並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 78件

新着順 人気順

使わない 英語 一語の検索結果1 - 40 件 / 78件

  • 英語習得の近道は、ChatGPTで“自分で教材を作る”こと 『英語は10000時間でモノになる』著者がすすめる学習法

    ChatGPTの研究から得られた英語学習のノウハウを詰め込んだ書籍『英語は10000時間でモノになる』。著者の橋本大也氏が、ChatGPTを活用した勉強法について解説します。本記事では、ChatGPTを使った英語学習の「応用編」をご紹介します。 前回の記事はこちら ChatGPTを活用した英語学習の「応用編」 橋本大也氏(以下、橋本):ここからは、ChatGPTのプラグインとか、有料版のAdvanced data analysisの高度な機能を使った応用編ですね。ChatGPTを使って「え、こんなこともできるの!?」という例を紹介していきます。 最初は和製英語についてです。和製英語は「Japanglish」と言いますが、「和製英語の例をください」と入れると、Salaryman、OL、Skinship、Consentとか、いろいろな英語で答えてくれるんですね。 私はこのままmore、more

      英語習得の近道は、ChatGPTで“自分で教材を作る”こと 『英語は10000時間でモノになる』著者がすすめる学習法
    • 復習効果がすごい。メモ術「ツェッテルカステン」×「付箋ノート」が勉強内容の整理に最適だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      もしも、社会人のあなたが勉強に対して苦手意識があり、それでいて学び直しの必要性を強く感じているならば、少しでも楽しく、少しでも効率よく、そして、できるだけ負担の少ない勉強法を求めるのではないでしょうか。 そこで、大人になっても “勉強” という言葉に拒否感を覚える筆者が、すごいメモ術「ツェッテルカステン」と「付箋ノート」を合体させ、スキマ時間で楽しく勉強する方法を探ってみました。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多

        復習効果がすごい。メモ術「ツェッテルカステン」×「付箋ノート」が勉強内容の整理に最適だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • よりよい文書を書くための校正ツール「textlint」のSmartHR用ルールプリセットを公開しました!|SmartHRオープン社内報|株式会社SmartHR

        おつかれさまです。プロダクトデザイングループのこぎそ(@kgsi)です。みんなのデザインシステムことSmartHR Design Systemプロジェクトの一環として、より良い文書を書くための校正ルール「textlint(テキストリント)」のSmartHR用ルールプリセットをオープンソースで公開しました! SmartHR用ルールプリセット公開の背景 SmartHRのバリューには「一語一句に手間ひまかける」と、SmartHR Design Systemのデザイン原則の中でも「言葉からはじまるデザイン」と表されていますが、改めて、SmartHRは「言葉」をとても大切にしている会社ですよね。 UXライティングチームを中心に、日々文言ガイドラインが整備され、SmartHRの扱う言葉は進化しています。整備対象は各部署共通で使う文言から、ヘルプページ、プロダクトで使う文言まで多岐にわたっています。 ▲

          よりよい文書を書くための校正ツール「textlint」のSmartHR用ルールプリセットを公開しました!|SmartHRオープン社内報|株式会社SmartHR
        • アートとしての論文 人文系の院生が査読を通すためのドリル - Write off the grid.

          0.Ars longa, vita brevis 本稿は、査読論文がなかなか書けずにいる人文系の大学院生に向けて書かれている。 日本の人文系の院生は研究職を目指している場合が多く、そのためには業績が必要になる。具体的には、諸学会が発行するジャーナルに学術論文を投稿して、査読と呼ばれる審査過程をクリアし、採用・出版にこぎつけなくてはならない。 わたしはまだ就活を経験していない院生だが、大学による公募要項を見るかぎり、業績は最低3本必要である。だから、博士号の取得を終えた時点で就活に移るとすると、博論のまえに3本の査読論文を書かなくてはならないことになる。……じつは実情はそうではないのだが、とりあえずこの前提で話を進めよう。 ところで以前、私は「文体を作ろう!」というエントリを書いたことがある。そこで紹介したのは、英作文の初級者から中級者に移行するための、そのためだけの、方法論だった。当時の私

            アートとしての論文 人文系の院生が査読を通すためのドリル - Write off the grid.
          • 言語獲得のプロセスとは? 言語獲得装置や臨界期もわかりやすく解説 母語習得との関係は? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

            はじめに 今回は言語獲得のプロセスについて考えていきたいと思います。言語獲得装置や臨界期についてもわかりやすく丁寧に解説していきます。まずは言語獲得で議論となっている模倣説や生得説を解説し、普遍文法や言語獲得装置など主要な言語獲得理論について説明します。それらを前提に、母語習得や言語獲得プロセスと語彙の発達について概説していきます。最後に英語学習のヒントなる、第二言語習得研究との違いについて見ていきたいと思います。 ↓↓英語学習動画も随時追加するので、登録よろしくお願いします。 www.youtube.com 言語獲得 言語獲得とは? 言語獲得期はいつ? 模倣説と生得説 言語獲得の臨界期 言語獲得理論 言語獲得の2つの理論 普遍文法 言語獲得装置 用法基盤モデルにおける言語獲得のプロセス 母語獲得に必要なスキル 母語の発達過程 語彙の発達 幼児の年齢と語彙数の関係 象徴機能の発達 言語獲得

              言語獲得のプロセスとは? 言語獲得装置や臨界期もわかりやすく解説 母語習得との関係は? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
            • カスのプレバト〜俳句の才能査定ランキング〜 - 六代目:生活の困難

              こんにちは。こばると(https://twitter.com/428sk1_guardian)です。 前回の記事では、友達に「連歌会」と称した訳のわからないゲームに参加させられ、訳も分からず優勝の座を奪われました。 umector.hatenablog.jp 終わった後に連歌のルールをきちんと調べてみたら、マジで何もかも全部もれなく違っていて愕然としました。これを友達に知らせようとしたのですが、「ルールを知らないままの自分でいたい。邪魔しないで」と言われ拒否される始末です。訳がわかりません。 今回はそんな彼らに、真の教養を叩き込みます。そう、俳句によって。 俳句のイメージ画像 皆さんは、俳句をご存知ですか? 五七五の調べに乗せて情景を紡ぐ、日本の伝統文芸の一つです。 昨今では「プレバト」などのバラエティ番組でも、美しい日本語の表現力の資金石としてその知名度を高めていますね。 www.mbs

                カスのプレバト〜俳句の才能査定ランキング〜 - 六代目:生活の困難
              • 暗から明へーアマンダ・ゴーマン氏が米大統領就任式で朗読した詩の内容は?翻訳者の読み解き(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                第46代アメリカ大統領にジョー・バイデン氏、副大統領にカマラ・ハリス氏が就任した。就任式で、二十二歳の青年桂冠詩人アマンダ・ゴーマン氏が自作の詩The Hill We Climb(わたしたちの登る丘)を朗読し感動を呼んだ。 就任式に詩人が自作の詩を朗誦するのは、一九六一年のジョン・F・ケネディ大統領就任式以来の慣わし。この時にはロバート・フロスト氏がその任につき、The Gift Outrightを詠唱した。クリントン氏の第一期大統領就任時には、黒人女性詩人のマヤ・アンジェロウ氏が招ばれ、On the Pulse of Morningを捧げた。 今回のアマンダ・ゴーマン氏の二十二歳というのは歴代最年少になるという。彼女はどんな詩を読んだのだろうか? 無数の読みを喚起する暗示や比喩や引用に満ちた詩であり、専門家による読み解きはたくさんあるだろうから、本稿では翻訳者として気になった点を見ていき

                  暗から明へーアマンダ・ゴーマン氏が米大統領就任式で朗読した詩の内容は?翻訳者の読み解き(鴻巣友季子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 【オススメ技術書55冊】Kindleセールで12/9まで半額の本をエンジニアの学ぶ目的別にまとめ - 仮想サーファーの日常

                  技術書って1冊で3000円くらいかかって結構な出費になってしまうので、買うのをためらうことありますよね...。 そんな方に朗報です!!Amazonで2019年12月9日までなら普段の50%OFFで買える技術書をまとめました! 仮に10冊買ったとして、普段なら3万円くらいするのに、1.5万円で買えてしまうことに! 控えめにいって最高ですね。 ぼくもこの期間に読みたい技術書(Kindle)を一気に買っておいて、週末の空いた時間などに読もうと思っています。 【Kindle技術書50%OFFセール(12/9まで)】を見てみる ↑この記事で紹介しているKindle Saleは、2019年12月9日で終了しました。 この記事では、Amazonで50%OFFになっている技術書の中でも、目的別にオススメの技術書を紹介していきます。 プログラミング初心者の方にオススメ IT業界で頻繁に使う用語をざっくり学び

                    【オススメ技術書55冊】Kindleセールで12/9まで半額の本をエンジニアの学ぶ目的別にまとめ - 仮想サーファーの日常
                  • 翻訳は難しい。。。デンベレ&グリーズマン選手の発言の日本語訳は、どう変だったか:サッカー界の差別問題(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    問題の渦中にいるデンベレ(右)24歳と、グリーズマン・30歳。写真は2019年(写真:ロイター/アフロ) EURO2020は、イタリアが優勝しました! まさかのベスト16で敗退したフランスですが、ウスマヌ・デンベレ代表選手の発言が問題になっています。 デンベレ選手とグリーズマン選手は、日本でホテルの同じ部屋にいます。グリーズマン選手はテレビ画面を使ってゲームをしているが、何か不具合があったようで、ホテル従業員の複数の日本人男性が、解決しようと何か色々やっているというシーンです。 参考記事(朝日新聞):仏サッカー代表選手が人種差別か 「醜い顔」発言で謝罪 ご存知のように、最初に発表された日本語の記事の数々では、翻訳がどうもおかしなことになっていたのです。 この記事では、翻訳がどのようにおかしくなったのか、一つひとつ細かく読み解いて行こうと思います。かなり詳細な話になります。 それと、ツイッタ

                      翻訳は難しい。。。デンベレ&グリーズマン選手の発言の日本語訳は、どう変だったか:サッカー界の差別問題(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 『漢文法基礎』存疑 - researchmap

                      序 加地伸行氏の著『漢文法基礎:本当にわかる漢文入門』(以下「本書」)は、当初二畳庵主人の筆名で受験指導大手Z会の機関誌に連載され、1977年に増進会出版社から単行された『漢文法基礎』に基づいて、2010年10月に講談社学術文庫の一冊として復刊された漢文の指南書である。本稿は、私の手元にある本(2012年4月第10刷)に基づいて記述している。 私は教師業を始めた2012年ころに、学生に推奨できる手ごろな指南書を探すなかで、多くの大学の漢文講読の授業のシラバスに参考図書として挙げられているのを見て、本書を入手して読みはじめたが、その内容に疑問を覚えるところがあった。以来、私は自信をもって学生に本書を推奨することができなかったが、2021年現在、本書はやはり多くの大学のシラバスに参考図書として挙げられている。 そのような状況からして、私が推奨せずとも、学生が本書を読んで知識を得ている可能性があ

                      • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ

                        顕彰や擁護は、歴史のプロセスのもっている革命的な契機を隠蔽しようと努める。顕彰や擁護が関心をもつのは、歴史の連続性を作り出すことである。そこで価値を認められるのは、作品の要素の中ですでに後代への影響史の中に組みこまれてしまった要素だけである。顕彰や擁護からぬけ落ちるのは、そこで伝統が途切れ、伝統を乗り越えようとする者に手掛かりを与えてくれるぎざぎざの切断面がひらける場所である。 ヴァルター・ベンヤミン/今村仁司ほか訳『パサージュ論3』[N9a,5]岩波文庫、2021年、p243 「合理的」で、「初期仏教」に忠実な上座部仏教? 前回に引き続き、「“ほんとうの”仏教」という観念に含まれている問題点について見ていきたいと思います。巷で時折見かける仏教観に、次のようなものがあります。 〇釈迦が説いた元々の教えは、「非合理的」な呪術や儀礼などを説かない「合理的」で「論理的」で「科学的」なものだった。

                          環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ
                        • DJ松永 Creepy Nuts・R-指定のリリックの緻密さを語る

                          DJ松永さんがTBSラジオ『ACTION』の中でCreepy Nutsの相方、R-指定さんの歌詞の緻密さと完成度の高さについてトーク。『阿婆擦れ』という曲の歌詞解説をしながら、その奥深さを紹介していました。 (幸坂理加)松永さん、今日のアクションは? (DJ松永)Creepy Nutsのアルバムを作りました! (幸坂理加)おおーっ! えっ、完成したんですか? (DJ松永)うーん……というお話をいまからしようかなと思っておりますんで。コラムコーナーと言っておきながらも見出しがめちゃくちゃ告知みたいで(笑)。本当に、早くも申し訳なくなっているんですけども。私、DJ松永は相方であるラッパーのR-指定という男とCreepy Nutsというヒップホップユニットをやっております。そのCreepy Nutsの新しいアルバムが8月7日にリリースされます。 (幸坂理加)はい。 (DJ松永)そのアルバムは6曲

                            DJ松永 Creepy Nuts・R-指定のリリックの緻密さを語る
                          • 壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)

                            闇の自己啓発会による #闇のSF読書会 。第3回となる今回はウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』、レイ・ブラッドベリ『華氏451度』、マーガレット・アトウッド『侍女の物語』、ケン・リュウ編『折りたたみ北京』を取り上げます! *前回はこちら ■『ニューロマンサー』 壊れた美学江永 『ハーモニー』で混乱しながら話をし過ぎました。バランス悪くなって申し訳ないです。『ニューロマンサー』にいきましょう。私はこういう身体改造っぽいイメージがある作品が好きだというのは前に言った気がするんですが、これは文体も好きです。 暁 世間一般ではやや難解といわれる文体ですよね。 江永 なんというか、具合悪い文章ですよね。例えば「空港の十キロ手前から、列車は減速を始めた。ケイスが見つめる中、陽が昇る。少年時代の風景の上、でこぼこした鉱滓や精錬所の錆びた骨格の上」(第二部「買物遠征(ショッピング・エクスペディション

                              壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)
                            • 聴くだけじゃダメ!「サビ」は英語で歌わないと!〜ファレル・ウィリアムズ「Happy」〜 - Bossの英語旅

                              幸せなら手を叩こう、clap,clap〜♬ 日本人英語講師のBossです。 初めに 音楽と英語は抜群の相性 「サビ」は耳に効果的に馴染む こんな効果も 「真のリスニング」がスピーキング力になる! 今回取り上げる曲 リスニング練習編(希望者のみ) ルールは簡単: 歌って練習編 パート1 パート2 パート3 パート4 まとめて Bossの音楽メモ 最後に 初めに 音楽と英語は抜群の相性 英語は日本語と違いは 明確なアクセントがあります →流れるリズムを作り出します! 英語を喋る時に音の強弱(抑揚)を意識する このリズム感を音楽で身につけると →英語の発音は上達します! 音楽はその練習に最適な方法の一つ 「サビ」は耳に効果的に馴染む 私が普段指導する生徒達は 「リズムエクササイズ」と呼んでいます 音楽を通じて英語の耳を作り 馴染みやすい「サビ」を気持ち良く歌うことで →英語の音とリズム感を養う

                                聴くだけじゃダメ!「サビ」は英語で歌わないと!〜ファレル・ウィリアムズ「Happy」〜 - Bossの英語旅
                              • ジョージ・オーウェル『1984年』山形浩生訳 第 I 部

                                次へ:前へ:目次 ジョージ・オーウェル『1984年』第 I 部 第1章  第2章  第3章  第4章  第5章  第6章  第7章  第8章 第1章 四月の晴れた寒い日で、時計がどれも13時を打っていた。ウィンストン・スミスは、嫌な風を逃れようとしてあごを胸に埋めたまま、勝利マンションのガラス戸を急いですべりぬけたが、ほこりっぽいつむじ風がいっしょに入ってくるのを防げるほどは素早くなかった。 廊下は茹でキャベツと古いぼろマットのようなにおいがした。片方のつきあたりに画鋲で張られたカラーポスターは、屋内用には大きすぎた。描かれているのは、幅一メートル以上ある巨大な顔だけ。四十五歳くらいの男の顔で、濃く黒い口ひげと、頑強そうでハンサムな顔立ちだ。ウィンストンは階段に向かった。エレベータを使おうとしても無駄だ。調子がいいときでも滅多に動かなかったし、今は昼間には電気が切られていた。憎悪週間に向け

                                • 先生、その俳句の「切れ」はそうじゃありません|こばると

                                  この記事は「言語学な人々 Advent Calendar 2021」の4日目の記事として書かれました。 はじめに俳句を始めた。2020年、高3の夏だった。 高2までは理系の文化部だったけれど、うちの高校にそもそも部活と呼べるほどの活動実態のある文芸の部活はほぼなく、俳句部なんてもってのほか。校内に特に仲間もいない中、ひとりで始めた、ある意味趣味らしい趣味だった。 校内に仲間がいないと書いたけど、本当はその頃、校内にもほとんどいられなかった。少なくとも、当時の僕が期待(依存?)していたよりは。言わずと知れたコロナ禍で、高校や塾は分散登校から徐々に類のないほぼ全面オンラインの学習指導に移行し始めた。誰もが手探りで、でもやるしかないから前に進む、そんな時期だった。 その「でも」が、僕にはなんだかどうしてもできなかった。ずっと同じ景色の自室に篭って、たまに体を鈍らせないように駅前を散歩して帰ってく

                                    先生、その俳句の「切れ」はそうじゃありません|こばると
                                  • 思い出野郎Aチームが提示した、ライヴの新たな可能性──ソウルが手話になり、手話がソウルを伝えるまで

                                    2021年11月27日、新木場USEN STUDIO-COASTで思い出野郎Aチームがバンド最大規模となるライヴ〈ソウルピクニック 2021〉を開催。バンドとしては実に1年9ヶ月ぶりの有観客ライヴとなったこの日は、Fukaishi Norio、沼澤成毅、ファンファン、asuka ando、YAYA子もサポートに加わり、感動的な素晴らしいライヴで成功を収めた。そしてこの日はもうひとつ特別な取り組みとして、歌詞をろう者の方々にも伝えるための手話通訳もライヴに参加したのである。日本では前例もほぼない中で、バンドはこの日のライヴに向けてどう取り組んでいったのか。バンドからヴォーカルである高橋一と、当日手話通訳チームとして参加したペン子、バンドのマネージメントを担当する仲原達彦の3人から話を訊いた。 最新シングル「日々のパレード」「君と生きてく」 通常、手話通訳というとテレビ画面の片隅に直立不動で手

                                      思い出野郎Aチームが提示した、ライヴの新たな可能性──ソウルが手話になり、手話がソウルを伝えるまで
                                    • 気持ち良い〜♬ジャスティン・ビーバー最新曲「Intentions」を歌う!〜英語と音楽は密接した関係〜 - Bossの英語旅

                                      今回は、妻への「愛」を歌います! 歌う準備はできましたか? どうも、Bossです! 今日は、 ジャスティン・ビーバー 今年2月発売のアルバム「changes」 大ヒット曲「Intentions」を歌います! サビだけでも... 初めに 生徒からの人気のエクササイズ ジャスティン・ビーバー「Intentions」 PVは心温まる「ハグ」=「愛のメッセージ」 サビ全体(リスニング練習) 1. 限界リスニングに挑戦する方 2. 穴埋めリスニングに挑戦する方 穴埋め練習(パート1 ) 穴埋め練習(パート2) 穴埋め練習(パート3) 穴埋め練習(パート4) 歌ってエクササイズ編 パート1 パート2 パート3 パート4 練習の成果(サビ全体) 音の変化のルール 過去のリズムエクササイズ 最後に 初めに 好きな洋楽のサビを歌って リズム感を感じ、自分の英語の音を作る →Boss流「リズムエクササイズ」

                                        気持ち良い〜♬ジャスティン・ビーバー最新曲「Intentions」を歌う!〜英語と音楽は密接した関係〜 - Bossの英語旅
                                      • 中学英語で大丈夫♬:アリシア・キーズ「If I ain't got you」〜心に染み渡る「愛」を聴き込み&歌う〜 - Bossの英語旅

                                        皆さん、歌のお時間ですよぉ♬ 今日の課題曲は →心に染みる魂の歌声(Soul)=アリシア・キーズ 今日はこの歌の「サビ」を熱唱! まずは、目をつぶって聞いてみましょう! 初めに 「音楽」と「英語学習」 今回は「アンプラグド」 アリシア・キーズ「if I ain't got you」 PV:心の中まで染み渡る「ソウルフルな歌声」 サビ全体(リスニング練習) 1. 限界リスニングに挑戦する方 2. 穴埋めリスニングに挑戦する方 穴埋め練習(パート1) 穴埋め練習(パート2) 穴埋め練習(パート3) 穴埋め練習(パート4) 歌ってエクササイズ編 パート1 (練習編) パート2(練習編) パート3(練習編) パート4(練習編) 練習の成果(サビ全体) 過去のリズムエクササイズ 最後に リクエストから交換授業へ 初めに 「音楽」と「英語学習」 それが全てを表す訳ではありませんが 英語を継続して学ぶ上

                                          中学英語で大丈夫♬:アリシア・キーズ「If I ain't got you」〜心に染み渡る「愛」を聴き込み&歌う〜 - Bossの英語旅
                                        • 英検2級レベル(2019-3vol.3):ピクチャーディクショナリー&広がるイメージ:take down - Bossの英語旅

                                          日本人英語講師のBossです。 初公開!最新!英検2級過去問(2020年1月実施) 特注!ピクチャーディクショナリーvol.3 □英検2級レベルの英単語 「よく耳にし、よく目にする」知ってると理解が深まるインプット系の単語 「書きたい、話したい」使えるとグッと引き締まるアウトプット系の単語 つまり、 よく出会い、よく再会する単語! 初めに ダウンロード 使用英単語 2019-3vol.3使用単語一覧 使用頻度ランキングTop5(Vol.3編) take down 基本イメージ:高い位置から低い位置へ移動する 広がるイメトレ(連想ゲーム) ① 人をtake down する ② 鉛筆やペンをtakeしてdownする 書くはwriteじゃ? 感謝のプチリプライ 最後に 初めに 今回の第3弾から、1回分の英検2級過去問の英単語を 先にまとめて紹介します(vol1〜4/5の計4回予定) →印刷、ダウ

                                            英検2級レベル(2019-3vol.3):ピクチャーディクショナリー&広がるイメージ:take down - Bossの英語旅
                                          • 「Be Careful to Passage Trains」日本の駅で見つけた妙な英語

                                            <訪日外国人が必ず利用する電車の駅で、残念ながら英語の間違いが多く見られる。どこが不自然なのか、どう変更すれば誤解を生じずに済むのか、ネイティブチェックします> 私がアメリカの大学で日本語を勉強し始めた時、教科書の第2章に「乗り換え」という言葉が紹介されていました。まだ日本を訪問したことのない、かつ車社会であるアメリカで生きてきた私は、それを見て驚きました。 「そんなに頻繁に使うことのない言葉を、なぜ第2章で紹介しているのだろう?」と不思議に思ったのです。もちろん、その後日本を訪問して日本の電車を実際に使ってみた時に、その真意を汲み取ることはできました。 日本へ来る外国人の中には、大学生の頃の私のように電車を使うことにあまり慣れていない人はいるはずです。また、電車に慣れていても、日本の電車システムは発達しており、かなり複雑なので、混乱してしまう人も多くいるでしょう。そのため、駅の中の看板な

                                              「Be Careful to Passage Trains」日本の駅で見つけた妙な英語
                                            • 「字幕だけじゃダメ?」←「ダメなんです」~なぜ手話通訳が必要なのか - 宇野ゆうかの備忘録

                                              連日コロナウイルス関連の報道がなされる中、SNS上では、「志村けん」や「江頭2:50」を表す手話(サインネーム)の存在*1や、手話通訳の人がマスクをつけていない理由などが注目されていました。 www3.nhk.or.jp 私自身は、手話に関しては「ワタシ、シュワ、チョットデキル」程度のレベルなので、本来ならこの内容を取り上げるのに相応しい人間ではないかもしれません。ですが、私が知っている範囲で手話に関することを書いていきたいと思います。手話についてもっとよく知っている方、補足、ツッコミ等お願い致します。 コロナウイルス関連の報道において、3月末頃までは、記者会見の現場には手話通訳がついているにも関わらず、テレビ画面では、NHK以外の民放では手話通訳が映されていないということがよく目に付きました。このことは、4月1日の国会で横沢高徳議員によって取り上げられたり*2、民間からの提言があったり*

                                                「字幕だけじゃダメ?」←「ダメなんです」~なぜ手話通訳が必要なのか - 宇野ゆうかの備忘録
                                              • 「頑張ろう」などと口にするのはそろそろ止めにすべきではなかろうか|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま

                                                蓮實重彥さんの短期集中連載時評「些事にこだわり」第3回を「ちくま」9月号より転載します。この夏は一生ぶんくらいの「頑張ろう」「頑張った」というフレーズを聞いた気がします。しかしそもそも「頑張る」という日本語はなんなのか。結果の是非を視野から遠ざけ、主体を一様に無化する紋切型のおそろしさとは。 さる原稿の執筆にやや行きづまったので、パソコンの置かれた仕事机を離れ、サロンのソファに深々と身をうずめ、正式には禁煙したことになっているのに何のためらいもなく煙草に火をつけ、見るともなしにテレビをつけてしまう。すると、画面には、めっきりと髪の白さがきわだつピーター・フォークが、例のよれよれのベージュのコートをまとって慇懃無礼な質問を若い男に向けて呟いているので、ああ、『刑事コロンボ』の一挿話の再放映だなとすぐさま合点がゆく。見るからに怪しげなその若い男は、自分で設計したクラブのオープニングが迫っている

                                                  「頑張ろう」などと口にするのはそろそろ止めにすべきではなかろうか|些事にこだわり|蓮實 重彦|webちくま
                                                • 今年は、目標を決めて頑張るぞ!! - 泣いても笑っても日日是好日

                                                  特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 今回は遅ればせながら、お題に沿って、私の今年の目標について書いてみたいと思います。 それは、ずばり一日一善!! 皆さんは無財の七施を知っていらっしゃいますか。 『雑宝蔵経』(ぞうほうぞうきょう)という、説話集のようなお経の中に出てくるそうです。 その七つとは、 眼施         優しい眼差しで相手のことを思い、見守ること。 和顔施     いつも和やかで、穏やかな顔で人に接すること。 愛語施     優しい言葉、 思いやりのある態度で言葉をかけること。 身施         自分の体を使い、お手伝いさせて頂くこと。 心施         他人のために心を配り、心底から共に喜び、共に悲しむことが出来ること・ 牀座施      席を譲る行為など、手を差し伸べる具体的な行為をすること。 房舎施      地震や水害などで外で凍える人の

                                                    今年は、目標を決めて頑張るぞ!! - 泣いても笑っても日日是好日
                                                  • お前らの言うImmersionのニュアンスがわからない - 青色3号

                                                    自分のやっているビデオゲームの話を読みたくなって、ときにはRedditなどでおこなわれている雑談を眺めたりすることもあるのだけれど1、そのなかで、英語圏のゲーマーがimmersionとかimmersiveという語を使っているのをしばしば目にしてきた。「このゲームへのimmersionがすごくて……同じようなゲームってなんかない?」とか「このビルドで一周したけどめっちゃimmersiveな体験だったぜ!」とか、そういうの。めんどくさいので実例は挙げませんが、きっとみなさんも見たことがあると思います。 ただこれ、言わんとすることがいまいちピンときていなかったんですよね。あきらかに質のちがう体験がどれもimmersion(めんどくさいので以降では定訳である「没入」を使うが、当然日本語のそれとはニュアンスが違うことに注意されたい)の一語で表わされているようにみえる。そしてそのわりに、それら質のちが

                                                      お前らの言うImmersionのニュアンスがわからない - 青色3号
                                                    • 新宿プレイマップ 1970年10月号 日本語ロック論争 全文掲載|みの

                                                      新宿プレイマップ 喧論戦シリーズ②「ニューロック」 ☆内田裕也(フラワー・トラベリン・バンド) ☆鈴木ヒロミツ(モップス) ☆大滝詠一(ハッピーエンド) ☆久民(LICK・UP・PLAYER) ★司会・相倉久人(ジャズ評論家) ★撮影・羽永光則 ■ロック→GS→ニューロック 内田 僕はロカビリーから一貫して、12間も、ロックに近い事をやってきたわけだけど、ボクのバンドは3年くらい前、つまりGSの最盛期の時あたりから、かなり変った事をやってきたつもりです。演奏法なんかもそうですけど、外国のマシーンの紹介ですね。ジェファソンや、チューニンルクスなんてボクらが紹介したようなもんだ。その意味では、パワーハウスとかモップスとかその頃からやってる連中は、何らかの意味で、今やってる連中の指針になってるんじゃないかという気がしますね。それに、今みたいにウッドストックネーションなんて騒がれる前だから給料なん

                                                        新宿プレイマップ 1970年10月号 日本語ロック論争 全文掲載|みの
                                                      • 仏検2級2次合格!! - 子持ちワーママの独り言

                                                        7月17日に受験した仏検2級2次の試験結果がネットで発表された。 ドーン!!! 1次も2次も、ギリッギリ🙈🙈🙈 11月に準1級を受験しようと思ってテキスト3冊買って勉強してるけど、たぶん落ちるだろうなー。あと100日しかないし。でも準1級は1年に1回しか開催されないんだよね…。流石にこれ以上のレベルは、本当に仏語が好きだとか話す必要に迫られてる人しか合格出来ない気もしてる。デモデモダッテの状態。 7月17日の試験の詳細について 試験官はフランス人男性1人と日本人男性1人で、日本人男性は一言も話さず。 当日の会話の内容はこんな感じ。 ※記憶の中で美化されているので、実際の返答は、もっともっと語彙も文法もグダグダ。一語一句正確には書き起こしてないのでご注意。ここには書いてないけど、アーとかウーとかも言ってる。 私:Bonjour. こんにちは。 面接官(男性2人):Bonjour. こん

                                                          仏検2級2次合格!! - 子持ちワーママの独り言
                                                        • 「誰にでも勧めているわけではないんだよ」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                          こんばんは。 憧れの先輩が進めてくれた著者はJeffery Archer。Archerのことを知ったのはその時が初めてでした。 ネットで調べてみると、人間的に面白そう。こうなると、著作も面白いに違いない。 そう期待して読み始めたのが『Kane and Abel』。 意気揚々と読み始めたものの、その初日で早くも挫折しそうになりました…。 何より、使われている英単語が分からないものばかり。その度に辞書を引いて意味を調べる。そして再び読み始めると、すぐに別の道の単語に遭遇する。一向に前に進むことができない。時間だけが経過していく。 「本当に自分の英語能力向上に役立つのだろうか? という疑問が頭をかすめます。 初日に1時間ほど格闘してやっと3ページほど進んだでしょうか。その次の日は時間が30分になり、その次の日は時間が取れず。といった感じで最初の1週間で要した時間は約2時間。読んだページ数はたった

                                                            「誰にでも勧めているわけではないんだよ」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                          • 英語の勉強法がたくさんありすぎてわからない!効果的な学習法を解説 | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

                                                            世の中にはかつてないほど情報があふれていますが、英語学習の世界も同じです。たくさんの人によって「この方法は効果がある」「これをやると英会話ができるようになる」と数え切れないほどの英語学習法やアプリがシェアされ、似たような教材が多く販売されています。 しかし実際は誰がやっても効果が上がる方法というのは限られており、異なるように見えている学習法でも実はちょっとアレンジしただけだったりするのが実状。色々試してみて、お金も時間も使ったけれど、思ったほど上達した気がしない…そんな方もかなりいらっしゃるのではないでしょうか。 ではどんな方法で英語学習を行えばいいのか、今回はその点について解説します。 英語学習者が陥ってしまう過ちとは 英語学習者の多くが陥りやすい過ちには共通点がいくつかあります。自分が次にあげる3つの間違いを犯していないかチェックしてみましょう。 色々な勉強法に手を出してしまう どんな

                                                              英語の勉強法がたくさんありすぎてわからない!効果的な学習法を解説 | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
                                                            • 2022年 映画本回顧放談|髙橋佑弥

                                                              2021年のこと。新刊映画本情報が少なすぎるという苛立ちから、ぼく(=髙橋)とパートナー(=山本麻)は「毎月、その月あるいは前月に刊行された新刊映画本を5冊読む」ことに決め、「月例映画本読書録」と題してクロス(ショート)レビュー方式で紹介していく……という習慣をnoteで始めた。にもかかわらず情けなくも、掲げられた「月例」の言葉むなしく、1年と経たずに更新遅滞が常態化し、ついには途絶えてしまった。しかし、いまも変わらず毎月5冊を選んでは買い求め、必死になって読んでいる。書くほうへ手が回らないのだから、もはやなぜ意地になって「5冊」の決まりを厳守しているのかわからないのだが。 とうとう2022年は単に読んでいるだけで終わった。けれど、それではさすがに寂しいじゃないかということで、せめて1年間の映画本を振り返っておくことにした。毎月5冊、すなわち年間60冊。むろん全てに満遍なく触れることはでき

                                                                2022年 映画本回顧放談|髙橋佑弥
                                                              • SHOWROOM前田社長流「思考力が高まるメモ習慣」。3ステップで日常を書き留める効果がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                「仕事の精度をもっと高めていきたいけれど、どう考えればよいかわからない……」 「上司の考え方に早く追いつきたいのに、どうすればいいかわからない……」 このように、思考を深める方法がわからなくて困っている人はいませんか? ビジネスで通用する思考力を鍛えるのは、なかなか難しいものですよね。今回の記事では、思考力を高める3つのステップを、筆者の実践報告も交えて詳しくご紹介します。 思考を深めるには「書き出す」のが効果的 『ゼロ秒思考』の著者である赤羽雄二氏は、思考力を高めるには頭のなかにある情報や考えをただ言語化するだけでなく、書き出してアウトプットすることが大切だと伝えています。これは「書き出す」という作業によって、頭のなかのモヤモヤを明確に整理できるため。情報や考えについて整理することができれば、課題の本質をとらえた確実な対策を練りやすくなるのです。 わざわざ書き出さなくても話せば十分、と感

                                                                  SHOWROOM前田社長流「思考力が高まるメモ習慣」。3ステップで日常を書き留める効果がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • カタカナ発音 - 北鎌フランス語講座 - 文法編

                                                                  発音の規則 フランス語で書かれた単語をどう読むかという視点から、おもにローマ字読みとは異なる点に絞って、初心者向けにフランス語の発音の規則を単純化してまとめてみました(網羅的なものではありません)。 以下では、カタカナ発音で表記します。滅茶苦茶な発音をするよりは、とりあえず近似のカタカナ発音でも発音できたほうがよいからです。 関連項目:「フランス語のアルファベットの読み方」 発音しない文字 英語で knife (ナイフ)の k や fight (ファイト)の gh を発音しないのと同様、フランス語でも特に単語の末尾では発音しない字があります。 1. 語末の -s, -t, -d, -lt, -ld, -x, -g, -p は発音しない Paris パリ(フランスの首都。英語のように「パリス」とは発音しない) grand prix グランプリ(大賞) alphabet アルファベ(英語だと「

                                                                  • パラグラフ写経のすすめ 文体を入れ替える - Write off the grid.

                                                                    このエントリは、すでに英語でそれなりの量の文章を書いてきたものの、現状の作文力に不満を抱いており、どうにか改善したいと感じている──おもにそのような書き手にむけて書かれている。 わたし自身は人文系の大学院生なのだが、人文学は文章を読んでもらうことで読者を説得していく分野なので、その評価において文章力が大きな比重を占める。したがって外国語で書く場合、語学力がダイレクトに評価に影響してくる、ということだ。以下の文章は、そういった分野の執筆にたずさわる書き手にとりわけ役立つ内容になると思う。英語論文を例にして話をすすめるが、英語以外・論文以外の書き物にも応用可能である。 また以前に、初心者から初級者へ、そしておそらく中級レベルの後半くらいまで進むための方法論を紹介するエントリ「文体を作ろう!」を書いているので、そちらも参考にしていただきたい。今回はその続編、上級編である。 ところで上記のエントリ

                                                                      パラグラフ写経のすすめ 文体を入れ替える - Write off the grid.
                                                                    • ネットで見た話〜"Hentai"という言葉 - 超時空超巨大小学6年生

                                                                      英語の"Hentai"は、日本語で直接対応する言葉を考えるとなんか違和感があるかもなあとHentai研究の論文を読んで思った。 www.sciencedirect.com 2週間くらいまえにナゾロジーっていうサイトの「HENTAIにポルノ関する研究論文が出てるぞ」って紹介記事がはてブでも話題になったやつ。その元になってる研究論文。 nazology.net 記事の内容自体はどうでもいいのだけどもね。論文では踏み込んでないポルノの規制の話までするのは、取り上げているものとライター自身の考えが曖昧になるような書き方になっていていかがなものかなあと思ったわけです。少なくとも論文著者インタビューを読むかぎりどうもポルノ規制の話までは著者は具体的に考えているわけではないように思える。 論文自体をさらっと目を通してみて面白かったのは、Hentaiってこういうものですよっていうその定義の部分。学術論文で

                                                                        ネットで見た話〜"Hentai"という言葉 - 超時空超巨大小学6年生
                                                                      • ゲームデザイナーの仕事(2)〜ゲームプレイとゲームメカニクス〜|下田賢佑|note

                                                                        序章となる前回記事では、ゲームデザイナーの仕事についてまだ詳細な話を始めていないにも関わらず、予想以上の反響をもらえたので、連載を続けて期待に応えていきたい。多分、週に1回くらいのペースなら問題なく続けられると思う。 「ゲームプレイ」とはますはじめに「Gameplay/ゲームプレイ」という言葉の定義について少なくとも本連載における共通理解を得たい。文字通りに解釈すればゲームプレイとはゲームで遊ぶことだろう。しかし、特に英語圏のゲーム開発の現場やゲーム研究においてはそれ以上に専門用語的なニュアンスを含む。(専門用語である証拠として「Game play」ではなく「Gameplay」と一語で表される。)また、そのうえ、英語圏においてもGameplayの定義は曖昧で、いく通りかの解釈がある。ここでは、私が信頼するゲームデザイン研究の名著、「Game Architecture and Design

                                                                          ゲームデザイナーの仕事(2)〜ゲームプレイとゲームメカニクス〜|下田賢佑|note
                                                                        • 【ウクライナ侵攻】「システマやってるんで」と人道なきお笑い回廊 - ヒストールのブログ

                                                                          そこにある常識を疑え アメリカのコメディー(日本のお笑いに相当)はリアルタイムでロシアのウクライナ侵略の本質に向き合い、難民が白人ならすぐさま支援するのに中東や北アフリカからの難民は排除してきた欧米のあり方を鋭くえぐります。 Trevor Noah Calls Out Media Racism with Ukraine War https://t.co/CtwVw5O0zl — モーリー・ロバートソン (@gjmorley) March 5, 2022 mobile.twitter.com ほいほい。モーリー・ロバートソンがツイッターで「リアルタイムでロシアや欧米を鋭くえぐるコメディー」を紹介してるぜ。ウクライナのコメディアンが命がけで国を守ってっから、日米の「お笑いの違い」じゃ済まねえよな?「ブンカガチガウ」じゃ逃げらねぇご時世よ。「コメディー」は普通の人道(ヒューマニティ)、政治や戦争

                                                                            【ウクライナ侵攻】「システマやってるんで」と人道なきお笑い回廊 - ヒストールのブログ
                                                                          • 国語改革を問い直す。 - 手探り、手作り🐄

                                                                            はじめに 「歴史的仮名遣い」と「現代仮名遣い」 国家意識と国語表記 歴史的仮名遣いの原理 国語改革1 占領軍の権力を背景に 国語改革2 さしあたっての漢字制限 国語改革3 さしあたっての仮名遣い 国語改革4 定着と忘却 本ブログの仮名遣い 書籍案内 はじめに このブログでの日本語の書きかた、ぼくの「仮名遣い」はヘンテコです(政治年表は公共性を意識して例外的にふつうに書いてゐます)。「住んでゐます」とか「まづ、はじめに」とか、一般には見られない書きかたをしてゐます。ちょっと古臭い印象をうけるかもしれません。「ゐます」や「まづ」という書きかたは、戦前につかわれてゐた「歴史的仮名遣い」によるつづりかただからですね。これが「国語改革」によって「います」および「まず」と書くようになりました。 「ゐます」や「まづ」と書きながら、上段の文章において「つかはれて」や「書くやうに」とは書いてゐません。そこは

                                                                              国語改革を問い直す。 - 手探り、手作り🐄
                                                                            • 親の「赤ちゃん言葉」は幼児期の言語習得に影響する

                                                                              赤ちゃんを見ると自然と出てくる赤ちゃん言葉は、単語の把握や言語処理の助けに DANIELA JOVANOVSKA-HRISTOVSKAーISTOCK <言語経験「初心者」の赤ちゃんにとって、独特の高低や繰り返しが大きな助けになる。普通の速さよりゆっくり話すことも大切だ> 英語などの書き言葉では、一つ一つの単語を区別するのはとても簡単。単語と単語の間はスペースで隔てられているからだ。 でも、話し言葉となるとそうはいかない。話し言葉は音の流れであり、聞き手はその流れの中で単語を区別し、内容を理解する必要がある。 母語の単語になじんでいる大人にとっては、難しいことではないだろう。でも、言語経験「初心者」の赤ちゃんにとっては? 赤ちゃんはどうやって言葉の流れの中から個々の単語を区別、つまり「分節化」し始めるのだろうか? 赤ちゃんの言語習得は、個々の単語ではなく、話し言葉の流れのリズムやイントネーシ

                                                                                親の「赤ちゃん言葉」は幼児期の言語習得に影響する
                                                                              • 英語のリスニングアプリなら「TEDICT」がおすすめ! 詳しい使用方法を解説 | 英語物語

                                                                                「TED動画でどうやって英語の勉強をしたらいいの?」 「リスニングを楽しく効果的に続ける方法は?」 「様々なネイティブスピーカーの発音を聞くには?」 という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では、そんな英語リスニング力アップに関するお悩みを、海外で英語を日常的に使用して生活する筆者の観点から解決します。 具体的には の順番にご紹介していきます。 英語のアプリを使ってリスニング力を向上させたい方は、ぜひご一読ください。 英語のリスニングアプリ「TEDICT」とは TEDICTとは、様々な分野の著名人がスピーチをするTED動画を見ながら手軽にディクテーション※ができるアプリです。 ※「英語の音声を聞き取って、それを一語一句書き起こしていく」トレーニング法 動画のジャンルは環境、テクノロジー、芸術、政治、心理学、経済、日常生活など幅広くあります。 TEDの動画配信は2006年に開始。

                                                                                  英語のリスニングアプリなら「TEDICT」がおすすめ! 詳しい使用方法を解説 | 英語物語
                                                                                • 日本の英語オブザイヤー2021 発表|日本の英語を考える会

                                                                                  先日既報の通り、この度、私たち日本の英語を考える会は、「日本の英語オブザイヤー2021」を選出することを企画、Twitter上で一般投票を呼びかけました(期間11月23日〜30日)。候補ワードのノミネートや、最終投票にご協力いただいた皆様、ありがとうございました! 結果は以下の通りです。 ● 「和製英語」部門: ​「ウィズコロナ」 ● 「伝わらない英語」部門:​ 「new-style corona virus (新型コロナウイルス)」 「Digital Agency (デジタル庁)」 「和製英語」部門 「和製英語」部門では、日本語による投票、英語による投票、ともにコロナ禍を象徴するワードである「ウィズコロナ」が選ばれました(投票総数547票、うち日本語による投票418票、英語による投票129票)。 〈日本の投票の結果〉 〈英語投票の結果〉 感染対策を講じながらコロナウイルスと共存する生活の

                                                                                    日本の英語オブザイヤー2021 発表|日本の英語を考える会