並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 136件

新着順 人気順

動画編集ソフト macの検索結果1 - 40 件 / 136件

  • 無償で使えるプロ仕様の映像編集ソフト「DaVinci Resolve」を導入する(for Win/Mac/Linux) | DevelopersIO

    弊社主催のオンラインイベント、Developers.IO 2020 CONNECT! みなさんはもう参加されましたでしょうか。 今回ぼくもこちらに参加し、2本の動画をあげました。 その動画編集につかったのが、標題にも書きました Blackmagic Design 社製の「DaVinci Resolve 16」です。 こちらはプロユースの本格的な機能が備わっている一方で無償でも使え1、今回のようなセッション動画向けの編集程度であれば、3年落ちのMacBook Pro 13inch2でもそこそこの速度で動きます。 むしろZoomやQuickTime Playerで撮ったままの720p・1080pサイズのMP4ビデオ・AACオーディオ、つまり不可逆圧縮された素材をそのままタイムラインに配置してストレスなく動いてくれるので、サブスクリプションなし・登録のみで使えることを考えれば、今回の用途において

      無償で使えるプロ仕様の映像編集ソフト「DaVinci Resolve」を導入する(for Win/Mac/Linux) | DevelopersIO
    • いったいAppleは何をしたの? 「M1」搭載Macが完全に未来のパソコンだった件

      いったいAppleは何をしたの? 「M1」搭載Macが完全に未来のパソコンだった件2020.11.17 23:10141,753 amito アプリもアクセサリもちゃんと動いちゃってます。 11月11日に発表され、別人に生まれ変わったとまで言われた新しいMacBook Air、MacBook Pro 13インチ、Mac mini。正直、びっくりです。なんせ、過去に発売したほとんどのMacBook Proよりも、ほとんどのiMacよりも高速だとわかってしまったんですから。 つまり今まで2、30万円を費やしてやっと手に入れていた性能が、10万4800円(税別、Airの場合)から手に入ってしまうのです。いったい何が起きたのでしょうか? 今さら聞けない「AppleはMacに何をしたのか」を改めて振り返りつつ、僕が新しいMacBook Airを仕事で使ってみた感想を添えてお届けします。 Appleが

        いったいAppleは何をしたの? 「M1」搭載Macが完全に未来のパソコンだった件
      • 8GBメモリのM1版MacBook Airの限界に挑戦!16GBはほとんどの人には必要ないことを検証 - こぼねみ

        M1を搭載したMacBook Airのベースモデルで、どのくらいの作業ができるか。 本当に悩ましい問題です。 M1版MacBook Air、MacBook Pro、Mac miniの一番安いモデルにはいずれも8GBのメモリーを搭載しています。 Appleは16GBのオプションも用意していますが、それにはプラス2万円かかります(Airの場合2.5万円)。 9to5MacのStephen Hall氏は、ベースモデルのMacBook Airを使い、この8GBの限界に挑戦しようと試みています。 彼は昨年購入した Core i9、1TBのストレージ、16GのRAMにアップグレードした16インチMacBook Proハイエンドモデルをメインに使っているそうですが、今回、M1の誘惑に負けて、ベースモデルのMacBook Airを入手しテストを行ったそうです。 M1版MacBook Air まず、12のア

          8GBメモリのM1版MacBook Airの限界に挑戦!16GBはほとんどの人には必要ないことを検証 - こぼねみ
        • エンジニア/デザイナー向け貸与PCにM1 チップMacを解禁するまで - BASEプロダクトチームブログ

          CTOの川口 (id:dmnlk) です。 プロダクト開発組織を運営していく中で地味ながら無視できないものとして、「支給PCの選定」というものがあります。 PCスペックによって大きく作業効率が変わるので、なるべくで希望通りのものを支給していくというのが基本方針ではありますが同時に社内資産としての価値やチームでの伝達効率といった点は重要です。 それらを考えるなかで、1年ほど前に発売されたAppleのM1チップ搭載のMacについて解禁するまでの過程を紹介します。 この文章はもともと社内向けに公開予定でしたが、使用PCの選定基準を最も知りたいのはこれから入社される方ということに気づいたため入社前にアクセスしやすい文書として公開ブログとすることにしました。 今までのエンジニア/デザイナー向け支給PCの基準について BASEでのエンジニア/デザイナーに支給しているPCは現在下記の基準になっています。

            エンジニア/デザイナー向け貸与PCにM1 チップMacを解禁するまで - BASEプロダクトチームブログ
          • iPad版「Davinci Resolve」発表 2022年Q4に無料提供へ

            豪Blackmagic Designは10月20日(現地時間)、動画編集ソフト「Davinci Resolve」のiPadアプリ「DaVinci Resolve for iPad」を発表した。同アプリは、新型iPad Proの登場時に存在が明らかになったもので、Blackmagic Designから正式に発表された形だ。 iPad版では、マルチタッチとApple Pencilに最適化されており、カット&カラーページ(12.9インチに最適化)、イメージテクノロジー、カラーフィニッシュツール、最新のHDRワークフローにアクセス可能。M2搭載の新しいiPad Proにより、M1搭載iPad Proと較べてUltra HD ProResのレンダリングを4倍高速化。また、M1チップを搭載した12.9インチiPad Proでは、HDR表示もサポートする。 デスクトップ版のDavinci Resolve

              iPad版「Davinci Resolve」発表 2022年Q4に無料提供へ
            • iMovieより早くて簡単! MacのQuickTimeで動画編集する方法 | ライフハッカー・ジャパン

              動画の一部を切り抜く方法しかし、実はiMovieや、「Final Cut Pro」や「Adobe Premiere」のようなもっと複雑な動画編集ソフトを使わずに済む、追加の編集ツールがQuickTimeにもあるのです。私は「Reddit」のr/MacOSの掲示板のこのポストに出くわすまで知りませんでした。 まずQuickTimeで動画を開き、最初に切り落としたいところまで動画を進め、「Command + Y」を押します。QuickTimeが読み込みを始め、再読み込みするとタイムラインに2つのクリップが表示されます。 1つ目のクリップは最初に切り落としたいところまで、次のクリップはその後から最後まで全部です。 そして、次にカットしたいところまで動画をまた進めて、もう一度「Command + Y」を押します。 他のタイムラインに埋め込む方法うまくいくと、動画の一部を他から切り抜くことができます

                iMovieより早くて簡単! MacのQuickTimeで動画編集する方法 | ライフハッカー・ジャパン
              • ムービー作るのにおすすめ! Final Cut Proの代わりになる無料アプリ6つ

                ムービー作るのにおすすめ! Final Cut Proの代わりになる無料アプリ6つ2020.06.21 22:0035,197 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 内なるオスカー受賞監督を解き放て…! 動画編集のハードルがかつてないほど低くなっています。ちょっと前までは高価だった動画編集ソフトも、いまや値段が下がる一方。 無料編集アプリもいろいろと出てきています。まともな素材が揃ってさえいれば、無料アプリを使いこなしてプロ顔負けの動画を作るのも夢ではないかも。 以下、米GizmodoのDavid Nield記者がオススメする無料動画編集アプリ6選です。 iMovie(macOS)Image: Gizmodo US数ある動画編集アプリの中で、AppleのiMovieが特に優秀だとは言いません。WindowsやAndroidでは使えませんし。でも、A

                  ムービー作るのにおすすめ! Final Cut Proの代わりになる無料アプリ6つ
                • [PDF]GIGAスクール構想の実現標準仕様書 令和2年3月3日 文部科学省

                  GIGAスクール構想の実現 標準仕様書 令和2年3月3日 文部科学省 目次 はじめに ・・・・・・・ 1 1.学習者用コンピュータの標準仕様書 ・・・・・・・ 2 (1)学習者用コンピュータの標準仕様書について ・・・・・・・ 2 (2)学習者用コンピュータ等機器賃貸借標準仕様書例 ・・・・・・・ 3 (3) 「学習用ツール」について ・・・・・・・ 10 (4)LTE 通信でのネットワーク整備について ・・・・・・・ 15 2.校内 LAN 整備の標準仕様書 ・・・・・・・ 17 (1)校内 LAN 整備の標準仕様書について ・・・・・・・ 17 (2)校内 LAN 整備調達仕様書の作成方法 ・・・・・・・ 17 ① 用語の説明 ・・・・・・・ 17 ② インターネットへの接続構成 ・・・・・・・ 19 ③ 校内 LAN 配線 ・・・・・・・ 19 ④ 必要機器の数量及びスペック算定方法

                  • 偏見に満ち溢れた俺の書いたことのあるプログラミング言語の説明

                    1つにつき3行で書いた、言語の話は炎上しがちだから匿名で。 C言語: 現代だと電子機器のプログラミングで使うよ! Linuxとかサーバープログラムの内部で使われることが多いけど、 自分で手を加えることは少ないから安心して! C++: 実行速度が超高速なのと複雑怪奇な構文が特徴だよ! ゲームプログラミングや動画編集ソフトといった高いパフォーマンスが 求められるシステムで使われるイメージがあるから、最初は近づかなくても良さそうだね! C#: Unity でゲーム作る時に使うよ! 比較的書きやすくて勉強になるからオススメ出来るけど、 Microsoft にズブズブな印象が強いのがちょっと気になっちゃうね! Java: Androidアプリとかサーバーアプリ作るのに使えるよ! 勉強しやすくて個人的には良いと思うけど、 現代だったら他の言語のほうが書きやすくてオススメかな?? Scala: Java

                      偏見に満ち溢れた俺の書いたことのあるプログラミング言語の説明
                    • 9歳息子がYouTubeでマインクラフト解説するようになりました - Mana Blog Next

                      9歳の息子がYouTubeチャンネルを開設しました 9歳が解説するマインクラフト 9歳が解説するプログラミング 親として手伝ったこと Googleアカウントの準備 動画編集ソフト 収録時の気付き 制限事項 今後の予定 9歳の息子がYouTubeチャンネルを開設しました 今月6月は結婚10周年。長男は9歳になり、あっという間に大きくなってきて時間の経過に驚くばかりです。 結婚記念日に胸部にあった粉瘤を手術し、5cmほど縫いました。麻酔が切れたら痛く、1週間ほど自宅安静にすることになって抜糸するまでゆっくりモードで行こうと思って久しぶりにTwitterのタイムラインを眺めていました。 そのとき、偶然発見したこちらのツイートが気掛かりだったので、学校から帰宅した長男に質問しました。 誰かマイクラ初心者の私にアイアンゴーレムトラップの作り方を教えてもらえませんか…いろんなサイトが出てくるしどれがい

                        9歳息子がYouTubeでマインクラフト解説するようになりました - Mana Blog Next
                      • えっ、私の編集プロ並み⁉ 無料の動画編集ソフトが予想以上にすごかった!

                        えっ、私の編集プロ並み⁉ 無料の動画編集ソフトが予想以上にすごかった! 文 ゴロー 公開日時 2022年06月05日(日) 17:00 最終更新 2022年08月16日(火) 17:25 どうも、ゴローです。画面録画&動画編集ソフト“Wondershare DemoCreator(ワンダーシェアー デモクリエイター)”がカンタンで便利、しかもプロ並みのクオリティで動画を作れます……というお話を記事で熱く紹介しました。でも、文章だけだといまいちピンと来ないですよね? ということで、今回はその証拠となる動画をお持ちしました! 動画編集をあまりしたことがない私でも、ここまでのクオリティの動画がカンタンに作れちゃいます。そこそこ編集をしたことがある方なら、もっと凄いものが作れることは間違いないでしょう! 録画と編集にかかった時間も、普段よりはるかに短いです。なにより、無料版でもたくさんのエフェクト

                          えっ、私の編集プロ並み⁉ 無料の動画編集ソフトが予想以上にすごかった!
                        • 新型コロナの影響で無料提供中!クリエイティブなオンラインツール、サービスまとめ

                          新型コロナウイルスの急速な拡大によって、他人と距離を1メートル、できれば2メートルのソーシャルディスタンスをとりましょう、という考え方から、不要不急の外出を控えて、自宅にこもりがちになっています。 そんなストレスのたまりそうな環境でも、クリエイティブな分野で活躍するデザイナー個人、グループ、企業などが数え切れないほどの無料サービスを提供してくれています。 この記事では、現在新型コロナウイルスの世界的流行によって、無料提供されているオンラインツールやサービスをまとめてご紹介します。 デザイナーやアーティストを支援するものが中心で、学校休校で暇をしている子供たちにもオススメしたい塗り絵などもコレクションしています。このリストは、随時アップデート予定となります。 新型コロナの影響で無料提供されているオンラインツール、サービスまとめ ■ Adobe CCが2ヶ月の無料利用期間を提供 アドビは、先日

                            新型コロナの影響で無料提供中!クリエイティブなオンラインツール、サービスまとめ
                          • M1搭載MacBook AirとDaVinci Resolve 17βでスピード編集してみた

                            M1搭載MacBook AirとDaVinci Resolve 17βでスピード編集してみた:動画編集実務で計るM1 Macの実力(1/4 ページ) M1搭載MacBook Airを導入した小寺信良さんに、4K動画編集マシンとしての実用度を検証してもらう連載の2回目。今回はM1チップに最適化したというビデオ編集ソフト「DaVinci Resolve」を使った動画編集。ソフトに付属する特殊キーボードも検証します。 前回は、M1搭載MacBook Airを使って、すでにApple Siliconネイティブ化している編集ツール「Final Cut Pro 10.5」でのパフォーマンスを検証した。あの記事で指摘した、外付けドライブが遅いという事実は、これまでそこに着目したレビューがなかったこともあり、大きな反響があったようだ。その後、外付けドライブのパフォーマンステスト記事が数多く出てきたので、ご

                              M1搭載MacBook AirとDaVinci Resolve 17βでスピード編集してみた
                            • あらゆる場面に対応できる音声合成ソフト『VOICEVOX Nemo』リリース&動画制作ソフトウェア『Vrew』提携のお知らせ

                              無料のテキスト読み上げソフトウェア「VOICEVOX」から、新ブランド「VOICEVOX Nemo」が11月17日リリース。動画編集ソフト「Vrew」と提携し、VOICEVOXの音声を簡単に活用可能に。 無料で使える中品質なテキスト読み上げソフトウェア「VOICEVOX」は、キャラクター無しの話者シリーズ「VOICEVOX Nemo」を2023年11月17日(金)にリリースすることをお知らせいたします。 また、VOICEVOXはVoyagerX, Inc.と提携しまして、マルチOS対応の動画制作ソフト「Vrew」にてVOICEVOXの音声を簡単に利用できるようになりました。(VOICEVOX Nemoは今後対応予定) 別途プランに加入せずとも、誰でも無料でお使いいただけます。 VOICEVOX Nemoとは 「VOICEVOX Nemo ( https://voicevox.hiroshi

                                あらゆる場面に対応できる音声合成ソフト『VOICEVOX Nemo』リリース&動画制作ソフトウェア『Vrew』提携のお知らせ
                              • 6048×4032ピクセルの大型フルフレームセンサー全域を使って本格的な映像撮影が可能な「Blackmagic Cinema Camera 6K」でムービーを撮ってみた

                                総合映像機器メーカーのBlackmagic Designが、ネイティブ解像度6048×4032ピクセルの大型フルフレームセンサーを搭載した映画撮影用カメラ「Blackmagic Cinema Camera 6K」を2023年9月5日に発表しました。巨大なセンサー全域を使ったオープンゲート撮影で、映画館の大きなスクリーンにも耐えられるほど美しい映像を撮れるというBlackmagic Cinema Camera 6Kを借りることができたので、実際にさまざまなムービーを撮影してみました。。 Blackmagic Cinema Camera | Blackmagic Design https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagiccinemacamera Blackmagic Cinema Camera 6Kの外観については、以下の記事で

                                  6048×4032ピクセルの大型フルフレームセンサー全域を使って本格的な映像撮影が可能な「Blackmagic Cinema Camera 6K」でムービーを撮ってみた
                                • サブスク不要のPhotoshop ElementsがM1 / M2ネイティブ化。「閉じた目を開く」が可能に | テクノエッジ TechnoEdge

                                  アドビは10月6日、フォトレタッチソフトの「Photoshop Elements 2023」と動画編集ソフト「Premiere Elements 2023」を発売しました。 どちらもAppleシリコン(M1、M2)に最適化され、Photoshopでは起動が最大50%、動作性能が最大45%向上、Premiereでは起動速度と動作性能で70%以上の向上をうたっています。 Photoshop Elements 2023ではアドビのAIフレームワークであるAdobe Senseiを使った新機能として、「顔写真をきれいに」で閉じた目を開く、顔の傾きを調整する、肌を滑らかに、が可能になりました。空の置き換え、背景の置き換え、フォトコラージュなどの機能も改善・追加されています。 Premiere Elements 2023の新機能としては、モナリザ風をはじめとする効果を動画に適用するアーティスティックエ

                                    サブスク不要のPhotoshop ElementsがM1 / M2ネイティブ化。「閉じた目を開く」が可能に | テクノエッジ TechnoEdge
                                  • 【動画も作ったよ!】寝違えって◯◯するのも痛い!!あと寝違えで辛かったコト!

                                    寝違えの痛みに加え…他にも痛い…↓前回見る? www.neetsadami.com ↓漫画見てってね♡ 読んでくれてありがとう🎵今回の漫画また動画にしてます💕 動く貞美を見ていってね🎵 動画の時間:1:51 見てくれたりチャンネル登録してくれたら貞美がただひたすら笑顔になります(•’-‘•) 今回少し動画編集ソフト二刀流でやりました。気づいた人いますか?(•’-‘•) 前半の字幕部分はAviutlという動画編集ソフトで他はMacに搭載されてるiMovieという動画編集ソフトです。 AviutlはMac非対応なんですよね… 無理やり入れたからか…私のやり方が悪いのかたまにバグってしまう… なので二刀流で編集してます… Avutlは字幕部分のみ使用してるって感じです! みなさん前回コメントありがとうございます! 案外みなさんもお風呂入ったりマッサージしちゃったりしてたんだ!仲間やん!笑

                                      【動画も作ったよ!】寝違えって◯◯するのも痛い!!あと寝違えで辛かったコト!
                                    • 時代はおうちでポッドキャスト。「ZOOM H6」で,気軽にちょっとリッチな音質のラジオを録音してみた(「買い物Surfer」第22回)

                                      時代はおうちでポッドキャスト。「ZOOM H6」で,気軽にちょっとリッチな音質のラジオを録音してみた(「買い物Surfer」第22回) 編集部:町田 突然ですが,ラジオ,やりたくないですか? 筆者は幼少期にラジオパーソナリティになりたいと思っていたことがあるほど,ラジオに対して憧れがある。いつか自分でも,自由なおしゃべりを発信して,友人たちやまだ見ぬ相手と楽しく情報交換がしたい……。そう思った経験のある人は,少なくないのではないだろうか。 実際,近年は個人が配信しているラジオ番組やポッドキャストが増えている。現在は最低限スマホがあれば録音できる環境が整っているため,手軽な音声配信が盛んに行われているようだ。もちろんスマホで録音するより専門的な機材も,いろいろと販売されている。 一人でもラジオが作れる……いい時代である。でもどうせなら,ちょっといい機材を使ってリッチな音質のラジオをやってみた

                                        時代はおうちでポッドキャスト。「ZOOM H6」で,気軽にちょっとリッチな音質のラジオを録音してみた(「買い物Surfer」第22回)
                                      • ブラウザ上でPDF変換などを行えるWebツール「Acrobat web」を公開

                                        ブラウザ上でPDFファイルの変換や圧縮、注釈の追加やページの並び替えなどの作業を行えるWebツール。別途アプリケーションなどを用意することなく、ファイルのドラッグ&ドロップのみで作業を行うことができる。 関連記事 アドビ、M1 Macにネイティブ対応した「Premiere Pro」「Premiere Rush」「Audition」β版を提供開始 アドビは、動画編集ソフト「Premiere Pro」など3製品のApple M1プラットフォーム対応β版の提供を開始した。 Adobe LightroomがApple M1搭載Macにネイティブで対応 アドビは、同社製フォトレタッチソフト「Adobe Lightroom」のアップデートを発表。Apple M1搭載Mac、およびARMプロセッサ搭載Surface Pro Xにネイティブで対応する。 アドビ、「Adobe Premiere Rush」モ

                                          ブラウザ上でPDF変換などを行えるWebツール「Acrobat web」を公開
                                        • M3登場でもM2のMacを安心して選んでいい理由

                                          今回は(今回も?)少し技術的にマニアックな話を、なるべく丁寧に話したいと思う。 少し面倒くさい? いや、買い替えのタイミングを判断するには大切な話でもあるので、少しばかり付き合ってほしい。 たとえばApple(アップル)から発売された最新世代のAppleシリコン「M3」を搭載する24インチiMac。このアップデートは、実に魅力的なものとなった。 7色カラーに展開される、まるで単体ディスプレイのような佇まいをもつディスプレイ一体型デスクトップコンピュータは、付属するキーボードやマウス、トラックパッドなどがLightning対応ということを除けば、現在も魅力的なハードウェア構成、設計だ。 11.5ミリのきょう体に収まるM3は、その魅力的なデザインの中にM1と比べておよそ2倍というCPUパフォーマンスをもたらしてくれるだけではなく、24インチ4.5Kディスプレイ上で(十分に高い画質設定で)本格的

                                            M3登場でもM2のMacを安心して選んでいい理由
                                          • 高機能無料動画編集ソフト『DaVinci Resolve』を動画だけで学習してみた――ためになった動画まとめ18選|深水英一郎(ふかみえいいちろう)

                                            非常に高機能だけどなぜか無償で配布されている動画編集ソフト「DaVinci Resolve(ダビンチ・リゾルブ)」(Win/Mac/Linux用)。 僕の周りでもちょいちょい話題に出てたんですが、使い慣れた動画編集ソフトを乗り換えるのは大変だなー……と、ここまで本格的には学ばずに引っ張ってました。 しかしながらこの連休、わたくしまったく予定がなく、やることがなかったので、一念発起、DaVinci Resolveに関する動画を次々とダラダラ見るだけで、使い方を覚えようと思って、いろんな動画を見て回りました。 「なんて無精者なんだ俺は」――と最初は思ってたんですが、ダラダラと見た結果、初歩的なことは理解できちゃいました。なので、時間はあるぜ、という方にはこの方法、おすすめです。 なにか動画ソフトで編集したことある人なら、数本動画を観てるだけでおよそ使い方は理解できる、と思います。 動画ソフト初

                                              高機能無料動画編集ソフト『DaVinci Resolve』を動画だけで学習してみた――ためになった動画まとめ18選|深水英一郎(ふかみえいいちろう)
                                            • [無料]AIで 動画を高画質化するソフトTOP6 | Any Video Converter公式

                                              古い動画の画質を上げたい?携帯で撮った動画の画質を改善したい?今までの動画変換ソフトや動画編集ソフトは動画を高画質化することができません。このような場合は、専門の動画を高画質化するソフトが必要です。 今回は、6つのプロの動画を高画質化できるツールを無料体験してみました。機能と性能、処理速度、値段などのところから分析して、お勧めの動画を高画質化するソフトを紹介ししたいと思います。お役に立てれば幸いです。 動画高画質化 AI ソフト6選 写真を高画質化の原理はほとんど一緒ですが、写真の処理と比べて、大量の画像を一枚一枚づつ処理しなければなりませんので、パソコンの性能を要求します。できるだけ、ハイエンドモデルで高画質化AIソフトを利用してください。以下は、処理速度、性能、利用の便利さなどの点から評価して、動画高画質化AIソフトを紹介します。 NO 1. AVCLabs Video Enhance

                                                [無料]AIで 動画を高画質化するソフトTOP6 | Any Video Converter公式
                                              • 音楽制作は基本的にフリー素材で補ってます - 社会不適合の日常。

                                                趣味で音楽制作してますがタイトルにある通り基本「フリー」の物を使用してます。 パソコン(Windows)とネット環境さえあればある程度どうにでもなりますのでちょっといじってみたい方へおすすめです。 DTMソフト: Cakewalk by BandLab 音声ファイル編集ソフト:soundengine free 動画編集ソフト:aviutl 最後に DTMソフト: Cakewalk by BandLab まず、基本的なDTM(デスクトップミュージック)でもあるソフトはこちらを使用してます。 www.bandlab.com 昔、DTMを使っていた頃は「ミュージッククリエーター」として販売され自分も使用していたのですが現在はメールアカウント登録だけで使用できるフリーソフトに。当時でも1万円くらいのリーズナブルな製品。Macだと「GarageBand」という強い味方がいるのですがWindowsなの

                                                  音楽制作は基本的にフリー素材で補ってます - 社会不適合の日常。
                                                • さいきょうのモニターが欲しくなった? だったらウルトラワイドモニターがオススメだよ

                                                  さいきょうのモニターが欲しくなった? だったらウルトラワイドモニターがオススメだよ2020.05.20 23:0057,618 David Nield - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) お金とスペースがあるならやってみたい、ウルトラワイドモニターで快適に過ごす日々。 「ぼくのかんがえたさいきょうの」在宅ワーク環境の実現案として、ウルトラワイドモニターを導入してみるのはいかがでしょうか。 「21:9」または「32:9」あるいは「32:10」といったウルトラ横長なアスペクト比を持つディスプレイがウルトラワイドモニターとと呼ばれる部類のもので、38インチのDell Ultrasharp U3818DW、49インチのSamsung C49RG9、43.4インチのLenovo Legion Y44w-10などがそれに該当します。 特に大きなサイズで、画面がカーブしている製

                                                    さいきょうのモニターが欲しくなった? だったらウルトラワイドモニターがオススメだよ
                                                  • なぜ日本ではWindowsを使う人が多いのでしょうか?Macの方がはるかに優れていると思うのですが?

                                                    回答 (116件中の1件目) 実際、OSはWindowsより遥かに優れていると思いますよ。 でも逆に言うと優れているのはOSのみ、特に動画や3DCGの描画に必要なGPU性能が貧弱なことと、ソフトが少ないのが欠点ですね。 iMacやノートにはグラボ入っていませんので、70万円のMac Proを買ってやっと25万円のWindows PCとどっこいどっこいのGPU性能が手に入ります。 動画編集ソフトの選択肢も限られているし、動画エンコーダーとして近年主流になりつつある爆速NVEncも使えません。 Intelの開発ペースに囚われずに性能向上させるために独自チップに移行したと言っていたはず...

                                                      なぜ日本ではWindowsを使う人が多いのでしょうか?Macの方がはるかに優れていると思うのですが?
                                                    • 【ギズ屋台】LightroomやPremiereを直感的に操る「TourBox NEO」はダイヤル操作が秀逸なんだよなぁ

                                                      【ギズ屋台】LightroomやPremiereを直感的に操る「TourBox NEO」はダイヤル操作が秀逸なんだよなぁ2021.09.22 18:3034,238 ギズ屋台 ヤマダユウス型 ソフトウェアをもっと使いこなすために。 AdobeのLightroomやPremiere Proのようなクリエイティブ系ソフトは、とにかく操作できるメニューが多い。露光量やコントラスト、デュレーションや拡大縮小など、常にカチカチするのがデジタルものづくりの常です。 そんなデジタルクリエイティブを快適にしてくれるのが、片手用デバイス「TourBox NEO(ツアーボックス ネオ)」。これは11個のボタンやダイヤルを備えたコントローラーで、各ソフトのメニュー操作やショートカットキーをマッピングできるというもの。 Video: TourBox Tech/YouTubeスライダーをダイヤルで動かしたり、拡大縮

                                                        【ギズ屋台】LightroomやPremiereを直感的に操る「TourBox NEO」はダイヤル操作が秀逸なんだよなぁ
                                                      • 月額使用料とおさらば!クリエイター向けの買い切りMacアプリ

                                                        作成:2019/08/19 更新:2021/04/01 Mac > 「いいかげんサブスクリプションや月額使用料じゃなくて買い切りにしてくれ!毎月いくら引き落とされているかよく分からなくなっているんだよ!」と怒っているクリエイターにおすすめの買い切りMacアプリ(もしくは無料版)をご紹介。コスパだけでなく、その美しさと使いやすさに喜悦するだろう。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 DaVinci Resolve(After Effects代替) Blackmagic Design社のDaVinci Resolve(ダヴィンチ・リゾルヴ)。無償の高性能動画編集ソフト。インターネット接続を必要とせず、月額使用料も発生しない、上位版のDaVinci Resolve Studioは¥33,980 (税抜価格)のみ。 DaVinci Resolve 16 Blend

                                                          月額使用料とおさらば!クリエイター向けの買い切りMacアプリ
                                                        • 花とちょうちょ Mac&Win版 by 鈴木メモ - フォント・書体販売 | デザインポケット

                                                          使用許諾契約   2021年9月1日 鈴木メモのフォントデータ(以後本ソフトウェア)は本契約に定める条件でご購入者に使用する権利を許諾します。 本ソフトウェアの著作権その他一切の権利は鈴木メモに帰属しています。 使用条件 デザイナー様向け使用条件////////////////////////////////////////// 1)購入者本人の使用する3台までのデバイスに本製品をインストールして使用することができます。事業所など複数人で使用する場合はメンバー数またはPC台数の少ない方の数のライセンスを購入して下さい。 2)一般印刷物の作成にご利用いただけます。(書籍・ポスター・チラシ・看板・名刺・パッケージなど) 3)立体制作物の作成にご利用いただけます。(Tシャツ・雑貨・生地など) 4)放送・映像およびWEBに関連する制作物の作成にご利用いただけます。 (TV・CM・映画・DVD・BD

                                                          • "YouTubeディレクター"によるYouTuberのテロップについての考察。|赤津 亮太 / YouTubeディレクター

                                                            皆さん、初めまして。赤津です。 軽く自己紹介をすると、今年でYouTuber歴6年目に到達し、現在は主に裏方業である"YouTubeディレクター"と、Minecraftをメインに扱っているゲーム実況者として活動している2001年生まれ18歳の現役男子高校生です。 今まで編集した動画の総再生回数は1億回を超え、まだチャンネルすら開設していない所から、登録者数百万人台のチャンネルまで幅広く編集やフォーマット作り、専門学校の講師などのお仕事をさせて頂いております。 ここ数年でYouTube業界は大きく変化をしました。 YouTuberは組織化・業務のアウトソーシング化が進み、より高クオリティな動画配信が求められており、その中で僕は"表の世界"である、YouTuberから"裏の世界"であるYouTubeディレクターにシフトしました。 "YouTubeディレクター"という仕事柄、新規チャンネルの設立

                                                              "YouTubeディレクター"によるYouTuberのテロップについての考察。|赤津 亮太 / YouTubeディレクター
                                                            • 非破壊ブックスキャナCZUR「ET24 Pro」をオーバーヘッドカメラとして使う。2400万画素CMOSセンサ搭載機の実力は?(本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                              ネット社会、スマホなどテック製品のトレンドを分析、コラムを執筆するネット/デジタルトレンド分析家。ネットやテックデバイスの普及を背景にした、現代のさまざまな社会問題やトレンドについて、テクノロジ、ビジネス、コンシューマなど多様な視点から森羅万象さまざまなジャンルを分析。 CZURはオーバーヘッド型カメラを用いたブックスキャナのメーカーとしては草分けのメーカーだそうだ。上方からカメラで書籍のページを捉えるため、本を裁断せずに電子化できる"非破壊型ブックスキャナ"であることが一番の魅力だ。 筆者は"ブックスキャナ"というジャンルをほとんど追いかけていなかったため、このメーカーのことを全く知らなかったのだが、確かに歴史あるメーカーである。 電子書籍デバイス黎明期に大きな話題になった"本の電子化"、いわゆる"電子書籍の自炊"だが、その後、電子書籍の流通が当たり前になってきたことで光の当たる機会が減

                                                                非破壊ブックスキャナCZUR「ET24 Pro」をオーバーヘッドカメラとして使う。2400万画素CMOSセンサ搭載機の実力は?(本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                              • 【Filmora11】でキャンプ動画が簡単に作成できる!GWキャンペーン情報も紹介!! - 強欲男は身をやつす

                                                                僕はこのキャンプブログだけでなくYouTubeにキャンプ動画を投稿しています。視聴回数は雀の涙ほどですが、自分のキャンプを『思い出』として保存できてたまに見返すのがとても楽しいし、編集技術が上がる事で達成感を得られます。 動画編集超初心者だった僕が動画をいくつか投稿できているのは動画編集ソフト『Filmora』のおかげ。 今回はそんなFilmoraを開発・販売している株式会社ワンダーシェアーソフトウェア様からGWだけの期間限定キャンペーンの情報を頂いたので、実際のFilmoraの使い方を含めてご紹介します。 『Filmora』とは・・・ GW限定キャンペーン 実際に編集してみる 分割&削除 文字を入力する トランジションを使ってみる エフェクトを使ってみる エレメントを使ってみる 動画に音楽をつける 保存&アップロード メジャーアップデート内容 バージョン11の新機能 インスタントモードで

                                                                  【Filmora11】でキャンプ動画が簡単に作成できる!GWキャンペーン情報も紹介!! - 強欲男は身をやつす
                                                                • 【2024年版】おすすめ無料動画編集ソフト10選 - Shopify 日本 - Shopify 日本

                                                                  動画編集ソフトとは、自分で撮影した動画やインターネットからダウンロードした動画素材をスマホやパソコンで加工・編集するためのソフトウェアです。 動画編集ソフトがあれば、インスタグラム(インスタで実践するアフィリエイト)、フェイスブック、YouTube向けにプロモ動画が作れます。商品を各アングルから撮影し、プロ仕様の動画をリリースしましょう。今の時代は簡単に使える無料の動画ソフトがいろいろあるので、競合との差別化を狙えます。 写真だけを使用する場合と比べ、上手に撮られた商品動画を併用するとコンテンツマーケティングの威力が増し、お客さまの不安をやわらげて購入を促進します。実際、Small Business Trendsの記事によると、Eコマースの商品動画はコンバージョン率を144%向上させています。 無料動画編集ソフトおすすめ10選 Lightworks VideoPad HitFilm Exp

                                                                    【2024年版】おすすめ無料動画編集ソフト10選 - Shopify 日本 - Shopify 日本
                                                                  • 【HD video Converter Factory】無料の動画編集ソフトを使ってみた - 買わないオトコの買い物ブログ

                                                                    最近、ふと新しいことを始めたいなあと思い・・・ 動画編集に手を出し始めました! 有料のソフトはたくさんありますが、まずは無料のソフトから始めようということで、いくつか使ってみました。 その中で、使いやすく良かったソフトの1つである 「HD video Converter Factory」 を紹介します! (WonderFox Soft Inc. 様からの提供です) 紹介する無料ソフト「HD video Converter Factory」の概要 「HD  Video Converter Factory」のダウンロード方法 「HD  Video Converter Factory」の機能紹介 1.動画・音楽の変換 2.動画のダウンロード 3.動画の編集・トリミング 4.編集した動画を出力するときの豊富なフォーマット まとめ 紹介する無料ソフト「HD video Converter Facto

                                                                      【HD video Converter Factory】無料の動画編集ソフトを使ってみた - 買わないオトコの買い物ブログ
                                                                    • Apple、M2 iPad Pro向けにmacOSの簡易版を開発中か 次期「macOS 14」は「Mendocino」に? - こぼねみ

                                                                      リーカーMajin Bu氏の情報源によると、Appleは新しい M2搭載iPad Pro専用となるのmacOSの簡易版をテストしているそうです。 また、次期「macOS 14」のコードネームは「Mendocino」となることもその情報源から得たとして伝えています。 ちなみに「Mendocino(メンドシーノ)」という地名がカリフォルニア州にあります。 macOS 14「Mendocino」?Majin Bu氏の情報源は、Appleが現在、macOSのユーザーインターフェースを25%拡大することを試していると話しており、UIを拡大することでタッチ操作に最適化する狙いがあるようです。また、動作するアプリはiPad向けで、システムはmacOSになる予定だとか。 さらに、Blackmagic Designの動画編集ソフト「Davinci Resolve」のM2版や、今年初めにリークされたMacグラ

                                                                        Apple、M2 iPad Pro向けにmacOSの簡易版を開発中か 次期「macOS 14」は「Mendocino」に? - こぼねみ
                                                                      • HHKB StudioはHHKBの進化形なのか?【先行レビュー】 | Dig-it [ディグ・イット]

                                                                        HHKBの新機軸モデルHHKB Studioを2週間ほど先行して試用させていただいた。 HHKB StudioはHHKBであり、同時にHHKBにあらず。人によって、どちらの受け取り方もできる新製品だと思う。 まず、『ホームポジションから手を動かさないで、すべての作業ができる』という意味ではまぎれもなくHHKBのコンセプトを踏襲している。本体形状こそ少し変わったが、キー配列もまったく一緒だ。その意味では、HHKB Studioは間違いなくHHKBの流れを汲むモデルだといえるだろう。 しかしながら、HHKBの伝統であった『静電容量無接点方式』のキースイッチではない……という意味において、本機はHHKBではないかもしれない。 あの、浅く打っても確実に反応してくれるHHKBらしさはそこにはない。筆者は、深くキーを打つタイプなので、そこにはあまり違和感を感じないが、流れるようなタッチでキータイプする

                                                                          HHKB StudioはHHKBの進化形なのか?【先行レビュー】 | Dig-it [ディグ・イット]
                                                                        • パソコンにこれだけは入れとけっていう物で打線組んだ : PCパーツまとめ

                                                                          2020年10月26日00:02 パソコンにこれだけは入れとけっていう物で打線組んだ カテゴリその他 1: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:57:26 ID:HGu 1 中 サクラエディタ 2 遊 iTunes 3 右 GIMP 4 一 LibreOffice 5 三 MPC-BE 6 二 Thunderbird 7 指 BunBackup 8 捕 QTTabBar 9 左 Firefox 投 7-Zip 異論は認める 3: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:57:48 ID:gfW 大エース7-Zipだいすき 4: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:58:00 ID:xqP 解説欲しい 5: 名無しさん@おーぷん 20/10/25(日)21:58:02 ID:HGu 1 中 サクラエディタ テキストエディタ(メモ帳) 画面の右端で折り返し

                                                                          • ウェブで動画編集ができるFlexClipはSNSやブログに使える動画が簡単に編集できるのでおすすめ

                                                                            ブログやSNSで静止画ではなく動画を使ってみたいと思ったことはありませんか。 私もこのブログやTwitterを運営していて、動画コンテンツを入れることができればと考えていました。 でも、動画編集はハードルが高くて作るのに手間がかかると思い、躊躇しています。 私のように考えている方が多いと思いますが、今回、動画編集ソフト「FlexClip」の体験レビューの依頼を受けたので使ってみました。 使ってみた結果は、静止画を元にして雰囲気のあるスライドショー的なものを直感的に作ることができて、しかも思ったより簡単だったので、やってみて良かったと思いました。 今回は、動画編集ソフト「FlexClip」のレビューと試しに作ってみたiPhoneのレビュー動画をお届けしたいと思います。 それでは、早速見ていきましょう。 FlexClipの概要 FlexClipは、ソフトウェア開発会社「PearlMountai

                                                                              ウェブで動画編集ができるFlexClipはSNSやブログに使える動画が簡単に編集できるのでおすすめ
                                                                            • YouTube用の動画編集ソフトを考えるより撮影~編集までの流れを考えると長続きできるかも - カズブロ

                                                                              動画編集ソフトをここ数ヶ月間で主に3種類利用してみましたので簡単な感想を記事にいたします。 【結論】 動画編集ソフトより撮影~編集までシームレスに行うが一番のオススメ 当初Windowsのパソコンで編集を行っていましたのでいましたのでfilmora9を利用していました。 これを言ってしまうと「そうなの?」で終わってしまいますが、よほどこだわりがなければ素人が利用するのにどの動画編集ソフトを使ってもほぼ同じことで、多少できることの幅がソフトによって変わってくるのですが基本的なことは大体可能です。 どれも動画編集ソフトですから当然ですよね 少し前はデジカメ(コンパクトカメラ)・OSMOシリーズ(DJI)で撮影を行いWindowsパソコンで編集を行っていましたが、動画編集をするぞと決めて時間をつくらないとできない点があったと感じています。 一変した方法 それを一変することができたのはiPhone

                                                                                YouTube用の動画編集ソフトを考えるより撮影~編集までの流れを考えると長続きできるかも - カズブロ
                                                                              • 「高スペックモニター」を編集部に導入したら手放せなくなった理由4つ | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                リモートワークが浸透した今、そろそろ本気で自宅の仕事環境を充実させたいところ。そんな中、意外と多くの人が見落としがちなのが、外部モニターのスペックです。 大きなデスクでのびのびと作業ができるように、快適かつ効率的に仕事をするためには、ディスプレイの広い外部モニターが今や必須と言えます。 「どうせ購入するなら、できる限り機能性の高いものが欲しい」と感じる一方、プロ仕様の高スペックモニターにまで及ぶと、どう活躍してくれるのかピンと来ない人も多いのでは? そこで、「これは自分たちで試してみるしかない!」とライフハッカー[日本版]編集部が導入したのが、BenQのプロフェッショナル向け「AQCOLOR™シリーズ」のデザインモニター「PD2725U」。国内最大級を誇るオーディオビジュアル総合アワード「VGP2021 SUMMER」で金賞を受賞したハイエンドなモデルです。 プロ仕様のモニターは、果たして

                                                                                  「高スペックモニター」を編集部に導入したら手放せなくなった理由4つ | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • 【youtube】簡単! 背景をつけて写真を動画にする。 - moko-trip’s blog

                                                                                  ブログに写真をたくさん載せたいけれど、ブログ自体が重くなるからそんなには写真を載せられないということはありませんか? 私は、文章を書くのが苦手なので、特に旅行ブログなどは写真は多めで文字は少なめにしたいと思っています。しかし、ブログに写真をたくさん載せると重くなって困ってしまいました。 ブログとyoutubeの両方をやる事にしました! youtubeを始めたいけど動画撮影は難しそうなんて思っていませんか? 私はブログを始める前からyoutubeを始めたいと思い、スマホで動画を無手勝流に撮影してみたはいいのですが、手ぶれがあったりと見せられる動画になりませんでした。(当時のスマホはiphone6プラスでした) youtubeなら動画ではなく、スマホで撮った写真を並べて動画風のスライドショーにすると簡単です! 初心者がyoutubeにまず一歩足を踏み入れるのには簡単に出来ていいと思いました。

                                                                                    【youtube】簡単! 背景をつけて写真を動画にする。 - moko-trip’s blog