並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

感動的な話の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 会場は日本なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日本人が知らない“中国”の一面|FNNプライムオンライン

    会場は日本なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日本人が知らない“中国”の一面 4月下旬から約10日間かけて、あるロック歌手のツアーが日本全国5都市で行われた。全会場でチケットが完売し、1万人もの観客が涙を流し熱狂したが、コンサート会場にいた客の大半は中国人だった。しかもわざわざこのコンサートを見るためだけに来日した人も多い。彼らはなぜ、多くの金と時間をかけ、わざわざ日本に来たのか?その答えは、彼らの視線の先で歌う1人の中国人男性の歌に込められている。その歌手は、共産党の監視の目が光る中国国内では、公の場で歌う事ができない。この事実を知る日本人は、ほとんどいない。 以下の文章は、東京大学のある中国人訪問学者が執筆し、東京大学大学院の阿古智子教授が翻訳したものを編集した記事である。 満場の観客が流した涙 数千人規模の会場は満員。そのほとんどが中国

      会場は日本なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日本人が知らない“中国”の一面|FNNプライムオンライン
    • 会社の自己啓発で異業種交流会に行ったら地獄でした - karaage. [からあげ]

      異業種交流会の思い出 フミコ先生の記事を読んで、昔のことを思い出してしまいました。 昔、会社の自己啓発で休日に上司と異業種交流会に行かされたの思い出した。空気に耐えきれず途中で逃げ出したら、後でめっちゃ怒られました。 > 人脈づくりで営業マンは地獄を見た。 - Everything you've ever Dreamed https://t.co/lObXPKlsPz— からあげ (@karaage0703) September 28, 2021 かなりショックだったので記憶ごと封印していたのですが、だいぶ時間がたったのと、よく考えたら仕事と何の関係もないこと(何せ自己啓発)なので、満を持してブログに書こうかなと思います。 最初に書いておきますが、異業種交流会自体を非難するつもりや、そこに行く人を馬鹿にする意図はありません。そこだけは誤解なきようお願いいたします(最後にも改めて書きます)。

        会社の自己啓発で異業種交流会に行ったら地獄でした - karaage. [からあげ]
      • 転職の意思決定(クックパッド → Ubie) - maru source

        こんにちは丸山@h13i32maruです。タイトルの通り、2020年末に転職の意思決定をしました。現職のクックパッドには大変お世話になりました。次はUbie(ユビー)という医療系ベンチャーに行きます。今は有給消化中で入社は3月1日からです。 この転職の意思決定をするにあたり「事業ドメイン」「組織」「自分の成長」「報酬」の視点で色々と検討しました。そこで未来の自分に検討したことを残しておこうと思います。今の正直な気持ちを書いているので、Ubieに限らず転職しようか迷ってる人にとって何か参考になれば幸いです。 ちなみに今回の転職は以下のような経緯によるものです。 転職活動をしていたわけではなく、中の人からお誘いいただき入社に至ったため、他に検討していた会社はありません 転職するかどうかは最後の最後まで迷っており、オファー後に色々考えて転職するかどうかの意思決定をしました 目次 感情に流されない

          転職の意思決定(クックパッド → Ubie) - maru source
        • 「ガジェット通信 アニメ流行語大賞2019」で「ゴマすりクソバード」が金賞を獲得した件でけもフレを追ってきた身として思ったこと

          ガジェット通信が12月6日、「ガジェット通信 アニメ流行語大賞2019」を発表しました。その結果は、以下の通り。 金賞:ゴマすりクソバード(けものフレンズ2) 銀賞:シャミ子が悪いんだよ(まちカドまぞく) 銅賞:イキリ鯖太郎(Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-) 「全部ネットミームやんけ」というツッコミを入れたいところですが、今回は「ゴマすりクソバード」が金賞を獲得した件について、「けものフレンズ(けもフレ)」を第1期から追い続けてきた身として思ったことを記しておきます。本当の愛は、そこにあったのか。 けものフレンズ2(画像は以前のけものフレンズ公式サイトから) 「ゴマすりクソバード」なるもの まず、「ゴマすりクソバード」なる響きからして蔑称としか思えぬ謎の鳥は何者なのでしょうか。その正体は、「けもフレ2」第7話“すぴーどのむこう”で初登場した「G・ロードランナー

            「ガジェット通信 アニメ流行語大賞2019」で「ゴマすりクソバード」が金賞を獲得した件でけもフレを追ってきた身として思ったこと
          • 僕が『全裸監督』をみない理由:ロマン優光連載142

            実話BUNKAタブー2023年1月号 11/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価620円(税込) ▼「やや日刊カルト新聞」藤倉善郎総裁がを論破 統一教会問題で中立を気取る人たちの発言がデタラメすぎる ▼屁理屈おじさんひろゆきを「論破王」と大絶賛する人たちがバカすぎる ▼ひろゆきに乗っかって差別する全ての最低な本土人たちへ 沖縄県民に土下座謝罪しろ ▼餃子の王将社長射殺の黒幕と捜査を邪魔した朝日新聞 ▼元信者・多田文明が語る統一教会のビックリ教義と信者が献金する理由 ▼佳代さんの新たな金銭スキャンダル 司法試験合格も小室圭さんは弁護士として活躍できない ▼安倍元総理と菅の思い出の食 やきとり激マズ店決定戦 ほか ●『ロマン優光の好かれない力』連載中 ゆたぼん問題で、誰が一番悪いか 実話BUNKA超タブー2022年11月号 コンビニ・書店で9/30より発売中 偶数月2日発売(

              僕が『全裸監督』をみない理由:ロマン優光連載142
            • 「島本和彦はデビュー直後、久住昌之作品を読み影響を受けた」と知り、大納得して膝を打つ(「アオイホノオ」最新回)【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

              島本和彦「アオイホノオ」最新回で、自分的にはすごく感動的な話があったのでお知らせします。 ゲッサン 2021年3月号(2021年2月12日発売) [雑誌] 発売日: 2021/02/12メディア: Kindle版 今は島本…じゃなかった焔燃の上京直後の話。彼の引っ越し先に初日から泥酔して転がり込んだ担当編集者が、翌朝の打ち合わせ後に「この本おもしろかったから読んで参考にして」と、一冊の本を置いていく。 島本和彦は初期に、久住昌之の影響を受けていた(アオイホノオ)その本は… 表紙やタイトルから内容が全く想像もつかない焔は、若干の「?」と同時に読み進めるのだが… 島本和彦は初期に、久住昌之の影響を受けていた(アオイホノオ)久住昌之初期の出世作「かっこいいスキヤキ」。 新装版 かっこいいスキヤキ 作者:泉 昌之発売日: 2020/09/20メディア: Kindle版旅になんて出るんじゃなかったー

                「島本和彦はデビュー直後、久住昌之作品を読み影響を受けた」と知り、大納得して膝を打つ(「アオイホノオ」最新回)【創作系譜論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
              • R-15からかい上手の高木さんを考える

                高木さんってのは他人をからかってばっかりの性格の悪い女のことだ。彼女は隣の席の冴えない男子西片が気になっていて、自分のことを好きになって欲しいから、からかって意識が向くようにしている。策士であり嫌な女でもある。 しかしながら、オスを自分のものにしようとしているのに、あの漫画からは性の匂いを感じない。リビドーが足りん。漂白されている。大人編では結婚してやることやって子供産んでるのに、やっぱりそういうのを隠すのは良くないと思う。 高木がガチで西片を落としに行くのであれば、最低でもR-15で攻めなければいけない。そのぐらいの覚悟が欲しい。 まずは、西片にオスとしての本能を呼び起こしてもらうため、ぱいぱいを触らせたいところではあるが、高木にはパイがない。だから、ケツを揉むところから始めよう。どうやって揉ませるのか。ああいった漫画の主人公というやつは妙に潔癖であるため、生尻を目の前に晒したとしても揉

                  R-15からかい上手の高木さんを考える
                • 2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                  例年通り、そしてこのはしがきも去年のコピペに近いけど、今年見ていたアニメのなかで各クール10作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の内容を書いてるのもあるので各自ご留意されたし。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているので年始のものは記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけどそんなに厳密ではないしショートアニメは下の方に置いてる。そして配信が年明けになってるものもあるのでいくつか追記する予定。 2022年アニメ10選 冬クール(1-3月) CUE! スローループ 怪人開発部の黒井津さん ハコヅメ~交番女子の逆襲~ その着せ替え人形は恋をする 明日ちゃんのセーラー服 失格紋の最強賢者 ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン プリンセスコネクト!Re:Dive

                    2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                  • 嘘から生まれた歌姫「重音テト」 パロディが「本物」の商業ソフトになるまで...歩んだ15年

                    「初音ミク -Project DIVA-」シリーズに出演(YouTubeチャンネル「SEGA feat. HATSUNE MIKU Project」より) 「クリプトンさんに駄目って言われたら解散も覚悟だったんです」 重音テトは2008年のエイプリルフールに誕生した。前年8月には、クリプトン・フューチャー・メディア(以下クリプトン)から初音ミクが発売され、12月には双子のバーチャルシンガー・鏡音リンとレンも加わった。それからちょうど4か月経過したタイミングだった。 嘘の発売告知ページが公開されると、かわいらしいキャラクターデザインやユニークなプロフィールが好評で、エイプリルフール後も「歌姫」にする活動が続いた。同年3月に公開されたフリーの音声合成ソフト「UTAU」を用いてボーカロイドのように歌わせることができるようになると、多数のオリジナル曲が作られた。 オフィシャルサークル「ツインドリル

                      嘘から生まれた歌姫「重音テト」 パロディが「本物」の商業ソフトになるまで...歩んだ15年
                    • 【悲報】 江戸川区、荒川が増水した場合に都心を守るため先に沈むように設計されていた : 痛いニュース(ノ∀`)

                      【悲報】 江戸川区、荒川が増水した場合に都心を守るため先に沈むように設計されていた 1 名前:ぽえみ(東京都) [ニダ]:2019/10/11(金) 21:19:10.44 ID:8OJbYMcR0 RS @RSgimei 全く関係ないから知らなかったが 江戸川区って荒川が増水した場合都心を守るため先に沈むように設計されてるんだな 冷静にそろばん叩けば当然なのかもしれんが当事者にはなりたくないねぇ 8bit @_8bit_ 江戸川区が犠牲になる前提の設計なのかー ちゃんしげ🍅🌸🙌(A.K.A阿部茂史) @chigue_ave 「ここにいてはダメ」な区 ま、村役場が小岩だからな 、、、あれ、ウチも沈んでる? yuzurisu @yuzusan_125 トレンドになんで江戸川区?と思ってみてみたらなるほど江戸川区が犠牲になる作りなんですね( ???) こめこ @komekko52 荒川

                        【悲報】 江戸川区、荒川が増水した場合に都心を守るため先に沈むように設計されていた : 痛いニュース(ノ∀`)
                      • 社内有志によるゲリラ戦はNG、盛り上がり始めると抵抗勢力… 日本企業8社での変革実験プロジェクトで気づいたこと

                        会社を変えるための、5つの段階を通じた実験 豊田義博氏(以下、豊田):現場の個人の方も、(主体的に動きたいという)思いは持っているんだけどどうしていいかわからないまま、立ちすくんでいる方も多いんだろうなという感触は持っていて。例えば7割のマイナスの人がみんな諦めてしまっているのかというと、ぜんぜんそうではないし。 逆にマイナスの層の中にも、「もっと良くしたい」という期待値が大きいからマイナスの方もたくさんいらっしゃる。そういう実態は絶対あると思います。 コンセプトだけで言ってもしょうがないので、KX運動を実験的にやってみようと、いくつかの会社の中にいる「やってみたい」という方に集まっていただいて、ちょっとした実験をやってみたんです。その実験の話をシェアした上で、企業から参加されているみなさんにもコメントいただければと思います。 最初に大野さんから、KX部というキーワードがありましたが、いろ

                          社内有志によるゲリラ戦はNG、盛り上がり始めると抵抗勢力… 日本企業8社での変革実験プロジェクトで気づいたこと
                        • 5年前に他界したおばあちゃんからランドセル代が届く…という感動的な話についていた見事なオチ

                          なごみ庵 @shidashi9 熊本にて仕出し弁当専門店、熊本屋台村にて店舗の運営をしています。仕事に関わらず緩めのポストが多いので【公式】の文字は消しました。テレビ他メディア多数出演📺取材のご依頼はDMまで✉️ECサイト:kumamoto753.base.shop kumamoto-shidashi.com なごみ庵【公式】熊本 @shidashi9 天国からランドセルが届きました。 去年8月に注文したんですが、正月に妹と会った時に5年前に他界した母からランドセル代を預かっているとお金を渡されました。 母とは一緒に住んでいてある朝突然亡くなったのですが、自分の死期を悟っていたのか私が知らないうちに妹に預けていたようです。 ↓続く 2023-02-08 16:08:34 なごみ庵【公式】熊本 @shidashi9 当時息子は2歳で母の事は覚えていませんが、天国のおばあちゃんからの最後のプ

                            5年前に他界したおばあちゃんからランドセル代が届く…という感動的な話についていた見事なオチ
                          • 【ジャパン2020】 千利休も衝撃 会社の給湯室で茶会「給湯流茶道」 - BBCニュース

                            思いがけない話、理解の深まる話、感動的な話――。BBC「ジャパン2020」では、2020年の東京オリンピック(五輪)およびパラリンピックを前に、日本各地のさまざまな話題をお届けします。 「茶道」と聞いてまず思い浮かぶのは、着物を着た上品な女性が畳の上に座り、作法に沿って抹茶をたてるという優美な姿だ。2016年に総務省統計局が行った調査によると、茶道人口の約8割は女性だという。しかし「茶道は女性のもの」というイメージは、近年になって新しく生まれたものに過ぎない。そもそも抹茶を飲む文化が中国から日本へと入ってきた800年前、茶道は武士や僧侶といった男性がたしなむものだった。

                              【ジャパン2020】 千利休も衝撃 会社の給湯室で茶会「給湯流茶道」 - BBCニュース
                            • バーガーキングの縦読み広告「私たちの勝チ」がまさかの国際広告賞受賞 制作期間はわずか3日、大胆な挑戦はなぜ実現できた?

                              バーガーキングの挑戦的な2つの広告が、アジア太平洋地域の国際広告賞「ADFEST 2021」で3つの賞を受賞しました。公式Twitterとファンのやりとりを準備中の新店舗に貼り出したり、閉店する近所のマクドナルドに縦読みでメッセージを送ったり、インパクトも話題性も大きかったしこれは納得(関連記事1/2)。 OUTDOOR部門で銀賞に輝いた「バーガーキング下北沢店、作ってんで!」 衝撃の縦読み「私たちの勝チ」はPR部門とOUTDOOR部門で銅賞 受賞作の1つは、「バーガーキング下北沢店作ってくれや」というファンのツイートがきっかけでした。それから約半年後、本当に下北沢店のオープンが決定し、公式Twitterが「作ってんで!」とリプライ。このコミカルなやりとりを準備中の店舗にそのまま大きく貼り出したところ大きな話題となり、ADFESTではOUTDOOR部門の銀賞に輝きました。 大元のTwitt

                                バーガーキングの縦読み広告「私たちの勝チ」がまさかの国際広告賞受賞 制作期間はわずか3日、大胆な挑戦はなぜ実現できた?
                              • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                                  2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                • 【創作漫画あとがき】【最後に動画あるよ!】創作漫画完結しました!みなさんに感謝です!

                                  創作漫画読んで頂きありがとうございました!みなさん前回は創作漫画読んでくれてありがとうございます🎵 今回は創作漫画を完結させてのあとがきです( ᷇࿀ ᷆ ) そして後半部分には…動画も用意してます…! 2日ぐらいかかったよ! 頑張ったからそちらも見てくれたら嬉しいです🎵 ↓前回見る? www.neetsadami.com ↓1話から見る? www.neetsadami.com みなさん先日は貞美の作った創作漫画をご覧いただきありがとうございました! 全部通して見てくれた方…感謝です! またこちらの漫画は続編は頭の中で構想してます。 ぽわんぽわんぽわ〜ん ①続編について 小太郎とニャダミが同じ小学校通ったらどうなるかなーだとか。 ニャダミの兄と姉も人間界に来たらどうなるかなーだとか。 感動的な話の終わりにいつかできたらいいなと思ってますが、 どうしてもギャグ路線になってしまします。 まぁ

                                    【創作漫画あとがき】【最後に動画あるよ!】創作漫画完結しました!みなさんに感謝です!
                                  • 2019.12・13 ど忘れ - カメキチの目

                                    カメキチの目 世の中との接触があまりないような生活を 過ごしている。←(実感) 直接的な接点は、散歩、買物、図書館通い、毎月の 通院くらいか。 (ときどき電車外出。旅。こちらは人とのふれあいがあり、「温かさ」という オマケがつくこともある) つまり、日常的には刺激がない暮らし。 「刺激がない」ということは=退屈だと思われよう。 どっこい、そうとは限らない。 =「穏やか」ということでもある。 私の場合は、身体に障害があり、もともと刺激を 求めようにも求められないという事情もあるが、 それを差し引いても、退屈<穏やか。 穏やかが勝っている。 ----- 読書やテレビも世間・社会との「窓口」となり、 間接的な刺激となっている。 (「間接的」といえば、バーチャルなネット世界だって同じだと思う) ある日、こんなことがあった。 そのテレビドラマはとてもよかったので「アレ、 どんな物語だった?」とツレに

                                      2019.12・13 ど忘れ - カメキチの目
                                    • CLANNAD - 明鏡止水☆色即是空

                                      こんにちは、とるてです。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今日ご紹介するのは…CLANNAD(クラナド)です☆ 実は最近アニメを見終わったばかりですので、ホットなうちに記事にしたいと思いました^^ 概要 登場人物 アニメ 内容 私とCLANNAD 概要 元々はKeyが制作した3つ目の恋愛アドベンチャーゲームになります。以前紹介したKanonと、2作目のAIR、その次の作品ということですね。 初出はWindows98/2000/Me/XP版として、2004年4月28日に発売されました。その後はKanon同様、他機種で多数発売されたり、グッズ等にも展開したりと大成功を収めた作品と言えますね。 KanonとAIRは当初は18禁ゲームとして発売されましたが、CLANNADは最初から全年齢対象ゲームとして発売されましたので、そこは少し意外でした。 www.torute3.com 登場人物

                                        CLANNAD - 明鏡止水☆色即是空
                                      • みうらじゅん著『ない仕事の作り方』を読みながら。この本は、スモールビジネスのバイブルだ。 - 時の化石

                                        どーも、ShinShaです。 少しずつ、ミュージシャンのライブも始まるようですね。毎年11月に、東京都内の施設「かつしかシンフォニーヒルズ」で開催される伊勢正三さんのバースディライブ、今年も開催されることになりました。先日、チケットを取りました。現在、イープラスのみで先行発売です。 今日は、僕と同世代のイラストレーター、みうらじゅん著『ない仕事の作り方』をご紹介します。本のタイトルからして不思議ですよね。この本は、我々のようなスモールビジネスを行っている人間にとって、とても参考になる本なのです。 実は、僕、みうらじゅん氏の大ファンなのです。彼の本は、結構、読んでしますし、「ザ・スライドショー」のイベントに行ったり、いとうせいこう氏との共演「見仏記」のDVDは、ほとんど観ています。みうらじゅん、最高です。 みうらじゅん氏について みうらじゅん著『ない仕事の作り方』 ゼロから始まる仕事術 「ゆ

                                          みうらじゅん著『ない仕事の作り方』を読みながら。この本は、スモールビジネスのバイブルだ。 - 時の化石
                                        • ワニ炎上:ロマン優光連載157

                                          実話BUNKAタブー2023年7月号 5/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価670円(税込) ▼性を売る女子と性を買うおっさんと性を売らせるホスト 歌舞伎町とSEX▼ジャニーズのメディア支配を崩壊させた文春の戦略▼いい人キャラHIKAKINは本当に聖人なのか▼秋篠宮家が国民から反感を買っている理由▼朝ドラ美女たちの性欲らんまん私生活▼日本がイジメ社会になったのはダウンタウンのせい▼山上徹也を英雄視したせいで岸田首相襲撃が起きたというデタラメを鈴木エイトが斬る▼売春相場の真相2023▼少子化対策の子育て世帯支援は無駄金なので今すぐ止めるべき▼任天堂VSソニー 圧倒的にソニーの勝ち▼ラーメンチェーン激マズ店決定戦▼富裕オタク暇空茜に直撃インタビュー ほか ●連載中『ロマン優光の好かれない力』は「田村淳と室井佑月が攻撃的すぎて心配」 実話BUNKA超タブー2023年5月号 コ

                                            ワニ炎上:ロマン優光連載157
                                          • 人生の良し悪しなんて最後の最後まで、棺桶に入るまで分からない - 自由ネコ

                                            先日、NHKで「ボルトとダシャ マンホールチルドレン20年の軌跡」を観ました。 親に見捨てられ、マンホールの穴の中で生活する子どもたちに密着した壮絶なドキュメンタリーです。 20年に渡って彼らの生活を追い続けたからこそ知ることができた「人生のドラマ」がありました。 壮絶。BS1スペシャル「ボルトとダシャ マンホールチルドレン20年の軌跡」 「1998年のモンゴル、ウランバートルには、親に見捨てられたストリートチルドレンが、たくさんいました。壮絶ですね。気の毒ですね。可哀そうですね。」 っていう、それだけの話じゃないんですよね。 彼ら浮浪児たちが、その後どうなっていくのか?ず~~っとカメラで追い続けたってのが、すごい。 だってさ、20年ですよ? 20年間、特定の人間の生涯を追い続けるって、何気にとてつもないことですよ。 ましてや、連絡手段もない住所不定の子どもたちです。 数年後には、行方不明

                                              人生の良し悪しなんて最後の最後まで、棺桶に入るまで分からない - 自由ネコ
                                            • 他人のやる気を削いでしまう行動とは - 家庭教師PASS 受験・語学向け勉強法配信中

                                              「子供のやる気がなくて困る!」「どうやったら自主的に勉強するのかわからない!」などとやる気を出させたくて困ってる方多いのではないでしょうか。 やる気を出させようと思って何か行動しようと思ってる方、今後何かしてあげたいと思っている方に知っておいていただきたい注意点がいくつかあります。 良かれと思ってやっていることが意外と勉強から遠ざけたりしてしまっていることがあるので自分に当てはまってないか確認してみて下さい。 「他人の経験」に惑わされてはいけない 褒美を与えるとやる気は続かない 目標を高くしすぎてはいけない スモールステップの使い方 ポイント1つ目 行動を具体的にしよう ポイント2つ目 成功体験を得よう スモールステップまとめ 「他人の経験」に惑わされてはいけない よく塾や予備校のパンフレットなどに、「合格体験記」なる項目があり、実際の生徒のコメントが記載されています。 また、演説が上手い

                                                他人のやる気を削いでしまう行動とは - 家庭教師PASS 受験・語学向け勉強法配信中
                                              • 漫画家・施川ユウキ、“魂の深いところに刺さる作品”を追い求めた20年 - エキサイトニュース

                                                今年、画業20周年を迎えた漫画家の施川ユウキ。鋭利な言語感覚と発想力が光るギャグ漫画から、愛や友情をまっすぐに描いたストーリー漫画まで、無数の才能がひしめく漫画界の中でもひときわ異彩を放つ作品たちを世に送り出してきた。9月10日に刊行された『ハナコ@ラバトリー 新装版』では、初の小説にも挑戦。多くの漫画好きを唸らせるユニークな作風はどのように生まれ、“心に深く刺さるもの”へと進化を遂げていったのか。インタビューを通じて、デビューから現在に至るまでの20年間を振り返る。 ――画業20周年おめでとうございます。せっかくの機会ですので、デビュー前に作品を投稿していたころのお話から伺えますか? まず愛読していた『週刊少年ジャンプ』に投稿したんですが、これは全然ダメでした。次いで落選しても寸評を添えてくれるという『週刊少年サンデー』にも送ってみたんですけど、いざ原稿が返ってきたらなにも書いてなくて「

                                                  漫画家・施川ユウキ、“魂の深いところに刺さる作品”を追い求めた20年 - エキサイトニュース
                                                • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『ちびねこ亭の思い出ごはん チューリップ畑の猫と落花生みそ』高橋由太 (著) |

                                                  『ちびねこ亭の思い出ごはん チューリップ畑の猫と落花生みそ』高橋由太 (著) 光文社文庫 あらすじ公立中学校の国語の教師である櫻井登は、妻が急に亡くなった後、幼い娘・桃子を男手ひとつで育ててきた。 二十八歳になった桃子は「結婚したい人がいる」と交際相手の平野真佐也をつれてきた。 アルバイトをして金をためて店を持ちたいという真佐也。 先行きの見えない二人の結婚に反対し追い返した後、二人は事故に遭って亡くなってしまう。 登は桃子の職場の同僚から聞いたちびねこ亭へ、二人の遺骨を持って訪れる。 未来ある二人を失った悲しみと後悔と娘の桃子が三歳の頃、妻が脳出血で亡くなり、以来恋人も作らず男手ひとつで娘を育ててきた登。 二十八歳となった桃子は図書館の司書として働いていました。 ある日、桃子から結婚したい人がいるから紹介する、と言われ家にやってきたのは平野真佐也という声と体の大きい、桃子より年下の二十四

                                                  • 中国政府「感動的な話を報道せよ」 新型肺炎で言論統制:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      中国政府「感動的な話を報道せよ」 新型肺炎で言論統制:朝日新聞デジタル
                                                    • 海外「これが日本人なんだ!」 井上尚弥が取った行動に世界のボクシングファンから称賛の嵐

                                                      7日にさいたまスーパーアリーナで行われた、 ワールド・ボクシング・スーパーシリーズ・バンタム級決勝戦は、 WBA正規&IBF世界同級王者の井上尚弥選手が、 WBA同級スーパー王者のノニト・ドネア選手を破り、優勝しました。 激闘から一夜明けた8日、ドネア選手はツイッターを更新。 まず大会関係者や日本に対する感謝の気持ちを述べた上で、 優勝者に贈られる「モハメド・アリ・トロフィー」を、 井上選手から一晩だけ借りたことを公表。 「トロフィーを見せることを息子たちに約束していたのです。 涙を流し、謙虚な気持ちで、井上選手にお願いしました」 と綴っていらっしゃいます。 その後トロフィーは、一夜明け会見に間に合うように井上選手の元へ。 大会関係者がトロフィーを受け取りに来た際にドネア選手は、 チームスタッフを集合させ、全員で井上選手への謝意を表したそうです。 井上選手が偉大な対戦相手に対して示した敬意

                                                        海外「これが日本人なんだ!」 井上尚弥が取った行動に世界のボクシングファンから称賛の嵐
                                                      • 人格の素晴らしさと作品のクオリティは両立できないのか

                                                        好きな絵師がネトウヨだった。 思想自体には共感しないけど作品は好きなのでフォローしてちょくちょくRTしたりふぁぼを送っていた。 でも最近どんどん言動が酷くなりつつあり、さすがに見てるだけで辛くなってきた。 与党全肯定はともかく、自己責任教・女叩き・トランプ支持・ニッポンスゴイ・コロナはただの風邪と満漢全席フルコース。 気に入らない相手をコケにしないと気が済まないらしく、朝から晩までずっと周囲に対する呪いをまき散らしている。 あれこれ色んな話に首を突っ込んでドヤ顔で解説しているのに、知ったかレベルの浅い知識しかないもんだから誰からも相手にされていない。 人間関係がうまくいかないことが悩みのようだが、そりゃそうだろう。 でも、それなのに、作品はほんっっっっっっと~にイイんだよなぁ・・・。 なんでこの人格からこんなに愛あふれる感動的な話が出てくるのか不思議だよ。 誰ともまともに関われないから、創

                                                          人格の素晴らしさと作品のクオリティは両立できないのか
                                                        • 福山雅治と吉田豪 時代や変化に乗っかることの重要性を語る

                                                          吉田豪さんが『福山雅治と荘口彰久の「地底人ラジオ」』に出演。2人の初めての出会いから最近の吉田豪さんの活躍などについて話しつつ、時代や変化について行くことの重要性について話していました。 (福山雅治)その雑誌SPA!の恒例のインタビューに吉田豪さん、来ていただいてるんですけども。なんと地底人ラジオにも参加していただけるということで。豪さん、よろしくお願いします。 (吉田豪)あ、よろしくお願いします(笑)。「参加していただける」って……(笑)。 (福山雅治)いやいや、初めてじゃないですか? ラジオでこうやって……僕のラジオに豪さん、来ていただくって。 (吉田豪)あの、「来ている」という意識がないですよ、これ。普通に取材している時に回ってるだけじゃないですか(笑)。 (福山雅治)フフフ、はっきり言ってSPA!の取材に便乗しているだけです(笑)。 (吉田豪)ということですよね(笑)。 (福山雅治

                                                            福山雅治と吉田豪 時代や変化に乗っかることの重要性を語る
                                                          • サッカーFCバルセロナの感動の泣けるいい話エピソード。カンテラの強みはここにあった。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

                                                            おはようございます。 のムのム でございます。 最近はサッカーの記事を多く書いていますが、サッカーって全世界で一番行われているスポーツと言われており、いろんな形で世界の人たちとサッカーを通じてつながるスポーツでもあります。 そのためサッカー選手やサッカークラブなどはファンのため世界の人たちのために行動する方が結構おられます。 このブログでは、こういうサッカーはに関わる感動の話をちょこちょこ記事にさせて頂いています。 今回のサッカーのお話は超ビッグクラブのスペインのバルセロナのお話でございます。こういう有名なクラブがあると感動的な話も多く出てきたりします。 今回は サッカーFCバルセロナの感動の泣けるいい話エピソード。カンテラの強みはここにあった。 かいていきます。 【DAZN】130以上のスポーツコンテンツが年間10,000試合以上見放題! FCバルセロナとは? イニエスタの行動にライバル

                                                              サッカーFCバルセロナの感動の泣けるいい話エピソード。カンテラの強みはここにあった。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
                                                            • 【手塚治虫】私がずっと探していたブラックジャックの好きな話 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                                                              どうも! あの手塚治虫先生の「ブラックジャック」という名作漫画ありますよね? 時に法外な医療費を突き付けたりしながらも根は優しい無免許天才医のお話です。 毎話、感動的な話から切ない話まで素晴らしい一話完結でも繋がりでも楽しめる、大好きな作品です。 中でも大好きな話について。 【目次】 ずっと心に残っていた話 やっと見つけたあの話 あらすじ紹介(ネタバレ) おわりに ずっと心に残っていた話 そんなブラックジャック(BJ)、中学生の頃も大好きで持っていてよく読んでたんですが、中でも特に好きな話がありました。 それから手放したのでどの巻のなんという話かわからなくなってしまいました。 最近では子供が生まれてから、図書館に2週間に1回絵本を貸し返すのサイクルになりました。 その中で私の楽しみとしてBJを毎回1巻ずつ借りるようになりました。 大好きなあの話に出会うために。 やっと見つけたあの話 ついこ

                                                                【手塚治虫】私がずっと探していたブラックジャックの好きな話 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                                                              • 私も旦那がアイナナにハマった話書きたい

                                                                一応ネット上では既婚者を公言していないので増田で。 もともと非ヲタだった彼に、同棲を機に趣味をカミングアウトし早5年。彼よりも寿嶺二が好きだと言っても私を変わらず愛し結婚してくれたし、私の誕生日にはカルナイのライブDVDをサプライズでくれる等、ヲタクの喜ぶことを心底わかってる優秀な旦那が私は大好きだ。 そんな旦那と、一緒に暮らし始めたくらいからアニメを共に観るようになったのだけど、私はそこである種の「素質」を見抜いた。大変良い耳をしていて、声優さんの聞き分けが上手だった。うたプリの蘭丸の声とFree!の真琴の声を何の説明もしていないのに「同じ声優さんだね!」と言ったとき(こいつ育てれば男性声優の声豚になれるのでは…?)と確信した。何より、彼自身が小野大輔の声に勝手にハマった。気付いたら私が何を勧めるまでもなくディアガールストーリーズまで辿り着いていた。(本当にすごいと思う) 一方私はゆるく

                                                                  私も旦那がアイナナにハマった話書きたい
                                                                • 子供の純粋に優しいところに泣ける、アラフィフは涙腺弱い - 自己満足な日記or備忘録 akayamaqueen

                                                                  目が見えない男性が仕事に行くときに利用するバスに乗るときに 同じくバスに乗る小学生の女の子が 「バスが来ましたよ」と声ををかけてくれて 手を差し伸べてくれた・・・・・ ヘルパーの仕事中に利用者さんがつけていたテレビでやっていた。 泣ける 内容 絵本 さいごに 泣ける こういう、人の、特に純粋で無垢な子供が、 損得勘定なしに他人に優しくできる そんな話を聞いたら 感動でウルウルしちゃうよ。 私は仕事中でやる事満載だったから 音は聞こえていたけど 映像はほとんどみていない。 なのに、ヤバイ、涙目になってる。 もう少しで涙がこぼれそうだった。 内容 この男性が定年退職することになった。 バスに乗るときに助けてくてた小学生にビデオレターで お礼を言っていた。 はじめて、「バスがきましたよ」と声をかけてくれた 女の子が卒業してしまうと また新たに別の子が声をかけてくれるようになり、 その子が卒業する

                                                                    子供の純粋に優しいところに泣ける、アラフィフは涙腺弱い - 自己満足な日記or備忘録 akayamaqueen   
                                                                  • 曽野綾子『人間の義務』を読んで。ダメ人間にも生きる価値がある。 - 時の化石

                                                                    どーも、ShinShaです。 このところ、結構、重いテーマに突っ込んでいって、抜けられなくなってしまいます。ずっと経済が落ち込んでいく日本に、危機感あるのでしょうね。書いている間は止めることができないのです。そして翌日になって、反省するのですが後の祭りです。めんどくさいブログを読んでいただいた皆様に感謝です。 今日は、曽野綾子さんが、今年6月末に出された本を読んで、書評やら考えたことを書きます。 曽野綾子さんは、1931年生まれ、何と89歳です。彼女は、私の親の世代です。この世代の人が作家をしていること自体が驚きです。しかし、本を読んでみると。やはり素晴らしい。本書のあちこちに、様々な魅力的な物語と、老成した知恵が書かれています。 皆さんは、この世代の作家が、人生について何を考えているか、興味がありませんか? 曽野綾子『人間の義務』 新潮新書 曽野綾子さんについて 僕は、曽野さんの小説は一

                                                                      曽野綾子『人間の義務』を読んで。ダメ人間にも生きる価値がある。 - 時の化石
                                                                    • 【SFC】スーパーファミコンおすすめRPGランキングベスト5〜スーファミのドット絵だからええんじゃい〜 - 大津ススヌのドドド底辺日記

                                                                      そうですね、、 子供のグローバル化は自分としては。。 ごめんなさい、独身の自分にはわかりません(笑) というワケで今回は 個人的スーファミおすすめRPGランキングベスト5 をやらせていただきたいと思います! 第5位 天地創造 第4位 ライブ・ア・ライブ 第3位 ファイナルファンタジー6 第2位 ドラゴンクエスト5 第1位 クロノ・トリガー 終わりに 第5位 天地創造 出典:天地創造 実はこのゲーム最近やったんですよね。 旧エニックスのスーファミ後期に発売された 知る人ぞ知る名作アクションRPG。 スーファミの名作アクションRPGといえば ゼルダの伝説 聖剣伝説 あたりが名作として有名だと思いますが、 完全に影に隠れてしまっている こちらをオススメさせていただきます! 20万本しか売れなかったらしい。。 グラフィック、操作性などもよく 出来はすごくいいんですが ちょっと作品の雰囲気だったり、

                                                                        【SFC】スーパーファミコンおすすめRPGランキングベスト5〜スーファミのドット絵だからええんじゃい〜 - 大津ススヌのドドド底辺日記
                                                                      • 福山雅治が松たか子を騙して笑わせる?映画『ラストレター』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                                                        映画『ラストレター』では、なぜか乙坂鏡史郎(演:福山雅治)が、岸辺野裕里(演:松たか子)を騙して笑わせてしまいます。なぜ、そのような事をしたのか?詳しく紹介しましょう。 映画『ラストレター』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優 主題歌 映画『ラストレター』のストーリー 『福山雅治が松たか子を騙して笑わせた理由』 映画『ラストレター』と他の作品を比較 映画『ラストレター』のネットの評価 映画『ラストレター』のまとめ 映画『ラストレター』のキャスト 映画『ラストレター』は、 2020年1月17日に上映されました。 監督&脚本&原作 監督:岩井俊二 脚本:岩井俊二 原作:岩井俊二 女優&男優 遠野鮎美(演:広瀬すず)母親を失ってしまう少女 乙坂鏡史郎(演:福山雅治)遠野鮎美から送られる手紙に返事を書く小説家 乙坂鏡史郎-高校生時代(演:神木隆之介)遠野美咲に恋する男子 岸辺野裕里(演:松たか

                                                                          福山雅治が松たか子を騙して笑わせる?映画『ラストレター』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                                                        • 【エール】裕一が「どん底まで落ちた」と自分の事言っちゃうのは微妙だね…

                                                                          【エール】裕一、智彦、久志…それぞれの戦後朝ドラ「エール」は第100話を終え、登場人物たちが抱えた戦争の苦しみから脱却したようです。 裕一、智彦、久志の戦後の歩みを振り返って、私の思ったことを綴っています。 「どん底」を経験した3人の男たち朝ドラ「エール」は第100回目の放送を終えた。 エール メモリアルブック(ステラMOOK) 戦後、3人の男に焦点があてられた。 3人ともが「どん底に、地面あり」を体現した、そんなお話だった。 1人目はもちろん裕一(窪田正孝)。 戦時歌謡を作り、戦争に協力し、若者を戦地に送り出していたことに責任を感じていた裕一は、音楽から離れていた。 自分の曲に影響されて戦地に行く若者をみて興奮していたことへの罪悪感が裕一を苦しめた。 その裕一を助けたのは池田二郎(北村有起哉)であった。 裕一が完全復活を遂げることになったのは、永田医師(吉岡秀隆)の言葉の力に寄るものだっ

                                                                            【エール】裕一が「どん底まで落ちた」と自分の事言っちゃうのは微妙だね…
                                                                          • スクールウォーズの森田の現在は?!【実物のモデルと役者さんを紹介】 - 知リタイーノ

                                                                            誰よりもスクールウォーズを愛している小生が、自己マン的に発信するスクールウォーズネタです。 今回は、「悔しいです!!」で有名な森田光男について紹介したいと思います。 スクールウォーズの森田の現在は?!【実物のモデルと役者さんを紹介】 スクールウォーズ以外の出演情報 宮田さんの都寿司情報 スクールウォーズ森田ってドラマではどんな人物だった?! スクールウォーズ森田のモデルとなった実際の人物は? まとめ スクールウォーズがamazon prime videoで見れる!! スクールウォーズの森田の現在は?!【実物のモデルと役者さんを紹介】 スクールウォーズ森田を演じた役者さんは・・・、 宮田恭男(みやたやすお)さんです。 以下、ご本人のプロフィールです。 ・本名:宮田恭男(みやたやすお) ・生年月日:1964年5月6日生まれ スクールウォーズ以外の出演情報 1981年『続・思えば遠くへ来たもんだ

                                                                              スクールウォーズの森田の現在は?!【実物のモデルと役者さんを紹介】 - 知リタイーノ
                                                                            • 海外「これこそ日本人だ」 金メダリストの窮地を救った日本のボランティアに絶賛の嵐

                                                                              8日に無事に閉幕した東京オリンピックを、 影で支えた5万1672名のボランティアの人々。 男子110mハードルで金メダルを獲得した、 ジャマイカのハンズル・パーチメント選手は、 直接的にボランティアに救われた1人で、 以下の出来事を自身のSNSで紹介しています。 パーチメント選手は準決勝に出場するためバス移動をする際、 音楽を聴いていたため案内を正確に聞き取れず、 間違ったバスに乗ってしまいました。 バスの中でミスに気づいたものの、もちろん到着したのは別会場。 現地では「選手村に戻って別のバスで競技場に行ってください」 と規則に則った案内が行われましたが、 それではウォーミングアップに間に合わない事は明らかでした。 他の方法を探すべく、日本人女性のボランティアに声をかけたところ、 大会関係者用のタクシーに乗れば間に合うだろうという話になり、 女性は1万円をパーチメント選手に渡してくれたそう

                                                                                海外「これこそ日本人だ」 金メダリストの窮地を救った日本のボランティアに絶賛の嵐
                                                                              • 「とにかく歩いてください。歩くことは考えることです」|さとなお(佐藤尚之)

                                                                                明日の言葉(その16) いままで生きてきて、自分の刺激としたり糧としたりしてきた言葉があります。それを少しずつ紹介していきます。 毎日なるべく歩くようにしている。 健康のためではない。 考えるためである。 自分の足で歩き、自分の目で見て、考えるためである。 それは40年前くらいに聞いたこんな言葉を、強く意識しているから。 とにかく歩いてください。歩くことは考えることです。 これはボクが浪人時代(1980年ころ)に通っていた駿台予備校の世界史の大岡師(駿台では先生を『師』と呼ぶ習わしがある)が、最終講義で言った言葉である。 「大学に入ったら是非ともしてほしいことがあります」と彼は言い、なんだろうとみんなが身を乗り出した次の瞬間、上のように続けたのである。 駿台には名物講師というのが何人もいて、その講義は立ち見で溢れる(つまりその授業を取れなかったヒトたちが勝手に聞きに来るわけですね)。 立ち

                                                                                  「とにかく歩いてください。歩くことは考えることです」|さとなお(佐藤尚之)
                                                                                • 「失明の危機」と、デザイナーの決断 - 楽ゆる式◎セルフケア整体

                                                                                  「このままでは、目が見えなくなるかも知れない」 ――医者から、そう告げられた。 実際、見える範囲が、どんどん狭くなってくる。 ……こんな怖いこと、ないよね。 ぼくが敬愛する、 そのデザイナーさんは、目の難病でした。 奇跡でもない限り、治らない。 どこまで悪化するかも、わからない。 そんな絶望的なリスクを お医者さんから伝えれたとき、彼は、どう考えたか? なんと…… 「じゃあ、自分の会社を立ち上げる」 という決断をしました。 ……え? なにそれ? どういう発想? ……って、思いますよね。 でも彼は、その決断によって、 失明の最大の危機を、乗り越えるんです。 それどころか、 ものすごい勢いで働いて、お客さんをつくって、 自分のデザイン会社をあっという間に成功させました。 僕は彼に、聞きました。 「なんでそんなヤバかったときに、 会社をつくろうって考えたんですか?」 そしたら彼は、 あっけないほ

                                                                                    「失明の危機」と、デザイナーの決断 - 楽ゆる式◎セルフケア整体