並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 142件

新着順 人気順

喫煙者 割合の検索結果1 - 40 件 / 142件

  • 今起きている革命、「因果革命」とは - Qiita

    みなさまは"The Causal Revolution" (因果革命)という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 私は今月(2021年6月)に初めて知りました。Google Trendsでもデータ不足によりトレンドが表示されません。 つまりまだ全然マイナーな概念で、聞いたことがないほうが自然かと思われますが、これは「来る」と確信したため本記事を投稿しました。この確信の根拠の箇所を記事中で太字で書いた他、最後にもまとめたため、本記事を読む価値がありそうかの判断には先にそちらを読んでもらってもいいかもしれません。しかしながら、因果革命ないし統計的因果推論は学ぶ価値のある分野です。本記事を読まなくても下記に挙げた書籍を未読の方はぜひ一読してみてください。Qiitaでも因果推論についての記事はいくつもあります。しかし、私が感動した点を明示化した記事は見当たらなかったため本記事を投稿しました。 この記

      今起きている革命、「因果革命」とは - Qiita
    • コロナワクチン「希望しない」37%.若年層ほど消極的|コロナワクチンに関する意識調査

      コロナワクチン接種「希望する」は63%、「希望しない」は37% 年齢が若いほどワクチン接種に消極的 SNSでコロナ情報を収集している人はワクチン接種に消極的 コロナワクチン接種意向 上図は新型コロナウイルスのワクチン接種意向を円グラフで表したものです。 コロナワクチン接種を希望する人は全体の62.8%となっており希望しない人を上回ってはいるものの、残りの37.3%は接種を希望していないことが分かりました。 コロナワクチン接種意向と回答者属性の関係性 年齢が若いほどワクチン接種に消極的 上図はコロナワクチン接種意向を年齢別に表したものです。 これによると若い世代ほどワクチン接種を希望しない人が多く、年齢が上がるにつれて希望する人が多くなる傾向が読み取れます。 このように若い世代ほどワクチン接種に消極的になる原因として、コロナ発症時の重症化リスクの年齢差が考えられます。 コロナウイルスは高年層

        コロナワクチン「希望しない」37%.若年層ほど消極的|コロナワクチンに関する意識調査
      • 新型コロナ国内レジストリ 2600人の患者の中間解析データから何が分かるのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        8月6日に国立国際医療研究センターより国内の新型コロナ症例レジストリである「COVIREGI-JP」の中間解析データが発表されました。 全国227施設、約2600例という国内の新型コロナ症例の報告としては過去最大規模の報告から何が分かるのでしょうか? 症例レジストリとは?まず症例レジストリは何かといいますと、 特定の疾患あるいは特定の手技や手術への暴露など、臨床条件の合致する集団について、体系的に情報を収集する情報基盤である 出典:〔日内会誌 105:2183~2193,2016〕 ということで、特定の疾患の情報を集積するデータベースです。 国内でも様々な症例レジストリがあり、有名なものとしては「輸入感染症レジストリ J-RIDA」などがあります(ホントは全然有名じゃないんですが自分がやってるレジストリなのでどさくさに紛れて紹介してしまいました)。 COVIREGI-JPは国立国際医療研究

          新型コロナ国内レジストリ 2600人の患者の中間解析データから何が分かるのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 大麻合法化論を考える 本当に害は小さいのか、医療目的の使用の是非は?(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          大麻合法化論 大麻に関する事件が報道されると、最近では「大麻合法化論」が話題になることが増えた。果たして大麻は合法化すべきなのだろうか。 まず、そもそもなぜ大麻が違法とされているかというと、それは国連の「麻薬単一条約」で禁止されており、ほぼすべての国連加盟国がそれを批准しているからである。もちろん、日本も例外ではない。そして、国内法として「大麻取締法」によって規制薬物とされているからでもある。 とはいえ、法がすべてであるという硬直化した議論にはあまり意味がなく、時代の変化によって、あるいは最新最善の科学的エビデンスに基づいて柔軟に議論する余地は多分にある。 大麻の害 大麻合法化についての議論では、「アルコールやタバコに比べると害がない」という意見が必ず出るが、それは事実だろうか。 有名な研究では、権威のある医学雑誌「ランセット」に掲載された論文で、さまざまな薬物の依存性や害を比較したものが

            大麻合法化論を考える 本当に害は小さいのか、医療目的の使用の是非は?(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 「なぜ喫煙者はコロナに感染しづらいのか」広島大学が発見した意外なメカニズム 重症化リスクは高くなるのに…

            新型コロナをめぐっては、喫煙者は重症化リスクが高くなることが知られている。その一方で、喫煙者はコロナそのものには感染しづらいというデータもある。広島大学原爆放射線医科学研究所の谷本圭司准教授は「たばこは、感染後の重症化リスクを高めるが、感染するリスクを低下させる効果があるのではないか、という仮説を立てたところ、治療薬につながる意外なメカニズムがわかった」という――。 欧米で「新型コロナ感染者に喫煙者が少ない」報告 新型コロナウイルスが世界的に流行して1年以上になります。日本におけるワクチン接種率は全人口の6割を超え(2021年10月現在)、近いうちに国民の希望者全員が完了する見込みですが、治療薬についてはいまだ開発中です。 私は現在、広島大学で「低酸素応答機構」を研究しています。高山など、酸素濃度の低い環境に長期間身を置いていると身体がその環境に順応していきますが、このとき体内で起こる防御

              「なぜ喫煙者はコロナに感染しづらいのか」広島大学が発見した意外なメカニズム 重症化リスクは高くなるのに…
            • 19億円はタバコを吸う人のため? 規制強化で新たな問題も | 毎日新聞

              街の景観に溶け込むミラーを用いた試験的な喫煙所。喫煙者はミラーに自身の姿が映ることから、マナー意識が向上することを見込んだ=大阪市北区で(JT提供) 街中に喫煙所を設営する動きが加速している。3年間で、東京都千代田区は14億円超、大阪市では19億円超を投じるという。たばこ離れが進んでいるのに、なぜスモーカーの居場所をつくるのか。【宮城裕也】 路上に流れたスモーカー 千代田区は、全域が路上喫煙禁止区域となっているが、首都高速下の路上やコインパーキングで、紫煙をくゆらす人は少なくない。灰皿代わりに小さなバケツが置かれた区画や、吸い殻が地面に散乱している場所もある。 「たばこのポイ捨て禁止」との看板が設置されたコインパーキングで、吸い殻を回収していた清掃員の女性は「駐車場の隅など、物陰で吸う人をよく見かけます」とため息をついた。 たばこに関するルールは3年前、大きく変わった。 2020年、改正健

                19億円はタバコを吸う人のため? 規制強化で新たな問題も | 毎日新聞
              • ほとんど禁酒に成功しなかった「禁酒法」が残した教訓とは?

                by Wikimedia Commons 2020年1月16日は、酒の提供や販売が違法とされた「禁酒法」が1920年にアメリカで制定されてからちょうど100周年の節目にあたる日でした。1920年に制定されてから1933年に廃止されるまでの間に、禁酒法がアメリカの社会にどんな影響をもたらしたのかを、ボストン大学の経済学者ジェイ・ザゴルスキー氏が経済学者ならではの視点からまとめています。 How Prohibition changed the way Americans drink, 100 years ago https://theconversation.com/how-prohibition-changed-the-way-americans-drink-100-years-ago-129854 ◆禁酒法のあらまし アメリカで禁酒法が制定されたのは、1800年代に節酒の取り組みが始まった

                  ほとんど禁酒に成功しなかった「禁酒法」が残した教訓とは?
                • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                  リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                  • 「金属片」を入れた新型タバコが「凶器」に:子どもの「誤飲」で惨事にも(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    喫煙者の家庭にはタバコがごく普通にある。タバコは、乳幼児や子どもの興味を引きやすいため、誤飲事故が多い。最近、加熱式タバコの喫煙者が増えているが、アイコスの新製品はスティックに金属片が入れられ、子どもが誤飲すれば口腔内を傷つけるなど、重篤な事故が増える危険性がある。 多い子どものタバコ誤飲事故 好奇心旺盛な子どもは、手近にあるものに興味を示し、口に入れてみようとすることもある。タバコのパッケージは、キラキラしていたり不思議な色をしていたりするし、香料入りの場合、子どもが好きな匂いがする場合もあるだろう。 そのため、子どもの誤飲事故の中でもタバコの誤飲は最も多い。厚生労働省の調査(※1)によれば、タバコがずっと子どもの誤飲事故のトップだ。同調査では、タバコの誤飲事故の大半は、1歳前後の乳幼児に集中し、公園で遊んでいた子どもがポイ捨てされたタバコの吸い殻を口に入れていた事例の報告もあったという

                      「金属片」を入れた新型タバコが「凶器」に:子どもの「誤飲」で惨事にも(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 『ゴリラーマン』解題〜いかに『ゴリラーマン』は斬新なマンガであったか〜 | マンバ通信

                      『ゴリラーマン』の時代 ヤンマガで『ゴリラーマン40』の連載が始まっている。それで久しぶりに『ゴリラーマン』を読み直してみたら、やはり面白かった……と思いつつ、あの時代の感覚を共有していないと、今の読者には伝わりづらいかもな、と思うところもあったので、『ゴリラーマン』を成立させていた時代背景みたいなものを書いてみたい。 『ゴリラーマン』は、とにかく絶妙なさじ加減のマンガだった。 ヤンキーマンガであるけど、ケンカがメインというよりは「かったるい学校生活を過ごす高校生」という感じのマンガで、青春マンガの要素もあるんだけど、「燃えさかる青春」ということでもなく、どことなくドライなところがあった。なおかつ、妙にオタクっぽいところもある。間口が狭いんだか広いんだか、よくわからないけど面白いという、他にないタイプのマンガだった。 (以下、カッコ書きしてあるのが作品としての『ゴリラーマン』、カッコ書きが

                        『ゴリラーマン』解題〜いかに『ゴリラーマン』は斬新なマンガであったか〜 | マンバ通信
                      • 新型コロナの「10の知識」公表へ 最新情報まとめる 厚労省 | NHKニュース

                        厚生労働省は新型コロナウイルスの特徴や治療などに関する最新の情報をまとめ、近く「10の知識」として公表する方針で、28日、案を取りまとめました。 1.診断数は 国内では27日の時点で、人口の0.08%に当たるおよそ9万6000人が感染していると診断されています。 20代が最も多く、20代の人口の0.2%に相当しているということです。 新型コロナウイルスに感染していると診断された人のうち、重症化したり、死亡したりする割合は高齢者で高く、若者は低い傾向があります。 6月から8月までのデータを分析すると、重症化する人は、50代以下が0.3%だったのに対し、60代以上は8.5%でした。 死亡した人は、50代以下が0.06%、60代以上が5.7%です。 また、重症化したり、死亡したりする割合は以前より低くなっています。1月から4月と、6月から8月を比べると、重症化した人は9.8%から1.62%に、死

                          新型コロナの「10の知識」公表へ 最新情報まとめる 厚労省 | NHKニュース
                        • 新型コロナ感染症:「タバコを吸わないで」WHOがメッセージ(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症(COVID-19、以下、新型コロナ感染症)は依然として収束の気配を見せないが、喫煙との関係について世界中の医師や専門家からメッセージが出ているので紹介したい(この記事は2020/03/20の情報に基づいて書いています)。 喫煙と新型コロナ感染症の関係 新型コロナ感染症と喫煙の関係が取り沙汰され始めたのは2020年2月半ばのことだ。中国の約8000例を調査した査読の付かない論文(Preprint、※1)の中で男性の患者のほうが多く(約55%)、合併症で重症化する割合も男性が高く(61.5%)、致死率も女性に比べて男性が3倍以上(1.25%:4.45%)ということがわかった。 このPreprintはすでに撤回されていて数字を見ることはできないが、高齢の男性の致死率は約10%という高さということもあり、なぜこれほどの性差があるのかという論評が行わ

                            新型コロナ感染症:「タバコを吸わないで」WHOがメッセージ(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • ニコチンの感染抑制効果、仏で検証へ 新型コロナ:時事ドットコム

                            ニコチンの感染抑制効果、仏で検証へ 新型コロナ 2020年04月24日12時51分 【パリAFP=時事】ニコチンで新型コロナウイルスへの感染を抑制できる可能性があるとするフランスの最新の研究結果が発表された。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防や治療にニコチンが利用できるかどうかを調べる臨床試験が同国で開始される予定だという。(写真は資料写真) 新型コロナ患者に錯乱やけいれん、脳への影響懸念 今回の研究結果は、仏パリにあるピティエ・サルペトリエール病院の研究チームが、新型コロナウイルス患者343人とより軽症の感染者139人を対象に実施した調査に基づくものだ。 調査の結果、調査対象者における喫煙者の割合が、フランスの一般人口の喫煙率約35%に比べて低いことが分かった。研究チームのザイル・アムラ教授(内科学)によると、「これらの患者のうち、喫煙者はわずか5%だった」という。 米医

                              ニコチンの感染抑制効果、仏で検証へ 新型コロナ:時事ドットコム
                            • 加熱式たばこの喫煙所問題|ユーザーの悩みを解消するアイデアを紹介 | 分煙・空気清浄機のクリーンエア

                              加熱式たばこも紙巻きたばこと同様、健康リスクが高い嗜好品です。受動喫煙などの問題もあるため、適切な場所で吸う必要があります。 しかし、加熱式たばこの喫煙環境に関して、何らかの不満を抱えている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、加熱式たばこの現状を踏まえつつ、ユーザーの悩みや喫煙所に求められる条件、悩みを解消するアイデアをまとめました。なお、本記事の内容はクリーンエア・スカンジナビアによる独自のアンケート調査の結果に基づいています。 近年、加熱式たばこの人気が高まっている 加熱式たばこは比較的新しい製品であり、日本で初めて販売された時期は2014年11月です。販売開始から約10年とまだまだ歴史は浅いものの、多くの喫煙者から支持を集めており、そのシェア率は今や紙巻きたばこに迫りつつあるといわれています。 クリーンエア・スカンジナビアが加熱式たばこのユーザーを対象に、加熱式たばこ派の数

                              • 今起きている革命、「因果革命」とは - Qiita

                                みなさまは"The Causal Revolution" (因果革命)という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 私は今月(2021年6月)に初めて知りました。Google Trendsでもデータ不足によりトレンドが表示されません。 つまりまだ全然マイナーな概念で、聞いたことがないほうが自然かと思われますが、これは「来る」と確信したため本記事を投稿しました。この確信の根拠の箇所を記事中で太字で書いた他、最後にもまとめたため、本記事を読む価値がありそうかの判断には先にそちらを読んでもらってもいいかもしれません。しかしながら、因果革命ないし統計的因果推論は学ぶ価値のある分野です。本記事を読まなくても下記に挙げた書籍を未読の方はぜひ一読してみてください。Qiitaでも因果推論についての記事はいくつもあります。しかし、私が感動した点を明示化した記事は見当たらなかったため本記事を投稿しました。 この記

                                  今起きている革命、「因果革命」とは - Qiita
                                • 新型コロナワクチン接種で後遺症が4割減少 国内外の研究結果が出そろう(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  新型コロナワクチンは国際的に広く接種されてきました。以前ほど高い感染予防効果が持続するわけではありませんが、重症化予防効果はしばらく維持されるため、半年~1年程度接種していない場合、追加の接種がすすめられます。また、感染前にワクチンを接種することだけでなく、後遺症発症後にワクチンを接種することで、症状を軽減するというデータもあります。 新型コロナ感染後の後遺症新型コロナに感染した後、咳や倦怠感などの罹患後症状(後遺症)が続くことがあります。 アメリカ疾病予防管理センター(CDC)によると、もっとも新しいデータでは感染者の16%が12か月を超えて症状が持続していると報告しています(1)。 ウイルスの断片が体内に留まって、それが薪(まき)の燃えさしのようにくすぶっている状態などが考えられています(2、3)(図1)。 図1.新型コロナ後遺症のメカニズム(文献2などを参考に筆者作成)(イラストは、

                                    新型コロナワクチン接種で後遺症が4割減少 国内外の研究結果が出そろう(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 社畜目線で見る1年後のアフターコロナ【こうなってたらいいなコロナ後の社畜生活:緊急事態宣言が解除されて】 - ウミノマトリクス

                                    最終更新日時:   2020年5月26日 緊急事態宣言が全国的に解除されました。今後はこのコロナ後の社会とどう向き合っていくかが課題になります。社畜目線で、「生活」「仕事」「教育」「お金」などの分野がどうなっていくか、またどうなって欲しいかなどをまとめてみました。 新型コロナ後の生活ってどうなるのかな?(わんわん) ◆◆ この記事で得ることのできる情報   ●コロナ後の未来1年後くらいにかけてのイメージを共有できると思います。 ◆ この記事の信頼性 この記事の信頼性(クリックで下に表示します) この記事の信頼性 ◆この記事ははてなブログ公式の「政治経済」で紹介されました。 ◆このライフログは今現在(公開時)までに191日連続で更新しているものになります。 過去のライフログ一覧 【サラリーマンのダイエット記録】過去記事のまとめ ◆このブログは人気ブログランキング「社畜ランキング1位」(公開時

                                      社畜目線で見る1年後のアフターコロナ【こうなってたらいいなコロナ後の社畜生活:緊急事態宣言が解除されて】 - ウミノマトリクス
                                    • HPVワクチンをめぐる「ファクトロンダリング」 - NATROMのブログ

                                      つくば市議会議員小森谷さやか氏による、ヒトパピローマウイルス(HPV)および子宮頸がんに関する誤った情報が訂正されないままでいる。 HPVワクチンによって恩恵を受ける人の推計は10万人あたり数百人というのがコンセンサス まずはコンセンサスの得られている情報から紹介しよう。HPVの慢性感染は子宮頸がんの原因だ。HPVに感染しても多くは自然治癒するが、一部は前がん病変や子宮頸がんを引き起こす。HPVワクチンは高リスク型のHPVの感染や前がん病変を予防することが確認され、子宮頸がんも予防することが期待されている*1。 もしかしたら「感染しても多くは自然治癒するならワクチン等の対策は不要だ」と考える方もいらっしゃるかもしれない。そのような方は、喫煙者の多くは肺がんにならないし、高血圧患者の多くは心筋梗塞にならないので、喫煙や高血圧に対する対策も不要だとお考えであろう。一定水準以上の医学的知識があれ

                                        HPVワクチンをめぐる「ファクトロンダリング」 - NATROMのブログ
                                      • ニコチンの感染抑制効果、仏で検証へ 新型コロナ

                                        都内の喫煙スペースを利用する人々(2020年4月17日撮影)。(c)Philip FONG / AFP 【4月24日 AFP】(写真追加)ニコチンで新型コロナウイルスへの感染を抑制できる可能性があるとするフランスの最新の研究結果が発表された。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防や治療にニコチンが利用できるかどうかを調べる臨床試験が同国で開始される予定だという。 今回の研究結果は、仏パリにあるピティエ・サルペトリエール(Pitie-Salpetriere)病院の研究チームが、新型コロナウイルス患者343人とより軽症の感染者139人を対象に実施した調査に基づくものだ。 調査の結果、調査対象者における喫煙者の割合が、フランスの一般人口の喫煙率約35%に比べて低いことが分かった。研究チームのザイル・アムラ(Zahir Amoura)教授(内科学)によると、「これらの患者のうち、喫煙者

                                          ニコチンの感染抑制効果、仏で検証へ 新型コロナ
                                        • 喫煙者の意識調査(2022年11月)喫煙者を取り巻く状況と企業が取り組む分煙対策 | 分煙・空気清浄機のクリーンエア

                                          昨今の社会情勢や法制度の変化にともない、喫煙を取り巻く環境は変わってきました。企業には、社内の非喫煙者と喫煙者が、意見の対立なく働ける環境を整備することが求められています。 そこでクリーンエア・スカンジナビアは、喫煙者に対する独自アンケートを2022年11月に実施し、喫煙者の現状と喫煙にまつわる悩みの傾向について考察しました。 【2022年11月】喫煙者意識調査の概要 まずは、今回実施した喫煙者意識調査の対象者に関して、基本データを確認します。 ◇喫煙者意識調査の対象者の基本データ これまでの喫煙歴と1日の喫煙本数について質問したところ、以下の結果となりました。 【喫煙歴】 1. 10年以上:59% 2. 1年以上5年未満:21% 3. 5年以上10年未満:16% 4. 1年未満:4% 【1日の喫煙本数】 1. 4本~10本程度:37% 2. 11本~15本程度:23% 3. 16本~20

                                          • 賃貸暮らしの人は持ち家の人よりも生物学的老化が速く悪影響は失業や肥満より大きいという研究結果

                                            持ち家を購入するには多額のコストがかかるため、近年は生涯にわたり賃貸住宅で暮らすという選択をする人も増えています。ところが、オーストラリアとイギリスの研究チームが行った調査では、「民間の賃貸住宅に住む人は持ち家の人よりも生物学的な老化が速く進行する」ということが明らかになりました。 Are housing circumstances associated with faster epigenetic ageing? | Journal of Epidemiology & Community Health https://jech.bmj.com/content/78/1/40 Living in privately rented homes linked to faster biological ageing, study finds | Housing | The Guardian ht

                                              賃貸暮らしの人は持ち家の人よりも生物学的老化が速く悪影響は失業や肥満より大きいという研究結果
                                            • 「喫煙者は新型コロナにかかりにくい」 まさかの新説は本当か

                                              「そうだと思ったんだよなあ。喫煙者が危ない、危ないというわりには、オレのまわりの喫煙者はみんな新型コロナに感染せずにピンピンしてるよ」なんて感じで胸がスカッとした愛煙家の方も多いのではないだろうか。 4月24日に、フランスのピティエ・サルペトリエール病院から発表された研究結果のことである。なんと驚くなかれ、ニコチンが新型コロナウイルスの感染を抑制している可能性があるというのだ。 同病院の研究チームが新型コロナの患者343人と軽症の感染者139人を調査したところ、喫煙者の割合がわずか5%で、フランスの喫煙率約35%を大きく下回っていたという。要は、このデータをもってして、「喫煙者のほうが非喫煙者より新型コロナにかかりにくい」という説を唱えているのだ。「たまたまでしょ」と思うかもしれないが、実はこの傾向はフランス以外でも確認されている。 例えば、アメリカの学術論文「ニューイングランド医学ジャー

                                                「喫煙者は新型コロナにかかりにくい」 まさかの新説は本当か
                                              • コロナ「重症患者」を実際に治療した医師の証言

                                                インフル肺炎より重症でなおかつ長引く ──新型コロナの治療に関して、現状はどのようになっていますか。 5月3日現在、入院患者は13人。このうち、エクモ(※体外式膜型人工肺)は、1人に減り、人工呼吸器を含めICU(集中治療室)に入っている人は4人。先々週は、入院患者が倍以上いたので、対応がかなり厳しかった。 難しいのは、この新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と同様の病気がないこと。強いて言えば、インフルエンザだが、インフルエンザの肺炎より重症で、なおかつ長引くという印象だ。 ──重症化する患者の傾向は、明確になってきたのでしょうか。 これまで、59人の患者を受け入れて治療しているが、この数で、はっきり傾向を言うのは難しい。若い人でも中等症になる患者もいるし、高齢でも比較的軽く済む患者もいる。中国の報告から、高齢者ほど重症化することは知られていたが、若年者だからといって安全とはいえな

                                                  コロナ「重症患者」を実際に治療した医師の証言
                                                • 【体にいい食べ物】は医学的に言わせると今の段階では6つしかないという事実 - takabonblog.com

                                                  結論から申し上げますと今の段階では次の6つの食材が医学的にエビデンス(科学的根拠)で裏付けされた不動の健康にいい食べ物になります。 魚 野菜 果物 ナッツ類 オリーブオイル 茶色い炭水化物 こちらを見ていると地中海料理に使われている食材が多いような気がしますよね。 今の段階で確実に体にいいと言える食材がまだこの6種類しかないというだけで、今後の研究がもっと進んでいけば現在は弱いエビデンスしかない食材でも多数の確実な研究結果が出てくれば体にいい食材だという強いエビデンスに変わる可能性もあります。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)助教授の津川友介さんが言われているおもしろい研究データがあります。そこにはこんなことが書いてありました。 天然果汁100%のフルーツジュースを飲む人ほど糖尿病のリスクが高い一方で、果物の摂取量が多い人ほど糖尿病のリスクが低いことが証明されています。 果物の

                                                    【体にいい食べ物】は医学的に言わせると今の段階では6つしかないという事実 - takabonblog.com
                                                  • 喫煙所でどんなビジネスが生まれているのか スキマ デパートの試みが面白い

                                                    喫煙所でどんなビジネスが生まれているのか スキマ デパートの試みが面白い:水曜インタビュー劇場(プカ~公演)(1/6 ページ) 仕事の合間に、タバコをプカ~。愛煙家にとってはたまらない時間かもしれないが、ご存じの通り、喫煙率は年々減少している。厚生労働省の調査によると、2019年に「タバコを習慣的に吸っている」人の割合は16.7%(男性27.1%、女性7.6%)。調査を始めた1986年以降、最も低い数字となっている。 喫煙者の数が減っている理由として、何があるのか。プラネットの調査によると、「自分の健康のため」(61.4%)を挙げる人が最も多く、次いで「タバコ代が高いから」(37.4%)。タバコを吸わない人からも「分かる、分かる」「そりゃ、そうでしょ」といった声が聞こえてきそうだが、個人的に気になったのは3位の「喫煙可能な場所が減ってきたため」(17.5%)である。

                                                      喫煙所でどんなビジネスが生まれているのか スキマ デパートの試みが面白い
                                                    • 心理的安全性の確保 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                      意外に悪い日本の職場の人間関係 新入社員や就活生が抱く日本のサラリーマンのイメージは ・礼儀正しい ・真面目 ・勤勉・寡黙 ・平和的 ・慎重 だそうで、実際の日本人とずれていません 『大いなる和の国大和』と言われるくらい『和』を重んじてきた長い歴史のある民族です 〈和食〉〈和風〉の和=日本と言う意味ですから「和のある民族=日本人」と言えます 2015年の国際調査では『日本の職場の人間関係は世界で最下位』だったのだそうです さらにこの10年で大幅に悪化しているそうで、日本の職場はギスギスしているそうです ISSP=国際社会調査プログラムの調査によると「自分の職場では、職場の同僚の関係は良い」と思っている人の割合では日本は調査対象37カ国中最下位 ただし「非常に良い」「まあ良い」を合わせて7割近くが「良い」と言っているのですが、世界的に見れば最低レベルです この10~20年の変化で見れば、契約

                                                        心理的安全性の確保 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                      • 「タバコ喫煙者はコロナ感染から守られる」決定的証拠(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        ■「非喫煙者は、コロナ感染リスクが高い」 コロナ禍で外出を自粛していた間に改正健康増進法が施行され、タバコを吸える場所がめっきり減った。原則的に屋内禁煙となり、これまでオアシスだったJR東海の新幹線の喫煙車両も廃止されてしまった。緊急事態宣言が解除され、私も都内に足を運ぶ機会が増えてきたが、立ち寄ることの多い喫煙所も以前より混んでいる気がする。 【図表】格段に低いコロナ患者の喫煙者率 もちろんタバコを吸える場所が減ったことで、1つの喫煙所に人が集中しているという事情もあるのだろうが、やはり、タバコ好きは何があってもタバコを手放さないものだ。 この数カ月、愛煙家への逆風はさらに強まっていた。健康増進法もそうだが、新型コロナウイルス感染症とタバコの関連性については、喫煙者は重症化のリスクが高いと、日本ではいわれていたからだ。 日本では感染拡大中の2020年3月に亡くなったタレントの志村けんさん

                                                          「タバコ喫煙者はコロナ感染から守られる」決定的証拠(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • 加熱式たばことは?メリット・デメリットやユーザーを取り巻く状況を解説 | 分煙・空気清浄機のクリーンエア

                                                          近年、火を使わない「加熱式たばこ」のユーザーが増えています。従来の紙巻きたばこから切り替えを検討している方もいますが、あらかじめ加熱式たばこのデメリットや注意点も知っておきたいところではないでしょうか。 そこで今回は、加熱式たばこの概要を踏まえつつ、メリット・デメリットやユーザーを取り巻く状況などについてまとめました。本記事の内容は、クリーンエア・スカンジナビアによるアンケート調査の結果をもとに執筆しています。 そもそも加熱式たばことは? 加熱式たばことは、たばこ葉やその加工品を燃焼させるのではなく、加熱することで発生する蒸気(たばこベイパー)を吸引するタイプのたばこです。別称で「T-Vapor」とも呼ばれています。 たばこ葉を用いる点は紙巻きたばこと同じですが、火を使わない点が大きな違いです。充電式の専用デバイスにたばこスティックやカプセルを取り付けたあと、電源を入れると加熱が始まります

                                                          • Microsoft Word - (別添)飲酒ガイドライン_0215最終版

                                                            1 健康に配慮した飲酒に関するガイドライン 1 趣旨 アルコール健康障害対策基本法(平成 25 年法律第 109 号)第 12 条第1項に基づき、 アルコール健康障害対策の総合的かつ計画的な推進を図るために策定されたアルコール 健康障害対策推進基本計画の第2期計画(以下「第2期計画」という。 )においては、そ の基本的施策として、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及の推進を図るために、国民 のそれぞれの状況に応じた適切な飲酒量・飲酒行動の判断に資する「飲酒ガイドライン (以下「本ガイドライン」という。 ) 」を作成することとされています。 本ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがア ルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適 切な飲酒を減らすために活用されることを目的としています。 なお、本ガイドラインでは、飲酒に係る留意

                                                            • 【FP2級監修】生命保険とは?4つの種類の特徴や選び方を専門家が詳しく解説 | 暮らしのおすすめ

                                                              生命保険文化センターが発表したデータによると、平成30年度の生命保険への加入率は88.7%(個人年金保険を含む)と高い割合になっています。 約9割の世帯が生命保険に加入しているということになります。 (出典:生命保険文化センター 平成30年度「生命保険に関する全国実態調査」) 生命保険は、病気やけがをした時や万一の時に、自分や家族の暮らしを守ってくれる大切なものです。 それにも関わらず、「何となく…」で生命保険に入っているという方も多いのではないでしょうか。 そうは言っても、 「どのような保険に入ればいいのか」 「現在加入している保険が自分に合っているのか」 をご自身で判断することは難しいことです。 また、 「そもそも生命保険って何?」 という方もいらっしゃるのではないかと思います。 そこで、今回は生命保険の基本的な知識から、実際に加入を検討する際に抑えておきたいポイントまで、分かりやすく

                                                                【FP2級監修】生命保険とは?4つの種類の特徴や選び方を専門家が詳しく解説 | 暮らしのおすすめ
                                                              • 新型コロナ:やはり「タバコ」がヤバかった(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の感染や重症化のリスクを上げないためには、バランスのいい食事と良質の睡眠を含んだ休養をとったり、適度な運動をしてストレスをためない生活をおくることが重要だ。生活習慣でいえば、喫煙や過度の飲酒も免疫機能を下げ、感染リスクを上げる要因になる。最新の研究から喫煙と新型コロナの関係について考えてみよう(この記事は2020年12月4日時点の情報にもとづいて書いています)。 喫煙者が重症化するのは確か 喫煙と新型コロナの間の感染リスクや重症化との関係は、この感染症が世界的に広がり始めた頃から指摘されてきた(※1)。 WHO(世界保健機関)は6月30日に新型コロナと喫煙に関した複数の研究論文を吟味した結果を報告している(※2)。WHOはこの報告で、喫煙は新型コロナの入院患者が重症化したり死亡したりすることに関連が示唆されると指摘している。 一方、この報告でWH

                                                                  新型コロナ:やはり「タバコ」がヤバかった(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 加熱式たばこは紙たばことは違う?非喫煙者の意見や改正健康増進法への意識を調査 | 分煙・空気清浄機のクリーンエア

                                                                  加熱式たばこを使用している喫煙者の方は、徐々に増えています。しかし、非喫煙者の方のなかには、従来の紙たばこと加熱式のたばこの違いがよくわからないという方も多いようです。 そこで今回は、非喫煙者の方へ向け、加熱式たばこのイメージや喫煙者へ求めること、改正健康増進法への意見や理想のオフィス環境などを伺いました。 喫煙者・非喫煙者ともに快適に過ごせる環境作りのために、ぜひ参考にしてください。 普通のたばこと加熱式たばこ、何が違う? クリーンエア・スカンジナビアが2023年11月に実施した独自アンケートによると、非喫煙者の方に「普通のたばこと加熱式たばこの違いについて、どの程度知っているか?」と質問をしたところ、両者の違いを「あまり知らない」「まったく知らない」と答えた方は、全体の5割強という結果になりました。 加熱式たばことは、たばこ葉を燃やすのではなく、電気で加熱することによって発生させた蒸気

                                                                  • 新型コロナ:「パルスオキシメーター」は「タバコを吸っても」正確か(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の感染管理や治療で、体内への酸素の取り込みを数値化できるパルスオキシメーターが注目されている。東京都や宮城県など自宅療養者に向けてパルスオキシメーターを配る自治体も増えてきた。だが、この機器、喫煙者など使う人によって誤差が出る危険性があるので要注意だ。 パルスオキシメーターは何を測るのか 新型コロナの感染者が急増し、無症状や軽症の人が自宅療養したり、中等症の人が入院まで自宅待機せざるを得ない状況も多く出てきている。その結果、自宅で症状が急変し、悪化して亡くなる人も相次いでいることで、東京都や宮城県などの自治体がパルスオキシメーターを配る動きが出てきた。 パルスオキシメーターは、指先を挟んで血液中の酸素濃度である酸素飽和度(SpO2)を測定する簡便な機器だ。血液中の酸素の割合(赤血球のヘモグロビンに酸素がどれくらいくっついているか)を特に針などを刺

                                                                      新型コロナ:「パルスオキシメーター」は「タバコを吸っても」正確か(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 習慣化の技術のすべて|相川真司(かわんじ) #DiQt

                                                                      「自分が毎日使っている」という事実に、どれほど自分が支えられているか。 諦める理由ならいくらだってある。 それでも続けられているのは、これが「自分の欲しいもの」だから。 世界に欠けているものを創っているという自負心。 実績メダルを獲得しました!! #BooQs https://t.co/ipykFMamST — 相川真司(かわんじ)| BooQs (@kawanji01) October 7, 2020 この連続学習記録は今なお続いており、現在は400日を超えています。 完全に『習慣化した』といっても良いでしょう。 これは飽きっぽい私にとっては、偉業といってもよい出来事でした。 なぜ私は、1日も休まずに継続することができたのでしょうか? もちろん、私がこの学習サービス『DiQt』の開発者であることは、継続できた要因の一つとしてあると思います。 しかし、知っていただきたいのは、世の中には自分

                                                                        習慣化の技術のすべて|相川真司(かわんじ) #DiQt
                                                                      • 「ニコチンの新時代」の到来で世界のタバコ関連産業は魅力的な投資対象になっているとの主張

                                                                        近年ではタバコの健康被害が広く周知されるようになり、各国はタバコの規制や課税を強めるといった政策を打ち出していることから、「いずれタバコ業界は消滅するだろう」と考える人もいるかもしれません。ところが、ビジネス関連の分析を発表するブログ・Invariantのライターで投資家のデヴィン・ラサール氏は、世界には「ニコチンの新時代」が到来しており、タバコ関連産業は消滅どころか魅力的な投資対象になっていると主張しています。 The New Era of Nicotine - by Devin LaSarre - Invariant https://invariant.substack.com/p/the-new-era-of-nicotine ラサール氏は、20世紀初頭にタバコ会社に投資した1ドル(約130円)は記事作成時点で700万ドル以上の価値があり、1世紀以上にわたり年率14%以上のリターンを

                                                                          「ニコチンの新時代」の到来で世界のタバコ関連産業は魅力的な投資対象になっているとの主張
                                                                        • 新型コロナ感染症:「喫煙所」が「クラスター」発生源に(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          感染の流行が続く新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症(COVID-19、以下、新型コロナ感染症)だが、次第にその「顔つき」がわかってきた。この記事では、新型コロナと喫煙、そして喫煙所との関係について述べる(2020/03/02時点の情報です)。 感染リスクと喫煙率の差 新型コロナの影響は大きくなるばかりだが、少し前に感染リスクと喫煙の関係が世界的なニュースになった。 このシナリオは、中国で新型コロナの感染者や重篤化の割合、死亡率を男女で比べてみると、男性のほうが3倍以上とかなり多く(※1)、その原因は中国における喫煙率の男女差によるのではないか、というものだ。 実際、中国の喫煙率は全体で約25%だが、男性の喫煙率は約45%、女性は約2%と男女で大きな差がある(The Tobacco Atlas)。日本の喫煙率も男女差が大きいが(約28%:約9%)、中国人男性の喫煙率は日本人男性

                                                                            新型コロナ感染症:「喫煙所」が「クラスター」発生源に(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 「男性のセルフケア」論についての雑感 - 道徳的動物日記

                                                                            gendai.ismedia.jp なんとなく上記の記事を眺めていたら色々とひっかかるところがあり、以前からのわたしの問題意識や関心とも関連している内容でもあるので、思うところをメモしていく*1。 現代社会における「男らしさ」は多様化していますが、それでも「男は仕事」という価値観はいまだ根強くあります。 私が最初にそれを実感したのは、就職活動で苦労していたときです。内定がないときは自分が一人前ではないように感じていました。何も悪いことをしていないのに、平日にぶらついていて他人の目が気になったこともあります。働き始めてからも、有給休暇を取るのは気まずいし、ちょっとした体調不良で休むのは気が引けるし、「売り上げを上げるのが格好いいのかな」と感じたこともあります。 これに適応しすぎると「休むのが下手で、遊び方を知らない」大人になるのでしょう。真面目な男性ほどセルフケアが下手なのは、一生懸命周囲に

                                                                              「男性のセルフケア」論についての雑感 - 道徳的動物日記
                                                                            • 処女卒業体験レポ

                                                                              先週22歳になったばかり、大学生。 この年齢まで処女だったが、昨日初体験をした。それまでの経緯や当日のことなど書こうかと思う。 高校生の頃、1度Twitterで知り合った同い年の方と付き合っていたが、遠距離ということもありすぐに別れてしまった。その後上京して女子大に進学という環境もあり、現在まで彼氏はいない。 もともとひとりが好きな性格だ。 ひとりカラオケ、ひとりディズニー、ひとりごはん、ひとりショッピング…など基本的にどこでもひとりで行ける性格。 そして私はノンケ寄りのバイセクシャルでもある。 女性を好きになることもあるが、基本的に男性のほうが魅力的に見えることが多かった。 このようなこともあり、彼氏が欲しいとはあまり思わないし、これからもきっとそうだろうと思う。 と、なると私は一生処女ということになる。人並みに性欲はあるし、1度くらい体験してみたかった。 別に「初めては好きな人としたい

                                                                                処女卒業体験レポ
                                                                              • ミニマリストを馬鹿にしていた僕が、ミニマリストになりかけている件について - コピの部屋

                                                                                ミニマリストとは 1 ミニマリズム、ミニマルアートの芸術家。 2 最小限のことしかしない人。最低限必要なものしか持たない人。 出典:小学館・デジタル大辞泉 言い過ぎました。 ミニマリストさんを馬鹿にはしていません! でも最初は、怪しげな宗教や胡散臭いダイエット方法のようには、思っていました。 なぜか?テレビのせいです。 テレビなんてのは、本質なんてものは理解せずに垂れ流すだけで、視聴者に面白がってもらうのが目的ですよ。 だから、極端に物を置かないミニマリストを紹介し、珍獣のように扱います。 それを見たものだから変わった人間、酷い言い方をすれば何かが欠けてしまった人間、と思ってしまいます。 一般人の感覚ではない、と。 ブログを始めたことをきっかけに、他の人のブログを読むようになりました。 ブログ初心者が、書き方を学ぶつもりで読んでいました。 そんな中、影響されたことがあります。 「ミニマリズ

                                                                                  ミニマリストを馬鹿にしていた僕が、ミニマリストになりかけている件について - コピの部屋
                                                                                • 「喫煙者は新型コロナにかかりにくい」 まさかの新説は本当か(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  「そうだと思ったんだよなあ。喫煙者が危ない、危ないというわりには、オレのまわりの喫煙者はみんな新型コロナに感染せずにピンピンしてるよ」なんて感じで胸がスカッとした愛煙家の方も多いのではないだろうか。 えっ、ニコチンが新型コロナの感染を抑制? 4月24日に、フランスのピティエ・サルペトリエール病院から発表された研究結果のことである。なんと驚くなかれ、ニコチンが新型コロナウイルスの感染を抑制している可能性があるというのだ。 同病院の研究チームが新型コロナの患者343人と軽症の感染者139人を調査したところ、喫煙者の割合がわずか5%で、フランスの喫煙率約35%を大きく下回っていたという。要は、このデータをもってして、「喫煙者のほうが非喫煙者より新型コロナにかかりにくい」という説を唱えているのだ。「たまたまでしょ」と思うかもしれないが、実はこの傾向はフランス以外でも確認されている。 例えば、アメリ

                                                                                    「喫煙者は新型コロナにかかりにくい」 まさかの新説は本当か(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース