並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

僕の半分の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 今のこの状況が信じられるかい? by ラーズ・ヌートバー

    To Read in English, click here. 3年前の今頃、僕は文字通り、9時5時の仕事をしていた。 いや、実際は5時3時だった。朝5時から午後3時までの仕事だったんだ。 それは2020年、マイナーリーグのシーズンがキャンセルされたあとのことだ。僕はフロリダのジュピターで行われていた春のキャンプから、エルセグンドの実家に戻っていた。最初は本当に最高だったよ。目が覚めたらボールを投げて汗を流し、友達のアンジェロとチップス(本名はジョン)と一緒に南カリフォルニア大学へ行ってね。キャンパスの近くにクルマをとめて、USCトロージャンズのバッティングケージに忍び込んで。警備員の目を盗んで、Go Go Go! とフェンスを飛び越え、壁の隙間に入り込んでさ。楽しかったよ。 ところがある夜、バッティングの練習から戻ってくると、両親から座るように言われ、彼らはこう切り出した。「いいかい、あ

      今のこの状況が信じられるかい? by ラーズ・ヌートバー
    • どうかプログラミングに向いてないと思わないでほしい。そしてプログラミングがキャリア化した功罪の話 - Make組ブログ

      プログラミングに興味がある人たち、どうか「自分はプログラミングに向いてない」と思わないでほしいです。 プログラミングスクール通ってるかどうかとかどうでもよくて、この年末年始にコード全く書いてない人はエンジニア向いてないんじゃないですかね、それぐらい好奇心が必要な職業だとおもうけど— キュン / 今村雅幸 / ZOZO CTO (@kyuns) 2021年1月3日 たしかに「プログラミングスクールに通ってるから」良いスキルがあるわけではないし、スクールよりも好奇心のほうが重要なのは僕も同意です。 というか基本的な考え方はたぶんこのツイートをしてる方と、僕は同じだと思います。僕もうっかりこういうことを言うこともあります。 実際、本当に大好きで休日もプログラミングしてしまう人のほうが、スキル面で伸びが早いのも当然でしょう。 でも「休日にもプログラミングしてしまう」ほど好奇心を持って好きになるにも

        どうかプログラミングに向いてないと思わないでほしい。そしてプログラミングがキャリア化した功罪の話 - Make組ブログ
      • さよなら、さよなら、デザイン思考|KESIKI

        こんにちは、KESIKIの石川 俊祐です。 今年の10月にIDEOのレイオフのニュースが出ました。驚いた方も多かったのではないでしょうか。 このニュースによって、「デザイン思考はもう終わりなのでは?」という意見を耳にします。アメリカの経済メディアFast Companyも「Design giant Ideo cuts a third of staff and closes offices as the era of design thinking ends(意訳:デザインの巨人IDEO、デザイン思考の時代の終わりに伴いスタッフの3分の1を削減しオフィスを閉鎖)」という記事をあげています。 しかし、本当にデザイン思考が“終わった”と言えるのでしょうか。 もしデザイン思考が終わったとして、これからのデザインはどのような役割を果たすのでしょうか。 そんな話を書いていきたいと思います。 「デザイン

          さよなら、さよなら、デザイン思考|KESIKI
        • ITエンジニアと育児の関係性 僕が婚活相手にITエンジニアを激推しする理由

          こんにちは。ヨッピーです。 育児真っ最中ですが、息子からは主に目を狙われます。 お気に入りのクッションを使うと「どけ」と言わんばかりに目を狙ってくる息子氏。 教えてないのに弱点を嗅ぎつける本能すごい。 さて、僕は以前より、女性から婚活の相談を受けるたびに「婚活するならITエンジニアを狙え※」と言い続けております。 注意「ITエンジニア」という言葉の正確な定義はなかなか難しいので、本記事においては「自社サービスに付随するシステムを作るためにコードを書くのを仕事にしている人」くらいの感覚で読んで頂ければと思います。 けっこう前から「婚活するならITエンジニアを狙うのが最適解」って言い続けてる。 https://t.co/MMCEPeaAca — ヨッピー (@yoppymodel) September 23, 2020 何故こういう主張をしているかと言いますと、ITエンジニアの方々にはだいたい

            ITエンジニアと育児の関係性 僕が婚活相手にITエンジニアを激推しする理由
          • 「死ぬ前に未制覇のドラクエシリーズをクリアしまくりたい」をズルして叶えた

            僕らが魅了された国民的RPGゲーム、ドラクエシリーズ。でもクリアできたタイトルって、意外と少ないのではないだろうか。 かく言う筆者もちゃんとクリアできたのはドラクエ4だけ。一生制覇できず死ぬ前に、冥土の土産にクリアしてみたい。ならば、 中古で買ったソフトのセーブデータをそのまま使う 最強パスワードを使う 攻略サイトを見まくる など、とことん「ズルをしまくる」ことで、限られた〆切前の時間の中で、ドラクエをどこまでクリアできるのか。やってみた。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:もうこの世に存在しないものをGoogleストリートビューで探したら、思い出に出会えた > 個人サイト 文化放想ホームラ

              「死ぬ前に未制覇のドラクエシリーズをクリアしまくりたい」をズルして叶えた
            • 僕をTwitter初心者だと思い込んでいる部下に相互フォローを申し入れました。 - Everything you've ever Dreamed

              部下でもある若手社員の1人からTwitter初心者だと思われている。きっかけは昨夏、模型雑誌の編集者が個人アカウントで業界のタブーに触れる問題発言をして処罰されたことである。「SNSでの発言には気を付けるように」と僕が注意喚起をした際に、彼はどういうわけか僕を初心者だと勘違いして、現在に至るまで事あるごとに、役に立たない指南をしてくださっている。そのときの「適当なことを呟いている」「目的はない」という僕の発言と、フォロワー数を聞かれたときに指を「3万」の意味で3本の指を立てたのを「フォロワー数3」と解釈したようだ。「自分、フォロワー数3桁のマスタークラスなのでわからないことがあったら立場を気にせず気軽に相談してください」と言われたが無視した。今さら2007年からTwitterをやっていると言えない雰囲気が漂っていたし、何よりも面倒くさかった。面倒くささの正体は、僕と若手君とのTwitter

                僕をTwitter初心者だと思い込んでいる部下に相互フォローを申し入れました。 - Everything you've ever Dreamed
              • 退寮100半荘 ~さらば京都大学吉田寮~ - purpledの日記

                退寮100半荘 僕が住んでいた学生寮には”退寮100半荘”というイベントがある。文字通り卒業して出ていく人が麻雀の半荘を連続で100回行うという狂気じみたイベントだ。麻雀を知らない人のために説明すると1半荘(1局をだいたい8回)というのは30~60分くらいかかる。それを100回もやるのだから当然2徹して3日間打ち続けることになる。こんな無茶なイベントなのでみんながやるというわけでもなく数年に1度くらいチャレンジャーが現れるか現れないか位の頻度で開催される。同卓する人は寮生やOBたちが入れ替わりで入り続けるのでチャレンジャー以外にとってはお祭りみたいで楽しい。前回は70時間あたりでチャレンジャーの体が本当に動かなくなってしまい伴走した人が代理で100半荘達成したらしい。 今年は僕の卒業の年なのだがこんなタフな挑戦達成できるわけないので自分でやろうとは全く考えていなかった。でも僕と同じ年に卒業

                  退寮100半荘 ~さらば京都大学吉田寮~ - purpledの日記
                • TOEIC900点の僕が英単語の重要性を語ってみる - スマ英語

                  今回は、英語学習における英単語の重要性について語ってみたいと思います。 すみません、結構真面目なお話です。 僕自身、ここ数年英語学習に真剣に取り組んできました。(英語はもともと苦手なんですが…) 留学もしましたし、最近はTOEICで990点を目指して鋭意勉強中です。 正直、「英語が得意」とは口が裂けても言えないレベルですが、英語学習に関しては人一倍頑張ってきたつもりです。 そんな中で感じるのは、英単語ってめっちゃ重要!!ってことです。 英文法が一番重要!なんて言われますが、それが当てはまるのは英語の超初心者だけです。 超初心者以外の全ての英語学習者にとって、一番重要なのは英単語と僕は思っています。 今回は、意外と軽視されている、英単語の重要性についてお話したいと思います。 英単語を知っていればギリギリコミュニケーションはとれる 英単語が重要だと思う一つ目の理由は、英単語を知っていれば、なん

                  • ビーナッツバター入りビール ピーナッツバターミルクスタウト

                    推す飯 第五回 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第五回の今回は飯ではなく飲! 好きなビールを持ち寄りリモートで試飲しました。参加者はライターほり、拙攻と編集部から林、古賀です。 イセタンタータン THE軽井沢ビール 特別醸造 ゴールデンエール(古賀及子の推し) COEDO 毬花(ほりの推し) ブリュードッグ エルビスジュース(林 雄司の推し) ベルチンビーバーピーナッツ バター ミルク スタウト(拙攻の推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 開けるなりピーナッツバター! 拙攻 これはですね、ピーナッツバターが入ったビールです。 古賀 収録前に聞いてはいましたが、まじかという思いが今日まで消えませんでした。あっ? これこんなに黒いの! 黒ビールより黒くないですか!? ほり あっ! 本当だ。真っ黒ですね!! 黒ビールより黒いの分かる。 漆黒……! 林 香りが

                      ビーナッツバター入りビール ピーナッツバターミルクスタウト
                    • 細野晴臣とロック | 細野ゼミ 6コマ目(中編)

                      活動50周年を経た今なお、日本のみならず海外でも熱烈な支持を集め、改めてその音楽が注目されている細野晴臣。音楽ナタリーでは、彼が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する連載企画「細野ゼミ」を展開中だ。 ゼミ生として参加しているのは、氏を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人。前中後編の3部構成の第6回では、参加者全員に深い関わりを持つロックをピックアップする。前編ではロックンロール誕生について触れたが、中編ではロックンロールとロックの境目の時代の話題を中心に、The Beatles、The Beach Boys、The Rolling Stones、The Whoなどの音楽性に迫る。 取材 / 加藤一陽 文 / 望月哲 題字 / 細

                        細野晴臣とロック | 細野ゼミ 6コマ目(中編)
                      • GAFAの部長が20代で気づいた「完璧主義のワナ」

                        私は40歳のとき、17年間勤務していた日系メーカーからGAFAのうちの1社に部長として転職しました。GAFAでは高度なビジネススキルが求められますが、これらを身に付けることができたのは、20代のころ所属していた経営企画部の本部長だったNさんから受けたロジカルシンキングや問題解決の教えがあったからでした。 前回同様、拙著『40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ思考法』から私が学んだNさんにまつわるエピソードをお伝えしたいと思います。 完璧主義の人が陥るワナ Nさん「寺澤くん、あの件、どこまでできた?」 僕「まだ半分くらいですね。とりあえず叩き台だけはできました」 Nさん「どれどれ、ちょっと見せて。……ああ、ここはこうしたほうがいいね」 僕「なるほど! この段階で言ってもらってよかった。このまま進んでたら、手戻りが発生してメンドクサイことになってました」 Nさん「うん、そうなんだよ

                          GAFAの部長が20代で気づいた「完璧主義のワナ」
                        • 母の料理67 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                          ◆母の料理◆ ◆昔から食べてる◆ ◆おふくろの味◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回は久しぶりに母の料理が紹介出来そうです。そして、いつものアホ会話もそのまま載せてます。 ●煮物 母が良く作る煮物ですね。 やっぱり彩りがいいですね。 僕が作るとこんな風にはならないなぁ〜。 ●肉巻き卵 母:「あんたぁ〜こんなん好きやろ?」 僕:「うん!確かに…卵すきやし好きや」 母:「久しぶりに作ったから食べてみたら?」 僕:「ありがとう、食べるわぁ〜」 僕:(ちょっと半分食べてみる) 母:「どうせ、美味しいとか言うんやろ」 僕:「先にそんなん言われたら、言う事無くなるわ」 母:「いつも大して味の評価出来へんやんか」 僕:「そかなぁ〜まったりして美味しかった」 母:「しっかり茹でた卵がまったりってなんやの!」 僕:「いや、うっかりやったかな?ごめんごめん」 母:「…あんたホンマに成長せ〜へん

                            母の料理67 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                          • 「さいっっっこうのやつ始まったで」 / 『ウルトラマンブレーザー』第1話を見ました - 僕が僕であること(仮)

                            「いやいや、さいっっっこうのやつ始まったで……」 www.youtube.com 『ウルトラマンブレーザー』第1話「ファースト・ウェイブ」を見た直後の息子(小3)の感想。 僕も一緒に見ていましたが、もう本当にね、彼の言う通り「さいっっっこうのやつ」になる可能性、大いにありますよこの番組。30分をまるごと使って『ブレーザー』の世界観をどんどん画だけで見せていく大胆な構成、緻密なミリタリー描写と考証。前情報から予想していた通り、円谷プロが満を持して送り出してきた「本気のウルトラマン」という感じが第1話から全開でした。 特に気に入ったのは、明らかにこれまでのウルトラマンとは違うブレーザーの声や動き。全体的にリアリティを重視した世界観セッティングの中で、ちょっとうるさいくらいに雄叫びをあげて怪獣を威嚇したり、ビルによじ登ってからのジャンプキックをかましたり、そのヒーローらしからぬ野性味溢れるスタイ

                              「さいっっっこうのやつ始まったで」 / 『ウルトラマンブレーザー』第1話を見ました - 僕が僕であること(仮)
                            • 教育資金の資産運用 - ゆとりずむ

                              こんにちは、らくからちゃです。 1月2日で、長男が1歳になりました!! 毎日成長していく姿に、夫婦揃って目を細める毎日ですが、これから先のお金の心配もきちんとしていかねばならんなあと思う次第です。 ということで、子供の教育資金の資産運用について、調べたこと・考えたことを整理しておこうと思います。 教育資金はいくら用意すればよいのか 最初に、子供の教育資金はいくら用意すればよいのか。「子育て 費用」なんかでググると、まあ沢山の結果が出てきますよね。 幼稚園から大学まで公立か私立かを選ぶスタイルが多いのですが、 子育て費用のシミュレーションって、子供が私立中学校いったらだの、医学部に入学したらだのばっかり書いてるけどよ。本当に我々が抑えておかねばならないのって ・塾や各種ならい事にかかる費用 ・子供部屋のある家への転居費用 ・残業ができなくなることの減収 そういうのじゃないのかい?ええ?💢—

                                教育資金の資産運用 - ゆとりずむ
                              • 🍜タッチパネルが設置!「幸楽苑」さん おすすめ食べ物屋さん紹介と映画紹介 #はてなブログ #グーグルアドセンス無料で合格2021 #映画好き #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                いつもありがとうございます! 隊員募集の誘い失敗続きでアカザ感をかもしだしているふつ映です。「鬼にならならないか、でなく、隊員にならないか」と声掛け続けます。 今回は今年4回おじゃましているお店へ訪問してきました。と鬼滅の刃ラーメンです。 ブロ活隊を発足しました。 まだまだ探り探りですが、一緒にブロ活していただける隊員を募集しております。詳しくはこちらへ。 隊員募集方法 壱:コメント、ブックマーク、TwitterのDMで希望してください。「隊員希望」を最初に記入お願いします。 ※ブックマークはコメント数制限があるのでご注意ください。 弐:①役職(自由に)②紹介文(ほどほどの長さで)③一言コメント ※①は●柱、弐番隊隊長、●●サークル部長、作戦参謀、●●課長など好きな役職をどうぞ。②は自分のブログをアピールしてください。 はてなブロ活隊~はてなブログで楽しく交流するブロ活隊~ 隊員募集方法

                                  🍜タッチパネルが設置!「幸楽苑」さん おすすめ食べ物屋さん紹介と映画紹介 #はてなブログ #グーグルアドセンス無料で合格2021 #映画好き #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                • No.2019 某人気お笑い芸人の不倫問題の件でなぜか僕も不倫を疑われる? - 新・ぜんそく力な日常

                                  いつも訪問ありがとうございます😊 先日、複数の人との不倫をスクープされ、芸能活動を自粛した某お笑い芸人… その某芸人の報道を次女のリンとTVで観ていた時の事です。 リンは芸能人とかの不倫のニュースが出ると必ず僕に聞いてくるんですよね… まー不倫なんかするわけがないので、とりあえず否定して しつこーい! まーリンも本気で言っているわけじゃないのですが、この日は珍しくしつこかったですね。 僕は現在、良く言えばフリーのライター?、悪くいうと無職なので、娘達の学校が休校中はずっと一緒にいましたし、外に出るとしても持病の治療の為の通院か買い物くらい… しかも緊急事態宣言後は、妻が自分の実家と生協の宅配サービスを共同購入しているので、その荷物を取りに行く日に通院日を合わせて、一緒に外出してましたからね。 最後のコマでリンが言っていた「ママと離れた隙に…」も、妻が僕を病院まで運んで、その足で実家に行き

                                    No.2019 某人気お笑い芸人の不倫問題の件でなぜか僕も不倫を疑われる? - 新・ぜんそく力な日常
                                  • 収穫のとき - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                    ●プランター● ★栽培はこんな感じ ●ナニコレ? 今回もお越しいただきありがとうございます。 今回は「収穫のとき」がやっと来ましたので、お知らせしようと思います。 ●本日のお弁当 卵の中に五目豆を閉じ込めましたぁ。 その周りにソーセージと鶏肉を添えました。 困った時はソーセージと鶏肉に限りますね! ●庭のキュウリ 育ってます。キュウリスクスクです。 お水を毎日あげてます。 darucoro9216kun.hatenablog.com 訪問治療で患者さんとキュウリを育ててます。 僕も、自宅でキュウリを育ててます。 食べれるキュウリを沢山収穫出来ました~。 かなり水をしっかり与えないとダメでした~。 でも、元気に育ってくれてよかったです。 ●収穫しました ピノキオってキュウリです。 可愛いキュウリですねぇ。 手のひらサイズの少し小さめのキュウリです。 どうやって食べようか考えてます。 そのまま

                                      収穫のとき - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                    • 宇野常寛 | パンデミック下の日常と孤独のためのインターネット | 遅いインターネット

                                      ウイルスに破壊されてしまったオリンピック そもそもほとんど高田馬場から出ない生活だったのだけれど、緊急事態宣言が東京に出る少し前からほとんど外出しなくなってしまった。そんな中で、朝のランニングは黙々と続けている。大体の場合は自宅のある高田馬場から走りはじめて、明治通りを南下する。そのまま新宿を過ぎて、北参道の交差点を左折し、しばらく走ると右手に新国立競技場が見えてくる。本来ならば、この2020年の夏に二度目の東京オリンピックを迎えていたはずの、あの新国立競技場だ。僕はこのオリンピックには基本的に反対で、いつも走りながらこの競技場の巨体を眺めてはこんなものは壊れてしまえばいい、とテロでこの競技場が破壊される姿を妄想していた。 2020年4月現在、神宮外苑の新国立競技場の周辺は奇妙な静けさに包まれている。この地区には新国立競技場を筆頭に神宮球場や、アイススケート場などさまざまな施設があって休日

                                        宇野常寛 | パンデミック下の日常と孤独のためのインターネット | 遅いインターネット
                                      • 最北端証明書を求めて2000km/九州から本州北端車中泊12 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ

                                        これまでのお話 前回のお話はコチラ 今シリーズの一覧はコチラ(九州から本州北端南端への旅) これまでの車中泊の旅一覧はコチラです ちょっと1~3日目を振り返り さて、九州を出て3日目でとりあえず一つ目の目的地である青森県の大間崎にたどり着きました。 前半の道中はほぼ高速だったので、実は結構楽です。 1日目は九州を飛び出して中国・関西地方を抜けて静岡県へ。 雨メインのあまり景色を堪能できない道中でしたね。 2日目は静岡県を出発して関東経由で東北地方へ。 福島県・宮城県を抜けて岩手県まで来ました。雨も段々と上がり、富士山を始め様々な景色を楽しみつつ、そして熊の看板におびえつつ進んだ道中です。 この辺りから気温もグッと下がり始めました。 そして3日目。ほぼ青森県。 下道に降りたので移動範囲は一気に狭くなりましたが、その分ゆっくりと青森県を楽しみながら北上できたと思います。あと、ここまで来るとさす

                                          最北端証明書を求めて2000km/九州から本州北端車中泊12 - きょうだい児もりりんの育児マンガと日本1周旅ブログ
                                        • 愛の分割 - qyjxの日記

                                          新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今回は昨年のクリスマスの時の出来事を書きます。 毎年のことですが、クリスマス予約があり、各店が販売目標の 達成に向けて競争していました。 店長は朝礼で「全員参加で、なんとしても目標を達成しましょう」 と意気込んでいました。 売れる人は簡単に何個もの予約を獲得しますが、 売れない人は自分で買ったりして売り上げに協力していたようです。 クリスマス予約期間の終了間際になって、僕と一緒に働く精肉部門の パートさんの元気がなくなりました。 僕は心配になって、「どうしたの?」と尋ねました。 実はその時、彼女は予約をひとつも獲得していなかったのです。 彼女が出勤して事務所のタイムレコーダーに社員証を通したとき、 事務所にいた店長に、「あなたはクリスマス予約の獲得が 0ですが、何とかなりませんか?」と話しかけられたそうです。 彼女は「努力

                                            愛の分割 - qyjxの日記
                                          • 【市販の漢字ドリル・選択ポイント】 発達障害児目線で選ぶ漢字ドリル!・前編 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子との毎日から得た小さなヒントをお伝えしている当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。 今日は漢字練習帳が全然できなくて、目先を変えたタブレット学習を始めた息子。 ところがまたしても癇癪爆発しちゃった…。 じゃあ今度は市販品の「漢字ドリル」はどうでしょう?!というお話。 ● 市販品の漢字ドリル。かんしゃく息子目線での選び方ポイント!(前編) タブレットと手書き練習。やっぱり癇癪で続かない! 今度は市販ドリルを試してみることに! 市販の紙ドリルを選ぶポイント・前編 1.1ページ完結 2.カラー印刷 3.問題数が少ないもの 4・書き込み枠が大きい まとめ タブレットと手書き練習。やっぱり癇癪で続かない! 前回の1件で、タブレットの漢字練習はやる気を起こす取っ掛かりになっても、きちんと頭の中に定着させる効果は薄いか

                                              【市販の漢字ドリル・選択ポイント】 発達障害児目線で選ぶ漢字ドリル!・前編 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                            • 買って良かった綾瀬さんグッズ2020 - コピの部屋

                                              お題「#買って良かった2020 」 僕の半分は綾瀬はるかさんで出来ているなぁ~と思う男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 え?残りの半分ですか? そうですねぇ~。 世界平和と地球温暖化と少子化問題と人権問題と・・・あとは、今日の晩御飯は何にしょうかな?で出来てますかね。 今週も、はてなブログ様の「今週のお題」に挑戦します。 お題は【買って良かった2020】です。 断捨離をしてミニマリストに近づこうとしている僕は、昔のように沢山の物を買ったりしなくなりました。 いっぱい買うと、その中に当たりハズレがあって楽しいのですが・・・。 今は、ちゃんと欲しい気持ちで満たされた時に買うようにしているので、買って良くなかったものは無いです。 それじゃ記事にならないので、ジャンルを絞って考えてみたいと思います。 綾瀬はるかさんの関連商品で今年買って良かったものベスト3! これしか無いでしょ

                                                買って良かった綾瀬さんグッズ2020 - コピの部屋
                                              • アニメ『TRIGUN STAMPEDE』について原作・内藤泰弘さんと武藤健司監督にインタビュー、『トライガン』を「ブーストしてリファインして濃縮したうえで還元しない」 - GIGAZINE

                                                内藤泰弘さんの漫画を原作としたアニメ『TRIGUN STAMPEDE』が2023年1月から絶賛放送中です。原作の連載は1995年から2007年で、1998年に1度アニメ化された作品が、原作者の内藤さんですら「ボーナストラックにしてはデカすぎる」と語ったこの新作はいかにして作られることになったのか、作品のこと以外で気になったことも含めて、内藤さんと武藤健司監督にお話をうかがってきました。 アニメ『TRIGUN STAMPEDE』 https://trigun-anime.com/ 盛り上がりに合わせて、以下のクライマックスビジュアルが公開されています。 GIGAZINE(以下、G): 本日はよろしくお願いします。内藤さんに関してはネット含めてインタビューをたくさん受けておられて、もはや新たに聞くことはないのではないかというぐらい充実しているので、今回は「なんて重箱の隅をつつくんだ」というよう

                                                  アニメ『TRIGUN STAMPEDE』について原作・内藤泰弘さんと武藤健司監督にインタビュー、『トライガン』を「ブーストしてリファインして濃縮したうえで還元しない」 - GIGAZINE
                                                • 嫌われる理由なんて分からない方が幸せだということ - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】

                                                  おはようございます。 ちょろです。 皆さんは人から好かれていますか?それとも嫌われていますか? 僕の周りには「僕の事を好きな人が半分」「僕の事を嫌いな人が半分」いると思っています。ひょっとすると僕の事を嫌いな人の方が多いのかもしれません。 それは、なぜでしょうか? 僕が人から嫌われる理由としては「僕がマイペースだから」です。 人の為に生きているわけではなく、全て「自分が幸せになる為」に生きているのが僕です。 自分が幸せになるとは「自分がワクワクする」ということです。ワクワクが無ければ幸せにはなれません。 では、僕は「半分の人から嫌われています」が不幸せと言うことは無いですよね? 皆さんはいかがでしょうか?全ての人から好かれていますか?半分の人から好かれていますか?全ての人から嫌われていますか? ぶっちゃけ、「全ての人から嫌われる人」もいてもいいんじゃないかと思います。 別に人の為に生きてる

                                                    嫌われる理由なんて分からない方が幸せだということ - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】
                                                  • 【ソロキャン】GW後の土日で悠々自適キャンプ!ギギ‐1の下ひたすらのんびりする<前編> - 強欲男は身をやつす

                                                    神石高原ティアガルテンのフリーサイトにソロキャンプしてきました。 ゴールデンウィーク後とはいえ、人が多いかと思いましたが逆に少なくて悠々自適にキャンプを楽しめました! それでは合計9枚の写真と共に振り返ります。 神石高原ティアガルテン紹介【※過去記事引用】 到着~設営完了まで 昼食~まったりモードまで 最後に・・・ 神石高原ティアガルテン紹介【※過去記事引用】 標高約700mの高原に位置し、牧場や芝生の広場、ツリーハウス、水辺の広場、キャンプ場などを有する自然体験型のテーマパークです。 住所:広島県神石郡神石高原町上豊松72−8 定休日:水曜(水曜日が祝日の場合はその翌日)12月29日~翌年1月3日まで 料金:テント:1泊1張1,080円 / タープ:1泊1張540円 &入園料(3ヵ月パスポート:500円 or 年間パスポート:1000円) ※2022年4月からキャンプ場利用料が改訂されま

                                                      【ソロキャン】GW後の土日で悠々自適キャンプ!ギギ‐1の下ひたすらのんびりする<前編> - 強欲男は身をやつす
                                                    • リーダーとマネージャーは真逆 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                      【1000個中の 196個目】 今日はお堅く組織の話です。 短めに。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 リーダーとマネージャーの違いはなんでしょうか? 例えば、中間管理職はリーダーか? マネージャーか? 両方か? 改めて考えるとよくわからなくなってきました。 参考元によると、 リーダーは性善説に基づき人をやる気にさせる仕事 マネージャーは性悪説に基づき人を管理する仕事 その通りな気がします。 リーダーは人を信じ、マネージャーは人を疑う。 それでも実際はあまり区別されることなく、職位が上がると相反する両方の要素を求められます。 都合の良い方を選べる反面、都合の悪い方を指摘される状況かと思います。 特に中間管理職は板挟みで苦しんでいるのではないかと推測します。 僕も半分その状態です。 リーダーのようにビジョンを示し、部下を信じて

                                                        リーダーとマネージャーは真逆 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                      • インド工科大はカーストを乗り越えるパスポート 苛烈な競争、自殺相次ぐ:朝日新聞GLOBE+

                                                        ■人口の1割が受験生 「わが校から統一入試6位を輩出!」「全インド女子1位!」――。人と牛が行き交う市街地に入ると、そんな看板が続々と現れる。子供たちの顔写真の下にずらりと並ぶ数字は、入学試験のランキング。成績優秀な塾生を輩出したことを宣伝する進学塾の広告なのだ。ここは、インド北西部の地方都市コタ。大小の予備校や進学塾が軒を連ね、「私塾産業の震源地」と呼ばれている。 「私塾産業の震源地」と呼ばれるコタの町に立ち並ぶ予備校の看板 とくに目立った産業もなく、半ば眠ったような田舎町が一変したのは1990年代。この町に開校した小さな私塾が、世界でも超難関と言われるインド工科大学(IIT)に合格者を輩出したことが評判を呼び、インド各地から受験生が殺到。他の塾も相次いで参入し、遠方からの生徒のために寮が続々と建てられた。いつしか、「教育」が町の主要産業の一つとなり、現在、コタの人口の1割に当たる約15

                                                          インド工科大はカーストを乗り越えるパスポート 苛烈な競争、自殺相次ぐ:朝日新聞GLOBE+
                                                        • 絶対に共感できる空港あるある - Mr.しょーん

                                                          どうも、空港職員でもないのに 空港からの距離で物件選ぶ系ブロガー しょーんでございます。 とある調査(n=5,000)で日本人の 6〜7割が年に1度も飛行機を利用しない中 いやぁ〜僕たぶん何人分かの 人生における飛行機利用回数は 到達してる気がするんですよねw てな感じで、まぁ歳にしちゃ 割と乗ってると思うので、そりゃあ 空港の利用頻度も多い訳ですよ ということで今回は 僕が感じている空港あるあるをお届けします。 いくつ共感してもらえるでしょうか。 手荷物検査の基準わからん いやぁ〜あるじゃないですか? 金属探知機くぐらされて、手荷物X線通されて。 こっちだってね、何回もやってれば 電子機器は別に出しとくし、ポッケも空にしとくし 上着だってちゃんと別にしとくし 万全で挑む訳ですよ!!! ただ... 空港によっては止められる〜 。゚(゚´Д`゚)゚。 そうなのです、僕の感覚では まぁまぁ基準

                                                            絶対に共感できる空港あるある - Mr.しょーん
                                                          • 犬と歩くひみつの渓谷|ホーボージュンの全天候型放浪記 | フィールドライフ

                                                            短かった冬が終わりにさしかかり、あちこちで春が囁かれ始めたころ僕は愛犬のラナを連れ、だれもいない渓谷へ旅に出た。ラナとはこの14年間、日本中の山、川、海を旅してきたけど、こうしていっしょに野宿ができるのも、たぶん、あともう少しだ。僕は半分泣き顔で、だけど幸福を噛みしめながら、かけがえのない時をすごした。 文◎ホーボージュン Text by HOBOJUN 写真◎大森千歳 Photo by Chitose Omori 出典◎フィールドライフ No.67 2020 春号 奇跡のような美しい川でキャンプを張った。 だれもいない渓谷をラナは楽しそうに進んでいく。背中に背負ったバックパックが左右に揺れ、リードを通してその喜びが僕の手にも伝わってくる。 こんなふうに歩く姿を見るのはひさしぶりだ。歌うように振られるシッポを見るだけで、目の奥がツンとする。それがシアワセのせいなのか、それとも悲しみや寂しさ

                                                              犬と歩くひみつの渓谷|ホーボージュンの全天候型放浪記 | フィールドライフ
                                                            • ゲームファン魅了し続ける「サガ」の音楽特集、“イトケン節”で知られる伊藤賢治が「ロマサガRS」と「サガ」オフィシャルバンドDESTINY 8を語る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                              ナタリー 音楽 特集・インタビュー DESTINY 8 ゲームファン魅了し続ける「サガ」の音楽特集、“イトケン節”で知られる伊藤賢治が「ロマサガRS」と「サガ」オフィシャルバンドDESTINY 8を語る スクウェア・エニックス「ロマンシング サガ リ・ユニバース」 / DESTINY 8「DESTINY 8 - SaGa Band Arrangement Album Vol.2」 PR 2021年8月27日 1989年発売のゲームボーイ用ソフト「魔界塔士サ・ガ」以降、数々のヒットタイトルを生み出し、2019年に30周年を迎えたスクウェア・エニックスのゲーム「サガ」シリーズ。河津秋敏が総合ディレクターを務める本シリーズは、独特なゲームシステムや世界観とともに音楽面でも熱狂的な支持を集めており、最近では「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」の開会式でシリーズの楽曲が演奏されたこと

                                                                ゲームファン魅了し続ける「サガ」の音楽特集、“イトケン節”で知られる伊藤賢治が「ロマサガRS」と「サガ」オフィシャルバンドDESTINY 8を語る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                              • 見知らぬ番号の相手は・・・ - むらよし農園

                                                                少し遠出して昼食を食べた帰り、ゴルフウェアを見るためにゴルフショップに立ち寄った時のこと。 電話がかかってきた。 画面を見ると、見知らぬ番号。 高知県内の固定電話からかかってきていることは分かるが、全く見覚えがない。 また、何か連絡が来るような心当たりもない。 普段はあまり知らない番号には出ることはないが、高知県内の番号だしなぁと思い、出ることにした。 「もしもしむらよしです。」 「もし・・・し・・・よし・・・の電話・・・・・しょうか・わたくs・・・・・の・・です。」 ちょっと聞き取りづらいにもほどがある。何者なのかも聞き取れなかった。 この人の滑舌と、こっちのゴルフショップの店内BGMのボリュームで全く聞こえない。 とりあえず用件を聞こう。 「はい。なんでしょう?」 「えーーーっとです・・・・・あの・・・・・・が非常・・・・不足してまして・・・・できれば・・・・・来ていただきたい。」 え

                                                                  見知らぬ番号の相手は・・・ - むらよし農園
                                                                • 熱中症対策にはこれだ!! - 食の実験シリーズ

                                                                  皆さん、こんにちは!暑い夏も、アイスで体を冷やしながら乗り切ろうとしてますnkjです。暑い、狂ったような夏の暑さですね。昨日ですが、職場の上司も熱中症になり、点滴を受けてました。もう少し太陽には休憩してほしいですよね。そこで、今回は、熱中症予防のために、おいしいドリンクをご紹介しようと思います。また、今回の記事には文字の色が青を多めに入れております。これは、プラシーボ効果で皆様にも涼んでいただきたいと思い、そうしました。ポップや画像にも青色が多いので、どうぞ皆様、涼んで行ってくださいね! ※プラシーボが分からないという方は以下の記事を参考にされて下さい。 www.exercise-dairy.com www.exercise-dairy.com ■イオンモールの大試飲会 昨日ですが、イオンモール熊本で行われた、試飲会がありました。しかし、私は仕事で参加ができませんでした。そこで今日の休みを

                                                                    熱中症対策にはこれだ!! - 食の実験シリーズ
                                                                  • 猪瀬直樹『太陽の男』が三島由紀夫という鏡に映した石原慎太郎、そして映さなかった像 - 石川智也|論座アーカイブ

                                                                    猪瀬直樹『太陽の男』が三島由紀夫という鏡に映した石原慎太郎、そして映さなかった像 「作家・石原」と「政治家・石原」 分けて論じることはフェアかアンフェアか 石川智也 朝日新聞記者 作品は作者に還元できない。作品の価値と作者の人格は別ものである。 そう心得ていたにしても、作者への負の念があまりに大きい(あるいは逆に強く好感を抱いている)場合、その作品を冷静に公平に批評することは可能なのか。そんな古典的な難題に向き合わされた数週間だった。 昨年2月1日に永眠した石原慎太郎の一周忌に合わせ、猪瀬直樹氏による評伝『太陽の男 石原慎太郎伝』(中央公論新社)が刊行された。石原とは都知事時代に一度か二度、記者会見に出席した程度の接点しかないが、正直なところ悪しき先入観しかなかった。本書を読み、自分の中の石原像は少なからず改変を余儀なくされた。と同時に、これまで石原に抱いてきた違和感の正体も見極められたよ

                                                                      猪瀬直樹『太陽の男』が三島由紀夫という鏡に映した石原慎太郎、そして映さなかった像 - 石川智也|論座アーカイブ
                                                                    • 飲み会で年間20名を不採用にするブラックな企業

                                                                      トゥモローゲートの西崎です。 ひさびさにブログを書きます。先日とある専門商社に内定した30代の男性が、その男性の歓迎会の酒席で失言したことで内定を取り消されるというニュースがあったのをご存じでしょうか?その男性は内定取り消しを不服として訴訟を起こし、現在当該企業と争っているそうです。(2023年10月上旬時点の情報です) もしも、内定を出したが入社前に「やっぱり違うな」となった場合、企業が取るべき行動とそのような事態に陥らないようにするための対応とは何か。最終面接を飲み会で実施し年間20名を不採用にするブラックな企業を経営する僕なりの意見をまとめてみたいと思います。 「飲み会の失言から内定取り消し」の概要 まずは今回のニュースの概要から。 ある専門商社に内定を得た30代の男性が、入社前の歓迎会での飲み会において、支店長や他の社員たちとの交流の場に参加したことが話のはじまりです。この男性は面

                                                                        飲み会で年間20名を不採用にするブラックな企業
                                                                      • 論破の秘訣は“情報収集術”にあり。ひろゆきが貫く、高確率で正解にたどり着くためのルール|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                                        YouTubeのチャンネル登録者数は146万人超(2022年3月現在)、「いちばん信頼している/参考にしているインフルエンサー・有名人」(LINEリサーチ調べ)では、ヒカキンさんに次いで2位に選ばれたひろゆきさん。 ひろゆきさんといえば“論破”のイメージが強い人も多いと思いますが、ご自身が一番得意としているスキルは“問題解決能力”だといいます。 問題があると正解を知りたくなってワクワクする性格で、自らトラブルに巻き込まれに行くこともあるのだとか… そんなトラブルシュートを繰り返してきたひろゆきさんの新著『ひろゆき流 ずるい問題解決の技術』から、ひろゆきさん節炸裂の「問題解決の方法」を一部抜粋してご紹介します。 問題解決にはいくつかの工程がありますが、僕がいちばん重要だと思っているのは情報収集です。 僕は、問題を分析する力よりも情報収集力のほうが大事だと思っています。 問題の本質をつかむため

                                                                          論破の秘訣は“情報収集術”にあり。ひろゆきが貫く、高確率で正解にたどり着くためのルール|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                                        • リクルートが築いている、退職者との「別れた後の関係性」 “最強の人材”が集まる「カルチャーがいい会社」の特徴

                                                                          新規事業がたくさん生まれる、サイバーエージェントの文化 北野唯我氏(以下、北野):次のテーマに行きたいと思います。「採用・人材獲得に強い組織文化を戦略的に作るために、経営と人事は何をしたらいいのか」という話です。 (さっきのお話で)出た部分もあるのかなという気がするんですが、あらためて入山さん最新の経営理論とか、あるいは組織文化を作る・変える際に経営陣の果たすべき役割とかをお話ししてもらってもいいですか。 入山章栄氏(以下、入山):繰り返しですが、大事なのはとにかく「腹落ち」なんです。組織文化はものすごく重要なので、まずはとにかく死ぬ気でみんなで考えて、経営陣を巻き込んで、「うちの会社がこれからやっていく上では、これは本当に大事だよね」と決める。そうしたら、とにかくそれをやり抜くことですね。 カルチャーがすごく好きな会社が2つあって、比較的新しい会社でいうとサイバーエージェントさんです。サ

                                                                            リクルートが築いている、退職者との「別れた後の関係性」 “最強の人材”が集まる「カルチャーがいい会社」の特徴
                                                                          • 人生は絶対に逆転できる - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                                                            僕は年収1,600万円くらいですが、週4日しか働いていません。仕事の内容はストレスなく、暇な時は本を読んだり映画を観たりしています。残業や休日出勤も無く、有給休暇は年間20日あって、いつでも使うことができます。こんな僕ですが、元々実家が裕福だったわけではなく、むしろお金は無かった方だと思います。 僕の両親は中卒で働き始めました。父は建築現場を転々とし、母は内職をしていて深夜まで働いていました。他の家のように遊ぶものがあまり無くて、近所のゴミ出し場で他の家から出ているゴミの中に面白そうなものがあれば、ゴミ袋を漁ったりしたこともありました。そして保育園に通っていた頃の僕のあだ名は”ル◯ぺン”でした。同じ地区の友達に言われて意味がわからず、家に帰って母に聞いてみたら涙を流していたのを覚えています。ちなみに”ル◯ペン”の意味ですが、 「ル◯ペン」 ぼろを着て町をうろつく、収入の定まらない者。また浮

                                                                              人生は絶対に逆転できる - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                                                            • 【ランナーズ】『月刊ランナーズ2020年11月号』の感想#169点目 - ランニング習慣を伝えたい

                                                                              今日も全力で点を打つSHISHIです🦁! 今月も毎月購読している『月刊ランナーズ』をパラパラっと読んだので感想を共有します! 今月号は 『月刊ランナーズ2020年11月号 』(株式会社アールビーズ) 月刊ランナーズ2020年11月号【感想】 3人の子育て真っ只中の整形外科医女性ランナー 今月号もたくさんの海外マラソン報告あり! ランニングの本質について考えさせられた ランニング日誌 月刊ランナーズ2020年11月号【感想】 3人の子育て真っ只中の整形外科医女性ランナー 3人の子育て真っ只中の整形外科医女性ランナーである蔵本理枝子さんの記事を読んで、この方の考え方やライフスタイルが僕の将来理想としてる姿だな、って思いました! 蔵本さんは現在42歳で子育てもあり、仕事もある中「毎朝4時に起きて、走るか泳ぐかしています」と語っています。 すごいストイックな方だな、と最初思っていたのですが、記事

                                                                                【ランナーズ】『月刊ランナーズ2020年11月号』の感想#169点目 - ランニング習慣を伝えたい
                                                                              • モラハラ人間(自己愛性人格障害者、ナルシシスト)の嘘を暴け。嘘をつく度に立ち位置を変えるので必ず矛盾します。 - アメリカでナルナルNPD退治の日々

                                                                                はじめに モラハラ人間(自己愛性人格障害者、ナルシシスト)は嘘が上手です。自分にとって都合の良い事実だけを繋いで単純化した作り話を他人に信じさせます。 単純化された嘘を暴くのは簡単ではありません。屁理屈を正すのは、大変な労力を必要とします。 モラハラ人間がつく個々の嘘を暴くのは簡単ではありません。それなりに良く出来ているからです。でも、その個々の嘘を並べていくと矛盾が生じます。 モラハラ人間は、嘘をつく度に、自分にとって都合の良い立ち位置をとるからです。 モラハラ人間の嘘を暴く方法の一つは、個々の嘘を並べてその矛盾を指摘することです。 Image by Gerd Altman via Pixabay はじめに モラハラ人間の嘘は必ず矛盾する DV加害者を他人の面前で思いっきり侮辱する 大事な親からの借金を浪費 DVモラハラ加害者に直接会いたい まとめ モラハラ人間の嘘は必ず矛盾する モラハ

                                                                                  モラハラ人間(自己愛性人格障害者、ナルシシスト)の嘘を暴け。嘘をつく度に立ち位置を変えるので必ず矛盾します。 - アメリカでナルナルNPD退治の日々
                                                                                • KingstonのSSD 240GBをレビュー - キノコが何か作るブログ

                                                                                  アマゾンのカスタマーレビューで叩かれまくていた脳なしおじさんことKingstonのSSDを買いました。 ノートPC用に購入したので、容量は240GBです。 価格は3963円。送料無料。 買った理由は、吉田製作所さんの動画で紹介されていたからです。 Kingstonは使ったことなかったですが、安いし吉田製作所さんのところでは普通に使えてるみたいだし大丈夫だろ、ということで購入しました。 さっそくSSDに換装して、Crystal Disk Mark6を使ってテストしました。 いうほど悪いですかね?これだけ出てれば困ることないと思います。 レビューを見る限り当たり外れがあるらしいです。僕の半分くらいの速度しか出てない人もいました。 使ってみた感想 1週間ほど使いましたが、普通にサクサク動きます。 変なエラーが出たり、勝手に電源が落ちるといったこともないです。 温度も46度ほどで普通でした。一応C

                                                                                    KingstonのSSD 240GBをレビュー - キノコが何か作るブログ