並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

学校行事 イラストの検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 商用チラシに使える!おすすめの無料イラスト素材サイト5選

    Tweet Pocket 「チラシを作るのでイラストを入れようと思うけれど、どうすれば効果的かな?」 「写真とイラスト、チラシに使うにはどっちがいいの?」 チラシを自作するとき、そんな疑問を抱いたことはありませんか? 実は一般的には、「広告にはイラストよりも写真の方が効果的」だと言われています。 が、もちろん中には「イラストの方が効果的」というケースがあるのです。 例えば、 まだ建築中で写真が存在しないマンションのチラシで、完成予想図をイラストにする 害虫駆除の広告で、虫の写真は不快感を与えるのでかわいいイラストにして印象をやわらげる などが考えられます。 また、イラストを使用する際には使い方にもコツがあり、 顔があるもの(人間や動物など)は小さく載せる リアルすぎるイラストは避ける などの点には注意が必要です。 そこでこの記事ではまず、 ◾️商用チラシにも使える無料イラスト素材サイト5選

      商用チラシに使える!おすすめの無料イラスト素材サイト5選
    • 2022年春開始の新作アニメ一覧

      年4回の番組改編期が近づき、また多くの新作アニメが始まります。2022年春の改編でスタートするアニメの本数は60本強。 オリジナルアニメとして、谷口悟朗原案の「エスタブライフ」、競馬学校が舞台の「群青のファンファーレ」、女子ゴルフが題材の「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」、おにっ子たちの物語「おにぱん!」などがある一方、続編モノでは「TIGER&BUNNY 2」「まちカドまぞく 2丁目」「攻殻機動隊SAC_2045 シーズン2」「かぐや様は告らせたい-ウルトラロマンティック-」「デート・ア・ライブⅣ」などがあり、どれを見るべきなのか大いに悩むことになりそうです。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。作品名の頭に「◆」をつけているので、「◆」でページ内検索すると1作品ごとにどんどんジャンプしていけます。また、目次からも各作品部分へ移

        2022年春開始の新作アニメ一覧
      • 保育園時代と何が変わる? 先輩3人が語る“小一の壁”の実態と乗り越え方 - りっすん by イーアイデム

        「小1の壁」という言葉をご存じでしょうか? 子供が小学校に入学すると、保育園やこども園、幼稚園に通っていた頃に比べて、主に仕事との両立が難しくなることを指す言葉です。 多くの学童保育や放課後クラブには「延長(保育)」がないにもかかわらず、子供が小学生に上がるタイミングで時短勤務が使えなくなる企業も少なくありません。そうしたことから働き方の変更が必要になる、なんてことも。また学習面のサポート、行動範囲や交流関係が広くなるがゆえの安全面・心理面のケアなど、親の参加・フォローが必要なことも増えてきます。 だからこそ、仕事との両立はうまくいくだろうか、子供は学校生活にスムーズに慣れるだろうか、勉強や友人関係のフォローはどのようにしたらいいか……とさまざまな疑問や不安を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。 そこで既に小1の壁を経験した3名の方に、実際に困ったことや意外と大丈夫だったこと、働き方

          保育園時代と何が変わる? 先輩3人が語る“小一の壁”の実態と乗り越え方 - りっすん by イーアイデム
        • 生い立ちを調べて発表する「授業」 写真がなければ絵で代替という「配慮」(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          小学校2年生の「生い立ちの授業」をご存知だろうか。自分がだれに支えられて育ってきたのかを調べ、感謝をあらわし、発表する。学習指導要領に記載されているため、実施が原則であり、例年2月頃に全国の小学校で実践されている。成長の振り返りは感動をよぶ一方、国はさまざまな家庭事情への「配慮」を求めている。 ■小さい頃の写真を提出 エコー写真や思い出の品も学校からの連絡で、「学校の授業でお子様の成長を振り返るために、次のものをご用意ください」とお願いされたら、あなたはどう感じるだろうか。 【写真】 生まれたとき(誕生前のエコー写真も可)、1歳~3歳頃、4歳~6歳頃、小学校に入学したとき、それぞれ1枚ずつ(計4枚)。 【お子様への手紙】 生まれてきたとき、はじめて○○ができたとき、幼稚園や保育園に通っていたとき、小学校に入学したときのことなど、さまざまな思い出とともに、これから未来に向けてお子様に願うこと

            生い立ちを調べて発表する「授業」 写真がなければ絵で代替という「配慮」(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 「ダンベル何キロ持てる?」ファイルーズあいインタビュー「筋トレで鍛えた腹筋で、もっといい声でもっといい芝居ができるよう、頑張りマスキュラー!」 | WebNewtype

            WebNewtype > レポート > 「ダンベル何キロ持てる?」ファイルーズあいインタビュー「筋トレで鍛えた腹筋で、もっといい声でもっといい芝居ができるよう、頑張りマスキュラー!」 「ダンベル何キロ持てる?」ファイルーズあいインタビュー「筋トレで鍛えた腹筋で、もっといい声でもっといい芝居ができるよう、頑張りマスキュラー!」 女子高生たちが筋トレにチャレンジするコメディーマンガ「ダンベル何キロ持てる?」がアニメ化! 本作の主人公で、ダイエットのためにジムに通い始める女子高生・紗倉ひびきを演じるのは、新人声優のファイルーズあいさん。WebNewtypeでは、今回から彼女がメインキャストやスタッフにインタビューを行う連載形式でお届けします。 その第1回では、企画のホストとなるファイルーズさんにインタビューを実施。エジプト人の父、日本人の母を持つ彼女が声優の道を志し、そして「ダンベル」でデビュー

              「ダンベル何キロ持てる?」ファイルーズあいインタビュー「筋トレで鍛えた腹筋で、もっといい声でもっといい芝居ができるよう、頑張りマスキュラー!」 | WebNewtype
            • 金持ち父さんになるために… : 我が家の持ち株一覧ですヽ(^。^)ノ

              2023年04月22日08:18 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 我が家の持ち株一覧ですヽ(^。^)ノ 日経平均株価 28,564.37 -93.20 -0.33% TOPIX 2,035.06 -4.67 -0.23% マザーズ指数 752.88 -13.32 -1.74% 今週もお疲れ様でした〜 昨日の日本株は下げ〜 木金と学校行事で見れなかったけど 見れない間に持ち株は下がりました〜 それでも今週も持ち株は上がってくれてたので良かった〜 昨日は楽天銀行が上場で凄く上がってたみたい そっちに資金が流れたのかメガバンや銀行とかは… 昨夜の【経済指標】は ・米・4月製造業PMI速報値:50.4(予想:49.0、3月:49.2) ・米・4月サービス業PMI速報値:53.7(予想:51.5、3月:52.6) ・米・4月総合PMI速報値:53.5(予想:51.2、3月:52.3) 米国の指標は凄く良

              • 『ジョジョ』出演という“人生の夢”を叶えたファイルーズあいは、これからどこへ向かうのか? 「やりたいことが多すぎて時間が足りない!」と語った彼女の“次なる目標”【人生における3つの分岐点】

                いまから3年前。 ニコニコニュースオリジナルは、2019年夏に放送されたアニメ『ダンベル何キロ持てる?』で自身初となる主人公を演じた、声優・ファイルーズあいさんにインタビューを実施した。 そこで彼女は、高校生の頃に出会ったマンガ『ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン』に出会ったことが声優になったきっかけで、『ストーンオーシャン』の主人公・空条徐倫に何度も勇気づけられてきたと語った。 「『ストーンオーシャン』がアニメ化したら、徐倫役のオファーがあるかもしれませんね」なんて話にもなった。 『ダンベル』主演声優「ファイルーズあい」とは何者だ? 心にジョジョ「空条徐倫」を住まわせる彼女の素顔に迫ったロングインタビュー 『ダンベル何キロ持てる?』出演以降、ファイルーズあいさんは『推しが武道館いってくれたら死ぬ』など数々のアニメでメインキャストを務め、『トロピカル~ジュ!プリキュア』では、主人公・

                  『ジョジョ』出演という“人生の夢”を叶えたファイルーズあいは、これからどこへ向かうのか? 「やりたいことが多すぎて時間が足りない!」と語った彼女の“次なる目標”【人生における3つの分岐点】
                • 遠隔授業を阻む著作権の問題をクリアにする「授業目的公衆送信補償金制度」とは? | HON.jp News Blog

                  《この記事は約 14 分で読めます(1分で600字計算)》 新型コロナウイルス感染拡大を受け、学校で遠隔授業のニーズが急速に高まっている。その際の障壁とされていた著作権の問題をクリアにすべく、「授業目的公衆送信補償金制度」が前倒し施行される見通しだ。そこで本稿では、この新制度がどのようなものなのか、筆者の理解の範囲で解説する。 注意点 筆者は2015年に著作権などの入門書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』を著し、大学・短大で非常勤講師としてデジタル編集論・デジタル出版論などを教えているが、弁護士資格などは持っていない。本稿はもちろん、細心の注意を払い、さまざまな文献・資料を参照しながら書いてはいるが、もし誤認・誤記などあれば、遠慮なくご指摘いただきたい。 現行法はどうなっている? 現行の著作権法でも、学校その他の教育機関

                    遠隔授業を阻む著作権の問題をクリアにする「授業目的公衆送信補償金制度」とは? | HON.jp News Blog
                  • 新年度、英検に向けて子供達の目標や取り組みなど - まったり英語育児雑記帳

                    やっと春休みが終わり、新学期が始まりました。 春休み中は本当にのんびりと、遊んでばかりいた子供達。 宿題のない長期休みですから、私としては前学年の復習や英検の対策に力を入れたいと計画していました。 が、全く思うようにはいかず…。 とりあえず今年度の目標を子供達に確認したところ、 小6長男は準1級の合格 小3次男は準2級の合格 と、英語に関しては英検合格を目指して進めていくことになりました。 学校も始まったことですし、学習面での生活リズムもしっかり取り戻していきたいと思います。 英検に向けて ということで、 長男は英検に向けての単語とライティングを再開しました。 春休み中は週末ぐらいしか取り組んでいなかったので、またペースを上げていきたいところです。 今、単語学習に使っているのは『でる単』です。 「でる順パス単」 【音声アプリ対応】英検準1級 でる順パス単 (旺文社英検書) 旺文社 (編集)

                      新年度、英検に向けて子供達の目標や取り組みなど - まったり英語育児雑記帳
                    • 子どもが友達の家に遊びに行くときに親への挨拶やお礼をどうする?手土産は必要なの? - りらっくすぅーる

                      2年生になった小学生の娘は、最近ひとりで友達の家に遊びに行きます。 反対に、我が家にお友達が来ることも。 私は子どもが友達の家に遊びに行く時、親の連絡先を知っていればラインなどで「お世話になります」など連絡をしています。 ですが、親を知らないお友達の家に遊びにいくときは、挨拶やお礼はどうしたらいいのか悩みますよね。 前もって親同士の挨拶は必要なの? 手土産を持たせたほうがいいの? お礼の電話やラインは必要なの? 今回は、小学生の子どもが友達の家に遊びに行く時の挨拶や手土産、お礼について書かせていただきました。 私のやり方ですが、どうすればいいのか悩まれている方の参考になれば嬉しいです。 子どもが友達の家に遊びに行くときに親への挨拶は必要なの? 遊びに行く友達の親を知っている場合 遊びに行く友達の親と面識がない場合 親同士の連絡先交換はどうする? 子どもが友達の家に遊びに行ったあとお礼は必要

                        子どもが友達の家に遊びに行くときに親への挨拶やお礼をどうする?手土産は必要なの? - りらっくすぅーる
                      • 「フランスの食べ物」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                        ようこそ。テルマとメンドーリ、クロマメでお届け致します。 イタリアンなどに比べると高級で敷居の高いイメージのある「フレンチ」・・・確かに私も馴染みがないですが、日本の日常の食べ物の中にも「フレンチ」は相当あります! ・フレンチ! ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び ・おまけ イタリアンなどに比べると高級で敷居の高いイメージのある「フレンチ」・・・確かに私も馴染みがないですが、日本の日常の食べ物の中にも「フレンチ」は相当あります! ※今回アイキャッチ画像作る時間がなかったので、この画像は間に合わせです。あとで出来れば作ります。(と言いつつまだイタリアのヤツも作ってねぇや。) ・フレンチ! うぃっす! ようこそメンドーリさはァん!さて今回は・・・。 ??? 「ワハハハハ!げんこつやまのマスコット諸君!!!」 食

                          「フランスの食べ物」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                        • 2020年のカレンダーもセリアのファミリーカレンダーに選んだ5つの理由 - シンプルライフ物語

                          2020年のカレンダー、セリアのファミリーカレンダーにしました。 その理由についてご紹介します。 スポンサーリンク 2020年のカレンダー、セリアのファミリーカレンダーを選んだ理由とは? こちらが2020年のセリアのファミリーカレンダーです。 昨年、初めてセリアのファミリーカレンダーを買い、1年近く使った末に、やはり、今年も同じカレンダーを選びました。 その理由は次の5つです。 1.家族のスケジュールが一目瞭然 2.家族のスケジュール以外でも使える 3.3ヶ月分のカレンダーが分かる 4.可愛い 5.安い それぞれ補足します。 1.家族のスケジュールが一目瞭然 セリアのカレンダーは、上から下、一列にその月の日にちが記載されています。 日にちの右の横軸は、いくつかに区切られていています。 この区切りに家族の名前を書いて、その人のスケジュールを記入して使います。 そうすれば、家族のスケジュールが

                            2020年のカレンダーもセリアのファミリーカレンダーに選んだ5つの理由 - シンプルライフ物語
                          • 地理に疎いイチ兵庫県民が思い付く他県のもの…日本上半分編 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                            どーもです。ビワとノブナーガ、メンドーリでお届け致します。 学生時地理の時間は寝科目。出不精で旅行も滅多にしない私は果たしてどれだけ他県のことを知っているのか!? ・私の知る他県 ・北海道・東北 ・関東 ・中部 ・結び ・おまけ 学生時地理の時間は寝科目。出不精で旅行も滅多にしない私は果たしてどれだけ他県のことを知っているのか!? ・私の知る他県 キンカー(ビワ)!ここで会ったが100年目!決着をつけてくれようぞ! (無視)今回は最近世界地理もにわか勉強している管理人ですが、基本的にお勉強はからっきし!特に地理なんてものは寝科目でした。 がはははは!じぶんは保険と体育以外全部寝科目っす! (よく卒業出来たもんだ・・・)多少は雑学程度とは言え日本史はかじってる管理人なんで、日本地理は多少はマシかな・・・と思うんですけど。 たわけ!己の住む国ぞ!隅から隅まで把握しておいてこそ教養!そしてやがて

                              地理に疎いイチ兵庫県民が思い付く他県のもの…日本上半分編 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                            • キラキラ起業に取り組む主婦たちは、競うように子供ネタをブログやSNSに投稿していた。

                              「うるさい!うるさい!うるさい!うるさいんじゃー!って目の前でちゃぶ台をひっくり返してやりたいわ。自分が名前と顔出しをするリスクも、子供たちをネットに出すリスクも、言われなくてもこっちは全部分かってやってんの!リスクを取ってチャレンジしてるの!ハンドメイドを仕事にして、売れるための覚悟を決めたからやっていること。毒舌ブロガーは黙ってろ!」 この激しい罵りは、6年前に知り合いだったハンドメイド作家の一人が、Facebookに投稿したものだ。 名前は出されなかったが、彼女の言う毒舌ブロガーが私を指しているのは明らかだった。 彼女はFacebook上で「友達」になった人だったけれど、東京のイベントで実際に顔を合わせたこともある。 初めて彼女と会った時、Facebookのプロフィール写真と目の前の彼女とがすぐに結びつかなかった。 そのくらい、写真から受ける印象と実際の彼女にはギャップがあったという

                                キラキラ起業に取り組む主婦たちは、競うように子供ネタをブログやSNSに投稿していた。
                              • oldboy-elegy (40)われら「チビッ子、柿泥棒団」、結果、学校に呼び 出され母子ともども説諭される。 - oldboy-elegy のブログ

                                このイラスト、小学校での授業参観の図である。子供達はもちろん、父兄の服装もカラフル、同時に清潔感も漂う。 これを白黒写真にし、少年達を少々薄汚れた存在にすれば、当時の雰囲気になるかもしれぬ。 ★ 母が学校においでになった回数は、そう多くはない。 小・中・高・大の16年間の内、ほんのわずかである。 特に高・大学には一度も来られなかったはず。 スポンサーであった母に、喜んでもらう機会は今はもうない。 親不孝な息子だったと、猛省しているが、今となっては、どうにもならぬ。 小中学校9年間て授業参観、運動会、学芸会などの公式行事で学校に 来られたことは、なかったはずである。 「どうすんのあんた」と母、「来んでもええ」のoldboy君の一言で「分った」 で終了。 以後、小中の9年間、母の自らの意思で学校行事に出向くことは無かった。 だが例外が一度だけある。 小学校の卒業式がそれである。 それ以外の来校

                                  oldboy-elegy (40)われら「チビッ子、柿泥棒団」、結果、学校に呼び 出され母子ともども説諭される。 - oldboy-elegy のブログ
                                • 卒業してみる - 落ちこぼれ神社

                                  皆さんこんばんわ。愚か者で好評な私こと負け犬です。 春、それは出会いと別れの季節。 新しい環境に飛び込み新たな出会いに巡り会う者もいれば、旧知の者に別れを告げて今までいた場所を離れる者もいます。 新たな出会いや挑戦、別れや旅立ち。 希望に溢れているけれど、なんだか儚くて寂しい。 春はそんな季節です。 そしてこの春、私こと負け犬にも変化がありました。 この度、去年から通っていたイラスト学校を卒業しました。 いやぁ、なんだかあっという間でしたねぇ。 一年間、しかも日曜日しか授業がない社会人向けのコースだったので、実際に通った期間は短いものではありました。 しかし、それでも『あれ?一年経つのってこんなに早いんだっけ?』と思わずにはいられない今日この頃です。 一年前に『イラストレーターに、俺はなる!』ってどこぞの麦わら海賊団船長のように意気込みつつ、学びの門をこれでもかと鬼ノックしたのが懐かしく感

                                    卒業してみる - 落ちこぼれ神社
                                  • 今までで一番映画館へ足を運んだ1年。 - 50歳からの推し事

                                    ちょっと早めの推し事総括第一弾、 映画編です。 サブスクもいいけど、やっぱり 映画館は非日常を気軽に感じられて いいなと思いました。 来週から11月。本当に早すぎます。 ハロウィンが終われば一気に街中は クリスマスムードになるんでしょうね。 そしてクリスマスが過ぎると歳末&正月ムード・・。 毎年のことながら恐ろしく早いスピードで 時が流れそうです😨 とにかく今は短くなってしまった秋を まだまだ楽しまなくては! と思ってます🍁🌾 今まで映画館は念に1,2回レディースディに 話題作を見に行くくらいでした。 もちろん全く行かなかった年も。 今年は思い起こしてみたら、劇場版アニメを 9作品、それ以外を2作品も観に行っていました。 来月「すずめの戸締り」見るので計12本になり 月に1本見たことになるなんて。驚き😮 とにかくあまり前評判などは目に入れず、 続編などを楽しみに観にいきました。 正

                                      今までで一番映画館へ足を運んだ1年。 - 50歳からの推し事
                                    • 鍋の具材、生野菜、炒め野菜…の食べ物マイベスト3【過去記事より】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                      HEYエブリワン!デカタマとドクウツギでお届けするYO! 当ブログの恒例「好物ネタ」の上位を集めた使い回し記事です! ・この記事について ・鍋の具材:第3位 ・鍋の具材:第2位 ・鍋の具材:第1位 ・生野菜:第3位 ・生野菜:第2位 ・生野菜:第1位 ・炒め野菜:第3位 ・炒め野菜:第2位 ・炒め野菜:第1位 ・結び 当ブログの恒例「好物ネタ」の上位を集めた使い回し記事です! ・この記事について YAッ!ドクウツギ姐さん!えっ何今日は2人っきり!? ・・・まぁこのまとめはテルマさんラリドラさんがレギュラーでお届けしている好物ランキングの「ゲスト」の方がこの冒頭と結びを担当ですカラ。 オイラ達って結構共演が多い(主にイラストでだけど)よNE! やっぱりオイラ達って運命のカップル!? そんなワケで過去の好物ネタ「ベスト3」と言うことでリライトデス。元記事は以下の3つをチョイスしまシタ。 www

                                        鍋の具材、生野菜、炒め野菜…の食べ物マイベスト3【過去記事より】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                      • あんスタの時系列は複雑怪奇 - メモ

                                        あんすたの時系列が意味不明の為自分用にあんスタストーリーをまとめました。 くそみたいに長いです。 ※追記 2022/7/3 久しぶり。 熱中症に気を付けてね。 以下追加。 ・イベントストーリー以下追加。 『忍者団』『La Mort』『チャリティークラスライブ』『幻影飛行船』 ・ス!!スカウトストーリー以下追加 『ス!!五黄の寅』『ス!一騎当千』『ス!実りのOctober』『ス!ドラマティカ』『ス!敬人塾』『ス!ソレイユ』『ス!刑事DANCE』『ス!色彩百花』『ス!アストレアの工房』『ス!白虎舞』 ※暗躍!月影の風雲絵巻の時系列の矛盾について。 オータムライブが10月に移動になったことで時系列の矛盾が発生している。 (公式ビジュアルファンブック2では暗躍!月影の風雲絵巻は9月になっている為。) 今回はゲームに記載の時系列が正として修正。 時系列やイベント内容(七夕祭はこういうイベントですみた

                                          あんスタの時系列は複雑怪奇 - メモ
                                        • お茶の水女子大附属小・筑波大附属小・東京学芸大附属竹早小まとめ! - パパパッとパパ

                                          スポンサーリンク 我が家は6歳のお兄ちゃんと3歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回はお兄ちゃんの国立小受験のためにせっせと情報収集していたのを、せっかくなので放出するという記事。 登場人物紹介 我が家のお受験記録 お茶の水女子大附属小・筑波大附属小・東京学芸大附属竹早小まとめ! お茶の水女子大附属小 建学の精神 基本情報 進学情報 募集人数 スケジュール 入試結果 選抜方式 その他 筑波大附属小 建学の精神 基本情報 進学情報 募集人数 スケジュール 入試結果 選抜方式 その他 東京学芸大附属竹早小 建学の精神 基本情報 進学情報 スケジュール 入試結果 選抜方式 その他 おわりに 登場人物紹介 兄:年長ボーイ 国立小を3つ出願して、全部1次の抽選落ちだったボーイ。なので本人は何も知らないうちにお受験が終わっていたことに…。 弟くん:年少ボーイ 今回の出番なし。たぶん兄よりも頭の回転は良さ

                                            お茶の水女子大附属小・筑波大附属小・東京学芸大附属竹早小まとめ! - パパパッとパパ
                                          • もう年賀状のデザインを考える時期 - 夕風日記〜2人の子育てと心の記録〜

                                            前の更新からずいぶん時間が経ってしまいました。 もう12月。そろそろ年賀状のデザインを考える時期になりました。 今年はイラストデータをネット印刷しようと思います。 前回の記事を読むと息子の不登校のことが書かれてありました。 あの記事の「ほっとする」を感じたらなぜだかブログを書くことから遠ざかりました。休憩することが必要だったのかな? いろいろ分析してみようかと思って考え出したのですがピンとくる答えは出てこないのでもう考えないことにしました(笑) 心からの優しいメッセージ、本当にありがとうございました! 今息子は学校へ行っています。時々保健室に行ったり、学校に行きづらい日もあります。 習い事の野球も辛そうな日もあります。そのことについても家族で話し合っていますが、習い事は子供の意思でさせたいという意見に変わりはないので辞める日が近いかもしれません。 何事も、どうしよう?!と思わずに、今はその

                                              もう年賀状のデザインを考える時期 - 夕風日記〜2人の子育てと心の記録〜
                                            • 富士フィルムのフォトブックで思い出を整理しよう!おすすめの理由、注文方法や画質は? - 20代元看護師の主婦ライフ

                                              こんにちは、はせちいです。 いつも読者登録・Bブックマーク・スターありがとうございます★ 今日はこどもの日ですね! 外出自粛が続く中、家の整理をしていたら写真がたくさん出てきた!スマホを整理していたら写真でいっぱい!なんてことになっていませんか? 我が家では、旅行やイベントごとに富士フィルムのフォトブックを利用し、思い出を整理しています。 この他にもまだたくさんあります。結婚式のウェルカムスペースでもこちらを展示しました。 使い始めたのは5年前になります。他のものもいくつか注文したことがありますが、やはり画質の良さがダントツだったので、今は富士フィルムのフォトブックだけを利用しています。 思い出整理のいい機会だと思いますので、ぜひこの機会に富士フィルムのフォトブックを利用してみてはいかがでしょうか。 少しでも良さを伝えられるよう、色々とご紹介していきたいと思います。 フォトブックを作るメリ

                                                富士フィルムのフォトブックで思い出を整理しよう!おすすめの理由、注文方法や画質は? - 20代元看護師の主婦ライフ
                                              • 風景ドット絵におけるBlenderの活用|Seaeees

                                                この記事は「端ドット絵 Advent Calendar 2023」7日目の記事です。 (今年は3つ(ドット絵、裏ドット絵、端ドット絵)のドット絵アドカレが満席!合計75記事が読めちゃう予定です。すごい!) はじめにこんにちは。Seaeeesしーいーず(@seaeees)と申します。 趣味でゲーム制作やドット絵を描いているその辺の高校生正しくは高専生です。 昔からゲーム制作を中心に活動していて、今年は「E-999」という ゲームを公開して、ちょっとTwitterで話題になりました。(なってないかも) ドット絵作品を真面目に書き始めたのは今年からで、主に背景を中心としたイラストを描いています。 「陽射し」「道路」「消えた夏を追いかけて」彩度高めな、奥行きのある、大きめのドット絵を描いてました。 超絶作業スピードが遅いことや、学校行事に忙しかったこともあり、作品数はあまり多くはありません…。(こ

                                                  風景ドット絵におけるBlenderの活用|Seaeees
                                                • カナタくんのツイッターを見てくれ - 疑似恋愛体質

                                                  少し前からわたしがツイッターで頻繁に発している言葉があります。 「カナタくんのツイッターやばい」 何がやばいのかといえば、カナタくんのツイッターは「これから絶望に陥ることをまだ知らない、希望に溢れる人間のリアルタイムを見せられている」という闇が深すぎるエンタメなのです。 カナタくんは我々と同じ星に住む高校生。 コロナで授業がリモートになったり、子供の頃行ったとしまえんが閉園したり、アクタージュが連載終了する世界に住んでいます。 マックの前通ったらハッピーセット ドラえもんだった。懐かしいな、好きだった。なんの道具が欲しいかとか考えたなー— kanata (@kanata_1202__) 2020年8月29日 zoomだって今年の初めは知らなかったのに今はこれで授業したりなんて信じられないな...Google classroomもそうだけど。— kanata (@kanata_1202__)

                                                    カナタくんのツイッターを見てくれ - 疑似恋愛体質
                                                  • 双子から見た久川凪・久川颯について:kotonariのブロマガのようなもの - ブロマガ

                                                    祝!早坂美玲シンデレラマスター参加決定! ああーっ、ちょっと引かないでください!(美玲P並感) 早坂美玲・久川凪・久川颯を担当していますkotonariと申します。先日の7thナゴド公演後のオフ会にて久川姉妹について双子である自分の経験を元に語ったところ好評でしたので、記事にして残しておこうと思い執筆しております。記事執筆はほぼ初めてなので誤字脱字誤用読みにくい等あるかもしれませんがご容赦ください。指摘していただければ随時修正していきます。時間があれば画像とかもちょこちょこ追加できたらいいなと思います。また前述の通りあくまで私の経験を元とした話ですので、あくまで一個人の見解であり学術的根拠があるわけではありません。 双子の特殊性 久川姉妹の話に入る前に、双子の特殊性について触れようと思います。 双子は兄妹ではない いきなり何言ってんだこいつという話なんですけど、まあ聞いてください。双子と言

                                                      双子から見た久川凪・久川颯について:kotonariのブロマガのようなもの - ブロマガ
                                                    • 次男(小5) 最近の洋書 〜春休みに『Holes』を読みました - まったり英語育児雑記帳

                                                      この春に小5に進級した次男。 春休み前に読み始めた『Holes』を、春休み終了と同時に読了しました。 Holes Louis Sachar (著) ペーパーバック – 2000/5/9 Amazon 思えば3年前、長男はコロナ休校がきっかけで読んだのでした。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 長かったマスク生活も、終わりを迎えようとしていますね。 今年度は、学校行事もコロナ前のように規制なしで行われることを期待しています。 長男が『Holes』を読んだ時は、急な学校の長期休みを英語力アップに活用しようという狙いがありした。 しかし、当時の長男が読んでいる様子や、 その後の「半分ぐらいしか分かってなかった」発言から、 次男が読むのはもう少し後でいいかと考えていたのです。 が、結局は次男も同じようなタイミングで読むことになって、本人も楽しんで読んでいたので良かったかな。

                                                        次男(小5) 最近の洋書 〜春休みに『Holes』を読みました - まったり英語育児雑記帳
                                                      • 【体育編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説

                                                        平成 29 年 7 月 体育編 小学校学習指導要領 (平成 29 年告示) 解説 まえがき 文部科学省では,平成29年3月31日に学校教育法施行規則の一部改正と小学校 学習指導要領の改訂を行った。新小学校学習指導要領等は平成32年度から全面的 に実施することとし,平成30年度から一部を移行措置として先行して実施するこ ととしている。 今回の改訂は,平成28年12月の中央教育審議会答申を踏まえ, ①� 教育基本法,学校教育法などを踏まえ,これまでの我が国の学校教育の実 績や蓄積を生かし,子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層 確実に育成することを目指すこと。その際,子供たちに求められる資質・能 力とは何かを社会と共有し,連携する「社会に開かれた教育課程」を重視す ること。 ②� 知識及び技能の習得と思考力,判断力,表現力等の育成のバランスを重視 する平成20年改訂の学習指導要領の

                                                        • 文教科学行政の主要トピックス

                                                          立法と調査 2019.9 No.415 168 参議院常任委員会調査室・特別調査室 文教科学行政の主要トピックス 竹内 健太 (文教科学委員会調査室) 1.新たな学習指導要領の実施 2.学校における働き方改革 3.小学校高学年への教科担任制導入に向けた検討 4.高等学校普通科改革に向けた検討 5.高大接続改革 6.高等教育の無償化(高等教育の修学支援新制度) 7.外国人の受入れ・共生に向けた教育の推進 8.著作権法の見直しに向けた動き(インターネット上の海賊版対策) 9.大学における研究力の向上に向けた取組 文教科学行政では、近年、様々な改革や取組が進められている。 初等中等教育関係では、平成 29 年3月に小・中学校学習指導要領が、30 年3月に高等 学校学習指導要領が改訂された (1. 参照) 。 また、 教員の長時間勤務が社会問題となる中、 31 年1月、学校における働き方改革に関す

                                                          • これがプロの力か……素人の手作りチラシがデザイナーの手で大変身 | おたくま経済新聞

                                                            定年退職した人が第2の人生として何かを開業したり、趣味を生かした新しいことを始めるのはよくある話ですよね。キャンプ場のオーナーになった元教頭先生が作ったチラシが、プロのデザイナーの力で劇的に変わったと話題になっています。 このチラシのビフォーアフターを紹介したのは、無料マンガ配信サービス「サイコミ」にて「TSUYOSHI 誰も勝てない、アイツには」を連載中の丸山恭右さん。 「元のチラシとプロが本気を出したチラシ」と、元教頭先生が作ったチラシとそれを劇的なまでに手直しした後のチラシが2枚、ツイートとともにアップされています。 元のチラシとプロが本気を出したチラシ。 pic.twitter.com/QaZvyTOE8p — 丸山 恭右 / TSUYOSHI 連載中 (@maruccckey) October 15, 2019 右側1枚目の方は、作ってもらったロゴがぺしゃっと潰れ、書いてある雰囲

                                                              これがプロの力か……素人の手作りチラシがデザイナーの手で大変身 | おたくま経済新聞
                                                            • 不登校になった人はその後の人生はどうなるのか?? - 不登校を助けたいブログ

                                                              不登校になっても多くの人は、それぞれのやり方で学校復帰と社会復帰してはいますが、その後どのように過ごしているのか考えたことはありますか?不登校を経験しても進学や就職をして、幸せに暮らしているのだろうかと、自分の将来を重ねて不安に感じる人もいそうです。文部科学省が中学3年生の頃に不登校だった人の5年後を迫った調査を行っており、大学・短大に通っている割合は約20%、専門学校に通っている割合が約15%、就職している割合が約40%となっています。また、希望していた進路に進むことができたが約44%、進学したことがある人で、自分の力や性格にあった学校にめぐり会えたが約70%、就職した人がある人で、自分の力や性格にあった仕事にめぐり会えたが約62%です。 不登校を経験者が後悔していることは、学力が不足したまま大人になってしまったで、進路の選択が制限されたり、進学と就職先で困難に直面することも少なくないで

                                                                不登校になった人はその後の人生はどうなるのか?? - 不登校を助けたいブログ
                                                              • 『そんなにマルチタスクを求められてもなあ』

                                                                黄昏黒猫屋敷ー布人形とイラストの小部屋世間からかなりずれている管理人、黄昏黒猫堂こと黒猫が自作人形やイラストを発表しつつ、ニート、ひきこもりなど生きずらさを考える。(画像一覧で作品を見ていただけるとうれしいです。) 息子の「こだわり」の強さをいろいろ書きましたが、思い返してみると、僕にもありました。小中学校の頃、遠足とか運動会とかの学校行事が大嫌いでした。それは行事そのものが嫌いというわけではなくて、普段と違うことをすることが精神的に負担だったのです。教室のいつもの同じ席で、いつもの代わり映えのしない授業を聞くのは、確かに退屈かもしれませんが、僕にとっては変化がないということで、安心できたのです。僕は息子のように多動ではなく、大人しいタイプの男の子だったようです。あんまり小さい時の記憶はないのですが、憶えているかぎりでは、無口でひとりでいるのが好きな神経質な子でした。それとひどく不器用でし

                                                                  『そんなにマルチタスクを求められてもなあ』
                                                                • 【火】敬意を持った上で先生らしさに中指を - ツイートの3行目

                                                                  おはようございます。うちのクラスにはマスコットキャラクターがいます。子どもたち自身がクラスの全員に案を募り、投票を行って決めました。名前もついているのですが、身バレを防ぐためにも教えることはできません。 昨日、そのマスコットキャラクターのイラストを3枚、教室のあちこちに隠してきました。3学期初日の朝は、マスコットキャラクターをみんなで探し出すところからスタートします。おもしろそうでしょ。どうも、インクです。 敬意を持った上で先生らしさに中指を 敬意を持った上で先生らしさに中指を — INK@小学校の先生 (@firesign_ink) 2019年1月10日 先生たるもの子どもたちの模範たれ。ときに優しく、ときに厳しく。服は落ち着いた地味な色を選び。動きやすさを重視せよ。男性は髪を短く爽やかに。女性は結んで清潔に。言葉遣いは常に正しく。必ず敬称つけて呼べ。 私語が聞こえればすかさず注意し。言

                                                                    【火】敬意を持った上で先生らしさに中指を - ツイートの3行目
                                                                  • 『マイホームは親の都合だったのか?』

                                                                    黄昏黒猫屋敷ー布人形とイラストの小部屋世間からかなりずれている管理人、黄昏黒猫堂こと黒猫が自作人形やイラストを発表しつつ、ニート、ひきこもりなど生きずらさを考える。(画像一覧で作品を見ていただけるとうれしいです。) 息子が環境の変化に弱いことはわかっていたけれど、友達もできて、よく行ききして遊んでいた。学校にも問題なく通えていた。それでも運動会や遠足の時は心が不安定になっているように見えた。息子は決まったスケジュールで生活が進んでいくことを好んでいて、遠足や運動会のような通常と違う行事はイレギュラーなものと受け止めていたようだ。それでも大きな問題もなく学校に通えていたので、もう心配はないかなと思った。 下の子も大きくなって、アパートも手狭になったので、思い切ってマイホームを買うことにした。できれば転校せずにすむようにアパートの近くの物件を探したけれど、予算が届かず、隣市の物件を買った。当然

                                                                      『マイホームは親の都合だったのか?』
                                                                    • 『不登校児の高校進学 定時制高校があるじゃん』

                                                                      黄昏黒猫屋敷ー布人形とイラストの小部屋世間からかなりずれている管理人、黄昏黒猫堂こと黒猫が自作人形やイラストを発表しつつ、ニート、ひきこもりなど生きずらさを考える。(画像一覧で作品を見ていただけるとうれしいです。) 息子の高校進学の道は閉ざされたかのように見えた。でも、たとえ学習指導重視のフリースクールに通っていて、地元の中学に通う友人がいるとしても、中学に1日も通っていないということで、息子も親も一般ルートから外れているのだ。一般ルートで物事考える習慣なんて、とうにぶっ壊れている。全日制高校がなければ、定時制高校でも通信制高校でもあるじゃないか、なんだったら学校に行かないという選択だってある。といっても、当面自分のやりたいことが明確でないなら、やはり進学した方がいいだろう。そこから始めてどんなところでも行けるはず。親子で話し合った結果、定時制高校を受験することにして、そして合格した。 定

                                                                        『不登校児の高校進学 定時制高校があるじゃん』
                                                                      • 黒木智子

                                                                        概要本作の主人公。原宿教育学園幕張秀英高等学校(通称・原幕)に通うぼっちの女子高生。 何もしないでフラグがたちまくりモテまくると思っていたが高校生になった途端、急に人生の難易度が上がりハードモードになったことと、これから大人になって社会人になると難易度がナイトメアモードになってしまうのではないかということが心配で仕方がない。 作中の会話や趣味などからオタクであることがわかる。BLも嗜む。よくエロ同人みたいな目に遭う妄想をするなどややマゾっ気があるが実際に痛いことをされたり、したりするのは大嫌い。胃腸が弱いため、無理して沢山食べると吐く。また、長時間鏡で自分の姿を見続けても吐く。その他ショックな出来事があっても吐く。 入学直後はあらゆる物事に恨みつらみを積らせていたが、高校1年の文化祭で実行委員長をしていた今江先輩と出会い、その無償の愛に触れる(が、この時点では気付かず)。 高校2年に進級す

                                                                          黒木智子
                                                                        • 「アニメでの生徒会の権力は現実と比べて強すぎる」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                          Comment by Mundatorem_ 俺達は大して役に立ってなかった 上「現実での生徒会の権力」 下「アニメでの生徒会の権力」 Comment by seibahx よく分かる。 Comment by Colonel-Snezi うちの生徒会はイタリアのような感じ Comment by Zagur333 学校の生徒会 Comment by HatGodAG 全知全能 Comment by animeow_me アニメじゃどの学校もこんな感じ 左「主人公」中「生徒会」右「教師」 reddit.com/r/Animemes/comments/eba3q7/almighty_one/ reddit.com/r/Animemes/comments/ebxc00/thorugod/ reddit.com/r/Animemes/comments/dlrsfg/i_tried_posting_t

                                                                            「アニメでの生徒会の権力は現実と比べて強すぎる」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                          • とん汁ってホッとするね。寒い季節は、大鍋で煮込んだあったかいとん汁が食べたい - ポンコツエリンギLife

                                                                            そろそろ、とん汁の季節 肌寒くなると食べたくなるのがとん汁。 わが家の食卓には、すでにとん汁が登場。まだちょっと暑い日もあるけどね。 豚肉はレギュラーメンバーだとしても、他の具材は人によって、家によって様々だと思う。 うちのとん汁といえば… 実家では豚バラ、里芋、大根、人参、ごぼう、青ネギ、豆腐、こんにゃく、だったと思う。 子供の頃に食べたとん汁、美味しかったなぁ。大人たちは白ネギをのせて、七味を振りかけて食べていたっけ。 母は里芋やごぼう等の根菜を、色々な料理に使っていた。大人になり、料理をはじめて分かったけれど…里芋って滑って大変。ごぼうは下処理が大変。 ありがたみに気づきました。 白菜!? 学校行事で大鍋会があった。とっても大きなお鍋に、色々な具材をいれてとん汁を作る、そんな行事。 たしか、保護者が買い出しから料理までしてくれていたと思う。子供たちが何杯おかわりしても大丈夫なくらい、

                                                                              とん汁ってホッとするね。寒い季節は、大鍋で煮込んだあったかいとん汁が食べたい - ポンコツエリンギLife
                                                                            • 「教師の残業はなぜ減らないのか」埼玉県教員超勤訴訟からみえるものは|FNNプライムオンライン

                                                                              「教員の時間外労働に残業代が支払われていないのは違法」だと、埼玉県内の市立小学校の男性教員(63)が、県に未払い賃金の支払いを求める訴訟を起こした。いわゆる「埼玉県教員超勤訴訟」だ。 この訴訟から見える「教師の残業が減らない理由」を取材した。 原告の田中まさお(仮名)さん(62)は1981年に大学卒業後小学校の教員となり、以来40年間勤務している。教員になった理由を田中さんはこう振り返る。 「教師になりたいと思ったのは中学のときの教師が子どもに真剣に接する姿を見たからです。当初は中学の社会の教師になりたかったのですが、競争が激しく小学校の採用試験も受けました」 田中まさお(仮名)さんは小学校のベテラン教員だ この記事の画像(5枚) 田中さんは2000年頃から残業が増えていると感じ始めたという。 「それまで教育は教師に任されていたのですが、この頃から校長の権限が強化されて残業が増え始めました

                                                                                「教師の残業はなぜ減らないのか」埼玉県教員超勤訴訟からみえるものは|FNNプライムオンライン
                                                                              1