並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

意味記憶の検索結果1 - 40 件 / 77件

  • 【勉強法】『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』加藤俊徳 : マインドマップ的読書感想文

    一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事では一番人気だった勉強本。 著者の加藤俊徳先生は「脳番地」という概念で知られる方ですが、本書ではそれを勉強法に活かしてらっしゃいました! アマゾンの内容紹介から一部引用。30代も40代も50代も60代以降も、脳は伸び盛り。 学生時代よりも勉強するのに最適な時期なのです。 本書では、脳科学に基づく大人の脳の使い方を紹介。 大人の脳が求める勉強法を実践すれば、脳力はUP! 一生頭がよくなり続けるすごい脳が手に入ります。 中古価格が定価の倍以上しますから、「10%OFF」のKindle版がオススメです! 24K: Brain Power / Reliv International 【ポイント】■1.脳の最盛期は40代後半から50代 脳の中には、特に複雑な情報処理を担う、脳細胞のエリート集

      【勉強法】『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』加藤俊徳 : マインドマップ的読書感想文
    • 認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介

      認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介 この記事の目的 ここ数年で、ソフトウェア開発やプログラミングの文脈で、「認知負荷」 および 「認知負荷理論」 という用語をよく見聞きするようになりました。私が今思い出せるだけでも、以下のような書籍や Podcast で重要なキーワードとして取り上げられています。 A Philosophy of Software Design, 2nd Edition チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ fukabori.fm 102. A Philosophy of Software Design (3/3) w/ twada この「認知負荷」ですが、少なくとも近年見聞

        認知負荷および認知負荷理論 (Cognitive Load Theory) をもう少し正確に理解するための心理学研究・知見の紹介
      • 勉強の「アウトプット術」4つ。あなたに最適なのはどれ? Yes/Noチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        「日々勉強を頑張っているけどなかなか身にならない」というあなたのお悩みは、自分に合ったアウトプット方法を試すことで解決できるかもしれません。さっそく、上のチャートをたどってみてください。 勉強ではアウトプットこそが重要。精神科医の樺沢紫苑氏によると、学習内容を記憶に定着させるには「インプット3:アウトプット7」の割合が最も効率的なのだそう。つまりインプットの倍以上、アウトプットに時間を割く必要があるのです。 しかし、ひとくちにアウトプットといっても方法はさまざま。せっかくなら、自分にピッタリなやり方で勉強したいですよね。チャートでたどり着いたものがあなたに最適なアウトプット術! では、それぞれ詳しく見ていきましょう。 【1】マインドマップ 「勉強は読書が中心」の人で「絵や図を描くのが好き」という方には、「マインドマップ」による読書後のアウトプットがおすすめです。特に「本を読んでも、自分の意

          勉強の「アウトプット術」4つ。あなたに最適なのはどれ? Yes/Noチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 英単語の覚え方・コツ 第二言語習得研究・最新の脳科学研究に基づく学習方法 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

          はじめに 今回は英単語の覚え方・コツを考えていきます。第二言語習得研究・最新の脳科学研究に基づいて効果的な英単語学習方法を紹介していきます。どれぐれいの語彙が必要なのか、どれぐらい深く学習するべきかという基礎知識を確認した後で、第二言語習得研究・脳科学研究に基づく学習のヒントの事例や研究を紹介していきます。最後に学習スタイル診断を紹介するので、自分に合った学習戦略み基づいて英単語学習をぜひはじめてみてください。 第二言語習得研究から考える英語学習方法はこちら↓↓ www.sunafuki.com 英語が話せるようになる実践トレーニングはこちら↓↓ www.sunafuki.com シャドーイングの実践方法はこちら↓↓ www.sunafuki.com パターンプラクティスの正しいやり方はこちら↓↓ www.sunafuki.com 参考文献 「脳科学的に正しい英語学習法」 「英語の学び方入

            英単語の覚え方・コツ 第二言語習得研究・最新の脳科学研究に基づく学習方法 - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
          • 英語リーディング力の正しい伸ばし方 第二言語習得研究に基づく効果的なチャンクリーディングとは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

            はじめに 今回は第二言語習得研究に基づく英語リーディング力の科学的に正しい伸ばし方を考えていきます。英語リーディングの力を伸ばすには文法や語彙の知識だけで良いのでしょうか?まずは第二言語習得研究に基づく英語リーディングの役割を解説しながら、英語リーディングの認知プロセスを説明していきます。英語をトップダウン処理で理解する方法や、テキストを使った具体的なトレーニング方法も丁寧に解説していきます。 第二言語習得研究に基づく英語リーディングの役割 インプット・アウトプットを繋ぐ 自動化された顕在知識 理解可能なリーディング リーディングとリスニングの共通点(ワーキングメモリ理論) 英語リーディングの認知プロセス リーディングのプロセス テキスト全体を読むとは? 英語リーディングに必要な語彙や文法 単語数と英文カバー率 チャンク・センスグループを作れる文型・語彙知識 英文テキスト全体をトップダウン

              英語リーディング力の正しい伸ばし方 第二言語習得研究に基づく効果的なチャンクリーディングとは? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
            • 英語が話せるようになるには 始めから丁寧に 第二言語習得研究に基づく実践トレーニング - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

              はじめに 今回は英語が話せるようになるにはどうすれば良いのか徹底的に解説していきます。初心者の方も始められるように始めから丁寧に説明していきます。最近は第二言語習得研究の本や文献を読み漁っているので、私の実体験も合わせてより実践的なトレーニングも具体的に解説していきます。 知っているから使えるインプット 知識の自動化 記憶の種類 潜在記憶の形成 自動化された顕在知識とは? 自動化された顕在知識は運用能力が高い 自動化された顕在知識を促す 気付き 理解・内在化 統合 スピーチ・プロダクションモデル 概念化 形式化 調音化 アウトプットの役割 アウトプットの質を高めるトレーニング リハーサル(独り言) 15/45 Exercise 即興スピーチ 参考文献 英語学習のメカニズム 第二言語習得研究にもとづく効果的な勉強法 /大修館書店/廣森友人 posted with カエレバ 楽天市場 Amaz

                英語が話せるようになるには 始めから丁寧に 第二言語習得研究に基づく実践トレーニング - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
              • 脳科学者・中野信子氏が説く「地頭」と「教養」の遺伝的な違い 脳の仕組みから考える、30代までの「環境」の大切さ

                上智大学で行われた脳科学者・中野信子氏の講義の模様をお届けします。今回のテーマは「遺伝と環境」。最終回の本パートでは、生後の環境要因が子どものストレス耐性や知能にどのように影響するのか、脳の仕組みとともに語られました。 生後の「環境要因」は、子どもにどんな影響を及ぼすか 中野信子:話を戻しますが、生後の環境要因について。これは遺伝と関係ありません。20年ほど前にミーニーという人が研究した内容です。ラットは哺乳類なので、お母さんラットは子どもに毛づくろいをします。そのうち、子どもの毛づくろいをよくするお母さんと、あまりしないお母さんの両方がいるんですね。 お母さんラットからたくさん毛づくろいを受けたり、お母さんラットによく舐めてもらったりした子どもラットは、成長後のストレス耐性が高い、不安傾向が低いということがわかりました。 どうも毛づくろいされなかった子どもラットちゃんたちと比べると、海馬

                  脳科学者・中野信子氏が説く「地頭」と「教養」の遺伝的な違い 脳の仕組みから考える、30代までの「環境」の大切さ
                • BtoB企業はブランディングとどう向き合うべきか? | knowledge / baigie

                  私たちはウェブ制作会社なので、ブランディングが主テーマの仕事をすることは多くはありません。しかしながら、ウェブサイトにとってブランドやブランディングは避けて通れない、日常的なテーマでもあります。 私たちのメインクライアントである中規模BtoB企業の多くは、製品力・サービス力・営業力・販促力などで事業を拡大させてきています。その一方でブランドが体系的に整理されている企業はどちらかというと少数派です。短期的な成果に繋がりにくく、長期的な投資が必要になるブランディングの優先度を下げることは、成長期を駆け上がっていくところまでの戦略としては正しいといえます。 しかし、事業がある程度の規模まで成長して成熟期に差し掛かり、市場での影響力が高まり、社会との接点が増え、関与者も多様になり、コミュニケーションの総量が増えていくと、明確なブランドの指針がないことによって、様々な問題が発生するようになります。

                  • 【作者】ジュリア・ショウ 『脳はなぜ都合よく記憶するのか』デマに流されるのは認知の歪みかもよ? - こひー書店(cohii book store)

                    今回は、著者:ジュリア・ショウ/服部 由美 脳はなぜ都合よく記憶するのか 記憶科学が教える脳と人間の不思議 作者:ジュリア・ショウ 発売日: 2016/12/14 メディア: 単行本(ソフトカバー) 「脳はなぜ都合よく記憶するのか 記憶科学が教える脳と人間の不思議」を読んでの書評と考えをまとめてみました。 本書の目次 はじめに 第1章 人生最初の記憶──なぜ、あり得ない出来事を記憶するのか? 第2章 損なわれる記憶──なぜ、不正確な記憶で世界を解釈するのか? 第3章 脳の創造メカニズムと過誤記憶──なぜ、脳は間違って記憶したがるのか? 第4章 記憶の魔術師たち──なぜ、完璧な記憶力を持つ人がいないのか? 第5章 潜在意識の記憶──なぜ、サブリミナルにハマるのか? 第6章 優越の錯覚──なぜ、自分の記憶を過信するのか? 第7章 植えつけられる偽の記憶──なぜ、衝撃的な出来事を間違って記憶する

                      【作者】ジュリア・ショウ 『脳はなぜ都合よく記憶するのか』デマに流されるのは認知の歪みかもよ? - こひー書店(cohii book store)
                    • 石原慎太郎との対談(週刊朝日別冊「小説トリッパー2001年秋季号)|斎藤環(精神科医)

                      (はじめに) 石原慎太郎さんが亡くなられた。意外に思われる人もいるだろうが、私はたまたま石原さんの知遇を得ていて、ひところは折に触れて対談や会食の機会があった。確か2020年の春にも電話が来て「コロナ空けたら食事でもしましょう」と約束していたのだった。再会がかなわなかったことは残念でならない。ご冥福をお祈りします。 石原さんとはじめて出会ったのがこの対談だった。ほとんど政治の話はしていない。政治以外の石原さんの自分語りをかなり引き出したという点では結構珍しい対談だったのではなか。石原さんの稚気、衒いのなさ、ユーモアが前面に出ていて、今でも面白く読めると思う。追悼の気持ちを込めて再公開する(テキストの公開については編集部の許諾は得てあります)。なにしろ20年近く前の対談なので、不適切な内容の箇所もあるだろうが、あまり修正はしなかった。なお、人名などは一部伏せ字にしてあります。 −−−−−−−

                        石原慎太郎との対談(週刊朝日別冊「小説トリッパー2001年秋季号)|斎藤環(精神科医)
                      • 「ノーマルとかアブノーマルとかいう言葉が大嫌いでした」。今から約30年前、性のタブーに挑んだ理由(水上賢治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        都会の片隅で生きている兄と妹。兄を深く愛していた妹は、兄が記憶喪失になったとき、恋人になりすました。こうして始まった二人の関係は永遠に続くかに思えた。しかし、兄の記憶が戻ったとき……。こんな兄と妹の想いが交差する映画「三月のライオン」。 約30年の時を経て、デジタルリマスター版となって甦った同作について、矢崎仁司監督に訊くインタビューの第二回へ。 あの頃、僕は性器をめぐる冒険の三部作を作るようなことを言っていたらしい 今回は、その物語の成り立ちの話から。デビュー作『風たちの午後』を経て、次に向けて矢崎監督はこんなことを考えていたという。 「『風たちの午後』で主演を務めてくれた綾せつこさんが、『スティルライフオブメモリーズ』(2018年)を観てくれたあとに、僕に言ったんです。『おめでとう、あの時、矢崎さんがやろうとしていたことがやっと完結できたね』と。 僕はすっかり忘れていたんですけど、 当

                          「ノーマルとかアブノーマルとかいう言葉が大嫌いでした」。今から約30年前、性のタブーに挑んだ理由(水上賢治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • ベイジ枌谷氏に「よいコンテンツの作り方」を聞いた結果…… | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                          みなさんこんにちは、LIGのマーケターのまこりーぬ(@makosaito214)です。 2020年は本当にたくさんのマーケターの大先輩を取材させていただき、コンテンツ作りの難しさやおもしろさを体感した1年でした。今回はそんな2020年の集大成ともいえる、年内最後のマーケター大先輩取材シリーズをお届けします! テーマはずばり企業のマーケティング活動における「よいコンテンツの作り方」。取材相手はもちろんこの方! 株式会社ベイジ代表の枌谷さん(@sogitani_baigie)です! 株式会社ベイジ 代表/マーケター/デザイナー/ブロガー 枌谷 力 さん1997年にNTTデータに入社、4年間営業職を経験した後、2001年にデザイナーに転身。制作会社やフリーランスでキャリアを積み、2010年に株式会社ベイジ設立。BtoB領域を強みとするWeb制作会社の代表として、BtoBマーケティング、UX、デザ

                            ベイジ枌谷氏に「よいコンテンツの作り方」を聞いた結果…… | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                          • 学生脳と大人脳は違う - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                            「年齢で脳が老化した」のではない 「最近、顔はわかるんだけど名前が出てこない」 「年と共に脳が老化しているんだな・・・」 と40代・50代・60代でぼやく人がいますが、そうではないようです まずは『脳の中の記憶の引き出しが増えた』ことがあります ロシアのウクライナ侵攻で ・初めて覚えた北欧・東欧の国 ・初めて覚えた武器の数々 ・初めて覚えた政治家の名前 ・初めて覚えたウクライナの州や街 脳の中の引き出しの『ウクライナ関連』はかなりいっぱいになったと思います AIやDXなどの英字のビジネス用の略語も年間いくつおぼえるでしょう? 好きなスポーツの新たな選手の名前、新しく入社した社員・・・ 生きた分だけ引き出しの量は増えます 引き出しが多ければ探して取り出すのは大変だし、中には長年触れず『開かずの引き出し』もあると思い売ます 「脳が老化した」と考える前に、大人の脳と学生の脳は根本的に仕組みが違う

                              学生脳と大人脳は違う - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                            • 自転車の乗り方はなぜ忘れないのか? - まだなにも決まっていない blog

                              みなさん、こんにちは、私です。 今回は 「自転車の乗り方はなぜ忘れないのか?」 についてです。 みなさんは最近自転車に乗っていますか? 私は比較的自転車で移動することは多いのですが、 自転車は学生の時以来で、 しばらく移動には自動車しか乗っていない もう何年も自転車には乗っていないっていう人も 少なくないかもしれませんね。 ただそんな人でも、久々に自転車に乗ろうとして 「自転車の乗り方を忘れちゃった……。」 とはならないと思います。 「体で覚えたことは一生忘れない」 とも言われるように、 あながち間違いではありません。 思い出だけが記憶ではなく 記憶には種類があります。 楽しい思い出などの記憶のことを「エピソード記憶」 テスト勉強で覚えた単語などのことを「意味記憶」 といいます。 このエピソード記憶と意味記憶をまとめて 文字に起こせることができる記憶、 「陳述記憶」といいます。 体で覚えた

                                自転車の乗り方はなぜ忘れないのか? - まだなにも決まっていない blog
                              • マーケティングコミュニケーションを作るために大事なことを記憶の仕組みから深掘りしてみた。|Junichi Nakamura

                                おはようございます。中村です。 先週書いた記事で、コメントをみたりしながら、色々さらに考えることがあったので備忘録的に残しておきます。 まずは以下の5 x 5 = 25文字をご覧ください。5秒差し上げますので、色とアルファベットの組み合わせを覚えてみてください。 後4秒。 後3秒。 後2秒 後1秒。 はい、おしまいです。 いくつ覚えられましたか? ちなみにチェックまでにPの文字は何回何色がどの場所に出てきましたでしょうか?もしお答えになれた方いらっしゃったら是非コメントいただけるかDMください。是非ご友人になって今までの人生の体験お伺いしたいです! さて、もう1問。同じく色とアルファベットの25文字の組み合わせです。また5秒差し上げますので試してくださいませ。 今度はいかがでしたでしょうか?Eの文字はどこに何色で何文字ありましたでしょうか?今度はわかる方少しいらっしゃるのではないでしょうか

                                  マーケティングコミュニケーションを作るために大事なことを記憶の仕組みから深掘りしてみた。|Junichi Nakamura
                                • 営業トークの覚え方!1時間半のマニュアルを1週間で丸暗記した6つの方法とは?【挫折知らず】

                                  ショウ こんにちは! あなたの営業をブログで応援、ショウ(プロフィール)です! 「営業トークが覚えられない…。どうしたらいいのかな」 「マニュアルを早く覚える方法ってありますか?」 そんな方向けの記事です。 営業では、ヒアリングから商品説明・クロージングまでかなりの量の「マニュアル」が用意されていますよね。 新人Aくん マニュアルが長すぎて、現場に立つ前からに挫折してしまいそうです… この前、後輩もそんなことを言っていました。 そこで今回は、「マニュアルがあっという間に覚えられる6つの方法」をご紹介します。 紹介するのは全て、僕が実際に使って効果のあった方法です。 僕はこれで、1週間で90分のトークマニュアルの暗記ができました。 パパッと暗記ができると、会社内での評価も上がりますし、なにより売上のアップが見込めます。 ぜひあなたも参考にして、暗記のコツをつかんでくださいね。 ショウ また、

                                    営業トークの覚え方!1時間半のマニュアルを1週間で丸暗記した6つの方法とは?【挫折知らず】
                                  • 「無駄なことをするな!」って言うヤツって何なの?ニュース・ダイエットのすすめ - ミクサの脱社畜計画

                                    CONTENTS 「無駄なことをするな!」って言うヤツって何なの?ニュース・ダイエットのすすめ 本当に無駄なものってなに? ニュースフリーの生活 ニュースを『見る』or『見ない』で脳が変化する! 学習性無力感 別にニュースで『暇つぶし』しなくても… 少ないほど豊か 結論 「無駄なことをするな!」って言うヤツって何なの?ニュース・ダイエットのすすめ 本当に無駄なものってなに? あなたがこの一年でむさぼり読んだニュースは、およそ二万本にのぼるだろう。…正直に答えてほしい。そのなかに、あなたが自分の人生や家族や、キャリアや健康やビジネスに関して、よりよい決断を下すのに役立ったニュースはあっただろうか?そのニュースを読んでいなかったら、下せていなかったと思える決断はあるだろうか? 【ロルフ・ドベリ(著書『ニュース・ダイエット』より)】 「無駄なことをするな!」 私は子供の頃から非効率的な人間で、よ

                                      「無駄なことをするな!」って言うヤツって何なの?ニュース・ダイエットのすすめ - ミクサの脱社畜計画
                                    • 家庭で子どもの記憶力を鍛える方法~乳幼児から小学生まで~ - 塾の先生が英語で子育て

                                      塾を運営していると生徒、保護者の方から、漢字や、英単語の覚え方や記憶力についてよくご相談を頂きます。 うちの子、暗記が苦手でなんです。 どうしたら早く覚えられるようになりますか? 覚えてもすぐ忘れてしまいます。 などなど。 記憶力は技術で伸ばすことができます。 特に乳幼児から小学生までは単純記憶が得意で、記憶力を伸ばしやすい時期です。 中学生以上になると、脳も大人と同じような構造になってくるので、単純記憶よりも意味記憶、理解に基づいた記憶が得意になってきます。 この記事では、乳幼児から小学生を対象とした、記憶力の伸ばし方をご紹介したいと思います。 今回ご紹介する方法は、私が運営する塾でも実際に取り組んでおり、わが子にも実践している方法です。 この方法を小学生までに取り組んでおくと、中学校以降の学習で覚えることが多くなった時にも、うまく対応できる可能性が高くなります。 この記事を読んで頂けれ

                                        家庭で子どもの記憶力を鍛える方法~乳幼児から小学生まで~ - 塾の先生が英語で子育て
                                      • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

                                        画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

                                          画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
                                        • 【できる人は知っている】効果の良い勉強法には「ある法則」があった - しんゼミ

                                          こんにちは、しんです。 今回は効率的な勉強法についてです! ・勉強法が分からない方 ・勉強を今から始めようとしている方 ・勉強に苦手な方 ・資格試験の勉強法がわからない方 に必見です! 僕たちが普段、サイトやブログの記事で挙げられている「効果的な勉強法」は本当に効果的なのでしょうか? 過去の記事でも解説いたしますが、悪気はないとしてもやはり何も理解せずに都合のいい部分だけ「言ったり・書いたり」している方がいるためとても悲しいです。 詳しくはこちらで解説しております↓ またそれを見た読者の方も、いつまでたっても勉強の質も成績の向上にもつながらない可能性があります。 しかし、今回はそんな「効果的な勉強法」にも実は科学的に実証されたものがあります。ですが、それだけではありません!! その中には「ある法則」があるというのも分かっています! また、できる人はしっかり「その法則」を理解しているから成績

                                            【できる人は知っている】効果の良い勉強法には「ある法則」があった - しんゼミ
                                          • 人生は自分の使った言葉の集大成 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                            人間の進化を見直す 以前全ての陸生生物は海での生存競争に負けた負け組だと書いたことがあります さらに猿の中でもゴリラのような腕力も、他の猿のように木に素早くよじ登り木から木へ移動するスピードのなかった人間の子孫は、森からも追い出された負け組の中の負け組だと話しました 戦っても弱く、逃げ足も遅いという最弱だからこそ進化できたのだと思います tomohiro358.hatenablog.com 群れで行動するほとんどの生物は使えない仲間は置き去りにしてきました 強い個体・早く移動できる個体のみ仲間にするので、弱い個体・のろい個体は遺伝子が残らず、どんどん強い・早い個体が残り進化してきました 人間だけはどんな仲間も置き去りにしないやさしさがあったと言われています それはのちに、腕力は弱く足は遅くとも手先が器用で武器を作れたり、記憶力と分析力に長じて自然界の法則を理解したりという、腕力や機動力以外

                                              人生は自分の使った言葉の集大成 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                            • ネタバレを気にしない人 〜記憶タイプの違いによる記憶術 - まったり英語育児雑記帳

                                              ネタバレ、されても平気ですか? 私は「できたら聞きたくない派」です。 「できたら」というのは、私の周りには ネタバレを平気でしてしまう人が結構いるからです。 うっかりというより、何の悪気もなく当たり前のようにネタバレする人。 そんな人が周りに多かったりします。 おかげでネタバレ耐性がつき、ネタバレされても動じなくなりました。 私の周りだけを見た印象では、 ネタバレを気にしないのは女性に多い気がします。 男性は嫌がる人が大半の気がします。 それを裏付けるように、我が家の男性陣ももれなくネタバレを嫌がります。 あくまでも私の周りでの統計です そして、ネタバレを気にしない人の中には、 「ネタバレを聞いてからじゃないと本を読めない、映画が観れない」というタイプの人がいます。 恋愛物だと最後結ばれるかどうか、 推理物は犯人が先に知りたい、 サスペンス物では「実は〜だった」が知りたい、 物語の最後がハ

                                                ネタバレを気にしない人 〜記憶タイプの違いによる記憶術 - まったり英語育児雑記帳
                                              • ブランドはロゴ/パッケージデザインでできているのか? ブランド戦略の検討対象|馬場雄一郎 / FICC BX事業部

                                                このnoteは何? マーケティングエージェンシーFICCのBX事業部にて、「ブランドとはなんなのか? どうすればブランドを豊かにすることができるのか?」それをみなさんと考えるnoteを書いています。記事をまとめたマガジンはこちら→本当の価値を生むブランディング戦略(仮題) みなさんは「ブランド」と言われたときになにを思い浮かべますか? ブランドのロゴ? パッケージ? 素晴らしかった体験? 今回は、ブランドを強くしようと考えたときに検討すべき要素についてご紹介します。 ブランド=ロゴ/パッケージデザイン、なのか?多くの人は、「ブランド」と言われると色とかロゴとかかたちとか、そのあたりを思い浮かべるのではないでしょうか。 これがまずいというわけではありません。ただ、ブランドの責任者/ブランドマネージャーや保持者(、経営者)であれば、気をつけておく必要があります。思いつくのが色とかロゴとかかたち

                                                  ブランドはロゴ/パッケージデザインでできているのか? ブランド戦略の検討対象|馬場雄一郎 / FICC BX事業部
                                                • 【8回目の母の日】(娘)今リアルに一番ありがたいやつだ…&(息子)母好みのお花と母の絵。 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                                  日曜日は母の日でした(^^♪ 今年は母の日に限らず 5月いっぱいが『母の月』なんだそう。 知ってました!? 花を贈る時期を分散させようという試みだそうで。 私は知らなかった…(-公-;) 娘なんて、ニュース見て 「安倍総理、白髪増えたね。」 って心配してるわ。 良く見てるよ(^^;) さて、 私も今年で8回目の母の日ですって。 去年の母の日▼ 8回目の母の日(2020) 世の中、こんな状況ではありますが… 子供たちにプレゼントをもらいました(^^♪ 娘(小2)から バッグ! ここ数日、バッグ作成にハマってまして。 私の分も作ってくれた(^^♪ 見えにくいけど『一ばん だいすき』って書いてある(*^-^*) バッグの中には…▼ 色んなチケット!! ・母の日限定チケット30分 ・5分肩もみチケット ・手伝いチケット ・自由チケット×4枚 なんと、これを使うと、、、 おひとり様タイムを確保できる

                                                    【8回目の母の日】(娘)今リアルに一番ありがたいやつだ…&(息子)母好みのお花と母の絵。 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                                  • 医師提唱の「5行日記」で勉強内容を毎日振り返ってみたら、難しい講義がラクに記憶できた! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    頑張って勉強したはずなのに、試験で思い出せない。つい昨日参考書を読んだのに、もう忘れてしまっている……。このように、自分には記憶力がないと悩んでいる人におすすめしたいのが、医師が提案する「5行日記」。 今回は、勉強した内容をより効率よく記憶するために、この5行日記を活用し、学習したことを毎日振り返ってみました。筆者の実践例とともに、その確かな効果についてリポートします。 「5行日記」が記憶定着に効果的な理由 「5行日記」を提案しているのは、脳神経内科・認知症の専門医である長谷川嘉哉氏。5行日記とはその名のとおり、1日の出来事を5行で書く日記を指します。じつは、これを続けることが記憶の定着に有効なのだそう。長谷川氏は、その理由を脳科学的観点からふたつ挙げています。 「手書き」が脳を活性化させるから ひとつめは、「手書き」によって脳を活性化できるため。手で書くと、脳は以下のようにしてフル稼働す

                                                      医師提唱の「5行日記」で勉強内容を毎日振り返ってみたら、難しい講義がラクに記憶できた! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 意味記憶とは?

                                                      意味記憶は、長期記憶の一種であり、一般的な知識や概念、言葉の意味、事実、意味的な関連性などの情報を保持するメモリーシステムを指します。意味記憶は個人の生活経験や個人的な出来事とは異なり、普遍的な知識として蓄積される情報を対象とします。 意味記憶の特徴意味記憶は次のような特徴を持ちます。 普遍的な知識意味記憶は、個々の人々の経験や出来事に限定されない、普遍的な知識を対象とします。例えば、言葉の意味や一般的な事実、歴史的な出来事などが意味記憶に属します。 概念と関連性意味記憶は様々な概念や概念間の関連性を保持します。これにより、異なる事物や概念の関係性を理解し、新しい情報を収集したり結びつけたりすることができます。 長期的な保持意味記憶は長期記憶に属し、情報が長期間にわたって保持される特徴があります。これにより、人々は年月を経ても概念や知識を保持し続けることができます。 意味記憶の機能意味記憶

                                                        意味記憶とは?
                                                      • 運動は脳の記憶領域を活性化させ、運動を継続すると記憶に良い影響を与えるという可能性がある

                                                        By nd3000 年を取ると「暗記する能力」だけでなく、「一般的な知識を思い出す能力」もまた低下します。しかし、運動直後はこの「思い出す能力」が改善するという研究結果が2019年の国際神経心理学会で報告されています。 Semantic Memory Activation After Acute Exercise in Healthy Older Adults https://www.cambridge.org/core/journals/journal-of-the-international-neuropsychological-society/article/semantic-memory-activation-after-acute-exercise-in-healthy-older-adults/07DE0F919CEFBCE268A95474DFA1BC47/core-read

                                                          運動は脳の記憶領域を活性化させ、運動を継続すると記憶に良い影響を与えるという可能性がある
                                                        • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目76ー3 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                          どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第11問:2016年度💮心理学問8📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第12問:心理学問13📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第13問:心理学問11📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 4、第14問:心理学問12📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 5、まとめ✏️ 番外編🌹 欲しかった商品が見つかるかも?✌️ 注意事項⚠️ 赤マルのサイ

                                                            【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目76ー3 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                          • 【テンプレート付き】Notionで備忘録をはじめよう - Qiita

                                                            はじめに 皆さんは日々の業務で学んだことや、資格勉強で得た知識を何かにメモして残していますか?個人用Wikiやオリジナルの備忘録を作成していますか?自分はつい最近まで怠っていました。そして今とても後悔しています。。。 初めまして。ARIの土井と申します。エンジニア歴4年目になります。この4年間で、NWスイッチのリプレース案件、Pythonアプリ開発、IaCでのクラウドリソース管理など、アプリ・インフラ関係なく様々なプロジェクトに携わってきました。また業務と並行して、IPAのネットワークスペシャリスト、Pythonデータ分析試験、AWS SAAなど、資格にも幅広く挑戦してきました。最初は初めてのことばかりで必死でしたが、最近は、前に得た知識を活用する場面が徐々に増えてきました。 しかし、業務や資格勉強で得た知識は、時間が経てば忘れていくものです。せっかく勉強したのに忘れてしまったら、またググ

                                                              【テンプレート付き】Notionで備忘録をはじめよう - Qiita
                                                            • 「稼ぐ力」に直結する勉強法3ステップ。“○○主体の学び方” では評価も給与も上がらない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              仕事で稼ぐために、勉強して知識やノウハウを身につけたはず。けれども、実際の給料や業績は上がっていない……というビジネスパーソンは意外にも多いのではないでしょうか? そのような人は、これまでの勉強法を見直さなければ、学びを稼ぐ力に直結させることはできません。そこで今回は、稼ぐ力につながる勉強法3ステップをご説明します。 勉強を「稼ぐ力」に変えられない人の特徴 勉強を稼ぐ力に変えられないビジネスパーソンには、特徴がふたつあります。 ひとつめは、「将来どんな人材になりたいかが考えられていないこと」。かつてIBMで企業変革戦略コンサルティングチームのリーダーを務め、現在ではSMBCコンサルティングなど大手銀行系の研修提供会社で人材育成講師を務める清水久三子氏は、勉強を稼ぐ力に変えられないビジネスパーソンは、「将来どんな人材になりたいか」というキャリアマネジメントと「理想の将来を実現するために必要な

                                                                「稼ぐ力」に直結する勉強法3ステップ。“○○主体の学び方” では評価も給与も上がらない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目75ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                                どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 試験までのカウントダウン✨ 社会福祉士の試験まで105日 精神保健福祉士の試験まで104日 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第1問:2019年度💮心理学問8📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第2問:心理学問11📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第3問:心理学問9📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 4、第4問:心理学問10📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 5、第5問:心理学問

                                                                  【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目75ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                                • クイズで上達!洋書の英語38:洋書に出てくる英語表現0186~0190 - 洋書の英語

                                                                  「クイズで上達!洋書の英語」シリーズの第38回は、これまでに紹介した「洋書に出てくる英語表現」の0186から0190を復習します。 ただ記事を読んで納得して終わるのではなく、使える英語としてモノにするために是非クイズ問題を活用してください。 それでは始めましょう! 選択問題 洋書に出てくる英語表現0186~0190 全10問 穴うめ英作文 洋書に出てくる英語表現0186~0190 全10問 フレーズの復習 クイズお疲れさまでした! それではクイズ問題で取り扱った5つの表現を順に復習します。 洋書に出てくる英語表現0186:go in one ear and out the other go in one ear and out the other 由来:話した内容が聞き手の心には残らずに右の耳から入って左の耳から抜けるようにすぐに忘れ去られてしまう様子から。 意味:記憶に残らない、右の耳か

                                                                    クイズで上達!洋書の英語38:洋書に出てくる英語表現0186~0190 - 洋書の英語
                                                                  • 2022年社会福祉士国家資格 最期のあがき学習②『心理学理論と心理的支援』 - 食べるをいかすライオン

                                                                    こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家資格を受験する最後のあがきで、19科目の覚えておくべき重要項目をまとめてシェアします。 私の備忘録であると同時に、他者にシェアする、他者に教えることで自分の学習効果を上げようという狙いです。 ですので、記事の作りはほぼ備忘録なので、超簡素になります。そこのところよろしくお願いいたします。 それではさっそく2回目のスタートです。 心理学 欲求・動機付け 知覚 学習 記憶 人格 集団 適応 発達の概念 フロイトの発達段階 ピアジェの発達段階 エリクソンの発達段階 ハヴィガーストの発達課題 心の健康 心理検査・人格検査など 投影法 質問紙法 作業検査法 発達検査・知能検査 その他の検査 カウンセリング 心理療法 行動療法 レスポンデント技法 オペラント技法 社会的学習法(モデリング) 認知療法 その他 オススメ参考書はコチラ 心

                                                                      2022年社会福祉士国家資格 最期のあがき学習②『心理学理論と心理的支援』 - 食べるをいかすライオン
                                                                    • 学びを加速させる方法【お勧めのアウトプット学習術5選】 - ぷれぜん仙人のブログ

                                                                      ぷれぜん仙人です、 先日こういうツイートをしました。 【最強の学習法】 それは、「人に教える」ことです。人に教える前提でインプットし、それをすぐに教えることでアウトプットする。これをやると、ただぼーっと本を読んだりしている人と比べて、10倍、20倍の差が生まれます。学びたいことがあるなら、ツイートする、ブログで書くなどは効果的!— ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) 2020年8月6日 「学ぶ」という行為が好きな人は けっこう多いと思います。 でも、それが「血肉」になっていないと もったいないですよね。 せっかく学習するなら学んだことを 自分のものにして活用したい。 では、どうすればよいか?? という点に対する私の考えについて 具体的な方法論を含めて、 解説してみたいと思います!! 学習には賞味期限がある! 有名なエビングハウスの忘却曲線がありま

                                                                        学びを加速させる方法【お勧めのアウトプット学習術5選】 - ぷれぜん仙人のブログ
                                                                      • 【図解】受動意識仮説〜脳はなぜ「心」を作ったのか〜 - Mental Health Biz

                                                                        受動意識仮説とは? 受動意識仮説とは、意識は自ら命令を出して脳を動かしているのではなくて、脳の自立分散処理を受動的に見て、それを「あたかも自分がやったかのように錯覚する」だけだという説です。 僕らが生きている感覚では、自分で何かを考えて、何かを感じて決断し、自らを動かしていると思ってしまいます。当然のことです。しかし、実際はその感覚は錯覚だということです。 現実に脳で起きていることは、ニューラルネットワーク(無意識の小人たち)の自立分散処理を受動的に意識が「自分でやった」と錯覚するように定義されていて、意図的に行動したと僕らは思い込んでいるだけなのです。 「なんとなく理解はできるけど、納得はできないぞ?」と感じる方がほとんどかと思います。 心の5つの機能 心には5つの機能があることがわかっています。 知・情・意については、コンピュータやロボットで多かれ少なかれ再現できています。しかし、意識

                                                                          【図解】受動意識仮説〜脳はなぜ「心」を作ったのか〜 - Mental Health Biz
                                                                        • 【子供靴】マジックテープを強力にしてみた - やりたいことをやるだけさ

                                                                          うちのぼっちゃんの靴が 縄跳びしてたり遊んだりしてると マジックテープが取れてしまうと言われまして 先っぽの方が剥がれちゃうと ぺりぺりと全部剥がれちゃうんですね そこで みんな大好きジョイフルエイケイへ 早朝の資材館に行き マジロック、マジROCK! かっこいいのかダサいのか ある意味記憶に残るネーミングの マジックテープを購入し クラレ CP-51 マジロック 粘着取付 黒 25mm×15cm メディア: Tools & Hardware 靴を補強しました なんのことはない ただ、ベルクロのベロの先っぽの方まで このマジロックを接着剤で 張り付けてあげただけです このように接着部分を拡大せしめました 両足やりまして きちんとくっつくようになりました たったこれだけのことですが 靴に愛着が湧いてまたたくさん走りたいと 言ってくれました。 なんて良い子なのでしょう。 たくさん遊んで お父さ

                                                                            【子供靴】マジックテープを強力にしてみた - やりたいことをやるだけさ
                                                                          • トラウマを超えてゆけ!過去も変えられるってどゆこと?事実はひとつだけでも、真実は一つじゃない! - でこぼこーど

                                                                            トラウマを知るトラウマ感覚との再会 あの頃の自分として主観的に再体験してしまう恐怖 今の自分として客観的に過去の状況を観察してみる 今だから見えるもうひとつの真実 自分の見る角度が変わると、過去も変わる。その意味は、、、 トラウマを知る トラウマ感覚との再会 ドラマでも、映画でも、すぐに感情移入してしまうタチです、、、。 皆さんはどうですか?? 感動のシーンでもらい泣きし、、、。 つらい境遇に『めっちゃわかるわ〜』って共感して、、、。 でもこれ、あくまで客観的なものだとちゃんと自覚しています。 ドラマの中の主人公の気持ちを考えたら、泣けるわ〜、、、、って感じ。 その人の気持ちを考えるといたたまれない、、、とか、あ~よかったね~感動したよ~、、、って、これは自分自身の感情ではなくて、ただただ共感する感覚でしかない。と、自分で認識できます。 ですよね?? それが、 あることに対してだけ、 客観

                                                                              トラウマを超えてゆけ!過去も変えられるってどゆこと?事実はひとつだけでも、真実は一つじゃない! - でこぼこーど
                                                                            • ロバストなPythonコードを書くための基本的なテクニック - Qiita

                                                                              はじめに 本記事は認知科学に基づくアプローチを踏まえて、ロバストなPythonコードを書くための基本的なテクニックについてまとめています。 「ロバストPython―クリーンで保守しやすいコードを書く」を読み終えて、ロバストの重要性に感銘を受けるとともに「プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ」との関連性を感じました。それぞれ今年に出版された書籍です。 認知科学に基づくアプローチとロバストを組み合わせることで、Pythonコードのロバストを向上させるための方法を探求します。 認知科学 認知科学の分野では、記憶に関する研究が現在も盛んに行われています。 コーディングなどの知的生産な活動は、脳のワーキングメモリの働きや記憶の仕組みが大きく関係しています。 従って脳のワーキングメモリを強化し、効率よく記憶することで、知的生産性を向上することができるのではないでし

                                                                                ロバストなPythonコードを書くための基本的なテクニック - Qiita
                                                                              • 大人が「記憶力悪化は歳のせい」と勘違いする理由

                                                                                子どもは覚えてから理解、大人は逆 それでは、学生脳と大人脳とではどのようにシステムが異なるのでしょうか。子どもの頃は、最初に聞いて覚え、覚えてから理解するという順番で脳を働かせています。聴覚から記憶へとつながる脳のルートがいちばん強くて使いやすいのが子どもの脳の特性です。 しかし、年齢を重ねてさまざまな経験や情報に触れるなかで、他のルートも開通していき、この脳ルートは徐々に使われなくなっていきます。そして大人になると、反対に、理解してから覚えるシステムへと変わっていくのです。 「無意味記憶」といいますが、子どもは、知らない言葉でも記憶することができます。たとえば、読み聞かせの絵本で初めて聞く「親孝行」という言葉を、音の響きでそのまま覚えられます。そして、だいぶ時間が経ってから「おやこうこうってどういう意味?」などと聞いて親を驚かせます。語彙力の少ない子どもの脳細胞にとっては、言葉の新しい響

                                                                                  大人が「記憶力悪化は歳のせい」と勘違いする理由
                                                                                • 「いちごパンツの織田信長」で忘れない。イラストと一緒に覚える楽しい暗記術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  「絵」を付加することによって、暗記力が飛躍的に高まることをご存知ですか? もしも、あなたが絵を描くことが好きならば、なおさらその「好き」を活用しない手はありません。絵が苦手な方でも、イラストや写真をコピーすれば大丈夫。その効果の理由と、方法、注意点をご紹介します。 「絵」と「暗記」のかけあわせがいい理由 私たちは常にイメージを使って記憶している 昨日食べたものなどを思いだそうとするとき、わたしたちは食事の状況や食べ物のイメージを頭に思い浮かべますよね。つまり、わたしたちは普段、“イメージ” を使ってあらゆる体験を覚えています。しかし、いざ勉強となると、そのイメージをあまり使わなくなってしまうのだとか。 そこで、『「1分スピード記憶」勉強法』の著者である宇都出雅巳氏は、勉強においても普段のやり方に戻るべきだとし、「イメージ記憶術」をすすめています。 イメージ記憶術はどうして覚えやすい? たと

                                                                                    「いちごパンツの織田信長」で忘れない。イラストと一緒に覚える楽しい暗記術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習