並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

北海道胆振東部地震 被害の検索結果1 - 40 件 / 97件

  • 《地震後に新年会行脚》岸田政権の能登半島地震における明らかな初動遅れ…「空白の66時間」の安倍政権よりも劣化している災害対応 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    能登半島地震の初動遅れ 1月1日16時10分に発生した能登半島地震が震度7であり、マグニチュード7.6であることは発生直後に気象庁が速報で発表していた。さらに、最大加速度が2828galであることは、当日22時45分(地震発生の約8時間半後)に防災科研が公表している。以下に記載した、直近20年間に日本で発生した他の震度7の地震4件と比べても、その地震規模の大きさは一目瞭然である。 【直近20年間に日本で発生した他の震度7の地震5件】 ・新潟県中越地震(2004年):震度7、マグニチュード6.8、1750gal、津波なし、死者68人 ・東日本大震災(2011年):震度7、マグニチュード9.0、2933gal、津波9.3m以上、死者19,729人 ・熊本地震(2016年):震度7、マグニチュード7.3、1579gal、津波なし、死者273人 ・北海道胆振東部地震(2018年):震度7、マグニチ

      《地震後に新年会行脚》岸田政権の能登半島地震における明らかな初動遅れ…「空白の66時間」の安倍政権よりも劣化している災害対応 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    • 被災地に配送のパン「本当に感謝です」 大手3社の“業界総出”で緊急支援11万食

      甚大な被害が出ている能登半島地震で、全国各地から食糧支援が行われている。ネットを中心に注目を集めているのが、パンの提供だ。山崎製パンのトラックから大量のパンが自衛隊員の手によって運び出される様子がSNS上で反響を呼んだ。実は、大手製パン業者による業界団体が取りまとめており、今回は計3社で11万5000食(3日現在)の緊急支援を行っているという。業界団体の一般社団法人日本パン工業会と山崎製パンに話を聞いた。 甚大な被害が出ている能登半島地震で、全国各地から食糧支援が行われている。ネットを中心に注目を集めているのが、パンの提供だ。山崎製パンのトラックから大量のパンが自衛隊員の手によって運び出される様子がSNS上で反響を呼んだ。実は、大手製パン業者による業界団体が取りまとめており、今回は計3社で11万5000食(3日現在)の緊急支援を行っているという。業界団体の一般社団法人日本パン工業会と山崎製

        被災地に配送のパン「本当に感謝です」 大手3社の“業界総出”で緊急支援11万食
      • 「台風被災時に役に立ったもの」をまとめたメモが参考になる 台風15号で大規模停電を経験したユーザーが作成

        9月に発生し関東に上陸した台風15号。記録的な暴風による建物の崩壊だけでなく、停電も約90万軒で発生し、特に千葉県では復旧の遅れにより停電が長期化。さらに暑さや断水、物資の不足など、深刻な状況を生み出す被害をもたらしました(関連記事)。 そんな大規模停電(※断水はしていない地域)を体験したTwitterユーザーのまーぼー(@mabo_twit)さんが、「被災時に思ったことや役に立ったもの」などをメモにまとめ投稿。あくまで個人の所感ですが、重要アイテムのリスト化などがわかりやすく参考になります。 まーぼー(@mabo_twit)さん作成の「大規模停電時 自宅避難用メモ」 (※以下の画像は同メモを編集部で分割したもの) まずまーぼーさんの場合、有益な情報の取得には天気・防災アプリだけでなく、「SNSのアカウント」が一番役に立ったそうで、今回はテレビやラジオはあまり役に立たなかったそうです。スマ

          「台風被災時に役に立ったもの」をまとめたメモが参考になる 台風15号で大規模停電を経験したユーザーが作成
        • 『樋口元裁判長が原発を止めた恐るべき理由』

          福島第一原発の事故が起きてからこのかた、全国各地で提起された原発訴訟で、 原発の運転を止める判決を出した裁判長はたった二人である。 そのうちの一人、元福井地裁裁判長、樋口英明氏は、12月1日に兵庫県内で行 った講演で、なぜ裁判所が原発に「ノー」を突きつけたか、その理由を理路整 然と語った。 静かな語り口に、迫力を感じ、筆者は思った。ひょっとしたら、福島第一原発 事故のほんとうの怖さを、政府も、原子力規制委員会も、電力業界も、そして 大半の裁判官も、わかっていないのではないか、あるいは、わかろうとしてい ないのではないかと。 「二つの奇跡」を樋口氏はあげた。それがなかったら、東日本は壊滅状態とな り、4000万人が避難を余儀なくされたかもしれないのだ。 樋口氏は2014年5月21日、関西電力大飯原発3・4号機の運転差し止めを命じ、 2015年4月14日には、関西電力高浜原発3・4号機について

            『樋口元裁判長が原発を止めた恐るべき理由』
          • “想定外と誤算” 札幌冬季オリンピック 招致暗転の実像 | NHK | WEB特集

            「札幌の地に再び五輪の火を!」 2014年、当時の札幌市長が2回目の冬季オリンピック招致を表明してから9年、その活動は暗礁に乗り上げました。 災害による方針転換、そして東京オリンピックで不祥事が相次ぎ、市民の支持も広がらないなか、札幌市とJOC=日本オリンピック委員会は今月11日、2030年大会の招致断念を表明。その直後には、34年大会の招致も極めて厳しいものになりました。 招致活動の裏側で何があったのか?関係者への取材をもとに、実像に迫ります。 ことし10月初旬、関係者からNHKの取材班にある情報が入りました。 「札幌市とJOCがまもなく、2030年大会の招致断念を表明する」 IOC=国際オリンピック委員会による30年大会の候補地の絞り込みは早くて年内、11月末から12月にかけての理事会で行われるとみられ、招致活動の停滞が続いていた札幌市などが、先に何らかの態度を表明する可能性があると考

              “想定外と誤算” 札幌冬季オリンピック 招致暗転の実像 | NHK | WEB特集
            • 番外編 あれから2年 北海道胆振東部地震🌌 - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活

              今週のお題「もしもの備え」 沖縄、九州、四国に、お住まいの方、皆様どうか被害がありませんように。 こんばんは。殆ど、台風に遭遇した経験のない あやのんです。 この週末は、いつも以上にダラダラと過ごしてしまい(宿題が終わったから?) いつものチョコレートタルトしか作りませんでした。 そんなわけで今日は、ちょうど2年前の北海道胆振東部地震について書きます。 まず・・・「もしもの備え」全く、していません・・・ 北海道って、本当に地震が多いんです。それなのに危機感がない私。 本当にダメダメですよねー。 2年前といえば、ちょうど引越してきた年。 夫婦揃って爆睡で、地震には全く気付きませんでした。 早起きした主人が、洗濯機を回そうとして「あれ?洗濯機、壊れたかも?」 の声で目覚め「えー?今、何時?」とテレビをつけようとして、つかない! 2人で「これはブレーカー落ちたね!」とブレーカーを見に行ったくらい

                番外編 あれから2年 北海道胆振東部地震🌌 - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活
              • 日本地質学会 - (速報)2月13日夜の福島県沖を震源とするM7.3の地震:地震発生時・直後の仙台市内の様子(辻森 樹・高嶋礼詩)

                TOP > 地質災害調査-活動状況・関連情報 > 2021年 > (速報)2月13日夜の福島県沖を震源とするM7.3の地震:地震発生時・直後の仙台市内の様子(辻森 樹・高嶋礼詩) 2021年2月13日午後11時8分ごろ,福島県沖(北緯37.73度,東経141.8度)でマグニチュード7.3(推定)の地震が発生した.震源の深さは約55 kmで,東北地方を中心に広範囲で揺れを観測し(仙台市青葉区は震度5強),気象庁は翌日14日に会見を開き,10年前に起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の余震と説明した.西北西-東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型の地震で,日本海溝に沈み込む太平洋プレートの「スラブ内地震」と考えられる(気象庁 報道発表資料「令和3年2月13日23時08分頃の福島県沖の地震について」2月14日1時10分).https://www.jma.go.jp/jma/press/2102/

                • 猫がいるなら、ギフトパッケージは捨ててはいけない。 - 北のねこ暮らし

                  送られてきた荷物は、中身よりも箱や梱包材のほうが魅力的。 どこの猫さんも、こればかりは共通事項ですね。 先日、ある小箱に入った高級なお菓子をいただいたんですけども それを包んでいた細いゴムひも状のリボンが、ウチ猫にどストライクだったようですwww 何か要求があるときは、なぜかキッチンにて 「無言待機」する ななとかまど。 じーーーー(待機中) じーーーー(ななにくっついて待機中) たまたまキッチンに置いてあった、お菓子の箱のリボン。 ちょっと細めですが、いかが? ウチのななさん(キジ白)、 実は細いゴムひも系には目がないのですよ。 コレ。↓ ↓ ↓ (先のほうにオーガンジーぽいリボンがついてます) 動画じゃないので伝えにくいんですが 食いつきっぷりがすごいんですよ。 引っ張ると びょーんと伸びるのも良いんでしょう。 でも、すぐゴムを噛み切ろうとしちゃうんですー(;´Д`) (ゴムを噛みたい

                    猫がいるなら、ギフトパッケージは捨ててはいけない。 - 北のねこ暮らし
                  • 2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

                    ときどき思い出したように書いている障害事例まとめです。こういうのをやるならせめて年1回くらいはまとめないとダメだね……。昔の記事だと経緯や内容を覚えていないし、ニュース記事 (特に新聞社の記事や企業の障害に関するリリース記事) が消えてしまっていたりする。年末にまとめてドカッと振り返るのはしんどい。 2016-2017年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 「なぜ障害事例をまとめているのか」についてはこっちに書いた内容そのままなのでこちらを参照してください。 DC/クラウド/通信事業者サービスの障害事例よせあつめ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 2010-2016あたりまでのメジャーな障害事例のまとめ 基本的には自分がブックマーク等でクリップしたものをもとにまとめています。主要なニュ

                      2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
                    • 能登半島地震 (2024年) - Wikipedia

                      能登半島地震(のとはんとうじしん)は、2024年(令和6年)1月1日16時10分(JST)に、日本の石川県の能登半島地下16 kmで発生した内陸地殻内地震[16]。震央は鳳珠郡穴水町の北東42 km[注釈 11][2]の珠洲市内にあった[18]。気象庁の発表によれば、この地震の気象庁マグニチュード(Mj)は7.6[19][20]であり、内陸部で発生する地震としては日本でも稀な大きさの地震であった[21]。観測された最大震度は、石川県輪島市門前町走出と同県羽咋郡志賀町香能で観測された震度7[6]。気象庁による正式名称は「令和6年能登半島地震[1]」。気象庁ホームページでの英称は「The 2024 Noto Peninsula Earthquake」。 この地震は、能登半島西方沖から佐渡島西方沖にかけて伸びる活断層を震源とする地震であった[9]。震源域である能登地方では、2018年ごろから地震

                        能登半島地震 (2024年) - Wikipedia
                      • 天候不順と消費増税――2013年に逆戻りするアベノミクス/中里透 - SYNODOS

                        2月17日に公表されたGDP速報値(1次速報値)では、昨年10-12月期の実質成長率が年率換算で6%を上回る大幅なマイナスとなった。この落ち込みについては台風と暖冬の影響が大きいとされている。 もっとも、この説明を額面通りに受け取ることはできないかもしれない。消費税率が8%に引き上げられた2014年には、増税後の景気回復の遅れが冷夏のためとされていたが、その後2年以上にわたって消費の停滞が続くなど、天候不順による一時的な要因では説明できない状況が生じたからだ。 そこで、本稿では最新のデータをもとに足元の景気の動向を確認し、今後の道行きについて考えてみたい。本稿の主たるメッセージは、 ・消費や生産などのデータからは、昨年(2019年)10-12月期の景気の落ち込みの主たる要因が台風や暖冬であるとの見方は支持されない ・最近公表された経済指標の中には、足元の生産・消費や景況感が2013年の水準

                          天候不順と消費増税――2013年に逆戻りするアベノミクス/中里透 - SYNODOS
                        • 自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大 能登地震(時事通信) - Yahoo!ニュース

                          能登半島地震を受け、自衛隊は派遣規模を段階的に増やし、現地に投入した隊員数は9日時点で約6300人となった。 【能登半島地震】空から見た被害状況 半島先端部への災害派遣という地理的制約から、過去の同規模の地震に比べて少数での対応を余儀なくされ、「逐次投入」との批判も受ける。その中で救助や捜索に加え、避難所で要望を聞き取るなど被災者支援任務が従来以上に拡大している。 木原稔防衛相は9日の記者会見で、自衛隊派遣について「その時点で必要となる最も効果的な活動を見極めつつ人員を振り向けることとしている」と強調。寸断された道路を復旧しながら活動地域を広げ、部隊を投入していると説明した。 防衛省は地震発生から一夜明けた2日朝、陸上自衛隊中部方面総監を指揮官とし、陸海空3自衛隊部隊の指揮系統を一本化した1万人態勢の統合任務部隊を編成。被災地への派遣人数は当初の約1000人から徐々に増強してきたが、野党は

                            自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大 能登地震(時事通信) - Yahoo!ニュース
                          • 外出自粛で聴取者は増えた? 「ラジスマ」の手応えはどう? radiko青木社長に聞く

                            「新型コロナ」の影響で急増した聴取者 ―― まず、サービスとしての「radiko」について、改めて教えてください。 青木社長 スマートフォンやタブレット、PCでラジオ受信機が手元になくても気軽に地上波ラジオ放送を聴取できるサービスです。2010年3月15日から「実証実験」を開始して、同年12月1日から正式サービスに移行しました。 今年(2020年)3月で実証実験から10年、12月で正式サービス開始から10年を迎えます。 ―― radikoを介してラジオを聴取する人は増えているのでしょうか。特に、ここ最近は新型コロナウイルスの影響で「巣ごもりBGM」としてラジオを聴こう、という人も増えていると思いますが……。 青木社長 新型コロナウイルスの影響で格段に増えた、という面は確かにあります。2月のMAU(月間アクティブユーザー数)は約750万でしたが、先般集計した所、3月は910万と、1カ月で16

                              外出自粛で聴取者は増えた? 「ラジスマ」の手応えはどう? radiko青木社長に聞く
                            • 自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大―能登地震:時事ドットコム

                              自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大―能登地震 2024年01月10日07時17分配信 能登半島地震を受け、手渡しで物資を輸送する陸上自衛隊=6日、石川県輪島市(防衛省提供) 能登半島地震を受け、自衛隊は派遣規模を段階的に増やし、現地に投入した隊員数は9日時点で約6300人となった。半島先端部への災害派遣という地理的制約から、過去の同規模の地震に比べて少数での対応を余儀なくされ、「逐次投入」との批判も受ける。その中で救助や捜索に加え、避難所で要望を聞き取るなど被災者支援任務が従来以上に拡大している。 「いつもの薬」高齢者ら安堵 調剤薬局車が活動開始―能登地震 木原稔防衛相は9日の記者会見で、自衛隊派遣について「その時点で必要となる最も効果的な活動を見極めつつ人員を振り向けることとしている」と強調。寸断された道路を復旧しながら活動地域を広げ、部隊を投入していると説明した

                                自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大―能登地震:時事ドットコム
                              • 志賀原発 モニタリングポスト欠測 “通信障害が原因か”対策へ | NHK

                                能登半島地震により、石川県志賀町の志賀原子力発電所周辺に設置したモニタリングポストの一部で放射線量のデータが得られなくなったことについて、原子力規制庁は、通信障害が原因とみられるとして、今後、通信の多重化を強化するなど、対策を進める方針を明らかにしました。 志賀原発周辺には、放射線量を測定するモニタリングポストが116か所設置されていますが、1月1日に発生した能登半島地震のあと、最大18か所で一時データが得られなくなりました。 これについて、7日の原子力規制委員会の会合では、事務局の原子力規制庁が、石川県などと詳しく調べた結果、モニタリングポスト自体には被害はほとんど見られなかったと報告しました。 一方、通信状況が回復するとともに徐々にデータが得られるようになったことから、回線の断線などで通信障害が生じてデータを送信できなかったことが原因とみられるとしています。 モニタリングポストは有線通

                                  志賀原発 モニタリングポスト欠測 “通信障害が原因か”対策へ | NHK
                                • 段ボールベッド、避難住民すぐ使えず 提供協定あっても…現場の混乱と模索(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                  北海道胆振東部地震の際、国のプッシュ型支援で厚真町の避難所内に設営された段ボールベッドと間仕切り(2018年9月。根本昌宏教授提供) 災害時に、避難所の生活環境改善に役立つ簡易ベッドの導入。特に東日本大震災を機に考案された段ボール製のベッドに関しては、全国的に自治体と業界が提供協定を結んだり、国がプッシュ型の支援物資に加えたりするなど普及が進んでいる。今回の熊本豪雨でも政府は備蓄していた分を発送した。ただ、実際に避難住民が利用できるようになる段階までには課題が多いという。 【写真】避難所の段ボールベッド 2018年9月6日の午前3時すぎ、北海道で胆振東部地震が発生した。震度7の揺れで被害が続出、多数の長期避難者が出る恐れがあったため、道庁は即座に段ボールベッドの導入に動いたという。 国も全避難者に行き渡るよう、1400床分をプッシュ型で手配する方針だった。ただ、道全域が大規模停電(ブラック

                                    段ボールベッド、避難住民すぐ使えず 提供協定あっても…現場の混乱と模索(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                  • 「実際に避難してわかったこと」を経験者がイラスト化 “避難所が定員オーバーするかも”などの教訓が参考になる

                                    台風19号による豪雨は各地に甚大な被害をもたらし、一時は避難者が23万人を超える災害となりました。避難を経験した宝船ねむる(@nemuru)さんが、「実際に避難してわかったこと」をイラストにしてTwitterに投稿しています。いつ自分の身にもふりかかるかもしれない災害に備える知識として役立つ内容です。 実際に避難してみて初めて気づいたことや、持って行ってよかったものなどがつづられています。全部で5項目。わかりやすくまとめられています。 避難は早いに越したことはない せっかく意を決して避難所に来ても「すでに定員オーバーで入れない」という可能性があるそうです。地元のLINEには「○○は定員に達したため、これから避難する人は別の場所に向かってください」「○○は、毛布がありません」などの情報も流れてきました。 避難は早いに越したことはない(画像提供:宝船ねむるさん) 持ってきて良かった物→「大粒エ

                                      「実際に避難してわかったこと」を経験者がイラスト化 “避難所が定員オーバーするかも”などの教訓が参考になる
                                    • YOSHIKI、台風被害の千葉県に1000万円寄付 館山市出身を公表し「故郷を思う気持ちは変わっていません」

                                      ロックバンド「X JAPAN」のYOSHIKIさんが9月18日、台風15号の直撃を受けた千葉県に1000万円を寄付したと発表。故郷である千葉県の被災者支援のため、自身の運営する非営利団体「Yoshiki Foundation America」を通じて日本赤十字社に寄付しています。 YOSHIKIさん 台風直撃後の9月11日には、「今アメリカにいます。先ほど、僕の故郷である館山をはじめ千葉県全域で、台風による大きな被害が出ていることを知りました。とても心配です。一日も早い復旧を心から祈っています」とSNSで発信していたYOSHIKIさん。19日には、「長年にわたって海外を拠点に活動していますが、故郷を思う気持ちは変わっていません」と同県への思いを明かし、「このような事しか出来なくてごめんなさい。 少しでも力になれればと思い... 心より復興を祈っています」と1000万円の寄付を行ったことを発

                                        YOSHIKI、台風被害の千葉県に1000万円寄付 館山市出身を公表し「故郷を思う気持ちは変わっていません」
                                      • 災害時のデータセンター運用に必要なこと--さくらインターネットが北海道地震で得た教訓とは

                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さくらインターネットは9月9日、2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震に伴う大規模停電の経験を生かした防災対策に関して、報道関係者向けにオンライン説明会を開催した。同社の取締役で札幌市在住の前田章博氏が説明した。 北海道胆振東部地震について振り返っておくと、2018年9月6日の午前3時過ぎに北海道胆振地方中東部を震央として発生した地震で、規模はマグニチュード6.7で最大震度は震度7を記録した。地震による土砂崩れで30人以上の死者が出たほか、道内で使用される電気の半分以上を供給する道内最大規模の苫東厚真火力発電所が震源に近い場所だったことから被災して運転停止に追い込まれ、電力の需給バランスが崩れたことから他の発電所や送電設備にも連

                                          災害時のデータセンター運用に必要なこと--さくらインターネットが北海道地震で得た教訓とは
                                        • WEB特集 「ブラックアウト」が東京で起きたら 検索とAIで分析した | NHKニュース

                                          去年9月、北海道胆振東部地震をきっかけに日本で初めて起きた、電力会社の管内全域が停電するという「ブラックアウト」。 被害はどのように広がったのか。被災した人々はどのような情報を求めていたのか。 NHKでは膨大な検索データを所有するヤフージャパンと連携して分析し、東京で仮にブラックアウトが起きたときの影響を推し量るために、「AI」を使って企業のウェブサイトを解析しました。 新型災害といえる「ブラックアウト」に、わたしたちはどう備えればよいのでしょうか。 (大停電取材班 山内洋平 越村真至) ヤフージャパンでデータ分析を担当する池宮さん、衣目さんとの打ち合わせはことし6月に始まりました。 東京・千代田区にある本社ビルには、来訪者との打ち合わせスペースにもヘルメットが常備されており、会社全体で防災に力を入れていることがうかがえます。 池宮さんたちが取り組んでいるのが、大規模な災害時の検索データ分

                                            WEB特集 「ブラックアウト」が東京で起きたら 検索とAIで分析した | NHKニュース
                                          • 自衛隊、行方不明のドローンを1000人態勢で発見!

                                            <人気記事リスト> 【2023年最新】自宅に非日常空間を!家庭用プロジェクターおすすめ13選【2022年最新】ドローン初心者の方必見!編集部おすすめの空撮ドローン10選や規制、免許についても解説Dispo(ディスポ)とは?「今」を楽しむ、新世代写真SNSの特徴や使い方を解説【DJI新製品】ハイスペックなFPVドローン『DJI FPV』が発売!気になるスペックや価格などを解説スマートシティとは?初めての人でもわかりやすく解説! 11月14日午前0時45分頃、大分県の日出生台演習場で夜間訓練を行なっていた陸上自衛隊がドローン1機を紛失。捜索の結果、11月15日午前11時30分頃、演習場外の北側およそ300メートル付近にある木の枝に引っかかった状態でドローンが見つかりました。 演習に使用していたドローンは、直径およそ1メートル、高さ24センチ、重さ2.4キロ。自衛隊員の操縦によるものではなく、あ

                                              自衛隊、行方不明のドローンを1000人態勢で発見!
                                            • 震災通信(阪神淡路大震災体験記)後記 4/5 - 森の奥へ

                                              * 『震災通信』後記1/5~『震災通信』後記3/5の記事は、阪神淡路大震災から10年近く経った2004年11月10日発行の同人誌に掲載したものです。今日は2021年3月12日。『震災通信』を書いてから、さらに16年あまりが過ぎました。 その間に、大きな被害をもたらした地震だけでも 2011年3月11日東日本大震災最大震度7、死者・行方不明者約2万2000人 2016年4月14日熊本地震前震、最大震度7 2016年4月16日熊本地震本震、最大震度7、前震を含めて死者273人 2018年9月6日北海道胆振東部地震、最大震度7、死者42人 2021年2月13日福島県沖地震、最大震度6強、死者1人 などが、この国を襲いました。 つい先日起きた2021年2月13日の福島県沖地震は、東日本大震災の余震だと言います。日本の観測史上最大規模の東日本大震災はいまだに活動を終えていないということです。なんと不

                                                震災通信(阪神淡路大震災体験記)後記 4/5 - 森の奥へ
                                              • クラスター:旭川・吉田病院、市・保健所・旭川医大に見捨てられた“非条理”対応を告発

                                                「gettyimages」より 全国で新型コロナウイルス感染症の再拡大が問題になるなか、北海道内最大のクラスターが発生した旭川市の慶友会吉田病院(263床)の公式ホームページ上で12月1日に公開された、ある文章が医療関係者を中心に大きな反響を呼んでいる。文章には自治体や大学病院から支援を受けられない不条理や疑問に関して訴える内容で、同文書を呼んだ東京都内の医療従事者からは「まさに我々が直面している医療崩壊」「よくぞ書いてくれた」と共感の声が上がっている。 北海道や吉田病院の公表資料などによると、同病院では11月6日、看護師ら2人の感染が確認。翌日には7人に増加したことから、旭川市保健所はクラスターと認定。全職員と入院患者に対してPCR検査を始めた。しかし、同病院には末期がん患者や重い障害を持つお年寄りが多数入院しており、感染は拡大。先月下旬には入院患者の4割、職員の1割にあたる120人超が

                                                  クラスター:旭川・吉田病院、市・保健所・旭川医大に見捨てられた“非条理”対応を告発
                                                • 台風・地震災害で大役立ちのグッズ

                                                  9月になりいくらか涼しくなってきたと思ったら,今度は雨が多くなってきました。 この時期になると思い出すのが,北海道胆振東部地震と平成28年の北海道豪雨被害での停電生活,水と食料に困窮した思い出です。 北海道では平成の後半に入ってからは,災害の備えがないと困るというケースにしばしば直面し,とくに平成28年の豪雨災害では台風が3連続で上陸し,河が氾濫,家が水浸しで水道,電気が使えない。 さらに北海道胆振東部地震では,ブラックアウトで停電が続き,真っ暗な夜を数日,不安に過ごしました。 災害を通じて思ったのが,災害の多い時期だけに備えていたのでは,いざという時に命に関わる状況に追い込まれるということ。 日常の生活に溶け込むように,備えをしておくのが,良い備え方ということです。 【ラジオライト 懐中電灯 USB充電

                                                    台風・地震災害で大役立ちのグッズ
                                                  • 北海道胆振東部地震から丸3年 ブラックアウトの経験は忘れられないものになりました - みんなたのしくすごせたら

                                                    今日で胆振東部地震からちょうど丸3年。 今でも当時のことを鮮明に思い出すことができるくらいの衝撃を受けた数日間でした。 今日は3年前のことを思いだしながら防災についてをもう一度考えるきっかけにしてみようと思います。 前日深夜には大きな台風、そして当日深夜に大地震 地震発生の前日深夜には大きな台風が通過し、札幌市内でも木が倒れるなどの被害がありました。 blog.sapico.net 台風のせいですっかり寝不足となっていた9月5日。 今日はゆっくり寝ようと思っていたその早朝午前3時7分にあの地震が発生したのです。 blog.sapico.net 地震発生直後は大きな地震が発生したということしかわからずその後すぐに停電になってしまったのでとりあえず明るくなるまで待ってから1階へ降り、リビングやキッチンの被害の確認とお風呂の浴槽に水を貯めたことを今でも鮮明に思い出します。 3年前の9月6日 午前

                                                      北海道胆振東部地震から丸3年 ブラックアウトの経験は忘れられないものになりました - みんなたのしくすごせたら
                                                    • 斎藤一人さん 「ふわふわ」貯金にはとんでもない利息がつく! - コンクラーベ

                                                      「ふわふわって唱えるだけでどんどん宇宙貯金は増えるから、今マイナスになってる人でも、すぐにプラスに転換できるよ。 「ふわふわ」貯金にはとんでもない利息がつく! 災難という災難から見事に守られてきた ツイてない出来事が一瞬でツイてる出来事に 「ふわふわ」貯金にはとんでもない利息がつく! 恵美子さん 一人さんは、昔から「魂レベルが上がると、愛が大きくなる。その愛は、宇宙貯金として貯まっていくよ」と言うよね。 斎藤一人さん 愛のある言動ができると、神様からポイントがもらえて、それが宇宙貯金(魂の徳積み)として貯まるの。 で、愛のないことをしちゃったら、宇宙貯金が減るんです。 要は、どれだけ「ふわふわ」で生きてるかどうかなんだよ。 「ふわふわ」レベルの高い人は宇宙貯金が多くなるから、幸せ度の高い人生になる。 その反対に愛を忘れちゃってる人は、なかなか宇宙貯金もたまらないから、なんだかパッとしないと

                                                        斎藤一人さん 「ふわふわ」貯金にはとんでもない利息がつく! - コンクラーベ
                                                      • さくらインターネット社長が語る、「電力は止まるを前提に、将来は自立したグリッドを」

                                                        さくらインターネット社長が語る、「電力は止まるを前提に、将来は自立したグリッドを」 北海道胆振東部地震から1年、今こそ語るブラックアウトへの対応 2018年9月6日の北海道胆振東部地震によって約60時間のブラックアウトを乗り越えたデータセンターがある。さくらインターネットの石狩データセンターだ。クラウド時代となった今、データセンターは生活の生命線ともいえる重要な社会インフラとなった。地震だけなく、極地的な豪雨や繰り返される台風被害など自然災害による停電が深刻化している。北海道胆振東部地震から1年がたった今だからこそ語れる、ブラックアウト後の対応をはじめ、事業継続計画(BCP)の本質やエネルギー利用のあり方について、さくらインターネット 代表取締役社長の田中邦裕氏に聞いた。(聞き手:狩集 浩志=日経BP総研) 2018年9月18日に起きた北海道胆振東部地震のブラックアウトによって何が起きたの

                                                          さくらインターネット社長が語る、「電力は止まるを前提に、将来は自立したグリッドを」
                                                        • 巣ごもりの春 - 北のはしっこ惑星

                                                          北海道・上川盆地にもようやく春がやってきました。 記録的な少雪の冬だったおかげで、春が遅い我が家の庭にも、例年より2週間ほど早く春の花たちが顔を見せてくれました。 長い冬を耐えた北国の人間にとって、『春』という季節は、ただの四季のひとつではない特別な喜びの象徴でもあります。 そう。 いつも通りの春ならば。 春の到来が嬉しいものに変わりはありませんが、やはりアレですね。 「新型コロナウイルス」 この厄介な未知のウイルスのせいで、世界各国が窮地に追い込まれています。 前回の更新が2/27。 そこから既に1ヶ月半以上が経った今回の更新までウイルスの猛威が衰えることはなく、今現在も刻々と状況が変わり予断を許しません。 おお、春よ春 もっと単純に春の到来を喜びたかったよ。゚(゚´ω`゚)゚。 前回記事を更新した日の翌2月28日、国内で感染が先行した形となった北海道では全国に先駆け、道知事の判断で2月

                                                            巣ごもりの春 - 北のはしっこ惑星
                                                          • 台風19号 果物廃棄、希望見えず 廃業考える農家も 農業被害1000億円 | 毎日新聞

                                                            JAながの「長野平フルーツセンター」には、浸水被害を受け、廃棄処分するリンゴが積まれていた=長野市大町で2019年10月21日、島袋太輔撮影 台風19号は出荷を目前にした青果物の産地に壊滅的な被害をもたらした。農林水産省の24日朝の集計では、農林水産業への被害額は全都道府県の8割を超える38都府県で計978億円となり、1000億円突破が確実となっている。「これからどうすればいいのか」。国内有数のリンゴ産地の長野県やイチゴの生産量が50年連続日本一の栃木県では嘆きや不安が漏れ、廃業を考える農家もいる。【島袋太輔、李舜】 長野・リンゴ 枝から落ちた多数のリンゴは赤く熟し、収穫期だったことを示す。枝に残った実の一部も黒い斑点ができて腐敗していた。「最悪だな」。長野市長沼地区のリンゴ農家、徳永虎千代さん(27)が水が引いた畑を見てつぶやいた。畑の片付けを始めたが、流入した泥で足元がぬかるむ。 リン

                                                              台風19号 果物廃棄、希望見えず 廃業考える農家も 農業被害1000億円 | 毎日新聞
                                                            • 日赤を語るチェーンメール - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                              数日前に妹からLINEがきました。 長い内容でしたが、こんな感じです。 「広尾の日赤医療センター医師からの依頼です。================= この数日でコロナウイルス感染症の患者さんが急増しています。私の病院のコロナ病床は満床になりました。重症者もいます。現場ではすでに医療崩壊のシナリオも想定され始めています。 正直、報道よりも一般のみなさんが思っているよりも、現実は非常に厳しいです。(中略)皆さま慶應の先端研、遺伝子制御の佐谷秀行先生からの情報です(佐谷先生は大学病院の副院長も務めておられます)。(後略・・・というか、長すぎて私も読んでないw)」 私は一言、返信。 「それ、チェーンメールだよ?」 私はちょうどゆるかわ (id:yurukawa) さんのブログを読んだばかりだったのです。 やはり同じく「日赤」を語るチェーンメールが回ってきたそうです。 www.yuru-kawa.

                                                                日赤を語るチェーンメール - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                              • 24時間365日臨戦態勢 NHK社会部災害担当デスクを突き動かす“おまえの原点は何だ?”|NHK取材ノート

                                                                「あっ揺れた…地震!」 「この大雨いつまで続くのか…大丈夫だろうか」 そんな時、すぐにNHKをつけて情報確認をする方もいらっしゃると思います。 NHKの報道の根幹のひとつは、間違いなく災害時の報道です。 初任地に赴任したNHKの新人職員。 職種問わず、まずたたき込まれるのが災害報道への心構えと行動です。 大きな揺れを感じたら、呼び出される前に出勤。大雨や台風の時は、気象台や各市町村、警察・消防と連絡を取り合って情報収集。 技術チームはいち早く中継態勢を組みます。 総務チームは取材態勢を支えるロジに全力投球。 各部署が力を携えて24時間態勢で情報の発信を続けるのです。(働き方改革は大事ですが、災害時は全力投球です!) NHKのレゾンデートルともいえる災害報道。 今回登場するのはその中心人物。 激務とされる報道局の災害担当デスクを支える、この言葉。 “おまえの原点は何だ?” こんにちは、金森大

                                                                  24時間365日臨戦態勢 NHK社会部災害担当デスクを突き動かす“おまえの原点は何だ?”|NHK取材ノート
                                                                • 被災地の報告~悲しいメニューの廃止

                                                                  2019年 8月28日(水) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「相手の思いやりを生かす行動を。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【阪神・淡路大震災】 ●兵庫県は26日、2018年度の決算見込みを発表。 阪神・淡路大震災後初めて、収支不足を穴埋めするための基金(貯金)取り崩しや 借金をせずに「収支均衡」を達成した。 兵庫県庁 (写真:神戸新聞様) 県は震災の復旧・復興に要した県債(借金)などで危機に陥った財政を立て直すため、 2008年度から行財政構造改革(行革)を開始。 11年間にわたり職員定数や給与の削減を続け、18年度を行革の最終年と位置付けて 収支不足の解消を目指していた。 また震災関連の県債残高がいまだ3615億円に上るほか、行革期間中に収

                                                                  • カルビーのポテトチップス ザンギ味は47都道府県の味シリーズの北海道の味!安平町のじゃがいもが使われています - みんなたのしくすごせたら

                                                                    スーパーでお買い物中に見つけた見慣れないポテトチップス、なんだろうと思ったらカルビーポテトチップスの47都道府県の味の北海道の味! 北海道の味、といえばのザンギ味! あ、念のためですがザンギというのは鶏の唐揚げのこと。 北海道民のソウルフード、ザンギのポテトチップス。 早速買ってきちゃいました。 ザンギ味、なまらうまい! 醤油とにんにくの風味の効いた ジューシーで香ばしい北海道の大人気グルメ 「ザンギ」の味わいを再現しました。 北海道の大人気グルメ、ザンギ。 大人気グルメかどうかわかりませんが、道民が大好きな大定番の料理であることに間違いはありません。 お弁当といえばザンギ、運動会といえばザンギ、夕食にもザンギ。 まあ、いつでも食べたくなるのがザンギですね。 安平町のじゃがいもを使用 昨年の北海道胆振東部地震では大きな被害を受けた安平町。 その安平町でつくられた美味しいじゃがいもが使われて

                                                                      カルビーのポテトチップス ザンギ味は47都道府県の味シリーズの北海道の味!安平町のじゃがいもが使われています - みんなたのしくすごせたら
                                                                    • 被災地の報告~笑顔の民宿・つなかん

                                                                      2019年 8月24日(土) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「苦労を理解しつつ幸せを見つける。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【西日本豪雨 2018】 ●岡山県の伊原木隆太知事は23日の記者会見で、昨年7月の西日本豪雨による 仮設住宅の入居期間に関し、原則2年からの延長を国に求める方針を明らかにした。 岡山県庁で記者会見する伊原木隆太知事=23日午前 (写真:共同通信様) 県が実施した住宅の再建意向調査の結果、入居者の多くが次の住まいを確保できる 時期の見通しが立っていないため。 一部の被災者の避難生活がさらに長期化する可能性が出てきた。 伊原木知事は「建設業者の不足などやむを得ない事情を抱えていることが判明した」 と理由を説明。再建に向けた支

                                                                      • 地震災害に備えた準備出来てる?これだけ備えれば、十分対応出来る。

                                                                        地震や災害で思い出すのが,北海道胆振東部地震と平成28年の北海道豪雨被害での停電生活,水と食料に困窮した思い出です。 北海道では平成の後半に入ってからは,災害の備えがないと困るというケースにしばしば直面し,とくに平成28年の豪雨災害では台風が3連続で上陸し,河が氾濫,家が水浸しで水道,電気が使えない。 さらに北海道胆振東部地震では,ブラックアウトで停電が続き,真っ暗な夜を数日,不安に過ごしました。 災害を通じて思ったのが,災害の多い時期だけに備えていたのでは,いざという時に命に関わる状況に追い込まれるということ。 日常の生活に溶け込むように,備えをしておくのが,良い備え方ということです。 【ラジオライト 懐中電灯 USB充電

                                                                          地震災害に備えた準備出来てる?これだけ備えれば、十分対応出来る。
                                                                        • フィギュアスケートNHK杯2019へ行ってきましたよ③ - 北のはしっこ惑星

                                                                          皆さま、こんばんは。 スマホでチマチマ記事を書くためか、この数日で肩と腕がすっかり死んでしまったトビーです。 皆さまの腕・肩・腰はお元気でしょうか。 今回は、前回記事の24時間以内に更新するミッションに挑戦していたのですがやっぱり失敗いたしました。 GPファイナルの前に更新してしまおうと思ったんですがねぇ…(;´Д`) しかも今回も8900字超え。長くてスミマセン。 そんなワケで、お時間がある時にでも読んでいただけましたら☆ では、よろしくお願いいたします。 ☆男子シングルSP☆ 今回のNHK杯に日本人男子は3人出場しています。 羽生結弦選手と若手の2人(いや、羽生選手も24歳と充分お若いのですがw)が登場します。 (NHK杯公式サイトより) 左が山本草太選手19歳、右が島田高志郎選手18歳です。 両選手とも前半の第1グループでの滑走になります。 山本選手は4番目、島田選手はグループの6番

                                                                            フィギュアスケートNHK杯2019へ行ってきましたよ③ - 北のはしっこ惑星
                                                                          • 自然災害にソナエル ~ 地震のリスク ~ - MOSSA LOG

                                                                            自然災害にソナエル ~ 国内で想定される地震によるリスク ~ MOSSA11号は、防災についてのセミナーや研修などで、内閣府や気象庁、自治体防災担当の方のお話を聴くことがあります。 その中には、非常に有効な情報がたくさんありますので、いくつかご紹介できればと思います。 地震に関係する災害への備えとして、緊急地震速報、南海トラフ地震、そして津波とは何かについてご紹介しました。 自然災害にソナエル ~ 緊急地震速報が鳴ったらどうする? ~ - MOSSA LOG 自然災害にソナエル ~ 南海トラフ地震ってなに? ~ - MOSSA LOG 自然災害にソナエル ~ 南海トラフ地震で想定される被害 ~ - MOSSA LOG 自然災害にソナエル ~ 南海トラフ地震に関連する情報 ~ - MOSSA LOG 自然災害にソナエル ~ 津波とは?その威力は? ~ - MOSSA LOG 自然災害にソナエ

                                                                              自然災害にソナエル ~ 地震のリスク ~ - MOSSA LOG
                                                                            • 当たり前ではない「便利さ」。北海道胆振東部地震を振り返る - 北のねこ暮らし

                                                                              北海道胆振東部地震より1年経ちました。 この記事を書いている現在も、台風の影響で各地に甚大な被害が出ています。 停電している地域もあるとのことで、自分が体験した昨年のブラックアウトを思い起こしています。 昨年はまだブログを始めていなかったので、当時のリアルな記事はないのですが、その後2月にあった余震では、少しだけ記事したことがありました。 余震があったときの猫たちの様子など nanakama.hatenablog.com ブラックアウトを振り返りつつ、それでも便利なものは利用すべきという私の考え。 nanakama.hatenablog.com 「便利なものは利用すべき」という私の考えは変わらないのですが、最近、「慣れすぎてしまうこと」には注意が必要だなと思った(自戒した)ことがありました。 便利なものには必ず誰かの下支えがあって成り立っているということを、いつも心に留めておきたいものです

                                                                                当たり前ではない「便利さ」。北海道胆振東部地震を振り返る - 北のねこ暮らし
                                                                              • 被災地の報告~中学生のあおり禁止の絵

                                                                                2019年 8月30日(金) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「子ども達は大人を観察している。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【九州北部豪雨 2019・8】 ●九州北部は29日も各地で断続的に雨が降った。佐賀県では同日朝、武雄市で 浸水した民家から90代の女性が遺体で見つかった。 佐賀、福岡両県で3人が死亡、意識不明が1人、行方不明が1人となった。 大町町の順天堂病院は周囲の冠水状態が解消せず、29日午前時点で患者ら215人の 孤立が続いている。入院患者は110人いて寝たきりの人は96人。 大雨で孤立した順天堂病院に自衛隊のゴムボートで 向かう病院職員 佐賀県大町町で2019年8月29日午前7時0分 (写真:毎日新聞 浅野孝仁様撮影) 人工呼吸器

                                                                                • 災害は忘れなければやって来ない‥よね。 - はじめの1歩

                                                                                  今日は東日本大震災から10年。 一週間前ぐらいから、テレビでは震災関連の番組が増えていて、嫌でも思い出す。 10年前の我が家は、長男は浪人から解放されて思う存分プレステ三昧の日々。 次男は、大学受験全滅が決定し、卒業式を翌日に控え高校へ。 帰りに予備校に寄って帰る予定になっていた。 私と夫は、夫が有給休暇を消化するために休んでいたので、暇つぶしに近くのショッピングモールへ出かけていた。 あの日の埼玉の震度は5強。 関東は意外と地震が多く、震度3とか4ぐらいだと数年に一度ぐらい体験してしまうが、この時はやたらと長い揺れだった印象が強かった。 夫は買って半年あまりの車が心配で、まだ揺れている最中に駐車場に戻ろうと移動を始めていた。 この一足早い行動が幸いして、道路は地割れや液状化した部分も一部あり、その後の身動き取れなほどの渋滞に巻き込まれることなく帰宅することが出来た。 家で、プレステ三昧の

                                                                                    災害は忘れなければやって来ない‥よね。 - はじめの1歩