並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 385件

新着順 人気順

国際結婚 離婚の検索結果1 - 40 件 / 385件

  • 東北の男性と結婚した外国人女性たちの経験。「不可視化」の理由と託された言葉の数々。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行

    東北地方の農村地域や沿岸部には、いわゆる「結婚難」や「嫁不足」を背景として、行政や事業者の仲介で日本人男性と結婚した外国人女性たちが数多く住んでいる。1980年代ごろに始まった動きで、中国、韓国、フィリピン出身の女性が大半を占める。 ときに日本語がままならない状態で結婚を決断し、都市部ではなく外国人の少ない地域にたった一人で飛び込んだ女性たち。彼女たちはどんな理由で日本で暮らすことを選び、その後どんな人生を送ってきたのだろう。 結婚生活はどうだったか。夫の両親や親族との関係はどうだっただろう。仕事のこと、子どものこと、お金のこと、地域のこと。東北各地に移住した女性たちはどんな経験をし、どんな時間を過ごしてきたのだろうか。 近年、結婚移住で新たに東北に来る女性の数は減少傾向にあり、日本で今も暮らす女性たちは徐々に高齢化している。各地に散らばったその存在は見えづらく、社会的な関心も必ずしも大き

      東北の男性と結婚した外国人女性たちの経験。「不可視化」の理由と託された言葉の数々。#移住女性の声を聴く|ニッポン複雑紀行
    • 日本人妻に「子供誘拐された」、仏男性が再会求めハンスト

      東京都内の駅の改札前でインタビューを受けるバンサン・フィショ氏(2021年7月10日撮影)。(c)Philip FONG / AFP 【7月11日 AFP】わが子を日本人妻に「誘拐された」と訴える在日フランス人男性が10日、東京都内でハンガーストライキを開始した。男性は、子供たちと再会するための自身の闘いに国際的な関心が集まってほしいと願っている。 ハンストに入ったのはバンサン・フィショ(Vincent Fichot)氏(39)。駅の改札前で座り込みを続けるフィショ氏は「すべてをささげてきた。この3年間で仕事も、家も、貯金も失った」と語る。 日本在住歴15年のフィショ氏は息子(6)と娘(4)が戻ってくるまでハンストをやめないと述べ、再会がかなわなければ「フランス当局が真剣に、私の子供たちを守る意向であることを示してほしい。そして、日本が子供の権利保護に同意しない場合には、日本に制裁を科す方

        日本人妻に「子供誘拐された」、仏男性が再会求めハンスト
      • そもそも自民党は共同親権反対、左派は賛成だった

        なんで反転してんの? 自民はわかる。外圧やんね。 あそこまで自国民が誘拐繰り返して怒られたら何らかの対応をせざるを得ない。 立憲とか共産派は何やってんの?まさかその時々の政府方針に反対するのが仕事だと思ってる? (2009年参議院請願) https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/171/futaku/fu17100650535.htm 離婚後の共同親権・両親による共同での養育を実現する法整備に関する請願 紹介議員 民主党6名、共産党1名、社民党1名 (略) ついては、次の事項について実現を図られたい。 一、民法第八一九条を改正し、本質的に離婚後も親の子供への権利義務は平等であるという視点から、双方の親の養育の権利と責任を明確にする離婚後の共同親権制度を導入すること。 二、別居、離婚後も双方の親が子供への養育にかかわれるよう

          そもそも自民党は共同親権反対、左派は賛成だった
        • 子どもを訪ねて有罪に…在日豪州人サッカー記者が逮捕。問われるべき日本の重大な人権問題

          子どもを訪ねて有罪に…在日豪州人サッカー記者が逮捕。問われるべき日本の重大な人権問題 日本を拠点に活動するオーストラリア人のフットボールジャーナリスト、スコット・マッキンタイア氏のことを知る者は少ないだろう。彼は自分の子どもに会おうとした行動を咎められ逮捕されたうえ、45日間の勾留の末、先ごろ裁判で有罪判決を下された。なぜそのような事態に至ったのだろうか。キーワードは「片親誘拐」。スポーツ界にとどまらず、スコットが身を以て問いかけるのは日本社会が黙認、そして放置してきた重大な人権問題だ。(取材・文:植松久隆【オーストラリア】) 1月16日、某英字紙のウェブニュースに上がった一枚の写真に心を揺さぶられた。 「こんな彼の姿を見ても、何も行動しないままでいいのか…」 そんな自問が浮かび、消えなかった。 当稿でこれから語る事件の発生を知ってから約1ヶ月、ようやく今「自分のやれることで彼の力になろう

            子どもを訪ねて有罪に…在日豪州人サッカー記者が逮捕。問われるべき日本の重大な人権問題
          • 夫婦別姓はあきらめなきゃ、なんてない。|井田奈穂(会社員)

            選択的夫婦別姓を実現するため、「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」を立ち上げた井田奈穂さん。初婚の時に夫や双方の親に「名字を変えたくない」と伝えると怪訝な顔をされ、「夫婦になれば女性が名字を変えるのは当たり前」となだめられた。その時に生まれた小さな違和感が、次第に自身のアイデンティティを失う苦痛へと変わるとは思ってもみなかった。夫婦同姓が義務付けられている国は日本だけという事実、廃止された家制度の概念をいまだに重んじる古い価値観を持つ人が多数いるという驚き。今、揺れているこの夫婦同姓を義務付ける問題と闘う井田さんに、女性の生き方とジェンダーロールについて伺った。 日本における名字のあり方については長年議論され続けているが、2020年末に閣議決定された第5次男女共同参画基本計画から「選択的夫婦別氏」という文言が消え、「後退」したと報じられた。2度の結婚を経験した井田奈穂さんも、カップルのう

              夫婦別姓はあきらめなきゃ、なんてない。|井田奈穂(会社員)
            • 日本人の親による「子供連れ去り」にEU激怒──厳しい対日決議はなぜ起きたか

              <国際結婚と離婚の増加に伴って、日本の単独親権制度が問題に。子供に会えない悩みで自殺したフランス人男性もいる> 「まだ離婚していないのに、まだ親権を持っているのに、なぜ1年以上前から自分の子供に会えないのか」と、日本に住むあるフランス人男性が言う。2018年、長男の3歳の誕生日に彼が帰宅したら妻と2人の子供がいなくなっており、家はほぼ空っぽだった。「孫は突然連れ去られたが、日本の警察などが助けてくれないのはなぜか」と、男性の親も批判する。 2005年頃から欧米で問題になっているのが、「日本人の親による子供の連れ去り」。国際結婚が破綻した日本人(主に女性)が子供と家を出た後、配偶者を子供に会わせないケースだ。背景には、国際結婚とそれに伴う別居や離婚の増加と、親権制度の違いがある。 日本は先進国で唯一、離婚後に父母の一方にのみ親権を認める単独親権制度を取っている。「連れ去った」親は子供と同居し

                日本人の親による「子供連れ去り」にEU激怒──厳しい対日決議はなぜ起きたか
              • 「勝手に離婚届」「だまされて署名」…海外と異なる制度、外国人女性ら気付けず(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                「日本人の夫に勝手に離婚届を出された」「だまされて署名させられた」。外国人女性から相次ぐ「無断離婚」の相談を受け、関西の外国人支援団体などで作る「リコン・アラート」は、支援者向けの対応マニュアルを出版した。夫婦の署名がある離婚届を役所に提出すれば離婚が成立する日本の制度は世界でも珍しく、手続きを理解していない外国人がトラブルに巻き込まれる例が多い。「深刻な被害を救うため、支援を広げたい」という。 署名を偽造 先月下旬、近畿地方の家庭裁判所で、日本人男性が勝手に出した離婚届を無効とする判決が言い渡された。 訴えていたのは、外国籍の30代女性。2013年に子供2人の親権者を男性とする届を出されたことで、男性と口論となり別居。子供たちと十分に会えなくなり、17年、離婚の無効確認と子供の引き渡しなどを求めて提訴した。 判決では、男性は、女性が別の紙に書いた名前を下敷きにして署名を偽造したと認定。一

                  「勝手に離婚届」「だまされて署名」…海外と異なる制度、外国人女性ら気付けず(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                • 親子を引き離す「単独親権制度」を放置:父母6人が国を提訴

                  夫婦が離婚する時に子どもの親権がどちらか一方にだけとなる「単独親権制度」によって、子どもと会えなくなるなどして精神的なダメージを受けたとして、子どもと引き離された経験を持つ父母6人が、こうした制度を存続させている国を相手取り、21日、慰謝料として150万円ずつ計900万円を求めた国家賠償請求訴訟を東京地裁で起こした。 離婚時の親子の引き離しや共同親権に関する国家賠償請求訴訟の動きは、2018年から沸き起こり、これで5件目。同様の訴えの動きは全国に広がっており、今後の国賠訴訟の連鎖が続きそうだ。 提訴後の記者会見では、離婚後に娘に会えなくなった原告の女性が「子どもがどんなふうに成長しているのか全然わからない。娘がどうなっているのか本当に心配。このような問題をみなさんに知ってもらいたい」と訴えた。 原告側の平岡雄一弁護士は、「憲法13条の幸福追求権には、両親が離婚しても、親子は親子であるという

                    親子を引き離す「単独親権制度」を放置:父母6人が国を提訴
                  • 婚姻届の代わりの住民票「妻(未届)」 “普通に結婚”したかったアラサー女性が事実婚を選ぶまで

                    婚姻届を提出する「法律婚」ではなく、「事実婚」を選択する――さまざまな理由から、事実婚という結婚の形を選ぶカップルがいます。 今回話を聞いたのは、2020年2月に事実婚の形で結婚した女性、朝倉さん(仮名)。「普通に結婚すると思っていた」朝倉さんは、のちに夫となる男性の「今の結婚制度で結婚するのは違う気がする」という言葉をきっかけに、事実婚を選びました。事実婚をしてから半年、事実婚について感じていることをうかがいました。 連載「恋愛・結婚のかたち」 この記事は、ねとらぼとYahoo!ニュースの共同企画による連載記事です。国勢調査によると、2015年時点で男性の生涯未婚率(50歳時点で一度も結婚をしたことがない人)は23.37%、女性で14.06%と、1990年の男性5.57%、女性4.33%から大幅に上昇(国立社会保障・人口問題研究所の調査より)。近い将来、男性の3人に1人が“生涯未婚”の時

                      婚姻届の代わりの住民票「妻(未届)」 “普通に結婚”したかったアラサー女性が事実婚を選ぶまで
                    • 【話題】女優の裕木奈江、ネット工作の仕掛け人が福島瑞穂の内縁の夫・海渡雄一弁護士だと突き止めるwwwww : モナニュース

                      2020年05月11日18:05 【話題】女優の裕木奈江、ネット工作の仕掛け人が福島瑞穂の内縁の夫・海渡雄一弁護士だと突き止めるwwwww カテゴリネットウォッチコラム・話題 Comment( 253 ) 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1589172461/ 29:名無しさん:2020/05/11(月) 13:52:24 Twitterのハッシュタグ仕掛け人も思わぬ方向から誰か発覚した。 「女優の裕木奈江さんが今回の仕掛け人は福島瑞穂国会議員の内縁の夫、海渡雄一弁護士だと突き止める」 「8日夜に、ハッシュタグを含んだ最初のツイートを投稿したのは東京都内の会社員女性(35)。もともと政権に強い不満があったわけではないが、新型コロナウイルス騒ぎが見方を変えた。」https://t.co/H5ICk6Avzp こちらでは9

                        【話題】女優の裕木奈江、ネット工作の仕掛け人が福島瑞穂の内縁の夫・海渡雄一弁護士だと突き止めるwwwww : モナニュース
                      • 変化する家族のあり方 共同親権と選択的夫婦別姓の法整備を | | 真山勇一 | 毎日新聞「政治プレミア」

                        国会議員になってすぐに参院法務委員会に配属され、国際結婚が破綻した夫婦間の子どもの扱いを定めたハーグ条約の承認と国内法整備に関する議論に加わった。当時はハーグ条約に未加盟だったため、子どもの連れ去りを巡る国際トラブルが発生しているとして条約加盟に向けた手続きが急がれていた。 調べてみると、子どもの連れ去りは国際結婚だけの問題ではなく、国内でも同様の事案が起きているということが分かった。日本人同士で離婚したけれども、元配偶者がいつの間にか子どもと一緒に転居してしまい、行き先が分からず子どもに会うことができない……。こういった話を聞き、家族のあり方を巡る法整備を行う必要があると考えるようになった。 子どもの貧困を生む養育費問題 離婚は、夫婦が役所の窓口に離婚届を提出すれば成立する。たとえ、夫婦間で子どもの扱いをどうするか話し合われていなかったとしてもだ。すると、離れて暮らす親と子どもの面会が滞

                          変化する家族のあり方 共同親権と選択的夫婦別姓の法整備を | | 真山勇一 | 毎日新聞「政治プレミア」
                        • 日本人パートナーによる実子連れ去り 国際カップル離婚後にトラブル

                          近年、日本人と外国人による国際結婚の離婚後の家庭問題が明るみになっている。世界では離婚後も共同親権が認められるのが主流であるのに対し、日本では民法で単独親権が規定されていることから、親権を持たない親が子どもに自由に会えないケースが増えているからだ。 2020年2月20日, Sputnik 日本

                            日本人パートナーによる実子連れ去り 国際カップル離婚後にトラブル
                          • 日本における国際的な子の連れ去り - Wikipedia

                            日本における国際的な子の連れ去り(にほんにおけるこくさいてきなこのつれさり)とは、日本と諸外国の間に生じている民事領域における国際問題である。 本項では特に、事象そのものと、それに関連する国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約、児童の権利に関する条約等について概説する。 ワシントンD.C.で行われた 拉致被害親達によるデモ行進 概要[編集] 日本における国際的な子の連れ去り(以下、拉致とも)とは、多くの場合では一方の親が日本人であり、外国から日本または日本から外国への違法な拉致を指すことが多い。ただし、一部には日本人以外の外国人が、日本の慣習を援用するために拉致した子どもを連れて日本入国するケースも存在する。こうした問題は、国際結婚の数が増えるにつれて増大の一途をたどってきた[1]。例外的な状況を除いて、一般的に児童拉致は子の福祉への有害性があると指摘されている[2]。 2014年4月

                              日本における国際的な子の連れ去り - Wikipedia
                            • 日本における統一教会の活動とその問題点 ―活字メディアで報道された批判を中心に― | 公益財団法人国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター

                              (公財)国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター 20周年記念誌・国内 →デジタル版公開ページ http://www.rirc.or.jp/20th/20th.html 124 日本における統一教会の活動と その問題点 ―活字メディアで報道された批判を中心に― 藤田庄市 はじめに 本稿では 2000 年以降、日本の活字メディアで報道された記事から世界基督 教統一神霊協会の動向を分析する。同協会は「統一教会」の略称で広く知られ てきたが、2015 年 8 月に「世界平和統一家庭連合」 (略称、家庭連合)への改 称が文化庁より認証された。従って統一教会は旧称ということになるが、扱う 内容が旧称の時期であり、また社会的には現在もその名が広く知られているの で、本稿では 「統一教会」という名称 を用いることにする。 資料は主として、 公益財団法人国際宗教研究所 ・ 宗教情報リサーチセンター (略

                              • フィリピンで韓国人女性は人気がない理由 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                                Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ ウィキペディアの日本人の国際結婚のデータを拝見しますと、妻が日本人の場合の旦那さんの国籍は韓国・北朝鮮がトップとなっております。 旦那が日本人の場合の妻の国籍はと言いますと、中国、フィリピン、韓国・北朝鮮の順となっているのです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%B5%90%E5%A9%9A そして、蛇足ですが離婚率をみるとフィリピン人との結婚が一番高いとのこと・・・ 日本人と韓国人の組み合わせにつきましては、私自身シドニーやニューヨークで数々の日韓カップルを見たのですが、上記データ通り大体は

                                  フィリピンで韓国人女性は人気がない理由 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                                • 青野慶久/aono on Twitter: "論理破綻が酷いですね。 1. 郵便局員が「家長」を知っているはずがない。そもそも家長という概念は1947年に廃止済み。 2. 離婚・再婚・国際結婚などで家族の苗字が違うのは既にある現実。 3. 旧姓で郵便が送られても問題なく届く。 4. むしろ改姓手続きで日本中の窓口に負担をかけているのが現実。" / Twitter

                                    青野慶久/aono on Twitter: "論理破綻が酷いですね。 1. 郵便局員が「家長」を知っているはずがない。そもそも家長という概念は1947年に廃止済み。 2. 離婚・再婚・国際結婚などで家族の苗字が違うのは既にある現実。 3. 旧姓で郵便が送られても問題なく届く。 4. むしろ改姓手続きで日本中の窓口に負担をかけているのが現実。" / Twitter
                                  • 50代の女子トーク - もなかの気持ち

                                    私は、20代は、友人や、知人も多かったのですが、 人間関係のトラブルに巻き込まれたり、 だんだんと疎遠になって、 自然淘汰されたり、 気がついたら、2〜3人の友人になっていました。 あ、リアルでの話しです。 その2〜3人中でも、一人は国際結婚で海外在住。 もう一人は、最近はあまり連絡をとらなくなってきました。 なので、今、ときどき会うのは、 学生時代の友人ひとりです。 彼女は、仕事をしているので、 お盆休みや、お正月休みを利用して、 年に2回くらい、 だいたい新宿で会います。 彼女とは、高校1年から友人で、 お互いのバカさ加減もよく知っています。 20代は恋愛の話し。 旅行の話し。 ときには、二人で、四柱推命の 占いの研究をしたりしていました。 この友人は旅行に行くときも よく一緒で、ハワイに何度か行っています。 今は、「今度、どこか旅行に行こうね」 なんて言っているのですが、 コロナ渦も

                                      50代の女子トーク - もなかの気持ち
                                    • 国際結婚という選択肢~外国人と結婚する日本人女性~ - 素敵女子ライフ

                                      あかりです。 更新が滞っていましたが,8月14日(水)に日本に帰ってきました。 フィリピン旅行5日目は,セブから首都マニラに移動して,友達のあいちゃんに会ってきました。 あいちゃんは,今年3月に会社を辞め,フィリピンでオンライン英会話の会社を立ち上げるため,4月からマニラに住んでます。 約4ヶ月ぶりに会ったところ,何となく以前より”ふっくら”してました。。。 聞けば,妊娠4ヶ月とのこと。お相手は,フィリピン人男性!! ”え~,流石,あいちゃん!!ぶっ飛んでる!!!” しかも計算は合ってるけど,リードタイムがほぼない。。。 子供は産むけど,結婚はしない あいちゃんに,将来どうするか尋ねたところ,”子供は産むけど,結婚はしない”とのこと。 実は,フィリピンでは,結婚せずに事実婚のカップルが増えてるそうです。婚外子が多いフィリピンでは,特に婚外子の子供が不利になることもないのだとか。。。 カトリ

                                        国際結婚という選択肢~外国人と結婚する日本人女性~ - 素敵女子ライフ
                                      • 【後編】拝啓 高市早苗議員。自民党総裁選出馬の前に、国民に説明しなければいけないことがあるのではないでしょうか? | 選択的夫婦別姓・全国陳情アクション|一般社団法人あすには運営

                                        日本会議系シンクタンク「当事者の主張は悪質なペテン」前編で触れた高市議員の動きに呼応するように、「日本政策研究センター」研究部長・小坂実氏が選択的夫婦別姓反対の勉強会を開いて回っていることを自民党地方議員の皆さんから聞きました。Twitterを見ると、どうやら兵庫県議会自民党でも小坂氏勉強会があったようです。 自民党議員団 総務部会で #日本政策研究センター 小坂実研究部長に「夫婦別姓 『選択制だから問題ない』は本当?」をテーマにご講演頂きました。(勉強会) 日本社会の存立を維持するためにも、同姓制度を守ろうと一同共有出来ました‼️#選択的夫婦別姓反対 pic.twitter.com/ti09sBdbUw — 黒川 治(自民党 兵庫県議会議員) (@kagayaki1ban) August 18, 2021 同センターの情報誌「明日への選択」令和3年2月号巻頭特集は、高市議員・山谷えり子議

                                          【後編】拝啓 高市早苗議員。自民党総裁選出馬の前に、国民に説明しなければいけないことがあるのではないでしょうか? | 選択的夫婦別姓・全国陳情アクション|一般社団法人あすには運営
                                        • 外国人やフィリピン人との結婚生活を円満にする3つ方法 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                          ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 一般的に、国際結婚を続けて行くのは難しいかと思われております。離婚率を見てみても、日本人同士の離婚率が35%ほどに対して、国際結婚の場合は70%にのぼると聞いてます。 その中でも、日本人とフィリピン人とのカップルが特に別れやすいようなのですが、日本人とフィリピン人のカップとでは、なぜ結婚生活を円満に継続するのが難しいのでしょうか? ほとんどの喧嘩の理由は、金銭感覚の違い・家族の認識の違い・文化の違い、この3点の認識の違いが大きいでしょうね。 金銭感覚の違い、金遣いの荒さについてですが、フィリピン人は基本的に日本人のように貯金をしようとはせずに、手元にお金があれば、欲しい物を次から次へと購入致します。 電話代も馬鹿高くな

                                            外国人やフィリピン人との結婚生活を円満にする3つ方法 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                          • コロナ禍の影響で『司法崩壊』か。親子断絶のアンケート結果より判明。(明智カイト) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            「共同親権運動・国家賠償請求訴訟を進める会」による別居親を対象にしたアンケート調査で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言で家裁の審理が中断し、別居中の子どもに会えないケースが相次いでいることが判明しました。 すでに裁判を早急に再開するよう求める要望書を最高裁に提出し、「家裁の業務縮小が続き、司法崩壊している」と訴えています。 6月上旬に実施したインターネット上のアンケート調査では面会交流や離婚、子どもの引き渡しなどを家裁で審理中の94人が回答しています。そのうち7割近い65人が次回の期日が決まっていないと答えました。 家裁調停中の人を対象に実施したアンケートでは、半数近い48%が「次回期日の調整が始まっていない」と回答し、期日が指定されたものの1カ月以上先だった人が16%でした。 特に大都市圏の家裁で期日の調整が始まっていないケースが目立ち、緊急事態宣言が5月下旬まで続いた東

                                              コロナ禍の影響で『司法崩壊』か。親子断絶のアンケート結果より判明。(明智カイト) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 福原愛さんの報道から考える、見逃してはいけない”結婚前の違和感”(植草美幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              福原愛さんの今回の騒動から見た嫁姑問題 ■結婚生活は姑・小姑に左右される「毒姑」ガチャ 元卓球女子の五輪メダリストである福原愛さんのスキャンダルが日本と台湾をまたにかけて大騒ぎになっています。 彼女は卓球少女“泣き虫 愛ちゃん”というイメージがありますが、すでに32歳で、結婚出産して2児の母。いったいどんなことに巻き込まれてしまったのでしょうか? 福原さんは台湾のイケメン卓球選手・江 宏傑さんと結婚。キス写真をSNSにアップするなどのアツアツぶりが記憶に新しいでしょう。台湾では夫婦でテレビ出演を重ね、オシドリ夫婦としてのブランディングに成功。江一家としては10億以上を稼ぐ“運命共同体”となっていたのだそうです。しかし、現時点で出てきているニュースによると、その裏では妊娠中に夫からモラハラ言動があった、姉が福原さんの写った家族写真をSNSにバラまいた、そしてそれを操っているのが姑だった……な

                                                福原愛さんの報道から考える、見逃してはいけない”結婚前の違和感”(植草美幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 子どもを訪ねて有罪に…在日豪州人サッカー記者が逮捕。問われるべき日本の重大な人権問題(フットボールチャンネル) - Yahoo!ニュース

                                                日本を拠点に活動するオーストラリア人のフットボールジャーナリスト、スコット・マッキンタイア氏のことを知る者は少ないだろう。彼は自分の子どもに会おうとした行動を咎められ逮捕されたうえ、45日間の勾留の末、先ごろ裁判で有罪判決を下された。なぜそのような事態に至ったのだろうか。キーワードは「片親誘拐」。スポーツ界にとどまらず、スコットが身を以て問いかけるのは日本社会が黙認、そして放置してきた重大な人権問題だ。(取材・文:植松久隆【オーストラリア】) ●「片親誘拐」と書かれたTシャツを着て 1月16日、某英字紙のウェブニュースに上がった一枚の写真に心を揺さぶられた。 「こんな彼の姿を見ても、何も行動しないままでいいのか…」 そんな自問が浮かび、消えなかった。 当稿でこれから語る事件の発生を知ってから約1ヶ月、ようやく今「自分のやれることで彼の力になろう」と意を決して、この原稿の筆を起こすことができ

                                                  子どもを訪ねて有罪に…在日豪州人サッカー記者が逮捕。問われるべき日本の重大な人権問題(フットボールチャンネル) - Yahoo!ニュース
                                                • 日本への渡航注意!?『実子誘拐禁止』キャンペーンで、子の連れ去り被害の解決を。(明智カイト) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                  つい先日、ドイツやイタリアなどは一方の親が日本人である場合、日本へ行くと子どもが誘拐される可能性があると渡航に関する注意喚起を行いました。EUなどでは一方の親による子どもの連れ去りは犯罪行為ですが、日本国内では容認されてしまっていることが原因のようです。 ドイツ外務省の海外情報【日本語訳】 日本:旅行および安全に関する情報(一部旅行に関する警告) 日本への子どもの奪取の場合、奪取された子どもは、奪取した親が同意した場合にのみ返還できます。国際的な子の奪取に関するハーグ条約は日本で適用されますが、日本では不十分にしか実施されていません。日本の裁判所による法的拘束力のある返還の決定でさえ、子どもを奪取された親の意思に反して強制されません。 出典:ドイツ・イタリア 日本の子の連れ去りに関する渡航勧告(親子ネット)昨日も実子誘拐に関連し、オーストラリア政府が日本に対して家族法を改めることを迫ってい

                                                    日本への渡航注意!?『実子誘拐禁止』キャンペーンで、子の連れ去り被害の解決を。(明智カイト) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                  • テトラについて|スラヴ料理テトラ

                                                    こんにちは。テトラ店主のリコです。 ※4/12に一部編集をしました。また画像も差し替えました。基本的な内容は同じです。 20代後半の2年間、ロシア人の元夫と日本で生活していました。その間に数々の大喧嘩を重ね、家出をしまくり、泣きながら深夜のコンビニの駐車場でスト缶をあおり、周りにも散々迷惑をかけ、「もうこいつと一緒にいるのイヤやわ」と離婚、残ったのは国際結婚って大変なんだという今更すぎる、でも体験しないとわからない事実と、ボルシチを始めとするいくつかの異国の料理のレパートリー。 元夫は嫌いになって別れたけど、料理には罪はない。おいしければそれでいいじゃない。娯楽だもの。 立派すぎるポスター 東伏見place JINさんに掲示する用に作ってもらいました。 こちらのポスター写真は、見る人が見ればわかるスタローヴァヤ(食堂)を意識しました。 丸亀製麺的にまずはおぼんを持って横に移動していき、好き

                                                      テトラについて|スラヴ料理テトラ
                                                    • 世界から『日本は拉致国家』と非難を浴びている、国際的な子の連れ去り問題について(明智カイト) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      みなさんは日本人による国際的な子の連れ去りが、日本と諸外国の間で国際問題となっていることをご存知でしょうか。 1970年には年間5,000件程度だった日本人と外国人の国際結婚は、1980年代の後半から急増し、2005年には年間4万件を超えました。これに伴い国際離婚も増加し、結婚生活が破綻した際、一方の親がもう一方の親の同意を得ることなく、子を自分の母国へ連れ出し、もう一方の親に面会させないといった「子の連れ去り」が問題視されているのです。 つい先日、イタリア政府などは一方の親が日本人である場合、日本へ行くと子どもが誘拐されるかもしれないと、渡航に関する注意喚起をしました。イタリアなどでは一方の親による子どもの連れ去りは犯罪行為ですが、日本国内では容認されてしまっていることが原因のようです。 日本における国際的な子の連れ去り日本における国際的な子の連れ去り(以下、拉致とも)とは、もともとの居

                                                        世界から『日本は拉致国家』と非難を浴びている、国際的な子の連れ去り問題について(明智カイト) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 国際結婚・結婚生活の大変さと7つの喧嘩の原因 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                        ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 フィリピンで生活している日本人夫とフィリピーナ妻のコンビの多くは喧嘩や問題が絶えないとよく伺います。(原則、離婚ができないのでもめると大変です) 文化の違い、優先順位の違い(フィリピンでは何があっても家族が1番)、金銭感覚の違い等が原因になることが多いと感じます。 中には浮気が発覚して、修羅場となったケースもあるのです・・・ 私がよく聞く日本人&フィリピン人との結婚生活での喧嘩の原因は以下記載致します。 1.実家で甘やかされて育ったので、思い通りにいかない場合は不機嫌になる 2.衝動買いが多く、それを止めた場合は不機嫌になる 3.フィリーナ妻はよく旦那が外出する時に服などを用意しますが、それを着ないと不機嫌になる 4.

                                                          国際結婚・結婚生活の大変さと7つの喧嘩の原因 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                        • 『新しい日常』アポスティーユって何?一般市民は「シンプルでわかりやすく」を求めます - 『新しい日常』へのシンプルなアプローチ

                                                          「あなたは〇〇さん(妻 外国籍)とどの様に知り合ったのですか?」 冷たい感じが否めない古い建物の薄暗い一室で、法務局のスタッフに問われる。もちろん悪いことなどしていないが、おかみに尋問を受けるのは心地よくない。今でも「何が不足していたのか?」よく分からない。国際結婚における書類不備を理由に偽装結婚疑惑の取り調べを受けた時のことである。 確か妻の「結婚要件具備証明書(英語で訳すと何?)」がいるとかいらないとか。日本語でも理解不能なモノを、外国人が訪日する時に準備してもらうなんて無理な話では?(結婚当初の昔話から) 概して、国を跨ぐとその証明書類がホンモノか否か?手続きも厳正で煩雑になるものです。話は少し飛びますが、本記事では「アポスティーユを取って下さい」と言われ、どうすればいいか外務省のページを調べたものの、一般市民には「わかりにく~い」と感じたことを共有します。 結論としては「一般市民に

                                                            『新しい日常』アポスティーユって何?一般市民は「シンプルでわかりやすく」を求めます - 『新しい日常』へのシンプルなアプローチ
                                                          • 日本人の親による「子供連れ去り」にEU激怒──厳しい対日決議はなぜ起きたか(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                            <国際結婚と離婚の増加に伴って、日本の単独親権制度が問題に。子供に会えない悩みで自殺したフランス人男性もいる> 「まだ離婚していないのに、まだ親権を持っているのに、なぜ1年以上前から自分の子供に会えないのか」と、日本に住むあるフランス人男性が言う。2018年、長男の3歳の誕生日に彼が帰宅したら妻と2人の子供がいなくなっており、家はほぼ空っぽだった。「孫は突然連れ去られたが、日本の警察などが助けてくれないのはなぜか」と、男性の親も批判する。【西村カリン(ジャーナリスト)】 【写真】ポルノ女優から受付嬢まで、トランプの性スキャンダルを告発した美女たち 2005年頃から欧米で問題になっているのが、「日本人の親による子供の連れ去り」。国際結婚が破綻した日本人(主に女性)が子供と家を出た後、配偶者を子供に会わせないケースだ。背景には、国際結婚とそれに伴う別居や離婚の増加と、親権制度の違いがある。 日

                                                              日本人の親による「子供連れ去り」にEU激怒──厳しい対日決議はなぜ起きたか(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                            • 木村草太さんのツイッターが荒れていたので共同親権賛成派の僕が共同親権について考えてみた

                                                              【概要】 ◆たまたま見た木村草太さんのツイッターが荒れていた。 →木村草太さんは共同親権に反対。 →そもそも共同親権って何? →日本は離婚後に片方に引き取られる「単独親権」。海外の殆どは離婚しても子供は両親が育てる「共同親権」。 →国連からも日本に批判が… →国際結婚した後に離婚して子供を連れ去るケースもあり、これが海外だと違法になる場合も。 ◆僕の知り合いでも離婚して子供と会えない人が… →ネットで知り合った女性と結婚して鬱病になり仕事を辞めて離婚。相手が子供を連れ去り、会えない状態に。 →お互い、ネットで罵りあいに。 ◆女性がDV被害と言うけれど… →嫌いになって別れたのだから、別れた相手を悪く言うのは当たり前。 →そもそもDVをするような人と付き合ってしまう人がいるからDVがなくならない。 →DVは社会的に厳罰化するべきだし無くしていくべきだが、子供が虐待されるいる場合は自分が虐待し

                                                                木村草太さんのツイッターが荒れていたので共同親権賛成派の僕が共同親権について考えてみた
                                                              • 日本人の子ども連れ去りは国ぐるみの誘拐? 批准した国際条約、国内で適用せずは許されるのか | 47NEWS

                                                                日本は1994年に国連の子どもの権利条約を、2014年にハーグ条約(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)を批准した。だが、その適用が不十分で法や制度を整備する努力を怠っていると、国際社会から強く批判されている。7月初め、欧州議会で採択された、EU籍を持つ子どもを日本人の親が連れ去ることを禁止するよう求める決議もその一つだ。だが、国際社会で広く知られるようになった「日本人による子どもの連れ去り」は、日本国内でほとんど報じられず、従って知られていない。日本政府は「国内案件は国内法で公平かつ公正に対応しており、国際規約を遵守していないという指摘はまったくあたらない」という。批准した国際法が国内で反映されていないことが問題とされているのに、政府はまるでわからないようだ。(ジャーナリスト=佐々木田鶴) ▽子どもの連れ去り方を大使館と日弁連が指導? 「パリでおかしなセミナーがあったのよ」。パリ

                                                                  日本人の子ども連れ去りは国ぐるみの誘拐? 批准した国際条約、国内で適用せずは許されるのか | 47NEWS
                                                                • 日本人と結婚する時の注意点

                                                                  https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXMZO52938720U9A201C1AC1000/ 外国人のために日本人と結婚する時の注意点についてパンフレットを準備しておかないと、国際結婚の時代に困ると思う。 日本では書類一枚で勝手に離婚できてしまう。 日本では共同親権の議論が遅れていて、まだ認められていない。 男尊女卑の考えが強い。 配偶者に相談せずに仕事を辞めてしまうことがある。

                                                                    日本人と結婚する時の注意点
                                                                  • 不倫騒動の福原愛、離婚できない上に家長制度の台湾や韓国を知らないと結婚後大変 - 初心者の投資家マガジン

                                                                    儒教国家である台湾、韓国、中国などの人々との結婚は、離婚時に大変だと思われる。 彼女がどうするのか少し考察してみた。 あまりに大きいイメージダウンと台湾(中華圏)との違い 日本人の過度なハラスメント意識は世界では通用しない あまりに大きいイメージダウンと台湾(中華圏)との違い 二人で年収10億円と言われる夫婦。 それが福原愛と江宏傑のカップル。 離婚したい意向のようだが、不倫疑惑が発覚。 日台で騒動となっている。 卓球女子五輪メダリスト・福原愛が窮地に陥っている。「女性セブン」で長身男性Aさんとの不倫疑惑がスクープされ、大炎上。夫・江宏傑の「モラハラ」を理由に離婚の意志を固めているが、すんなりとはいきそうもない。 ワイドショー関係者は「江は台湾では“福原の夫”という立場を利用して稼いできた。夫婦の年収は10億円にものぼるといわれる。離婚すればそれがパーになるわけで、江はモラハラ疑惑と離婚危

                                                                      不倫騒動の福原愛、離婚できない上に家長制度の台湾や韓国を知らないと結婚後大変 - 初心者の投資家マガジン
                                                                    • 【オヤジの仕事】川﨑麻世さん 今だから語れるカイヤと夫婦を続けた理由、そして離婚を決断したきっかけ

                                                                      2月3日、東京家庭裁判所で離婚が認められ、慰謝料なし、などの判決を勝ちとった俳優・川﨑麻世(56)さん。カイヤ夫人(57)が控訴したため、まだ裁判は終結していないものの、少しホッとしただろう。それにしても、いろいろあった2人がこれまで離婚しなかったことのほうが不思議、と感じている人も多いのではないか。そして、川﨑さんは今、ここにきて裁判を起こしてまで離婚しようとしたのはなぜなのか。それには川﨑さんの実の父親の存在があったという。川﨑さんに詳しい話を聞いた。 2月3日、東京家庭裁判所で離婚が認められ、慰謝料なし、などの判決を勝ちとった俳優・川﨑麻世(56)さん。カイヤ夫人(57)が控訴したため、まだ裁判は終結していないものの、少しホッとしただろう。それにしても、いろいろあった2人がこれまで離婚しなかったことのほうが不思議、と感じている人も多いのではないか。そして、川﨑さんは今、ここにきて裁判

                                                                        【オヤジの仕事】川﨑麻世さん 今だから語れるカイヤと夫婦を続けた理由、そして離婚を決断したきっかけ
                                                                      • 「実子誘拐ビジネス」の闇 ハーグ条約を“殺した”人権派弁護士たち|池田良子 | Hanadaプラス

                                                                        本年3月24日の参議院法務委員会で、驚くべき事実が報告された。 2018年5月15日、パリにおいて、外務省と日本弁護士会が「国際結婚に伴う子の親権(監護権)とハーグ条約セミナー」を開催し、実子誘拐を指南したというのだ。 ハーグ条約とは、正式には「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」と言い、国際的な実子誘拐問題を解決するため、子どもの元居住国への返還手続や親子の面会交流の実現などについて定めたものである。日本は2014年に加盟している。 このセミナーにおいて、日弁連から派遣された芝池俊輝弁護士が、フランス在住の日本人(主に母親)に対し、ハーグ条約について講演した。 芝池弁護士は、国連子どもの権利委員会委員の大谷美紀子弁護士とともに「国際人権法実践ハンドブック」を書くなど、「人権派弁護士」として広く知られる人物。 その人権派弁護士がパリで話した内容が、参加者によりすべて録音されていた。

                                                                          「実子誘拐ビジネス」の闇 ハーグ条約を“殺した”人権派弁護士たち|池田良子 | Hanadaプラス
                                                                        • 日本人パートナーによる実子連れ去りが国際問題に(プラド夏樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          子ども連れ去りイコール誘拐か?この8月、実子を日本人パートナーに連れ去られた母親1人と父親9人(そのうち3人はフランス人)が、パリの弁護士事務所Zimeray-Finelleのジェシカ・フィネル弁護士を通して、日本において子どもの権利が侵害されているので介入するよう、国際連合人権理事会に申し立てた。 同弁護士が発表したところによると、日本では年間約15万人(子どもの人権保護に努めるNPO団体、絆・チャイルド・ペアレント・ユニオン発表の数字)の日本国籍および日本と他国の二重国籍の子どもが片方の親によって連れ去られている。もう一人の親は、時には何年間も子どもと会うことができない状況にあり、これは「子どもの権利に対する侵害」にあたるというのがその理由だ。 日本人妻に子どもを連れ去られたフランス人パパたちフランスで日本での子どもの連れ去りが大きく報道されたのは、今年3月、国営テレビ局・フランス2の

                                                                            日本人パートナーによる実子連れ去りが国際問題に(プラド夏樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 共同親権法制を実施するうえでの2つの留意点

                                                                            共同親権の導入には、DV被害を断ち切れなくなるという懸念が出ている FineGraphics/photo-ac <血縁関係のない子どもに対しても愛情を注ぐこと、国際結婚が破綻しても日本の子どもを他国に「取られない」ことへの配慮が必要> いわゆる共同親権を認める民法改正案が国会で審議されています。この問題に関しては、私は進めることには賛成の立場です。アメリカで生活する中で、両親が離婚した場合に共同親権の下で、双方の親との良好な関係を保ってきた事例を多く見てきたからです。アメリカの場合、制度は機能していると推定する合意が形成されているのは事実ですし、アメリカ以外の国を含めた先行事例を検討した上で、日本でも今回の法改正が進められているのも事実だと思います。 共同親権を導入することで、DV親が親権を得て子どもがさらなる被害に遭う懸念、共同親権を行使するための接触があったために父母間のDV加害・被害

                                                                              共同親権法制を実施するうえでの2つの留意点
                                                                            • どこに行けばいいんでしょうか? : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

                                                                              カテゴリ : 病気 結婚してなかったら 病院に行ってないです 本当に。 だって片目が上手く閉じないなぐらいですから。 Twitterのほうではこの病気についていろいろツイートしてて、 そっちフォローしてる人はもうお分かりのアレなんですが、 この病気は酷いヤツではなかったのです…… しかし、 酷いヤツだったとしても病院に行ってないです これは断言できます。 月サンがいてくれて良かった… コメント一覧 (154) 213. 名前 2024年02月03日 07:51 新年の挨拶もなく1月が終わった X見る限り本人は相変わらずらくがきして遊ぶ暇はあるらしい 待ってる皆、もう見限った方がいいと思う 月さんバオバオ君の事は心配だと思うけど、井上先生がああである以上もう何も期待できないと思うし 月さんものほほんと危機感感じず生活してるみたいだから心配いらないんじゃないかな 漫画としても仮に国際結婚漫画に

                                                                                どこに行けばいいんでしょうか? : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
                                                                              • 別居・離婚で配偶者に子ども連れ去られ、会えなくなるなんて…|東京新聞 特報Web

                                                                                (2020年9月27日東京新聞に掲載) 夫婦の別居や離婚に際して、同意なく子どもを連れ去られ、一方の親が子どもと会えなくなるケースが増える中、子どもと引き離された父母が、連れ去りを防ぐための立法を怠った国の不作為を違憲だと主張し、前例のない国家賠償請求訴訟を起こした。憲法13条(幸福追求権)などを根拠に、子どもと生き別れにならない法の整備を国に求める。(佐藤直子) 夫が不倫、暴力…そして3人の子どもたちを 「今は3人の子と離れて暮らしています。なぜ母親の私が子どもたちと会えないのでしょうか」。長女(12)、長男(11)、次女(8つ)の母である原告の会社員ユカリさん(38)=仮名=が法廷で訴えた。7月下旬、東京地裁で開かれた第1回口頭弁論では、30~50代の原告14人のうち、2人の女性が裁判への思いを語った。 ユカリさんは夫に子どもたちを連れ去られ、3年以上会えていない。きっかけは不倫を重ね

                                                                                  別居・離婚で配偶者に子ども連れ去られ、会えなくなるなんて…|東京新聞 特報Web
                                                                                • 【第18回】ハーグ条約と共同親権|カナダの国際結婚・エキスパート弁護士に聞く弁護士の選び方 | TORJA

                                                                                  国際結婚でカナダに移住するなら、ハーグ条約についての理解を深めることが大切です。ここでのハーグ条約とは、両親が別居した場合、その親権など子に関する取り決めは「別居の時点で子が両親と暮らしていた国の法律によって決められる」とする国際条約のことです。 カナダで結婚した日本人が、別居時にもカナダで暮らしていたなら、その法手続は、カナダの法律で進めることになります。特にカナダの親権制度は日本のそれと大きく異なるので要注意です。 そこで、今回はハーグ条約とカナダの共同親権制度についてエキスパート弁護士ケン・ネイソンズに聞いてみました。 カナダの親権 日本でもカナダでも、両親が離婚する場合、まず子供の親権者を決めなければなりません。日本では、親権者欄にそれぞれの子の親権者名を記入した離婚届の受理によって子供の親権者が決まります。これを単独親権と呼びます。 一方カナダでは、離婚後も父母双方が親権を持つこ

                                                                                    【第18回】ハーグ条約と共同親権|カナダの国際結婚・エキスパート弁護士に聞く弁護士の選び方 | TORJA