当ての写真を簡単に見つける方法」 ・人の目より優れたナイトモード まず初めに、暗い場所でも写真が撮れる「ナイトモード」が紹介された。このナイトモードはカメラアプリを暗い場所で使用すると自動的に切り替えてくれる機能で、被写体が人間の目で確認できない程、光の入らない場所でも明るい写真を撮ることができる。 1.「ナイトモード」左上に秒数が表示されているとナイトモードに切り替わっている。

                      アメトーーク!「iPhoneついていけない芸人」で紹介された便利機能とは?(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
                    • アップル新OSから見える「広告とプライバシー」の近未来 - Media × Tech

                      2020年も秋に、アップルが同社製品向けのOSについて、新バージョンを公開する。ここ数年のアップルの新OSは、プライバシー関連の機能強化が目立っていた。そのことは、広告で運営されるWebメディアにとって少なからぬ影響をあたえる可能性がある。 正式公開を前に、新バージョンである「iOS 14」「iPadOS 14」「macOS Big Sur」のパブリックベータ版が公開された。このタイミングで、「今年のアップルの新OSがWebメディアにどういう影響を与えるのか」を考えてみよう。 macOSで可視化される「サイト越えトラッキングの防止」 アップルは、OSの新バージョンに合わせて、同社のWebブラウザである「Safari」のバージョンアップを行う。今年もそれは変わらない。特に目立つのは、macOSの新バージョンである「Big Sur」での機能の変化だ。 特にセキュリティ面で大きな変更となるのが、

                        アップル新OSから見える「広告とプライバシー」の近未来 - Media × Tech
                      • あなたのWebブラウザは大丈夫? 必ずやっておきたいブラウザのセキュリティ設定

                        あなたのWebブラウザは大丈夫? 必ずやっておきたいブラウザのセキュリティ設定2022.08.03 23:3031,101 David Nield - Gizmodo US [原文] ( Takashi Kinoshita/Word Connection JAPAN ) セキュリティー対策、やっておくに越したことはない Webブラウザはまさに社会へのドア。ただし、それはウイルスやマルウェアが侵入するドアにもなりえます。この機会に一度、ブラウザのセキュリティ設定を見直してみませんか? 今回ご紹介するブラウザのセキュリティ強化方法はやり方さえ分かれば、ほんの2〜3分で終わります。 最初に、設定の前に確認していただきたいのが、使用しているブラウザのアップデート状況。Webブラウザでは、セキュリティ上の脆弱性が見つかった場合、脆弱性を修正するアップデートがすぐに適応されるようになっています。 We

                          あなたのWebブラウザは大丈夫? 必ずやっておきたいブラウザのセキュリティ設定
                        • スマートプラグの究極の使い方を思いついた - 手っ取り早く知りたい

                          [スマートプラグの活用法を記事にしていたら究極の使い方を思いついたかもしれないという話] 以前、ものすごい安売りをしているときにスマートプラグを買ったのですが、有効な使い道が思い浮かばずに放置していました。 それ以来、「どんなに安くても本当に必要な物以外買わない」と心に誓わせるほどの放置っぷりだったのですが、先日、とうとうスマートな使い道が思い浮かんだので記事にしてみました。 このときに思いついた使い方は「ちょっといい使い方」であって「究極の使い方」ではありません。 そちらを手っ取り早く知りたい人は目次から飛んでください。 スマートプラグの紹介 たった一つしか思い浮かばなかった冴えたやり方 設定方法 スマートスピーカーでの動作 その他の使い方 難点 電気代 買いか もっと便利に ところで究極の使い方とは? おまけ情報 スマートプラグの紹介 その前にスマートプラグとは何かというと、自宅の壁な

                            スマートプラグの究極の使い方を思いついた - 手っ取り早く知りたい
                          • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                            • 充電したiPhoneのバッテリーの減りが早い!異常!原因と対処方法を修理屋が教えます。

                              ここ10年ほどでのiPhoneの進化は目覚ましく、フィーチャーフォン、いわゆるガラケーの時代からは想像できないぐらい見た目も機能も大きく変わりました。 電話やメッセージのやりとり等の基本的なものはもちろん、スケジュール管理、写真撮影、動画視聴、音楽鑑賞からSNSの更新にゲームまで、たった1つの端末で本当に様々なことができるようになり、まさしく生活の必需品となりました。 そんな中、肌身離さず持ち歩かれるアイテムになったiPhoneにとって「駆動時間=バッテリーの容量」は、常に改善を求められる重要な要素です。 移動中や土地勘のない場所でiPhoneの電池が切れそうになって心細い思いをすることになった経験がある方も多いのではないでしょうか? iPhoneは機能の充実だけではなく使い勝手の向上も年々為されていて、バッテリーの持ちも良くなっていってはいるのですが、それでも使っているうちに「以前より電

                                充電したiPhoneのバッテリーの減りが早い!異常!原因と対処方法を修理屋が教えます。
                              • iPhoneのバッテリー寿命を伸ばす14の方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                著者Khamosh Pathak - Lifehacker US [原文]翻訳的野裕子 2022.01.19 lastupdate 古いiPhoneを持ってる人、新しいiPhoneなのにバッテリーの減りがなぜか早い人、そんな人には朗報です。 どんな状態のiPhoneでも、バッテリー需要を伸ばせる方法はたくさんあります。これで、毎日お昼の休憩にバッテリーが切れる心配をする必要はありません。 今回は、iPhoneのバッテリー寿命を伸ばすのに大いに役立つ、様々な機能や設定をご紹介しましょう。 低電力モードをカスタマイズするiPhoneのバッテリー寿命を伸ばすことに関して、低電力モードは本当に救いの神です。バックグラウンドの処理を徹底的にシャットダウンするので、バッテリーがあまり減らなくなります。 しかし、低電力モードは、通常iPhoneのバッテリーが20%まで減った時だけ作動するようになっていま

                                  iPhoneのバッテリー寿命を伸ばす14の方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                • MEO対策(ローカルSEO)で簡単に店舗に集客する方法

                                  こんにちは大木です。 今日は店舗集客が上手く行ってない方や、MEO対策が上手く行ってない方向けに、MEOの極意を解説します。再現性あるやり方だと思うのでできる所から実践して行って欲しいと思います。 MEO対策は海外では正しくは「ローカルSEO」と言うんですけど、Googleマップで検索された時に検索上位に表示される様にするためのものです。 ※MEOとは、Map Engine Optimizationの略で、和製英語です。SEO業界にいた2010年頃には既にこの言い方がSEO業者には広まっており、2020年現在定着している様に見受けられるため、敢えて「ローカルSEO」ではなく伝わりやすい「MEO」を使用しております。個人的には言い方はどちらでもいいです。 ※以下、ほぼ文字起こし MEO対策(ローカルSEO)は店舗集客にかなり効果的MEOのメリットは凄くでかくて、店舗集客に1番使える上に無料で

                                  • 漁師の大負担「漁獲報告」は宝の山だった。AIの矛が開ける日本の水産業課題解決の突破口 | 宙畑

                                    2020年度にAIを活用した漁獲報告発行ツール「トリトンの矛」による実証を行ったオーシャンソリューションテクノロジー株式会社。水産物の魚種や漁獲量などを記載した漁獲報告というと、水産業の中でも事後処理的で事務的な作業に思えます。報告の自動化ツールがどのように、持続可能な水産業への支援や漁師さんの収益につながってくるのか、代表取締役の水上陽介さんにうかがいました。 2020年度「課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」に選定され、AIを活用した漁獲報告発行ツール「トリトンの矛」による実証を行ったオーシャンソリューションテクノロジー株式会社。水産物の魚種や漁獲量などを記載した漁獲報告というと、水産業の中でも事後処理的で事務的な作業に思えます。報告の自動化ツールがどのように、持続可能な水産業への支援や漁師さんの収益につながってくるのか、またAIと衛星データ

                                      漁師の大負担「漁獲報告」は宝の山だった。AIの矛が開ける日本の水産業課題解決の突破口 | 宙畑
                                    • [CEDEC 2023]2種類のAIの融合が今後のゲーム産業に道を示す。「ディープニューラルネットワーク付きステートマシン」が紹介されたセッションをレポート

                                      [CEDEC 2023]2種類のAIの融合が今後のゲーム産業に道を示す。「ディープニューラルネットワーク付きステートマシン」が紹介されたセッションをレポート 編集部:荒井陽介 CEDEC 2023の2日めとなる2023年8月24日に,立教大学大学院人工知能科学研究科の周 済涛氏と三宅陽一郎氏によるセッション,「アクションゲームにおけるディープニューラルネットワーク付きステートマシンを用いたキャラクターAI強化学習」が行われた。 2種類のAIを融合させたようなゲームキャラクターのAI開発手法と,その効果が紹介されたセッションの模様をレポートしよう。 周 済涛氏(左)と三宅陽一郎氏(右) セッションではまず三宅氏が,「今後15年の,ゲーム産業における人工知能技術の道を示したい」という目的を提示したうえで,記号型人工知能とコネクショニズムの融合を実験したと語った。 記号主義型人工知能とは,ステー

                                        [CEDEC 2023]2種類のAIの融合が今後のゲーム産業に道を示す。「ディープニューラルネットワーク付きステートマシン」が紹介されたセッションをレポート
                                      • モバイルアプリの効果的なアクセス許可要求のためにデザインで考慮すべき3つのこと

                                        モバイルのアクセス許可要求が適切にデザインされていないことがよくある。アクセス許可を要求する際は、コンテンツとタイミングをよく考え、ダークパターンは使わないようにし、さらに、ユーザーが自分のおこなった判断を変更できるようにしよう。 3 Design Considerations for Effective Mobile-App Permission Requests by Maria Rosala on April 28, 2019 日本語版2019年12月11日公開 アクセス許可要求とは何か、そしてなぜあるのか アプリは、ユーザーのモバイルデバイスでカメラや現在地、マイクなどのリソースにアクセスする前にアクセス許可を要求しなければならない。そのために、アプリは(オペレーティングシステムを介して)モーダルダイアログの形で要求を送信し、ユーザーにアクセスを許可または拒否するように依頼する。

                                          モバイルアプリの効果的なアクセス許可要求のためにデザインで考慮すべき3つのこと
                                        • プロ向け機能満載なのに初心者でも使いやすいカメラアプリ「Halide」使用レビュー

                                          「iPhoneの純正カメラアプリから卒業しよう」とサードパーティー製のカメラアプリに手を出した人の中には、露出などの設定のやり方が分からず挫折した経験のある人もいるはず。iPhone向けカメラアプリ「Halide」は、iPhone 12 Pro MAX顔負けの最新機能やプロ仕様の機能が満載なのに、初心者にも簡単に扱える工夫が凝らされているとのことなので、実際に使ってみました。 Halide Mark II - Pro Camera on the App Store https://apps.apple.com/us/app/halide/id885697368 Pro. Camera. Action. Introducing Halide Mark II. | Halide https://blog.halide.cam/introducing-halide-mkii-30f9f2bcea

                                            プロ向け機能満載なのに初心者でも使いやすいカメラアプリ「Halide」使用レビュー
                                          • 高性能なiPad Proのディスプレイを活用して、ソフトプルーフ(色校正)にチャレンジする | iPad Proをクリエイティブワークで使いこなす | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

                                            高性能なiPad Proのディスプレイを活用して、ソフトプルーフ(色校正)にチャレンジする 解説:小島勉 Tweet iPad Proを使ったソフトプルーフの可能性 筆者はインクジェットプリンターを用いて、文化財、イラスト、写真など、様々な作品のプリント製作を手がけているが、オリジナル(原画)の複製制作で、私が最も重要かつ欠かすことのできないことは、超短時間で、原画の色味に近づけるための色校正作業である。 通常は原画を借用して作業場で比較しながら作り込んでいくのだが、貴重な文化財作品などは移動そのものが許可されないことがほとんどである。これまではあらかじめ出力したものを現地に持ち込み、修正指示を書き込んで持ち帰り、再び照合するということを繰り返していたのだが、記憶に頼る方法ではなかなか精度が上がらず時間が掛かってしまうのが問題だった。何度もクライアント先に足を運び色校正を繰り返していると、

                                            • 新型コロナ:スマホの位置情報は感染接触者を割り出せない?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、スマートフォンの位置情報を使った感染者や接触者の行動追跡が注目を集めている。だが位置情報は、データの精度などがネックになって、意外に使えない――。 各国で動き出す位置情報利用の取り組みをめぐり、米人権擁護団体が8日、そんな報告書をまとめた。 命に直結する感染拡大防止とプライバシー保護との兼ね合いから、国際的な議論を呼んでいるが、そもそも位置情報によって、何がどこまでわかって、どんな効果が期待できるのか? 報告書の結論は、位置情報の効果は限定的である一方、プライバシー侵害が“魔女狩り”のような被害をもたらし、むしろ逆効果となる場合もある、というものだった。 国内でもすでに集団感染をめぐって、誹謗中傷が集中するなどの事態も起きている。 感染情報開示によって批判の標的になるなら、開示を後退させることにもつながる。 ●何がしたいのか報告書をまとめたのは米人

                                                新型コロナ:スマホの位置情報は感染接触者を割り出せない?(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • リテールメディアを中心に据えたリテールDXで仕掛ける小売業大改革:アドインテに聞く

                                                運用型広告 注目記事Pick Up:2024年2月によく読まれた記事をまとめて紹介- 2024年3月28日 フェディバースとは?スレッズを中心としたソーシャル連合体は実現するか- 2024年3月22日 Microsoft 広告 アカウントマネージャーに聞く第17回:Microsoft 広告、PMAX がすべての市場で提供開始(3月アップデート)- 2024年3月22日 Criteo、インティメート・マージャーの共通IDソリューション「IM-UID」と連携- 2024年3月22日 Googleの決算書をわかりやすく解説:2023年4Q 過去最高売上を記録! 知っておくべきポイントは?- 2024年3月1日 リテールメディアが注目される背景 ポストクッキー時代、サードパーティクッキーの活用が規制されることにより、デジタルマーケティング領域では、CMP(同意管理プラットフォーム)、共通ID(デー

                                                  リテールメディアを中心に据えたリテールDXで仕掛ける小売業大改革:アドインテに聞く
                                                • Androidの位置情報を完全にオフにする方法

                                                  Androidの位置情報を完全にオフにする方法2021.10.16 16:0019,789 lifehacker Jake Peterson - Lifehacker US [原文] ( 編集部 ) ライフハッカー[日本版]2021年9月19日掲載の記事より転載 大手のテック企業にとっては残念なことでしょうが、スマートフォンに自分の行動を監視されたいユーザーなどどこにもいません。 ところが、モバイル端末はユーザーの動きを逐一追跡しており、そのデータをほかのアプリやサービスと共有するようにデフォルト設定されています。 幸い、Androidのほとんどの機能と同じく、このデフォルト設定についても我慢する必要はありません。 位置情報サービスを自分で管理し、自分の価値観に合ったプライバシー設定に変更しましょう。 Androidでは、位置情報をオフにして、位置情報がGoogleやその他のアプリと共有さ

                                                    Androidの位置情報を完全にオフにする方法
                                                  • デジタル広告はどう変わろうとしているのか - 塩原俊彦|論座アーカイブ

                                                    2021年1月14日、アルファベート傘下のグーグルが運営するブラウザ、クローム(Chrome)での「サードパーティクッキー」のサポートが段階的に廃止されることが発表された。2022年末までに、これまで利用されてきたサードパーティクッキーがなくなることで、広告をめぐって利用されてきた個人情報収集のあり方が大きく変化しようとしている。この発表直後、広告主は不安にかられて大騒ぎとなったが、その後、グーグルは彼らと協議を重ねながら、準備が進められている。 他方で、アップルは2020年6月の段階で、IDFA(Identifier for Advertisers)と呼ばれる携帯電話上の識別子を初期設定(デフォルト)の段階からだれでも利用できるようにしている状態を承諾が必要なオプトイン方式に変更すると発表し、それが2021年4月から実際に導入されるようになった。 IDFAはサードパーティクッキーのように

                                                      デジタル広告はどう変わろうとしているのか - 塩原俊彦|論座アーカイブ
                                                    • 【やり方解説】ドラクエウォークの通信量をおさえる方法|ドラゴンクエストウォーク攻略ブログ

                                                      つまり、1ヶ月間毎日3時間DQウォークを遊んでも約0.36GBの通信で済むということですね。 ドラクエウォークはバッテリーの消費が激しいですが、データの通信量は多くないことがわかりました。 データの通信はそこまで気にせずにDQウォークをを楽しみましょうと言いたいところですが、他のアプリの影響なども受けて月のデータ通信量が高くなるとそうも言っていられなくなります。 ここからは少しでもスマホの月のデータ通信量を低く抑える方法を紹介していきます。 今回の実験に当たってはDQウォークの『一括ダウンロード』機能を使っています。 DQウォークの通信量をおさえる『一括ダウンロード』機能 実は、タイトル画面から一括ダウンロード機能を活用すると、DQウォークプレイ中のデータ通信量をおさえることができるんです。 タイトル画面を立ち上げる 左下にあるデータ管理をタップ データ管理画面の【一括ダウンロード】を選択

                                                        【やり方解説】ドラクエウォークの通信量をおさえる方法|ドラゴンクエストウォーク攻略ブログ
                                                      • 楽天モバイルのデータ利用量を3GBで止める方法は?iPhone・Androidそれぞれのやり方を解説

                                                        設定での制限不可、楽天モバイルを3GBで止めるには手動で行う必要あり まず大前提として、楽天モバイルには特定のデータ容量で利用を制限したり、通知してくれる機能はありません。 特定のデータ利用量に対して、利用上限の設定や超過前の通知設定はできません。 引用:楽天モバイル「データ利用量の確認」 その為、何かしらの方法(具体的な方法は後述)を使って、自分で使ったデータ通信量を管理、そして制限していく必要があります。 なお楽天モバイルでデータ利用量としてカウントされるのは以下の通り。 データ高速無制限エリア内の通信 海外ローミングエリア内の通信 「Rakuten Link」における通話・メッセージ以外の利用(楽メールの送受信や「ウォレット」、「ニュース」など) アプリやOSのアップデート 位置情報サービスなどの常にデータ通信を行う設定にしている場合の通信 Rakuten Linkでの通話やmy楽天

                                                        • OPPO Reno A など おすすめ初期設定や ColorOS 6 の使い方

                                                          バッテリー残量を数字で表示 上部の通知バーに表示されているバッテリーのアイコンは、残量が数字で表示されている方が見やすいので変更します。設定→通知をステータスバー→バッテリー残量(%)をオンにするとアイコンの中に数字が表示される。 もしくは、設定→電池→ステータスバーにバッテリー残量(%)を表示する でも設定可能。この方がどれくらい残っているのか把握しやすいのでおすすめ。※アイコンの隣に数字で表示する設定はないようです。 低輝度フリッカーフリーアイケア機能搭載 設定→ディスプレイと輝度→低輝度フリッカーフリーアイケアがあります。これは、オンにすると、画面低明度時のちらつきによる目の疲れを軽減してくれる機能。※OPPO A5 2020は、低輝度フリッカーフリーアイケア非対応。 スマートフォンのディスプレイではあまり聞かないが、パソコン用のディスプレイではフリッカーフリーが搭載されていると明ら

                                                            OPPO Reno A など おすすめ初期設定や ColorOS 6 の使い方
                                                          • 未知のウイルス感染症にどう対応するべきか | 永井俊哉ドットコム

                                                            2019年に中国武漢市で発生し、2020年に世界中に広がった新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症(COVID-19)は、日本国内でも流行した。この感染症の蔓延に対する日本政府の対応には、どのような問題があったのか。コロナ不況に対する日本政府の経済政策は妥当だったのか。本稿では、過去の問題を再検討することで、今後に向けての教訓としつつ、感染症に強い社会を作るための提言を行いたい。 1. 日本の感染症対策にはどのような問題があったのか治療薬もワクチンもない新しい感染症が海外で発生した時、その感染症が国内で広がることを抑制するために国家として取るべき方策には、三つの段階がある。洪水対策に喩えるなら、第一段の堤防は水際対策であり、第一段の堤防が決壊した時の第二段の堤防は感染者の隔離であり、第二段の堤防が決壊した時の第三段の堤防は無差別的な都市封鎖(ロックダウン)である。 最後の堤

                                                              未知のウイルス感染症にどう対応するべきか | 永井俊哉ドットコム
                                                            • アフターデジタル2_公開原稿

                                                              アフターデジタル2  - UXと自由 - 株式会社ビービット 藤井保文 ※書籍執筆のリアルタイム公開についての意図と背景は以下。 https://www.bebit.co.jp/news/article/20200221 ※更新したら個人Twitterにてお知らせします。 https://twitter.com/numeroFujii numeroFujii ====================================================================== はじめに====================================================================== アフターデジタル社会を作る、UXとDXの旗手へ 本書は、アフターデジタルという世の変化に対して、私たちが持つべき精神(マインドセット)とケイパビリ

                                                              • Round-About-The-Book | aplab

                                                                書物の「本質」をとらえなおす「ROUND ABOUT THE BOOK」 ​ 2020年10月~2021年3月オンラインで開催されたAPL関係者+大学生対象の連続セミナーを要旨と講演映像で再現します。 ​【RABレポート(PDF版 20頁)】 ​ ■コーディネーター&司会 仲俣暁生 ■目次 第1回 記憶の環境としての本とコンピュータ 山本貴光(文筆家、ゲーム作家) 講演映像 第2回 ​現状の電子書籍をみて思うこと 円城塔(小説家) 講演映像 第3回 積読環境とブラックボックスについて 永田希(書評家) 講演映像 第4回 中小出版の未来と出版のコモン 小林えみ(編集者、よはく舎代表) 講演映像 第5回 児童向け総合百科事典の現在 齋木小太郎(ポプラ社こどもの学び研究所 主席研究員) 第6回 総合書店とその「棚」の現在 森暁子(ジュンク堂書店池袋店副店長:人文書担当)​講演映像 ​ 書物の「本

                                                                  Round-About-The-Book | aplab
                                                                1