並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

岡本かの子の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 短歌の5文字を入力→残りの「7・5・7・7」自動生成 5000首学んだ「恋するAI歌人」現る

    NTTレゾナントは8月8日、短歌の最初の5文字を入力すると、残りの26文字をAIが自動生成するサービス「恋するAI歌人」を公開した。短歌の専門誌「短歌研究」を発行する短歌研究社のWebサイト上で、同日から9月9日まで利用できる。 NTTレゾナントが開発したAI対話エンジン「gooのAI」を活用し、歌人の与謝野晶子や岡本かの子などの恋愛に関する歌集から約5000首を学習させた。 その際、単語を赤や青などの色にひも付けてAIに学習させ、色のイメージを効果的に使った短歌を作れるように工夫。例えば、緑のグループに「苔」や「草」など色調の似た単語を分類し、文脈によってAIが同じ色のグループの単語を使い分けるという。 記者が試しに「夏休み」と入力したところ、20秒ほど考えた末、「夏休み 庭に椿は ただひとつ ひとの海ぞと あはれなりけれ」という句を詠んでくれた。 これまでもNTTレゾナントは、Q&Aサ

      短歌の5文字を入力→残りの「7・5・7・7」自動生成 5000首学んだ「恋するAI歌人」現る
    • 恋するAI歌人|短歌研究社

      期間限定!『恋するAI歌人』と短歌を作ろう! 初句(おおむね五字)を入力すると、人工知能歌人が、 五・七・五・七・七の短歌を作ります。 柳原白蓮や岡本かの子らといった、近代女性歌人の短歌、合計5000首以上を学習・分析し、 自ら歌を作る人工知能歌人、筆名「恋するAI歌人」。 歌の勉強を始めて1年半。人工知能の作る歌は、人間を感動させられるのか? ※AIの「修行」秘話と作品を紹介する座談会は、月刊誌「短歌研究8月号」(発売中)と、ウェブ「現代ビジネス」に掲載されています。 歌人AIは、恋愛相談AI「オシエル」などで培ったNTTレゾナント株式会社の文章生成・対話AI技術を基に、 短歌をAIで生成できるかに挑戦するNTTレゾナント株式会社のプロジェクトです。 特徴としては、ユーザの入力した初句を基に、2句、3句、4句、 結句の各句を生成するとともに、句の順列や、句の組合せを学習します。 弊社の持

      • 瀬戸内寂聴さん死去 99歳、作家・僧侶 文化勲章受章者:朝日新聞デジタル

        近現代の新しい女性の生き方を描いた小説で人気を集め、反戦・平和を訴える社会活動にも精力的だった作家で僧侶、文化勲章受章者の瀬戸内寂聴(せとうち・じゃくちょう)さんが9日、心不全で死去した。99歳だった。 徳島市生まれ。名は「晴美(はるみ)」と名付けられた。東京女子大在学中に結婚し、卒業後は夫の勤務先だった北京にわたるが、敗戦で1946年に帰国。夫のかつての教え子と恋に落ち、幼い一人娘を残して京都へ。その後離婚し、少女小説や童話を書きながら、丹羽文雄主宰の同人誌「文学者」に加わった。 文芸誌「新潮」に掲載された「女子大生・曲愛玲(チュイアイリン)」で57年に新潮社同人雑誌賞を受賞。これを皮切りに、61年には評伝「田村俊子」で第1回田村俊子賞、63年には離婚の原因になった自身の恋愛を描いた「夏の終(おわ)り」で女流文学賞を受賞した。以後は岡本かの子、伊藤野枝(のえ)の伝記小説「かの子撩乱(りょ

          瀬戸内寂聴さん死去 99歳、作家・僧侶 文化勲章受章者:朝日新聞デジタル
        • 文豪スイング 巴里のむす子へ 岡本かの子 第4回 - 素振り文武両道

          皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【140】バットを振りました。 開花宣言、おめでとうございます。 文豪、岡本かの子さんの文章を読み、バットを振りました。 第4回です。 青空文庫より, 『巴里のむす子へ』途中から途中まで, 岡本かの子, おまえは、健康で、着々、画業を進捗していることは、そっちからの新聞雑誌で見るばかりでなく、この間来たクルト・セリグマン氏の口からも、または横光利一さんの旅行文、読売の巴里特派員松尾邦之助氏の日本の美術雑誌通信でも親しく見聞きして嬉しい。健気けなげなむす子よと言い送り度い。年少で親を離れ異国の都で、よくも路を尋ね、向きを探って正しくも辿たどり行くものである。辛つらいこともあったろう。辱はずかしめも忍ばねばならなかったろう。一たい、おまえは私に似て情熱家肌の純情屋さんなのに、よくも、そこを矯ため堪えて、現実に生きる歩調に性情を鍛え直そうとした。 つづく,

            文豪スイング 巴里のむす子へ 岡本かの子 第4回 - 素振り文武両道
          • 岡本太郎&桜舞ういちごホワイトショコララテ【タリーズ】 @sweets114 - ルーナっこの雑記ブログ

            引越しでアルバムを整理していたら、絵葉書のファイルがでてきました。 そこにあったのが岡本太郎さんの 作品です。 岡本太郎さんは、日本でも有名な芸術家です。 岡本太郎さんと言えば、何を思い浮かべるでしょうか。 岡本太郎 芸術は爆発だ 作品鑑賞 さくら舞ういちごホワイトショコララテ【タリーズ】 最後に 岡本太郎 岡本太郎さんと言えば、私は「太陽の塔」を思い浮かべます。 今は万博記念公園にあります。 初めは 太陽の塔も岡本太郎さんもそんなに興味はありませんでした。 でも 大阪万博にはとても行きたかったのです。 仕事で行く人がいたり、修学旅行で行く人がいて、自分も行きたかったのでしょう。 万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」でした。 行けませんでしたけど。 大阪万博の大屋根から突き出た形で作った太陽の塔。 大屋根にに穴を開けるかどうかで デザインを担当した丹下健三さんと揉めました。 そこ

              岡本太郎&桜舞ういちごホワイトショコララテ【タリーズ】 @sweets114 - ルーナっこの雑記ブログ
            • 文豪スイング 岡本かの子『巴里のむす子へ』第9回 最終回 - 素振り文武両道

              皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【160】バットを振りました。 文豪、岡本かの子さんの文章を読み、バットを振りました。 第9回で、最終回です。 青空文庫より, 私は、巴里から帰って来ておまえのことを話して呉れる人毎に必ず訊く、 「タローは、少しは大きくなりましたか」 すると、みんな答えて呉れる。 「どうして、立派な一人前の方です」 ほんとうにそうか、ほんとうにそうなのか。 私が訊いたのは何も背丈けのことばかりではない。西洋人に伍して角逐かくちく出来る体力や気魄に就ついて探りを入れたのである。 「むすこは巴里の花形画家で、おやじや野原のへぼ絵描き……」 こんな鼻唄をうたいながら、お父様はこの頃、何を思ったかおまえの美術学校時代の壊れた絵の具箱を肩に担いでときどき晴れた野原へ写生に出かける。黙ってはいられるが、おまえの懐かしさに堪えられないからであろう。 「息子は大きくなりましたか?」

                文豪スイング 岡本かの子『巴里のむす子へ』第9回 最終回 - 素振り文武両道
              • 文豪スイング 岡本かの子『巴里のむす子へ』第7回 ラッキー7 - 素振り文武両道

                皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 文豪、岡本かの子さんの文章を読み、バットを振りました。 第7回です。 青空文庫より, 『巴里のむす子へ』途中から途中まで, 岡本かの子, 私たちの一家は、親子三人芸術に関係している。都合のいいこともあれば都合の悪いこともある。しかし今更このことを喜憂しても始まらない。本能的なものが運命をそう招いたと思うより仕方がない。だが、すでにこの道に入った以上、左顧右眄さこうべんすべきではない。殉ずることこそ、発見の手段である。 つづく, 10行にして、1行4回ずつ【振って振り】しました。40スイングです。 私たちの一家は、 親子三人芸術に関係している。 都合のいいこと悪いこともある。 しかし、喜憂しても始まらない。 本能的なものが運命を、 そう招いたと思う。 だが、この道に入った以上、 左顧右眄さこうべんすべきではない。 殉ずるこ

                  文豪スイング 岡本かの子『巴里のむす子へ』第7回 ラッキー7 - 素振り文武両道
                • 文豪スイング 岡本かの子 『巴里の息子へ』第1回 - 素振り文武両道

                  皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【140】バットを振りました。 ルーナっ子さんの記事を読んで、 岡本かの子さんと岡本太郎さんが、 母と子であると知りました。 何か良い文献がないか探しました。 https://lunakko.hatenablog.com/entry/Taro_Okamoto 興味の湧くものがありましたので、 バットを振りました。 青空文庫より, 『巴里のむす子へ』 岡本かの子 巴里の北の停車場でおまえとわかれてから、もう六年目になる。人は久しい歳月という。だが、私には永いのだか短いのだか判らない。あまりに日夜思い続ける私とおまえとの間には最早や直通の心の橋が出来ていて、歳月も距離も殆ど影響しないように感ぜられる。私たち二人は望みの時、その橋の上で出会うことが出来る。おまえはいつでも二十の青年のむす子で、私はいつでも稚純な母。「だらしがないな、羽織の襟が曲ってるよ、おか

                    文豪スイング 岡本かの子 『巴里の息子へ』第1回 - 素振り文武両道
                  • 文豪スイング 岡本かの子『巴里のむす子へ』第6回 - 素振り文武両道

                    皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【110】バットを振りました。 文豪、岡本かの子さんの文章を読み、バットを振りました。 第6回です。 青空文庫より, 『巴里のむす子へ』途中から途中まで, 岡本かの子, 私たちがおまえを巴里へ残して来たことは、おまえの父の青年画学生時代の理想を子のおまえに依って実現さすことであり、また、巴里は絵画の本場の道場だからである。しかし、無理をして勉強せよとも、是非偉くなれとも私たちは決して言わなかった。ただ分相応にその道に精進すべきは人間の職分として当然のことであるとだけは言った。だのに、おまえはその本場の巴里で新画壇の世界的な作家達と並んで今や一かどのことをやり出した。勿体もったいない、私のような者の子によくもそんな男の子が……と言えば「あなたの肉体ではない、あなたの徹した母性愛が生んだのです」と人々もお前も、なおなお勿体ないことを言って呉れる。 つづく,

                      文豪スイング 岡本かの子『巴里のむす子へ』第6回 - 素振り文武両道
                    • 文豪スイング 岡本かの子 『巴里のむす子へ』第8回 - 素振り文武両道

                      皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【120】バットを振りました。 文豪、岡本かの子さんの文章を読み、バットを振りました。第8回です。 青空文庫より, 『巴里のむす子へ』途中から途中まで, 岡本かの子, 親も子もやるところまでやりましょう。芸術の道は、入るほど深く、また、ますます難かしい。だが殉ずるところに刻々の発見がある。本格の芸術の使命は実に「生」を学び、「人間」を開顕して、新しき「いのち」を創造するところに在る。斯かかるときに於てはじめて芸術は人類に必需で、自他共に恵沢を与えられる仁術となる。一時の人気や枝葉の美に戸惑ってはいけない。いっそやるなら、ここまで踏み入ることです。おまえは、うちの家族のことを芸術の挺身隊と言ったが、今こそ首肯する。 つづく, 15行にしました。【言って振る】こと、1行につき2回で30素振りです。 芸術の道は、深く、難かしい。 だが殉ずるところに 刻々の発

                        文豪スイング 岡本かの子 『巴里のむす子へ』第8回 - 素振り文武両道
                      • 文豪スイング 『巴里のむす子へ』第3回 - 素振り文武両道

                        皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【150】バットを振りました。 岡本太郎さんの母君で、文豪、岡本かの子さんの文章を読み、バットを振りました。 第3回です。 青空文庫より, 『巴里のむす子へ』途中から途中まで, 岡本かの子 こういうとき、私は強い衝動に駆られて、若もし許さるるなら私は大声挙げて「タロー! タロー!」と野でも山でも叫び廻りたい気がする。それが出来ないばかりに、私は涙ぐんでうずくまりながらおまえの歌をよむ。おまえがときどき「あんまり断片的の感想で、さっぱり判りませんね。もっと冷静に書いて寄越して下さい」と苦り切った手紙を寄越さなければならないほどの感情にあふれた走り書を私が郵送するのも多くそういうときである。だが、おまえが何といおうとも、私はこれからもおまえにああいう手紙を書き送る。何故ならば、それを止めることは私にとって生理的にも悪い。 つづく, 10行にしました。4回ず

                          文豪スイング 『巴里のむす子へ』第3回 - 素振り文武両道
                        • 文豪スイング 『巴里のむす子へ』第2回 - 素振り文武両道

                          皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【130】バットを振りました。 文豪、岡本かの子さんの文章を読み、バットを振りました。 第2回です。 青空文庫より, 『巴里のむす子へ』途中から途中まで, 岡本かの子 二人の想いは宗教の神秘性にまで昂たかめられている。恐らく生を更かえ死を更えても変るまい。だが、ふとしたことから、私は現実のおまえに気付かせられることがある。すると無暗むやみに現実のおまえに会い度くなる。巴里が東京でないのが腹立たしくなる。 それはどういうときだというと、おまえに肖にた青年の後姿を見たとき、おまえの家へ残して行った稽古用品や着古した着物が取出されるとき。それから、思いがけなく、まるで違ったものからでもおまえを連想させられる。ぼんの窪くぼのちぢりっ毛や、の太ぶとい率直な声音、――これ等も打撃だ。 つづく, 15行にして、1行につき2回ずつ【言って振り】ました。30素振りです。

                            文豪スイング 『巴里のむす子へ』第2回 - 素振り文武両道
                          • 文豪スイング 岡本かの子 『巴里のむす子へ』第5回 - 素振り文武両道

                            皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【140】バットを振りました。 文豪、岡本かの子さんの文章を読み、バットを振る第5回です。 結論的には、岡本太郎さんは、情熱と冷静の両方があった、ということです。 青空文庫より, 『巴里のむす子へ』途中から途中まで, 岡本かの子 「おかあさん、感情家だけではいけませんよ。生きるという事実の上に根を置いて、冷酷なほどに思索の歩みを進めて下さい」 お前は最近の手紙にこう書いた。私はおまえのいうことを素直に受容れる。だが、この言葉はまた、おまえ自身、頑かたくなな現実の壁に行き当って、さまざまに苦しみ抜いた果ての体験から来る自戒の言葉ではあるまいか。とすれば、おまえの血と汗の籠った言葉だ。言葉は普通でも内容には沸々ふつふつと熱いものが沸いている。戒いましめとして永く大事にこの言葉の意味の自戒を保ち合って行こう。 つづく, 以下、素振り時のセリフは10行。 【言

                              文豪スイング 岡本かの子 『巴里のむす子へ』第5回 - 素振り文武両道
                            • なんだ、コレは! 岡本太郎が博物館で縄文に出会った話(1)【四次元との対話 縄文土器論】 - ものづくりとことだまの国

                              なんだ、コレは! 大きな声が館内に響いた。 岡本太郎さんが博物館の片隅に置かれていた土器・土偶を見て、あげた叫びだ。 この瞬間から縄文の土器・土偶が広く知られ、1970年大阪万博の「太陽の塔」が「建立」されるに至る。 新潟県立歴史博物館(長岡市)秋の特別展「はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」(11月4日終了)では、 フランス留学を太平洋戦争で中断、出征帰国後の1951年、東京国立博物館で「縄文」と出会った逸話のコーナー展示があった。 太郎さんが博物館で出合った縄文たち(一部) その中で太郎さんの有名な「四次元との対話 縄文土器論」が紹介されていた。 四次元との対話 縄文土器論(冒頭)文字起こし(前半) 縄文土器の荒々しい、不協和な形態、紋線に心構えなしにふれると、誰でもがドギッとする。なかんづく、爛熟(らんじゅく)した中期の土器の凄まじさは言語を絶するのである。 激しく追いかぶさり重な

                                なんだ、コレは! 岡本太郎が博物館で縄文に出会った話(1)【四次元との対話 縄文土器論】 - ものづくりとことだまの国
                              • AIが人間の創造能力を超越する日は来るか? 西安交通大学の「和歌」自動生成プログラム | HON.jp News Blog

                                冬来ぬと 思ひ明石の 柴の庵 枕に残る 霜の音かな 梅が枝に なほ降り初むる 梅の花 なほ芽のもとに 鶯ぞ鳴く 紅葉散る 山の嵐の いたづらに 紅葉のみこそ 知られざりけれ 明けてゆく 峰の木の葉の 梢より 遥かに続く さ牡鹿の声 み吉野の 山ほととぎす 長き夜の 山の都の 春を待つかな 我ばかり かき集めつる 蛍かな つらき心は 光なりけり 故郷の あとを尋ねて 夏草の 茂みにかかる 尾野の通ひ路 しきたへの 枕に慣れし 夢ならば うつつをだにも 誰か頼まむ どことなく古今和歌集を思わせる風情だが、実はこれすべてAIが自動生成した作品なのである。 2、3、5のように1首の中に「梅」「紅葉」「山」など、通常は禁則とされる同一単語の再出がみられるものの、それもかえって斬新な発想のように感じられる。1の「おもひあかし」における「明石」と「明かし」の掛詞、2の「梅」と「鶯」の季節感の一致、5の「

                                  AIが人間の創造能力を超越する日は来るか? 西安交通大学の「和歌」自動生成プログラム | HON.jp News Blog
                                • 【改編】短歌を読んだことがありますか?今読みたい歌人・短歌10選。 - 迷子の日記。行ったり来たり。

                                  ※この記事は2019年10月6日に公開した記事を加筆修正したものです。 はじめに 岡本かの子 初井しづ枝 山田あき 生方たつゑ(うぶかた たつえ) 坪野哲久 (つぼの てっきゅう) 斎藤 史 (さいとう ふみ) 山崎方代(やまざき ほうだい) 安永蕗子 (やすなが ふきこ) 馬場あき子 おわりに はじめに いろんな状況で、行き詰まりを感じたり、息苦しさを感じたり、絶望感に襲われたりして、もう二度と立ち上がれないと思うことがあります。 そんな時、短歌を読んで救われたことがありました。写経のように心に響く短歌をノートに書き写しているうち、そして、何度も読み返しているうち、大きく軌道を外れたかに思えた生活がもとのリズムに戻っていきました。 ふと思い立ち、今心に響く短歌を紹介してみることにしました。あまり多くてもいけないので、まずは10歌選びました。 紹介したい歌人・短歌は他にもたくさんあります。

                                    【改編】短歌を読んだことがありますか?今読みたい歌人・短歌10選。 - 迷子の日記。行ったり来たり。
                                  • 【小戸橋製菓店の抹茶かき氷】と【芹沢銈介美術館】 - Kajirinhappyのブログ

                                    この日はいよいよ、今回の旅の目的三番目の静岡市の芹沢銈介美術館に行きます。 天城山登山 遅らばせながら29回目の結婚記念日を湯宿 嵯峨沢館(11の湯処がある)で祝う 行ってみたかった静岡の芹沢銈介美術館に行く ←今ここ 湯ヶ島の宿、嵯峨沢館をチェックアウトして、まずは、猪最中を売っている小戸橋製菓へ向かいました。 猪最中気になっていたのよねー。 こちらの最中も有名だけど、かき氷もかなりいいらしいと宿の方に伺いました。 朝食でおなかいっぱいだったけど、二人でひとつの注文でもOKと聞いたので、抹茶かき氷頼んでしまいました。ご親切に、取り分けようの器とスプーンもつけてくださって、ありがとうございます! お茶処の静岡の抹茶は美味しく、氷はふわふわ。昆布茶もついて大満足。 抹茶のかき氷 店内には木彫りの猪も 猪最中 見た目が可愛すぎる 途中の道の駅では、ぶらぶらとして、伊豆と言えばわさび園でわさびを

                                      【小戸橋製菓店の抹茶かき氷】と【芹沢銈介美術館】 - Kajirinhappyのブログ
                                    • 2019年に読んで、面白かった本ベスト10 - チェコ好きの日記

                                      毎年、年末になるとまとめている恒例のやつ「2019年に読んで、面白かった本ベスト10」です。今年は上半期編のまとめを書き忘れているな!? 下は昨年のやつです。なお、「2019年に発売された本」ではなく「2019年に私が読んだ本」から選んでいるので、当然ながら古い本もあります。 aniram-czech.hatenablog.com 10位『男どき女どき』向田邦子 男どき女どき (新潮文庫) 作者:向田 邦子出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1985/05/28メディア: 文庫 実は私はこれまで、日本の女性作家の本をほとんど読まなかった(唯一の例外が吉本ばなな)。でも今年は向田邦子や岡本かの子など、わりと女性作家の小説を読んだな。理由は主にAMの連載のためだったんだけど、食わず嫌いが直り読書範囲が広がって個人的にすごく楽しかった。来年は存命の日本人女性作家の小説をもっと読もうと思っていて、

                                        2019年に読んで、面白かった本ベスト10 - チェコ好きの日記
                                      • 岡本太郎『美の世界旅行』|読書旅vol.84 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                        1年でもっとも夏が好きな私にとって、残暑の厳しい9月は誰が何と言おうとまだ夏です。数日前まではサンダルも短パンも着用していました。 しかし、カレンダーが10月に切り替わった途端、いろいろと諦めの気持ちも出てきています。やり残したことはたくさんあるけど、もう流石に夏の終わりを認めざるを得ません。 そこで、夏への未練を断ち切って気持ち良く次のシーズンを迎えるべく、秋にピッタリの一冊を選んでみました。食欲、読書、スポーツ、行楽など、さまざまな言葉が当てはまる〈○○の秋〉。なかでも真っ先に思い浮かぶのは芸術です。芸術以外に考えられません。 はい、しょーもない見栄を張りました。何なら芸術が自分から一番縁遠いと自覚しつつ、今回の主役となる岡本太郎さんの『美の世界旅行』(新潮社/1982年)は、そんな私ですらめちゃくちゃ楽しめる作品です。 巨匠と巡る世界 この本は1960年代半ばから1970年代後半にか

                                          岡本太郎『美の世界旅行』|読書旅vol.84 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                        • “すべての女性を応援する本屋”でカリスマ書店員が向き合う「現代と女性」:HMV&BOOKS日比谷コテージ|じんぶん堂

                                          記事:じんぶん堂企画室 HMV &BOOKS HIBIYA COTTAGE(日比谷コテージ)の店長、花田菜々子さん 書籍情報はこちら 「自分の人生のプロデューサーは常に自分。でも主役を誰にするかは自分で決めていい」 東京・日比谷にあるHMV &BOOKS HIBIYA COTTAGE(日比谷コテージ)の店長、花田菜々子さんは語りかける。 2018年3月にオープンした日比谷コテージは、“すべての女性を応援する”、まさに女性のための本屋。近隣には映画館のほか、帝国劇場や東京宝塚劇場などがあり、熱心な演劇ファンの女性たちも足を運ぶ。 ベストセラー『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』(河出文庫)の著者でもある花田さんは、本を通じて店を訪れる女性とどう向き合おうとしているのか。人生を変えた一冊、いま読みたい人文書の紹介と合わせて話を聞いた。 まった

                                            “すべての女性を応援する本屋”でカリスマ書店員が向き合う「現代と女性」:HMV&BOOKS日比谷コテージ|じんぶん堂
                                          • 朝顔は闇の底に咲く・五木寛之/感想レビュー・要約など -    桜さくら堂

                                            人間というもののなかには、光と影というふたつの面がある。 そして、リヤカーを引っ張っていくふたつの車輪のように、 そのふたつがあってはじめて人生というものは成り立っているのかもしれない。 私たちはもういっぺんちゃんと、悲しむこと、人間らしく泣くこと、そして深い愁いに沈むこと、寂しさに徹すること、こういう心持ちを、取り戻す必要がありそうな気がするのです。 朝顔は闇の底に咲く/五木寛之/東京書籍 五木寛之さんの本を良く読んでいた時期がありました。 そして、また再び読みたいと思ったのは、 「本当に疲れ切ってしまった人は、後ろ向きでもいいんじゃないだろうか」 という趣旨の言葉をとある記事で読んだからでした。 今の世の中はポジティブ思考のみが価値があって、ネガティブは無価値どころかマイナスでしかないと言われる時代です。 この『朝顔は闇の底に咲く』は、一貫して不安や悲しみについて語っています。 しかし

                                              朝顔は闇の底に咲く・五木寛之/感想レビュー・要約など -    桜さくら堂
                                            • 「新宿駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2022年版

                                              日本屈指の繁華街、新宿駅。2022年4月には高層オフィスビル建設を含むグランドターミナル再編を目指した再開発計画の概要も発表されている。その新宿駅へ30分以内で行ける駅はどこだろうか。ワンルーム・1K・1DKを対象にした家賃相場が安い駅の最新ランキングから、狙い目の街を探してみよう。 新宿駅まで電車で30分以内、家賃相場の安い駅TOP12 順位/駅名/家賃相場(沿線名/駅の所在地/新宿駅までの所要時間(乗り換え時間を含む)/乗り換え回数) 1位 京王よみうりランド 5.00万円(京王相模原線/東京都稲城市/29分/1回) 2位 生田 5.20万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/22分/1回) 3位 花小金井 5.30万円(西武新宿線/東京都小平市/30分/1回) 4位 読売ランド前 5.35万円(小田急小田原線/神奈川県川崎市多摩区/24分/1回) 5位 朝霞台 5.40万円(東武

                                                「新宿駅」まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング 2022年版
                                              • 岡本太郎その人に迫る大規模回顧展。貴重な初期作品や新発見作品にも注目

                                                岡本太郎その人に迫る大規模回顧展。貴重な初期作品や新発見作品にも注目大阪中之島美術館で「展覧会 岡本太郎」が開幕した。岡本太郎の回顧展としては史上最大規模の本展の見どころをお届けする(図版はすべて(c)岡本太郎記念現代芸術振興財団)。 展示風景より、右から「作品A」「作品B」「作品C」(いずれも1931-33?、ユベール・ルガール・コレクション) 《太陽の塔》や《明日の神話》などの作品知られ、いまなお大きな影響力を持つ芸術家・岡本太郎(1911〜1996)。その史上最大スケールの展覧会「展覧会 岡本太郎」が大阪中之島美術館で開幕した。本展は東京都美術館(10月18日〜12月28日)、愛知県美術館(2023年1月14日〜3月14日)に巡回する。 展示風景より マンガ家の岡本一平と、歌人で小説家の岡本かの子のあいだに生まれた岡本太郎は東京美術学校(現・東京藝術大学)退学後、両親とともに渡仏。両

                                                  岡本太郎その人に迫る大規模回顧展。貴重な初期作品や新発見作品にも注目
                                                • 『かの子撩乱』瀬戸内寂聴/溢れ出る生命力 - 書に耽る猿たち

                                                  『新装版 かの子撩乱』瀬戸内寂聴 講談社文庫 2020.8.29読了 先日井上荒野さんの『あちらにいる鬼』を読んで、瀬戸内寂聴さんの小説を読みたいと思っていた。本当は代表作『夏の終わり』を先に読もうとしていたのだが、本屋でパラパラ見ていたら講談社文庫から刊行されているいくつかの新装版が目に留まる。寂聴さんの小説といえば自らの恋愛を題材にした私小説のイメージだったが、本作品のような伝記小説もあるようだ。 honzaru.hatenablog.com 波乱万丈な岡本かの子さんの生涯。かの子さんは、日本を代表する芸術家・岡本太郎さんの母親である。大阪万博の「太陽の塔」で有名な岡本太郎さんの名前は知っていても、彼の両親のことを知る人は少ないだろう。私もほとんど知らなかった。芸術家を産み出した両親も、やはり同じく芸術に生きる人物であった。父親の岡本一平さんは漫画家、かの子さんは歌人であり小説家である

                                                    『かの子撩乱』瀬戸内寂聴/溢れ出る生命力 - 書に耽る猿たち
                                                  • 中央公論新社編『対談 日本の文学』全三巻 - Close To The Wall

                                                    『対談 日本の文学 素顔の文豪たち』 『対談 日本の文学 わが文学の道程』 『対談 日本の文学 作家の肖像』 『対談 日本の文学 素顔の文豪たち』 対談 日本の文学-素顔の文豪たち (中公文庫 ち 8-16) 中央公論新社Amazon1960年代後半に刊行された中央公論社の80巻にわたる文学全集の月報に載っていた対談・座談を全三巻に再編集したもの。この巻では作家の親族が参加したものをメインに収録している。一篇が手頃な短さで家族から見た作家のエピソードがたくさん読めてなかなか面白い。 目次が重要なのに中央公論の公式サイトには何にも載ってないのでhontoをリンクする。公式が一番情報ないのなんなの。 対談日本の文学 素顔の文豪たちの通販/中央公論新社 中公文庫 - 紙の本:honto本の通販ストア 森鴎外のことを森茉莉に三島由紀夫が聞くとか、親族ではない対談者の方も既に文学史上の人物ばかりが並

                                                      中央公論新社編『対談 日本の文学』全三巻 - Close To The Wall
                                                    • 講談社文芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                                                      2023年11月30日時点での既刊及び刊行予定の講談社文芸文庫全1,307点(日本1,235点/海外72点、ワイド版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 編者、訳者は一部を除き割愛した。 【日本文学】 阿川弘之『舷燈』 阿川弘之『青葉の翳り 阿川弘之自選短篇集』 阿川弘之『鮎の宿』 阿川弘之『桃の宿』 阿川弘之『論語知らずの論語読み』 阿川弘之『森の宿』 阿川弘之『亡き母や』 阿部昭『単純な生活』 阿部昭『大いなる日/司令の休暇』 阿部昭『無縁の生活/人生の一日』 阿部昭『千年/あの夏』 阿部昭『父たちの肖像』 阿部昭『未成年/桃 阿部昭短篇選』 青柳瑞穂『ささやかな日本発掘』 青柳瑞穂『マルドロオルの歌』 秋山駿『知れざる炎 評伝中原中也』 秋山駿『舗石の思想』 秋山駿『内部の人間の犯罪 秋山駿評論集』 秋山駿『小林秀雄と中原中也』 青山二郎『鎌倉文士骨

                                                        講談社文芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                                                      • 岡本太郎 いったい何者か 絵を売らなかった真相は|NHK

                                                        日本を代表する芸術家・岡本太郎。 その作品、メッセージは今も色あせていない。 その“全容”を体感できる展覧会が、大阪で開かれている。 なぜ今、岡本太郎なのか。 岡本太郎記念館の平野暁臣館長に、その特徴、そして魅力を取材した。 岡本太郎は1911年、現在の川崎市で生まれた。 父親は漫画家の岡本一平、母親は歌人で小説家の岡本かの子。 18歳のときに両親とともにフランスに渡った太郎は、その後、1人でパリに残って自分の芸術表現を追求した。 1940年には、ドイツのフランス侵攻を受けて帰国したが、このときに持ち帰ったパリ時代の作品は空襲によってすべて焼失した。 終戦後、出征先の中国から戻り、創作活動を再開した太郎は、絵画だけではなく、さまざまな分野に対象を広げて独自の作品を生み出していった。 (岡本太郎記念館・平野暁臣館長) 岡本太郎は芸術家としてのありようが一般の美術作家とはかなり違います。 特徴

                                                          岡本太郎 いったい何者か 絵を売らなかった真相は|NHK
                                                        • 【本の紹介】『文芸オタクの私が教えるバズる文章教室』 - 迷子の日記。行ったり来たり。

                                                          本書は、意図的にどこかにゴール地点を設けているわけではありません。 ただ、ただ、さまざまな文章を事例に、読ませる技術を解説しているのです。 読者獲得に精を出している人にも、いつも書き終えて「スッ」とできない未消化なものが残ってしまう人にも、きっと刺激になるはずです。 少なくとも私は、読んでよかった。 馴染んだ作家があちこちに登場してきて「あなた、私の文章を読み"流し"てたでしょ」と言っているみたい。 つい「ゴメンナサイ」と言いそうになる。 半年近くライティングの仕事をしながら、いまだにちっとも楽にならない。 悩んで悩んで、迷って迷って、何度も推敲を重ねるものだから、時間がかかって仕方がありません。 毎日毎日締め切りとの戦いです。 しかも、そんな苦労の甲斐もなく、できあがった文章はどれもこれも似たような印象が残ってしまう。 いえ、正確には”印象”なんかじゃなくて、実際に似ているのです。 自分

                                                            【本の紹介】『文芸オタクの私が教えるバズる文章教室』 - 迷子の日記。行ったり来たり。
                                                          • 夫と愛人との、奇妙な共同生活。たくさんの男を溺れさせた岡本かの子の魅力と孤独

                                                            絶世の美女でもなく、わがままで横暴、料理も洗濯もできない。それでもなお、多くの男性が彼女の魅力に溺れてしまうーー。生きることの孤独を見つめながら、自分を信じ真剣に生き抜いた、作家・岡本かの子の冷静と情熱。 芸術家・岡本太郎の母であり、また自身も作家として、多くの功績を残した岡本かの子。彼女のことを、私は勝手に、大変な美貌の持ち主なのだと思っていた。かの子が、夫と愛人との奇妙な共同生活を送っていたことは有名な話だ。夫から無償の愛を注がれるだけでなく、自分が目をつけた愛人からも傅(かしず)かれるなんて、並の女性にはできないだろう。 たったひとりの男を夢中にさせ続けることだってなかなか難しいのに、ふたりも3人も、かの子なしでは生きがいを見失ってしまうくらい、その魅力に溺れてしまう。石原さとみか、新垣結衣か、はたまた佐々木希か。それくらいの美貌の持ち主でなければ、この現象を説明できない! 私はそう

                                                              夫と愛人との、奇妙な共同生活。たくさんの男を溺れさせた岡本かの子の魅力と孤独
                                                            • 11/8(火)アトロク秋の推薦図書月間2022⑤ ラランド ニシダさん/『鮨』(岡本 かの子著) - 映文計

                                                              ラランド西田さん、先日のアトロク出演時に太宰治の『畜犬談』を紹介したことで番組内にプチ太宰ブームが。 前回のアトロク出演が自分にとっても潮目の変わるきっかけになったと語るニシダさん。 その理由とは? 宇垣さん:(番組内でいち早く『畜犬談』を読んで)「これ書いた奴、ヤベェぞ」となりました 宇多丸さん:小説でこんなに笑ったの久し振り。それでいて紛れもなく「文学」というところに着地している 宇多丸さん:来週、日本近代文学研究者・斎藤 理生(まさお)先生をお招きして「笑える太宰特集」を遂にやることに。 これも全てニシダさんから『畜犬談』を紹介されたからこそ! ニシダさん:おめでとうございます! 宇多丸さん:この番組に出たことでニシダさんも流れが変わったとのことですが? ニシダさん:この番組の「ブックライフトーク」に出たことで「コイツ本当に本に詳しいんだ」となり、「木曜日は本曜日」という東京の本屋の

                                                                11/8(火)アトロク秋の推薦図書月間2022⑤ ラランド ニシダさん/『鮨』(岡本 かの子著) - 映文計
                                                              • トップ| 板橋区電子図書館

                                                                ナビゲーションをスキップして本文へ 板橋区立図書館の登録があり、板橋区民の方がご利用いただけるサービスです。 テキスト版サイトへ 板橋区立図書館HP テキスト版サイトへ 文字の大きさ 大 中 小 背景と 文字の色 黒 白 黄 ご利用ガイド 資料を探す 検索 詳細検索 メニュー ご利用ガイド マイページ ログイン トップ お知らせ 新着資料 貸出ランキング 特集 ティーンズ図書 通勤中・通学中のお供に 旅行やおでかけに 青空文庫 角川つばさ文庫 青い鳥文庫 学習まんが 読み放題よみほうだい マイページ 文字の大きさ 大 中 小 画像と文字の色 黒 白 黄 ログイン 利用者ID パスワード ログインする 資料を探す 検索 詳細検索 ジャンルで探す 総記 総記 図書館・図書館学 図書・書誌学 百科事典 一般論文集・一般講演集 逐次刊行物・年鑑 学会・団体・研究調査機関 ジャーナリズム・新聞 叢書

                                                                • 【岡本太郎展2022】を観に行ってきました!(中之島美術館) - らくぷく

                                                                  こんにちは!らくぷくです。 この間、「太陽の塔」を観に行き、岡本太郎さんの作品がもっと観たくなったので、  大阪中之島美術館で開催されている「展覧会 岡本太郎」に行ってきました! 中之島美術館 目次 「展覧会 岡本太郎」とは? いざ、「中之島美術館」へ いざ、「岡本太郎展」へ 第一章【岡本太郎誕生ーパリ時代】 第二章【創造の孤独ー日本の文化を挑発する】 第三章【人間の根源ー呪力の誘惑】 第四章【大衆の中の芸術】 第五章【ふたつの太陽ー「太陽の塔」と「明日の神話」】 第六章【黒い眼の深淵ーつき抜けた孤独】 お土産コーナー 「展覧会 岡本太郎」とは? 「展覧会 岡本太郎」とは、あの有名な芸術家の岡本太郎さんの名作品が観れる史上最大の回顧展です。展示されている作品は300点らしいです! 岡本太郎さんといえば、作品だとこの間、私も行ってきた「太陽の塔」や、名言だと「芸術は爆発だ!」などがかなり有名

                                                                    【岡本太郎展2022】を観に行ってきました!(中之島美術館) - らくぷく
                                                                  • 2月18日は谷汲踊、西大寺会陽、プライヤ、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日、冥王星の日、方言の日、&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 2月18日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 2月18日は谷汲踊、西大寺会陽、プライヤ、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日、冥王星の日、方言の日、&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日です。 ■谷汲踊[たにぐみおどり](豊年祈願祭、雨乞い踊り)【岐阜県揖斐川町、華厳寺】 豊年祈願祭は種まきや田植えの季節の前に、豊作を祈願して行われるお祭りです。 揖斐川町谷汲では、毎年2月18日にその年の豊作を願う谷汲に春の訪れを告げるお祭りとして豊年祈願祭が行われています。 ※谷汲踊[たにぐみおどり](豊年祈願祭、雨乞い踊り) www.youtube.com まずは餅まきがあります。おいしい餅を拾うため、多くの人が集まってきます。 場所を谷汲山華厳寺仁王門前に移して、「谷汲踊り」が開催されます。 メインの「谷汲踊」は、背中に高さ4メー

                                                                      2月18日は谷汲踊、西大寺会陽、プライヤ、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日、冥王星の日、方言の日、&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 彼女は私だ。大林三佐子さんの寂しい死 - 翡翠輝子の招福日記

                                                                      渋谷区笹塚のバス停で60代のホームレス女性が撲殺された事件。 www3.nhk.or.jp 殺された大林三佐子さんと同世代で、住まいを失う前の彼女が住んでいたのは私が暮らす杉並区。現代の日本でこんなことが起きるなんて信じられません。 ボブ・ディランの『ハッティ・キャロルの寂しい死』。 ディランがロックに転向する前の典型的なマーダーバラッド。ネットがない時代のアメリカでは、人種差別による理不尽な殺人はこうして歌にされて抗議活動を広めました。 www.youtube.com 1963年のアメリカ、ボルティモアで黒人女性ハッティ・キャロルが殺されました。 ハッティ・キャロルは51歳で高級ホテルのメイド。 「10人の子供を産み、食器を運びゴミを出し、テーブルを片付けて灰皿を空にする…」と甲斐甲斐しく働いていたのに、飲み物を出すのが遅いという理由で24歳の裕福な白人が振り上げた杖で殺されました。 こ

                                                                        彼女は私だ。大林三佐子さんの寂しい死 - 翡翠輝子の招福日記
                                                                      • 【鎌倉文学館】鎌倉文士たちの残した直筆原稿もある!@鎌倉 - 酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)

                                                                        こんばんは、ばくです。 昨日もちょっと書いたんですが、、、 この前『鎌倉文学館』へ行ってきました。 『鎌倉文学館』のある場所って、以前は加賀百万石の旧前田伯爵家の鎌倉別邸だったそうです。 「利家とまつ」を見て以来、前田利家はちょっと好き。 何年前の大河だ〜^^;  詳しくはないんですけどね。 で、あの前田家の別邸だったんだって思って、それに鎌倉文士の資料とかがいろいろあると聞き、一度行ってみることにしました。 静かな住宅街の中に佇む『鎌倉文学館』 『鎌倉文学館』は江ノ電の由比ヶ浜駅から歩いて7分くらいの場所にあります。でも私は、鎌倉駅から歩きました。鎌倉駅西口から御成通りに出て、由比ヶ浜通りをずっと長谷方面へ、、、 この辺りをお散歩するの、好きなんですよね。カフェとか気になるお店がいろいろあって、歩いていても全然飽きません。江ノ電も乗りたいですけど、ここを歩くのもいいです。 そんな由比ヶ浜

                                                                          【鎌倉文学館】鎌倉文士たちの残した直筆原稿もある!@鎌倉 - 酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)
                                                                        • 「夫婦でずっとセックスするのは難しい」「性的興奮は優しさや守ってあげようって気持ちの正反対」/紫原明子×枡野浩一【5】 - wezzy|ウェジー

                                                                          2016.09.02 12:00 「夫婦でずっとセックスするのは難しい」「性的興奮は優しさや守ってあげようって気持ちの正反対」/紫原明子×枡野浩一【5】 紫原明子×枡野浩一対談 「無計画」で「仕方ない」夫婦と男女~離婚と自立とセックスレスと~「セックスレスが離婚の原因だったと思う」とついに宣言した枡野さん。紫原さんは「いかに夫婦は夫婦以外でセックスをしているのか」をデータを元に掘り下げます。そして紫原さんは元夫へのある“復讐”を、枡野さんは自らの“自殺”を語り始めます。そして枡野さんが自殺未遂の果てに「生きてる!」と感じた希望とは……。 「家庭とセックスは相性が悪い」(枡野)枡野 自分はセックスレスだったことが離婚の原因だったと、ある種思ってるんだけど。この本(『家族無計画』)でもセックスレス問題はけっこう語られていて、面白かったですね。僕の本では身もふたもなく、「男は同じ女性とのセックス

                                                                            「夫婦でずっとセックスするのは難しい」「性的興奮は優しさや守ってあげようって気持ちの正反対」/紫原明子×枡野浩一【5】 - wezzy|ウェジー
                                                                          • 2月18日は冥王星の日、方言の日、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしやす♪~ 2月18日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 2月18日は冥王星の日、方言の日、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日です。 ●『冥王星の日』 : 惑星⇒「準惑星」 1930(昭和5)年のこの日、アメリカの「ローウェル天文台」の「クライド・トンボー」が、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星「冥王星」を発見しました。 関連記念日として、◎1月23日の「冥王星の日(撮影日)」があります。 昔は惑星の並び方は「水金地火木土天海冥(すいきんちかもくどてんかいめい)」と覚えていました。 「冥王星 氷の天体の秘密」 Amazon ◆どうして冥王星は惑星から外れたのか ※「冥王星」は、天王星の運行の乱れからその存在が予言されていましたが、予想を遥かに下回る15等星という暗

                                                                              2月18日は冥王星の日、方言の日、嫌煙運動の日、エアメールの日、安眠の日&毎月18日は頭髪の日、二輪・自転車安全日、米食の日、防犯の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • タイタンライブエピグラフ まとめ(最終更新20240210) - スイッチオフ

                                                                              爆笑問題率いるお笑い事務所「タイタン」が2か月に一度、銀座の時事通信ホールで主催するタイタンライブ。現在は全国の映画館でも「タイタンシネマライブ」として見ることができます。 私が初めて行ったお笑いライブもタイタンライブでした。もう通い始めて10年になります。最近はずっと映画館で見ています。…え、10年?? 20周年の記念ライブにも、100回記念のライブにも行ってとにかく大好きなんですけれど、その中でも芸人さんの紹介として出番の前に小説の一節を流すエピグラフの演出が大好きで、ずっとメモして集めていました。この演出は太田さんが発案し、初期には自ら内容の選定まで関わっていたそうですが、現在エピグラフを決めているのは作家さんだそうです。 それで、4年前に画像としてまとめたり、その後追加をまとめたりしたのですが、 タイタンライブのエピグラフ、いっぱいたまった。個人的には三四郎、アルコ&ピース、鬼ヶ島

                                                                                タイタンライブエピグラフ まとめ(最終更新20240210) - スイッチオフ
                                                                              • 近代短歌データベース

                                                                                このサイトについて 本サイトでは近代短歌の全文検索と簡易な分析が可能です。 近代短歌作品はテキスト化されているものが少なく、検索や情報技術を用いた分析の対象となることは今までほとんどありませんでした。本サイトは近代短歌作品のテキスト化を行い、全文検索と簡易な分析機能を提供することで、文学研究や人文情報学に資することを目的として作成されました。テキストの質・量ともに改善の余地はありますが、一応の成果物としてここに公開いたします。広く活用していただけると嬉しいです。 また、本サイトの作成にあたり人文情報学研究所の永崎研宣先生をはじめとする多くの方のご助力を賜りましたことを感謝申し上げます。なお、このサイトは個人の活動によるものであり、所属先とは何の関係もありません。 村田祐菜(国立国会図書館) テキストについて 全集をOCR処理の上、人手で修正しています。テキストの修正作業は個人によるもので、

                                                                                • 君かへす朝の敷石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ(北原白秋) 年々に..

                                                                                  君かへす朝の敷石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ(北原白秋) 年々にわが悲しみは深くしていよよ華やぐいのちなりけり(岡本かの子) 早春のレモンに深くナイフ立つるをとめよ素晴らしき人生を得よ(葛原妙子) 馬を洗はば馬のたましひ冱ゆるまで人戀はば人あやむるこころ(塚本邦雄) 海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手をひろげていたり(寺山修司) 男の子なるやさしさは紛れなくかしてごらんぼくが殺してあげる(平井弘) あの夏の數かぎりなきそしてまたたつた一つの表情をせよ(小野茂樹) Twitterに名歌botがたくさんあるので適当にフォローするといい 本だとちょっと古めなら『日本文学全集29 近現代詩歌』(河出書房新社)(上で引いたのはこの本から) 新しめなら『桜前線開架宣言 Born after 1970 現代短歌日本代表』(左右社)か 『短歌タイムカプセル』(書肆侃侃房)がおすすめ

                                                                                    君かへす朝の敷石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ(北原白秋) 年々に..
                                                                                  1