並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 112件

新着順 人気順

孝明天皇とはの検索結果1 - 40 件 / 112件

  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日本における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日本人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日本人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

      ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
    • 陰謀論基礎問題50(問題編)|雨宮純

      先日行われた山本太郎氏の集会(山本太郎とおしゃべり会@福島県郡山市、2023年9月4日)で、陰謀論者と見られる人物が質問したことが一部で話題になっていた。 他にも質問したい人が大勢いるだろう中、延々とマイクを握って陰謀論を連発し、山本太郎氏をイルミナティ呼ばわりする姿は顰蹙を買っていた。一方筆者として気に掛かったのは、この人物が陰謀論の基礎事項である、イルミナティや人工地震について説明を求められても適切に答えられていなかったことであり、陰謀論に対しては批判的なスタンスの筆者もこれには「もっと愛を持って陰謀論に向き合って欲しい」と思ってしまった(勿論、愛があったとしてもルール無視の行動が肯定されるわけではない)。 そこで筆者は、陰謀論者なら知っておいてもらいたい事項についてひとまず50の問題を作成した(折角なので今更ながらに書いておくと、筆者は昨年11月に行われ、鈴木エイト氏、能町みね子氏、

        陰謀論基礎問題50(問題編)|雨宮純
      • ジェンダーSF文学としての最高傑作『大奥』――萩尾望都、山岸凉子、アトウッド、そしてよしながふみの文脈――|三宅香帆

        ジェンダーSF文学としての最高傑作『大奥』――萩尾望都、山岸凉子、アトウッド、そしてよしながふみの文脈―― ※こちら『大奥』最終巻を読んでの感想になりますので、盛大にネタバレしてます。ご注意ください~。この記事を加筆修正した文章が『女の子の謎をとく』という書籍に収録されています! よければぜひ。 「私たちはなぜ産む性として生まれてきたのか」。 ジェンダーSF文学作品がずっと考えてきたのは、その解けない疑問だった。 萩尾望都が、山岸凉子が、マーガレット・アトウッドが、そしてよしながふみが、そして彼女たちの作品の読者が、ずっと考え続けてきた問いだろう。 はじめによしながふみの『大奥』が完結した。全19巻、圧巻の結末だった。 『大奥』の物語が始まるのは、徳川家光が将軍だった時代。赤面疱瘡という疫病が流行り、若い男性人口が激減する。男性はおよそ5人に1人しかいないという時代になった日本では、将軍も

          ジェンダーSF文学としての最高傑作『大奥』――萩尾望都、山岸凉子、アトウッド、そしてよしながふみの文脈――|三宅香帆
        • 廃仏毀釈について - 内田樹の研究室

          昨日の寺子屋ゼミで「廃仏毀釈」についての発表があった。いくつかコメントをしたので、備忘のためにここに書き留めておく。 神仏分離・廃仏毀釈というのは不可解な歴史的事件である。すごく変な話なのである。歴史の教科書では「合理的な説明」がよくなされているが(水戸学が流行していた。明治政府が欧米列強に伍するためにキリスト教に対抗して国家神道を体系化するために行った。江戸時代の寺檀制度に増長した僧侶の堕落のせいで民心の仏教から離反していた・・・などなど)、どうも腑に落ちない。 神仏習合というのはそれ以前にすでに1300年の伝統のあるほとんど土着した日本の宗教的伝統である。それを明治政府の発令した一篇の政令によって人々が軽々と捨てられたということがまず「変」である。この人たちにとって、千年を超える宗教的伝統というのはそんなに軽いものだったのか? 神仏分離令の発令は慶應四年(1868年)である。「五畿七道

          • 天皇の後継者問題~明治から昭和からも大変だった「お世継ぎ」の話

            この記事では、明治~昭和時代の天皇の後継者問題について書きます。 神話からだと2700年、歴史的にたどれるのは1500年。日本の天皇は連綿と男系を貫いてきましたが、これが近代においても極めて困難な道のりだということを色々書いていきます。 なお、現在の道徳観念からはちょっと違う部分もありますが、これは歴史的事実を記述したものであるということをあらかじめご了承ください。 皇后に必要なのは、まず格式だった 明治天皇が皇后美子と結婚したのは、彼女が一条家という皇后に見合う格式の家柄だったということ。 ところが、美子皇后は身体が弱く、子どもを産めそうにないということで、 「お妃女官」が設けられたという経緯があります。 実は、当時の天皇は皇后の産んだ子が次の天皇になるとは限らない。周りに仕えている女官が生むパターンが結構多かった。 当の明治天皇は孝明天皇の妃英照皇太后ではなく、やはり天皇に仕えた中山慶

              天皇の後継者問題~明治から昭和からも大変だった「お世継ぎ」の話
            • 寺町の朝景色 いろどり鮮やかな絵画の季節 - ものづくりとことだまの国

              朝の通勤路は寺町の山門が並ぶ。 朝陽を背にした山門は額縁のよう。今頃の季節、彩が鮮やかな境内を切り出してくれる。 お気に入りの『絵画』をいくつか。 萬福寺 新選組 大坂旅宿跡 幕末、孝明天皇の強い要請で、一橋慶喜(後の十五代将軍徳川慶喜)、会津藩主・松平容保(まつだいらかたのぶ、京都守護職)、桑名藩主・松平定敬(まつだいらさだあき、京都所司代)が京都を守った体制を『一・会・桑権力』というが、この時代、新選組は壬生組(みぶぐみ)として、一・会・桑(いっかいそう)の政敵・長州毛利家の志士たちと戦った。 徳川家将軍が大坂城に滞在中、新選組も大坂に出張し、その宿舎のひとつとなったのが萬福寺。 萬福寺(大阪市天王寺区下寺町一丁目) 大覚寺 大覚寺(下寺町一丁目) 浄國寺 ツツジの開花が始まりました 浄國寺(下寺町一丁目) 奥の石垣の上、生國魂(いくたま)神社本殿 浄國寺さんはツツジが特に美しい。境内

                寺町の朝景色 いろどり鮮やかな絵画の季節 - ものづくりとことだまの国
              • リアリズムで読み解く東北・北越戦争。列藩同盟は誰のために何を目指して戦ったのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                はじめに 戊辰戦争は戦国乱世の支配地域の奪い合いとは異なり、次代を担う政権のあり方を巡る戦争ですから、政治思想をぬきには語れません。 戊辰戦争の第二幕にあたる東北・北越戦争を、学界は軍事をさておいてイデオロギー面から論じてきました。たとえば石井孝(故人・東北大教授)は先進的な西国諸藩が天皇を核とする絶対主義政権を築こうとしたのに対し、おくれた東北諸藩がルーズな連合体を形成して対抗したという学説を唱えました。 しかし、実際に諸藩の動向を左右したのは軍事的リアリズムです。先進あるいは保守といった観念論は、むしろオマケだったとワタクシは考えています。この記事では両陣営による軍事的リアリズムが、どれほど諸藩を動かしたかについて御披露します。 なお、慶応4年=明治元年は閏年です。旧暦の閏年は 19年間に7回あり、その年は13ヶ月になります。慶応4年の場合は4月と5月の間に閏4月があります。よくある「

                  リアリズムで読み解く東北・北越戦争。列藩同盟は誰のために何を目指して戦ったのか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                • やんごとなき結婚生活『正妻 慶喜と美賀子』林真理子著 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                  徳川家と宮家 NHK大河ドラマ『青天を衝け!』の俳優がイケメン揃いで、楽しみにしています。 主人公の渋沢栄一は、若い頃に一橋慶喜に仕えているのですね。 大河ドラマでは草彅剛が慶喜役ですが、その妻をテーマにしているのが、林真理子著『正妻』。 上下刊を読了し、面白かったので、感想をお伝えします。 スポンサーリンク 徳川最後の将軍 正妻 美賀子 夫としての慶喜 駿府に謹慎 まとめ 徳川最後の将軍 姫君が徳川慶喜に輿入れ 徳川慶喜は水戸藩の藩主・徳川斉昭の七男として誕生し、ぶじに成長すると、幕末に将軍の座に就きます。 『青天を衝け!』では、俳優の草彅剛が上品な殿様を演じて好評。 実際に、慶喜は美男子だったそうです。 そして、聡明だったため、父の斉昭からべた褒めされながら成長とのこと。 www.cyzo.com 鎖国を通してきた幕府ですが、アメリからペリーの来航やロシアからの通商要求などともに、国内

                    やんごとなき結婚生活『正妻 慶喜と美賀子』林真理子著 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                  • 勝海舟、西郷隆盛と歩んだちょい悪親父の[真実]

                    犬に金玉を噛まれるも驚異の生命力で生還 勝海舟は、1823年、文政6年、江戸本所亀沢町で旗本勝小吉(かつこきち)の長男として生まれます。幼名は麟太郎(りんたろう)、勝家は徳川家康が天下を獲る前から仕えた譜代の旗本ですが、禄高は41石に過ぎず、役職にもつけない貧乏ぶりで父である小吉は、商人の用心棒や刀剣の目利きなど、下町の顔役として細々と生計を立てていました。 海舟は少年期から聡明で、小吉は非常な期待をかけていましたが、9歳の頃に道で野犬に金玉を噛まれ、生死の境を彷徨う経験をしました。この時、父の小吉は献身的に海舟を看病し、その甲斐もあり70日程では回復しています。海舟は幼少期の体験がトラウマになり犬は大小関係なく生涯嫌いでした。 一時期の海舟は剣術に打ち込み、島田虎之助(しまだとらのすけ)に師事して腕は直心影流(じきしんかげりゅう)の免許皆伝で同時に禅に傾倒して心胆を練り上げています。ただ

                      勝海舟、西郷隆盛と歩んだちょい悪親父の[真実]
                    • 『女帝』と俗流歴史本【呉座勇一】

                      『公研』2020年8月「めいん・すとりいと」 呉座 勇一 最近話題になった書籍に、石井妙子氏のノンフィクション『女帝 小池百合子』(文藝春秋社)がある。女性初の総理候補との呼び声もある東京都知事の小池百合子氏の波乱に満ちた人生の軌跡を、関係資料の博捜と多数の関係者への徹底的な取材によって克明に描き出した迫真のドキュメントである。 匿名の証言者も少なくないので、小池氏の酷薄な人間性を示すエピソードの真偽などについては、疑う向きもある。しかし、一つだけ確実なことがある。小池氏は政策に特段の知識も関心も持っていないという事実である。 小池氏が初めて東京都知事選に出馬した際、「東京大改革」と称して、七つのゼロを達成すると主張した。待機児童ゼロ、介護離職ゼロ、満員電車ゼロ、残業ゼロ、都道電柱ゼロ、多摩格差ゼロ、ペット殺処分ゼロの七つである。2階建て電車を走らせる、空き家を保育士に住居として提供するな

                        『女帝』と俗流歴史本【呉座勇一】
                      • 教科書では書かれない「もう一つの明治史」~『ある明治人の記録』を読む

                        この記事では、柴五郎さんの自伝「ある明治人の記録」を紹介します。 柴五郎さんは会津藩出身。戊辰戦争での悲惨な戦い、その後の苛烈極まる仕打ちを生き延びて陸軍に進みます。 のちに、義和団事件では抜群の働きをするのですが、 ここで彼が書くのは、幕末から西南戦争にかけて、彼と家族達がどう生き抜いたのか、ということです。 今読んでいる『いっきに学び直す日本史』ではオミットされた会津側の人々が、維新後どのように生き抜いたか…これが昔の文体(これを文語体、というのかなぁ)で書いてある本です。 帯には『涙なくしては読めない維新「敗者」の回顧録』と書かれていますが、それが全く誇張ではない。 当時まだ7歳かそこいらの柴少年が経験した体験は、今42の僕から見ても苦難の道そのものでした。 会津がかわいそうじゃないか… 幕末、テロが横行する中、京都守護職で治安維持に粉骨砕身し、孝明天皇からも高く評価された松平容保公

                          教科書では書かれない「もう一つの明治史」~『ある明治人の記録』を読む
                        • 2019年10月22日は一年限りの祝日でした。 - やれることだけやってみる

                          即位礼正殿の儀。 気づいたのは昨日でした。 目につくところにあるカレンダーは、どれも日付の数字が黒い。 中途半端ではあるまいか(ー_ー; なんで、黒いのか。 今年オンリーの祝日だからかな。 カレンダーに文句言っても仕方ないんですけどね。 テレビで中継を眺めておりました。 皇居のあたりは朝から雨が降っていましたが、 今上陛下が松の間にいらしたときは、 画面越しには雨粒は見えませんでした。 正殿前のお庭で、 五色の旛(ばん)が、わずかにヒラヒラしております。 止んだのかな、と思っていたら TVのキャスターさんが 「日が差してきましたね」 と言いました。 不思議だなあ。 エンペラーウェザー。 ちなみに、伊勢国は朝から晴れていましたよ。 昨夜は大荒れの天気でしたけど。 高御座(たかみくら)の屋根には、太陽の形をした金色の鏡がいっぱい。 大小さまざま。 キラキラしておりました。 皇后陛下の御帳台には

                            2019年10月22日は一年限りの祝日でした。 - やれることだけやってみる
                          • 【雑記】今日は天皇誕生日! - 北の大地の南側から

                            こんにちは! Nishi です。 今日は旗日ですね。 しかし今日は何の日だっけ…っていうことはよくありますね(^_^;) 今日は天皇誕生日ですね。 令和3年ですが、平成からの改元が5月からでしたので、今年で2回目の天皇誕生日ということもあって、まだ実感がない人は多いかもしれませんね(^^; 生まれてから昭和、平成と天皇誕生日が変わるのは3回目。 中には、大正も経験している人もいるかと思います。 その天皇誕生日も崩御後も祝日として残るケースがあります。 明治天皇の誕生日の11月3日は文化の日として、昭和天皇の誕生日4月29日は昭和の日として今も祝日として残っています。 前の元号の平成は同じようになるのか?っと疑問もあるかと思います。 現行では、上皇陛下が存命の為、二重権威を避ける意味もあって祝日には制定しないようです。 それでは、大正天皇の誕生日だった8月31日は祝日ではないのはなぜ?という

                              【雑記】今日は天皇誕生日! - 北の大地の南側から
                            • 渋沢栄一と土方歳三が本当に旧知の仲だったのか考察!青天を衝け 第20回 - イラストレーター W_AKIRAのブログ

                              出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第20回 篤太夫、青天の霹靂』では、渋沢栄一と土方歳三が知り合いますが、二人が旧知の仲だったのか?その可能性について紹介しましょう。 大河ドラマ『青天を衝け』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第20回』のストーリー 『渋沢栄一と土方歳三が旧知の仲だった可能性』 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第20回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第回』に出演する俳優や女優さんたちです。 徳川家茂(演:磯村勇斗)徳川14代将軍 徳川斉昭(演:竹

                                渋沢栄一と土方歳三が本当に旧知の仲だったのか考察!青天を衝け 第20回 - イラストレーター W_AKIRAのブログ
                              • 騙されやすい人は「相関と因果」をわかってない

                                「科学的思考」はこれからの時代に欠かせない 科学というものを考えるときに、すべてのベースとなるのが「科学的思考」です。これをぜひ身につけてみることをおすすめします。 研究者がどういうふうにものを考えているのかを知れば、生命科学のことが理解しやすくなるのはもちろん、もう1つ、自分が行動するうえで、正しい判断基準もしやすくなります。簡単にいうと、数字に騙されなくなり、怪しい情報に気づいたりできるようになるのです。 「生命科学」は、「病気」を知るのにとても大切な学問です。人類の敵とはなんでしょうか。現在、人類を滅亡させるような天敵はいません。食料難も、人類全体ではまだ深刻ではありません。昔も今も人類最大の敵は、病気です。人類が今生き残っているのは、医学、広い意味で生命科学のおかげです。 抗生物質をアレクサンダー・フレミング博士が発見したのは1928年です。これが普及したのは第二次世界大戦頃です。

                                  騙されやすい人は「相関と因果」をわかってない
                                • 一心堂さま:ミニないちご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                  主役(いちご)を最高に輝かせる見事な脇役(生地と餡) 一心堂さまにていちご大福を買いました。いちご大福には二つ種類があって、一心堂さまが言うところの『いちご大福』と『ミニないちご』です。ミニと言っているのですが、他所のお店なら十分L(エル)サイズです。鮮やかな断面のいちごは見た期待通りの美味しさです。ふわふわながら自立しているモチ生地とみずみずしい甘さ控えめの餡。主役であるいちごの美味しさを引きだる二つの素材は、映画でいうところの主役を輝かせる助演男(女)優賞並みの大活躍!三つの素材が互いに支えあい最高の美味しさを醸し出しています。それにしても『ミニないちご』って『な』をいれるところのセンスが光っていますね! ☝ミニと言っていますが十分大きいです。 みずみずしい粒餡 どんなあんこが好きですか…?それぞれ好みはありますが、いつもとは違う餡も挑戦してみましょう。昔は固くてしっかりした粒餡か、ホ

                                    一心堂さま:ミニないちご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                  • 桂小五郎:イケメン志士の未知なる一面、剣豪から[政治家]への道

                                    病弱だけど悪ガキだった木戸孝允 木戸孝允は1833年、天保4年6月26日、長門国萩城下(はぎじょうか)の呉服町に生まれます。父は藩医の和田昌景(わだまさかげ)、なんと木戸孝允は武士の出自ではなかったのです。木戸孝允は医者の長男、和田小五郎(わだこごろう)として成長していきますが非常に病弱でした。父は「この子は成人まで育たないだろう」と悲観して小五郎がいるのに娘に養子を取らせて家督を継がせてしまいしまいます。 しかし、これが和田小五郎少年の運命を変えてしまいます。その頃、隣の百五十石の桂家(かつらけ)の当主が危篤(きとく)になり、すでに婿養子を取っていて和田家を継ぐ必要がない小五郎が急遽養子に迎えられたのです。これにより藩医の倅の和田小五郎は、大組士の桂小五郎になるのです。病弱だから大人しいだろうと思いきや、少年時代の小五郎は大変な悪ガキでした。萩城下を流れる松本川に潜って、そこを往来する船

                                      桂小五郎:イケメン志士の未知なる一面、剣豪から[政治家]への道
                                    • 和宮(演:深川麻衣)が一橋慶喜を恨むのは大嘘!青天を衝け 第19回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                      出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第19回 』では、徳川家茂が倒れてしまい、和宮(演:深川麻衣)が一橋慶喜を恨んでしまいますが、それは大嘘なので、その根拠について詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『青天を衝け』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第19回』のストーリー 『和宮(演:深川麻衣)が一橋慶喜を恨むのは大嘘!』 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第19回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第回』に出演する俳優や女優さんたちです。 徳川家茂(演:磯村勇斗)徳川14

                                        和宮(演:深川麻衣)が一橋慶喜を恨むのは大嘘!青天を衝け 第19回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                      • 和宮(深川麻衣)と徳川家茂(磯村勇斗)の純愛は前代未聞!青天を衝け 第10回 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                        出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第10回 栄一、志士になる』では、和宮(深川麻衣)と徳川家茂(磯村勇斗)の純愛が始まっていきますが、それは前代未聞の純愛だったので詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『青天を衝け 第10回』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第10回』のストーリー 『和宮(深川麻衣)と徳川家茂(磯村勇斗)の純愛は前代未聞』 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第10回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け 第10回』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第回』に出演する俳優や女優さんたちです。 徳

                                          和宮(深川麻衣)と徳川家茂(磯村勇斗)の純愛は前代未聞!青天を衝け 第10回 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                        • 島津久光(池田成志)がヤケクソになって花火を打ち上げる?青天を衝け 第11回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                          出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第11回 横濱焼き討ち計画』では、島津久光(演:池田成志)が登場します。実は、この島津久光は後にヤケクソになって花火を打ち上げ続けた癇癪(かんしゃく)持ちだったので、なぜ花火を打ち上げたのか詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『青天を衝け 第11回』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第11回』のストーリー 『島津久光(池田成志)がヤケクソになって花火を打ち上げた理由』 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第11回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け 第11回』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河

                                            島津久光(池田成志)がヤケクソになって花火を打ち上げる?青天を衝け 第11回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                          • 今日は何の日?366日まとめ

                                            1月 1月1日は何の日? 元日 四方拝 太陽暦施行の日 点字新聞創刊記念日 パブリックドメインの日 少年法施行の日 鉄腕アトムの日 1月2日は何の日? 箱根駅伝往路 月ロケットの日 1月3日は何の日? 箱根駅伝復路 ひとみの日 駆け落ちの日 元始祭 Apple Computerの設立日 1月4日は何の日? 石の日 蹴鞠始め 1月5日は何の日? 紬の日 囲碁の日 つむぎの日 遺言の日 ホームセキュリティの日 シンデレラの日 いちごの日 1月6日は何の日? 小寒 六日年越し 東京消防庁出初め式 色の日 仕事始め 佐久鯉誕生の日 まくらの日 ケーキの日 1月7日は何の日? 人日の節句(七草がゆ) 爪切りの日 千円札発行の日 消救車の日 1月8日は何の日? 正月事納め 外国郵便の日 平成スタートの日 勝負事の日 イヤホンの日 ロックの日 1月9日は何の日? 宵戎 クイズの日 とんちの日 風邪の日

                                              今日は何の日?366日まとめ
                                            • 幕末のロイヤルウェディング、皇女和宮 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                              NHK大河ドラマ『青天を衝け』で、和宮親子内親王が徳川家茂との結婚のため江戸城内に入りました。 わずか16歳の和宮、浮かない顔をしていましたが、優しそうな家茂の言葉に少しホッとした様子です。 和宮は仁孝天皇の第八皇女。外国嫌いで有名な孝明天皇は異母兄です。 無謀な開国への批判が幕府に浴びせられたため、幕府は朝廷の権威を利用しようと考えます。 それで天皇の妹和宮と将軍徳川家茂を結婚させ、政権の安定化を図ろうとします。 文久元(1861)年4月19日、和宮は内親王宣下を受けます。 160年前の今日です。 降嫁前に和宮の内親王宣下を行うことは、孝明天皇から幕府へ提示した条件でした。 親王宣下(しんのうせんげ)、または内親王宣下(ないしんのうせんげ)とは、皇族の子女に親王および内親王の地位を与えることである。Wikipediaより引用 目次 和宮降嫁 嫁姑問題 和宮の強さ 夫徳川家茂との関係 朝廷

                                                幕末のロイヤルウェディング、皇女和宮 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                              • 徳信院(演:美村里江)は美魔女?慶喜と若さが同じ要因!青天を衝け 第12回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                                出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第12回 栄一の旅立ち』では、徳信院(演:美村里江)が慶喜の祖母なのに、同じぐらい若いので、これはおかしいと思った方は多いでしょう。そこで、徳信院は美魔女だったのか詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『青天を衝け 第12回』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第12回』のストーリー 『徳信院(演:美村里江)は美魔女?慶喜と若さが同じ要因』 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第12回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け 第12回』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第回』に出演

                                                  徳信院(演:美村里江)は美魔女?慶喜と若さが同じ要因!青天を衝け 第12回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                                • 原市之進(演:尾上寛之)が暗殺された原因!青天を衝け 第14回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                                  出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第14回 栄一と運命の主君』では、原市之進(演:尾上寛之)が一橋慶喜の振る舞いに感激しますが、後に暗殺されてしまいます。そこで、なぜ原市之進が暗殺されたのか、詳しく解説しましょう。 大河ドラマ『青天を衝け』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第14回』のストーリー 『原市之進(演:尾上寛之)が暗殺された原因』 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第14回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第回』に出演する俳優や女優さんたちです。 徳川家茂

                                                    原市之進(演:尾上寛之)が暗殺された原因!青天を衝け 第14回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                                  • 【奈良県東吉野村】天誅組終焉の地、烈士の熱き誠のあとを訪ねて - 旅ながらの日々

                                                    天誅組の変に対する世間の評価は、令和のいまとなっても定まっているとは言い難い。 おなじ江戸時代の大塩平八郎の乱などには、われわれは散りゆく美学のようなものをそこに見る。 しかし40日にわたって大和国を転戦した天誅組にたいしては、そのような視線を向ける者ばかりではない。 暴徒、あだ花と一蹴する向きもある。 文久3年8月13日、孝明天皇による大和行幸の詔勅が発せられると、公卿 中山忠光 (孝明天皇の元侍従、明治天皇の叔父) を主将とする天誅組は「皇軍御先鋒」を自負し同17日、幕府天領の五條 (現在の奈良県五條市) にあった五條代官所を焼き払い、近くの桜井寺を本陣に定めると「五條御政府」の表札を門前に掲げた。 あとは御親兵として天皇をお迎えするはずだった。 しかし翌18日、京の政局は一変する。 攘夷派の公卿は官位を剝奪されて失脚し、長州藩は御所の御門警護の任を解かれ (8月18日の政変) 、大和

                                                      【奈良県東吉野村】天誅組終焉の地、烈士の熱き誠のあとを訪ねて - 旅ながらの日々
                                                    • 岩倉具視、ヤモリの異名を持つ男の知られざる[生涯]

                                                      公卿の家系に生まれた名門岩倉具視 岩倉具視は1825年、公卿、堀河康親(ほりかわやすちか)の次男として京都に生まれます。堀河家は上から四番目の羽林家で武家なら大名クラスの家格で名門です。幼名は周丸(かねまる)ですが、子供の頃から公家らしくない言動と行動で知られ、同年代の公家からは岩吉(いわきち)や山賊の親分とあだ名されていました。 婉曲表現が当たり前の公家社会で周丸だけは、直接的にモノを言い頭脳明晰で口喧嘩も得意でした。周丸は学問を修める為に、儒学者の伏原宣明(ふしはらせんめい)に入門しますが、この時に伏原は周丸の非凡な才能を見抜き、子供のいない岩倉家への養子縁組を積極的に勧めました。 その甲斐あって、周丸は1838年、羽林家、岩倉具慶(いわくらともよし)の養子に入り伏原により具視(ともみ)の名を与えられました。岩倉家は武家で言えば大名格でしたが、江戸中期に村上源氏久我家から分家した新家で

                                                        岩倉具視、ヤモリの異名を持つ男の知られざる[生涯]
                                                      • 【左京区】京都結婚記念日旅行〔13〕赤い社殿に蒼い碧瓦が美しい『平安神宮』【限定御朱印】 - 旅のRESUME

                                                        ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work ホテルでの朝食後、歩いて平安神宮へ参拝に行きました。 アクセス 平安時宮 大鳥居 平安神宮の神門応天門 社殿 御朱印 アクセス 車の場合  京都東ICから20分 駐車場は無いので近隣の有料パーキングにを利用する事になります。 電車の場合 地下鉄東西線 東山駅下車 1番出口から徒歩10分 京阪鴨東線  神宮丸太町駅・三条駅下車 徒歩15分 京都駅からバスでも行けます。 平安時宮 平安遷都1100年を記念して明治28年、京都市民の熱望により建立され桓武天皇を祀りました。 昭和15年に孝明天皇を合祀の為、社殿の建て替えしています。 建て替え前の社殿は長岡天満宮へ移築されて、今も社殿として使われています。 同時に祝詞殿も移築されて、こちらは手水舎になっています。 昭和51年には過激派の放火によって全焼していま

                                                          【左京区】京都結婚記念日旅行〔13〕赤い社殿に蒼い碧瓦が美しい『平安神宮』【限定御朱印】 - 旅のRESUME
                                                        • みたらし団子発祥の地「下鴨神社」 と 美味しいみたらし団子のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                          すまきとすまりんの京都の旅… これから 有名な下鴨神社へお参りに行きます まずは すまきが撮影した京都上空の写真をご覧下さい 賀茂川と高野川の合流地点からほど近いところに下鴨神社はあります (合流地点より下流は 鴨川と名前が変わります) 賀茂川と高野川の合流地点は「鴨川デルタ」と呼ばれます 鴨川デルタのすぐ北側に一の鳥居があります 下鴨神社の正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」 ユネスコの世界遺産に「古都京都の文化財」の構成要素の一つとして登録されています 下賀茂神社の社叢として 太古から人の手が入らずに残されてきた「糺(ただす)の森」も世界遺産の構成要素となっています 二の鳥居をくぐると 楼門が見えてきました 美しい楼門です✨ 回廊を備えた楼門は 寛永5年に建てられたもので 重要文化財です 楼門をくぐった正面には舞殿があります 舞殿の右手には 小さな橋があって 小川が流れてい

                                                            みたらし団子発祥の地「下鴨神社」 と 美味しいみたらし団子のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                          • 『対決! 日本史2 幕末から維新編』レビュー - sugarless time

                                                            出典:対決! 日本史2 幕末から維新篇 | 潮出版社 歴史にはロマンがあります。 あの時にこうだったらとか過去の歴史事象をを振り返り思いを巡らすだけでその先は無尽蔵の広がりを見せます。 そんなことに思い巡らすことは私以外でもあると思うんですけど、これを読んでくださっている方はどうなんでしょう? 私は時々思い巡らすことがあります。 明治維新というものがなかったら、薩長主導の明治政府がなかったら、きっと第二次世界大戦(太平洋戦争)で日本が敗戦ということも、広島、長崎に原子力爆弾が投下されることもなかったのではないかということ。 ちょっと前になりますが、2023年年始に久しぶりにちゃんとした書店に行ったさいに目にはいったのが新書『対決! 日本史3 維新から日清戦争編』 著者が『安部龍太郎』と『佐藤優』というのにも惹かれます。 手にとりざっくり目を通すと『安部龍太郎』と『佐藤優』がテーマ(本著は

                                                              『対決! 日本史2 幕末から維新編』レビュー - sugarless time
                                                            • 神武天皇陵、橿原神宮にみる建国神話の可視化過程について - 旅ながらの日々

                                                              大和三山のひとつ、畝傍山は古来より幾たびもうたによまれ、また祈りの対象ともなってきた。いま、その優美な山容を眺めるとき、思わず静かに手をあわせたくなるのも至極当然のことなのかもしれない。 山麓にひろがる橿原神宮の杜に、初代・神武天皇陵、第二代・綏靖天皇陵、第三代・安寧天皇陵の深い緑がつづいて、そこはさながら広大な神域の様相を呈している。 しかし、横大路をみやこから難波 (なにわ) に向かう古人 (いにしえびと) たちが畝傍山を眺めたとき、いまのわたしたちとはすこし違う印象をもったに違いない。 麓には、未だ木々に囲まれた大きな陵も神宮もなく、そこには田畑がひろがり、いくつもの集落があった。 かまどからは、幾筋の煙が上がっていたことだろうか。 お山は聖なる山であるよりもまず、芝や薪といった民の暮らしに必要な恵みをもたらすところであり、誰しもが自由に立ち入ることができた。 幕末、大和国の儒学者・

                                                                神武天皇陵、橿原神宮にみる建国神話の可視化過程について - 旅ながらの日々
                                                              • 徳川慶喜の支持者「孝明天皇」開国嫌った真の理由

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  徳川慶喜の支持者「孝明天皇」開国嫌った真の理由
                                                                • GHQに焚書処分された「国体」関連書籍~~文部省 編纂 『國體の本義』

                                                                  「国体」という言葉を聞いて、現在では「国民体育大会」を連想してしまうところだが、近世以降この言葉は、くにがら、国のあり方、国家の根本体制という意味で用いられてきた。 Wikipediaによると、このような意味で「国体」が用いられるようになったのは近世以降で、嘉永六年のペリー来航以降、「国体という語は内治外交上重要なものとして用いられ、詔勅・宣命・その他公文書にも多く見られるように」なり、幕末期の使用例として、いくつか紹介されている。 たとえば黒船来航の年の7月、前水戸藩主徳川斉昭が幕府に建言した意見十箇条には、夷賊を退治しないばかりか万が一にもその要求を聞き入れるようでは「御国体に相済み申しまじく」(国体にあいすみません)と記し、同月伊達慶邦が幕府に提出した書に「本朝は万国に卓絶、神代の昔より皇統連綿」、「和漢古今、稀なる御治盛の御国体に御座候」とある。同年8月、孝明天皇が石清水放生会で攘

                                                                    GHQに焚書処分された「国体」関連書籍~~文部省 編纂 『國體の本義』
                                                                  • 江戸後期の女性皇族の地位 皇統に重要なのは男系か? 社会学的皇室ウォッチング!/38=成城大教授・森暢平〈サンデー毎日〉 | 週刊エコノミスト Online

                                                                    江戸後期の女性皇族の地位 皇統に重要なのは男系か? 社会学的皇室ウォッチング!/38=成城大教授・森暢平〈サンデー毎日〉 「男系継承」の議論はどうなるか――(日本雑誌協会代表取材) 今回は、江戸時代後期の女性皇族の地位を、光格天皇の中宮(皇后にあたる)、欣子(よしこ)内親王(1779~1846年)から考えていきたい。当時の皇位継承を子細に検討してみると、決して男系による継承だけが重視されていなかったことが分かる。本稿執筆にあたって、大阪大学特任研究員、佐藤一希さんの新稿「文政~弘化期の朝廷における新清和院の地位―仁孝(にんこう)天皇との関係を中心に」(『史林』105巻2号)を参考にした。 1816(文化13)年2月25日、中宮欣子に男子が生まれた。高貴宮(あてのみや)(悦仁(としひと)親王)である。欣子は当時36歳(満年齢に換算、以下同じ)。彼女は20歳のとき、一度男子を産むが2カ月で亡く

                                                                      江戸後期の女性皇族の地位 皇統に重要なのは男系か? 社会学的皇室ウォッチング!/38=成城大教授・森暢平〈サンデー毎日〉 | 週刊エコノミスト Online
                                                                    • 【八幡神社 (八井神社) 】神武天皇の皇子、神八井耳命の墳墓伝承地 - 旅ながらの日々

                                                                      神武天皇の皇子、神八井耳命 (かむやいみみのみこと) は第二代・綏靖天皇の兄御子で、多氏の祖とされている。 日本書紀は畝傍山の北に葬られたと記す。 かつて八井神社と称されていたとされる八幡神社 (橿原市山本町) の本殿がたつ、盛り土状の小丘が、その神八井耳命の墳墓であるとも見做されている。 ~目次~ 八幡神社 御陵山 神功皇后信仰 畝火山口神社 仙洞御所 陽物信仰 おわりに 八幡神社 橿原市山本町 (旧 山本村) の集落からすこし離れて、畝傍山の山中にあしを踏み入れたとき、ちいさな八幡神社を見過ごさずに立ちどまれたことは、幸運だった。 それは八幡神、あるいは村の鎮守といった言葉から想像されるたたずまいからは幾分かかけ離れた、不思議な光景だった。 tabinagara.jp いったいどこからが境内なのか、それを示すものはなにもなく、わずかばかりの平らな土地に、いきなり石造の鳥居と灯籠が目にと

                                                                        【八幡神社 (八井神社) 】神武天皇の皇子、神八井耳命の墳墓伝承地 - 旅ながらの日々
                                                                      • 【丸山宮祉】もうひとつの神武天皇陵、畝傍山山麓に眠る丸山を行く - 旅ながらの日々

                                                                        幕末の文久年間に、現在の四条ミサンザイが神武天皇陵と治定される際には、そこからすこし離れた畝傍山の尾根のうえにある、墳丘状の丸山と呼ばれていた場所も有力な候補地だった。 遠く歴史の向こうに置いてこられたまま、いまでは顧みられることさえまれな、その丸山を訪ねた。 tabinagara.jp ~目次~ 洞村について 全村移転 村人の息づかい 丸山宮祉 洞之清水 (洞) 穴のちから おわりに 洞村について 全村移転 神武天皇陵の参拝道から、石段をのぼったさきに西へとぬける脇道がつづいている。 その道にそうようにして、かつて洞村という集落が存在した。 しかし明治以降、政府や奈良県などが推し進める畝傍山、神武天皇陵、橿原神宮を一体化した神園化のながれのなかで (いにしえの荘厳な風景を現出させる)、時代が大正にうつると、神武陵のすぐ目前で日々の生活を営んでいた総戸数約200、村民1000人にもおよぶ洞

                                                                          【丸山宮祉】もうひとつの神武天皇陵、畝傍山山麓に眠る丸山を行く - 旅ながらの日々
                                                                        • レオン・ロッシュは徳川慶喜のせいで罷免される?青天を衝け 第21回 - イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                                                          出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第21回 篤太夫、遠き道へ』で登場するレオン・ロッシュは、後に徳川慶喜のせいで罷免されるので、なぜ罷免される事になったのか紹介しましょう。 大河ドラマ『青天を衝け 第21回』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第21回』のストーリー 『レオン・ロッシュは徳川慶喜のせいで罷免される運命』 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第21回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け 第21回』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第回』に出演する俳優や女優さんたちです。 徳川慶喜(演:草彅剛)

                                                                            レオン・ロッシュは徳川慶喜のせいで罷免される?青天を衝け 第21回 - イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                                                          • NスペPlus 日本人と天皇

                                                                            2019年11月に行われる予定の「大嘗祭(だいじょうさい)」。古来より伝わる皇室の伝統で、皇位継承にともなう一世に一度の重要な儀式だ。しかし、その詳しい内容は長くベールに包まれてきた。今回、関係者の証言や資料から「大嘗祭」を再現。受け継がれてきた皇室の伝統に迫る。さらに、男系男子に限られている皇位の継承をどう考えていけばよいか。戦後、現憲法の下で2度にわたって行われた政府の議論を、発掘資料やスクープ証言を交えて詳細に検証。新しい時代、主権者である私たちはこの問題とどう向き合えばいいのか? そのヒントを探っていく。 伝統を継承する天皇の儀式 天皇が行う儀式とは、どのようなものなのか。 最初に行われるのは、「剣璽等承継(けんじとうしょうけい)の儀」。代々、天皇に伝わるいわゆる「三種の神器」のうち、剣(つるぎ)と曲玉(まがたま)を受け継ぐ儀式である。 儀式の中心にある考え方は“神話”だ。 天照大

                                                                              NスペPlus 日本人と天皇
                                                                            • 徳川家茂に関連する名言集を紹介!青天を衝け 第17回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                                                              出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第17回 』では、徳川家茂が自分の非力さを嘆いてしまいますが、実は名君と評されており、この人物に関連する名言がいくつもあるので詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『青天を衝け 第17回』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第17回』のストーリー 『徳川家茂に関連する名言集』 家茂様が亡くなって、江戸幕府は滅んだ 華やかな衣装も、あなたがいればこそのものなのに 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第17回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け 第17回』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河ドラマ『青天

                                                                                徳川家茂に関連する名言集を紹介!青天を衝け 第17回 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                                                              • 相次いだ外国人殺傷事件と五箇条の御誓文

                                                                                新政府周辺に少なくなかった外国との交際を拒絶する人々 学生時代に明治時代を学んだときに最初に五箇条の御誓文の説明を受けたと記憶している。 幟仁親王が揮毫した御誓文の原本(Wikipediaより) 一 広く会議を興(おこ)し万機(ばんき)公論に決すべし 一 上下心を一にして盛(さかん)に経綸を行うべし 一 官武一途庶民に至る迄各(おのおの)其の志(こころざし)を遂げ人心をして倦まざらしめん事を要す 一 旧来の陋習を破り天地の公道に基くべし 一 智識を世界に求め大(おおい)に皇基を振起すべし 我国未曾有の変革を爲さんとし 朕躬(み)を以て衆に先んじ天地神明に誓い 大(おおい)にこの国是を定め万民保全の道を立てんとす 衆亦(また)此旨趣に基き協心努力せよ 維新政府が五箇条の御誓文を発布したのは慶応四年三月十四日(1868/4/6)のことなのだが、徳川慶喜が大政奉還を奏請(1867/11/9)して

                                                                                  相次いだ外国人殺傷事件と五箇条の御誓文
                                                                                • 英国艦隊に多大の損傷を与え上陸を許さなかった薩摩が、英国との和解交渉を進めた理由~~薩英戦争3

                                                                                  勝利をしたのはどちらなのか 文久三年七月二日(1863/8/15)の 薩英戦争で英艦隊は想定外の被害を受け、その報復として鹿児島の中心部を砲撃し、市街地を広範囲に焼き払い、上陸もせずに錦江湾を去って行った。 普通に考えれば敵軍の上陸を許さず退却させた側の勝利であるのだが、薩摩藩には相手の被害状況を知る術があるわけではなく、自軍にもかなりの被害が出ていた薩摩藩には、勝利したという実感はなかったようだ。 薩摩藩の家老・川上但馬の感想が、徳富蘇峰著『近世日本国民史. 第50』に出ている。 何分にも敵の照準が的確なところから、我が薩摩方は祇園洲砲台をはじめ、他の方もみな砲身を破砕せられ、砲口を撃鎖せられ、廃物に帰せしめられた。なお一日も戦争が継続せば、ゆゆしき一大事が到来するのであった。しかし天祐にも暴風雨にて、終わりに沖小島の砲撃を浴びせたから、やや我々も形勢を挽回したようにも見えたが、しかも市

                                                                                    英国艦隊に多大の損傷を与え上陸を許さなかった薩摩が、英国との和解交渉を進めた理由~~薩英戦争3