並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 96件

新着順 人気順

彼岸花 季節 花の検索結果1 - 40 件 / 96件

  • とある漫画雑誌が、一年かけて表紙に仕込んだ伏線がめちゃくちゃすごかった。(※百合姫)|みかみ てれん

    これまでの百合姫表紙 ごきげんよう、みかみてれんです。いつもはライトノベルを書いたり、漫画原作を作ったり、百合妄想をしています。 さて、本日はですね。百合専門の月刊漫画雑誌『百合姫』の表紙について、おしゃべりさせていただこうと思います。 ふつう漫画雑誌の表紙というと、表紙を飾るのってだいたいは連載作品じゃないですか。あるいはグラビアの女の子だったり。 でもそこが百合姫はちょっと変わっていまして。最近の百合姫は毎年ひとりのイラストレーターさんが、1月号から12月号まで担当し、表紙を描き続けるという『カレンダー方式』を取っているんですよ。 (2017年度表紙担当、べにしゃけ先生) (2018年度表紙担当、フライ先生) (2019年度表紙担当、白身魚先生) どれもこれも、すばらしいイラストですよね……。最愛……。 百合姫とはその名の通り、女の子と女の子の感情を描く物語である『百合』を題材としたジ

      とある漫画雑誌が、一年かけて表紙に仕込んだ伏線がめちゃくちゃすごかった。(※百合姫)|みかみ てれん
    • ひとり温泉旅のプランニング 公共交通機関利用で山と温泉が好きな私の旅行プランの立て方 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      「どこかに行きたい」と思ってから旅に出るまで、何を考え何をしているのか ひとり温泉旅が趣味になってから15年以上、登山を始めてから丸12年経ちました。 こういうブログをやっていることもあって旅の機会は多いほうだと思いますが、公共交通機関利用かつ土日休みの会社員ですし、旅慣れているとは言っても「行き先を決めないあてのない旅」をしているわけではもちろんありません。 「ある程度」の計画は立ててから出かけているのですが「地方ではバスの本数も少ないのに予定立てづらくないの?」とか「どうやって行き先を決めているの?」と聞かれることがあります。 「計画を立てるのが億劫で、旅に出たいと思ってもなかなか実現できない」という話も聞くので、何かの参考になればと思い、公共交通機関を使った私なりの旅のプランニングについてまとめてみることにしました。 ちなみに私の場合、出発前に綿密に計画を練ったり、旅のしおりを作った

        ひとり温泉旅のプランニング 公共交通機関利用で山と温泉が好きな私の旅行プランの立て方 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 僕は、見頃が終わった曼珠沙華まつりを見たことがある

        埼玉県の日高市に巾着田という場所があり、そこは秋になると曼珠沙華(彼岸花、リコリス)が満開になることで有名です。いま、時はまさに10月。きっと曼珠沙華が咲き乱れているはずと思い込んで出かけてみたところ、なんか思ったのと違った光景が広がっていました。 その顛末。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:川越の東京、東京の川越(デジタルリマスター) > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内 巾着

          僕は、見頃が終わった曼珠沙華まつりを見たことがある
        • この百合小説がすごい! 2020 - Schizophonic

          2019年を振り返り、 独断と偏見で選んだおすすめの百合小説を、ランキング形式でご紹介します。今回、対象としたのは、ノベライズを除く19年中に発表された新作、または1巻が発行されたシリーズ作品です。恐れ多くも順位をつけさせていただきましたが、作品の優劣を論じたものではなく、筆者の好みと気分によるものとお含みおきください。ひとえに、小説でもより多くの百合作品が書かれ、百合の魅力に目覚める人々の増えることを願っております。 35位 ウチらは悪くないのです。/阿川せんり ウチらは悪くないのです。 作者:阿川 せんり 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2019/02/22 メディア: 単行本 【あらすじ】大学生活をだらだら過ごすあさくらは、気づくと外堀を埋められて、思ってもみなかった男女交際をすることに。勝手の分からない初めての体験に悪戦苦闘するあさくらを、昔からの友人で小説家志望のうえぴは、

            この百合小説がすごい! 2020 - Schizophonic
          • 【夢見る担当「ルーナっこ」様】ブロ活隊通信⑬ -13人目は自然を愛でるやわらかブロガーさん- - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

            ブロ活隊を発足しました。 一緒にブロ活していただける隊員を募集しております。詳しくはこちらへ。 はてなブロ活隊~はてなブログで楽しく交流するブロ活隊~  - 🎬ふつ映-singark07-ブログ (hatenablog.com) ふつ映です、また今月も入隊していただきました~🌈(*^▽^*)(*^▽^*)(*^▽^*) いつもありがとうございます。 はてなブログの輪を広げていきましょう! 秋、新入隊していただいた方がいらっしゃいましたので、ご紹介します! なんと13人目! 嬉しい!嬉しい! 嬉しいです(*^▽^*) 【入隊されたブロ友様】(タイトルクリックで隊員様サイトへGO!) 夢見る担当「ルーナっこ」様(id:Lunakko) 読んでほしい隊員様記事(クリックでリンク先へ行きます) ブックマーク、コメントありがとうございます。記事内にて返信させていただきます。いつもご訪問、クリック

            • 飛鳥時代建立の本薬師寺跡に咲き誇る紫の花・ホテイアオイ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

              毎年、この時期になると、奈良県橿原市の本薬師寺跡で、目が覚めるような美しい光景を見ることができます✨ ところが、残念ながら今年(2020年)は、橿原市が、この花・ホテイアオイの種を植えておられません💦 原因はもちろん、コロナです(>_<) 人が集まってきて密にならないように…と、今年の春先には日本各地で、咲いた花を刈り取ったり…などいろいろな対策が取られました。 なので、種を蒔かない…と言うのは、対策としては有りかな…と思うものの、寂しいのも事実です。 そこで、去年撮影してきたホテイアオイの写真をご紹介し、来年以降の奈良県への観光計画の材料にしていただけたら…と思います。 きれいな風景が見れますので、ご覧になっていただけると嬉しいです(*ノωノ) 本薬師寺(もとやくしじ)とは? ホテイアオイとは? 2019年8月22日の本薬師寺跡のホテイアオイ 本薬師寺跡アクセス情報 本薬師寺跡ホテイア

                飛鳥時代建立の本薬師寺跡に咲き誇る紫の花・ホテイアオイ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
              • 秋風の石 - 野の書ギャラリー

                こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 ご無沙汰しています。 仕事終わりに歩くと夜風をひんやりと感じます。 澄んだ虫の声が聞こえてきます。日が短くなりましたね。 先週末頃から 辺りが香りに包まれています。 *** ブログから離れていた間に、連れ合いの手術がありました。 手術の後 小さな炎症が出たりしましたが、おかげさまで 大したことにはならず、次第に体調も安定してきました。昨日の診察でも経過は良い方だとのことでした。義母もほっとしてくれたので、よかったなと思います。 皆さま どうもありがとうございました。 *** 入院は半月程度のことでしたのに、気づけば 私まで 7月からこれまで あっという間に日が経ってしまい (ちょっと仕事が増えたぐらいのことなので、むしろもう少ししっかりしなければ… ) 、庭も飼っている魚も ほったらかしになっていました。植えた覚えのない草がたくさん伸びています。

                  秋風の石 - 野の書ギャラリー
                • 池上本門寺に行きました - ルーナっこの雑記ブログ

                  引越すと行けなくなるので、池上本門寺に久しぶりに行ってみました。 池上本門寺 人形町今半 バルーンのお店 コキア 最後に 池上本門寺 池上本門寺に行くには、池上線の池上駅で降ります。 本門寺手前のお寺のお庭は いつも綺麗で、つい立ち寄ってしまいます。 お花が満開。 平日なので 参拝の人が少ないです。 加藤清正が寄進した石段です。 石段を上ると門が見えてきます。 お参りをして散歩すると 清正公堂を再建していました。 お昼を食べに、お庭の綺麗なレストランへ。 人形町今半 人形町今半が 広い敷地内にあります。 以前はお洒落な洋食屋さんがあって、美味しいオムライスが食べられました。 ワンちゃんとテラスでランチできましたが 今はできなくなりました。 お店はほとんど予約で埋まっていましたが、早く行ったので席が空いてました。 立派なお庭を見ながら ゆっくりと食事ができます。 葡萄ジュースが季節のお薦めの

                    池上本門寺に行きました - ルーナっこの雑記ブログ
                  • どこか懐かしい風景・明日香村「稲渕の棚田」と「案山子ロード」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                    2020年は「コロナ・コロナ…」で、予定されていたイベントは、中止になっているところが多いですよね( ;∀;) 何だか寂しいなぁ…と思って、去年の写真ホルダーを眺めていたら、そのうち記事にしよう…と思っていた写真が出てきました(;^ω^) それは、奈良県明日香村の「稲渕の棚田」として有名なあたりで、毎年開催されている「案山子ロード」の写真でした。 2019年 案山子ロード この記事の写真は昨年(2019年)のものなのですが、今の時点で見て感慨深いものも発見したので、記事にしてみようと思います(;^ω^) ちなみに、この「案山子ロード」は、今年も開催されるそうです(2020年9月12日~11月5日)。 「稲渕の棚田」とは 「案山子ロード」2019年の作品 別のルートでも「稲渕の棚田」にたどり着きます 2019年彼岸花の写真を集めてみました まとめ 「稲渕の棚田」とは 飛鳥時代の遺跡や古墳・寺

                      どこか懐かしい風景・明日香村「稲渕の棚田」と「案山子ロード」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                    • 秋に咲く謎の白い花 - やれることだけやってみる

                      大きな台風が通り過ぎていきました。 まだまだ強い風が吹き荒れて、雨がぱらぱら落ちてきます。 不燃資源ゴミを出しにいきましたら、 集積所の扉にしがみつく蝉の抜け殻。 けっこう前からここにあるのですが、 あの暴風を乗り切ったようです。 田の畦を見てみますと、 強風にしなる彼岸花。 細い茎の上に大きな花がふらふら。 草の中にちらちらと蕾が見え隠れしています。 ちょうどお彼岸の中日に見ごろを迎えそうです。 きっちり季節を守ってくるところなど、 自然ってすごいなあ(°_° としみじみ感動いたします。 ちなみに、彼岸花の葉っぱは花が終わってから出てきます。 冬になるとつるつるの葉っぱが畦に茂ります。 幼少の頃は彼岸花の葉っぱで草スキーをしましたっけ。 下に隠れていた石で尾てい骨をしたたか打ちました。 痛かったです(ー_ー; 彼岸花の根元に白い花が咲いていますね。 タカサブロウ 花が散ったの実が特徴的。

                        秋に咲く謎の白い花 - やれることだけやってみる
                      • 虹と彼岸花、コキア、10月桜を見に行ってみました - ルーナっこの雑記ブログ

                        彼岸花があちこちに咲きはじめたので、公園に見に行ってみました。 虹 10月桜 彼岸花 コキア あじさい タリーズ 最後に 虹 秋元別邸に着くと ちょうど雨があがりました。 空を見上げると、大きなくてきれいな虹がでていました。 数分で 消えてしまいました。 儚いですね。 10月桜 10月桜も咲いているかと思いましたが、まだ1~2輪です。 彼岸花 この場所は 満開です。 白い彼岸花と赤い彼岸花との対比が美しいです。 木の上には 沢山のサギが羽を休めてました。 こちらは、つつじが岡公園です。 春に見事な花を見せてくれた梅林の彼岸花です。 七分咲きといったところでしょうか。 コキア 前回より大きく成長しています。 ここのコキアは 不思議とあまり丸くならないのです。 こちらは わっさわさになって 重さで倒れています。 生育条件が いいのでしょう。 あじさい 公園にはあじさいが沢山咲いている場所があり

                          虹と彼岸花、コキア、10月桜を見に行ってみました - ルーナっこの雑記ブログ
                        • 百日紅と彼岸花と猫 - やれることだけやってみる

                          百日紅(サルスベリ)満開。 ミソハギ科 ・サルスベリ属。 *花期:7月~10月。 *花言葉:雄弁、愛嬌、不用意。 幹がつるつるで、猿もすべって登れない。 だからサルスベリ。 実際は登れるそうです(°_° 夏の花のイメージがあるのですが、 9月に入ってから調子が出てきました。 これから年末まで咲くつもりでしょうか。 彼岸花、咲き始めました。 ヒガンバナ科ヒガンバナ属。 *別名:曼珠沙華(まんじゅしゃげ)。 *英名:レッドスイパーダー・リリー。 野生にも白い花があります。 *花言葉:あきらめ、独立、情熱。 (白花:また会う日を楽しみに)。 今年の秋のお彼岸は 9月19日(土)~25日( 金)。 毎年きっちり季節に合わせてきます。 カレンダー、持ってるのかな(°_° 秋が来て、冬が来る。 なんだか、あっという間ですよ。 ^ーωー^ いろいろあった。 動物病院の常連になりましたね。 4匹もいれば、

                            百日紅と彼岸花と猫 - やれることだけやってみる
                          • 【兵庫県宝塚市】宝塚西谷の森公園へハイキング!楽しく爽やかな秋の休日です!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                            こんばんは! 気候が良く、気持ちのいい季節になってきましたね^^ こんないい時期だし、家族でハイキングへ行ってきました♬ 春は家族でよくハイキングや山登りへ行ってたんですけど、夏の間はお休みしてましてね・・・。 ですので、今回は久しぶりのハイキングです♡ この日行ったのは、「宝塚西谷の森公園」↓↓↓ nishitaninomori.jp 幼児さんでも歩きやすい距離となっており、3歳ぐらいのお子さまもちらほら見かけました! 階段は少なく、高低差もあまりないのですが、馬の背があったりと少しドキドキ感も楽しめるコースです!(^^)! ただ、ちょっと滑りやすいところがあるから注意も必要ではあります。 こちらは馬の背、片側にロープが張られてますが、昔はこのロープはなかったとのこと( ゚Д゚) 歩く幅はたっぷりありますが、小さなお子さまお連れの方はしっかりと手を握ってあげてくださいね!! 展望台から見

                              【兵庫県宝塚市】宝塚西谷の森公園へハイキング!楽しく爽やかな秋の休日です!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                            • 田舎歩き - やれることだけやってみる

                              本日のお迎え。 三連休初日。 猫を探して集落の東側を歩いて参りました。 ダイちゃんの巡回ルート。 川には綺麗な水が流れています。 飲み水はばっちりですね。 あぜ道にはところどころ穴ぼこが…。 何か、いますね。 食べるものもありそうです。 彼岸花の葉っぱ つるつるしています。 広めの斜面に密生しますと、 その上を滑って遊ぶことができます。 下に石が隠れているときがありますので、 注意が必要です。 尾てい骨を打ちますよ(°_° ←痛かった こちらの集落は映えスポットが多く、 彼岸花の季節には撮影に訪れる方もいます。 さて、あぜ道を通って住宅地へ。 田舎ですのでお家の敷地は広いです。 キッチンガーデンや花壇があります。 畑はよくお手入れされております。 作物もいい感じなのですが、よそんちですので。 写真撮影はできません(°▽°; これくらいならいいかな。 赤いカンナが、青い空によく映えます。 夏

                                田舎歩き - やれることだけやってみる
                              • 彼岸花が咲いていた : Pentax Heaven

                                彼岸花って 地方によっていろんな呼び方がされている花。 ・曼珠沙華 ・死人花 ・狐の松明 ・地獄花 ・捨子花 ・剃刀花 ・痺れ花 ・ ・ などなど 別名の中には何だかおどろおどろしい言葉もちらほら。 あまりいいイメージの呼び方がされないこの彼岸花。 その赤い色もどこか不吉な感じ? 子どもの頃、彼岸花を触っていて怒られた覚えもある。 球根に毒を持っているゆえにそんなイメージができあがったのだろうか。 でも実はこの毒を持った彼岸花 土地を荒らすモグラやネズミを寄せ付けないようにするために 田圃や墓地に多く植えられたという話も聞いた。 ぼく個人的にはこの彼岸花....そんな嫌いな花じゃないんだけどなぁ。 黄金の稲穂が一面に波打つ秋の田圃に 真っ赤な色どりを添えてくれるこの花。 日本の秋を演出してくれる名脇役?だぞ(笑) やっぱりこの季節 田圃脇のあぜ道にこの花が咲いてなければ ちょっと「絵」にな

                                  彼岸花が咲いていた : Pentax Heaven
                                • 秋の日。少し遠出をしてみる (2) - 野の書ギャラリー

                                  こんにちは。 最近の朝は深い霧で、7時過ぎになると漸く辺りに薄明かりが射してきます。 農道脇や 我が家の近く薬師堂の丘の下の石垣では、2週間前には彼岸花が並んで咲いていました。今はヨメナが咲き始めています。素朴で愛らしい姿は 色の寂しい秋の野の景色に優しさを添えます。 水路の花。 石垣の花です。 🌿 これまで 2、3度書いたことのある場所に出かけました。よろしければどうぞお付き合いくださいね。 京都市内から、京丹後市へ向かう途中 由良川の辺りは 本降りとなり山あいの集落は、雨のなか白く靄んで霧のような雨粒が車の窓に降りかかります。 やがて日本海側に出るまで 厚い雲に覆われたり薄日が射したりを繰り返す空の下を走り続けます。 🌿🌿 丹後半島にある海辺の宿に着くと 道路沿いの藪に薄紫のツリガネニンジンの花が咲いていました。 たしかに 冴え冴えと冷えた秋の音色が チリンと聞こえてくるような気

                                    秋の日。少し遠出をしてみる (2) - 野の書ギャラリー
                                  • ポ村に咲く彼岸花 その2 - マメチュー先生の調剤薬局

                                    前回のお話 ポ村の彼岸花を見に来た、死への憧れを抱く男。 彼岸花には毒があると聞いた。 思わず調べたけれど、ありえないほど大量に摂取しなければ死ぬことはできないらしい。 それでもこの赤い花の色を見ると、鮮やかな血の色に見えてくる。 きっと土の中に埋まっている人間の血の色が、混ざっているんだろう。 彼岸花の赤い色は”血を吸い取った色”そんな迷信があるという。 生首のように花茎だけが伸びている彼岸花。 別名は、死人花、地獄花、幽霊花、毒花等。 不吉なものばかりだ。 人間が勝手なイメージを植え付けたのだ。 人から勝手なことを言われている、そんなとこに親近感を覚えた。 この村に来たホントの目的は”楽に死ねる薬がある”そんな話を聞いたからだった。 それは噂なのか本当なのか。 ネット上に情報が載っているらしいのに、俺には詳しく調べられなかった。 楽に死ねる薬の研究。 都合がいいことに、遺体から摂取した

                                      ポ村に咲く彼岸花 その2 - マメチュー先生の調剤薬局
                                    • 一番美しい季節に行きたい季節別奈良県の絶景スポット15選 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                      【1月】迫力満点の若草山の山焼き 【1月】真っ白な白銀の世界 霧氷が美しい金剛山 【3月】名勝指定された約1万本の梅が咲く月ケ瀬梅渓の梅まつり 【4月】4月といえば桜、桜といえばやっぱり吉野でしょ 【4月】世にも珍しい枝垂れ桜ばかりが1000本の高見の郷 【4月】菜の花畑が美しい藤原宮跡 【5月】ツツジが満開の高原 葛城高原 【5月】新緑の山の稜線が美しいナメゴ谷 【6月】約2万株の色鮮やかな紫陽花が美しい長谷寺 【7月】初夏の草原の緑が美しい曽爾(そに)高原 【8月】これぞ秘境の絶景大台ケ原の大蛇嵓(だいじゃぐら) 【9月】御所市(ごせ)葛城・金剛山系の山麓線の彼岸花 【10月】夕日をバックにコスモス畑と三重塔のシルエットがザ・奈良な斑鳩町(いかるが)の法起寺 【11月】談山神社の紅葉のライトアップ 【11月】木の枝振りが千手観音の手に似てる巨大なイチョウの木 信貴山の朝護孫子寺 まとめ

                                        一番美しい季節に行きたい季節別奈良県の絶景スポット15選 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                      • 禁パチ958日目! - ミソジの禁パチ日記

                                        こんばんわ! いろんなブロガー様達のブログも『秋』へと変わりつつあります♪ 季節の変わり目‥‥ 素敵です(●^o^●) 秋っと言えば、『彼岸』 彼岸と言えば、『彼岸花』 彼岸花と言えば‥‥‥‥‥あのアニメ!! 『地獄少女』。゚(゚´Д`゚)゚。 (何故泣く‥‥‥‥‥‥(・・; ) 彼岸花綺麗で、綺麗で‥‥‥‥いろんなブログに貼り付けられている画像の数々♪ しかも蝶々の画像まで(●^o^●) ついつい連想しちゃいます‥‥あの『いっぺん死んでみる?』 閻魔あい首をかしげる姿。 そして‥‥‥‥ 初代地獄少女のパチンコCMが脳裏に流れる。 音楽とともに‥‥‥‥‥。 打ちたい!! パチンコ台が欲しい!! アワワ(汗) 話を違う方向へ持っていきますΣ(・∀・;) このまま進むと明日はパチンコホールへと行ってしまうかも(汗) そんな自分自身が怖い‥‥‥。 この『彼岸花』 小学生の頃、友達と帰り道に『綺麗

                                          禁パチ958日目! - ミソジの禁パチ日記
                                        • 週間日誌 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                          我が家の荒れ地にも 順序よく秋が暦どおりにやって来ます 現在は写真の様な状態で 彼岸花から始まって 不思議と咲く花の順番や 場所が決まっていて 可笑しいこと 自然界の掟、決めるの誰かしら? この季節は、私の暦も一つ増え 時々 何歳になったかしら? と人並みに考え込むほど順調に進んでいます 生かされていること 感謝いたします 地球さん ありがとう 心から愛します 宇宙さん ありがとう 心から愛します にほんブログ村

                                            週間日誌 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                          • 秋彼岸❁equinoctial week と秋分❁二十四節気❁空も風も秋色に - 花風 咲彩の四季折々

                                            ❁❁❁ ルンルンと リズム刻んで うろこ雲 ~花風 咲彩~ ✼2020/令和2年の期間です 日中の陽射しはまだまだ厳しく汗ダラダラ状態ですが、朝晩の空気は気持ち良い程にヒンヤリしてきました。 「暑さ寒さも彼岸まで」 そのお彼岸に入りました。 秋分の日を挟んで前後3日間が【秋彼岸】 先祖を敬い亡くなった人々を偲ぶ日とされています。 せわしない日常を過ごす私達には、そういう日も必要なのかもしれませんね。 『二十四節気❁七十二候』 秋分/しゅうぶん 【初候✾雷乃収声】 かみなり すなわち こえ  おさむ 【次候✾蟄虫培戸】 むし かくれて とをふさぐ 【末候✾水 始 涸】 みず はじめて かるる 春分と同じく、昼夜の長さがほぼ同じなのが『秋分/しゅうぶん』です。 秋分を過ぎると日は少しずつ短くなっていきます。 夏の終わりを告げるように響いていた雷も収まり、啓蟄の頃に這い出て来て活発に活動していた

                                              秋彼岸❁equinoctial week と秋分❁二十四節気❁空も風も秋色に - 花風 咲彩の四季折々
                                            • 何処かへ行きたいなあ。 - はじめの1歩

                                              9月に入ってから曇りや雨の日が多く、数えるほどしか晴天の日が無く、気がつくと吹く風に涼しさを感じるようになりました。 ふと玄関先を見ると、彼岸花がにょっきりと出ていました。 今年は、やはり花ごよみも少し早いような気がします。 数日前の新聞に、今年も巾着田の彼岸花、密を避ける為に開花前に全部刈り取ったという記事がありました。 この巾着田、埼玉県日高市にある彼岸花の名所で、500万本のスケールで咲き誇る関東でも人気の彼岸花スポットです。 今年こそは、見に行けるかな‥と思っていたのですが、私のような思考回路の人が結構居たようで、問い合わせの電話が多かったらしく、刈り取ることになったとのこと。 残念です😅。 日高市のホームページよりお借りしました。巾着田です。 この風景を来年は見ることが出来るといいなあ。 昨年の今頃、我が家はウオシュレットが故障し、10年以上使っていたので、買い替えをしたのです

                                                何処かへ行きたいなあ。 - はじめの1歩
                                              • 秋分✾Autumn equinox✾彼岸花が咲き乱れます - 花風 咲彩の四季折々

                                                春分と同じく、真東から昇る陽が真西に沈み昼夜の長さがほぼ同じとなる【秋分】に入りました。 夏至から少しずつ短くなっていた陽の長さは益々と短くなり、冬至までは秋の夜長が続きます。 冬至を過ぎれば又、陽は少しずつ長くなるのですから、本当に宇宙の営みは上手くできています。 「春分と秋分」「夏至と冬至」、同じようでいて真逆の立ち位置で季節のバトンタッチをしているのです。 貴方の秋の夜長の楽しみは何? 二十四節気✾七十二候 秋 分❁しゅうぶん 【初候✾雷乃収声】 かみなり すなわち こえおさむ 【次候✾蟄虫培戸】 むし かくれて とをふさぐ① 【末候✾水始凅】 みず はじめて かるる② ①虫も何処かで冬籠り準備 ②稲刈りのシーズンです🌾田んぼの水は抜かれます ✾✾✾ 鏡に映る 自分のように 貴方は何処か 似ているから あんなに遠い はずなのに こんなに近くに いつも感じて 不思議な巡り合わせの ト

                                                  秋分✾Autumn equinox✾彼岸花が咲き乱れます - 花風 咲彩の四季折々
                                                • 昭和記念公園 ナツズイセン(夏水仙)

                                                  真夏の太陽が戻ってきた昭和記念公園でナツズイセン(夏水仙)、ヒガンバナ科が咲いていた。 水が恋しい季節にだけ、この噴水の写真を撮りたくなる(笑) イチョウ並みをよく見ると銀杏がたくさん。真夏の時期から既に秋の準備が進んでいる。 立川口から比較的近い、眺めのテラス南西花壇。ここは毎年この時期にナツズイセンを見ることができる場所。 緑の中で薄いピンク色の花がたくさん咲いている光景はなかなか良い。   ナツズイセンは葉が水仙に似ていて夏に咲く花だからついた名前だそうだが、葉は春先に出て花が咲く頃には枯れている。だから葉が水仙に似ていると言われても今ひとつピンとこない(笑)植物学上は水仙ではなく彼岸花の仲間になっていて、花は水仙よりは彼岸花に近いが、この時期に咲くキツネノカミソリ(狐の剃刀)に似ている。高幡不動尊で咲いているキツネノカミソリの記事はこちら 花を下から見上げたところ。ここは背の高い木

                                                    昭和記念公園 ナツズイセン(夏水仙)
                                                  • 【Z 9 & NIKKOR Z 85mm f/1.2 S・ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S・宮城県柴田町】第11回しばた曼珠沙華まつり 。October 2023 - 八五九堂 Blog

                                                    NIKKOR Z 85mm f/1.2 S を Z 9 に付けて出掛けました。とにかく何かを撮りたくて撮りたくて。調べてみると彼岸花の季節が来ました。今年は猛暑の影響で開花が遅れていました。重い大きなレンズには大きなボディのカメラが一番合います。場所は船岡城址公園です。 NIkon Z 9 と NIKKOR Z 85mm f/1.2 S です。 最後までお付き合いをお願いします。 「第11回しばた曼珠沙華まつり」 宮城県柴田町の船岡城址公園で、今年は9月16日~10月1日「第11回しばた曼珠沙華まつり」が始まってました。例年よりも開花が10日程度遅れていました。6月の紫陽花は春先の気温が高かったことなどから例年より1週間ほど早く咲き始めたとのことでしたので、お花は難しいです。45万本を超える曼珠沙華(彼岸花)が東京ドーム約3個分の広さを誇る船岡城址公園を赤く染めあげます。 最後までお読み頂

                                                      【Z 9 & NIKKOR Z 85mm f/1.2 S・ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S・宮城県柴田町】第11回しばた曼珠沙華まつり 。October 2023 - 八五九堂 Blog 
                                                    • 朝散歩で出会った、香港で咲いている色とりどりのお花たち。その2 - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・

                                                      先日に引き続き、 朝散歩で出会った色とりどりのお花たちを ご紹介したいと思います。 ↓先日のお花たちはこちらからご覧いただけます。 www.hongyoka.work お花にはあまり詳しくないですが、 あまり日本では見かけないようなお花たちが 多い気がします。 そういった発見も楽しい香港の朝散歩です。 では早速、今日のお花たちをご紹介しましょう。 即日発送OKのフラワーギフト♪価格で選ぶ、店長のおまかせギフト【花束/アレンジ(アレンジメント)】【赤/ピンク/黄色/オレンジ/青・紫/白】【誕生日・発表会・記念日のお祝い/出産祝い・新築祝い/送別会のプレゼント/お悔やみ・お供え/お見舞い】【あす楽対応】*+. 価格:2970円(税込、送料無料) (2020/9/24時点) この種類のお花は、色違いでたくさん見かけました。 こちらのお花は赤がとっても鮮やかで、ひと際目を引いていました。 白いお花

                                                        朝散歩で出会った、香港で咲いている色とりどりのお花たち。その2 - 香港住んでみたら、意外と良かったんですけど・・・
                                                      • 糸島は古代史の鍵を握る?!…遥かなる古代に思いを馳せる(写真編) - 泣いても笑っても日日是好日

                                                        皆さん、お彼岸は何をして過ごされましたか。 私は、家族でお墓参りに行きました。 穏やかな天気だったので、お墓詣りが終わって、もうちょっと足を伸ばしてみようかという事で、糸島半島の方へドライブに行きました。 糸島半島と言えば… 先日投稿した記事です!! ↓ gracedusoleil252525.hatenablog.com 桜井の二見ケ浦に行きたかったのだけど、ちょうど秋分の日の日の入りと重なって、凄い渋滞でした。 桜井二見ケ浦の夫婦岩 引用:糸島市観光協会公式ホームページより こんな気持ちのいい日なんだから、このまま、ただでは帰らないぞ…という事で、 伊都国歴史博物館へ、方向転換。 では、さっそく写真でご紹介!! 入り口です。 10年ぶりかな。 久しぶりに、訪れました。 これは、入口に咲いていた彼岸花。 白い彼岸花を初めて見ました。 チケット売り場の横にあった、10円をいれてダイヤルする

                                                          糸島は古代史の鍵を握る?!…遥かなる古代に思いを馳せる(写真編) - 泣いても笑っても日日是好日
                                                        • 彼岸花の別名は不吉だけど厨二病魂を掻き立てる - 昭和ネコ令和を歩く

                                                          もうすぐ秋分の日。 秋の彼岸の入りが近くなると彼岸花が一斉に咲き出します。 まずは二十年以上前の写真ですが、川べりに彼岸花が咲き乱れている画像をどうぞ。 これは前回アップしたコスモスの記事の画像と同じ川べりです。 春も桜と菜の花が美しく、季節の花が自然に咲き乱れる素敵なところでした。 mishablnc.hateblo.jp 彼岸花は少し前のこの時期でも、ちょっと注意すれば、道の端っこで茎がにょきっと伸びてきたところを見ることができます。 彼岸花というのは中国原産で、有史以前に稲作と一緒に日本に持ち込まれたものです。 鱗茎に毒があるので、モグラやネズミなど稲作の土手の堤防に穴をあけて水漏れを引き起こす害獣を近寄らせないために植えられたとの話です。 だから田んぼの畔などに生えているのですね。 日本の彼岸花は染色体が3倍体となっているため、種子から増やすことができません。ゆえに水仙などと同じよ

                                                            彼岸花の別名は不吉だけど厨二病魂を掻き立てる - 昭和ネコ令和を歩く
                                                          • 彼岸花の不思議・山桜ミニ盆栽の鉢仕舞い - かきがら掌編帖

                                                            ラジオで気象予報士の方が、彼岸花は全国でほぼ一斉に咲くというお話をしていました。 開花前線が2ヶ月ほどかけて北上していく桜とは対照的です。 職場でランチタイム・ウォーキングをしている同僚から、彼岸花が咲いていると聞き、自分も写真が撮りたくなって、近場の公園まで行ってみました。 ↓↓↓ こちらは同僚の写真、華やかです。 右側は白い彼岸花、群生していて美しい。↑↑↑ 彼岸花の別名は多く、「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」が有名ですが、他にも「葉見ず花見ず」という呼び名もあるそうです。 確かに、地面から茎だけが伸びて花を咲かせていました。 成長サイクルは独特で、お彼岸が近くなると花芽のみが出てきて、短期間で伸びて開花します。1週間ほど咲いて花も茎も枯れたあと、10月以降に球根から葉が出て茂り、そのまま冬を越します。翌年の5月には地上部分がすべて枯れ、再び秋に花芽を出すのです。 植物は昼夜時間の長さを

                                                              彼岸花の不思議・山桜ミニ盆栽の鉢仕舞い - かきがら掌編帖
                                                            • 伏見川の彼岸花以外の花 - 金沢おもしろ発掘

                                                              金沢 曇り、午後から晴れる予報ですが、今は曇ってます。 伏見川の両岸は遊歩道になっており、多くの方が散策されてます。桜の季節を初め、いろいろな花が楽しめ、いいところです。と言うことで「伏見川の彼岸花以外」の花を集めてみました(笑) 【撮影場所 金沢市伏見川:2020年10月07日、08日 OLYMPUS E-M1】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

                                                                伏見川の彼岸花以外の花 - 金沢おもしろ発掘
                                                              • 2022年を写真とともに振り返る - sunsun fineな日々

                                                                今年も残すところあと少し。いろんなことがありました。 季節は流れ続けるけど,年末はやっぱり一つの節目ではあります。写真とともに振り返ってみましょうかね…。 冬 岩手でお正月を過ごしました 福島で白鳥さんに会ってきた 冬は野鳥撮影の季節 早春 早春の小鳥たち:ウメジローと春のカワセミ 春 残雪の白毛門へ 花見山は今年も百花繚乱 福島桜めぐり 初夏 藤の花が見事でした 安達太良山に登りました とても興味深かった「福島と蚕」展 梅雨 あじさいとホタル 6月の美味しいもの! 夏 夏山は槍ヶ岳へ! 秋 彼岸花の季節 槍ヶ岳リベンジ! 星空写真も撮りました 晩秋 文知摺観音で紅葉狩り 11月8日に皆既月食がありました 鳳凰三山に登りました 再び冬が来ました ご飯作りもがんばりました! おわりに 冬 岩手でお正月を過ごしました お正月は3年ぶりに岩手の義実家に帰省しました。冬の岩手は寒いですよ。 今年の

                                                                  2022年を写真とともに振り返る - sunsun fineな日々
                                                                • 【節分草】セツブンソウの名前の由来について〜節分との関係は?〜 - アタマの中は花畑

                                                                  ◎前回の記事はこちら 【柊】節分にヒイラギを飾るのはなぜ? - アタマの中は花畑 既に節分(2月3日)は過ぎてしまっていますが…前回に引き続き、今回も節分に関連しそうな話題をお送りします。 前回は節分の際に飾り付ける植物としてヒイラギ(柊)をご紹介しましたが、実は名前に「節分」が付く植物も実在します。例えばこちらの花はセツブンソウと呼ばれる植物ですが、本当に節分と関係しているのでしょうか? セツブンソウの概要 名前の由来は? 名前に「季節」が付く植物達 セツブンソウの概要 科・属名:キンポウゲ科セツブンソウ属 種別:多年草(球根植物) 花色:白(厳密には萼片の色) 花期:2〜5月 原産:日本 別名:エランティス、イエニレなど 花言葉:気品、高貴、微笑み、人間嫌いなど ◎特徴: 日本原産の多年草で、日本では関東〜沖縄地方にかけて分布しています。可憐な花を咲かせるため人気が高いですが、近年は盗

                                                                    【節分草】セツブンソウの名前の由来について〜節分との関係は?〜 - アタマの中は花畑
                                                                  • 気分はGo To ですけれど‥。 - はじめの1歩

                                                                    10月に入り、天気予報の週間予報に晴れマークが並ぶようになってきました。 9月は、曇りや小雨の日が多く、知らない間にずいぶんと日没が早くなったなあ‥と思います。 近所の公園の彼岸花もこんな感じに満開を迎えていました。 やっと季節もよくなり、きっと巾着田も満開だろうなあ‥と、思い、今年こそ平日の天気の良い日に行きたいと思っていました。 巾着田というのは、埼玉県日高市にある彼岸花(曼珠沙華)の名所です。 例年、この季節になると、巾着田曼珠沙華公園内に500万本の曼珠沙華が咲き、全国から20万人もの人が訪れる関東では有名なところです。 こーんな感じで、圧倒的なスケールで咲き、真っ赤な絨毯のようになります。 (写真は日高市ホームページより) テレビでも、満開の頃は各局中継が入ったりするのですが、今年はそういえば見かけません。 そこで、公式ホームページを見て見ると‥。 今年は、新型コロナの収束の見通

                                                                      気分はGo To ですけれど‥。 - はじめの1歩
                                                                    • 彼岸花から秋の訪れを知り、今年の「お彼岸」っていつだったかな? - sannigoのアラ還日記

                                                                      こんにちはsannigo(さんご)です。 まだまだ日中は残暑がきびしい毎日ですが、朝晩はすこし気温も下ってきたようで無意識にタオルケットを巻きつけたまま目覚める今日このごろです。 涼しいうちにと朝早くから運動不足解消のためのウォーキングに出かけたら、もう彼岸花が咲いているのを見つけました。「暑さ寒さも彼岸まで」そのとおり!と毎年、毎回ながら感心します。 いつも公園の自然に咲く植物たちから季節を教えられて、自然って誰がおしえなくても季節の変わり目を知っているようだし、太古の時代からルーティーン化していてすごいなと思っています。 彼岸花が咲いているということはそろそろ「お彼岸」なんだな。といろいろ関連することを調べてみました。 彼岸花から秋の訪れを知り、今年の「お彼岸」っていつだったかな?[写真AC] 彼岸花のひみつ 2020年(令和2年)の今年の秋のお彼岸はいつ? お彼岸にお供えは「おはぎ」

                                                                        彼岸花から秋の訪れを知り、今年の「お彼岸」っていつだったかな? - sannigoのアラ還日記
                                                                      • 子どもを産んではいけない|伊藤緑

                                                                        一 出産というものに初めて違和感を覚えたのは、私が中学生の頃でした。あなたが産まれたときです。 風が吹けば田んぼに緑の波が立ち、昼間は蝉の声が、夜はクビキリギスの声がする、そんな夏のことです。当時二十代後半だった叔母が、元気な赤ちゃんを、あなたを産み、私の家にやってきたんです。 あなたを抱く叔母と、その隣に立つ旦那さん、叔母より一回り年上の私の父、そして母。大人たちはみんな破顔していました。赤ちゃん言葉で話しかけたり、小さな手を人差し指でツンツンしたりと、幼子であるあなたをとにかく愛でていて。私の三つ下の妹も、あなたに興味津々でした。 妹は目をキラキラさせながら叔母に訊きました。 「名前はなんていうの?」 「奈々恵(ななえ)よ」 髪の少ない頭を妹がそっと撫でれば、あなたは大声を上げました。鼻水やよだれでいっぱいのしわくちゃな顔。叔母がティッシュに手を伸ばせば、母は目を細めながら言いました。

                                                                          子どもを産んではいけない|伊藤緑
                                                                        • 彼岸花が咲く季節。夫との初デートを思い出し初心に帰る - happy life *ゆるふわ幸せ日和*

                                                                          夫との出会いは、とある婚活イベントでした。 イベントに参加したのは、25歳の時だったので 本気で婚活していたわけではなく、友人達と軽い気持ちで参加しました。 200人もいた参加者の中で なんと、旦那さんが私に一目惚れしてくれたのです! 連絡先を交換して、2人で初デートをすることに。 メールでやり取りをしていると、 「神社やお寺とか好きですか??」 「僕は自然があるところが好きです。」 との文面を見てびっくり!! 私の父は旅行が好きで、毎年家族旅行に行きます。 父は、神社やお寺に参拝して御朱印を集めていたので、必ず旅行先の由緒ある神社やお寺をお参りしていました。 また山登りやキャンプなども好きなので、家族で良く行きました。 その影響で、私も神社やお寺に行くことや、自然のある場所に行くことが好きになったのです。 夫も、神社やお寺、自然が好きなことを知り 自分と気が合いそう! と直感で感じました

                                                                            彼岸花が咲く季節。夫との初デートを思い出し初心に帰る - happy life *ゆるふわ幸せ日和*
                                                                          • ♨温泉旅行の帰りにオススメ【行楽の秋】に見頃のコキア&花々を鑑賞してきました✨ - 責任感の強いあなたへ

                                                                            🏈ラグビーW杯の日本開催や プロ野球のクライマックスシリーズ、 ⚽カタールW杯アジア2次予選等 まさにスポーツの秋ですね☝ ちょうど本日は(旧)体育の日です🎖 1964年の東京オリンピックの開会式が 行われたことにちなんでいるそうです! こんばんは☆ 諸田美恵(もろたみえ)です。 ◆みなかみ温泉の帰りにオススメ ◇老神(おいがみ)温泉付近にて ◆身近で旬の花々🌺 黄金色に「たわわに実る」といえば🌾 🔶あとで読む🔶 ◆みなかみ温泉の帰りにオススメ Instagramで見頃のコキアをUPしている 方が多くて…私も間近で見てみたいと 思っていました。 ただ台風19号後だと撮影は厳しい状態が 懸念されます。 そんな中、タイムリーに群馬県の 地元紙からコキア畑の記事を発見! さっそく本日行ってきました♪ 「ほうき草」とも呼ばれるコキアは もともと緑色をしています🍃 秋になり紅葉すると紅

                                                                              ♨温泉旅行の帰りにオススメ【行楽の秋】に見頃のコキア&花々を鑑賞してきました✨ - 責任感の強いあなたへ
                                                                            • 「鼻高展望花の丘」のコスモス祭りに寄り、フライングガーデンでご飯! - なるおばさんの旅日記

                                                                              富岡製糸場を出て、「鼻高展望花の丘」のコスモス祭りに寄りました。 ↑ 入口はそんなに花々しくなかったですが… ↑ コスモスの迷路の入口にはどこでもドアが… こちらは無料でお花を観ることができる素敵な丘で、高崎市を見下ろす場所にあります。 ↑ 丘の上からの景色もなかなかですよ! ↑ norikoさんのブログ(id:non704)やぐんちゃんのブログ(id:gunjima-taii) のブログで観て今年は是非記事中で写真を載せたいと思っていた「彼岸花」です! コスモスというと「ピンク色」しか思い浮かばない私でしたが、外来種とは言えこんなに鮮やかな黄色いコスモスがあるとはビックリでした。 ↑ 黄色とオレンジの2種類の色がありました。 こちらが迷路になっていて一面に咲いていました! その他にも百日草、ヒマワリ、千日紅など凄いラインナップで、コスモスの迷路まであって楽しんで来ました。 ↑ 今年沢山観

                                                                                「鼻高展望花の丘」のコスモス祭りに寄り、フライングガーデンでご飯! - なるおばさんの旅日記
                                                                              • 『けっしてあなたを捨てません』

                                                                                プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 いつも、ありがとう! ごきげんよう! まんきんたんです。 ちっとも風流じゃないけど、カマキリの季節。 マンションの階段にも…。 壁にもカマキリ! カマキリはゴキブリの仲間なので、確かにやたら足の早いやつもいる。 サッ…ササササササササッと移動する様はまさに「G」の動き。 いや、カマキリだから「K」だね! いきなりカッコいい響き。 今朝は繁殖用プラケースで悠々と泳ぎ回るミナミヌマエビの様子を撮影したんだ。 体も少し大きくなって、見るからに賑やかな水槽になってきた。 …ところが、さっき動画をアップしようと思ったら、データがない! 保

                                                                                  『けっしてあなたを捨てません』
                                                                                • 歩くと気分が晴れやかになる - miyotyaのブログ

                                                                                  雲が多いですが穏やかな晴天になりました。 自宅の屋根の改修工事も今日で終わりで、25日に足場を撤去して完了になります。 これで当分は安心できると思います。 細々と生活している身にとっては思いがけない大きな出費で、私達夫婦が生きている間は大きな修理がないことを願うばかりです。 職人さんが作業を終えて帰るのを見送ってから、午後2時半過ぎにウォーキングに出かけました。 自宅の近くの道路脇の土手に日本水仙がチラホラ咲いていました。 スイセンの近くには彼岸花の葉が沢山茂っていました。 植物は季節の到来をしっかりキャッチしているんですね。 歩を進めて行くと、林の入り口に立っている黄色く色づいたイチョウが夕陽に照らされて輝いていました。 この木は残念ながら雄株なので実が生らないです。 荒れ地の中に大きなマツヨイグサが、あっちこっちに咲いていてきれいでした。 蕾も沢山付いていて立派です。 以前は畑だったよ

                                                                                    歩くと気分が晴れやかになる - miyotyaのブログ