並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

幕府 朝廷 違いの検索結果1 - 40 件 / 90件

  • 「要領がいい子」とそうでない子の、勉強法のちがいについて。

    「要点の見分け方をどうやって身に着ければいいのか」という話をします。 いきなり例示から入るんですけど、ちょっと次の引用文を読んでみて頂けるでしょうか。面倒な方は斜め読みで大丈夫です。 鎌倉を拠点とした源頼朝は、無断で朝廷から官位を受けた弟の義経を許さず、義経をかくまった平泉の奥州藤原氏をほろぼして、東北地方をも支配下におきました。一方、にげた義経をとらえることを口実に、1185年、国ごとに守護を、荘園や公領に地頭を設置しました。頼朝は1192年に征夷大将軍となり、武士による新しい政治を始めました。 頼朝の開いた鎌倉幕府は、家来となることを誓った武士を御家人にして、先祖から引きついできたその領地の支配を認め、てがらに応じて新たな領地や守護・地頭の職を与えました。 鎌倉幕府成立前後の経緯についての記述ですね。 文章としては、帝国書院、「中学生の歴史」からの引用です。長男が学校で使ってる教科書な

      「要領がいい子」とそうでない子の、勉強法のちがいについて。
    • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

      俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

        【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
      • 「鎌倉殿の13人」の後継者・北条泰時は…優しい顔でエグい革命をした”完全犯罪者”なのだ【再論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

        M-1やワールドカップのせいで1日遅れとなったが、NHKプラスで「鎌倉殿の13人」最終回視聴。 皆さんも見逃しているなら、再放送を待たずに配信どうぞ。 鎌倉殿の13人 🈡(48)「報いの時」 12/18(日) 午後8:00-午後9:00 配信期限 :12/25(日) 午後9:00 まで 反目する北条義時(小栗旬)を討ち取るため、義時追討の宣旨を出し、兵を挙げた後鳥羽上皇(尾上松也)。これに対し、政子(小池栄子)の言葉で奮起し、徹底抗戦を選んだ幕府は、大江広元(栗原英雄)や三善康信(小林隆)の忠言を聞き入れて速やかに京へ派兵することを決断。泰時(坂口健太郎)、平盛綱(きづき)らが先発隊として向かい、時房(瀬戸康史)らが続く。そんな中、三浦義村(山本耕史)は弟・胤義(岸田タツヤ)と… https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2022121802246?playlist

          「鎌倉殿の13人」の後継者・北条泰時は…優しい顔でエグい革命をした”完全犯罪者”なのだ【再論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
        • 宗教マニアのワイが大日本帝国政府のやらかした宗教政策で打線組んだ : 哲学ニュースnwk

          2020年01月06日20:00 宗教マニアのワイが大日本帝国政府のやらかした宗教政策で打線組んだ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:42:11 ID:DNH 1(遊)一部神社の祭神の変更 2(捕)一部宗教への弾圧 3(左)明治時代の仏教宗派合併 4(二)各地の小さな神社の合併処分 5(中)修験道の廃止 6(三)普化宗解体 7(一)廃仏毀釈 8(右)戦時下の宗教合併 9(投)神仏分離 2: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:42:40 ID:DNH 一つ一つ解説していくで~ 3: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:43:37 ID:VlF 廃仏毀釈はセーフ あれは民衆と修験者が暴走しただけやぞ 5: 名無しさん@おーぷん 20/01/06(月)01:45:50 ID:DNH >>3 やらかしたことのレベル的にはピッチャーが務

            宗教マニアのワイが大日本帝国政府のやらかした宗教政策で打線組んだ : 哲学ニュースnwk
          • なぜ、いま「信長」を考えるのか 『信長の正体』(本郷 和人) | 本郷 和人 | コラム・エッセイ

            2023.07.13コラム・エッセイ なぜ、いま「信長」を考えるのか 本郷 和人 『信長の正体』(本郷 和人) 出典 : #文春文庫 ジャンル : #ノンフィクション 『信長の正体』(本郷 和人) 信長は革新的な人物か、普通の大名か 「歴史上の人間で好きな人物を三人挙げよ」というと、幕末の志士であった坂本龍馬とともにランクインする確率が非常に高いのが織田信長である。 このように信長人気が高まったのは、実はそれほど昔からではない。もともとはその残虐性によって、戦国武将の中でもさほど人気があるとは言えなかった。それが幕末から明治時代にかけて、信長は勤王家、つまり朝廷の復活に功あった人という位置づけで高く評価されるようになった。たとえば明治三年には信長を祭神とする建勲(たけいさお)神社が建てられ、同十三年に京都の船岡山に遷座して現在に至っている。さらに戦後になると一変して、信長は天皇制すら否定し

              なぜ、いま「信長」を考えるのか 『信長の正体』(本郷 和人) | 本郷 和人 | コラム・エッセイ
            • 歴史人物語り#97 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の「麒麟」ってなんだろう?明智光秀は麒麟ですか? - ツクモガタリ

              放送開始まであと1か月ちょっととなった NHK大河ドラマ「麒麟がくる」、 楽しみな方もそうでもない方もいらっしゃることでしょう(笑) ゲームの信長の野望シリーズがきっかけで 戦国時代の武将に興味を持つようになった私としては この時代が舞台の創作物は何でも気になります! そして謀叛人としての登場機会の方が多い 明智光秀が主人公ということで猶更興味津々なのです。 今回からしばらくは、 この「麒麟がくる」メインの記事が多くなる予定です。 公式サイトも公開され、 2019年12月15日からはコンテンツも 徐々に更新されていくようです。 こちらの公式サイトも覗いていくと より一層「麒麟がくる」を楽しめることでしょう! →2021年3月31日をもって公式サイト・Twitter・Instagramは天に召されました。 1年以上に渡って「麒麟がくる」を盛り上げて下さり、ありがとうございました! では今回の

                歴史人物語り#97 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の「麒麟」ってなんだろう?明智光秀は麒麟ですか? - ツクモガタリ
              • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

                昨日の続き。本日は国立大をお届けする。集まったのはいつもの面々であった。一番注目されるべき問題が共通テストの日本史Bだったりするのは例年と少し違うところかもしれない。長くなったのでおまけは無し。東京外大は未入手。 1.共通テスト 世界史B <種別>??? <問題>3 C 中国における書籍分類の歴史について,大学生と教授が話をしている。 内 藤:18世紀の中国で編纂された〔 オ 〕の「四」という数字はどういう意味ですか。高校では用語として覚えただけで,深く考えませんでした。(編註:空欄オの正解は『四庫全書』) 教 授:〔 オ 〕に収められた書籍が,四つに分類されているためです。これを四部分類と言い,経部・史部・子部・集部からなります。 内藤:なるほど,例えば儒学の経典なら経部に,歴史書なら史部に分類されているという具合でしょうか。 教授:そのとおりです。史部について少し具体的に見てみましょう

                • 【映画化】元禄世ミリオン忠臣蔵~47万人の赤穂浪士~

                  時は江戸時代、元禄15年(1702年)、11月。 浅野内匠頭が江戸城内にて吉良上野介へと刃傷事件を起こして一年。 亡き藩主の遺恨を晴らすべく、江戸城下には赤穂の遺臣を名乗る者たちが集結していた──── 「上様! 吉良上野介を討ち果たさんと集まってきた、赤穂浪士と名乗る者たちが江戸の街を騒がせているようでございます!」 幕府側用人として将軍徳川綱吉から絶大な信頼を受けている柳沢吉保(やなぎさわよしやす)がそう報告を上げた。 彼の家来には赤穂浪士を密かに支援している者もいて、情報を得るために吉保も黙認していたのだ。 鬱陶しそうに徳川五代将軍綱吉は言葉を返す。 「幕府の裁定を是とせぬ輩どもめ……それで? 何人ぐらいだ?」 「正確には不明ですが、現在、江戸市中に47万人ほどおります」 「47万!?」 綱吉はのけぞって耳を疑った。 赤穂浪士、47万人が出現したのである! ****** 「待て待て待て

                    【映画化】元禄世ミリオン忠臣蔵~47万人の赤穂浪士~
                  • 館長メッセージ

                    昨年度から引き続き、本年度も館長の任を勤めさせていただくこととなりました天野良介と申します。令和2年度に館長職を仰せつかってから、今年度で5年目に突入することになります。代り映えのない続投で申し訳ございませんが、乗りかかった本館の展示リニューアルを果たし、無事に再オープンが叶うまでの道筋をしっかりとつけ、その具現化が図れるよう粛々と取り組んで参る所存でございます。本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、本日より令和6年度がスタートいたしました(尤も本日の月曜日は休館日となりますから本館の令和6年度は実質的には明日からとなります)。本年度の本館の最大かつ最重要な事業が、以前から繰り返し述べておりますように、下半期からの「展示リニューアル」工事への突入にございますことは申すまでもございません。表題にもございますように、約1年間の休館を経て、令和7年度の下半期に「リニューアルオープン」を

                      館長メッセージ
                    • 勝海舟、西郷隆盛と歩んだちょい悪親父の[真実]

                      犬に金玉を噛まれるも驚異の生命力で生還 勝海舟は、1823年、文政6年、江戸本所亀沢町で旗本勝小吉(かつこきち)の長男として生まれます。幼名は麟太郎(りんたろう)、勝家は徳川家康が天下を獲る前から仕えた譜代の旗本ですが、禄高は41石に過ぎず、役職にもつけない貧乏ぶりで父である小吉は、商人の用心棒や刀剣の目利きなど、下町の顔役として細々と生計を立てていました。 海舟は少年期から聡明で、小吉は非常な期待をかけていましたが、9歳の頃に道で野犬に金玉を噛まれ、生死の境を彷徨う経験をしました。この時、父の小吉は献身的に海舟を看病し、その甲斐もあり70日程では回復しています。海舟は幼少期の体験がトラウマになり犬は大小関係なく生涯嫌いでした。 一時期の海舟は剣術に打ち込み、島田虎之助(しまだとらのすけ)に師事して腕は直心影流(じきしんかげりゅう)の免許皆伝で同時に禅に傾倒して心胆を練り上げています。ただ

                        勝海舟、西郷隆盛と歩んだちょい悪親父の[真実]
                      • 坂本龍馬は武田鉄矢に怒られるほどの[人物]だったのか?

                        天保6年土佐の富裕な郷士坂本家に生まれる 坂本龍馬は1836年の11月15日、土佐の郷士(ごうし)坂本八平(さかもとはちへい)の次男として生まれます。長男は権平、姉は千鶴(ちづる)、栄(えい)、乙女(おとめ)がいて龍馬は末っ子でした。元々、坂本家は商家で質屋、造り酒屋、呉服商を営み郷士株を買って侍身分になりました。竜馬というのは通商で諱(いみな)は直陰(なおかげ)、後に直柔(なおなり)と改めています。 漫画などでは、寝小便垂れのアホの子として描かれますが、寝小便については、当人が手紙で認めているものの、具体的なアホエピソードはないようです。ただ、実母が龍馬10歳の頃に病死しており、その精神的ショックで寝小便や、学問に身が入らないという事はあったかも知れません。主な教育は姉の乙女が引き受け龍馬を鍛えましたが、実は龍馬の視野を広めたのは漫画にはあまり出ない、父八平の後妻、伊与の前夫の実家、川島

                          坂本龍馬は武田鉄矢に怒られるほどの[人物]だったのか?
                        • 村上原野追悼旅行記

                          発端 村上原野追悼のために、11月7日から9日にかけて岡山に行ってきた。 参考: ボレロ村上逝去 村上原野(ボレロ村上)の思い出 村上原野の訃報がプログラマーの界隈に知られてすぐに、追悼のために岡山に旅行する話が持ち上がり、10人以上もの人間が集まったが、COVID-19の感染拡大により東京から大人数で地方に移動するのは感染拡大のリスクがあるので自粛していた。 さて、冬も終わり夏もすぎて秋になり、どうやら冬に感染が拡大するらしいとのことで、今年中に行くならばそろそろ行かなければならないと思っていた矢先、妻が岡山に行くというので相乗りすることになった。GOTOトラベルキャンペーンを使い、倉敷のホテルに2泊3日の行程だ。せっかくなのでホテルは少々高くてもおしゃれなところにしようと画像を見ておしゃれそうなところに宿を取った。 11月7日 安かった時間帯の14時半に羽田空港から岡山空港に行く。飛行

                          • 小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力 - 井蛙、大海を泳ぐ

                            朱子学と陽明学 (ちくま学芸文庫) 作者: 小島毅 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2013/09/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (3件) を見る 西郷隆盛と「敬天愛人」 前回のエントリーに続き、「幕末・明治維新」関連の記事。 明治維新の原動力の一つとして、江戸時代から人口に膾炙していた朱子学・陽明学・儒教の影響が挙げられることがある。 例えば、西郷隆盛。 西郷隆盛は、よく知られているとおり、薩長同盟の締結や江戸城無血開城に取り組むなど、維新の原動力としてなくてはならない人物の一人。 そんな西郷が掲げた思想が、「敬天愛人」。 「天を敬い人を愛する」という意味で、京セラの稲森和夫など後世の経営者にも愛された言葉だが、どうしてもそこには、陽明学・朱子学的な響きを感じてしまう。 吉田松陰や勝海舟にも影響を与えた江戸時代の儒者である佐藤一斎に、西郷隆盛も影響を受けていたとさ

                              小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力 - 井蛙、大海を泳ぐ
                            • 大河ドラマ「麒麟がくる」34話「焼討ちの代償」感想 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ

                              フハハハハハ!面を上げよ!!!!! ※ドラマのネタバレを含みますのでご注意ください。 ※管理人はさほど歴史通ではありません。また芸能にも極めて疎い人間です。それぞれにわか興味で語ってるのでご了承ください。 ※一部人物名はドラマ内で複数の呼び方がありますが、広く世間に知られている方で記載するものとします。(例:十兵衛⇒光秀) 麒麟がくる第34話!比叡山の焼討ち・・・その凄惨な仕打ちは、幕府を戦慄させ、そして動かす。光秀の心も、「動かざる山」をも・・・ ・前置き ・物語感想 ・笑う信長 ・揺らぐ幕府 ・投げられた石 ・呉越同舟 ・朝廷黒幕説 ・甲斐の虎 ・キャスト感想 ・戦国アイテムアレコレ ・おまけ(武将ステータス) ・結び 麒麟がくる第34話!比叡山の焼討ち・・・その凄惨な仕打ちは、幕府を戦慄させ、そして動かす。光秀の心も、「動かざる山」をも・・・ 武田信玄 (出典:信長の野望・創造/コー

                                大河ドラマ「麒麟がくる」34話「焼討ちの代償」感想 - げんこつやま/庶民グルメからオタク記事まで、マスコット達がワイワイやるブログ
                              • 「麒麟がくる」第22話はたまと細川藤孝、そして志村けんとの運命的出会いの回 - ツクモガタリ

                                NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で 学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第22回目です。 久々の放送再開ということで なかなか情報量が多いような気もしたけど 元々いろいろあって話が圧縮されてるから 情報量詰め込まれてる感が強いのが 「麒麟がくる」。 個人的に第22話で最も注目したいのは 放送終わり間際に亡くなった三好長慶です。 そして今回はずっと封印していたネタを 解放します。どれでしょうか?(笑) さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NH

                                  「麒麟がくる」第22話はたまと細川藤孝、そして志村けんとの運命的出会いの回 - ツクモガタリ
                                • 「麒麟がくる」第8話は不憫な人が大集合の回。明智光秀、斎藤利政、帰蝶に加えて駒、そして平手政秀も! - ツクモガタリ

                                  NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第8回目です。 織田家と斎藤家の同盟は果たして成るのか? 鍵を握るのは信長の様子を見に行った明智十兵衛光秀。 光秀の見立て次第で帰蝶は首を縦にも横にも振るやもしれない。 そして織田家との同盟に反対している 斎藤高政を中心とした美濃国人衆たちは どのような動きを見せるのか。 高政と光秀の友情の行方は如何に。 ちなみに斎藤利政は鉄砲を操って以来 光秀の前では上機嫌なことが多いような(笑) さて本シリーズについての前提事項のようなものは 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」のネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃してしまって、まだ視聴さ

                                    「麒麟がくる」第8話は不憫な人が大集合の回。明智光秀、斎藤利政、帰蝶に加えて駒、そして平手政秀も! - ツクモガタリ
                                  • 20日(日)は山梨県の県民の日です - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                    2023年更新 山梨県の県民の日は毎年11月20日です ふるさとを愛する心をはぐくむ ※ 山梨県民の日の基本情報 山梨県の県民の日は毎年11月20日です ふるさとを愛する心をはぐくむ 令和5年度県民の日使用料免除施設一覧(県有施設) 県民の日 11月20日は県民の日です。 県民が郷土について理解と関心を深め、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうるより豊かなふるさと山梨を築きあげることを期する日として、「県民の日」が設けられました。 なぜ11月20日が県民の日? 明治4年11月20日は、それまでの甲府県を山梨県と改めた日です。「県民の日」はこの日を記念して決めたものです。 現在使われている暦(こよみ)は、「太陽暦(たいようれき)」という暦で、明治5年12月3日を明治6年1月1日とする、という形で実施されました。明治4年11月20日は「太陽暦」に直すと、12月31日に当たりますが、県

                                      20日(日)は山梨県の県民の日です - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                    • 明智光秀が朝倉義景を見限った5つの理由!麒麟がくる 第26回 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                      大河ドラマ『麒麟がくる 第26回 』では、明智光秀が朝倉義景から織田信長に寝返ってしまうので、なぜ朝倉義景を見限ったのか?その理由を5つまで紹介しましょう。 大河ドラマ『麒麟がくる』シリーズを見られる動画配信 大河ドラマ『麒麟がくる 第26回』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 明智家 朝廷 将軍家 織田家 その他 大河ドラマ『麒麟がくる 第26回』のストーリー 『明智光秀が朝倉義景を見限った5つの理由』 1:織田信長の才能 2:出世できる可能性 3:家臣団の違い 4:織田信長の外交戦術 5:朝倉義景の優柔不断さ 大河ドラマ『麒麟がくる 第26回』のまとめ 大河ドラマ『麒麟がくる』シリーズを見られる動画配信 麒麟がくるシリーズは、動画配信U-NEXTで見る事ができます。U-NEXTは月額1,990円かかりますが、初入会の方であれば無料で『麒麟がくるシリーズ』を 2日間は見る事ができます(2

                                        明智光秀が朝倉義景を見限った5つの理由!麒麟がくる 第26回 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                      • 「公爵」ってなあに?―FE風花雪月と中世の爵位③ - 湖底より愛とかこめて

                                        本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』の作中の「公爵」位について考察、および中世ヨーロッパ的世界の貴族の爵位について解説します。 ファイアーエムブレム 風花雪月 Fódlan Collection -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 作者: 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game シリーズ初回「伯爵」ってなあに?の反響に続き前回の「辺境伯」ってなあに?もたいへんたくさんの方に興味を持って読んでいただけてとってもさいわいです。やっぱり日本の常識との微妙な違いがあってそうだったのか~が多いですよね。 「リーガンの紋章」解説の記事↓でも書きましたが、そういう常識の相対化が『風花雪月』のテーマそのものでもあるとおもうので、テーマに沿ったみなさまのゲームの楽しみを当ブログが拡張で

                                          「公爵」ってなあに?―FE風花雪月と中世の爵位③ - 湖底より愛とかこめて
                                        • 鎌倉殿の13人「最後は北条泰時が救い(三谷幸喜)」…?いや泰時むしろ「完全犯罪者」だよ!権力簒奪の。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                          鎌倉殿の13人…が放送されるはずの日曜夜8時、なぜか出演俳優たちが和気あいあいのトークをするスペシャル番組になっていた。「三谷幸喜、また脚本遅らせやがったな……」と、全然確認していないが決めつける(笑) まあこういうこともあるんです。特撮番組とかにもよくあった。アニメーションでも時々見た気がするな。そこは寛容になる。少年ジャンプだって作者の体調が悪いだけで休載するようになったのだ(冗談じゃなく昔は「作者の体調が悪くてもなんとかして描く」がデフォルト)。 実際番組もなかなか面白かった。大泉洋が だいぶ尺をぶんどってたけど(笑)。 で、脚本を遅らせたと思ってた三谷幸喜が、実はちゃんと最終回まで書きおえたらしいんだが、ちょっとヒントを匂わせる中で「北条泰時が全てを救ってくれる」みたいなことを言ってた。 まじかよ。 北条泰時は俺のイメージでは、…確かに外形的には「みんなを救ってくれる人格者」に似て

                                            鎌倉殿の13人「最後は北条泰時が救い(三谷幸喜)」…?いや泰時むしろ「完全犯罪者」だよ!権力簒奪の。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                          • 「麒麟がくる」第19話は明智十兵衛を大好きな人たち大集合の回 - ツクモガタリ

                                            NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で 学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第19回目です。 土田御前はズルいと思うんです。 信長を嫌いなのを 信長自身のせいにしてましたけど それは誤魔化しだと思うんですよね。 なので土田御前が信長を嫌いな理由について 言及してみました。 十兵衛が何故まだ誰にも仕官しないかについても ついでに考察してみました。 あと、今まで全く触れてこなかったけど 当時の天皇陛下は誰かという話や 信長の暗殺と摂津国替えの逸話についても 紹介しています。 さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴さ

                                              「麒麟がくる」第19話は明智十兵衛を大好きな人たち大集合の回 - ツクモガタリ
                                            • よしながふみさんの漫画「大奥」、ジェンダーを揺るがした大作がついに完結 |好書好日

                                              文:若林理央 江戸幕府、三代将軍・徳川家光の時代、男子のみを襲う謎の疫病が国中に流行り、 男子の数が激減した。家光も病に倒れ、秘密裡に将軍職は女子へと継がれていく。男子は種馬として大切に育てられ、江戸城大奥までもが、希少な男子を囲い、「美男三千人」と称される「男の世界」となっていった。将軍たちの時代はいよいよ幕末へ。 よしながふみ漫画家 東京都生まれ。1994年『月とサンダル』でデビュー。『西洋骨董洋菓子店』は第26回講談社漫画賞少女部門を受賞、TVドラマにもなった。 『大奥』で第5回センス・オブ・ジェンダー賞特別賞、第13回手塚治虫文化賞マンガ大賞など受賞。ほかの作品に、『フラワー・オブ・ライフ』『愛がなくても喰ってゆけます。』『愛すべき娘たち』『こどもの体温』など。2021年2月26日、『大奥』の最終巻である19巻が刊行される。同年は代表作の一つ『きのう何食べた?』の映画も公開される予

                                                よしながふみさんの漫画「大奥」、ジェンダーを揺るがした大作がついに完結 |好書好日
                                              • 東本願寺がなぜ北海道開拓にかかわることになったのか

                                                新政府に破壊されそうになった東本願寺 慶長五年(1600年)の関ヶ原の戦いの後本願寺の教如は家康に接近し、慶長七年(1602年)に家康は教如に対し京都七条烏丸に四町四方の土地を寺領として寄進し、教如は七条堀河の本願寺の一角にあった隠居所からこの場所に堂舎を移して本拠とした。このことにより浄土真宗の本願寺教団は、「准如を十二世宗主とする本願寺教団」(現在の浄土真宗本願寺派)と、「教如を十二代宗主とする本願寺教団」(現在の真宗大谷派)とに二派に分裂することとなり、双方の地図上の位置関係から、前者を西本願寺派、後者を東本願寺派と呼ぶようになった。 このような経緯から東本願寺は徳川幕府と親密な間柄が続いたのだが、幕末になると幕府に近い勢力を監視する志士たちの目が鋭くなっていった。慶応三年(1867年)十二月九日、王政復古で新政府が誕生した後の東西本願寺の動きの違いについて、徳重浅吉は著書にこう記し

                                                  東本願寺がなぜ北海道開拓にかかわることになったのか
                                                • 大坂城が落城した そのあとの京都の話 反骨の突っ張りたち - 京都案内  こうへいブログ

                                                  豊臣恩顧たちの選択 元和元(1615)年5月7日、難攻不落と称された豊臣・大坂城は、徳川軍からの猛攻撃を受けて、ついに落城しました。 翌8日、人質として豊臣秀頼に嫁いでいた家康の孫娘・千姫からの助命嘆願も受け入れられず、ついに、秀頼、淀殿ともに自害し帰らぬ人となったのです。 千姫の救出を見届けた家康が二条城に凱旋したので、あいついで、諸将たちも入京することになります。 二条城内はすぐに、戦勝祝いに訪れた公武関係の要人たちで溢れかえっために、家康は秀忠と協議して対応にあたりました。 そして、豊臣恩顧といわれた諸将たちは、この後、あっさりと徳川家に従順していきます。 この先の家族たちの将来も考えていたのでしょう、もちろん武士としても、それなりに様々な決意があったはずです。 秀吉の本妻であった北政所、つまり高台院が徳川側についたのも、彼らの気休めにも口実にもなったのかも知れません。 ただ、諸将た

                                                    大坂城が落城した そのあとの京都の話 反骨の突っ張りたち - 京都案内  こうへいブログ  
                                                  • 北山文化と東山文化の比較 - 地底たる謎の研究室

                                                    題名:北山文化と東山文化の比較 報告者:エゲンスキー 室町時代に代表される文化様式として、北山文化と東山文化がある。北山文化は室町時代初期の文化であり、一方、東山文化は室町時代中期以降の文化となる1), 2)。同じ室町時代の文化であるが、その趣は大きく異なり、それを表すが如く、両文化に代表される建物に、金閣寺(北山文化)、銀閣寺(東山文化)がある。金閣寺は豪華で華やかさを基調とするも、銀閣寺はそれに比べて枯れた感じを基調とする。現在ではこれらをまとめて室町文化と呼ぶこともあるが2)、同じ時代にも関わらず先の建物を含めてがらっと変わるその趣は、時代の変換をも示している。そこで、ここでは、北山文化と東山文化の背景を探りたい。 両文化の詳細な内容について文献3)に詳しくあるが、そこに示してある分かりやすい内容をまとめると表のようになる。また、その他の絵画や文芸についての比較表も文献4)にもあるの

                                                      北山文化と東山文化の比較 - 地底たる謎の研究室
                                                    • 呪詛の方法や防ぐ内容を解説!大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第24話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                      引用:https://www.amazon.co.jp 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第24話』では、源範頼が呪詛をしたと疑われてしまうので、どのような呪詛があるのか詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第24話』のキャスト 北条家 源氏勢力 その他 朝廷 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第24話』のストーリー 『呪詛の方法や呪詛返し』 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第24話』の見所とまとめ 大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第24話』のキャスト 鎌倉殿の13人の登場人物や俳優さんたちは、以下の通りです。 北条家 北条義時(演:小栗旬)源頼朝の重臣 北条時政(演:坂東彌十郎)北条義時の父 北条政子(演:小池栄子)北条義時の姉で、源頼朝の奥方 北条実衣(演:宮澤エマ)北条義時の妹 北条時連(演:瀬戸康史)北条義時の異母弟 りく(演:宮沢りえ)北条時政の妻 牧宗親(演:山崎一)りくの兄 源氏勢

                                                        呪詛の方法や防ぐ内容を解説!大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第24話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                      • 「麒麟がくる」第30話は朝倉討伐の是非よりも三淵藤英受難の回 - ツクモガタリ

                                                        NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」 第30回目です。 今回の記事を読むと以下の事がわかります。 公事根源 芳仁丸と正露丸の関係← 天下静謐の意味 若狭の武藤なにがし 信長さまの伊勢侵攻 伊勢神宮の重要性← 何かツッコミたい事があっても それは本記事を読んでからにしてくださいね(笑)さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録すると 見逃し分を視聴できます。 こちらで視聴した上で本

                                                          「麒麟がくる」第30話は朝倉討伐の是非よりも三淵藤英受難の回 - ツクモガタリ
                                                        • 「麒麟がく」第25話は蟻な将軍候補と誰にも仕えない明智十兵衛の回 - ツクモガタリ

                                                          NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で 学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第25回目です。 室町幕府第14代将軍は 三好一派が先手を討っていた 足利義栄に。 還俗して足利家の当主となるものの 将軍職は従兄弟に先を越された足利義昭。 蟻を眺めてる場合じゃないぞ(笑) 十兵衛もさっさとどこか仕官しなさい!(笑) というわけで今回の学びネタは 目次をご覧の通り少し薄めかも? さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録する

                                                            「麒麟がく」第25話は蟻な将軍候補と誰にも仕えない明智十兵衛の回 - ツクモガタリ
                                                          • 京都は東京奠都のあとの衰退をいかに乗り越えたか~~東京奠都4

                                                            東京奠都の後の京都のダメージを考える 前回の「歴史ノート」で、明治二年(1869年)に明治政府は、京都市民らを騙してまでして東京に都を移したのは、関東・東北地方に睨みを利かせながら、わが国全体をバランスよく統治するためには首都は東京がベストであり、荒廃が進み治安が悪化していた当時の東京の状況をいつまでも放置するわけにはいかなかったことを書いた。 しかしながら、京都市民にとっては、京都が都(みやこ)でなくなるという事は大変な事である。単に千年以上続いた歴史が終わるということだけではなく、それまでの京都の繁栄が朝廷の存在に負うところが大きかっただけに、遷都後のダメージは甚大なものとならざるを得なかった。そのことは幕末の京都の地図を見ればおおよその見当がつく。 以前は『“超検索”幕末京都絵図』というサイトがあり、幕末の地図をPDFファイルで入手できたのだが、最近このサイトは閉鎖されて、そのかわり

                                                              京都は東京奠都のあとの衰退をいかに乗り越えたか~~東京奠都4
                                                            • 室町幕府将軍 空白の3年 暗躍する松永久秀 - 京都案内  こうへいブログ

                                                              松永久秀「所司代」 天文18(1549)年、阿波国の戦国大名・三好 長慶(みよし ながよし)は、将軍・足利義晴を京都より追放しました。 実質的に洛中の支配権を握っていた長慶でしたが、初期の頃の権限内容については史料がほとんど残っていないため、よくわかりません。 ただ、家臣である松永久秀を「所司代」に任命したことから、洛中の治安権が中心であったのではと推測されています。 天文22年ころから永禄3(1560)年にかけて、その支配力は揺るぎないものへと強化されていき、その永禄3年には、長慶一族と松永久秀に対する朝廷からの贈位任官が急速に進められました。 ですが、この頃、三好長慶は京ではなく摂津・芥川城に住居し、必要に応じて入洛していました。 京都支配の実権をにぎりながらも、完全な意味での政権の支配者には、なり切っていなかったのです。 長慶が選んだ場所 長慶には強い軍事力の基盤がありました。それは

                                                                室町幕府将軍 空白の3年 暗躍する松永久秀 - 京都案内  こうへいブログ  
                                                              • 「麒麟がくる」第29話は明智十兵衛に迷いが見える回 - ツクモガタリ

                                                                NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」 第29回目です。 今回の記事を読むと以下の事がわかります。 二条城に運び込まれた石の名前 大納言さま候補 悲田院と悲田処 武士語遊び 近衛前久と上杉輝虎の関係 悪十兵衛w さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録すると 見逃し分を視聴できます。 こちらで視聴した上で本記事を読まれると いいかもしれません。 ※2020年3月からNHKオンデマ

                                                                  「麒麟がくる」第29話は明智十兵衛に迷いが見える回 - ツクモガタリ
                                                                • 【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(2022年)】三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実。 - ioritorei’s blog

                                                                  大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実 三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実 『鎌倉殿の13人』とは 三谷幸喜脚本の妙味こそが勘違いのもと 三谷幸喜脚本の犠牲者 北条時房(演:瀬戸康史) 三谷脚本で一番の被害者? 北条泰時(演:坂口健太郎) 人格者・北条泰時 安達景盛(演:新名基浩) 実は猛将・安達景盛 北条政子(演:小池栄子) 北条政子と呼ばれたことはない? 劇中でも北条政子と呼ばれていない? 後世に語り継がれる政子の名演説 政子の演説は秀吉・家康も引用するほどの名文 頼朝との夫婦漫才からの脱却 比企能員(演:佐藤二郎) 演技のクセに惑わされるな 薩摩・島津家のルーツは比企一族 幕末の島津家の強気の理由は鎌倉時代にあり あとがき 『鎌倉殿の13人』とは 『鎌倉殿の13人』は、2022年(令和4年)1月9日から放送されているNHK大河ドラマ第

                                                                    【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(2022年)】三谷幸喜脚本で茶化されてしまった人物たちの真実。 - ioritorei’s blog
                                                                  • やっぱり弱かった!? 実は意外と強かった!? 室町将軍たちの真実に迫る!【レポート】 | アルトネ

                                                                    「室町時代は、NHK大河ドラマの題材になることも少なく、初代将軍の足利尊氏を主人公にした『太平記』、応仁の乱を描いた『花の乱』くらいで、非常にマイナーな時代。皆さんにとってはあまり馴染みのない時代だと思います」と呉座さん。「そんな中、“室町将軍”と題して、15代を紹介する展覧会は前代未聞。私は室町時代が専門なので非常にうれしいです。これを機に室町時代に興味を持っていただければ」と本題へ。 「やはり、室町将軍は“弱い”というイメージでしょうか。盤石な武家政権の江戸幕府、承久の乱など戦のイメージが強い鎌倉幕府。それに比べて室町幕府はなんとなく弱く感じますね。金閣寺を作った3代将軍・義満は例外として、将軍が守護大名の力を抑えられていないイメージでしょうか」 司馬遼太郎の小説「箱根の坂」には「国王(=将軍)というには、所領がすくなすぎた」「初代将軍・尊氏は気前が良く、家来に土地を分け与えていた」と

                                                                      やっぱり弱かった!? 実は意外と強かった!? 室町将軍たちの真実に迫る!【レポート】 | アルトネ
                                                                    • 河野太郎の女系天皇容認論は一般的なロジック能力の問題が露呈しただけ - 事実を整える

                                                                      河野太郎氏が女系天皇(雑系継承)積極容認の発言をして炎上していますが、これはその論じ方によって「河野太郎氏の一般的なロジックのレベルが知れた」という以外にありません。 皇室の歴史に関する専門知識が無くとも判定可能な話なのだということを書いていきます。発言の全文書き起こしは以下。 河野太郎の「女系天皇容認発言」の重大な勘違い - 事実を整える 河野太郎の女系天皇(雑系)容認発言 国民は「今の皇室・天皇」の行動を尊敬しているにとどまらない 歴史の積み重ねをゼロベース思考で捉える愚 物事の比較としておかしい「600年は別系列」論 積極的根拠の主張立証責任の所在の認定ミス 不可逆事象の扱いとして不適切な河野氏の態度 皇室問題の論じ方で明らかになる一般的な思考方法の誤り 河野太郎の女系天皇(雑系)容認発言 河野太郎の女系天皇(雑系)容認発言の関連部分だけ掲載します。 ********** 河野 で、

                                                                        河野太郎の女系天皇容認論は一般的なロジック能力の問題が露呈しただけ - 事実を整える
                                                                      • 菊池寛の『明治文明綺談 』で幕末から明治期に西洋文明に触れた日本人を知る

                                                                        慶応三年(幕府瓦解の前年)パリで開かれた万国博覧会に、将軍慶喜の実弟徳川昭武が日本代表として乗り込んだ。職員は公使核の向山隼人正、組頭は田邊太一(三宅雪嶺氏の岳父)そのほか、渋沢篤太夫(栄一)の名も見える。 一行は、当時進行中であった幕府の対仏借款六百万ドルをあてにして出かけたのだが、この借款が途中で停頓してしまったため、天涯萬里の異郷にあって、旅費に窮してしまった。 そこで花のパリから日本まで、わざわざ外国電報で送金を頼んでいるが、これが恐らく日本人によって、海外電報を利用した最初ではあるまいか。 その電文は、向山隼人正発で、 「御勘定奉行小栗上野介へ、クーレーより金あらず、直ちにオリエンタル・バンクに為替取り組むべし、向山」 クーレーというのは、前述の六百万ドル借款問題で仏公使ロッシュの黒幕として暗躍し、一行と一緒にフランスに渡って行った男である。 大西洋の海底通信が通じたのが慶応二年

                                                                          菊池寛の『明治文明綺談 』で幕末から明治期に西洋文明に触れた日本人を知る
                                                                        • 三重県、伊勢本街道の多気宿にて、北畠氏の歴史を学び、古民家カフェでまったりランチ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                          伊勢本街道の多気宿へ 津市美杉ふるさと資料館がかなり勉強になった 北畠神社へ。 伊勢本街道、奥津宿の古民家カフェ葉流乃音へ。 伊勢本街道の多気宿へ さて、今日は伊勢本街道の宿場町、多気宿へ。 伊勢本街道はその昔、大和と伊勢を結ぶ道として、江戸時代にはお伊勢参りで多くの人で賑わった街道。 その街道の奈良県と三重県の境の峠。 三重県美杉町には石名原宿、奥津宿、多気宿と宿場町として栄えた。 この辺りを通るのが恐ろしいことからここで宿泊する旅人が多かったのだと言われている。 奈良県から三重県へと抜ける道がなんとなく怖いのは私も共感が出来る。 この道を通って何度かバイクで伊勢まで行ったことがあるが、伊勢奥津から松坂市へと抜ける道はなんとも寂しい感じがする。 自分は勝手にひぐらし峠なんて名をつけているのだが・・・ 夏場にはひぐらしの鳴き声が鳴り響き、人けも少なくなんとも寂しい印象を持っている。 多気宿

                                                                            三重県、伊勢本街道の多気宿にて、北畠氏の歴史を学び、古民家カフェでまったりランチ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                          • 文字についての謎を文字で明かす、円城塔の最高傑作――「文字渦」(円城塔、新潮社) - SF游歩道

                                                                            書籍情報 作者:円城塔 出版社:新潮社 形態:単行本 文字渦 作者: 円城塔 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2018/07/31 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 収録作品 「文字渦」 「緑字」 「闘字」 「梅枝」 「新字」 「微字」 「種字」 「誤字」 「天書」 「金字」 「幻字」 「かな」 感想・各作品解説 《新潮》連載時に「種字」を読んでからずっと単行本化を待っていた。率直に、間違いなく今年の新刊本の一番はこの作品で決まりだ。そう断言出来る。(しかしながらこの文章を書き上げるのに4ヶ月もかかってしまった) 円城塔特有の「どこまで本当なのか分からない大法螺成分」は各短篇の題材自体に吸い取られているので、文字に関する論理的な考察に集中して読むことが出来る一冊になっている。その点では円城塔を初めて読むという人でもあまり抵抗なく読むことが出来るのではないか。川端康成文学

                                                                              文字についての謎を文字で明かす、円城塔の最高傑作――「文字渦」(円城塔、新潮社) - SF游歩道
                                                                            • 大政奉還の前に結ばれた薩土盟約 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                              大政奉還は、小学校の歴史の時間に習いました。 260年続いた徳川の世が終わり、近代日本の幕開けです。 朝廷に幕府が政権を返上した大きな出来事です。 慶応3(1867)年のことです。 その数か月前、薩土盟約(さつどめいやく)が結ばれたのをご存じでしょうか。 あまり有名ではありませんね。 とても短い期間で消滅してしまいました。 その名のとおり、薩摩藩と土佐藩の間で結ばれた政治的提携です。 結ばれたのは慶応3(1867)年6月22日(旧暦)。 154年前の今日です。 目次 将軍慶喜誕生 薩土盟約 大政奉還 鳥羽・伏見の戦い 幕府側の敗因 慶喜、引退 将軍慶喜誕生 幕府では、徳川家茂が亡くなったら、もう他に将軍になれるのは、将軍後見職一橋慶喜しかいません。 慶応2(1866)年、幕府崩壊寸前になおも政局を主導すべく、第15代将軍徳川慶喜となります。 薩土盟約 徳川慶喜と、倒幕路線をとり始めた薩摩藩

                                                                                大政奉還の前に結ばれた薩土盟約 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                              • 江戸時代最後の将軍、徳川慶喜 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                                NHK大河ドラマ『青天を衝け』で徳川慶喜(よしのぶ)を演じてらっしゃる草彅さん、評判いいですね。 『西郷どん』の時の松田さんが演じられたヤンキー慶喜とは、また違ったイメージです。 目次 慶喜の生い立ち 一橋家 次期将軍候補になる 慶福(家茂)VS慶喜 徳川慶喜は優秀で優しい人柄だった 将軍後見職の就任と辞職 第15代将軍徳川慶喜 大政奉還 明治での暮らし 慶喜の生い立ち 慶喜は一橋家に生まれたわけではありません。 水戸藩主徳川斉昭と皇族出身の登美宮吉子との間に生まれたのです。徳川と皇族、2つの血を受け継いだ子供でした。 七男だったため、幕府からの意向で、御三卿(ごさんきょう)のひとつ、一橋家の養子にだされました。 御三卿って何?御三家とは違うの? ■御三家と御三卿の違い■ 御三家は尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家です。 御三卿は、宗家を絶やさないために8代将軍吉宗が作ったもので、田安家、

                                                                                  江戸時代最後の将軍、徳川慶喜 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                                • https://ncode.syosetu.com/n4757ez/ 侍とカラシニコフ 作者:佐々原廠

                                                                                  「今も、世界のどこかで――」 (『侍とカラシニコフ』初版同人誌に掲載の言葉) この小説は、二〇一一年三月東日本大震災義捐作品として制作したものです。 本文中、一部に過激な表現・セリフが存在しますが、 特定の国家・民族・思想・信条・宗教その他を貶めたり 暴力及び犯罪行為の助長・奨励をするものではありません。 ・第一部『東都』(遅くとも1853年から、1860年までの間) ◇ 一般に嘉永六年の初夏といわれる。 三百年続いた徳川氏の政道は、この年から壊れた。 極東の、とある弓状列島にあるこの日本という国は、長いあいだ、『鎖国』という言葉で表現される、一種異様な対外政策を長く、取り続けていた。 それは外国人を寄せ付けず、外国の文化や、宗教を寄せ付けぬという、幕府の基本的外交戦略からなり、それはこの三百年のあいだ、片時も他のものに変わることがなかった。 しかしこの日……ある事件を境にして、それは大き

                                                                                    https://ncode.syosetu.com/n4757ez/ 侍とカラシニコフ 作者:佐々原廠