並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

基本情報技術者試験 参考書の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • Hiroshi Takahashi

    Skip to the content. 機械学習の研究者を目指す人へ 機械学習の研究を行うためには、プログラミングや数学などの前提知識から、サーベイの方法や資料・論文の作成方法まで、幅広い知識が必要になります。本レポジトリは、学生や新社会人を対象に、機械学習の研究を行うにあたって必要になる知識や、それらを学ぶための書籍やWebサイトをまとめたものです。 目次 プログラミングの準備 Pythonを勉強しよう 分かりやすいコードを書けるようになろう 数学の準備 最適化数学を学ぼう 基本的なアルゴリズムとその実践 機械学習の全体像を学ぼう 基本的なアルゴリズムを学ぼう 深層学習の基礎を学ぼう scikit-learnやPyTorchのチュートリアルをやってみよう サーベイの方法 国際会議論文を読もう Google Scholarを活用しよう arXivをチェックしよう スライドの作り方 論文の

    • セキュリティエンジニアを3年続けて分かったおすすめ勉強法

      セキュリティエンジニアとして就職してからそろそろ3年経ちます。独断と偏見に基づき、IT初心者・セキュリティ初心者・セキュリティエンジニアの3つの時期に分け、費用対効果の良い勉強法を紹介していきたいと思います。 セキュリティエンジニアとは 「セキュリティエンジニア」という言葉は範囲が広いですが、私が今回記載する内容は脆弱性診断やペネトレーションテストに寄った内容となっています。インシデント対応やアナリスト業務などは専門ではないので、あくまで診断系の人が書いているということをご認識おきください。 そもそもセキュリティエンジニアにどのような職種が含まれるかはラックさんが分かりやすい資料を出しているのでそちらをご覧ください(サイバーセキュリティ仕事ファイル 1、サイバーセキュリティ仕事ファイル 2)。 IT初心者時代 セキュリティを学ぶ以前に基礎となるITを学ぶ時代を考えます。 学校教育 学生の場

      • データベースを勉強したいあなたに送る技術書17冊(+11冊1講義7link)

        これはなに ども、レバテック開発部のもりたです。最近めっちゃ元気!! 今回は『データベースについて勉強したいあなたに送る技術書17冊(+11冊1講義7link)』として、もりたがここ半年くらいでわーっと集めたデータベース周りの書籍(とか)を紹介していきます。アプリケーションって結局はデータベースみたいなところがあると思うんですが、おれは長いことデータベースをどう学んだら良いのか分かりませんでした。同じような気持ちを抱えているITエンジニアの人もいると思うので、学習ロードマップと合わせて紹介していきます。 なお具体的な対象読者は業務でなんとなくSQL書いてるけど、ウィンドウ関数とか言われると分からんな……くらいの人です。 扱う領域と扱わない領域 扱う領域としてはだいたい以下 再入門本 SQL 内部構造 論理設計 周辺知識 データベース理論 その他高度なもの モデリング、NoSQL、分散データ

          データベースを勉強したいあなたに送る技術書17冊(+11冊1講義7link)
        • 開発マネージャがメンバーに知って欲しい事 ※随時更新 - Qiita

          はじめに 開発マネージャーがメンバーに知って欲しい事を纏めた記事です。随時、更新します。 前提 新人向け Webアプリケーション開発 Learning 開発は常に学び続ける事になるので、「どう学ぶか」を考える。 メタ認知 自分を客観的に認知する。 Self Management 自己管理を行う。 守破離 学びのプロセスを理解する。 継続力 継続する手法を理解する。 Thinking 開発では考える事が多いので、その為の基本を学ぶ。 Logical Thinking 論理的な思考方法の基本を理解する。 参考書: Thinking Framework 思考を整理する際に利用するフレームワークを知る。 Thinking Backwards 逆から考えると言う思考法を習慣づける。 参考書: Document Business Document ビジネス文書の書き方の基本を理解する。 文章は長くなり

            開発マネージャがメンバーに知って欲しい事 ※随時更新 - Qiita
          • 子育て中の就職氷河期世代として、学び直し的に情報セキュリティマネジメント試験に合格してみた - 斗比主閲子の姑日記

            今年の10月に受けた情報セキュリティマネジメント試験に合格していました。 ※前の大臣じゃなくてよかった! 受験したのは、仕事でこの種の知識が直接的に必要だったからというわけではありません。私は情報セキュリティ絡みの仕事をしたことはない。 まず、勉強している子どもの前で親も勉強しているところを見せたいと常々考えていました。私が子どものときに親が勉強しているのは時々見たのだけれど、「親も勉強するんだな」というのは子どもながらに影響を受けたものです。ジャンルは子どもも興味を持ってくれそうなものが良かった。 次に、就職氷河期世代として、そろそろ学び直しが必要だという漠然とした意識がありました。昨日の日経でもそういう記事があって、 割を食うのは30~40代 岐路に立つ正社員制度 :日本経済新聞 ――30~40代は変化にどう備えれば良いのか? 「学び直しがカギだ。技術革新はさらに加速する。学生のときに

              子育て中の就職氷河期世代として、学び直し的に情報セキュリティマネジメント試験に合格してみた - 斗比主閲子の姑日記
            • IPAのセキュリティマネジメント試験を受けてきました!

              こんにちは、GMOアドマーケティングのryoutakoです。 普段はRuby on Railsを使った開発やプロダクトの脆弱性診断などセキュリティ関連の業務をしています。 タイトルにある通り情報セキュリティマネジメント試験を受けたのでその話です。 (無事合格できました🎉) 情報セキュリティマネジメント試験とは 情報セキュリティマネジメント試験は情報処理推進機構(通称: IPA)が主催している国家資格です。 以下IPAのホームページより引用 情報セキュリティマネジメント試験は、情報セキュリティマネジメントの計画・運用・評価・改善を通して組織の情報セキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する試験です。 参考:IPA独立行法人 情報処理推進機構 情報セキュリティマネジメント試験情報 簡単に内容を説明すると 情報セキュリティの基礎とマネジメントに関わる知識

                IPAのセキュリティマネジメント試験を受けてきました!
              • 文系ド素人が Web エンジニアとして新卒入社するまでに読んできた本をまとめた - Qiita

                はじめに こんにちは。新卒Webエンジニアの@sho-hataです。 この記事では、人差し指タイピングをしていたレベルの自分が、「Web エンジニアになろう!」と決意してから入社するまでの一年半で読んできた本を、振り返りもかねてご紹介したいと思います。 この記事を読んでくださった方の刺激になったり、少しでもお役に立てれば嬉しいです! 自分は、「ブラウザって何? ホームページじゃないの?」「サーバー...?」といった程度のド素人でした。 そのため、言語やインターネットについての基礎知識が身についていないにもかかわらず、難易度の高い本に手を出して撃沈するなど、この1年半は無駄が多くありました。 これからWebエンジニアを目指す方には、自分と同じ轍は踏んで欲しくないという思いがあります。 そこで、読んできた本からのみではありますが、 読む優先順位が高い本 「この本だけはおさえたほうがいい!」と感

                  文系ド素人が Web エンジニアとして新卒入社するまでに読んできた本をまとめた - Qiita
                • プログラミング勉強法!半年の独学でエンジニアになれた方法 - suisui55のブログ

                  プログラミングの初心者の方で、独学で勉強している方も多いと思います。 ですが最初の頃は「プログラミングが理解できない」と、何度も挫折しそうになると思います。 私自身も現役エンジニアとして働いていますが、最初は独学でプログラミングを勉強していました。 ですが全くプログラミングが理解できなかったため本当に苦労しました。 今でこそプログラムをそれなりにできるようになりましたが、プログラミング独学を始めた頃は本当に理解できなかったことを記憶しています。 多分、私と同じようにプログラミングを独学で勉強しようとしたけど、理解できずに挫折している人も多いと思います。 特に独学の場合、頼れる人が周りにいないことが多いので、なかなか理解できず苦労しますよね。 今回はプログラミング未経験がプログラミングを独学で学習できる、私が実践して感じた効率的な勉強法を紹介します。 全く初めての人が、プログラミングを無理な

                    プログラミング勉強法!半年の独学でエンジニアになれた方法 - suisui55のブログ
                  • メインフレームの世界の面白さ。初めてのプログラミングは紙?!【Rubyistめぐり vol.4 ima1zumiさん 前編】 - STORES Product Blog

                    Rubyist Hotlinksにインスパイアされて始まったイベント『Rubyistめぐり』。第4回はima1zumiさんをゲストに迎えて、お話を聞きました。こちらは前編です。 hey.connpass.com メイプルストーリーでタイピング力を鍛える 藤村:Rubyist HotlinksってコンテンツがRubyist Magainzeにあって、僕はそれを読んで「プログラマっていうのはこういう人たちなんだな」と、やや偏りのあるガイドを基に成長したところがあり、すごい好きだったんですけど、 また復活しないかなと思っているところでふと思いついてやり始めたのがRubyistめぐりです。なんと4回目ということで無事続いてて嬉しいなと思っています。 今回はima1zumiさんにお越しいただきました。Rubyコミュニティの方はご存知の通り、大活躍されているんですが、今日はどんなふうにima1zumi

                      メインフレームの世界の面白さ。初めてのプログラミングは紙?!【Rubyistめぐり vol.4 ima1zumiさん 前編】 - STORES Product Blog
                    • 昭和の情報処理試験問題を発見したので公開します:新刊ピックアップ

                      情報処理技術者試験は,昭和44年(1969年)に開始され,のべ2000万人以上が受験している歴史ある国家試験です。技術評論社も,昭和の時代から情報処理技術者試験の参考書や問題集を出版していたので,ちょっとしたお宝を持っていたりします。 ここでは当社の倉庫で発見した,レアものをお見せしましょう。昭和59〜60年度(1984〜1985年)の「第2種 情報処理技術者試験」(⁠基本情報技術者試験の前身)の午前問題です。その中から何問かセレクトしてみました。 英文を読んで解答を選ぶものです。内容は,コンピュータの歴史に関するもの。もっと長い文章が出題されていたこともあります。この出題の背景には,プログラマーは英語が読めるようになってほしい,コンピュータの歴史も知っておいてほしいという出題者の切なる願いがあるようですね。 今ではこの種の問題は出なくなりましたが,興味を持った方はこの問題の答えを調べてみ

                        昭和の情報処理試験問題を発見したので公開します:新刊ピックアップ
                      • 基本情報技術者試験が1969年発足以来の「大改訂」、どうなる難易度

                        ITエンジニアの登竜門とも称される「基本情報技術者試験(FE)」の制度が、2023年4月から大きく変わる。変更は実施時期や出題形式、採点形式など試験のさまざまな箇所に及ぶ。IT関連試験の参考書などを手掛けるアイテックの石川英樹教育事業本部IT人材教育研究部長は「1969年に情報処理技術者認定制度が発足して以来の大改訂だ」と指摘する。 受験者からは今回の変更が、試験の大幅な易化につながるのではないかと声が上がる。「大改訂」は試験の難易度にどのような影響を与えるのか。 JavaやPythonなどの個別言語に関する大問を廃止 まず本改訂における変更点を確認しよう。受験者に影響する最も大きな変更点は実施時期、試験時間、問題数、午後試験の対象分野、採点方式の5つだ。 はじめに実施時期だが、受験者が任意の時期に随時受験できるようになる。これまでは1年に2回、所定の期間に午前試験、午後試験の2つを受験す

                          基本情報技術者試験が1969年発足以来の「大改訂」、どうなる難易度
                        • 基本情報技術者試験合格体験記@アラフィフ事務屋

                          0.本稿の趣旨 正式な合格発表はまだだけど(25日予定)、スコアレポートは午前87.5、午後85.0ということなので、ひとつには自分の備忘としてまとめておきたくて、どうせまとめるなら誰かの参考になればと増田に。 1.受験のきっかけ 職場で、IT知識の底上げのため、若手にITパスポートを受験させていると聞き、どんな程度か受けてみたらあまりに簡単だったので(対策は過去問を一週間やっただけ(昨年9月12日申込み、20日受験)。多分、やらなくても合格できた)、もう少し歯ごたえのあるものを受けようと決意。本来であれば今年の4月まで受けられなかったはずが、新型コロナウィルス感染症の影響で日程が変わったため、9月試験が延期になり再度申込みも受け付けるということで、昨年12月23日申込み、本年1月31日午後試験、2月7日午前受験。 2.午前試験&午後試験(アルゴリズム・プログラミング以外)対策 にしむら工

                            基本情報技術者試験合格体験記@アラフィフ事務屋
                          • Javaの勉強に最適!プログラミング問題集があるサイト&書籍12選 - paiza times

                            Evgeny IgnatikによるPixabayからの画像 こんにちは。倉内です。 初めてプログラミングを学ぶ方には、比較的文法が分かりやすいPythonやRubyが入門者向けの言語として人気ですが、その先でITエンジニアを目指しているのであればJavaもおすすめです。 Javaは開発案件数が非常に多く、安定した需要があり、業務システムやAndroidアプリの開発で採用されています。 習得難易度はやや高めではありますが、記述の規則が厳格であるためプログラミングの基礎固めによい、Javaを学ぶと他の言語を学ぶハードルが下がる、扱える人が多いので教えてもらえる機会が多い…など初心者にとってメリットもあります。 そこで今回はプログラミング初心者向けに、Javaの習得に適したプログラミング問題が多く掲載されているサイトと書籍をご紹介します。 問題を解く前にJavaの基礎をおさらい プログラミング問

                              Javaの勉強に最適!プログラミング問題集があるサイト&書籍12選 - paiza times
                            • 独学&Java/SpringBootという選択肢(未経験からエンジニア転職までの学習法) - くまごろーのプログラミングメモ

                              はじめに 大原則 学習の流れ 1 入門書で基本文法を学習 2 コンピュータの基礎知識を学習 3 サーブレット学習 4 サーブレットでアプリ作成&デプロイ※ 5 プログラミング・Javaへの理解を深める 番外編1:Java Silver取得 6 SpringBootの基礎を学ぶ 7 SpringBootでアプリ作成 番外編2:基本情報技術者試験(FE)取得 さいごに はじめに はじめまして、くまごろーと申します。いきなりですが、私のプログラミング学習における略歴はこんな感じです。 30歳公務員、ITとは全く関わりのない職歴 2020年7月からプログラミング学習を独学で開始 学習言語はJava/SpringBoot 自社開発企業から内定をいただき、2021年5月からサーバーサイドエンジニアに プログラミングスクールには通わず、独学でJavaを学習、ポートフォリオアプリはJavaのフレームワーク

                                独学&Java/SpringBootという選択肢(未経験からエンジニア転職までの学習法) - くまごろーのプログラミングメモ
                              • 【IT転職】未経験の30代は簡単なプログラミングスキルがあればブラック企業を避けられます - 未経験のIT転職は難しい

                                IT業界への転職を希望する方は多く、未経験の30代からエンジニアを目指す方も増えてきました。 ただ未経験のためスキルに不安があり、条件面で苦戦している求職者が多いのも事実です。 では、未経験の30代がIT業界の転職を成功させるにはどうすればいいのか。 30代未経験がIT業界に転職するためには、基礎的なプログラミングスキルを身につけるのがおすすめです。 キャリアコンサルタントとしては、全くIT系の知識がないまま転職するのはおすすめできません。 その理由として、全くの未経験の30代を採用するIT企業はブラック企業が多いからです。 未経験は採用される可能性が低く不利になるため、ブラック企業が喜んで獲得するのです。 キャリアコンサルタントとして、こういった理由で転職に失敗したという相談を受けることも多いです。 このような転職失敗を防ぐための、30代未経験のIT業界への転職方法を説明します。 30代

                                  【IT転職】未経験の30代は簡単なプログラミングスキルがあればブラック企業を避けられます - 未経験のIT転職は難しい
                                • 応用情報技術者試験をガチ勉強して一発合格したのでノウハウを広める【1カ月】 - Geek Travel Inc.

                                  はじめに どうもNSZ山本です。 平成31年春のIPA応用情報技術者試験を初めて受験しました。有難いことに1発で合格しました。今回は私がやったこと、そして試験についての根本的な分析を公開します。 いきなりこう言うのもアレですが、私の意見だけ読むと偏ると思うので、こちらも合わせて読むのもお勧めです。割と偏っていない記事だと思います。 応用情報技術者試験にやっと合格できたので、勉強法の改善点を考えてみた – Qiita まず、応用情報がどの程度の難易度かというと、 IPA応用情報技術者試験は合格率はおおね毎回約20%です。 平成31年度春は21.5%です。 会社に言われて無理やり受けに来ててモチベが低い人も多いんじゃないかと思うんですが、80%もの人が5700円をドブに捨ててるなんて正直もったいなすぎです。失礼な言い方ですみません。 金が会社の経費の人もいらっしゃいますか?でも金については良し

                                    応用情報技術者試験をガチ勉強して一発合格したのでノウハウを広める【1カ月】 - Geek Travel Inc.
                                  • 【新刊紹介】『独習Python』発売、Pythonをしっかり学びたい方向けの骨太の入門書

                                    本書は、プログラミングの初学者に向けたPythonの入門書です。Pythonの基本的な言語仕様から、標準ライブラリ、ユーザー定義関数、オブジェクト指向構文、モジュールまで、サンプルプログラムを例示しながら詳細かつ丁寧に解説します。解説→例題(サンプル)→理解度チェックという3つのステップで学習を進めます。 担当編集者からのコメント プログラミングやIT技術の入門書として長年好評をいただいてきたシリーズ「独習」に『独習Python』が加わりました。 これまで『独習PHP』『独習C#』『独習Java』などをご執筆いただき、丁寧でわかりやすい解説で定評のある山田祥寛氏による、渾身の一冊――Python入門書の決定版です。 独習シリーズのコンセプト「書きながらおぼえる」を存分にいかしながら、「コードを書く」→「実行して結果を確認する」ことで、Pythonのプログラムをどのように書けばよいのか、そし

                                      【新刊紹介】『独習Python』発売、Pythonをしっかり学びたい方向けの骨太の入門書
                                    • [AtCoder]入緑しました!競プロ始める前~入緑までの道のり - Qiita

                                      はじめに 初めてQiitaで記事を投稿させていただきます!Cecilと申します!最近、AtCoderにて緑色になることができたため、その道のりをここに記します! 自己紹介 情報理工学科に所属するB2 B1の夏休み頃に競プロを知る Pythonを主に使用している 競プロを始める前の話 私は大学に入学したらプログラミングの勉強をしたいと思っていました。その為、大学に入学後はPythonをメインに様々な書籍を読んだり、学習サイトなどで勉強をしていました。しかし、開発はおろかPythonの文法を理解することにすら苦戦していました。 競プロを始めた頃の話 Pythonの勉強をするなかで競技プログラミングの存在を知りました。問題が与えられてそれを満たすコードを作成することはプログラミングの勉強に効果的だと思い、競技プログラミングを始めてみることにしました。 まずは、AtCoder Beginners

                                        [AtCoder]入緑しました!競プロ始める前~入緑までの道のり - Qiita
                                      • 【AWS】AWS認定『ソリューションアーキテクト- アソシエイト』(SAA)に未経験から合格した話:これから挑戦する方へ - Rのつく財団入り口

                                        これから挑戦する方へ AWS認定のSAA突破の振り返りをする合格エントリのシリーズ3つめの最後です。1つめ、2つめの記事にアクセス&ブクマありがとうございました。 さして実務で使ってない人間が何言うとんねんという話ですが、ここではAWS未経験もしくは経験が浅い方で、かつこの『ソリューションアーキテクト- アソシエイト』(SAA)試験に挑戦する方向けに思ったことを書き記しておこうと思います。 これから挑戦する方へ 学習の題材 自分にあった学習方法を選ぶ 参考書 公式のホワイトペーパーやブラックベルト 公式トレーニング ネット上の問題集 Udemy 学習の進め方 実際に手を動かして学ぶ 会社のリソースを活用する 各分野をまんべんなく学ぶ 合格エントリを参考にしつつ、かかった日数や時間は気にしすぎない 模擬試験の話 問題演習のすすめ 公式模試を必ず受ける 模擬問題の難易度比較 SAA模擬問題のコ

                                          【AWS】AWS認定『ソリューションアーキテクト- アソシエイト』(SAA)に未経験から合格した話:これから挑戦する方へ - Rのつく財団入り口
                                        • インターンの特典が凄かった! - kotimutikoの日記

                                          (注)就活が有利になるわけではありません 私が就活した時代に比べてインターンシップに参加する学生が増えているそうですね 大学2年生の長男も複数の企業のインターンに参加している様です アルバイト要素の強いインターンは別として、 夏休みを中心に業界理解や企業理解のために何社かお世話になりました インターンも色々なタイプがあるようで、 主に1日程度の短期型インターンシップは企業と就活生の接点が目的で、3年生が多いそうです 2日〜長くて1ヶ月以上の中長期型のインターンシップは、業界理解や企業理解を目的とすることが多く、長男が参加したのも数日間 職場を体験できるものでした 実際に企業の人と触れることで、雰囲気や働き方などを知ることができ、 職種毎の仕事内容を知ることで社会人として働く姿もイメージしやすくなります また、社員が ‘学生のどの部分を見ているのか‘ を肌で感じることで就職活動の参考になると

                                            インターンの特典が凄かった! - kotimutikoの日記
                                          • 文章問題はどうなっているの? "ニューノーマル"な情報処理技術者試験を受験してみた | gihyo.jp

                                            12月1日、情報処理技術者試験の一区分である情報セキュリティマネジメント試験がはじまると同時に、基本情報技術者試験の申込みが一部開始されました。この二つの試験は、今年度から試験方式が大きく変わり、従来のマークシート方式からCBT方式へと切り替わりました。突如として実施されることとなった新たな試験方式とは一体どういったものなのでしょうか? 今回、試験対策本の担当編集者自身が実際に受験して確かめました。基本情報技術者・情報セキュリティマネジメント両試験の受験者の参考になれば幸いです。 突然の"新様式"を余儀なくされた情報処理技術者試験 2020年は新型コロナの年でした……という決まり文句も見飽きた方が多いでしょう。それくらい、あらゆるものが新型コロナウイルス感染症に翻弄された1年でした。 新型コロナウイルス感染症は、毎年約40万人もの人々が受験する情報処理技術者試験にも多大な影響を及ぼしました

                                              文章問題はどうなっているの? "ニューノーマル"な情報処理技術者試験を受験してみた | gihyo.jp
                                            • 無料のAI講座・Python・ITパスポート・AWS・品質管理・英文メールなど今後に役立つスキルが身に付く「Udemy」初夏のビッグセールおすすめ講座レビュー

                                              4月は就職や転職、異動などで仕事内容が変わった人も多いはず。新たな仕事をこなしていくうちに、「どんな知識やスキルがこの先必要になってくるのか」や「どんな資格が効果的なのか」がだんだん見えてくるわけですが、動画形式で学べるオンライン学習プラットフォームのUdemyが初夏のビッグセールを行っており、スキルや資格の取得に役立つ対象講座が1講座1300円~という本1冊程度の手ごろな価格で受講できるようになっています。今回は新たな知識をスムーズに吸収できる講座を6つピックアップしてみました。 オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:GoogleのGeminiを使ってAIの使い方をマスターできる無料講座 ◆2:IT専門職ではない人にもおすすめな「ITパスポート」資格取得を目指す講座 ◆3:プログラミング言語「P

                                                無料のAI講座・Python・ITパスポート・AWS・品質管理・英文メールなど今後に役立つスキルが身に付く「Udemy」初夏のビッグセールおすすめ講座レビュー
                                              • 【不安解決】基本情報技術者【直前でも参考になる】  | コンサルの学ぶ日(manabuday)

                                                本記事では、皆様のこういった悩みに答えます。 基本情報技術者試験の過去問難しくないか? 参考書を信用できるか? 実際にシステムアーキテクトまで持っていますが、初めて基本情報技術者の過去問を解いた時の感想は、「え、難。いままで読んでた参考書で網羅できてる!?」です(笑) かなり不安になりましたが、実際に合格し、その後も情報処理技術者試験には連勝中です。 本記事は、試験はまだ少し先の方にも、直前の方にも役立つ準備やテクニックを紹介します。 基本情報技術者の過去問難しい 結論から申し上げますと、「過去問は難しい。けど、参考書一冊やっておけば大丈夫!」です。 以前の記事で、基本情報技術者の勉強法を紹介いたしました。 【合格する勉強方法】基本情報技術者試験【社会人IT】 こちらで紹介しているように、一つの参考書を基に勉強されている方が多いのではないでしょうか。 そうして参考書を一通り学習して、初めて

                                                  【不安解決】基本情報技術者【直前でも参考になる】  | コンサルの学ぶ日(manabuday)
                                                • 【合格する勉強方法】基本情報技術者試験【社会人IT】 | コンサルの学ぶ日(manabuday)

                                                  本記事では、皆様のこういった悩みに答えます。 基本情報技術者試験はどのように合格できる? 合格するための参考書は? どのくらい勉強が必要? 私は仕事をしながら、午前・午後試験ともに9割程度の得点で基本情報技術者試験を合格しました(合格は6割以上)。 そんな私が以下の構成で、基本情報技術者試験にどのように合格するかを解説いたします。

                                                    【合格する勉強方法】基本情報技術者試験【社会人IT】 | コンサルの学ぶ日(manabuday)
                                                  • めんどくさがりやな新卒未経験が基本情報技術者を取得した勉強方法 - Qiita

                                                    1. 試験の時期と回数 今まで上期と下期の年に二回だったものが通年で試験会場に空きがあればいつでも受けれるようになりました。 これによって、試験日の融通が利くようになり勉強のスケジュールが立てやすくなりました。 2. 試験難度 午前問題は問題数と時間は変わりましたが、内容、難度はほとんど変わってないように感じます。しかし、午後問題は今まで150分で5問回答で、かなり複雑な問題だったのですが、改定後は100分で20問になりそこまで難度の高くない小問集合のような形式になりました。 全体の難度的には易化したと感じております。実際、合格率も2023年4月は56.4%で改定前の合格率20~30%に比べるとかなり上がっています。 試験を受けるなら今がチャンスですね。 勉強方法 1. 試験の予約 勉強ではないのですが、まず最初に試験の予約をしてしまいましょう。めんどくさがりは崖っぷちに立って始めて行動す

                                                      めんどくさがりやな新卒未経験が基本情報技術者を取得した勉強方法 - Qiita
                                                    • 札幌のプログラミングスクールを比較【就職・転職向け】おすすめのスクールランキング - fukuokaproの日記

                                                      プログラミングの注目度が上がり、札幌でもプログラミングスクールに通って就職や転職をする人が増えてきました。 IT業界の特徴になりますが、スキルがあればどこでも仕事ができるメリットがあります。 プログラミングは簡単ではありませんが、将来的な需要もなくならないため今後もプログラミングスクールの人気は上がると予想されています。 札幌でも社会人や大学生がプログラミングスクールに通って、IT業界で働くケースが増えてきました。 もし忙しくて通学型のプログラミングスクールに通えない人でも、今はオンラインのプログラミングスクールがあるので問題ありません。 オンラインプログラミングスクールであれば、札幌にいながら首都圏のプログラマー講師に質問しながらプログラミングの勉強ができます。 ただプログラミングスクールに通う方が不安になることに、未経験でプログラミングを覚えらるかの不安があります。 未経験でもプログラ

                                                        札幌のプログラミングスクールを比較【就職・転職向け】おすすめのスクールランキング - fukuokaproの日記
                                                      • ITパスポートの資格は大学生の就活に有利?意味がないと言われる理由も解説!

                                                        出典:独立行政法人情報処理推進機構デジタル⼈材センター国家資格・試験部 統計資料 在学中の学校等 一覧表 令和5年度におけるデータによると、理工系の情報系学部の学生の合格率は43.6%、文系の情報系学部の学生の合格率は36.9%となっています。 これは、情報系の学問に特化した学部では合格率が高くなる傾向が見られるものの、必ずしも専攻が直接的に高い合格率に結びつくわけではないことを示唆しています。 また、情報系以外の学部であっても、理工系の学生は50.5%、文系の学生でも50.0%の合格率を記録しています。 このことから、情報技術の基本を理解し、試験に備える姿勢が合格には不可欠であることが読み取れます。 大学生がITパスポート試験に挑む際、単に専攻だけではなく、ITに対する基本的な理解と適切な準備が成功の鍵となることがこれらの数字からも明らかです。 受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオ

                                                          ITパスポートの資格は大学生の就活に有利?意味がないと言われる理由も解説!
                                                        • 【エンジニアが選ぶ】基本情報技術者試験の参考書おすすめ6選

                                                          などを考慮して選べばOK そこでこの記事では科目Aと科目Bのおすすめの参考書をそれぞれ3冊ずつ紹介していきます。

                                                            【エンジニアが選ぶ】基本情報技術者試験の参考書おすすめ6選
                                                          • 【基本情報技術者試験 新制度 科目B】偵察がてら受けて来た (サンプル問題アルゴリズムPythonコード付き) - Qiita

                                                            初めに 基本情報技術者試験の制度が今年度から変わりました。 前回旧制度で午後50点で落ちてしまったので、専門学校を在学中には合格したいと思い試験を受けに行きました。どんな問題がでるのか把握しないと対策のしようがないのでサンプル問題を一時間程で一通り勉強しただけですが、普段からプログラミングの勉強をしているので、偵察がてら試験を受けに行きました。 合否の正式な結果発表は月末ぐらいなのですが、CBT方式なので点数は終わった後すぐに分かるようになってました。 点数は1000点満点に代わっていて750点でした! 全く勉強してないのにラッキー!偵察がてら受けに行ったら受かっちゃったぜひゃっほーうぇーい は?なにこいつうっざ〇ねやと思って記事を閉じようとしているそこのあなた! ごめんなさい笑 m(_ _)m もう少し話を聞いていってください。 肝心な、問題と対策方法を話して行きます。 対策方法 一番知

                                                              【基本情報技術者試験 新制度 科目B】偵察がてら受けて来た (サンプル問題アルゴリズムPythonコード付き) - Qiita
                                                            • ITパスポート、中小企業診断士、簿記、FP、資格取得におすすめのYouTubeチャンネル4選|@DIME アットダイム

                                                              就職や転職に役立つ資格の中でも特に人気なのが「ITパスポート」「中小企業診断士」「簿記」「ファイナンシャルプランナー」(FP)だ。自宅時間を有効活用して資格を取ろうという人に、資格詳細と試験攻略法が学べる、おすすめのチャンネルを紹介しよう。 ITパスポートの資格ならコレ! 『【ITすきま教室】渡辺さき』 ITパスポートや基本情報技術者試験といったIT国家資格取得の勉強法などを動画で配信。IT関連の情報がすきま時間でサクッと学べることがポイントだ。試験講座では、解き方のコツや過去問の解説などを丁寧に教えてくれる。 過去問を解きながら問題のポイントを解説 〝3分でしっかり身につくITパスポート〟などの動画によって、知識のインプットと過去問を解くアウトプットを両立。それぞれをバランスよく学べる。 【DIMEが薦めるワケ】 [1]身近な専門用語をわかりやすく解説 [2]スローなテンポで聞き逃さない

                                                                ITパスポート、中小企業診断士、簿記、FP、資格取得におすすめのYouTubeチャンネル4選|@DIME アットダイム
                                                              • クラスメソッドに入社してもうすぐ2年なのでエンジニアとしてどのように働き学んできたかを振り返る | DevelopersIO

                                                                はじめに データアナリティクス事業本部ビッグデータチームのkasamaです。 私は2022年の5月に入社したのでもうすぐクラスメソッド入社して2年になります。この2年でどのようなことをやってきたのかを振り返りつつ、 どのような考えで学習、情報収集しているのかなどを記事にすることで、少しでもお役に立てればと思います。 前提 普段私が活用しているサービス等を紹介させていただきますが、あくまで私個人の意見であることをあらかじめ記載させていただきます。 2年前の自分の情報も載せておくことで、2年間でどのようなことを学んできたのか比較したいと思います。 エンジニア経験:4年 プログラミング言語: Python(FastAPI): 2.5年, Java: 1年, JavaScript: 1年, HTML: 1年, CSS: 1年, C: 3ヶ月, SQL: 2年 データ分析基盤構築: 経験無し クラウ

                                                                  クラスメソッドに入社してもうすぐ2年なのでエンジニアとしてどのように働き学んできたかを振り返る | DevelopersIO
                                                                • 情報セキュリティマネジメント試験のススメ - 虎の穴開発室ブログ

                                                                  虎の穴ラボ、アドベントカレンダー最終日です。 虎の穴ラボCTOの野田が書きます。 この記事は、虎の穴ラボ Advent Calendar 2021の25個目の記事です。 ふと、たまには試験勉強してみようと思い IPAのサイトを見たところ直近で冬やっていたセキュリティマネジメント試験の勉強をしてみて割と良かったと思う点があったのでその勧め記事になります。 情報セキュリティマネジメントとは 非エンジニア向けの試験 会社でのセキュリティリーダー的なポジション向け、または情報処理安全確保支援士のサポートを受けながらセキュリティマネジメントする人向け。 ITパスポート(スキルレベル1)と基本情報技術者試験(スキルレベル2)の中間的位置付け ただしスキルレベルは基本情報技術者試験と同じくレベル2 基本情報技術者試験からアルゴリズムや計算問題を削除してセキュリティの内容を強化した試験 午前50問選択肢[

                                                                    情報セキュリティマネジメント試験のススメ - 虎の穴開発室ブログ
                                                                  • 「基本情報は受けてもムダ」は本当? 受験して感じた応用情報との違い

                                                                    IPAが実施する「基本情報技術者試験」と「応用情報技術者試験」のどちらを受験するか。新任IT担当者の悩みの種の一つだ。IT記者が実際に受験して感じた両試験の違いや難易度、おすすめの勉強法を紹介する。 今や毎年約20万人が「ITパスポート試験」(以下、ITパスポート)を受験し、約10万人の合格者が生まれている。合格者達が悩むのがズバリ「次、何受けるか」だ。 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)はITパスポートの次のレベルの試験として「情報セキュリティマネジメント試験」と「基本情報技術者試験」(以下、基本情報)、さらにその次のレベルの試験として「応用情報技術者試験」(以下、応用情報)を用意している。今後もIT関連職に就くつもりであれば、まず基本情報を射程に入れる人が多いだろう。 そこで「よし、受けてみるか」と基本情報について調べてみると、ふとこんな見出しが目に入る。「基本情報なんて受けてもム

                                                                      「基本情報は受けてもムダ」は本当? 受験して感じた応用情報との違い
                                                                    • システムエンジニア(SE)に求められる代表的な8つの資格を紹介 | Geekroid

                                                                      システムエンジニア(SE)を目指す人やシステムエンジニアとして働いている人であれば、一度は仕事に役立つ資格の取得を考えたことがあるのではないでしょうか。 資格がなくてもシステムエンジニアになることは可能ですが、資格は自らの価値をより高め,証明するものでもあります。そこで今回は、システムエンジニアとして取得したい資格について解説します。 目次 1.システムエンジニア(SE)が資格を取る意味とは 2.システムエンジニア(SE)に関連した資格は多くある 2.1.国家資格 2.2.ベンダー資格 3.取得したい国家資格 3.1.応用情報技術者試験 3.2.ネットワークスペシャリスト試験 3.3.データベーススペシャリスト試験 3.4.システムアーキテクト試験 3.5.プロジェクトマネージャ試験 4.代表的なベンダー資格 4.1.CISCO技術者認定 4.2.ORACLE MASTER 4.3.Lin

                                                                        システムエンジニア(SE)に求められる代表的な8つの資格を紹介 | Geekroid
                                                                      • エンジニア経験ゼロでネットワークスペシャリストに合格するまでにやったこと - Qiita

                                                                        ネットワークスペシャリストはいいですよ。受けましょう。 ネットワークスペシャリストを受験した話 私は広告配信プラットフォームの開発ディレクターをしています。 業務の中で手を動かして開発することはないですが、エンジニアと開発のスケジュールや仕様について話す機会が多い仕事です。 そんな私が、もっとエンジニアのことを理解したいと思い立ち、 ネットワークスペシャリスト試験を受けることにして、2回目で合格するまでの話を書いていきたいと思います。 この記事のターゲット この記事は主に、 エンジニアではないけれどネットワークの仕組みを体系的に学ぶことに関心がある人 エンジニアとしてネットワークスペシャリスト試験を受けたい/受けなければならない人 を想定して書きました。 前者の方は、受験した理由や勉強してよかったことを中心に読んでいただけたらと思います。 後者の方に関しては、「実務知識がほぼゼロの状態から

                                                                          エンジニア経験ゼロでネットワークスペシャリストに合格するまでにやったこと - Qiita
                                                                        • 基本情報技術者試験を攻略!対策に使える学習コンテンツと書籍を厳選 - paiza times

                                                                          こんにちは。倉内です。 令和2年度の情報処理技術者の春期試験まであと2カ月ちょっととなりました。 会社によっては、新人や若手のうちに基本情報の取得がほぼ必須になっているところもあると思いますが、社会人になってから勉強をするのってなかなか大変ですよね。 ゆっくり机に向かってテキストを開く時間を作るのも難しいですし、仕事で疲れて帰ってきてから勉強するのがそもそもつらい…私も新卒でSEになって、何度か情報処理試験を受験したので覚えがあります。 そこで今回は、おもに基本情報技術者試験の対策ができるオンラインコンテンツやアプリ、書籍などを紹介したいと思います。 参考書と合わせて活用することで、隙間時間に少しずつ勉強して合格を目指しましょう! 基本情報技術者試験の概要 情報処理技術者試験は経済産業省が認定している国家試験です。 基本情報技術者試験は春期と秋期の年に2回実施されており、試験時間は午前15

                                                                            基本情報技術者試験を攻略!対策に使える学習コンテンツと書籍を厳選 - paiza times
                                                                          • 社会人で働きながらもやっと応用情報技術者試験合格した私が実践した、2つの対策 - 無機質にアウトプット

                                                                            どうも。ありひとです。初めて取った資格は小学校の頃取った漢検3級です。 私、一応SEをやっており、ITに携わる仕事をしております。 そして、先日ITエンジニア向けの資格試験「応用情報技術者試験」に合格しまして、晴れて応用情報技術者になれましたので、その軌跡を残しておきます。 同じように応用情報合格を目指している方で、かつ日々の業務が忙しくて、思うように勉強できないって人に向けて、少しでも参考になればと思います。 応用情報技術者試験とは 毎回お布施のように受験していた 勉強法①:午前問題対策は通勤電車でひたすら応用情報 過去問道場 勉強法②:午後問題対策は『応用情報技術者 午後問題の重点対策』で決まり! 過去問題集は必要ない? 社会人で働きながら確保できた勉強時間は46時間程度 最後に大事なアドバイス まとめ 応用情報技術者試験とは Wikipediaによると以下のように説明されています。

                                                                              社会人で働きながらもやっと応用情報技術者試験合格した私が実践した、2つの対策 - 無機質にアウトプット
                                                                            • 情報セキュリティマネジメント試験を受けてみて | DevelopersIO

                                                                              はじめに 『システムを利活用して業務をおこなう方へおすすめします』 こんにちは、上山(かみやま)です。 2020年9月10日、弊社はAWS認定資格数1000超を達成し、AWSから「AWS 1,000 Certified」の認定を受けたことをプレスリリースしました。 【プレスリリース】AWS認定資格数1000超を達成 弊社にジョインして約2週間、初日からリモートワークをしている中でも『上昇志向が強く』『チャレンジ精神が旺盛』な企業風土がある会社だなと感じながら日々精進しています。 そんな私も微力ながら貢献すべく目下必死にAWS認定試験の勉強中なのですが、合否も含めたAWS認定試験についてのお話はまた後日。 今回は数少ない取得資格の中から「情報セキュリティマネジメント」について、受けてみた感想、勉強方法をこれから受験予定の皆様へ少しでも参考になればと思い公開します。 情報セキュリティマネジメン

                                                                                情報セキュリティマネジメント試験を受けてみて | DevelopersIO
                                                                              1