並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

後白河天皇 平清盛の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)

    年名称概要463年吉備氏の乱雄略天皇が吉備田狭の妻を奪ったので、吉備田狭は新羅と結託して反乱を起こしたが、失敗した。479年星川皇子の乱雄略天皇と吉備田狭の妻のあいだに生まれた星川皇子が、吉備氏と結託して皇位を奪おうとしたが、誅殺された。527年磐井の乱朝鮮半島へ出兵しようとした大和朝廷軍に対し、北九州の豪族である筑紫磐井が反乱を起こしてそれを阻んだが、討伐された。587年丁未の乱仏教の布教を巡って、大臣・蘇我馬子と、大連・物部守屋が対立し、戦に発展した。蘇我氏が勝利した。645年乙巳の変中大兄皇子・中臣鎌足らが、朝廷を壟断していた蘇我入鹿を暗殺、続いて蘇我氏を粛清した。672年壬申の乱天智天皇の後継者争いが発生し、皇太子・大友皇子に対して、天智天皇の弟・大海人皇子が挙兵した。大海人皇子が勝利して天皇となった。729年長屋王の変皇族の長屋王に謀反の疑いがかけられて兵が差し向けられ、長屋王は

      「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)
    • 京街道に位置する「般若寺」は歴史の宝庫✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

      前回の記事では、奈良市にある「般若寺」の「関西花の寺」としての側面をご紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 今回は、「般若寺」の歴史的な側面を取り上げたいと思います(´艸`*)✨ 奈良県と京都府との県境に位置し、京街道と呼ばれた重要な街道沿いにあった般若寺は、幾度も兵火に見舞われましたが、また様々な歴史の舞台の場でもあったのです。 平安時代後期「保元の乱」 国宝「楼門」と平重衡供養塔 「建武の新政」時代のドラマも般若寺に 戦国武将「松永久秀」の面影 ほかにも見どころが…✨ 般若寺へのアクセス・拝観情報 まとめ 平安時代後期「保元の乱」 1156年に、時の天皇・後白河天皇と崇徳上皇との間で起きた「保元の乱」。 この時、敗戦組となってしまった崇徳上皇側についていた、左大臣・藤原頼長の供養塔が、般若寺本堂横辺りにあります。 藤原頼長公・供養塔 天皇家・摂関家・平家・源氏

        京街道に位置する「般若寺」は歴史の宝庫✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
      • 「わたの原 漕ぎ出でて見れば 久方の」 法性寺入道前関白太政大臣 闘争の日々の中での心の解放 - 安心感の研究 by 暖淡堂

        百人一首第76番目の歌の作者は法性寺入道前関白太政大臣ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん、藤原忠通です。 藤原忠通は保元の乱の中心人物。 弟の藤原頼長と闘い、藤原氏の頂点に立ちます。 動乱の時代の中心で生きた人です。 今回は法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)について紹介します。 法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)とは 生年1097年、没年は1164年。 藤原北家の人で、父は関白藤原忠実です。 藤原忠通は25歳で鳥羽天皇の関白となります。 その後も崇徳天皇、鳥羽天皇、後白河天皇の3代にわたって摂政、関白を務めました。 保元の乱、平治の乱を通じて肉親との対立がありました。 晩年には後白河上皇により、肉親と諍いを起こしたことを咎められて失脚。 政治の中心に復帰することもありましたが、最終的には出家し、亡くなります。 百人一首の歌は、崇徳院が主催した内裏歌合で詠まれたもの。

          「わたの原 漕ぎ出でて見れば 久方の」 法性寺入道前関白太政大臣 闘争の日々の中での心の解放 - 安心感の研究 by 暖淡堂
        • 源平を動かした後白河法皇ゆかりの京都「法住寺」と「三十三間堂」

          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、源平を翻弄した「大天狗」後白河法皇ゆかりの京都へ。 「鎌倉殿の13人」ゆかりの地!権謀術数が繰り広げられた「法住寺」、平清盛が献上した「三十三間堂」、後白河法皇の陵墓「法住寺陵」をめぐります。 ■後白河法皇 後白河法皇は、鳥羽天皇の第4皇子として生まれました。 皇位継承とは無縁の立場で遊興に明け暮れますが、異母弟・近衛天皇の急逝により、突如皇位を継ぐことになりました。 この即位を発端として、皇族・公家・武家を巻き込んだ、保元・平治の乱がぼっ発します。 この乱で後白河は平清盛と結び自らの政敵を排除するとともに、平家はライバル源氏の一族をほとんど滅ぼしました。 当初、後白河と平家は協調関係にありましたが、平家の勢力が強大になると両者は次第に対立するようになります。 後白河近臣による平家打倒の謀議が発覚(鹿ケ谷事件)、さらに後

            源平を動かした後白河法皇ゆかりの京都「法住寺」と「三十三間堂」
          • 時代の先駆者、平清盛 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

            NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公北条義時。 1979年の大河ドラマ『草燃える』で北条義時を演じたのは松平健さんでした。 素朴でどこか不器用な田舎武将の二男坊が、後半は日本の政治を担っていく野心家へと変わっていく様が圧巻でした。 そんな松平健さんも60代後半(?)となり、今回『鎌倉殿の13人』で演じてらっしゃるのは平清盛。 そりゃあ迫力ですよ。 今日のブログは史上初の武家政権を成り立てた平清盛について語らせてください。 目次 平清盛とその父忠盛 清盛の活躍 清盛出家する 日宋貿易 宋銭の普及 法律の改正案 平清盛、絶好調 清盛の死と宋銭のその後 平清盛とその父忠盛 平清盛(1118~1181)。 生まれたのが1118年で、亡くなったのが1181年。 なんだか覚えやすい年号ですね。 生まれたのは永久6年1月18日。ユリウス暦1118年2月10日。904年前の今日です。 父は平忠盛。

              時代の先駆者、平清盛 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
            • 4 夢将軍 頼朝 三田 誠広 (2003) - 小説を 勝手にくくって 20選!

              【中古】 夢将軍 頼朝/三田誠広(著者) 【中古】afb 価格: 385 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 源氏の棟梁たる宿命のもと、「鬼武者」と呼ばれていた9歳の美しい少年、源頼朝。但しその幼名とは裏腹に馬術や剣、弓などの腕は劣り、女官が嗜む管弦を好んでいた。鳥羽上皇の四男に生まれ遊興三昧で周囲から呆れられていた四の宮は、そんな頼朝を気にしていた。四の宮は鬼武者に遠藤盛遠(後の文覚上人)を使わして剣を学ばせ、佐藤義清(後の西行)には馬術と詩歌を仕込ませることになる。 頼朝は学問も熱心だった。明法博士の中原広季に就いて、養子の13歳の中原親能と8歳の大江広元、そして鬼武者の守り役でもある16歳の三善康信と一緒に学問に励んでいた。律令制度について学び、律令を無視した荘園制度や摂政関白の制度などについて、8歳の大江広元が疑問を呈す。それを聞いた頼朝は、力のある武士を支える律令を定めるべきと考え

              • 日本三大怨霊といえば?呪術廻戦でも設定であったけど有名な人が多いの?

                当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア 日本三大怨霊といえば?呪術廻戦でも設定であったけど有名な人が多いの? 日本三大怨霊と言えば?と聞かれたら 菅原道真(すがわらのみちざね)平将門(たいらのまさかど)崇徳天皇(すとくてんのう) この3人があげられます。 実在の人物であり、菅原道真公は学問の神様としても有名 怨霊の基準というのが朝廷に強い影響を与えた人物であるのは面白い ちなみに漫画、呪術廻戦で登場した五条悟と乙骨憂太は菅原道真の遠い祖先という設定。 菅原道真とは? 「菅原道真は、平安時代の貴族です。彼が生きた時代は845年8月1日から903年3月26日までの期間でした。 道真は後醍醐天皇のもとで右大臣まで昇りつめた人物でしたが、藤原時平の讒言により、昌泰の変によって大宰府に左遷され、そこで没しました。 道真は詩歌に優れた才能を持ち、優秀な人物であったが、死後は怨霊に

                • 2 清盛 三田 誠広 (2000) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                  【中古】 清盛 PHP文芸文庫/三田誠広【著】 【中古】afb 価格: 200 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 1118年に生まれた平清盛。母は白河法皇に仕えていた女人だが、法皇から伊勢平氏の棟梁である忠盛に妻として下された女性。生まれるとすぐ亡くなり、白河法皇の元で権勢を握っていた姉の砥園女御に育てられた。そのため長男でありながら平家の血筋を引いていないと周囲から見られて、嫡男として扱うには叔父の忠正を始め、抵抗する者もいた。ところが正妻の池禅尼の子供である家盛が急逝し、また識見も次第に父忠盛に認められて、棟梁の座を継ぐことになる。 清盛は若くして武士とは思えない高い官位を受けたため、周囲は白河法皇の落胤説を信じた。しかし清盛は自身も年老いた白河法皇のそばで遊んだ記憶が残るも、平忠盛の子として、武家の棟梁として生きていく決意をする。そして「武士」から見ると、公卿たちが官位のために姑息に

                  • 8月22日は、みんなのあんバターの日、はいチーズ!の日、六地蔵巡り、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                    おこしやす♪~ 8月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 8月22日は、みんなのあんバターの日、はいチーズ!の日、六地蔵巡り、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日です。 ●みんなのあんバターの日 株式会社ベンヌに所属し、あんバターマニアでインスタグラマーの「うさもぐ」と「うさもぐwithクラウドファンディング支援者一同」が制定。あんバターあふれる1日をみんなで作りたいという思いから、クラウドファンディングにてプロジェクトを立ち上げた。記念日を通してあんバターの美味しさを多くの人に知ってほしいとの願いが込められている。あんバターは、あんこ(あずき)とバターを組み合わせた食べ物であることから、毎月1日の「あずきの日」と、8月21日の「おいしいバターの日」の2つの日付を組み合わせて8月22日としたもの。 ●『は

                      8月22日は、みんなのあんバターの日、はいチーズ!の日、六地蔵巡り、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                    • 8月22日は、六地蔵巡り、はいチーズ!の日、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、みんなのあんバターの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしやす♪~ 8月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月22日は、六地蔵巡り、はいチーズ!の日、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、みんなのあんバターの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日です。 ■六地蔵巡り((諸事情要確認)) 保元年間(1156~59)に始まったといわれる地蔵めぐりは、家内安全や無病息災、家運繁栄などを祈願する伝統行事です。 京都の六ヵ所の旧街道口に安置された六体の地蔵菩薩を巡って参拝し、各寺で授けられた「お幡」と呼ばれるお守りを束ねて護符とし、家の入り口に吊せば疫病退散、福徳招来などのご利益があるといわれています。 日程 2023年8月22日(火)・23日(水) 薬師窯 錦彩 ふ<福 六地蔵(大) 薬師窯(yakushigama) Amazon ※京の六地蔵めぐり 六地蔵めぐりは毎年8月22日・2

                        8月22日は、六地蔵巡り、はいチーズ!の日、チンチン電車の日、金シャチの日、ヤバイ夫婦の日、パニーニの日、みんなのあんバターの日、藤村忌、天の元后聖マリアの記念日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 江戸時代の宿場町大内宿・大黒屋のねぎ一本蕎麦に挑んだのは誰? - なんくるないさ part2

                        こんにちは、ららぽです♪ 江戸時代のような町並み、茅葺きの宿場町へ行ってきました。 大内宿 大内宿は、江戸時代に会津若松城下と今市宿を結ぶ下野街道の宿場町として整備されました。 明治以降、鉄道や国道が大きく迂回したおかげで、昔ながらの景観が今に残り、四季を通して、昔と変わらぬ人々の暮らしが息づいています。 福島県下郷町・観光パンフレットより引用 大黒屋 まずは腹ごしらえ。 いろいろ迷いましたが、大内宿の中ほどにある大黒屋さんに入ることに。 表の方では、割り箸にささったこんにゃくを¥100で販売しています。 一応メニューを眺めましたが、注文するものはもう決まっています。 ねぎ一本蕎麦 ¥1,180 大内宿名物の「ねぎ蕎麦」です。 お箸を使わず、ねぎ一本で蕎麦を食べるのです。 そう、時折りねぎをかじりながら ( *´艸`) ワイルド~ お店の方は「お箸使ってもいいですよ!」と言ってくれましたが

                          江戸時代の宿場町大内宿・大黒屋のねぎ一本蕎麦に挑んだのは誰? - なんくるないさ part2
                        • 「院政」の正体、上皇・法皇はなぜ日本を支配できたのか? 鎌倉殿の時代(4)院政とは(後編) | JBpress (ジェイビープレス)

                          院が朝廷に君臨できる理由 (前編から)荘園の乱立による皇室財政の窮乏に直面した朝廷は、たびたび荘園整理令を出しました。手続きに疑問点のある荘園の認可を取り消して、国庫収入の回復を図ろうとしたのです。でも、天皇がいくら意気込んでも、実際に許認可を司る政治家(=貴族)たちが、荘園の既得権益層なのですから、うまくゆくはずがありません。 こうして、荘園整理令がなかなか効果をあげない中で皇位についたのが、白河天皇です。彼は、逆転の発想で問題を解決する方向に踏み出しました。貴族たちが、法の網の目をかいくぐり、抜け道をさがして資産形成にはげむのなら、自分(天皇家)も同じことをすればよいのだ、と。 ネックになるのは「天皇」という、個人資産を持てない立場です。そこで白河は天皇という公職を退いて上皇、つまり隠居した私人になりました。そして、寺を利用することを思いついたのです。天皇が寺に関われば公務・国務ですが

                            「院政」の正体、上皇・法皇はなぜ日本を支配できたのか? 鎌倉殿の時代(4)院政とは(後編) | JBpress (ジェイビープレス)
                          • なぜ興福寺は中世大和の支配者となったのか~大和武士の興亡(1) - 大和徒然草子

                            日本の歴史で「中世」といえば、12世紀末の鎌倉時代から16世紀後半の戦国時代まで、おおよそ鎌倉幕府、室町幕府が全国に守護を置いて武士による支配が全国的に進んだ時代です。 そんな中、全国で唯一幕府機関による支配を寄せ付けず、守護が設置されなかったのが、現在の奈良県・大和国でした。 大和国は仏教勢力、とりわけ興福寺の力が強く、守護・地頭がごく一部を除いて設置されなかったと広く知られていますが、武士が存在しなかったのかといえば、全くそんなことはありません。 特に、鎌倉時代末期から南北朝・室町時代にかけて大和の武士団の活動は活発で、大和国では全国的にも早い段階で戦国の混乱期を迎え、京都に近いこともあって大和の武士たちは中央政局とも深く影響し合う存在でした。 中世の奈良をより深く楽しめる、他の国とはちょっと違う大和武士の世界をご紹介します。 興福寺による大和支配の始まり 治承・寿永の乱と大和守護 大

                              なぜ興福寺は中世大和の支配者となったのか~大和武士の興亡(1) - 大和徒然草子
                            • 武田信玄の先祖、武田信義~『鎌倉殿の13人』 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                              NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 いろいろな武将が出てきますが、「武田」という馴染みの名前がでてきました。 ん? 武田って、武田信玄の? はい、その武田ですよ。 目次~武田信義~ 甲斐武田氏 源頼朝とは親戚 敵か味方か 最期 甲斐武田氏 武田信義って、あまり聞いたことありません。 大河ドラマに出演したのも『平清盛』と今回の『鎌倉殿の13人』の2回だけです。 系図でもおわかりでしょうが、初代甲斐武田氏です。 有名な武田信玄は16世の孫です。 秋田市HPより引用 源頼朝とは親戚 武田信義は、源頼朝と遠い親戚関係にあります。 頼朝は河内源氏で、信義は甲斐源氏からの初代甲斐武田氏です。 保元の乱でも平治の乱でもたいして目立っていません。 ■武士の台頭■ 1156年(イイコロ)に保元の乱。後白河天皇の勝利。 6をひっくり返して9にすると、1159年に平治の乱。平清盛の勝利。 治承4(1180)年、

                                武田信玄の先祖、武田信義~『鎌倉殿の13人』 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                              • 平家物語の建付け・構造 - やしお

                                今年の2月に兵藤裕己『平家物語 <語り>のテクスト』を読んですごく面白かった。平家物語のバリエーションの違いや生成される過程も考えて、平家物語がどういうテクスト・構造になっているのかを見ていく営みになっている。 その頃はアニメの『平家物語』もやっていたり、大河ドラマの『鎌倉殿の13人』も源平合戦あたりだったり、その後アニメ映画の『犬王』が公開されたり、ちょうど平家物語に絡む作品も多く公開されていた時期でもあった。 すごく面白かったけど、本書はシーケンシャルな(あまり整理されていない)書かれ方になっていて、もう少し全体を自分なりに整理して把握したいと思って、まとめ直し始めていたものの途中で放置してしまった。整理しきれていなくても、自分で参照できるように(年をまたがないうちに)置いておこうと思った。 本書は1998年の刊行で、ひょっとすると実証的な部分でその後研究が進んで否定されている事実関係

                                  平家物語の建付け・構造 - やしお
                                • 鶴羽根神社、パワースポットだそうです。(二葉の里、歴史の散歩道) - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                                  明星院よりほんのわずか100mばかり進みますと、 鶴羽根神社にたどり着きます。 御祭神は 妹背二柱の神  伊邪那岐命(イザナギノミコト) 伊邪那美命(イザナミノミコト) 八幡三神    帯中津日子命(タラシナカツヒコノミコト) 品陀和氣命(ホンダワケノミコト) 息長帯日売命(オキナガタラシヒメノミコト) 鎌倉時代、源頼政の遺言により二葉山山麓に建立された椎の木八幡宮が前身と伝えられたとあります。 源頼政という方、よくわからないです。 「保元の乱」「平治の乱」の頃活躍された方みたいです。 この時代、これまた複雑でとっても難しいです。 保元の乱は、後白河天皇と崇徳上皇との対立とまでは知ってますがあとは複雑で、、、 平治の乱は平清盛と源義朝の決戦で清盛が勝って源義朝の子が後の頼朝、義経で源平合戦で源氏が勝ってくらいしか理解してないです。 どうやら、源頼政という人は保元の乱、平治の乱でも勝者のほう

                                    鶴羽根神社、パワースポットだそうです。(二葉の里、歴史の散歩道) - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                                  • 法住寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                    12月14日、京都の法住寺で義士祭が開かれていました おっさんは、用があり京都に行き、三十三間堂に行きました。 そのとき三十三間堂の道を挟んだ向かい側にある法住寺を偶然通りかかったら、 義士祭が開かれていました。 この寺は、平安時代には後白河法皇の宮廷「法住寺殿」があり、後白河上皇崩御後は、法住寺は後白河上皇の御陵を守る寺となりました。 後白河天皇にゆかりが深いこの寺で、なぜ義士祭?? 調べてみると、元禄の時代に、大石内蔵助が仇討ちに行く前に、この法住寺に大願成就の祈願をしたそうで、この寺には身代わり不動があるそうです。 さらに、四十七士の木像が安置されているそうです。 たまたま、とおりかかったおっさんも、これも何かの縁ということで寺に入り、義士祭を見てきました。 義士祭ですが、とにかく人が多すぎで前が見えず、声もよく聞こえず何をやっているかは、よくわかりませんでした。 ここは、こじんまり

                                      法住寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                    • 7月13日 後鳥羽上皇、隠岐に流される!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      鎌倉時代の1221年に起きた朝廷と幕府の争乱、 承久の乱。 7月13日、この戦いに敗れた朝廷側の指導者、 後鳥羽上皇が隠岐に流されます。 (源氏滅亡のタイミングで挙兵) 1219年3代将軍、源実朝が兄の頼家の子供で、実朝の甥にあたる公暁に暗殺され、 その公暁も殺される事で、源氏の本流の血筋が途絶えてしまいます。 源氏が3代で途絶えると頼朝の遠縁にあたる京都の貴族が将軍として迎えられ、 鎌倉幕府は頼朝の奥さんの北条政子の実家である北条氏が実質的に実権を握るように なります。 一方、この時期、京の都で院政を敷いていて朝廷のナンバー1だったのが後鳥羽上皇です。 後鳥羽上皇の邸宅跡地は,五辻殿(いつつじどの)と呼ばれていました。 現在の住所では、京都市上京区五辻通千本東入るにあり、そこには石碑や案内板があります。 (承久の乱勃発) 1221年、後鳥羽上皇は、源氏滅亡のタイミングを見て、全国各地の武

                                        7月13日 後鳥羽上皇、隠岐に流される!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • 1 鎮西八郎為朝 津本 陽 (1989) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                        鎮西八郎為朝【電子書籍】[ 津本陽 ] 価格: 662 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 身長は2mを越え筋肉隆々。左手が右手よりも長いため、人よりも長い矢を扱うことができる。2人がかりで作る弓でも大抵の人は扱えない中、8人張りの強弓を駆使して周囲を圧倒する源為朝。氏の長者である父為義の八男として生まれるが、子供の時から恐れ知らず。時の権力者、鳥羽上皇の面前でも大言壮語を吐くと、打ち込ませた矢を素手でつかみ、その武勇を開陳する。 父為義は為朝に危惧を抱き、一旦京から遠ざけようと、源氏の勢名を九州で広めるように命じる。大宰府に乗り込んだ為朝は、ここでも周囲を圧倒する。人を襲う大蛇の噂を聞くとこれを見事に退治。その実力に周囲はひれ伏して、瞬く間に為朝の名は九州に広まる。 九州でも乱暴が止らない為朝は、朝廷から呼出を受ける。威嚇しないように少数の軍勢で上洛したが、鳥羽上皇亡き後、長男崇徳上皇と弟

                                        • 思ってたんと違う(3)源平合戦 - 大和徒然草子

                                          皆さんこんにちは。 さて、源氏と平氏といえば、源平合戦に代表されるように、一般にライバル関係にあった一族という見方をされる方も、少なくないんじゃないでしょうか。 年末の風物詩、紅白歌合戦の紅白も、源氏が白、平氏が紅い旗を使っていたことに由来しますし、私が子どもの頃は、夏に人気の昆虫、カブトムシは平氏、クワガタムシを源氏という呼び方があり、とかく並立つものの代名詞となってきた感があります。 また、武家政権は源氏と平氏で交代していくという源平交代思想という、トンデモ論も、未だに根強く語られるほど、両氏は武家のツートップとして認識されています。 やはり、平家物語で描かれた源平の争乱のイメージが、その後の両氏に対するイメージを決定づけたように思われますが、果たして源氏と平氏の関係はどのようなものであったのでしょうか。 両氏のルーツについて 源平はライバルか 治承・寿永の乱は源平合戦か 両氏のルーツ

                                            思ってたんと違う(3)源平合戦 - 大和徒然草子
                                          • 7月29日は相馬野馬追祭り、川越百万灯夏まつり、糸魚川おまんた祭、刈谷万燈祭、世界トラの日、水素医学の日、永くつながる生前整理の日、七福神の日、福神漬けの日、アマチュア無線の日、白だしの日、凱旋門の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 7月29日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月29日は相馬野馬追祭り、川越百万灯夏まつり、糸魚川おまんた祭、刈谷万燈祭、世界トラの日、水素医学の日、永くつながる生前整理の日、七福神の日、福神漬けの日、アマチュア無線の日、白だしの日、凱旋門の日、等の日です。 ■相馬野馬追祭り(古式甲冑競馬)7月29日-31日【福島県相馬市・原町市・小高町、他】 相馬野馬追は、相馬中村神社、相馬太田神社、相馬小高神社の例大祭として、毎年7月の最終土日月曜日に開催される祭事である。 www.youtube.com 初日(土曜日)は、相馬中村神社から出陣する総大将をはじめ、各神社より神輿と騎馬武者が列をなす。 各神社で行われる「出陣式」 メイン会場である雲雀ヶ原祭場地で行われる「宵乗り競馬」 総大将以下侍が翌日の軍議を行う「軍者会」 などがみどころである。 2日目(

                                              7月29日は相馬野馬追祭り、川越百万灯夏まつり、糸魚川おまんた祭、刈谷万燈祭、世界トラの日、水素医学の日、永くつながる生前整理の日、七福神の日、福神漬けの日、アマチュア無線の日、白だしの日、凱旋門の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 平滋子 - Wikipedia

                                              平 滋子(たいら の じし/しげこ、1142年〈康治元年〉- 1176年8月14日〈安元2年7月8日〉)は、日本の第77代天皇・後白河天皇の女御、皇太后。女院。高倉天皇の母(国母)。院号は建春門院(けんしゅんもんいん)。 後白河天皇の譲位後の妃。桓武平氏高棟流、いわゆる堂上平氏の生まれ。父は兵部権大輔・平時信(贈左大臣)、母は中納言・藤原顕頼の娘、祐子(すけこ)。兄弟に時忠・親宗、姉妹に二位尼時子(平清盛継室)・冷泉局(建春門院女房)・清子(宗盛の室)・坊門殿(重盛の室、維盛母の可能性あり)・藤原親隆の室(権少僧都・全真の母)・帥局(建礼門院女房)がいる。 生涯[編集] 康治元年(1142年)に生まれ、幼少時は若狭局に養育される[注釈 1]。父は鳥羽法皇の近臣であり、滋子も法皇の娘・上西門院(後白河上皇の同母姉)に女房として仕えた。兄・時忠の官職が右少弁であったことから、候名を小弁(こべん

                                              1