並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

小さな習慣 やってみたの検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 「結果が出ない焦り」と向き合う方法|柴田史郎

    柴田(@4bata)です。連休なので、適用範囲は広いけどすぐに役立たないことを調べつつ、自分なりに言語化します。 やりたいこと「一定の経験や学習量を超えるまでは全く答えが見えず、ある日突然答えが見える経験」の言語化2019年の10月に、今働いている会社で管理部門全般の責任者になることが事実上決まった。2021年の5月現在、「やっと、担当範囲の全体像がつかめてきたぞ、あと少しで、施策の優先順位等をつけられるな」という手応えを感じている。ここまで1.5年。この前にやっていた人事職でも、2年ぐらい同じように試行錯誤をしていた期間があったので、個人的には焦りはなかった。ただ周囲を見渡してみると、「2年ぐらいは結果でないけどやってみるかー」というスタンスで仕事に取り組める人ばかりではない。なので、言語化してみたい。 よくある「努力と結果は比例しない」の説明。これも現実とは違う。よくある説明図。頑張っ

      「結果が出ない焦り」と向き合う方法|柴田史郎
    • 「何をやっても駄目だった」ポンコツの自分を救ってくれたマインドセット - メソッド屋のブログ

      先日 エンジニアType さんから取材『牛尾剛さん、『世界一流エンジニアの思考法』って本当に日本でも実行できますか?(仮)』を受けました。私は「日本で出来ないことは何一つありません」と回答しました。私が日本にいるときに実際に実施したアクションや、実際にやってみた事例などをご紹介しました。 それは、私が自信に満ち溢れた人物だからではなく、幼少のころから自己肯定感も低く、何をやっても上手くいかなかった自分を救ってくれたちいさな「マインドセット」があったおかげです。 「何をやっても駄目だった」ポンコツの自分を 救ってくれたマインドセット このマインドセットは『日本では一見難しそうな何かを実現すること』に対しても過去の人生でとても有効でした。同じような悩みを持つ人のために、エンジニアTypeさんの記事のフォローアップとしてこちらにも書いてみることにしました。それは小さなマインドセットのチェンジなの

        「何をやっても駄目だった」ポンコツの自分を救ってくれたマインドセット - メソッド屋のブログ
      • 「ストレスでお菓子がやめられない」悩んだ私が、健康的な食生活を習慣化するために工夫したこと - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

        日々忙しく働く中では、つい食生活が乱れてしまいがち。偏った食生活により、じわじわと増えていく体重が気になっている……という人は少なくないでしょう。 編集者でブロガーの近藤佑子さんも、そんな悩みを抱えてきた一人。健康な食生活に興味はありつつも「ストレスがかかるとついお菓子を食べ過ぎてしまう」癖があり、一度ダイエットに成功してもまたリバウンドしてしまう、という生活を繰り返していたといいます。 試行錯誤する中で見えてきたという「自分に合った食生活」と、それを継続していくための工夫についてつづっていただきました。 目次 自分に合った食生活を見つけるまで、トライアンドエラーの日々 「自炊=健康的な食生活」だと思っていたけれど 理想的な食生活を「継続」するための工夫 食生活の改善は、自分をもっと自由にしてくれる 幼少期から平均的な身長に平均的な体重だった私は、思春期の頃から人並みに「もっと痩せたい」と

          「ストレスでお菓子がやめられない」悩んだ私が、健康的な食生活を習慣化するために工夫したこと - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
        • 「大人だけど習い事をはじめたい」にまつわるQ&A|よざひかる

          現在ピアノ、DTM(作曲)、絵画教室、英語、ボイトレ、韓国語と6つの習い事をしています。過剰セルフ英才教育がマイブームのよざと申します。 最近、立て続けに「めちゃ習い事をしているぞ」という記事がでました。 読んでくださった方からいろんな質問をもらうのと、自分もわからない時すごい検索して困っていたので、誰かの役にたてばいいな〜ということで質問と回答を簡単にまとめておきます。 Q.習い事をはじめたいがどうしたらいい? ・初手のおすすめは「体験ガチャを引きまくる」ことです。 ・初めて習う人ほど「いい教室を一発で当てる」という意識が働きます。(私もそうでした) ・ただ、習い事はまーーーーじで先生ガチャです。 ・あとピアノ教室行ってピアノがめちゃくちゃ汚ねえ とか予想外の無理があります ・なので2〜3教室ぐらいピックアップして、1度体験ガチャに回ることをおすすめします。 ・私はガチャの途中で「あ、こ

            「大人だけど習い事をはじめたい」にまつわるQ&A|よざひかる
          • 【書評】LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業 ジム・クウィック 東洋経済 - 京都のリーマンメモリーズ

            #新生活が捗る逸品 ということで、新社会人の方や、新しい環境の中で学習が必要な方にとっては本当に役立つ、すんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍】 【1.本書の紹介】 本書は、小学生時代のアクシデントによって脳を損傷した著者が、大変な苦労をしながらも、限界を超えた一般人をみて、自分も出来ると自信をつけたことがキッカケで、人並みに追いつき追い越して、今では多くの人に教えるまでになった学習の方法を紹介しています。 「自分の限界を作るのは自分だ」とよく聞きますね。 いざ自分のことに当てはめてみると、限界を取っ払う重要性を理解したような、していないような感じで受け取っているのが現実だと思います。(笑) さて、超加速学習とは、夢のような学習法みたいですが、いったいどうすればできるのでしょうか? 【2.本書のポイント】 マルチタスク

              【書評】LIMITLESS 超加速学習 人生を変える「学び方」の授業 ジム・クウィック 東洋経済 - 京都のリーマンメモリーズ
            • 今度こそ「勉強の習慣化」がうまくいく目標設定のコツ3選。○○さえ決めれば取り掛かりがラク! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「勉強するつもりでいたのに、SNSばかり見てしまって勉強できなかった……」 「『毎日勉強するぞ』という目標を何度立てても、毎回達成できない……」 このように悩んでいる人が試してみるといいのは、目標の立て方を工夫すること。 この記事では、科学的知見をふまえた、勉強がうまくいく目標設定のコツ3選をご紹介します。これを実践すれば、今度こそ勉強習慣をつけられますよ。 【ライタープロフィール】 YG 大学では日韓比較文学を専攻し、自身の研究分野に関する論文収集に没頭している。言語学にも関心があり、文法を中心に日々勉強中。これまでに実践報告型の記事を多数執筆。効果的で再現性の高い勉強法や読書術を伝えるべく、自らノート術や多読の実践を深めている。 1.「具体的な」目標を設定する 2.「小さな」目標からひとつずつ達成する 3.「行動のスイッチ」を決める 3つのコツを活用し「勉強の習慣化」にチャレンジしてみ

                今度こそ「勉強の習慣化」がうまくいく目標設定のコツ3選。○○さえ決めれば取り掛かりがラク! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • MAKE LUCK「運がいい人」になるための小さな習慣 大吉だからおみくじは引かない!少し偏屈で気に入りました[読書感想#28] - #毎日小さな改善を

                「「運がいい人」になるための小さな習慣 世界の成功者が実践するたった1分のルール」の読書感想です。 インド出身で日本を中心にビジネスを展開しているサチン・チョードリーさんが著者です。 わたしはチサンさんを知らなかったんですが、「カンブリア宮殿」とか「世界3大投資家ジム・ロジャーズ氏」なんて言葉に踊らされて購入しました。 正直いうと、ジム・ロジャーズ氏も知らないんですけどね。 世界3大ですから、すごい人だと思います。 本書は、チサンさんが行なっている「運がよくなる習慣」が40個、紹介されてました。 読了までは2時間かからないくらいですね。 「どの習慣も1回1分でできる」ってコンセプトなので、気軽に取り入られそうです。 ビジネスでの習慣だけでなく、日常生活での習慣も紹介れていたので、幅広い人の気づきになりそうです。 「全部やろう!」とか「理解しよう!」ではなくて、「気になったものだけやってみる

                  MAKE LUCK「運がいい人」になるための小さな習慣 大吉だからおみくじは引かない!少し偏屈で気に入りました[読書感想#28] - #毎日小さな改善を
                • 「年始の意気込みがその場限りになる人」の3パターン。解決策はこれ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  「今年こそ、2級FP技能検定に合格してみせる!」 「今年からジム通いを始めて、健康的な生活を手に入れるぞ!」 こうして年始には必ず意気込むものの、その思いが長続きせず挫折した経験をもつ人は多いことでしょう。そこで今回は、「年始の意気込みがその場限りになる人」にありがちな3つの特徴と、決めたことをやり通すための改善策もあわせてご紹介します。 【1】複数の習慣を同時に身につけようとする人 改善策:興味をもったものからひとつずつ習慣化する 【2】新しい習慣をつくろうとする人 改善策:タイニー・ハビットを実践する 【3】数値化できない抱負を立てようとする人 改善策:数値化した目標を小刻みに設定する 【1】複数の習慣を同時に身につけようとする人 年始だからこそ「今年は資格試験の勉強をしよう、せっかくだから読書も習慣化させるぞ」と多くのことを意気込んでいませんか? 習慣化コンサルタントの古川武士氏は、

                    「年始の意気込みがその場限りになる人」の3パターン。解決策はこれ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 94歳の運動 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                    先日の記事で、母の体力が落ちたことを書かせていただいたところ、たくさんの方から温かいお言葉を頂戴しました。id:Rehealthさんからは言及もしていただきました。 rehealth.hatenablog.com 皆様、いつもありがとうございます。 www.betty0918.biz 食べることも大切ですが、もちろん運動も大切です。 それはシニア世代も同じこと。 でも私の母は94歳。 ランニングや縄跳びはもちろんできません。それどころか、歩くことや立ち上がることすらとても大変な運動なのです。 ゆるスクワットでさえ、そのまま転倒して骨折の危険すらあります(-_-;) 母にとっては、ハナさんと遊ぶことも運動です。 母は大笑いしながら、ハナさんを遊ばせますが、ハナさんは物足りなさそう(笑) 母は、なんと大きなバランスボールをハナさんめがけて転がして、ハナさんはびっくりして転んじゃいましたよ(;'

                      94歳の運動 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                    • 【書評】習慣が10割 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO

                      はじめに せーのでございます。 誰にも知らせずまったり始めている「ビジネス書」アドベントカレンダー、本日は12日目です。 バックナンバー Day1: やる気が上がる8つのスイッチ Day2: 自分を操る超集中力 Day3: なぜ、あなたの仕事は終わらないのか Day4: 秋本治の仕事術 Day5: 遅読家のための読書術 Day6: 読みたいことを、書けばいい。 Day7: 影響力の武器 Day8: 会社では教えてもらえない 仕事が速い人の手帳・メモのキホン Day9: なぜかミスをしない人の思考法 Day10: 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか? Day11: 僕がコントや演劇のために考えていること 本日は吉井雅之著「習慣が10割」です。 このアドベントカレンダーでも幾度となく出てきた「習慣化」という単語。仕事を効率的に進めるには「いかに習慣化するか」という作業が非常に大事です。 例

                        【書評】習慣が10割 #ビジネス書を楽しもう | DevelopersIO
                      • 仕事が嫌な人へ 心が前向きになる小さな習慣5 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ

                        毎日仕事だけど、心がついていけない。しかしちょっとした行動で心を元気にすることができるのです。世界中の研究から科学的根拠に基づいた「心を前向きにする習慣」を紹介します。 空を見上げる 楽しかった出来事を1分間思い出す 面白いポーズを取る 作り笑顔をする 手浴する 空を見上げる たとえ写真でも、晴れた空を見上げると疲労を和らげる効果があり、ストレスに強くなれます。 さらに、姿勢良くすることでストレスへの抵抗力や自信が高まります。 楽しかった出来事を1分間思い出す 朝起きた時には、ストレスホルモンのコルチゾールの分泌量が上昇。 ケンブリッジ大学のアスケルンドの教育で、ポジティブな記憶を1分間思い出すとコルチゾール値の上昇が減って気分が改善することが判明しています。 憂鬱な朝は思い出し笑いしましょう 面白いポーズを取る 体の動きが心に与える影響は大きいのはみなさん知っていると思います。 サンフラ

                          仕事が嫌な人へ 心が前向きになる小さな習慣5 - 50代オヤジがミニマリストやってみた|ミニマオヤジ
                        • 【要約/書評】『なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」』|著:佐藤 伝 - めんと~れ

                          こんにちは! 今回は起業と習慣の専門家、佐藤 伝さんが書かれた『なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」』という本を紹介します。 この本を一言であらわすと「人生がうまくいく秘密の習慣」を教えてくれる本です。 この本はこんな人におすすめです。 ・習慣が続かない ・良い習慣を探している ・自分を変えるきっかけがつかめない 本書では人生を変えるきっかけを探してる人に向けて、 起業家であり習慣の専門家である佐藤 伝さんが88個の秘密の習慣を紹介してくれています。 今回はそのなかから筆者が厳選した20個をご紹介します。 記事の内容 ▶【結論とかんたんな要約】:『なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」』 ▶【実践ポイントx20】:『なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」』 ▶【書籍情報】:『なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」』|著:佐藤 伝 この記事を読んで、小さな習慣を身につけてワクワクする人生にしましょう。 そ

                            【要約/書評】『なぜかうまくいく人の「秘密の習慣」』|著:佐藤 伝 - めんと~れ
                          • 『習慣化メソッド 見るだけノート』という本を読んでみた感想 - TOMO san .CLUB

                            習慣化したいことがある。 というよりも、未来の自分を変えたいという想いがあるのだろう。 未来の自分を変えたければ、今の習慣化された活動や言動を変えることが必要だろうと気付いてはいるものの・・・。なかなかどうして・・・。 やりたくて、やり始めたことなのだが、 なぜか「しなければならない」という義務感を感じてしまい、億劫になる。 そんな自分が選んだ本がこの『習慣化メソッド 見るだけノート』という本である。 この本は私にとって行動を起こす勇気をもらえる1冊になるのだろうか? 先に答えを言ってしまえば・・・ かなり私に影響を与えてくれた1冊! になりましたよ~!!!! 私と同じように 理想と現実のギャップに悩んでいる方や変わりたいと思っている方にはおススメです! リンク この記事の目次 『習慣化メソッド 見るだけノート』 を読んでみた 本書の内容 Chapter 00 「習慣」を変えれば、未来も変

                              『習慣化メソッド 見るだけノート』という本を読んでみた感想 - TOMO san .CLUB
                            • お題にチャレンジ(*˘︶˘*).。.:*♡「運動不足」 - ちまりんのゆるい日常

                              にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します:;(∩´﹏`∩);:。 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(^^)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張も何とか終わりました。 仕事が多めでちょっとミスが出ちゃいましたが(゚Д゚;)、 自分でミスの回収出来る範囲の事でしたので、大丈夫でしたd( ゚ε゚;)!! 棚卸しも、今日データ入力後メールして終わりです(*^^*)。 何とかこなせました~(*^-^*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今週のお題「運動不足」 運動始めてみました。 パステルくんとお散歩には行きますが、 運動するぞ‼…という意識での運動は

                                お題にチャレンジ(*˘︶˘*).。.:*♡「運動不足」 - ちまりんのゆるい日常
                              • 「やらなきゃ」と思うのに「行動できない」人の4パターン。当てはまるなら “この対策” を。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                「来週テストがあるから勉強しなきゃいけないとわかっているのに、手が動かない」 「プレゼンの準備をしないといけないのに、資料を出すのがおっくうに感じる」 「やらなきゃ」と思うのに「動けない」のには潜在的な原因があり、それは主に4つのタイプへ分類できます。タイプに合った対処をすれば、「やる気はあるのに動けない」という状況を脱することは可能なのです。では具体的にどんな対処をすればいいか、説明していきましょう。 【原因1】どうせ失敗すると思っている 1つめは、「やらなきゃ」と思いつつも、心の底で「どうせ失敗するだろう」と思っているせいで行動にブレーキがかかるタイプです。たとえば、プレゼンの準備を始めたくても、当日の失敗を思うとなかなか着手できないといった人が当てはまります。 トレスペクト教育研究所代表で脳科学にも詳しい宇都出雅巳氏によると、「できないと思ってブレーキをかけるのは、性格ではなく脳のせ

                                  「やらなきゃ」と思うのに「行動できない」人の4パターン。当てはまるなら “この対策” を。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 読書『小さな習慣』を読んで 現在のサプリメント - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

                                  *このブログはGoogle Adsenseの広告を使用しております。 おはようございます。今朝は21:40-5:50まで寝て起きました。朝食後のコーヒーを楽しみながら書いています。 目次 今日は明るく 現在のサプリメント 小さく取り掛かることが大事 予定を入れる 今日は明るく 昨日は暗く重いブログだったので、今日は明るくいきます。闇の部分なく、ポジティブな投稿です。そんなこと言っていて、毒づいたりして。あはは。闇があるから病気になったんだけど。 昨日は、生理も始まり気分が良くなかったので、休みをふんだんに取って、愛犬をたくさん撫でました。愛犬に癒されています。カフェオレ飲みながら、愛犬を愛でる。こんな幸せはない。 ホルモンのバランスって大事ですね。しっかり食べて、ほどよく休みます。生理痛はないけれど、きっと気分が良くないのは生理のせい。それは間違いない。ちゃんとエクエルとビタミンCを摂りま

                                    読書『小さな習慣』を読んで 現在のサプリメント - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ
                                  • 【習慣】英語学習が続かない!を克服する方法まとめ【脳】 - 隠れて生きよ ~いのいぬ.com~

                                    今日は英語学習のお話。というか習慣のお話? 英語学習が続かない!を解決します。 英語ペラペラになりたいけど、英語の勉強が続かない! って悩みを解決していければと思います。 英語学習の話ですが、色々応用可能だと思うので 何かを続けたいけど続けられない人は是非続きをご覧ください。 英語学習が続かない!を解決します。 続かないのは、モチベーションに頼ってるから 習慣化について再確認 「1分でいいからやる」を続ける 条件(トリガー)をつくる 英語を続ける小さな習慣 アプリを使う NHKラジオを聞く 音読 YouTubeでシャドーイング 英語の小説や書籍をいたるところに置いておく 無料で多読したいなら mateを使ってNetflixを見ながら学習。 英語学習が続かない時の克服方法:まとめ 続かないのは、モチベーションに頼ってるから 重要です。 続かないのはその場限りの「やる気」「モチベーション」に頼

                                      【習慣】英語学習が続かない!を克服する方法まとめ【脳】 - 隠れて生きよ ~いのいぬ.com~
                                    • 今すぐできて「今後の人生に絶大な好影響を与える」1つの習慣

                                      習慣超大全 スタンフォード大学の行動科学者であり、行動デザイン研究所の創設者兼所長が20年かけて開発した「人間の行動を変える衝撃メソッド」とは。これで習慣を「続ける」のも、悪習を「やめる」のも自由自在。世界20ヵ国で刊行、話題のベストセラー『習慣超大全──スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法』より、内容の一部を特別公開します。 バックナンバー一覧 スタンフォード大学の行動科学者であり、同大学行動デザイン研究所の創設者兼所長が20年かけて開発した「人間の行動を変えるメソッド」を公開した『習慣超大全──スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法』が刊行となった。本国アメリカではニューヨーク・タイムズ・ベストセラー、ウォール・ストリート・ジャーナルベストセラー、USAトゥデイベストセラーとなり、すでに世界20ヵ国で刊行が決まっている。 「ダイエット」「勉強」「筋トレ」といっ

                                        今すぐできて「今後の人生に絶大な好影響を与える」1つの習慣
                                      • 「5分あったらやること」をリストアップしよう /『「ひとり会議」の教科書』を読んだ - kakakakakku blog

                                        書籍名に惹かれて『1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書』を読んだ.「ひとり会議」とは「積極的にテーマを持って自分に質問を投げかける場」のことで,簡単な「セルフコーチング」と表現しても良さそう. 僕自身,平日は朝イチに「メモ帳」に1日の TODO を書き出しているし,毎週日曜日 22:00 頃に「1週間の振り返り」をする生活をかれこれ「5年以上」も続けているほどには習慣化できている.だからこそ,本書で紹介されていた多くの TODO は日常的に意識できているものだったけど,その中でも特に印象に残った「2点」の TODO を紹介する. 1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書 作者:山崎拓巳発売日: 2017/06/16メディア: Kindle版 📝 目次 本書は全体的にカジュアルな文章で,文字数は少なく,挿絵もあり,スラスラと読める.1時間もあれば

                                          「5分あったらやること」をリストアップしよう /『「ひとり会議」の教科書』を読んだ - kakakakakku blog
                                        • 25分刻みで暮らす日々〜ポモドーロ・テクニックはいいぞ - ぐるりみち。

                                          25分刻みで暮らすようになってから、気づけば1年が経っていた。 ここで言う「25分」とは、アレです。 アニメ1話分の試聴時間――ではなく。 そう、「ポモドーロ・テクニック」のことです。 今更ながらポモドーロ・テクニックを試してみたら……はかどる! 作業がはかどるぞおおおおお! 僕に足りないのは文章力でも集中力でもなく、計画性だったんですね……うん……そんな気はしてた……。 — けいろー🖋バーチャルライター (@K16writer) 2019年6月11日 2019年の半ばにポモドーロ・テクニックを試してみたところ、これが思いのほかいい感じ。作業がはかどり、キーボードを叩く指は軽快に踊り出し、積み上がっていた原稿は溶けるように消えていく。世界を「25分」に分割してみたら、こんなにもうまく作業が進むようになるなんて……! 体が軽い……! こんな気持ちで書くなんて初めて……! もう何も恐くない―

                                            25分刻みで暮らす日々〜ポモドーロ・テクニックはいいぞ - ぐるりみち。
                                          • 「断捨離が進まない」「1日15分なんてとても無理」という、忙しい勤め人へのおすすめな3つ方法。 - 晴れやかブログ

                                            断捨離をやりたくてもなかなか進まない、「1日15分なんてとても無理」という人は、かなりいるのではないかと思います。 そういう人は、恐らく、忙しすぎるのだと思います。わたしは今、主婦で、自宅で仕事をしているというライフスタイルですが、かつては一人暮らしで勤めていました。 そのときのことを振り返ってみると、「1日15分断捨離なんてとても無理。」だと思います。「1日15分なんて簡単そうに言うけど、疲れちゃってやれるわけがない。」というのが実状でした。 1日15分って、いかにも簡単そうに聞こえますが、朝から晩まで勤めている人にとっては、15分でさえハードルが高いのです。 そんなときにおすすめなのは、ハードルを下げることです。ハードルを下げるには主に3つの方法があります。また、おまけとして、モチベーションを利用するということについても書いています。 それでは、詳しく書きますね。 1. 週末断捨離のす

                                              「断捨離が進まない」「1日15分なんてとても無理」という、忙しい勤め人へのおすすめな3つ方法。 - 晴れやかブログ
                                            • 孫正義が人の提案を絶対に断らない理由 常識を覆す「DCAP」とは? | MONEY TIMES

                                              (本記事は、サチン・チョードリー氏の著書『「運がいい人」になるための小さな習慣 世界の成功者が実践するたった1分のルール』=アスコム出版、2019年6月3日刊=の中から一部を抜粋・編集しています) 【本書からの関連記事】 (1)部下を上手に育てるたった一つの方法とは?褒める&注意が重要? (2)孫正義が人の提案を絶対に断らない理由 常識を覆す「DCAP」とは?(本記事) (3)お金持ちが実践しているたった4つの行動 (4)「仕事ができる人ほどタクシーによく乗る」理論は本当に正しいのか? 迷ったときはすべて「YES」と答える 上司や先輩から何か課題を与えられたとき、それが難易度の高いものであったり、未知のものであったりすると、人は最初に不安をおぼえます。 だからといって、そこで「でも」や「しかし」といった逆説を口にしたところで、何も生まれません。それよりも、すべてのことについて、「まずやって

                                                孫正義が人の提案を絶対に断らない理由 常識を覆す「DCAP」とは? | MONEY TIMES
                                              • もう一度、チャレンジ 本田晃一著/感想レビュー・要約など -    桜さくら堂

                                                めちゃくちゃ不満ではないけれど、なんか人生つまらない。 今の生活に、満たされないモヤモヤがある。 そんな虚しさや物足りなさが芽生えてしまった人のために、 もう一度チャレンジしたいけど躊躇っている・・・ そんなあなたに是非読んでほしい本です。 もう一度、チャレンジ/本田晃一 著/祥伝社 独立して起業しよう、何かバズるコンテンツをつくらなきゃ、自分の名前そのものを有名にしよう、時代に取り残されちゃいけない…… 何か新しいことにチャレンジしようというとき、多くの人は壮大なものをイメージしがちになります。 チャレンジに踏み出そうとするとき、ちっぽけに思えるものではなく、「やるからにはでかいこと」「世の中から認められることをしたい」と考えたくなる気持ちはよくわかります。 でも、そうやって自分の中でチャレンジを壮大なものにしてしまうと、「今さら、無理だよ~」という諦めになってしまいます。 到達目標も、

                                                  もう一度、チャレンジ 本田晃一著/感想レビュー・要約など -    桜さくら堂
                                                • ハッピーライフは自分を信じて生きることから♪~ - ハッピーライフ専科

                                                  おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ※ハッピーライフは自分を信じて生きることから 人は失敗が続くと 「どうせ私なんか、頑張っても幸せになれるはずがない」 「私は昔から失敗ばかりだった。今度も失敗するに違いない。」 「ちょっとうまくいったからと言って、調子に乗ると後で絶対痛い目に合う」などなど…etc. 心の奥にそんな気持ちがあると、なかなか幸せを感じられず、不満ばかりの毎日になってしまいます。 そういう状態を打破し、自分らしく生きていくにはまず、「自分を信じること」そして、「自分を好きになり愛する」ことが不可欠です。 ※愛は勝つ♪~ くじけそうでも、信じることさ    KAN KAN 愛は勝つ 1990 歌詞付 うまくいかない時こそ、「私ならできる」と自分を信じてあげることが大切です。 "You can do it !" 「私って駄目だなあ」とため息をつく前に、「頑張っているから、きっと

                                                    ハッピーライフは自分を信じて生きることから♪~ - ハッピーライフ専科
                                                  • ゆうこす「失敗した経験はオイシイって思ったほうがいい」 モテクリエイターが説くポジティブ人生論

                                                    悩みを抱える社会人を救うために、「マイナビ転職」が本気で取り組む若手応援プロジェクト「みつキャリ」のチャットで参加できるLIVE配信型WEBセミナー。2019年5月22日、「モテクリエイター ゆうこす」こと、菅本裕子氏が特別講師として参加しました。ユーザーからの質問に、ゆうこすは真摯に回答。ワクワクできる仕事を見つけるコツとマインドセットをレクチャーしました。 「作業にかかった時間」を計るべし 村山千代氏(以下、村山):どんどん時間が迫ってきたので、次にいかせてもらいます。今度は「仕事とプライベートの両立術」を教えてもらいたいと思います。忙しい中でどうやって分けているんでしょうか。 「作業にかかった時間を計る」。 ゆうこす:これは私、キモいぐらい測っていますね(笑)。というのも、もともとずっと「仕事が遅い」とか、学校の宿題とかもいろいろ言われてました。私も「遅いのかな」とは思っていたんです

                                                      ゆうこす「失敗した経験はオイシイって思ったほうがいい」 モテクリエイターが説くポジティブ人生論
                                                    • 思い込みを捨て去れば、可能性は無限に広がるゾウ♪~ - ハッピーライフ専科

                                                      おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱「思い込み」を捨て去るゾウ♪~ ゾウは1トン以上もある積荷を鼻で軽々と持ち上げることができるほどの怪力の持ち主です。 でもね~、サーカスなどでよく目にするゾウは、小さな杭につながれたまま、逃げもせず大人しくしています。 杭など簡単に引っこ抜けるにもかかわらず・・・。なぜでしょう? これにはカラクリがあります。 サーカスではゾウがまだ小さい子供のうちに、杭につないで、いくら力を出して引っ張ってもその杭を引き抜けないことを体験させているのです。 するとそのゾウは、成長して体が大きくなり、力が強くなっても、子供の時の「頑張っても悔いは引き抜けないもの」という経験を覚えていて、今も同じだと思い込んでいるので、逃げようとしないのです。 この「ゾウの思い込み」は私達人間にとっても、少し厄介なものなのです。 例えば、子供のころ算数が苦手だったというだけで、自分は経

                                                        思い込みを捨て去れば、可能性は無限に広がるゾウ♪~ - ハッピーライフ専科
                                                      • 甘い人間から見た、自己管理と努力の関係 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                        【1000個中の 225個目】 自分に甘い人間として、自己管理について考えてみました。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 真面目な話から。 社会は複雑で多様であり、刻々と変化していきます。 もはや会社に入れば一生安泰なんてことはないでしょう。 会社も従業員を一生面倒見ることができなくなり、自然と自分で自分を管理する自己管理が求められてくると思います。 良くも悪くも個人の時代です。 自分に厳しくないから自己管理ができないとあきらめる必要はありません。 自己管理だからってなんでもかんでも自分の努力で解決しようとしなくたっていいんです。 というより、努力による自己管理はおすすめしません。 そもそも、僕は他人にも自分にも甘い人間です。 勉強も真面目にしてこなかったし、部活動のテニスも楽しむだけで走り込んだり筋トレなんかはしてきません

                                                          甘い人間から見た、自己管理と努力の関係 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                        • 科学的に「幸せ体質」になれる小さな習慣とは | ライフハッカー・ジャパン

                                                          科学的に「幸せ体質」になる方法があるのなら、ちょっと試してみたいと思いませんか? 『なんでもない毎日がちょっと好きになる そのままの私で幸せになれる習慣』(WAVE出版)は、ご夫妻で十数年間にわたり「幸福学」を研究し、“世界でいちばん幸せについて知っている夫婦”といわれる前野マドカさんと前野隆司さんの共著。 幸せを習慣化するという視点から、穏やかでワクワクする素敵な人生を歩む方法を教えてくれる一冊です。 幸せって、実はかんたんなこと「幸福学」は1980年頃から心理学をベースにした科学として発達してきたもので、「どんなことをすれば幸せになれるのか」を統計的に調査することが研究手法のひとつとなっています。 人が「幸せ」と感じる状態を測って分析することで、人が「幸せ」になる方法を探るのが「幸福学」です。 幸せと聞くと、なにかとても大きなこと、と感じてしまうかもしれませんが、実は、幸せはあなたの身

                                                            科学的に「幸せ体質」になれる小さな習慣とは | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • 【小さな習慣の例】47個の習慣リストとその小さな一歩を公開します - めんと~れ

                                                            ※更新:2024/2/21 習慣とは、いつもそうすることが、ある人のきまりになっていること。 出典:コトバンク こんにちは! 今回は  「小さな習慣の例」について筆者の体験をもとにお届けします。 ・何か習慣を身につけたいけど、良い「小さな習慣」の例はないかな? ・小さな習慣の例を参考に自分にもできそうなものがあればいいな ・小さな習慣とその第一歩を知りたい 今回はそんな人に向けて書いています。 記事の内容 ▶小さな習慣の例を47個、とりあえず並べます ▶小さな習慣の例を47個【7カテゴリーに分けてます】 ▶小さな習慣を身につける小さな一歩【具体例も紹介】 小さな習慣を身につけて、よりハリのある生活を一緒に目指しましょう^_^ それではスタート! 小さな習慣の例を47個、とりあえず並べます 小さな習慣の例を47個【7カテゴリーに分けてます】 小さな習慣カテゴリー1:新しい体験をする 小さな習

                                                              【小さな習慣の例】47個の習慣リストとその小さな一歩を公開します - めんと~れ
                                                            • キンドル2020年1月セール本の中で読みたいのはこの3冊! 独断と偏見だけで面白そうな本を3冊選んでみた! - 気ままに行きましょう

                                                              2020年1月のKindleのセール本(40%OFF~)を、私の独断と偏見だけで、面白そうなものを紹介してみました(^^)/ 3冊です。 むかつくぜ! 君の人生を変える100の小さな習慣 超訳 仏陀の言葉 終わりに むかつくぜ! 1冊目は、女優でエッセイストの室井滋さんの「むかつくぜ!」。 むかつくぜ! (文春文庫) 作者:室井 滋 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2017/11/01 メディア: Kindle版 平凡な日常はアヤシイ事件の宝庫です。炊事、洗濯、ご近所付き合い。大学以来、気ままな東京ひとり暮らしを続ける著者の行動半径1メートルに起こる、ムカツクけれど笑ってしまう出来事の数々。「やっぱり猫が好き」の次女役で人気の室井滋、初のエッセイ集。 ※MARCデータベースより 室井滋さんの面白おかしい日常を書いた本で、彼女の初エッセイ集ということでえらんでみました(*^^*) 気

                                                                キンドル2020年1月セール本の中で読みたいのはこの3冊! 独断と偏見だけで面白そうな本を3冊選んでみた! - 気ままに行きましょう
                                                              • 上手に気持ちをマイナスからプラスへ切り替える方法とは? - ハッピーライフ専科

                                                                おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱上手に気持ちをマイナスからプラスへ切り替える方法? 「気になってしょうがない」「夜もよく眠れない」「ココロが折れそう」というのは心がマイナスのエネルギーで一杯ということです。 そこで今日はマイナスでいっぱいの状態から「このくらいのこと、へっちゃらだ」と上手に気持ちを切り替えて前向きに生きていくための魔法方法を一つお知らせします。 まず考え方として「反対のことをやってみる」という発想を持ちましょう。 マイナスなのですからプラスのことをやればいいのです。 第一に「笑うことです。」 「マイナスの時に笑えないよ」と言っているそこのあなた! いいんです。無理にでも笑うのです。笑える場所で。だめ元ですから。 ハイそれでは「アッハハハ」と大声で何度でも10秒間笑いましょう。 さらに百面相をしてみましょう。何でもいいですから、顔をぐしゃぐしゃに動かしてみましょう。

                                                                  上手に気持ちをマイナスからプラスへ切り替える方法とは? - ハッピーライフ専科
                                                                • いつも肯定的な口ぐせは人生をバラ色にする! - ハッピーライフ専科

                                                                  おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン 物事の受け止め方や考え方の癖、つまり思考習慣は、あなたの行動を決定していきます。 意識や思考の内容がダイレクトに体に影響を及ぼし、あなたの考えた通りの現実を招きます。 でもね~、実はその前にもう一つ何よりも重視すべき習慣があります。 意識や思考を司り、それらと表裏一体をなす言語の習慣いわば「口ぐせ」の影響力です。 「ああ疲れた」 「運がない」 「いつか恋人に裏切られる」などなど…etc. そんな風に悲観的なことばかり靴にしたり、思い描いていると、次第に心がやんでいきます。 一方明るく、未来の夢や希望を語っているとその望みが実現する確率は限りなく高くなっていきます。 「今日も一日よく頑張った」 「楽しいこと、嬉しいことがたくさんあった」 「恋も仕事も順調だ」 といつも肯定的な言葉で脳に栄養を与えましょう。 たとえそれが現実と違っていても何ら問題ありません

                                                                    いつも肯定的な口ぐせは人生をバラ色にする! - ハッピーライフ専科
                                                                  • 自己嫌悪・他者比較しなくなる小さな習慣、ヤフー伊藤羊一氏が30年続けてきたこと

                                                                    記録することで、「日々ちゃんと生きている」実感が持てる ──伊藤さんが仕事の成長において「振り返り」が大事だと考える理由を教えてください。 伊藤羊一氏(以下、伊藤氏):人にとっての成長とは「昨日より今日、今日より明日、できることが増える状態」です。できることを増やすには、経験を自分の中でスキル化する必要があります。言い換えると抽象化です。こうやると上手くいく、上手くいかないといったことを、自身の教訓にするわけです。これは実体験の繰り返しによって自分のものとしなければなりません。何度も振り返って、また気づく。 逆に、日々の行動を振りかえらないと、自分の立ち位置や現状がわからなくなってしまいます。仕事が忙しいほどいっぱいいっぱいになって余裕の心をなくしていきます。「心を亡くす」と書いて「忙」。自分が何をやっているのか、フラフラとわからない状態になってしまうのです。 僕は20代のころ、あまり仕事

                                                                      自己嫌悪・他者比較しなくなる小さな習慣、ヤフー伊藤羊一氏が30年続けてきたこと
                                                                    • 三日坊主は脳の仕組みが原因。「小さな習慣」で戦略的に目標を達成する方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                      「あの試験に合格したいけれど、忙しくてなかなか勉強できない」 「やせたくてジムに入ったけれど、もう1ヶ月以上通っていない」 「毎日30分早起きして読書すると決めたけれど、三日坊主で終わってしまった」 やりたいことや、やるべきことはわかっているのに、行動に移せなかったり、三日坊主で終わってしまったりするのはなぜでしょう。 原因は、慣れていることをするときと、最近始めたばかりの新しいことをするときでは、脳の使う部分が異なるから。新しい習慣は、私たちに強い負荷を感じさせ、定着しづらくさせるのです。 しかし、大変だからといって先延ばしにしたり、諦めたりしていては、人生は好転していきませんよね。何かを達成するためには、小さな行動をコツコツと積み重ねることこそが重要です。 今回は、「小さな習慣」の身につけ方についてお伝えします。以下で詳しく見ていきましょう。 なぜ習慣は定着しないのか:脳は変化を嫌う

                                                                        三日坊主は脳の仕組みが原因。「小さな習慣」で戦略的に目標を達成する方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                      • 「最後心」を持って生きていこう♪~ "最後だとわかっていたなら" - ハッピーライフ専科

                                                                        おいでやす♪~ ☆彡幸せへのパスパート 「最後心(さいごしん)」を持って生きよう♪~ 「毎日、これといったやりたいこともなく、のんべんだらりと生きている」という人がいます。 その人はきっと、そのような「やる気のない状態」から抜け出したいと悩んでいることでしょう。 そこで人生をよりよく生きる一つのヒントとして、『「最後心」を持って生きる』ということをお知らせします。 「最後心」とは「今日という日を人生最後の日」だと思って生きるということです。 「最後心」を持つことによって、意識の持ち方が大きく変化します。 人生は無常です。常に変化し続けています。 今という瞬間は二度と帰ってこないのです。 時はさりげなく、ひそやかに去っていくのです。 「今、見た桜を来年も見れるのだろうか?」なんて思う余裕すらないのです。 花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに 小野小町 そうなると自分の人

                                                                          「最後心」を持って生きていこう♪~ "最後だとわかっていたなら" - ハッピーライフ専科
                                                                        • 成長する人が持っている「小さな習慣」とは?

                                                                          1984年生まれ。岩手県生まれ、東京育ち。元プロキックボクサー。2006年からマーケターとしてのキャリアをスタートし、複数のウェブコンサルティング会社で実務責任者を歴任。その後単身アメリカ・サンフランシスコに渡り、O2O事業の投資とR&Dに従事。2015年LINE株式会社入社。ショッピング、グルメ、トラベルの領域で6サービスの立ち上げ推進、2000億円超の市場創造に貢献。LINE Pay株式会社CMOを経て、2020年より株式会社出前館取締役/COO。デジタルマーケティング台頭初期から実務を重ねたためウェブ施策に明るく、業界のしがらみ・常識にとらわれないアイディアと実行を得意とする。著書に『それっておかしくね? 「素朴な問い」から始める出前館のマーケティング思考』(ダイヤモンド社) 「素朴な問い」から始める出前館のマーケティング思考 元プロキックボクサーという異色の出自でありながら、デジタ

                                                                            成長する人が持っている「小さな習慣」とは?
                                                                          • 「勉強の習慣がある子」の親がしている4つのコツ

                                                                            1973年京都市生まれ。96年東京大学経済学部卒業。教育分野を中心に「プレジデントFamily」「ReseMom」「NewsPicks」「『未来の教室』通信」(経済産業省)などさまざまなメディアで取材、執筆を続けている。初の自著『子育てベスト100』(ダイヤモンド社)はAmazon総合1位、17万部のベストセラーに。ほか著書に『ちょっと気になる子育ての困りごと解決ブック!』(大和書房)がある。 子育てベスト100 ハーバード大、スタンフォード大、シカゴ大……一流研究者の200以上の資料×膨大な取材から厳選した「最も子どものためになること」とは? 最新の知見に基づき、最良の子育て法を収録した『子育てベスト100』から、「子どもに今すぐにでもやってあげたい」ことを紹介します。 バックナンバー一覧 新型コロナウィルスの影響で、世の中が大きく変わりつつある。そんな変化の激しい現代において「子どもに

                                                                              「勉強の習慣がある子」の親がしている4つのコツ
                                                                            • ネガティブな感情が一瞬で消える「簡単すぎて失敗できない方法」とは?

                                                                              小さな習慣 とってもかわいい装丁の『小さな習慣』ですが、中身は実にしっかりとした内容の骨太な自己啓発本です。 科学的に実証されたデータを引用し、脳の仕組みからなぜ人は「はじめたことを続けられないのか」を説明し、「小さな習慣」こそが「大きな変化」をもたらすことを説く、潜在意識の法則の本質を解明する本です。 バックナンバー一覧 ダイエットや筋トレ、資格の勉強などに何度挑戦しても、結局挫折してしまった…という経験をお持ちの方は少なくないだろう。だが、「自分はダメな人間だ」と落ち込む必要はない。 累計11万部超えのロングセラー『小さな習慣』(スティーヴン・ガイズ著、田口未和訳)で解説している「習慣づくりの必勝法」を実践すれば、自己肯定感を高めながら目標を無理なく達成できるようになる。 本稿では、本書より一部を抜粋・編集して、ネガティブな感情を一瞬で消す「ちょっとした行動」をご紹介する。(構成/根本

                                                                                ネガティブな感情が一瞬で消える「簡単すぎて失敗できない方法」とは?
                                                                              • 何か迷っている人に背中を押してあげる「素敵な魔法の言葉」とは? - ハッピーライフ専科

                                                                                おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱何か迷っている人に背中を押してあげる魔法の言葉? 「自己肯定感」が低い人は、とにかく、何事にも消極的になりがちです。 「石橋をたたいて渡らない」タイプですね。 例えば好きな相手ができたとします。 その好きな相手ともっと仲良くなるために何か話しかけたいのに、 「お茶でも飲みに行きませんか?」なんて言ったら 「いいえ結構です。」 「また今度ね」 なんて言われるに違いない。 きっと断られて傷つくに違いない。(自尊心が傷つくのがが怖い) 「私は、どうせ彼を楽しませるような面白い話なんてできないし、きっとつまらない人間だと思われるだけだ」等と、気持ちが後ろ向きになってしまい、結局何も話しかけられないまま、終わるケースが多いものです。 仕事においても然り。 「ユニークな商品になるのではないか?」というアイディアが浮かんだとしても、 「企画書を出したとしてもどうせ

                                                                                  何か迷っている人に背中を押してあげる「素敵な魔法の言葉」とは? - ハッピーライフ専科
                                                                                • 石倉洋子の情報収集術 完璧を目指さず、初動を早く

                                                                                  「情報収集が苦手」「何から手を付けていいか分からない」という人こそ、「So what」「What if」を考えてみるといいかもしれません。「自分はその情報を得てどうしたいのか」までを考えてみると、情報の波におぼれず、収集疲れを起こすこともありません。一橋大学名誉教授の石倉洋子さんが、情報があふれる時代の取捨選択術を伝えます。連載第1回。 インプットしたらアウトプットまでする 長引く新型コロナウイルス禍にロシアのウクライナ侵攻と、まさにVUCA(先行きが不透明な状態)時代ともいえる毎日が続いています。そんななか、「どうやって時代の先を読む情報を集めていますか」「どこから信頼できる情報を得ればいいのですか」と聞かれることが増えてきました。 私の情報収集術は、自著の『 世界で活躍する人の小さな習慣 』(日経ビジネス人文庫)でも紹介しましたが、「完璧を目指さない」「まずやってみる」が基本です。毎日

                                                                                    石倉洋子の情報収集術 完璧を目指さず、初動を早く