並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

実名報道 基準の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 京アニ犠牲者全員の実名公表 「とにかくメディアが最悪だった」英テロ報告書があぶり出した報道の良心とは(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「遺族の心情に配慮して取材や報道に当たってほしい」[ロンドン発]京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」第1スタジオが放火され、35人が亡くなった事件で、京都府警は27日、これまで見合わせていた25人の方の実名を公表しました。7月18日の事件発生から実に40日も経っています。 京アニの代理人を務める桶田大介弁護士はこうツイートしました。 「弊社の度重なる要請及び一部ご遺族の意向に関わらず、本日被害者の実名が公表、一部報道されたことは大変遺憾です。弊社は、京都府警及び関連報道機関に対し、改めて故人及びご家族のプライバシーとご意向の尊重につき、お願い申し上げます」 NHKによると、京都府警の西山亮二捜査1課長は犠牲者の実名公表に40日もかかったことについてこう説明したそうです。 「大変凄惨な事件で、関係者の精神的なショックも極めて大きいことから、ご遺族や会社の意向を丁寧に聞き取りつつ

      京アニ犠牲者全員の実名公表 「とにかくメディアが最悪だった」英テロ報告書があぶり出した報道の良心とは(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 【#実名報道】「人が壊れそうになる」報道は変われるか? 匿名報道の識者語る問題点(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      前編では京都アニメーション放火殺傷事件でのファクトを整理したが、今回は実名報道がなぜ必要とされたのか、そしてそれに対する批判について、記者経験者の話を交え取り上げる。話を伺ったのは、自身も記者出身ながら、日本の事件報道の匿名化を訴えている浅野健一元同志社大学教授だ。 共同通信記者であった浅野氏は、自身が取材した冤罪事件をきっかけにして事件報道に疑問を持ち、1984年に『犯罪報道の犯罪』を発表。被害者・犠牲者にとどまらず、被疑者についても匿名での報道を主張し、公人を除いて被害者、被疑者問わず匿名が原則となっている、スウェーデンに代表される北欧型の『匿名報道主義』の導入を訴えている。 なぜマスコミが実名にこだわるのか、その問題点は。事件報道の構造的な問題にまで踏み込んで話を伺った。 なぜ実名にこだわるのか? 前編で触れたように、日本のマスコミの大勢は、被害者も含めた実名報道を肯定している立場だ

        【#実名報道】「人が壊れそうになる」報道は変われるか? 匿名報道の識者語る問題点(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • マスクの新規制は「転売ヤー」に大打撃 転売サイト側を共犯として立件も(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、品薄状態のマスクがインターネット上で高額転売されている。既存の法律を駆使して取り締まることもできるが、より厳しい新たな規制措置が望まれる。その内容と限界は――。 使い勝手が悪い古物営業法 コンサートチケットのダフ屋行為であれば、チケット不正転売禁止法や各自治体の迷惑防止条例で取り締まることが可能だが、マスクやアルコール消毒液、トイレットペーパーなどは対象外だ。 一方、古物営業法の「古物」は中古品だけでなく、未使用でも使用のために取引されたものであれば構わないから、公安委員会の許可を得ずに転売を繰り返せば、最高刑が懲役3年の無許可営業罪にあたるという見方もある。 古物商の許可区分に関する古物営業法施行規則にはマスクや消毒液といった消耗品が挙げられていないが、何が古物にあたるのかを定めた規定ではないからだ。 しかし、最初から他人に転売するために薬店などでマス

          マスクの新規制は「転売ヤー」に大打撃 転売サイト側を共犯として立件も(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • コインハイブ事件における弁護活動

          コインハイブ事件における弁護活動 電羊法律事務所 弁護士 平野敬 本稿は『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』に寄稿するため執筆した未校正の文章です。同書に掲載されているものが正式版です。他にも有益な記事がたくさん掲載されていますので、興味をお持ちの方は同書をご購入ください。 はじめに本稿の位置づけ本稿はコインハイブ事件において筆者がおこなった刑事弁護活動につき、その体験をまとめたものである。想定読者として2つの方向を意識している。 法律実務家に向けて第1に、筆者同様にIT関係の複雑な事件について刑事弁護を受任することとなった弁護人[1]に対し、指針と手がかり、あるいは批判的教訓を提供することにある。 刑事弁護とITは食い合わせが悪い。今日、得意分野としてIT関係を掲げる弁護士はありふれているし、司法試験を受ける前にはIT関係の会社に勤めていたという人も少なくない。

          • MSNまとめ 【週刊現代】 被害女性激白 今田耕司・宮迫博之・山下しげのり・入江慎也たちによる“恐怖のホームパーティ”★37

            1 :夢缶1号φ ★:2008/03/21(金) 20:19:04 ID:???0 ◇被害女性 激白 今田耕司(42歳)と宮迫博之(37歳)「恐怖のホームパーティ」(1/4) 「頬をビンタされた」「無理やり下着を…」「気取りやがって」「じゃあ、君ら、帰ってくれるかな」 ─「お笑いブーム」続いている。ゴールデンタイムにテレビをつければ、そこには必ずお笑い芸人の姿。 お茶の間に笑いを提供する彼らだから、仕事を離れたプライベートでも陽気な生活を送っているはず、 と思いきや……。 ▼終電後に「女の子を集めろ」 確かに私も、今田さんや宮迫さんみたいな大物の飲み会に呼ばれて舞い上がっていました。 それに幹事役の芸人さんとは親しかったから、ヘンなことはされないと思いこんでいた。 でも、間違いでした。3人の男たちにもみくちゃにされて、すべてが終わったときには「私って何なの?」って感じた。 本当に惨めでした

            • 【#実名報道】「オオカミの餌」にされても受け入れるイギリス市民 日本との違いは?(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              実名報道か、匿名報道か。日本では、大事件が発生するたびにこの問いが議論の的になってきた。18日は、京都アニメーションのスタジオ放火事件から半年となり、実名報道の意義を主張し続けるメディア側と「メディアスクラム」を嫌う国民との間で、新たな論争が巻き起こりつつある。 筆者が住むイギリスでは実名報道が一般化しており、メディア側も市民もこれを既成事実として社会が回ってきた。匿名化は特定の理由がある場合のみ、だ。背景には、世の中で起きていることを「公の情報」として共有してきた歴史がある。 「オオカミの餌にされて」 一昨年9月、ぎょっとするようなタイトルの報告書がイギリスで出版された。 原題は「Thrown to the Wolves」。直訳すれば「オオカミに投げられた」になるが、慣用句の1つ「誰かを厳しく攻撃される状態に置く」、「見捨てる」などの意味になる。 驚くようなタイトルがついた報告書を出した

                【#実名報道】「オオカミの餌」にされても受け入れるイギリス市民 日本との違いは?(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 少年法の厳罰化で社会はどこに向かうのか:犯罪心理学から見た少年法の意義と厳罰化のリスク(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                少年法改正に関する実務者協議 ここしばらくの間、またぞろ少年法改正に関する議論が活発になってきています。 6月25日、与党の少年法改正に関する実務者協議で、18-19歳の犯罪に対する「検察官送致」の対象犯罪を拡大する方針が決まりました。 少年法では、20歳未満の少年による犯罪行為の場合、検察官はすべて家庭裁判所に送致する「全件送致」が定められています。しかし、16歳以上の少年が故意の犯罪行為によって被害者を死亡させた場合、原則として家庭裁判所から検察官に送り返すことが定められています(第20条第2項)。これを検察官送致(逆送)と言います。その場合、少年は成人同様の刑事処分を受けることになります。場合によっては少年院ではなく、刑務所(少年刑務所)に入ることになります。 この規定は、2000年の少年法改正によって定められたもので、1997年に神戸市で起きた連続児童殺傷事件などを契機として、少年

                  少年法の厳罰化で社会はどこに向かうのか:犯罪心理学から見た少年法の意義と厳罰化のリスク(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 北海道新聞が速やかに果たすべき説明責任とは――「記者逮捕」を考える〈上〉 - 高田昌幸|論座アーカイブ

                  北海道新聞が速やかに果たすべき説明責任とは――「記者逮捕」を考える〈上〉 メディア界への影響は甚大 新人記者はなぜ現場に向かわされたのか 高田昌幸 東京都市大学メディア情報学部教授、ジャーナリスト 北海道新聞社旭川支社報道部の記者(22)が、旭川医科大学の学長選考会議を取材中に無断で学内の建物に入ったとして、建造物侵入容疑の現行犯で逮捕される事件があった。入社間もない試用期間中の記者が、指示に従って建物内に入った結果、逮捕に至ったとみられている。取材活動によって報道機関の記者が逮捕された例は、近年なかった。この事件をいったい、どう捉えたらいいのか。取材・報道の自由、犯罪報道における実名の是非、メディア自身による説明責任、北海道新聞社は記者を守るのか……。観点はいくつもある。そうしたポイントを3回にわたって整理し、考えたい。 連載の〈中〉はこちら、〈下〉はこちら。 記者の逮捕 現場で何が起き

                    北海道新聞が速やかに果たすべき説明責任とは――「記者逮捕」を考える〈上〉 - 高田昌幸|論座アーカイブ
                  • ツイッターの逮捕歴投稿、削除認める 最高裁が示した「判断基準」と「実名報道」への投げかけ - 弁護士ドットコムニュース

                      ツイッターの逮捕歴投稿、削除認める 最高裁が示した「判断基準」と「実名報道」への投げかけ - 弁護士ドットコムニュース
                    • 全ての報道機関が問われているもの――「記者逮捕」を考える〈下〉 - 高田昌幸|論座アーカイブ

                      全ての報道機関が問われているもの――「記者逮捕」を考える〈下〉 ジャーナリズムの本務を貫き、現場を守り続けることを職を賭してでも示せ 高田昌幸 東京都市大学メディア情報学部教授、ジャーナリスト 北海道新聞旭川報道部の記者が取材中に逮捕された。この事件は、取材と報道の在り方全体にも大きな問題を投げかけている。3回にわたった連載の最終回は、個別の事件を離れ、報道機関全体が考えるべき諸点を整理した。 連載の〈上〉はこちら、〈中〉はこちら。 取材倫理基準を示したガイドラインを 国立大学法人・旭川医科大学を舞台とした今回の事件後、ネットでは「公的な場所であっても取材許可を得るのは当然だ」という意見が散見された。しかし、学校や官庁、市民会館といった公共施設、さらには広場や道路といった公共空間でも取材に原則として「許可」が必要になれば、「取材の自由」の範囲は一気に狭まる。 許可には当然、許可する側が存在

                        全ての報道機関が問われているもの――「記者逮捕」を考える〈下〉 - 高田昌幸|論座アーカイブ
                      • 【画像なし】FC2動画に自らの性器を写したわいせつ動画を投稿した疑いで長崎県職員の福田美姫(22)容疑者を逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)

                        【画像なし】FC2動画に自らの性器を写したわいせつ動画を投稿した疑いで長崎県職員の福田美姫(22)容疑者を逮捕 1 名前:ガーディス ★:2019/06/24(月) 21:57:47.05 ID:4beBS/l59 インターネットの動画投稿サイト「FC2動画」に、自分の性器を撮影したわいせつな動画を投稿したとして、京都府警向日町署は24日、わいせつ電磁的記録媒体陳列の疑いで、長崎県職員福田美姫容疑者(22)を逮捕した。 逮捕容疑は昨年8月15日ごろ、長崎市内の自宅で、自らの性器を写した無修正のわいせつな動画ファイル2本を、FC2動画のサーバーコンピューターに送信し、不特定多数の利用者に閲覧可能にした疑い。 昨年秋、府警のサイバーパトロールで動画を発見。報酬目的で動画を投稿していた可能性もあるとみて調べている。 https://www.sanspo.com/smp/geino/news/20

                          【画像なし】FC2動画に自らの性器を写したわいせつ動画を投稿した疑いで長崎県職員の福田美姫(22)容疑者を逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)
                        • ドイツはプライバシー保護を徹底 京アニ犠牲者の実名公表・報道の是非を考える

                          <犠牲者の実名公表をめぐって物議を醸す京アニ放火事件から2カ月。ジャーナリストが選ぶべきは国民の「知る権利」か、被害者のプライバシーか。イギリス、ドイツをはじめ各国の報道姿勢にヒントを探す> 英国では独立機関が報道被害に対応 [ロンドン発]アニメ制作会社「京都アニメーション」の放火で35人が亡くなった事件をきっかけに遺族の意思に反して犠牲者の実名を警察が公表すべきか、メディアは実名報道すべきなのか――が改めて激しい論争を呼びました。 ジャーナリスト歴36年目を迎えた筆者は、情報は権力によって恣意的に扱われるべきではないと考えます。被害者の実名は身元が特定され、遺族への連絡が済んだ段階で、捜査に支障がなければ速やかに報道発表され、匿名にするかどうかの判断はメディアに委ねられるべきです。 同質性が極めて高い島国の日本は戦前戦中に秘密警察(思想警察)の歴史があるだけに、「表現の自由」に基づく「報

                            ドイツはプライバシー保護を徹底 京アニ犠牲者の実名公表・報道の是非を考える
                          • 刑事裁判を考える:高野隆@ブログ:逮捕歴・前科はプライヴァシーか?

                            2022年06月26日 逮捕歴・前科はプライヴァシーか? 最高裁判所第2小法廷は、6月24日、旅館の女性浴場の脱衣所に侵入したという建造物侵入罪で逮捕され略式起訴されて罰金を納付した男性が、ツイッター社に対して彼の逮捕報道を引用したツイートの削除を求めた事件で、男性の請求を棄却した東京高裁判決を破棄して、削除を認める判決をした。第2小法廷は、逮捕されたという事実は「他人にみだりに知られたくない上告人のプライバシーに属する事実である」と断定したうえ、逮捕から長期間(原審口頭弁論終結まで約8年)経過しているとか、上告人が公的立場にある者ではないなどの事情をあげて、「上告人の本件事実[逮捕事実]を公表されない法的利益が本件各ツイートを一般の閲覧に供し続ける理由に優越するものと認めるのが相当である」として、ツイートの削除を認めた。 この判断の手法は、『逆転』事件最高裁判決(最3小1994・2・8民

                            • 重罪の18歳、起訴後の実名報道容認 与党協議で方針(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                              自民、公明両党の少年法改正に関する実務者協議は、少年犯罪で本名や顔写真など容疑者本人が推定される報道(推知報道)を禁じる規定を見直し、重大な罪を犯した18~19歳については起訴段階での解禁を容認する方針を固めた。与党方針も踏まえ、政府は法改正の具体的な検討に入る。 自民の上川陽子元法相や公明の北側一雄副代表らでつくる実務者協議は、少年法改正に関する検討状況の中間報告をまとめ、それぞれの党内会議に示した。 中間報告は、少年法で一律禁止とされる本人と分かるような報道について、「18・19歳の者については、刑事処分となって起訴された段階で解禁する」と記した。対象となる事件の範囲は「一定の基準を設けて限定すべきかを更に検討する」とし、具体的な線引きについて議論を続ける。

                                重罪の18歳、起訴後の実名報道容認 与党協議で方針(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                              • 『(またいじめを苦に自殺)!?? どうしてなくならないの!???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                ※今日の記事は本当に感情的になっているので、 気分を害する危険性が非常に高いです。 というより、(今日の記事も)ですかね。。。 楽しい記事ではないので、閲覧注意です。 屈強な精神をしている人以外、 基本は、スルーしてください。 どうしてもどうしても書きたいので書きます。 ニュースを観た瞬間、一瞬で怒りが爆発してしまい、 自分で自分が止められない。 なんで、これだけ (いじめが人の命を奪う危険があるからや・め・ろ!!!) と言われてるのにやるの??? 死神にあのでかい大鎌借りて、 いじめの加害者の首を刈りまくりたい。 どうして自分のうっぷんなのかなんなのか知らんけど、 それらを晴らすために他人を傷つけて、 人の命を奪うんよ。 腹立つな。 もうすでに愚痴言い始めてますね(汗) では、いきますね。。。 ここから、本格的に書きますので、 無理な方はここまでで終わりにしてください。 気分を害しますの

                                  『(またいじめを苦に自殺)!?? どうしてなくならないの!???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                • 胃ろう引き抜いた職員。無罪判決からの施設へ慰謝料請求。泥沼の行方 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                  胃ろう引き抜いた職員。無罪判決からの施設へ慰謝料請求。泥沼の行方 胃ろう引き抜いた職員。無罪判決からの施設へ慰謝料請求。泥沼の行方 そもそもどんな事件? 事件の概要 冤罪による介護職員の人生が壊れた。 ケアマネ介護福祉士的な考察 特養は雇用契約書に逮捕=解雇を入れていなかったのか? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 2014年に勤務先の養護老人ホームで利用者の男性にけがをさせたとして傷害の疑いで逮捕・起訴されたものの、その後の刑事裁判で無罪が確定していた介護職員の女性が、施設側に対して1230万円余りの損害賠償を求めていた民事裁判で、佐賀地方裁判所は施設側に給与の一部55万円余りを支払うよう言い渡しました。 2014年12月、介護職員の女性が勤務先の養護老人ホームで利用者の90代男性の腹からカテーテルと呼ばれる医療器具を引き抜きけがをさせたとして、2015年5月に傷害の疑いで逮捕されましたが

                                    胃ろう引き抜いた職員。無罪判決からの施設へ慰謝料請求。泥沼の行方 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                  • 【全文掲載】クリニック放火事件1年を前に遺族が手記 | NHK

                                    夫を亡くした女性の手記全文です。 あの事件から一年がたとうとしています。 夫がいないはじめての子どもの運動会を迎えた時。頑張っている子どもたちの姿を見て、わたしだけが他の家族たちと違う涙を流し、空を見上げて「一緒に見てくれているかな」と心の中で話しかけていました。 毎晩、仏壇に語りかけ、返事がないことに涙する日々。 この一年は、本当ならば彼がいたはずの家族の誕生日や子どもの行事などに、この先もずっと「彼がいない」という形が我が家の形になることを実感せざるを得ない日々の積み重ねでした。 そして、毎月、17日が来ることが不安でした。17日という日が無事に過ぎてくれるとほっとする。 その繰り返しは、いつまで続くのかわかりません。 事件当日、遺体と対面した時、警察の方から、犯罪被害者や遺族のための支援のサポートがあること、給付金もあることをパンフレットと共に教えてもらい、「助けてくれるところがある

                                      【全文掲載】クリニック放火事件1年を前に遺族が手記 | NHK
                                    • 逮捕歴ツイート、削除認められず 男性が逆転敗訴 東京高裁 - 弁護士ドットコムニュース

                                      ツイッターの検索で過去の逮捕歴が表示され、人格権などが侵害されたとして、男性がツイッター社にツイートの削除を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(野山宏裁判長)は6月29日、削除を認めないとする原告逆転敗訴の判決を言い渡した。 一審は、ツイッターの役割や性質などについて整理したうえで、グーグルなど検索事業者よりも緩和した要件での削除基準を示し、ツイートの削除を認めていた。一審判決を不服として、ツイッター社が控訴していた。 男性の代理人をつとめる田中一哉弁護士は「『明らか』という削除基準がついたことについては不当。グーグルとツイッターの違いというのが十分に理解してもらえなかったというのが原因ではないか。グーグル検索結果の削除をめぐる最高裁判決自体が、検索事業者限定のものであることが十分理解されていないと思う」と話した。 ●高裁の判断は 男性は2012年に建造物侵入罪で逮捕され、罰金10万円の略

                                        逮捕歴ツイート、削除認められず 男性が逆転敗訴 東京高裁 - 弁護士ドットコムニュース
                                      • 【 #実名報道 】障害者「だから」匿名? 問われる報道機関の姿勢と異化してきた社会(鈴木悠平) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                        相模原市の「津久井やまゆり園」で2016年に入所者ら45人が殺傷された事件で、殺人罪などに問われた元職員、植松聖被告の裁判員裁判が始まりました。 事件発生時から、また今回の裁判においても、被害者の名前は一部の人を除き匿名化されています。 匿名は逆差別ではないのかといった指摘に対して、これまで警察や報道機関からのはっきりとした見解・説明はなされていません。 また過去には、障害のある人が加害者である事件においても、匿名報道となるケースがありました。 私は、報道側の判断の中に「障害者だから一律に匿名」というバイアスがかかってしまっているのではないかと疑問に思いました。匿名報道の判断に妥当性はあるのか。報道の実名・匿名を巡る法的論点も整理した上で、考えたいと思います。 障害のある人を匿名報道とする法的根拠は?報道は、社会の重要なニュース・出来事・事件・事故にまつわる事実や背景を調査し、正しく、広く

                                          【 #実名報道 】障害者「だから」匿名? 問われる報道機関の姿勢と異化してきた社会(鈴木悠平) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                        • メディアは嘘をついているという嘘に騙される人々 - メロンダウト

                                          N国党ウォッチ記事 以下N国党立花孝志氏動画コメント欄より引用 立花さん本当に応援しています。 自分は今、高校一年生です。 中学の頃からメディアはなんで嘘ばっかりつくんだろうと、ずっと思っていました。インターネットの普及によって多くの人が情報を手にすることができるのに、NHKの実態を知らずに多くの国民が騙されてきました。 今本当に革命の時が来てるんだなって、思います! 「メディアは嘘をついている」というフレーズがインターネットだと強烈な力を持つ。何も今に始まったことではない。 高岡蒼甫さんの発言に端を発したフジテレビ前デモなども記憶に新しい。それ以前にもインターネットが新しいメディアとなり、新聞やテレビなどのレガシーメディアは時代遅れだといった主旨の文章はネットのあちこちで見ることができた。 確かに既存メディアが嘘をついている事実はある。倫理にもとる報道も確認できたりする。権力の監視として

                                            メディアは嘘をついているという嘘に騙される人々 - メロンダウト
                                          • 犠牲者の報道は実名匿名の二者択一か――京アニ事件の取材経験から/広瀬一隆 - SYNODOS

                                            2019年7月18日、京都市伏見区にあるアニメ製作会社「京都アニメーション」(京アニ)の第1スタジオが放火され36人が死亡、33人が重軽傷という未曾有の事件が発生した。平成以降最悪の犠牲者数の放火事件であり、世界的に著名なアニメ製作会社が標的とされたため社会的に大きな注目を集めた。 そして同時に、マスコミの取材姿勢に対する大きな批判が巻き起こった。犠牲者を実名で報じてよいのか、惨劇から間もない時期に遺族に話を聞こうとすることは許されるのか――。これまでも時として議論の俎上に載ってきたテーマが、世間の強い関心を惹きつけた。私自身、地元紙の記者として京アニ事件を取材しながら、犠牲者について報道する意味を考えさせられた。 事件発生から半年たった今、私は少なくとも「犠牲者を実名と匿名のいずれで伝えるべきか」といった二者択一の議論に限界を感じている。実名でも匿名でも、報道の仕方はさまざまある。それぞ

                                              犠牲者の報道は実名匿名の二者択一か――京アニ事件の取材経験から/広瀬一隆 - SYNODOS
                                            • 日本の「人質司法」

                                              当局は、被疑者が黙秘する権利を侵害し、弁護人の立会いなしで取調べを行い、逮捕を繰り返したり保釈を否定したりすることによって自白を強要し、警察署内で常時監視下での長期の身体拘束を行っている。日本政府は、刑事訴訟法の改正を含む広範な改革を早急に実施し、被拘禁者に対して公正な裁判を受ける権利を保障し、警察官や検察官のアカウンタビリティ(責任)を高めるべきである。 要約 検察官の要求に応じるまで、基本的にあなたは人質にされているのです。これは、健全な社会における刑事司法制度のあるまじき姿です。 ― 郷原信郎弁護士(元検察官)、2019年1月5日、 ジャパンタイムズでの発言より 中村氏の家族は日本の法制度への信頼を失った。税理士の中村氏は、2016年10月に詐欺の容疑で警察に逮捕されたとき、膵臓がんを患っていた。弁護人は、適切な治療が必要だと何度も保釈を請求し、がんが肺に転移し、血圧や血糖値が低下し

                                                日本の「人質司法」
                                              • 京都新聞「被害者報道」編② 「報道の内幕」どこまで明かせるか|地方メディアの逆襲|松本 創|webちくま(1/3)

                                                地方にいるからこそ、見えてくるものがある。東京に集中する大手メディアには見過ごされがちな、それぞれの問題を丹念に取材する地方紙、地方テレビ局。彼らはどのような信念と視点を持ってニュースを追いかけるのか? 京都アニメーション放火殺人事件に直面した京都新聞の被害者報道に迫ります。 地元紙ゆえに沸騰した取材をめぐる議論 京都アニメーション放火殺人事件の発生数日後から、京都新聞本社5階の編集局では事あるごとに議論の輪ができた。現場の献花台、宇治市の京アニ本社、犠牲者の遺族や知人などを訪ねて被害者取材に当たる記者たちが続々上がってくる午後8時過ぎになると、誰かが口火を切り、さまざまな意見が飛び交った。 被害者宅周辺の聞き込みや遺族宅への訪問はどこまで許されるか。葬儀や通夜の取材はするのか。顔写真の入手方法と掲載基準。実名報道の是非と、書かれる側の痛みは……。献花台は常時20人以上が張り付くメディアス

                                                  京都新聞「被害者報道」編② 「報道の内幕」どこまで明かせるか|地方メディアの逆襲|松本 創|webちくま(1/3)
                                                • 【主張】少年の実名報道 行動に責任を持つ契機に

                                                  改正少年法が1日に施行され、犯罪を起こして正式に起訴された18、19歳の「特定少年」については、実名報道が可能となった。実際に報じるかどうかは、報道各社が独自に判断する。 民法の改正で成人年齢が18歳に引き下げられ、引き続き20歳未満に適用される少年法でも、18、19歳については17歳以下と異なる扱いが求められたことによる。 家裁から原則的に逆送する対象事件も、従来の殺人や傷害致死の「故意の犯罪行為で被害者を死亡させた罪」から、強盗や強制性交、組織的詐欺といった「法定刑の下限が1年以上の懲役・禁錮の罪」に拡大した。 すでに公職選挙法の改正により選挙権を付与されている18歳以上に大人としての責任を求めるのは当然である。「捕まっても名前は出ない」といった甘えが犯罪へのハードルを下げ、特殊詐欺の出し子などへの誘い文句となっている事例もある。 権利に伴う義務について自覚を促す意味も大きく、改正少年

                                                    【主張】少年の実名報道 行動に責任を持つ契機に
                                                  • 逮捕歴ツイート削除認めず 最高裁が二審判断見直しか

                                                    Twitter上に過去の逮捕歴の投稿が表示され続けるのはプライバシー侵害だとして、東北地方の男性が米Twitter社に投稿の削除を求めた訴訟で、最高裁が弁論を5月27日に開くと決めた。男性側の逆転敗訴となった二審東京高裁判決が見直される可能性がある。 Twitter上に過去の逮捕歴の投稿が表示され続けるのはプライバシー侵害だとして、東北地方の男性が米Twitter社に投稿の削除を求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(草野耕一裁判長)は4月6日、双方の意見を聞く弁論を5月27日に開くと決めた。削除を命じた一審東京地裁判決を取り消し、男性側の逆転敗訴となった二審東京高裁判決が見直される可能性がある。 男性は2012年、建造物侵入容疑で逮捕され罰金刑を受けた。実名報道された記事を引用したツイートが複数投稿され、就職活動などに支障が出たと訴えた。 インターネット上の犯罪歴の削除を巡っては最高裁が17年、

                                                      逮捕歴ツイート削除認めず 最高裁が二審判断見直しか
                                                    • シートベルトがちぎれる衝撃…時速194㌔は「危険運転」ではないのですか | 西日本新聞me

                                                      時速194キロ走行の事故でも「過失」ですか-。大分市の一般道で昨冬に法定速度の3倍を超える車による死亡事故があり、遺族が18日、街頭で署名活動を始める。きっかけは運転していた当時19歳の元少年(21)が自動車運転処罰法の過失運転致死罪で起訴されたこと。「(同法でも)より罰則の重い危険運転致死罪を適用してほしい」。遺族は検察に上申書を提出しており、今回は世論に訴える。同罪で起訴された場合、改正少年法で「特定少年」に当たる元少年は氏名を公表される可能性がある。 法定速度は60キロ 「危険運転を問う裁判の土俵にすら乗せてもらえず悔しい」。死亡した大分市の会社員小柳憲さん=当時(50)=の姉は語る。 事故は昨年2月9日夜、同市里の県道交差点で起きた。起訴状によると、元少年は十分に安全確認をせずに交差点に進入し、対向車線を右折した乗用車に衝突、運転していた小柳さんを出血性ショックで死亡させたとされる

                                                        シートベルトがちぎれる衝撃…時速194㌔は「危険運転」ではないのですか | 西日本新聞me
                                                      • 政府やメディアが嫌韓を焚き付けているというのは正しいと思う理由 - 事実を整える

                                                        「政府やメディアが嫌韓を焚き付けている」 という主張を目の当たりにして、私も「確かにそうだな」と思いました。 政府やメディアが嫌韓を焚き付けている 韓国ソウル日本人学校児童襲撃事件 大阪府生野韓国籍の包丁巨漢が大暴れ ツイッターで犯行予告か コンビニ前で女性切りつけ ナンパから逃げたら暴行&「チョッ〇リが」 アクロバティック韓国擁護芸人で韓国への嫌悪感を創出するメディア 政府・公的機関による日本人ヘイト溢れる韓国社会 指名手配犯なのに実名ではなく通名報道をする朝日新聞 まとめ 政府やメディアが嫌韓を焚き付けている 「政府やメディアが『嫌韓』を焚き付けている」 反差別の市民グループが抗議声明 - 弁護士ドットコム 離れて暮らす両親に電話して、実家の表札を外すように言いました。両親はこれまで、地域の人と仲良く暮らしてきました。しかし、『金』という名前を見た通りすがりの人、地域に住んでいても在日

                                                          政府やメディアが嫌韓を焚き付けているというのは正しいと思う理由 - 事実を整える
                                                        • 社説:あすから新聞週間 他者への共感を育みたい | 毎日新聞

                                                          新聞週間があすから始まる。 今年7月、京都アニメーション(京アニ)放火殺人事件が発生した。36人の命が奪われ、本紙を含む報道各社が犠牲者の実名を報じた。 多くの遺族が実名の報道を拒んでいた。各社の報道に対し、批判の声が上がった。 事件報道において、犠牲者の実名を報じる意義とは何だろうか。 東京都目黒区のアパートで昨年3月、当時5歳の船戸結愛(ゆあ)ちゃんが虐待を受け死亡した。両親が保護責任者遺棄致死罪などに問われ、裁判所で審理が続いている。 結愛ちゃんは「もうおねがい ゆるしてください」と悲痛な手紙を残していた。それがあどけない写真とともに実名で報じられた。事件が大きな注目を集めたのは、こうした報道が影響しているだろう。 事件を受け、政府は児童相談所の職員を増員するなどの緊急対策を決定した。虐待防止の強化に向け関係する法律が改正された。 報道機関が事件や事故の犠牲者を実名で報道するのは、読

                                                            社説:あすから新聞週間 他者への共感を育みたい | 毎日新聞
                                                          • メディア信頼回復の鍵は「透明化」 有志提言の“原案”が提起していた「真の問題」とは(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            今年5月発覚した黒川弘務・東京高検検事長(当時)と新聞記者らの「賭け麻雀」問題を受け、「ジャーナリズム信頼回復のための提言」が7月10日、南彰・新聞労連委員長ら6名の発起人により発表された。この提言をめぐるシンポジウムがきょう18日、開催される。 私も当初、提言の賛同人に名を連ねる予定だった。だが、原案の根幹部分が大幅に“後退”してしまったと判断し、辞退した。公表された提言のどこに問題があると考えたのか。なぜ後退してしまったのか。ジャーナリズムのあり方をめぐる議論に一石を投じることになればと思い、原案と比較検証して、問題点を明らかにしようと思う(以下、公表された提言は「提言」、原案は「提言原案」と表記する)。 7月18日夜、シンポジウムが「信頼回復のための6つの提言」を受けて行われる 「提言」は、「賭け麻雀」はそれ単独の問題ではなく、「オフレコ取材での関係構築を重視するあまり、公人を甘やか

                                                              メディア信頼回復の鍵は「透明化」 有志提言の“原案”が提起していた「真の問題」とは(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 【#実名報道】日本メディアの落とし所は? 欧州では「匿名」のあり方に逆風も(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              筆者が住むイギリスでは実名報道が常態化しているが、ドイツやスウェーデンのメディアは限定化された実名報道、あるいは匿名報道を選択している。3カ国の編集規定や報道ぶりを紹介してみたい。日本での、実名・匿名報道をめぐるメディア側と国民の間の主張の「溝」を埋めるための一助になれば、幸いである。 *** 著名人も、報道の被害者に 前回の記事では、イギリスでの実名報道による被害の実例を記してみた。 メディアによる過熱報道の犠牲になるのは、一般人だけではない。 昨年9月、ラグビー・ウェールズ代表の元キャプテン、ギャレス・トーマスさんが苦渋の選択に迫られたことを告白した。 トーマスさんは2009年に同性愛者であることをカミングアウトしていたが、エイズの病原体HIVに感染していることは誰にも話していなかった。しかし、ある朝、大衆紙サンの記者がトーマスさんの両親宅を訪問。息子のHIV感染についてどう思うかを聞

                                                                【#実名報道】日本メディアの落とし所は? 欧州では「匿名」のあり方に逆風も(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 最近気付いたモヤッ!とメキシコ4選【ツッコミどころ集】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)

                                                                この記事は 最近もやもやすることが多く、モヤモヤ病(指定難病)にかかりました。気休めとしてモヤっと大国メキシコの直近のモヤモヤ列伝を披露しろ下さい。 レイニーブルーもう〜終わったは〜ず〜なのに〜。 というあなた向けです。 こんにちは。 先日スタバに行ったところ、ブラックコーヒー牛乳入りを頼んだら、どう考えてもカフェラテが出てきた幸運の漢リュウです。(もちろんブラックコーヒーの値段で) 今回は、最近メキシコで起こった心にモヤモヤ感を地味に与える、喉に刺さったウナギの小骨のようなツッコミどころを披露していきます。 これを読むことにより、心置きなくツッコミができ、あなたの心が晴れ晴れとすれば本望でございます。 では㍄。 ①マグニ中度? ②惨・ん...色っぽい ③さらば、排水溝 ④有名人がタイーホ||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||されると・・・ ケツ論 「スキマスヰッチじゃねゐか」というツッコミを

                                                                  最近気付いたモヤッ!とメキシコ4選【ツッコミどころ集】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)
                                                                • 伊藤詩織さんが示した「実名報道」の意義 明治から続く記者クラブ前提の考えは限界に(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  警察が記者クラブで事件の容疑者や被害者の「実名発表」をし、それを元に新聞やテレビが「実名報道」する。明治から続く記者クラブシステムに限界が来ています。 「実名発表」から「実名報道」への流れとそれぞれの論理や相違点を説明した前回の記事「京アニ放火事件の実名報道とやまゆりの実名発表の違い」で、デジタル時代の新たな論点として2つ挙げました。 ネットで情報が拡散し、検索され、アーカイブされる中で、実名を報じられることの影響をどう考えるのか。ネットがこれだけ発達しているのに、警察の実名発表の場は従来の記者クラブのままで良いのか。それぞれについて見てみます。 実名を公開される不利益が拡大前回詳しく説明したように、「実名発表」と「実名報道」をそれぞれ原則とする警察も報道機関も、被害者側への配慮を理由に匿名にするケースがあることでは一致しています。名前が知られることで、嫌がらせや新たな犯罪に巻き込まれる恐

                                                                    伊藤詩織さんが示した「実名報道」の意義 明治から続く記者クラブ前提の考えは限界に(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 「成人」が20歳から18歳へ――契約トラブル、結婚、年金、少年法、みんなはどう考えた?

                                                                    きょう1月10日は成人の日。今年、「成人=20歳」という考え方が変わる。2022年4月1日に18歳、19歳の人は、この日から成年に。明治時代から140年以上変わらなかった「大人の基準」が改定される。成年年齢の引き下げについてYahoo!ニュースがユーザーにコメント欄で意見を求めたところ、800件を超えるコメントが寄せられた。「社会参加への責任意識が増す」という肯定的な意見もあれば、契約トラブルなどに関する不安の声も。成人式はいつ行われる? 少年法や年金はどうなる? 結婚は何歳から? さまざまな疑問に専門家が答える。(12月7~8日のコメント、計806件を基に構成)(監修:京都産業大学教授 坂東俊矢/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) なぜ成年=18歳に? 2016年、若い世代に政治への意識を高めてもらおうと選挙権年齢が20歳以上から18歳以上へ引き下げられた。これにより高校3年

                                                                      「成人」が20歳から18歳へ――契約トラブル、結婚、年金、少年法、みんなはどう考えた?
                                                                    • 過去の逮捕歴投稿、削除命令 ツイッター社逆転敗訴―「長期閲覧想定せず」・最高裁:時事ドットコム

                                                                      過去の逮捕歴投稿、削除命令 ツイッター社逆転敗訴―「長期閲覧想定せず」・最高裁 2022年06月24日18時15分 最高裁判所 ツイッター上に残された10年前の逮捕歴に関する14件の投稿の削除を認めるかが争われた訴訟の上告審判決が24日、最高裁第2小法廷であった。草野耕一裁判長は「投稿は逮捕を速報する目的だったとうかがわれ、長期間の閲覧が想定されていたとは言い難い」として、削除を認めなかった二審東京高裁判決を破棄し、米ツイッター社に削除を命じた。同社の敗訴が確定した。4人の裁判官全員一致の意見。 原告の男性は2012年、建造物侵入容疑で逮捕され、略式命令を受けて罰金を納付した。実名報道され、ツイッターの投稿に記事が転載されるなどしたが、その後も検索すれば閲覧できる状態にあり、人格権の侵害を訴え削除を求めた。 判決は、逮捕から長期間が経過し、転載された記事は既に削除されていることなどから、「

                                                                        過去の逮捕歴投稿、削除命令 ツイッター社逆転敗訴―「長期閲覧想定せず」・最高裁:時事ドットコム
                                                                      • コインハイブ事件における弁護活動

                                                                        コインハイブ事件における弁護活動 電羊法律事務所 弁護士 平野敬 本稿は『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』に寄稿するため執筆した未校正の文章です。同書に掲載されているものが正式版です。他にも有益な記事がたくさん掲載されていますので、興味をお持ちの方は同書をご購入ください。 はじめに本稿の位置づけ本稿はコインハイブ事件において筆者がおこなった刑事弁護活動につき、その体験をまとめたものである。想定読者として2つの方向を意識している。 法律実務家に向けて第1に、筆者同様にIT関係の複雑な事件について刑事弁護を受任することとなった弁護人[1]に対し、指針と手がかり、あるいは批判的教訓を提供することにある。 刑事弁護とITは食い合わせが悪い。今日、得意分野としてIT関係を掲げる弁護士はありふれているし、司法試験を受ける前にはIT関係の会社に勤めていたという人も少なくない。

                                                                        • やまゆり園障害者連続殺傷事件から6年 名前の剥奪と生の否定 匿名の死者を悼むことは可能か - ダブル手帳の障害者読み物

                                                                          2016年7月26日未明、神奈川県相模原市の障害者入所施設やまゆり園で連続殺傷事件が発生。19人の命が奪われた。 本稿では問題を1点に絞る。施設・家族会・県・警察・検察・地裁・報道機関等のアクターのいずれからも犠牲者の氏名が明かされなかった結果、6年経った今もなお十数名の方々が匿名であり続けていることだ(以後、これを「匿名化」と表記する)。 施設の是非や地域生活の課題等、容易に正解の出ない複雑な問題は扱わない。障害当事者ご本人と周囲の方々が日々理想と現実の狭間で格闘しておられることと拝察する。ここではそのことに対して率直に敬意を表すにとどめたい。 以下、私は匿名化の話しかしない。 【不明瞭な経緯】 なぜ障害者は命だけでなく生前の名前をも奪われねばならないのか。生を否定され尊厳を剥奪されて当然の存在なのか。一体誰がどんな理由で匿名化を決めたのだろう。 私は一障害者としてそれを知りたい一心で本

                                                                            やまゆり園障害者連続殺傷事件から6年 名前の剥奪と生の否定 匿名の死者を悼むことは可能か - ダブル手帳の障害者読み物
                                                                          • 怨み屋本舗はColabo仁藤夢乃がモデルで同定可能性があるから名誉毀損?はすみとしこ伊藤詩織風刺画訴訟との類似性? - 事実を整える

                                                                            ただの嫌がらせ ランキング参加中社会 怨み屋本舗に「Colabo仁藤夢乃が描かれ…モデルはColaboだ」 同定可能性の判例「石に泳ぐ魚事件」身近な人が本人と思うか 名誉毀損判断の基礎「一般読者の普通の注意と読み方に照らして」との関係 伊藤詩織vsはすみとしこ「枕営業失敗」風刺画訴訟との違いと同定可能性 「栗原正尚ははすみと同じヘイト絵描き」という名誉毀損・侮辱 怨み屋本舗に「Colabo仁藤夢乃が描かれ…モデルはColaboだ」 本日4月5日(水)発売グランドジャンプに 「怨み屋本舗DIABLO」悪魔のフェミニスト⑤掲載です。 税金を食い物にする団体はさらなる暴走を続けて…⁉️ 悪魔のフェミニスト編完全収録の「怨み屋本舗DIABLO」第3巻は6月19日発売予定です。 1巻2巻もお買い求めいただけると嬉しいです✨ pic.twitter.com/cyu5tBkEvo — 栗原正尚★「怨み屋

                                                                              怨み屋本舗はColabo仁藤夢乃がモデルで同定可能性があるから名誉毀損?はすみとしこ伊藤詩織風刺画訴訟との類似性? - 事実を整える
                                                                            • 【狂】座間市の連続殺人事件、闇が深すぎる : 哲学ニュースnwk

                                                                              2020年08月16日00:00 【狂】座間市の連続殺人事件、闇が深すぎる Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/08/15(土) 00:50:53.15 ID:YMIWj2TWx よな 5: 風吹けば名無し 2020/08/15(土) 00:52:10.53 ID:Vre7i8Y/0 大量の肉塊の処理方法をなんJで聞いてたやつやっけ? 15: 風吹けば名無し 2020/08/15(土) 00:55:22.84 ID:Q5yhh0YC0 >>5 殺し方も聞いて実行してたな 後ろに背負う形的クビにロープかけて締めるってやつ 168: 風吹けば名無し 2020/08/15(土) 01:13:38.12 ID:oOFxwe780 >>5 あれここだったのか!! 712: 風吹けば名無し 2020/08/15(土) 01:45:47.69 ID:u6hOiZYv0 >>168 事件の後に類似

                                                                                【狂】座間市の連続殺人事件、闇が深すぎる : 哲学ニュースnwk
                                                                              • 【#実名報道】「ベタ記事」でも求められる判断 どう報じればー託された言葉の間で(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                                事件の被害者を実名で報じるべきか、匿名かー。社会に大きな反響を呼ぶ事件だけでなく、日々の事件の取材でも、記者はどう報じればいいのか、その度に判断を迫られます。京都新聞では年々、事件事故の報道基準を見直しています。京アニ事件の取材で頭によぎったのは、過去にさまざまな事件現場で、遺族から預かってきた言葉の数々でした。 【写真】台風の中でも京アニ犠牲者悼み続けた京都の寺の1カ月 「勝手に息子の名前を消さないでくれ」。44人が死亡した2001年の新宿・歌舞伎町の雑居ビル火災で18歳の息子を亡くした父を4年後に取材したとき、そう言われました。日本最大の歓楽街で起きた火事で、警視庁は犠牲者全員の氏名や住所を報道提供したものの、報道各社の対応は割れました。 その場にいたことを知られたくない人がいることは容易に推測できます。ある新聞は実名を掲載し、ある新聞は匿名にしました。 「自慢の息子だった。秀悟は死を

                                                                                  【#実名報道】「ベタ記事」でも求められる判断 どう報じればー託された言葉の間で(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 朝日新聞:ドンキホーテでの韓国人カップル大量万引き事件の記事が消されていた件 - 事実を整える

                                                                                  1年前の記事で、経過観察のために記事の魚拓を取っていた事件がありました。 朝日新聞デジタル含め複数のメディアの記事を貼り付けていたのですが、産経新聞以外すべて削除されていましたので原因を分析しました。 ドンキホーテでの韓国人カップル大量万引き事件 産経新聞以外の記事は全て消される 朝日新聞デジタルはアーカイブの期間を5年間に変更 朝日新聞デジタルでは特定の記事が手動削除されている 他の媒体の記事閲覧期間 他の消されている国籍+実名報道 際立つ朝日新聞デジタル ドンキホーテでの韓国人カップル大量万引き事件 大阪・道頓堀のドンキで医薬品を大量万引き 容疑の韓国人カップル逮捕「転売目的で盗んだ」供述 大阪府警 - 産経ニュース 万引目的で来日し大阪市内のドン・キホーテで医薬品などを盗んだとして、大阪府警南署は11日、窃盗の疑いで、いずれも韓国籍で住居不定、自称会社員、趙起範容疑者(25)と住居不

                                                                                    朝日新聞:ドンキホーテでの韓国人カップル大量万引き事件の記事が消されていた件 - 事実を整える