並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

山下清 作品の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 2020年秋アニメ1話かなり観たので“for me”な感想書くよ - Sweet Lemon

    はじめに コロナ禍が猛威を振るう昨今において、相次いだ放送延期により全体の作品数が少なかった2020年7月クール。対して今期は制作の再開した作品が一斉に放送を開始し、前期比1.5倍ほどの作品数に。とりわけ印象的なのがシリーズ物の続編、新シリーズの数で、だいたい全体の⅓くらいがこれに相当する。最近のトレンドである「10~20年ぶりのリバイバル作品」までカウントすると割合は更に増えるので、正直「新作」の定義って難しいなって思う。 もちろん完全新作も続編も感想を書いているけれど、私みたいにあまりアニメを見てこなかった人間が「ちょっと過去作見返してみようかな」などと軽い気持ちで旧作に手を伸ばした結果、思いっきり沼にハマって新作どころじゃなくなってきてるよ、という近況です。 「今期なんも観るものないなー」と思っている人は、今期放送される新シリーズの予習から始めるのが良いかもしれない。そこら中に沼が潜

      2020年秋アニメ1話かなり観たので“for me”な感想書くよ - Sweet Lemon
    • 2022年秋アニメ1話ほぼ全部観たので簡単におさらいするよ - Sweet Lemon

      はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信《500円/月》 ネトフリ独占配信《990円/月※上位プランあり》 FOD独占配信《976円/月》 Disney+独占配信《990円/月》 Abema見放題《960円/月》 感想 ぼっち・ざ・ろっく! サイバーパンク エッジランナーズ チェンソーマン 機動戦士ガンダム 水星の魔女 うる星やつら Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ- アークナイツ【黎明前奏/PRELUDE TO DAWN】 夫婦以上、恋人未満。 うちの師匠はしっぽがない BLEACH 千年血戦篇 後宮の烏 虫かぶり姫 令和のデ・ジ・キャラット 名探偵コナン 犯人の犯沢さん ロマンティック・キラー ブルーロック 聖剣伝説 Legend of Mana -The Teardrop Crystal- アキバ冥途戦争 陰の実力者になりたくて! 転

        2022年秋アニメ1話ほぼ全部観たので簡単におさらいするよ - Sweet Lemon
      • 市川紗椰が今年イチ興奮したするテレビの"駄洒落BGM"とは?「新たに開拓された可能性に脱帽です」 - ライフ・文化 - ニュース

        『タモリ倶楽部』のロケとは別日に、たまたま大都会で遭遇した東急のトークアイと 『週刊プレイボーイ』で連載中の「ライクの森」。人気モデルの市川紗椰(さや)が、自身の特殊なマニアライフを綴るコラムだ。今回は、テレビなどで選曲される「駄洒落BGM」について語る。 * * * 皆さんも経験があるでしょう。テレビを見ていたら、番組の内容よりBGMが気になってしまうこと。過酷な練習シーンで流れる映画『ロッキー』のテーマ曲『Eye of the Tiger』や、緊張感が漂う場面での映画『サイコ』のシャワーシーンのあの高音など、ストレートに元ネタと結びつく場合は聞き流せるかと思います。 都市伝説っぽい内容のときに流れる『X-ファイル』のテーマや、会議シーンでの『新世紀エヴァンゲリオン』の『E1』も、当たり前すぎて気づかなかったりします。 しかし、日本のテレビのBGMには別種の定番があります。それが駄洒落(

          市川紗椰が今年イチ興奮したするテレビの"駄洒落BGM"とは?「新たに開拓された可能性に脱帽です」 - ライフ・文化 - ニュース
        • この本がすごい!2022年上半期 ノンフィクション編 - これからも君と話をしよう

          読んでよかった本ランキング、上半期編は毎年7月に行っていたんですが、今回は遅くなってしまいました。楽しみにしていた皆さん、お待たせしました。 今回は、学術書やエッセイなど広義の「ノンフィクション」編です。 今期は、ボリュームある学術系の本を何冊か読んだこともあり、冊数はさほど多くありません。ですがその分、良い本を厳選して読めたような気がします。 では、前置きはこのくらいにして、ランキングいってみましょう。 「2022年上半期(1〜6月)に読んで良かった本」であり「その時期に発売された本」ではないです〜。 11位 コラージュ入門 コラージュ入門 作者:藤掛 明 一麦出版社 Amazon 去年通った職業訓練校の「キャリア相談員養成講座」にて、コラージュをやって面白かったので、そのワークの持つ意味をきちんと知ってみたくなり、参考になりそうな本を買ってみました。 著者のエッセイのような描写も多く、

            この本がすごい!2022年上半期 ノンフィクション編 - これからも君と話をしよう
          • 戦時中、敵性音楽の追放にささやかな抵抗をしたレコード屋はありませんでした - 山下泰平の趣味の方法

            この記事は私の思い込みによって書かれた文章で、真相はこういう感じであった。 ここで述べられている「聴覚訓練は先づレコードから」は「聴覚訓練音盤」のことで、1943年3月新譜で初等科3,4学年用レコードが発売されたので、その宣伝でしょう。洋楽は当時も同盟国の作品を中心にクラシックとポピュラー音楽が発売されており、米英録音もオケ名を隠すなどして発売されていました。 https://t.co/HCnu5plbnF pic.twitter.com/IURtxufIGO— 毛利 眞人 (@jazzrou) 2021年6月30日 教えていただいてありがとうございます。 私は思い込みが激しいところがあって気をつけて生きているんだけど、今回は我ながら気持いいくらいの思い込みで、事例として記録に残しておきたいと思った。そんなわけで元の記事とあわせて、なぜこういった思い込みをするに至ったのか解説しておきたい。

              戦時中、敵性音楽の追放にささやかな抵抗をしたレコード屋はありませんでした - 山下泰平の趣味の方法
            • 直木賞を受賞した大島真寿美さんの作品を紹介 - サボログ×てんログ

              いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 今回大島真寿美さんが直木賞を受賞した作品ですが、タイトルが「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」とかなり異質な感じですね。 大島真寿美さんですが、面白い作品を過去に何個も世に出されています。 作品数がかなり多いですが、昔の作品で良さそうなものが多いので紹介です。 ※レビューが無いものもあります。 【第161回 直木賞】 渦 妹背山婦女庭訓 魂結び ★★★☆☆(3.5) 空に牡丹 ピエタ ★★★★☆ ゼラニウムの庭 ★★★★☆(4.5) 宙の家 ★★★★★ チョコリエッタ ★★★★☆ あなたの本当の人生は やがて目覚めない朝が来る ★★★★☆ 戦友の恋 ★★★☆☆(3.5) ふじこさん ★★★★☆(4.5) ツタよ、ツタ ★★★☆☆ 香港の甘い豆腐 ★★★★☆(4.5) ビターシュガー(虹色天気

                直木賞を受賞した大島真寿美さんの作品を紹介 - サボログ×てんログ
              • 「何かいいなぁ」と芸術の必要性と人類の滅亡について考えたこと - 失われた世界を探して

                小学校5年生の時に現場学習でバスに乗って奈良に行き、薬師寺の本堂と東塔の美しい姿に息をのみ、土産物屋で見た赤膚焼(あかはだやき)の器(うつわ)の暖かい手触りとキッチュな奈良絵に感動した。なんて、どんだけジジ臭い子供だったんだと言われそうだけど、別にませていたわけではなく、或いは年寄り臭かった訳ではなく、末っ子だったので、「いいなぁ」と思う気持ちをそのまま素直に表せる環境だった。もちろん普通の子供だったから、キン肉マン消しゴムを集め、ガンプラの製作に熱中していた。 が、キン肉マンのキャラクターがカッコいいと思ったり、ガンプラのシャーザクの立ち姿に男の子のロマンと憧れを感じたのは事実だけど、それ以外に、もし他の友人たちが評価しないものであったとしても、自分がいいと感じたものはその気持ちを抑え込む必要が全くなかった。そう、「いいなぁ」という気持ちを臆することなく、そう感じた瞬間に口に出来たのであ

                  「何かいいなぁ」と芸術の必要性と人類の滅亡について考えたこと - 失われた世界を探して
                • 「全部磯チルドレンでいいんじゃないかと思っています」- 沓名健一インタビュー - fullfrontal.moe

                  「全部磯チルドレンでいいんじゃないかと思っています」- 沓名健一インタビュー by Matteo Watzky | Jul 9, 2023 | インタビュー | 0 comments 沓名健一は、アニメ業界において常にオルタナティブな存在である。ウェブ系の代表的なメンバーである沓名氏は、同世代と別の訓練を受け、デジタルのの技術を経験してアニメ業界に入った。アニメーター、作画監督として15年以上のキャリアを持つ沓名氏は今、次のステージでオープニングアニメの演出を手がけることになっています。これまでの『ぶらどらぶ』『火狩りの王』『魔法少女マジカル・デストロイヤーズ』のオープニングには共通するモチーフがあり、沓名氏にお会いして作風の秘密とともに詳しくお話を伺いました。 Q. 沓名さんのオープニングアニメはアナログ撮影の感覚を再現するようにしていますよね。そのことについて説明していただけませんか。

                    「全部磯チルドレンでいいんじゃないかと思っています」- 沓名健一インタビュー - fullfrontal.moe
                  • 作家の小沢信男さんが死去 93歳 評伝「裸の大将一代記」など | 毎日新聞

                    画家山下清の評伝「裸の大将一代記」などの作品で知られる作家の小沢信男(おざわ・のぶお)さんが3日午後11時47分、CO2ナルコーシスのため東京都千代田区の病院で死去した。93歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は妻三重子(みえこ)さん。 日本大芸術学部在学中に花田清輝に作品を認められ…

                      作家の小沢信男さんが死去 93歳 評伝「裸の大将一代記」など | 毎日新聞
                    • 脳の病気や障害がきっかけとなり芸術家として開花したアーティストたちの姿―発達障害、幻覚、サヴァンの関係性 - 日々の学び研究所

                      ■音楽家のベートーヴェンはさまざまな健康障害を抱え、うつ病とも闘った ■画家のゴッホは、あるとき逆上して自分の耳たぶを切り落とした ■作家のドストエフスキーは生涯てんかんの発作と闘った 偉大な芸術家たちについて調べると、必ず話題に上るのが、彼らのうちの多くが何らかの病気や障害と闘っていたようだ、という事実です。精神的に異常で、狂気と呼ばれた人もいれば、体の健康が優れず、早死した人、また日常生活の身の回りのことがうまくこなせなかったり、社会的スキルが身についていなかったりした人もいます。 これは、彼らが創作のために大きなストレスを抱えて、病気になったということなのでしょうか。 どうやらそうではないようです。もともと生まれつきそのような体質だったり、変わり者だったり、手のかかる子どもとして問題を抱えていたりした場合が多いからです。 むしろ、病気や障害で何らかのハンディキャップを抱えていることが

                        脳の病気や障害がきっかけとなり芸術家として開花したアーティストたちの姿―発達障害、幻覚、サヴァンの関係性 - 日々の学び研究所
                      • アニメ業界のロックンロール - ウェブ系としてのりょーちもロングインタビュー - fullfrontal.moe

                        アニメ業界のロックンロール – ウェブ系としてのりょーちもロングインタビュー by Ludovic Joyet | Dec 15, 2023 | インタビュー | 0 comments 2000 年代半ば、りょーちも、沓名健一、山下清悟という 3 人の若いアニメーターのグループがアニメ業界に旋風を巻き起こしていました。「ウェブ系」と呼ばれる彼らは、アニメーション業界に入る前はウェブ上でアマチュアのアニメーターとしてスタートし、そこで表現力豊かで個性的なスタイルを開拓し、その影響は今でも感じられます。その3 人は今でもアニメで最も興味深いクリエイターです。沓名氏と山下氏はオープニングを中心としており、一方、りょーちも氏 は最近、『夜の国』やコマーシャル『あなたのフランスはどんなところですか?』などの短編を監督しています。 今年の秋にドイツでりょーちも氏に会う機会があり、そこで彼は現在取り組ん

                          アニメ業界のロックンロール - ウェブ系としてのりょーちもロングインタビュー - fullfrontal.moe
                        • ホテルの朝食を食べて上野の西洋美術館で「自然と人のダイアローグ」 - なるおばさんの旅日記

                          2泊もするなら一回はホテルの朝食を食べてみようって思って別料金1,300円で中日に朝食を付けました。 まずは、起きてからすぐにお風呂に入りにいきました。 どこか身体がシャキッとします。 部屋に戻って着替えたら1階のレストランスペースで朝食です。 ↑ 一番奥にはご飯が…カレーもありました ↑ テンション上がるこの感覚(#^^#) ↑ やっぱりベーコンや卵は外せません! これが結構充実の朝ごはんでお腹いっぱい食べちゃいました(^^)/ コロナ渦ですから、手袋は必須ですが、沢山の中からバイキング形式で選ぶのはやっぱり楽しいですね! いつもはパン食ですが、外ではご飯をしっかり食べたくなります。 ↑ レイアウトをいつも後悔します…もっと考えて盛ればいいのに… 最後はデザートのフルーツもコーヒーもいただいて大満足の朝ごはんでした。 ↑ パン食じゃなくても絶対にコーヒーを飲みます(#^^#) ↑ 朝食時

                            ホテルの朝食を食べて上野の西洋美術館で「自然と人のダイアローグ」 - なるおばさんの旅日記
                          • 【2024春アニメ期待度ランキング】やばいと噂の覇権揃いの豊作‼︎注目作一覧,1位が百合⁉︎

                            こんにちは!はまちーずと申します♪ 今回は2024年春アニメの期待度ランキングを執筆しました。今期春アニメの全てのPVを観て特に目のついた47作品に期待値をつけてランキングにしました。 2024春アニメ対象タイトル一覧※五十音準 アイドルマスター シャイニーカラーズ アストロノオト Unnamed Memory ヴァンパイア男子寮 WIND BREAKER オーイ!とんぼ 狼と香辛料 merchant meets the wise wolf ガールズバンドクライ 怪異と乙女と神隠し 怪獣8号 神は遊戯に飢えている。 烏は主を選ばない 鬼滅の刃 柱稽古編 喧嘩独学 この素晴らしい世界に祝福を!3 ささやくように恋を唄う THE NEW GATE ザ・ファブル じいさんばあさん若返る 時光代理人 -LINK CLICK-Ⅱ 死神坊ちゃんと黒メイド 第3期 終末トレインどこへいく? 声優ラジオの

                              【2024春アニメ期待度ランキング】やばいと噂の覇権揃いの豊作‼︎注目作一覧,1位が百合⁉︎
                            • 「山下清放浪美術館」とランチは「レストランピーター」で!美味しい! - なるおばさんの旅日記

                              朝ごはんは昨日、車で走っていて発見した「パンデトナリテ」で買ってきたので、お部屋でいただきました。 下から無料のコーヒーを持って来て最高の朝食でした(^^)/ ↑ コーヒーは2回入れるとこの紙コップに満タンになります! このパン屋さんは最高に美味しい!! 素泊まりのお宿に行った際は是非こちらで朝食のパンを買ってくることをオススメしたいです! ↑ チェックインの時にオーナーさんからいただいたプチトマトがとても美味しい!! 一応住所だけ載せてみたいと思います。 パンデトナリテ 住所:茅野市豊平3290-1 宿をチェックアウトして駐車場に出たら頭上に鳥の巣を発見!! ひなが顔を出していてとても可愛いのです! (オーナーさんがちゃんと傘で糞については対処されていました(#^^#)) ↑ 可愛いですよね~!ピーピーと鳴いていました( *´艸`) 友人と前夜に話し、「山下清」の美術館があるってなんだか

                                「山下清放浪美術館」とランチは「レストランピーター」で!美味しい! - なるおばさんの旅日記
                              • 語尾の一覧とは (ゴビノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                語尾の一覧単語 5件 ゴビノイチラン 1.6万文字の記事 41 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 一覧を見る前の予習語尾(キャラ語尾)一覧ちょっと特殊な例「ただの口癖では?」 な例関連項目掲示板普段の生活や、アニメや漫画等で1度は耳にしたかもしれない語尾の一覧(50音順)。 また、当記事に掲載されている語尾に関しては、その殆どが「キャラ語尾」なので注意してご覧下さい。 一覧を見る前の予習 語尾について 語尾とは、言葉の最後に来る語のこと。 一般的に聞くものからその地方独特のものと、語尾と言っても多種多様で、その語尾を聞くだけで出身が分かってしまうものまである。 詳しく書くと長ったらしくなる上、難しくなり過ぎる為、ここでの詳細な説明は割愛する。要は、文章の最後の方に来る語を指すと云う認識で大丈夫。 キャラ語尾について その名の通り、マンガやアニメのキャラクターが用いる語尾の事。 例: 語尾

                                  語尾の一覧とは (ゴビノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                • 作家の小沢信男さんが死去 評伝「裸の大将一代記」 | 共同通信

                                  画家山下清の評伝「裸の大将一代記」などの作品で知られる作家の小沢信男(おざわ・のぶお)さんが3日午後11時47分、CO2ナルコーシスのため東京都千代田区の病院で死去した。93歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は妻三重子(みえこ)さん。 日本大芸術学部在学中に花田清輝に作品を認められ、戦後の民主主義文学運動をリードした新日本文学会に所属。小説や詩、俳句、評論、エッセー、ルポルタージュなど多彩な作品を晩年まで執筆した。2001年「裸の大将一代記―山下清の見た夢」で桑原武夫学芸賞を受賞。主な著書に「犯罪紳士録」「東京骨灰紀行」など。

                                    作家の小沢信男さんが死去 評伝「裸の大将一代記」 | 共同通信
                                  • 『もにラジ』第1回「シャフトの海外受容におけるある種の傾向について」 - もにも~ど

                                    シャフト作品をガチで語ろうの会『もにラジ』の第1回収録が8月某日行われました。今回はゲストに海外シャフトオタクのabさんをお招きしています。海外視点から見たシャフト作品についていろいろとお話ししました。前回はたくさんの反響、お便り、DMなどなどありがとうございました。引き続きお便りとファンアートはあにもに(@animmony)のDMまで。どしどし募集中です! ◆参加者プロフィール ab(@abf9) 元・海外オタク。いつも4割くらいしか生きてないおじさん。 シャフトアニメの定義が欲しい。 あにもに(@animmony) シャフトアニメをたまに観るオタク。めがはーと。 おっきな入道雲を見てると、走り出したくなっちゃう。 【はじめに】 【自己紹介】 【Puella Magi Wikiについて】 【海外の評価について】 【アニメコミュニティについて】 【ファン活動について】 【余談】 【はじめに

                                      『もにラジ』第1回「シャフトの海外受容におけるある種の傾向について」 - もにも~ど
                                    • アニメをより深く観るためのツール②:アニメの〈撮影〉を知る - アニ録ブログ

                                      ※この記事は『鬼滅の刃』『リズと青い鳥』『Fate/stay night [Heaven's Feel] II. lost butterfly』に関するネタバレを少々含みます。気になる方は作品本編をご覧になってから本記事をお読みください。 『鬼滅の刃』十九話「ヒノカミ」より引用 ©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable 「これはもう劇場版クオリティだ」 先ほど放送された『鬼滅の刃』十九話「ヒノカミ」を観た多くの人が,このような印象を抱いたのではないだろうか。戦闘シーンのエフェクト,回想シーンの父の「神楽」,歌入りの挿入歌――シリーズアニメでありながら,どれもが劇場版アニメのクライマックスを思わせる極めて高い品質で作られていたのである。 www.otalog.jp www.otalog.jp www.otalog.jp そしてこの「劇場版クオリティ」の多くの部分を支えているのが

                                        アニメをより深く観るためのツール②:アニメの〈撮影〉を知る - アニ録ブログ
                                      • アニメ「チェンソーマン」 1話の覚え書き-轟音と眼差し、そして蘇ってしまう私たち-|フガクラ

                                        1972年、クリスマス商戦に沸くテキサス州オースティンのある日、トビー・フーパーはひらめいた。彼は、モンゴメリー・ワードの混雑した金物売り場に立ち、クリスマスムードを警戒しながらも、出口を必死に探していた。陳列されたチェーンソーの列に目を留めた彼は、消費者の群れの中を切り裂くことを空想した。しかし、その閉塞感を脱し、家に帰ると、チェーンソーの幻影が頭の中でグルグルと回り、連鎖的にストーリーのアイディアが湧いてきたのである。 "The Texas Chain Saw Massacre: The Film That Terrified a Rattled Nation" by Joseph Lanza はじめに 10月11日よりMAPPA制作、アニメ『チェンソーマン』の放送が始まった。原作の圧倒的人気を受けての映像化ともあって期待値の高さは相当なものとなっていたが、結果として素晴らしい内容だっ

                                          アニメ「チェンソーマン」 1話の覚え書き-轟音と眼差し、そして蘇ってしまう私たち-|フガクラ
                                        • 山下清展に行ってきたよ - budousanのブログ

                                          暑い日が続きますね💦 さて、私は山下清展に行ってきました! 放浪の画家・日本のゴッホとも呼ばれている画家ですよ^^ 最寄りの駅を降りてしばらくすると、UFO的な建物が見えてきました(@_@) 大きなポスターが貼ってありました。 ここに違いない! 中の展示物は写真NGでした… 購入したクリアファイルです。 有名な清さんのサインが集合していて、かわいいですね!(^^)! 裏は魚のサイン、有名ですね 今回の展示は、清さんの生誕100年ということで 私が思っていたよりも大規模でして 作品数もとても多く、有名な絵もありましたよ。 桜島の絵の前では、感動して涙が出ましたよ( ;∀;) 絵の横に清さんの、その絵に関係する言葉が表記されているものもあり まるで、本人にその絵の説明を受けているように感じました( ;∀;) 絵のほかにも放浪に使われた服やリュック等もあり 山下清画伯の息吹を感じることができま

                                            山下清展に行ってきたよ - budousanのブログ
                                          • 【呪術廻戦】アニメ第2クールのオープニングがカッコよすぎてお漏らししそうな件 - 控えめに言っても巨漢でした

                                            引用元:『呪術廻戦』©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会 どうもこんにちは、四級呪霊の小太郎です。 なんと! まちに待った呪術廻戦の第2クールが1/15(金)から放送開始!!!! 「ブログでアニメの感想でも書こうかな」 なんて思いながらな何気なく第2クール14話を見始めたんだけども アニメの内容云々のまえにさ・・・ とにかく! オープニングが! めちゃくちゃカッコいい!!!! TVアニメ『呪術廻戦』ノンクレジットOPムービー/第2クールOPテーマ:Who-ya Extended「VIVID VICE」 まず目に飛び込んできたのは映像美! 映画のワンシーンを切り取ったような美しい色彩、表現。 みているとおもわずウットリしてしまうほど。 引用元:『呪術廻戦』©芥見下々/集英社・呪術廻戦製作委員会 キャラの表情一つとっても キャラクター一人ひとりの「想い」や「決意」が垣間見れるほどうまく表現さ

                                              【呪術廻戦】アニメ第2クールのオープニングがカッコよすぎてお漏らししそうな件 - 控えめに言っても巨漢でした
                                            • 【MAPPA】話題作が止まらない - すーさんは大黒柱かーさん

                                              SWITCH Vol.39 No.3 特集 MAPPAの現在形 (表紙:TVアニメ「呪術廻戦」の描きおろし) 最近観ているアニメ「呪術廻戦」と「進撃の巨人final」、4月から始まる「ゾンビランドサガリベンジ」の3作品を通しての、アニメーションスタジオ「MAPPA」の特集。 「チェンソーマン」もマッパが作る予定だ。 Amazonのおすすめに出てきて、「呪術と進撃を同時進行で制作しているマッパ特集やばいじゃん!」と気になり予約して購入していた。 読み応えあり。 個人的には一冊全部マッパの特集にして欲しかったくらいですが、いつものswitchな感じです。 アニメ制作会社MAPPA 2011年6月にマッドハウスを退職した丸山正雄が70歳の時に設立し、代表取締役社長に就任した。当初は片渕須直監督の「この世界の片隅に」を制作することを目的としており、後に渡辺信一郎監督が合流してテレビアニメ制作も手掛

                                                【MAPPA】話題作が止まらない - すーさんは大黒柱かーさん
                                              • 川湯温泉、名湯の森ホテルきたふくろうが閉館!!‥‥残念です(ーー;) - ミクるめくセカイ

                                                先月末、志村けんさんが亡くなるというショックな出来事があったばかりですが、またもや残念なニュースを知ることとなってしまいました‥‥ 北海道弟子屈(てしかが)町の川湯温泉にある温泉宿 名湯の森ホテルきたふくろうが折からのコロナウイルスによる観光客激減のあおりを受けて運営会社が倒産!! 閉館してしまったそうです‥‥ きたふくろうさんは3年前の2017年7月に親とその友人2人、叔父さんと自分の総勢5名で道東を旅行した際に利用させて頂きました。 何よりこの年、2017年の1月からミクちゃんと雪ちゃんが我が家に一緒に居てくれる生活が始まって、この子達にお土産を初めて買ってきたのがこの旅行の時だったので思い出深いモノがあったのです。 いつかまた道東旅行に行けたら今度はミクちゃんと雪ちゃんも一緒に連れて行きたいと思っていたので、きたふくろうさんにもまた行けたらいいなーと思っていたんですが‥‥ 本当は次に

                                                  川湯温泉、名湯の森ホテルきたふくろうが閉館!!‥‥残念です(ーー;) - ミクるめくセカイ
                                                • 一度は泊ってみたい。偉大な文豪たちが愛した温泉旅館リスト。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                  森鴎外、与謝野鉄幹・晶子、菊池寛、会津八一が愛した長野県、信州の山田温泉「藤井荘」 正岡子規が「はて知らずの記」で投宿した宮城県、作並温泉「岩松旅館」 夏目漱石、高浜虚子、正岡子規、渋沢栄一が宿泊した愛媛県、道後温泉「ふなや」 志賀直哉の名作「城の崎にて」が生まれた宿。兵庫県、城崎温泉「三木屋」 島崎藤村、芥川龍之介、与謝野晶子、与謝野鉄幹ら錚々たる文豪たちが親しんだ宿。長野県、下諏訪温泉「聴泉閣(ちょうせんかく)かめや」 田山花袋、島崎藤村、松瀬青々、与謝野寛・晶子、吉井勇、山口誓子が訪ねた兵庫県、城崎温泉「ゆとうや旅館」 川端康成が伊豆の踊子の原案を執筆した宿。静岡県、湯ケ島温泉「湯本館」 谷崎潤一郎が愛した兵庫県、有馬温泉「御所坊」 夏目漱石、与謝野晶子、林芙美子、川端康成など数多くの文人墨客や、武人、政治家が宿泊した長野県、上林温泉「塵表閣」 「智恵子抄」でよく知られる高村光太郎、

                                                    一度は泊ってみたい。偉大な文豪たちが愛した温泉旅館リスト。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                  • Eve「廻廻奇譚 / 蒼のワルツ」対談 Eve×朴性厚監督|テレビアニメ「呪術廻戦」の世界を彩る音楽に込められた“呪術愛” - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                    朴性厚 「呪術廻戦」のオープニングはアニソンっぽくしたくない、という思いが最初にあったんです。もっと言えば「呪術廻戦」らしい、ちょっとダークさを持ったアーティストさんにアニソンっぽくない曲を書いてほしくて、いろんな方を探してる中で、Eveさんと「廻廻奇譚」のデモにあたる曲との巡り合わせがありました。まさに僕が思い描いていた「呪術廻戦」のイメージにピッタリで、ぜひEveさんにお願いしたい、ということを伝えさせていただきました。 Eve 光栄です。もともと「呪術廻戦」の原作をずっと読んでいて。去年アニメ化が決まったときは、一人のファンとしてすごくうれしかったんです。どういうアニメになるんだろう、どんな人がテーマ曲を歌うんだろうって楽しみにしていたくらいなので、まさかご縁をいただけるとは思っていなくて。すごくビックリしました。ただ、作品のことが好きすぎて自分にどういう曲が書けるのか、漠然とした不

                                                      Eve「廻廻奇譚 / 蒼のワルツ」対談 Eve×朴性厚監督|テレビアニメ「呪術廻戦」の世界を彩る音楽に込められた“呪術愛” - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                    • 豪華クリエイターが集結。ファスナーのYKKが人気アニメ動画で伝える「ものづくり」へのこだわり | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      ストーリーと密接する企業理念 近未来の街を舞台に主人公のヨージ、ケイ、ケリーが“ファスナー”を使って街の危機を救い、改めて周囲とのつながりを感じる──シリーズ4300万回(2020年1月9日現在)以上の再生を記録している人気アニメ動画の最新作「FASTENING DAYS4」、制作するのはファスナーのトップブランド、YKKだ。 YKKだけあって、「“つなぐ”ことの大切さ」をテーマにしたシリーズで、「可愛くて楽しいファンタジーアニメ」「このシリーズめっちゃ好き」とYouTubeにもファンのコメントが並ぶ。 同シリーズは、「FASTENING DAYS」(2014年)、「FASTENING DAYS 2」(2016年)、「FASTENING DAYS 3」(2017年)、そして今回1300万回(2020年1月9日現在)を突破した「FASTENING DAYS 4」と、回を重ねるごとに人気を高め

                                                        豪華クリエイターが集結。ファスナーのYKKが人気アニメ動画で伝える「ものづくり」へのこだわり | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • アニメスタッフクレジット 職種確認表(自分用)|森 甲斐

                                                        アニメのスタッフクレジットについて、主に私自身が職種を確認する用に作成しました。 業界には関係ない素人の書いたものなので間違い多いかもしれないです。 足りなかったり間違っていたら指摘してくれると嬉しいです。 ※メモ扱いしている記事なので、かなりの頻度で内容が上書きされてます。 《関連記事》 アニメスタジオにおけるワークフローの一例アニメスタジオにおけるワークフローの一例アニメ制作の流れはスタジオごとに異なる部分はありますが、その数ある体制の一例が上記の図となります。こちらを参照して、以降の職種を確認してみるとわかりやすいかもしれません。 【原作 / 原案関連】原作 / 原案アニメ作品の元となる原作・原案作品を作り上げた作者や関係者。原作となる漫画・小説がある場合は『原作者 / 連載雑誌or出版社』が表記される。集英社作品では、連載中の作品のアニメ化であれば『作者名 / 週刊少年ジャンプ連載

                                                          アニメスタッフクレジット 職種確認表(自分用)|森 甲斐
                                                        • 『うる星やつら』OP作画監督・近岡直に聞くキャラデザの極意 「作家性とフェチは同じ、趣味嗜好を投影すると強みが生まれる」

                                                          『うる星やつら』OP作画監督・近岡直に聞くキャラデザの極意 「作家性とフェチは同じ、趣味嗜好を投影すると強みが生まれる」 『うる星やつら』は世代を超えて愛される高橋留美子の代表作である。2022年に完全新作として再びアニメ化され、Z世代にもブームを巻き起こした。 宮城県仙台市を舞台にしたアニメ『Wake Up, Girls!』でキャラクターデザインと総作画監督を務めた近岡直。2022年から放送が始まった『うる星やつら』の第1~2期のオープニングアニメーションで作画監督を手掛けた、注目のアニメーターの一人である。今回はそんな近岡にインタビュー。これまで手掛けてきたアニメ関連の仕事や、強いこだわりを感じるキャラクターデザインの手法について話をうかがった。 『うる星やつら』のオープニングアニメの仕事 ――近岡直先生には以前、個人的にお仕事をお願いしたこともありましたが、最近の活躍は本当に素晴らし

                                                            『うる星やつら』OP作画監督・近岡直に聞くキャラデザの極意 「作家性とフェチは同じ、趣味嗜好を投影すると強みが生まれる」
                                                          • 書に耽る猿たち

                                                            『板上に咲く MUNAKATA:beyond Van Gogh』原田マハ 幻冬舎 2024.05.03読了 この小説は、渡辺えりさんによるオーディブル(amazonのオーディオブック)の朗読が高い評価を受けている。それでも私は今のところ専ら紙の本を愛好しているから、眼で追って読んだ。本当は、板上だけに触って読みたいくらい。 棟方志功の木版画はあたたかい。かわいくて愛らしく落ち着く。なんとなく山下清さんの作品を観たときの印象に近く、純粋でひたむきな感性と生きるエネルギーが溢れ出ているように感じる。もちろんゴッホの絵に通じるものがある。そりゃそうだ、真似したんだもの。 棟方の生涯の伴侶チヨの視点から綴られた棟方志功の物語。版画の世界に生きた彼の物語というよりも、夫婦の愛の物語と言えよう。時に目頭を熱くさせられる良い作品だった。原田マハさんのアート小説(全てを読んだわけではないが)の中では、心に

                                                              書に耽る猿たち
                                                            • 坂口恭平ロングインタビュー前編「幸福を、作物のように、手でもぎとることができるものとして提示したい」 文學界10月号『土になる』刊行記念インタビュー | 「文學界」編集部 | インタビュー・対談

                                                              2021.09.10インタビュー・対談 坂口恭平ロングインタビュー前編「幸福を、作物のように、手でもぎとることができるものとして提示したい」 「文學界」編集部 文學界10月号『土になる』刊行記念インタビュー 出典 : #文學界 ジャンル : #随筆・エッセイ 現代版『森の生活』(ヘンリー・ソロー)というべき著書『土になる』が刊行される。作家、建築家、画家、音楽家など数多くの顔を持つ坂口恭平の活動すべてに通底する思想とは。 絶対に揺るがないものが失われつつあるコロナ禍で、「土」について語るということ。 ロングインタビューの前編です。 坂口恭平インタビュー後編「土、ドゥルーズ、石牟礼道子」はこちら 聞き手●九龍ジョー 構成●辻本力 撮影●松本輝一 さかぐち・きょうへい●1978年、熊本県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。『苦しい時は電話して』『Pastel』『お金の学校』『躁鬱大学』など

                                                                坂口恭平ロングインタビュー前編「幸福を、作物のように、手でもぎとることができるものとして提示したい」 文學界10月号『土になる』刊行記念インタビュー | 「文學界」編集部 | インタビュー・対談
                                                              • Connect-“多様性”の現場から | 画家・山下清の素顔について考える 前編

                                                                WebライターのKです。 3月10日は放浪の天才画家・山下清の誕生日です。最近とみに評価の高くなった障害者アートの先駆者として山下清を紹介できないかと考え、山下清の作品を管理されている甥の山下浩さんに連絡をとりました。すると、「山下清の絵は障害者アートではありませんので、再考いただきたい」というメールが寄せられました。そして「山下清は障害者なのですか。本人も家族もそうは思っていませんよ」という問いかけもいただきました。 山下清に関しては、美術だけではなく、心理学や精神医学など、 さまざまな分野の書籍が出版されています。 知的障害者に対して人々が抱くステレオタイプのイメージに本人やその家族が苦しめられることは、しばしば起こることです。ランニングと半ズボンにリックサック姿で、「ぼっ、ぼっ、ぼくは、おにぎりが好きなんだな」という独特の口調で話す裸の大将・山下清。映画やテレビのイメージと実像はどの

                                                                  Connect-“多様性”の現場から | 画家・山下清の素顔について考える 前編
                                                                • サブカルチャーにおける制作者名/作品名の入った技法の一覧とは (サブカルチャーニオケルセイサクシャメイサクヒンメイノハシッタギホウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                  サブカルチャーにおける制作者名/作品名の入った技法の一覧単語 サブカルチャーニオケルセイサクシャメイサクヒンメイノハシッタギホウノイチラン 9.4千文字の記事 19 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要もくじ(ページ内リンク)一覧その他入れない物関連リンク関連項目掲示板 この記事は第696回のオススメ記事に選ばれました!(2021年10月19日) よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 サブカルチャーにおける制作者名/作品名の入った技法の一覧とは、例えば「皆川っぽい演出」や「ジョジョ立ち」みたいな物の一覧である。 概要 サブカルチャーにおける特徴的な技法などはしばし作者や作品名が付いて語られる事が多々ある。 この記事はそれらの一覧である。 もくじ(ページ内リンク) クリニックして展開 記号・数字 ○○絵 ○○節 ○○塗り ~リスペクト A~Z AKIRAスライド biim

                                                                    サブカルチャーにおける制作者名/作品名の入った技法の一覧とは (サブカルチャーニオケルセイサクシャメイサクヒンメイノハシッタギホウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                  • 「今を満喫する」と決めた その後の嬉しい出来事♪ - 今を満喫♪

                                                                    前回の続きです。 前回の記事は、今を満喫できていなかったことに氣が付き、この瞬間を 今をもっと楽しんでいこう、満喫しようと決意すると、その日様々なことを満喫できたという内容でした。 そして、嬉しい情報をゲットしたことにも少し触れておりましたが、その件について続きがありましたので、ご紹介させていただきます。 ♪ ♪ ♪ 今を満喫しようと決意したそのあと、神戸の街を歩いていました。 少し先に陳列してあったこちら↓が目に入り、その瞬間、ゴッホ好きなわたしは「ゴッホだ!」と思い、引き寄せられていきました。 フィンセント・ファン・ゴッホ「ラ・ムスメ」1888年 陳列されていた冊子(情報誌)を手に取りました。 山下清がゴッホの「ラ・ムスメ」を貼り絵にした作品でした。 山下清「ラ・ムスメ(娘)-ゴッホによる」貼絵 1940年 山下清は、20数年前に初めて本物を観て、大変感動しました。 貼り絵の奥深さを知

                                                                      「今を満喫する」と決めた その後の嬉しい出来事♪ - 今を満喫♪
                                                                    • 高瀬康司編『アニメ制作者たちの方法 21世紀のアニメ表現論入門』(フィルムアート社,2019年)レビュー:〈迷走〉と〈快楽〉のメディア - アニ録ブログ

                                                                      アニメ制作者たちの方法 21世紀のアニメ表現論入門 (Next Creator Book) 作者: 高瀬康司,片渕須直,京極尚彦,井上俊之,押山清高,泉津井陽一,山田豊徳,山下清悟,土上いつき,土居伸彰,久野遥子,藤津亮太,石岡良治,渡邉大輔,泉信行,古谷利裕,吉村浩一,福本達也,原口正宏,吉田隆一,氷川竜介 出版社/メーカー: フィルムアート社 発売日: 2019/02/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る はたしてアニメは“作品”なのだろうか。 作品内の(ほぼ)すべてが〈作者〉という個人の営為に還元されるような,近代的〈作品〉概念(近代絵画,私小説など)を前提とするのであれば,答えは否だ。例えば僕らが『響け!ユーフォニアム』を鑑賞する時,評価しているものの実体は何だろう。脚本か?原作か?作画か?絵コンテか?音楽か?撮影技術か?おそらくはそのすべてであり,

                                                                        高瀬康司編『アニメ制作者たちの方法 21世紀のアニメ表現論入門』(フィルムアート社,2019年)レビュー:〈迷走〉と〈快楽〉のメディア - アニ録ブログ
                                                                      • 荒川ダム、影絵の森美術館 - 明日もいい日和

                                                                        宿をチェックアウトして、 また昇仙峡の方へ。 ロープウェイ駅の先にある、 金桜神社へ。 長めの階段をあがり、 トーテムポールのような珍しい像がお出迎え。 影になっていて分かりづらいけど、 昇り竜と下り竜です。 写真よりずっと明るい、 朱色と言うよりオレンジ色に近いくらいの拝殿です。 拝殿の奥に(入れませんが) 本殿があります。 ここにも昇り竜と下り竜が。 ここからも富士山が見えます。 車ですぐのところにあった 小さな滝。 本当は、もっと奥にある、 大滝というのを観たかったのだけど、 間違えました! 同じく車ですぐの 荒川ダム。 左がダム湖です。 まるでお城の石垣のように 岩が積んであります。 ロープウェイ駅の近くで昼食。 御岳蕎麦と名物鳥もつ煮。 影絵の森美術館にいきました。 残念ながら、館内撮影禁止でした。 www.kageenomori.jp 藤城清治さんの作品がたくさんありました!

                                                                          荒川ダム、影絵の森美術館 - 明日もいい日和
                                                                        • 榎戸駿に聞いた 『マッシュル-MASHLE- 神覚者候補選抜試験編』OP映像メイキング BBBBダンスができるまで① | Febri

                                                                          ――『マッシュル-MASHLE-(以下、マッシュル)』の話題の前に、榎戸さんのこれまでのキャリアについて聞きたいと思います。そもそもアニメーターになるきっかけというか、影響を受けた人というと、誰になるのでしょうか? 榎戸 中村豊さんをはじめ、さまざまな方から影響を受けているんですけど、それこそ「Web系」と呼ばれているアニメーターさんたち――たとえば、山下清悟さんをはじめとする方々に刺激を受けて仕事をしてきたところはあります。業界に入る直接のきっかけとなったのは、『ブラッククローバー』の監督をされている𠮷原達矢さんですね。 ――なるほど。そもそもアニメに興味を持つようになったのは、いつ頃なのでしょうか? 榎戸 高校生の頃からアニメは好きだったんですが、大学に進学するにあたって何をやりたいのかを真剣に考え始めた頃にちょうど「アニメというのは人が描いていて、作画という概念があるんだ」というの

                                                                            榎戸駿に聞いた 『マッシュル-MASHLE- 神覚者候補選抜試験編』OP映像メイキング BBBBダンスができるまで① | Febri
                                                                          • MACC – Media Arts Current Contents

                                                                            田中 大裕 映像作品において、関わった人物や企業などを記名する名簿の役割を持つ「クレジットタイトル」を、それ自体一つの作品として鑑賞に耐えうる水準にまで押し上げた、グラフィックデザイナーのソール・バス。バスの登場以降、さまざまな実験的な表現が導入され、ビデオアートや広告映像といった隣接領域のアーティストたちがアニメーション分野に参入する際の足掛かりとなっていきました。本稿では、クレジットタイトルにおける実験の先駆者たちの作品を挙げながら、その歴史を見ていきます。 『ダーリン・イン・ザ・フランキス』第1シーズンオープニングタイトルより 「名簿」から表現のための「実験場」へ 「クレジットタイトル」とは、映像作品において、関わった人物や企業などを記名した、いわば「名簿」のようなもので、オープニング/エンディングシークエンスに配置される。クレジットタイトルの役割は、関わった人物や企業などの貢献を明

                                                                              MACC – Media Arts Current Contents
                                                                            • 7月12日はケンタッキー カーネルクリスピー3ピース半額、ローリング・ストーンズ記念日、日本標準時制定記念日、人間ドックの日、デコレーションケーキの日、ラジオ本放送の日、洋食器の日、ドゥーワップの日、宇佐からあげの日、ひかわ銅剣の日、国際CAVAデー、O157 堺市学童集団下痢症を忘れない日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 7月12日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月12日はケンタッキー カーネルクリスピー3ピース半額、ローリング・ストーンズ記念日、日本標準時制定記念日、人間ドックの日、デコレーションケーキの日、ラジオ本放送の日、洋食器の日、ドゥーワップの日、宇佐からあげの日、ひかわ銅剣の日、国際CAVAデー、O157 堺市学童集団下痢症を忘れない日、等の日です。 ■ケンタッキー カーネルクリスピー3ピース半額 ケンタッキー「カーネルクリスピー3ピース 半額キャンペーン」7月12日~25日まで。 www.youtube.com サクサク衣の「カーネルクリスピー」は、骨なしで食べやすく小腹が空いたときの軽食や『オリジナルチキン』と一緒に楽しむサイドメニューとしてもぴったりの商品。 その「カーネルクリスピー」の3ピースセット(積上げ価格810円)が、キャンペーン期

                                                                                7月12日はケンタッキー カーネルクリスピー3ピース半額、ローリング・ストーンズ記念日、日本標準時制定記念日、人間ドックの日、デコレーションケーキの日、ラジオ本放送の日、洋食器の日、ドゥーワップの日、宇佐からあげの日、ひかわ銅剣の日、国際CAVAデー、O157 堺市学童集団下痢症を忘れない日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 風立ちぬ /美しい村 憧憬   小さな家の由来記7 - 人と栖と

                                                                                家を建てるための土地探しの旅。 文学作品の舞台になった憧れの地をいくつかまわりました。 そんなエリアの一つ、浅間山山麓、八ヶ岳山麓は随分たくさんの土地を見させてもらいました。 これだと思う理想の土地にも出会いました。 敷地の左右と奥は林の状態のまま、未舗装の可愛らしい道を挟んだお向かいには素敵なお家が建っています。 敷地にあわせた簡単な図面(今住んでいる家はその時のプランをもとに設計しました)も描いて、そこでの生活をあれこれ思い描きました。 不動産屋さんによると、 「作家の〇〇さんの奥様がご健在で、お向かいにお住まいですよ。」とのこと。 胸が高鳴ります。 これこそ運命なのでは・・・。 その作品世界に憧れてこの地を歩いているんですから。 でも、どうして自分はこんななんだろう、と思います。 一瞬の後、急に怖気づくというのか尻込みするというのか、スルスルとムーンウォークのように気持ちが後退してし

                                                                                  風立ちぬ /美しい村 憧憬   小さな家の由来記7 - 人と栖と
                                                                                • 星野富弘美術館 - 今日の一枚、今日のひと言

                                                                                  こんにちは。 好きな画家は・・・一人には絞れないので今回は作家の星野富弘さんの 詩画集と2つの美術館をご紹介したいと思います。 お題「好きな画家は?行ってよかった・おすすめの美術館のエピソード」 口に絵筆をくわえて植物画を描く星野富弘さんをご存知ですか? 庭や道端に咲く花や草の絵に短い文を添える詩画集と出会ったのは ずいぶん前のこと。 どこかの文化会館で開かれた作品展を友人と見に行きました。 星野さんは、群馬大学教育学部保健体育科を卒業して中学校の体育教師になりましたが 倶楽部活動の指導中に墜落事故で頸髄を損傷し車椅子生活になってしまったのです。 その後、道端の雑草にも命があることに気づき、絵筆を口にくわえて 植物の水彩画を描いていきます。 これが星野さんの生きる希望になったのでしょう。 新聞や雑誌で紹介され、国内にとどまらず、海外でも作品展は大好評。 村立の美術館が群馬県にオープンしまし

                                                                                    星野富弘美術館 - 今日の一枚、今日のひと言