並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

投票率 年代別の検索結果1 - 40 件 / 54件

  • なぜ若者は自民党に投票するのか?~2021衆院選~ | NHK政治マガジン

    自民党が単独で過半数を超える議席を獲得し、事実上勝利した先の衆議院選挙。 NHKの出口調査では、若者が自民党を支持する傾向がはっきりと読み取れた。 少子高齢化の中で、意見が政策に反映されにくいとされる若い世代がなぜ政権与党である自民党を選んだのか。 新型コロナウイルスの問題は投票先の判断に影響しなかったのか。 調査結果や専門家などへの取材から読み解いた。 (内藤貴浩、石井良周) 若い世代ほど自民党に まずは、こちらのグラフを見ていただきたい。 NHKが衆院選の投票日に行った出口調査で、比例代表の投票先を年代別にまとめたものだ。 自民党に投票したと答えた人は、18・19歳で43%、20代も41%でともに4割を超えた。 30代が39%、40代と50代が36%、60代が34%、70代以上が38%となった。 つまり、60代以下では、若い世代ほど自民党に投票したと答える割合が高くなっているのだ。 岸

      なぜ若者は自民党に投票するのか?~2021衆院選~ | NHK政治マガジン
    • 前回の都議選、20代投票率は26%だった。60代以上との差は倍以上 「投票に行くことで意思表示を」

      7月4日(日)は、東京都議会議員選挙の投開票日です。約1400万人の東京都民の税金をどう使うか、今後の都政を左右する大事な選挙ですが、投票率の低さが課題となっています。 前回(2017年)の都議選の投票率は51.28%。年代別に見てみると、若年層の投票率が低く、最も低い20代の投票率は26.4%でした。60代以上の投票率とは倍以上の差があります。

        前回の都議選、20代投票率は26%だった。60代以上との差は倍以上 「投票に行くことで意思表示を」
      • 「投票に行こう!」という呼びかけは誰に届いていないのか?(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        様々なキャンペーンが行われた今回の衆議院議員選挙。 筆者が実行委員として関わった「目指せ!投票率75%プロジェクト」のほか、SNSでの「#投票に行こう」というハッシュタグや、俳優らが投票を呼びかけた「VOICE PROJECT 投票はあなたの声 #わたしも投票します」など、インターネット上では、過去最高の盛り上がりとなったと言っても過言ではない。 しかし結果は、投票率が55.93%と、過去2番目の低投票率となった前回2017年の衆院選(53.68%)とほとんど変わらない結果となった。 毎回若者の投票率のみが指摘されるが、1990年代以降、全世代の投票率が低下しており、親世代とある程度連動していることを考えると、今後ますます下がっていく可能性が高い。 まだ年代別の投票率は出ていないが、若者の投票率だけ大きくアップしていることも考えにくい。 これだけ「投票に行こう!」と叫んでも、なぜ届かないの

          「投票に行こう!」という呼びかけは誰に届いていないのか?(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • プリキュアは明確に「大人もターゲット」としているのか?? - プリキュアの数字ブログ

          [B! 表現] うらべさん on Twitter: "「プリキュアは女の子のための作品ですよ」と言われて「つらい」「なんでそんなこと言うの」「涙が止まらない」とか言い出すおっさん嫌でしょ。" ↑この議論に参加する気はないのですが、 (そもそも、プリキュアはポリコレの道具じゃなくて子供向けアニメですよ。) ここのブックマークコメントやツイッターのツリーで散見される「プリキュアは大人(成人男子)もターゲットにしている」というのは未だに良く聞きます。 numewo プリキュアは企画の段階から明確に「大人もターゲット」とされているので、比較したり並べる対象としてはちょっと不向きでは。 kazyee プリキュアは成人男性もターゲットだと明言してた気が。 「意見」であれば「いろんな意見あるよね。尊重するよ」で良いのですけど、 「プリキュアは成人男子もターゲットにしている」は事実と異なるので少し言及して

            プリキュアは明確に「大人もターゲット」としているのか?? - プリキュアの数字ブログ
          • 衆院選公示前最終議席予想、自公で絶対安定多数を確保も自民は議席減か(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            衆議院は10月14日に解散され、19日に総選挙公示、31日投開票を迎える(写真:つのだよしお/アフロ) いよいよ明日19日(火曜)に、第49回衆議院議員総選挙が公示されます。横浜市長選での与党系候補敗北から菅総理の辞職予告発言、自民党総裁選、そして岸田内閣の誕生と、約2ヶ月もの間大きく動いた政局もいよいよ最終盤を迎えます。 今回は、公示前最終盤の情勢を鑑みた議席予想を各種情勢調査や現場での取材などをもとに行いましたのでお伝えするとともに、選挙戦全般の見どころについても解説していきます。 第49回衆議院議員総選挙の政党別・小選挙区比例別議席数予想 筆者(大濱崎)の、各政党の小選挙区・比例別の予想議席数は以下の通りです。 第49回衆議院議員総選挙の政党別・小選挙区比例別議席数予想(図は筆者作成) 上記の表をもとにすると、自民党が単独で過半数(233議席)を超える可能性があり、また自民・公明の与

              衆院選公示前最終議席予想、自公で絶対安定多数を確保も自民は議席減か(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 【特集】第26回参院選(2022年)れいわ新選組――政権交代に必要なこと|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

              れいわ新選組は、結成の3か月後にむかえた第25回参院選(2019年)で2議席を得ました。これは政党要件を持たない政治団体が参院の非拘束名簿式で当選者を出した初の事例であり、朝日、毎日、産経などが躍進と報じました。 他方でこれは、野党各党がれいわ新選組を警戒することを結果します。与党も同じでした。れいわ新選組の勢力は小さいものの、もし既存の野党共闘勢力と結びついて無党派層を揺さぶる動きに発展していけばどうなるか――。そこで、あのような勢力はただのポピュリズムに過ぎない、N国党(後のNHK党、政治家女子48党)や参政党と同じだといったように矮小化することも行われ、党や支持層に対するイメージは様々な形でゆがめられてきました。 しかし現在は、結成から4年の時を経て多くのデータがそろいつつあります。れいわを支持するのはどのような人たちなのでしょうか。れいわは従来の野党の支持層を大きく削ったのでしょう

                【特集】第26回参院選(2022年)れいわ新選組――政権交代に必要なこと|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
              • NHK全プリキュア大投票をデータで見る。~女子の強さとフレッシュ!からの転換~ - プリキュアの数字ブログ

                「全プリキュア大投票」の結果が9月14日、NHK BSプレミアム『発表!全プリキュア大投票』生放送内にて発表されました。 数字的にも色々と面白い事が発表されたので、ちょっと書いていきたいと思います。 「全プリキュア大投票」 全プリキュア大投票 | NHK 投票期間:2019年7月12日(金)12:00~8月31日23:59まで。 作品、プリキュア、キャラクター、歌の4部門にてHP内にて投票。 (全投票概要) 総投票数は613,524票。 1人最大20票(作品1、プリキュア3、キャラクター3、歌3の計10票で、8/11以降再投票できたため×2で計20票)あったので、参加人数的には最小3万~最大60万人が投票したものと思われます。 「数千ではなく、数百万でもない」というのがプリキュアの「アクティブなネット上の規模」なのかと思われます。 全体投票数の男女比および年代別の投票割合はこんな感じです。

                  NHK全プリキュア大投票をデータで見る。~女子の強さとフレッシュ!からの転換~ - プリキュアの数字ブログ
                • 10代の投票率は3分の1以下。主権者教育と政治報道を抜本的に見直さないと若者の投票率は上がらない(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  「選挙啓発」の限界2019年7月21日に投開票された、参議院選挙。 全体の投票率は48.8%と、前回2016年よりも6ポイント下がり、全体的に盛り上がりに欠ける選挙となったが、18歳と19歳の投票率は総務省の速報値で31.33%になった。前回46.78%よりも15.45ポイント下がる結果となった。 年齢別では、18歳が34.68%、19歳が28.05%。 もちろん、前回2016年の参議院選挙は18歳選挙権が実現した初めての国政選挙であり、その反動が出るのは仕方ないが、それでも、2017年衆院選と比べても、9.16ポイントの低下、それまであまり「主権者教育」を受けていない(前回までの)20代よりも低い結果となっている。 参議院選挙における年代別投票率の推移(2016年時まで)出典:総務省 若者の投票率を上げる手段として、ネット投票に対する“過度な”期待もあるが、唯一国政選挙で導入しているエス

                    10代の投票率は3分の1以下。主権者教育と政治報道を抜本的に見直さないと若者の投票率は上がらない(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 衆院選結果から今後の課題を考える(上) | JAM's Insight

                    ―――選挙総括の柱はどこにあるのか ――― 松上隆明(元『月刊労働組合』編集長) 10月31日に行われた衆院選挙では、自民党が15議席減らしたものの、465議席中261議席の「絶対安定多数」を確保。公明党と合わせた与党の議席は公示前の305から12議席減の293となりました。これに対して、労働組合が支持・協力関係を結んでいる立憲民主党は109議席→96議席に減。国民民主党は8議席→11議席で、両党合わせて107議席という結果でした。 本稿では、選挙結果の分析から労働組合の今後の政治課題について考えます。 一部マスコミの連合ネガティブキャンペーンは非常に悪質 本題に入る前に、一部マスコミの悪意のある宣伝についてひとこと言わない訳にはいきません。 衆院選直前、連合会長選出をめぐって「総評系・同盟系の対立からなかなか候補が定まらない」「総評系と同盟系が合同してできた中立のJAMから会長を出すこと

                    • 現役世代が高齢世代と対立するのは世界的な潮流になるのではないか - 銀行員のための教科書

                      新型コロナウィルス感染症拡大は、致死率の高い高齢者の差別を起こしていると一部で報道されるようになりました。 新型コロナは、少子高齢化が進む世界の先進各国における世代間の対立を浮き彫りにしたように筆者には思えます。 今回は、新型コロナが引き起こしつつある世代間の対立について、簡単に考察してみましょう。 報道記事 世代間の利害対立 今後すべきこと 報道記事 新型コロナウィルス感染症により高齢者差別が起きていると話題になり始めています。 まずは新聞記事を確認しておきましょう。日経新聞からの引用です。 新型コロナで高齢者差別、国連総長「個人的にも憂慮」 2020/05/02 日経新聞 【ニューヨーク=吉田圭織】国連は1日、新型コロナウイルスの感染者を治療する際に高齢者が差別される問題が各国・地域で浮上しているとして、改善を求める提言を出した。4月30日に71歳の誕生日を迎えたグテレス事務総長は「自

                        現役世代が高齢世代と対立するのは世界的な潮流になるのではないか - 銀行員のための教科書
                      • 【特集】第26回参院選(2022年)日本維新の会――みんなそれを過剰に大きなものだと思い込んだ|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

                        日本維新の会は第49回衆院選(2021年)と第26回参院選(2022年)で議席を増やしました。支持率も以前と比べて大幅に伸びており、一時は結党以来最高になったと言われていたほどです。こうした状況をうけて、立憲民主党などの他の野党のなかからも、日本維新の会への支持の高まりに注目すべきであるといった声が相次いで上がりました。そこで、この記事では維新の実力を、時間的に、また地域的に、できるだけ正確に評価して、現状認識の一助とすることを目指します。 まずは2013年1月から現在にいたる維新の支持率を見てみましょう。 図.1.全国世論調査による日本維新の会の支持率 世論調査は様々な新聞社、通信社、テレビ局によって行われており、それぞれ微妙に異なる支持率が発表されています。そこで各社の偏りを補正したのちに加重移動平均をとり、解像度を高めたものを図1に示しました。 維新はもともと2009年4月25日に大

                          【特集】第26回参院選(2022年)日本維新の会――みんなそれを過剰に大きなものだと思い込んだ|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
                        • 20代の投票率30%台…「若者の選挙離れ」背景にある「半人前扱い」の歴史(林 大介)

                          「日本の若者は選挙、政治に関心ない」は本当か 18歳選挙権での初めての国政選挙となった2016年参議院議員選挙における投票率は、全体平均が54.7%でした。年代別で見ると、10歳代(18-19歳) 46.78%、20歳代35.6%、30歳代44.24%、40歳代52.64%、50歳代63.25%、60歳代70.07%、70歳代以上60.98%です。また、前回(2017年)の総選挙における投票率は、全体平均が53.68%で、年代別で見ると、10歳代(18-19歳) 40.49%、20歳代33.85%、30歳代44.75%、40歳代53.52%、50歳代63.32%、60歳代72.04%、70歳代以上60.94%となりました(総務省HPより)。 総務省が平成28年に実施した「18歳選挙権に関する意識調査 報告書」において、「投票に行かなかったのは、なぜですか」という問いに対して、次のような結果

                            20代の投票率30%台…「若者の選挙離れ」背景にある「半人前扱い」の歴史(林 大介)
                          • なぜ若者は「政治」が嫌いなのか? その根本的理由がわかった(原田 曜平) @gendai_biz

                            年内の衆議院解散・総選挙が囁かれる2020年。しかし、2019年の参議院選挙における国民全体の投票率は48.8%と低調だった。年代別に見てみると、10代の投票率は32.28%、そして20代は30.96%と、若者層の低さが特に目立つ。もっとも投票率が高い60代の63.58%に比べると、半分以下である。 これでは「若者の声」が政治に届かないのも当たり前。どうして若者は、政治について語ることをいやがり、選挙に行かないのだろうか? (構成:伊藤達也) 一人暮らしの住民票問題 原田 都内の大学に通う学生たちに定期的に集まってもらって、さまざまなテーマを語りあってもらう座談会。今回のテーマは「政治」です。昨年2019年の参議院選挙で、若者の投票率は散々な数字でした。 まず、ここに集まっているみんなの投票率を知りたいと思います。去年、選挙に行った人は手を挙げてください。 (7人中5人が挙手) 原田 7割

                              なぜ若者は「政治」が嫌いなのか? その根本的理由がわかった(原田 曜平) @gendai_biz
                            • 【選挙】白票を投じる事は本当に無意味なのか? - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                              【選挙】白票を投じる事は本当に無意味なのか? K七です。 東京は曇り。 今日は休みです。 スロージョグしました。 初めて5キロコースをスロージョグしました。 約75分で 約1万3千歩でした。 今までは約8千歩なので、 かなり距離が伸びましたね。 歩いている人と同じスピードか 歩いている人よりもっと遅いスピードですけど、 マイペースが大切みたいですよ。 今日は自信になりましたね。 【選挙】白票を投じる事は本当に無意味なのか? 白票を投じる事は無意味なのか? 白票を投じる事で投票率は上がります まとめ で、参院選です。 ネットやブログを見ていても 選挙の話題が少ないです。 いろいろと問題が生じるので あえて書かないのでしょうか? 投票所に行っても 投票したい人がいない、誰? だから投票に行かない という人が50%以上の状態です。 K七も誰も投票したい人がいないわけですが、 投票には行きます。

                                【選挙】白票を投じる事は本当に無意味なのか? - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                              • 「大阪都構想」消滅…勝敗を分けたメディアの“反対派記事”攻勢(PHPオンライン衆知(Voice)) - Yahoo!ニュース

                                大阪市を廃止し4つの特別区に再編する「大阪都構想」は住民投票の結果、否決された。投票に注目していた千葉県在住の竹内謙礼氏がデータを見てあることに気づいたという。 《大阪府、大阪市の住民のみならず、日本中から注目を集めた「大阪都構想」の賛否を問う住民投票。政令指定都市である大阪市を廃止して4つの特別区に再編するというものだったが、結果は僅差で「否決」に終わった。 千葉県在住の竹内謙礼氏は、自身が執筆した記事内で日本維新の会の「選挙キャッチコピー」をWEB記事で大酷評したことをきっかけに、この住民投票に熱視線を送っていた。 そして同氏は、否決に終わり大阪都構想が消滅した今、今回の住民投票を振り返ると賛成派、反対派のそれぞれのメディア戦略が成否を分けたと分析する。》 住民投票に参加した人の年齢層は若くなったはずだが…11月1日に行われた住民投票の結果、大阪都構想が否決された。 賛成675,829

                                  「大阪都構想」消滅…勝敗を分けたメディアの“反対派記事”攻勢(PHPオンライン衆知(Voice)) - Yahoo!ニュース
                                • 選挙は見え透いた罠ではなくなったのか。 - うちのふうふとエイトのこと。

                                  ジャン・ポール・サルトルは自署「シチュアシオン」で「選挙は見え透いた罠」であると述べています。選挙が民主主義の象徴である一方で、政治家が選挙を利用して自分たちの利益を追求する一面を持つと謂う意味だと思いますが、シチュアシオンXの出来から略50年を経てて、選挙の持つ意味は如何変わったのでしょうか。 仏蘭西の哲学者ベニィ・レヴィはサルトルとの対談「いまこそ、希望を」で以下のように述べています。 こうは言えないかな。普通選挙の経験はすでに古く、それをとおしてわれわれは、熱い部門から冷たい部門にいたる道程をすべて踏破したのだ、と。たしかに、投票は熱い時点から始まった。いまでは冷たくなっている。だがあえて言うなら、投票はすくなくとも、熱さと冷たさとのあいだの関連づけを可能にしたのだ。ところで、われわれはまさにそのことを、「選挙は見え透いた罠」と叫んで否定してきたのだ。 サルトルは投票以前に人間相互の

                                    選挙は見え透いた罠ではなくなったのか。 - うちのふうふとエイトのこと。
                                  • 安倍政権は、なぜ続くのか | 特集記事 | NHK政治マガジン

                                    安倍総理大臣の在任期間は、11月20日で第1次政権から通算2887日に達し、憲政史上最長となる。 支持する人、しない人、様々な立場はあると思うが、なぜ長期政権になったか、世論調査を分析すると見えてくるものがないだろうか。 今回、過去のデータを改めてひもといてみた。 (政木みき) 3度のピンチも・・・ 安倍総理大臣の在任期間は2019年11月20日で、憲政史上、最長となる。 今回、分析に利用するのはNHKが毎月蓄積してきた世論調査の結果だ。 グラフは2012年12月に発足した第2次安倍政権以降の約7年にわたる支持率(2013年1月~2019年11月)である。 (注:現在の電話調査は18歳以上、固定電話と携帯電話を対象に行うRDD方式で行っているが、これまで2度、調査方法を変更している。変更の前後では単純な数字の比較はできないが、過去との大まかな傾向を比較する) 支持率は発足直後に最高66%を

                                      安倍政権は、なぜ続くのか | 特集記事 | NHK政治マガジン
                                    • 世論調査は人々の意見を正しく反映しているのか(前編) RDS法、オートコール、ネット、3種の調査結果を比較する

                                      2021年11月(1) 2021年09月(1) 2020年11月(2) 2020年10月(1) 2020年08月(1) 2020年07月(4) 2020年04月(1) 2020年02月(1) 2020年01月(2) 2019年09月(2) 2019年08月(4) 2019年07月(5) 2019年04月(1) 2019年03月(1) 2018年10月(2) 2018年09月(1) 2018年01月(1) 2017年11月(2) 2017年10月(4) 第9回世論・選挙調査研究大会(2019年9月21日)のパネル・ディスカッション「出口調査、世論調査、まだ大丈夫だったか?」に討論者として登壇することになりました。今回の討論では、デジタル毎日「政治プレミア」に寄稿した全2回の記事「世論調査は人々の意見を正しく反映しているのか」で論じた内容を下敷きに論点を提示する予定です。この記事は会員でないと

                                        世論調査は人々の意見を正しく反映しているのか(前編) RDS法、オートコール、ネット、3種の調査結果を比較する
                                      • 世代間の一票の格差は最大3.7倍!若者よ、選挙に行こう! - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき

                                        日曜日は参議院選挙の投票日である。 みなに等しく付与される投票券だが、人口と投票率の違いにより、20代と60代とでは、3倍も票の重みに格差があるのはご存知だろうか。 3倍の差。これは選挙においては壊滅的な差をもたらす。シンプルに言えば、20代と60代だけを切り取ると、20代1人と60代3人で多数決をしているようなものだ。 どうあがいても、勝てるはずがない。 実際の数字を見てみよう 以下は 直近の国政選挙であるH29年の衆議院選挙での投票率と、最新の人口であるH30年6月の人口をもとに試算した、次回の参議院選挙でも同様の投票率だった場合の年齢別の投票数と、一番ボリュームのある65-69歳の投票数を「1」とした時の各年齢区分別の割合だ(年齢区分が違うので、18-19歳と80歳以上における比較は割愛)。 年齢層 投票率 人口 想定投票数 65-69歳比 18-19 41.51% 2,316,40

                                          世代間の一票の格差は最大3.7倍!若者よ、選挙に行こう! - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき
                                        • 【教育関係者向け】小学校から主権者教育~文科省の有識者会議が提言 - Shiras Civics

                                          小学校から主権者教育を積極的に推進すべきという提言が出されました。 www3.nhk.or.jp 主権者教育とは? 何で小学生から? 先生に出来ることは? 主権者教育とは? 学術会議が2020年8月に発表した「主権者教育の理論と実践」によれば、主権者教育とは、「政府に自己の選好を伝達できるようにすること、また政府の決定をコントロールできるような知識や技能、行動力を身に付ける教育、一言でいうならば、政治参加を自分で使いこなせるようになるための教育」です。 「報告:主権者教育の理論と実践」http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-24-h200811.pdf 政治参加の中心的な手段は投票です。 そのほかには、デモや請願、ロビイング活動、陳情などがあります。 なかなかハードルが高いですが、立候補という手段もあります(むちゃくちゃお金がかかります…)

                                            【教育関係者向け】小学校から主権者教育~文科省の有識者会議が提言 - Shiras Civics
                                          • この国はもう無理だという人は次の選挙では立憲民主党に投票すべき

                                            なぜ立憲民主党に投票するのか?第2政党が立憲民主党だから。別に立憲民主党の政策がいいわけではないし、政治が目に見えて良くなるわけではない。 それでもこのまま自民党が第1政党になり続けると「コロナで酷い目に遭ってもまだ支持してくれる」「おい、まだいけるぞ」という誤ったメッセージを与え続けることになる。 白票ではダメなのか?もともと投票していない人が白票では、自民党に対する攻撃力は「1/全投票数」しかない。 「1/全投票数」を立憲民主党にわたすことで、自民党に対する攻撃力は「2/全投票数」で2倍になる。 ただ必ず白票がダメというわけではない。あくまで自民党に対する攻撃力の問題。 立憲民主党である必要性は?別に立憲民主党がどうしても無理な場合は他の党に入れるのもアリ。ただし分散されると野党はまとまらない。 衆議院第3政党が公明党(29人)、第4政党が共産党(12人)で、パワーとして弱い。 自分1

                                              この国はもう無理だという人は次の選挙では立憲民主党に投票すべき
                                            • 投票率、ズバリ当てます! 参院選 | 特集記事 | NHK政治マガジン

                                              選挙結果を占うための、大きな指標。それが投票率だ。 参院選の投票日までまだ1週間以上あるが、今回、NHKが長年にわたって培ってきた調査とデータで投票率を予測し、公開することにした。 果たして何%なのか。ズバリ、当たるのか。答えは記事の中に! (政木みき、荒牧央) “亥年現象” 今回の参院選。まず見過ごせない法則を押さえておきたい。 「亥年現象」だ。 今年は、12年に1度、春の統一地方選挙と夏の参議院選挙が立て続けに行われる年、イノシシの年だ。 そこで、ひとつグラフを見ていただこう。参院選の過去の投票率を示したものだ。 亥年は、ほとんどの選挙で、投票率が大きく落ち込んでいることがわかる。 このうち、平成7年の投票率は、44.52%と過去最低を記録した。「亥年現象」の背景には、投票を呼びかける地方議員の選挙疲れ、有権者の選挙疲れの両面があると言われている。 ただし、「例外」もある。12年前、平

                                                投票率、ズバリ当てます! 参院選 | 特集記事 | NHK政治マガジン
                                              • 「ダイナミックコリア」ふたたび…総選挙惨敗で尹錫悦大統領がまず行うべき、たった一つのこと(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                昨日10日に行われた韓国総選挙は野党の圧勝に終わった。 全体の3分の2、200議席以上の獲得という「完勝」を予感させる出口調査の結果からは多少しぼんだものの、大統領に批判的な野党全体の議席は190を超えた。与党は最大野党だった前回20年の総選挙での大敗を繰り返した。 本記事を通じ、歴史的な結果となった総選挙の中で見落としてはならない、いくつかの重要な部分を指摘すると共に、韓国社会の今後を見通してみたい。 総選挙の開票結果。筆者作成。 開票結果は上記の通りとなる。詳細な分析は後段で行う。 ひとまず議席数を見ると、与党「国民の力」は衛星政党を含め108議席、最大野党「共に民主党」は同175議席、今回の選挙に合わせ結党された比例専門政党「祖国革新党」は12議席、与党から分かれた「改革新党」は3議席、最大野党から分かれた「新しい未来」が1議席、そして「進歩党」1議席となった。 ◎尹錫悦大統領への強

                                                  「ダイナミックコリア」ふたたび…総選挙惨敗で尹錫悦大統領がまず行うべき、たった一つのこと(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 【30歳代以下必見!】若者が選挙に行かないのはなぜ危険?選挙に行くだけで暮らしやすい社会になる! - 「クビ」に駆り立てられた男。

                                                  若者は選挙に行きなさい 若者の投票率が低すぎる 選挙が近くなると毎度のようにこう言われています。 実際、30歳以下の投票率はかなり低く、このまま放っておくとこれからの日本がかなり危険なのです。 若者の投票率の低さは、もう選挙に興味・関心がないというレベルでは済まされない問題になってきています。 今回の記事では「なぜ若者が投票に行かなければ危険なのか」ということを解説していきます。 選挙に行くメリット、選挙に行かないデメリットをしっかりと把握して、1人でも多くの人に選挙に行く義務を感じて欲しくこの記事を書きました。 選挙になぜ行かないといけないのかはこちらの記事にまとめています。 www.mitchaki.com では本記事の内容に参ります。 なぜ若者が選挙に行かないことが危険なのか まずこちらの表を見てください。 (http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_

                                                    【30歳代以下必見!】若者が選挙に行かないのはなぜ危険?選挙に行くだけで暮らしやすい社会になる! - 「クビ」に駆り立てられた男。
                                                  • 「ネット検索はスマホでするな」ひろゆき推奨"ググる力"を最大化するすごいテクニック ハズれサイト回避で情報収集の効率が大幅アップ

                                                    ネットでの情報収集を効率化する方法はないか。ひろゆき氏は「調べものをするときには、スマートフォンを使わないことをマイルールにしています。パソコンで100件表示にし信用できそうなものをタブで開いていく。こうするとたいていの調べものは1分で済みます」という――。 ※本稿は、西村博之『ひろゆき流 ずるい問題解決の技術』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 問題解決で分析力よりも大事なのは… 問題やトラブルが起きると、気が重くなる人のほうが多いかもしれません。でも僕は、問題やトラブル自体が好きだったりします。何か不具合があると気になったり、問題があると正解を知りたくなる性格なんです。 問題を見つけると、「さて、どこから手をつけようかな」とワクワクしたり、いろいろなパターンを想定して、「こうしたらどうなるかな?」と考え始めるとテンションが上がります。「こうやったら解決するんじゃね?」と解決

                                                      「ネット検索はスマホでするな」ひろゆき推奨"ググる力"を最大化するすごいテクニック ハズれサイト回避で情報収集の効率が大幅アップ
                                                    • 選挙のインターネット投票の最前線 実現できるか 山積する課題 | NHK政治マガジン

                                                      選挙で全国初のインターネット投票を目指している茨城県つくば市。 投票所に行かなくてもスマホで投票できるメリットがある一方で、本人確認の方法をはじめ、「投票の秘密」をどう守るか、通信障害にどう備えるか…と課題は山積している。 取り組みの最前線を取材した。 (浦林李紗) 2024年の実用化目指すつくば市 選挙の投票は法律で、決められた投票所に本人が出向くことが原則とされている。 期日前投票も、駅やショッピングセンターに投票所が設けられるなど、ずいぶん利用しやすくなったが、やはり投票所まで行かなければならない。 投票所まで行けないという人のためには不在者投票といった制度があるが、手続きに手間がかかり、活用が十分進んでいないのが実情だ。 この仕組みを大きく変えようとしているのが、茨城県つくば市だ。 国家戦略特区「スーパーシティ」としてさまざまな実証実験が国から許可された、いわば実験都市でもある。

                                                        選挙のインターネット投票の最前線 実現できるか 山積する課題 | NHK政治マガジン
                                                      • 日本に電柱は何本あるか?…ひろゆきが外資系コンサルの定番問題でみせた「ずるい回答」とは 「調べてもわからない問題」を解く必須のスキル

                                                        調べても簡単に答えが見つからない問題を解くには、どうすればいいのか。ひろゆき氏は「そうした問題を解くときには、“ムリやり推測する力”が重要」という――。 ※本稿は、西村博之『ひろゆき流 ずるい問題解決の技術』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 ビジネスに唯一絶対の正解はない 目の前で問題が起きたとき、あなたならまず何をするでしょうか? 問題解決をするときに最初にすべきなのは、「それがどんな問題か」を把握することです。 問題はタイプによっていろいろな分け方ができるのですが、僕はまず2つに分けて考えます。 よく使うのは、その問題はすでに「答えがわかっている問題」なのか、それとも「答えがわかっていない問題」なのか、という分け方です。 「答えがわかっている問題」というのは、「鎌倉幕府をつくったのは誰か?」や「この三角形の面積を求めよ」といった、学校のテストで出るような問題のことです。こ

                                                          日本に電柱は何本あるか?…ひろゆきが外資系コンサルの定番問題でみせた「ずるい回答」とは 「調べてもわからない問題」を解く必須のスキル
                                                        • カズレーザーの指摘に「スカッとした」若年層の”投票率低さ”報じる番組側に苦言「もっと選挙の内容伝えるべき」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                          お笑いコンビ「メイプル超合金」のカズレーザー(37)が25日、フジテレビ系朝の情報番組「めざまし8」に出演。若者の投票率の低さを紹介した番組の在り方にもの申した。 【写真】山口もえ、仮装で衆議院総選挙投票呼び掛け 番組では、世界の議会選挙投票率で、日本が139位だと紹介。2017年の衆院選では、投票者の年代別割合で「10代が1・9%、20代が6・5%、30代が10・7%」だったとした。 カズレーザーは「10代で投票権を持っている人は住民票を移していないケースも多いので、そもそも投票することができない」と指摘。若年層の投票率を上げるには、「期日前投票の方法をここで伝えるべきだ」と番組の報じ方に異議を唱えた。 続いて「テレビとかも、言ったらそんなにここの(選挙に関する)コーナーが数字につながんないから、前半に持ってこられないわけじゃないすか」と指摘し、「本当にみんな注目しているなら、全部の政党

                                                            カズレーザーの指摘に「スカッとした」若年層の”投票率低さ”報じる番組側に苦言「もっと選挙の内容伝えるべき」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                          • 論破の秘訣は“情報収集術”にあり。ひろゆきが貫く、高確率で正解にたどり着くためのルール|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                            YouTubeのチャンネル登録者数は146万人超(2022年3月現在)、「いちばん信頼している/参考にしているインフルエンサー・有名人」(LINEリサーチ調べ)では、ヒカキンさんに次いで2位に選ばれたひろゆきさん。 ひろゆきさんといえば“論破”のイメージが強い人も多いと思いますが、ご自身が一番得意としているスキルは“問題解決能力”だといいます。 問題があると正解を知りたくなってワクワクする性格で、自らトラブルに巻き込まれに行くこともあるのだとか… そんなトラブルシュートを繰り返してきたひろゆきさんの新著『ひろゆき流 ずるい問題解決の技術』から、ひろゆきさん節炸裂の「問題解決の方法」を一部抜粋してご紹介します。 問題解決にはいくつかの工程がありますが、僕がいちばん重要だと思っているのは情報収集です。 僕は、問題を分析する力よりも情報収集力のほうが大事だと思っています。 問題の本質をつかむため

                                                              論破の秘訣は“情報収集術”にあり。ひろゆきが貫く、高確率で正解にたどり着くためのルール|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                            • 日本における近年の女性の投票率について - 電脳塵芥

                                                              というツイートについて。引用先にある総務省の表では最後にある平成26年衆議院選挙では男性投票率53.66%、女性投票率51.72%となりやや男性の投票率が高めです。ただ2%程度の差を”「日本人女性の皆さん、もっと気合い入れなよ」”と言えるほどの差であるかはやや疑問です。なお表にある様に(白枠で囲まれている方が投票率が多い)昭和44年から平成17年までは女性の投票率の方が多く、男性の投票が上回るようになったのは平成21年から。ここから見ても別に女性の投票意識が男性より総じて低いというわけではない事が受けとれます。参院選の方でも近年男性の方がやや多い傾向なのは変わりませんが何れもそこまで女性の投票率云々(逆に男性の投票率云々)を言えるほどの大きな差はないかなと。それと本題とは別に引用されているグラフは「目で見る投票率(平成29年版)」ですが、「目で見る投票率(平成31年版)」があるのでそちらを

                                                                日本における近年の女性の投票率について - 電脳塵芥
                                                              • 都知事選二人出馬は、民主主義のゲームチェンジャーとなりうるか 後編|馬の眼 ishtarist

                                                                これまでの話を簡単にまとめると。 ●有権者の政治不信が、民主主義選挙を「人気投票」に変えてしまった。 ●山本・宇都宮のどちらかが小池に勝てる状況を創るためには、まともな民主主義選挙へとゲームを戻すことが必要。 ●現状、まともなリベラル系候補者が勝てないのは、「訴えを聞かせようとする候補者・支持者」と「耳を閉ざそうとする有権者」のデッドロック状態が原因。 ●支持者による有権者をバカにする態度が、一般有権者の政治離れに拍車をかけている。 なので、宇都宮さんと山本さんのどちらかが勝つためには、 ①デッドロックを解除する ②有権者に対して、上からの態度を取ることをいますぐやめるこの両方が最低条件になるわけです。 まあ、②は、なぜそれがダメなのかを理解して端的にやめてもらうしかありません。では、①のデッドロックを解消するためにはどうしたら良いのでしょうか? 討論という手法どうすれば良いのか。一人が有

                                                                  都知事選二人出馬は、民主主義のゲームチェンジャーとなりうるか 後編|馬の眼 ishtarist
                                                                • プリキュアビジネスの深謀遠慮を読み解く…小学生コスメと“プリキュア5コラボ”のワケ

                                                                  気がつけば「プリキュアシリーズ」は今年でなんと18年目! 初期の視聴者のなかには今や母親となっている人もおり、親子2世代にわたって愛されることもあるロングラン作品となっている。(画像は、2021年にハピネットから発売された『トロピカル~ジュ!プリキュア(vol.1)』のBlu-ray版ジャケット) 連載3回目の今回は、2020年代になって、「女児向け人気アニメシリーズ『プリキュア』のターゲット年齢に変化が出てきているのでは?」というお話です。 18年目を迎えたプリキュアシリーズ 「プリキュア」は、2021年現在で18年目を迎える、小さな女の子から絶大な支持を集めているアニメーションシリーズです。 毎週日曜日の朝8時半からテレビ朝日系にて放送され、基本的なフォーマットは「女の子たちがプリキュアに変身し、異世界から来た妖精とともに悪い存在と戦い、自身の夢を叶えていくストーリー」となっています。

                                                                    プリキュアビジネスの深謀遠慮を読み解く…小学生コスメと“プリキュア5コラボ”のワケ
                                                                  • 基地反対候補が敗北の名護市長選があぶり出す「沖縄の選択と理由」 | FRIDAYデジタル

                                                                    <1月23日、沖縄県名護市で市長選挙があった。人口6万4000人のこの街は「辺野古新基地」の建設地を抱えている。返還50年、秋に県知事選も控える「選挙イヤー」の沖縄。その最初の「民意」を問う注目の選挙を、ジャーナリストの津田大介氏が取材した。沖縄を取材し続ける津田氏が、投開票のその日、現地で見たものとは――> 朝からの激しい風雨もあり、過去最低(68.32%)の投票率となった。雨は、夜になってまた嵐のような豪雨に。岸本選対本部には大勢の報道陣が訪れ、深夜まで取材が続いた 撮影:津田大介 「今回も、金力と権力によって分断された名護市の実情をさらに浮き彫りにさせた選挙だった」 1月23日投開票が行われた沖縄県の名護市長選挙で「基地反対」を掲げた岸本洋平候補が敗北した。岸本後援会の会長で、2010年から2018年まで名護市長を務めた稲嶺進は、敗戦の弁をこう述べて肩を落とした。 稲嶺が指摘した「金

                                                                      基地反対候補が敗北の名護市長選があぶり出す「沖縄の選択と理由」 | FRIDAYデジタル
                                                                    • 選挙というインチキ

                                                                      「若者は投票率が低いのだから、現役世代に不利な政策になるのは当然」 選挙のたびに、こんな“評論家”やSNSの書き込みを目にすることが多い。 確かに、令和3年に行われた衆議院議員選挙を例にとると、もっとも投票率が低いのは20代(36.5%)だ。 次いで10代が低く(43.21%)、30代、40代と続く。 さらに言えば、全体投票率(55.93%)を上回っているのは50代、60代、70代以上だけであって、40代以下の若い世代は全て、 これを下回っている悲惨な状態である。 これなら、「若い世代の自業自得」と言われても反論が難しいだろう。 政治屋の大多数は、たくさんの票が取れる高齢者層に媚びた政策に寄るに決まっているのだから当然である。 イオンは来客層にあわせて商品を揃えるし、マクドナルドがご飯・お漬物セットを売らないのと同じだ。 しかし若い世代は、本当に政治にも選挙にも関心が無く、好き好んで権利を

                                                                        選挙というインチキ
                                                                      • カズレーザーに称賛続々!『めざまし8』の投票率分析を痛烈批判「こういうことをするんじゃなくて……」|ガジェット通信 GetNews

                                                                        25日放送の『めざまし8』(フジテレビ系)で、メイプル超合金・カズレーザーが、選挙報道のありかたに自論を述べたことが話題となっている。 この日は日本の投票率が、194の国と地域の中で139位と下位であることが紹介された。これは“民主主義・選挙支援国際研究所”が調べたもので、投票率は53.68%。1位はベトナムの99.26%だという。 ちなみに韓国は97位(66.21%)、アメリカでも129位(55.84%)。ただしベトナムでは、本来は認められていない代理投票が慣例化しており、家族などが有権者本人に代わって投票に行けるのだとか。 さらに3位のシンガポール(95.81%)や8位のオーストラリア(91.89%)は「投票しないと罰金が科せられる」そう。ただ18位のスウェーデン(87.18%)では、国政選挙と同じ日に、12歳から模擬投票が施行されている。しかも候補者が学校に行って演説をしている。 日

                                                                          カズレーザーに称賛続々!『めざまし8』の投票率分析を痛烈批判「こういうことをするんじゃなくて……」|ガジェット通信 GetNews
                                                                        • 小選挙区制を廃止しないと日本は滅びる

                                                                          政治Japanese teenagers eating some fast food outside in the park. There is a lovely sunny day. The food seem delicious and they seem very happy. 若者が政治に興味をなくしたのは小選挙区制導入から いよいよ衆院選です。 わたしの選挙区ですが・・・・ N党とれいわは投票する可能性はゼロなので、わたしは自民か立憲から投票しないといけません。この自民の伊藤達也さんは選択的夫婦別姓制度の導入に賛成ですが、自民党たばこ議員連盟のメンバーなのでわたしは投票しません。立憲の山花さんはサイトを見ましたら抽象的なことばかりしか書いてなく、具体的な政策はほぼ皆無。 いったいわたしは誰に入れればいいんでしょうか 衆院選の年代別投票率グラフを見れば、どうして投票率がこんなにさが

                                                                            小選挙区制を廃止しないと日本は滅びる
                                                                          • 今後若者の投票率は右肩上がりになるのではないかという希望と懸念(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            10代の投票率が上がった理由投票率は55.93%で、戦後3番目の低投票率となった2021年衆議院議員選挙。 10代の投票率は、総務省が公表した188投票区を抽出して調査した速報値によると、18歳の投票率は51.14%、19歳は35.04%で、10代としては43.01%となった。 前回2017年の衆院選は、18歳47.87%、19歳33.25%で、10代40.49%だったため、前回よりも2.52ポイント高い投票率となったが、全体でも2.25ポイント上昇したため、全体とはあまり変わらない結果となった。 それでも、2019年参院選からの全体上昇率(7.13ポイント)よりも10代の上昇率(10.73ポイント)が高かったことを踏まえると、10代の参加率は高くなったと言える。 そして18歳選挙権が実現した最初の2016年参院選以降ずっと下降していた投票率が、2016年と変わらない水準にまで回復し、底を

                                                                              今後若者の投票率は右肩上がりになるのではないかという希望と懸念(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 妊活・子育て世代こそ、選挙が大事な理由 - 小野寺タヒチ ブログ

                                                                              もうすぐ参議院議員選挙がありますね。 私は今の教育や福祉・医療サービスに対して文句はたくさんありますが、政治のことまでは良く分からないし、選挙なんてあまり興味がある方ではないです。 どうせ誰が議員になっても、どの政権になっても、何も変わらない気がするので選挙自体が虚しい気がしてしまいます… でも、虚しくても、興味がなくても、若い世代こそ選挙に行きましょう! それは、不妊治療や保育園や子育ての課題を解決するには、選挙に行くことが必要だからです。 日本の選挙の投票率はそもそも超低いです。 それは、先ほど書いたように、どの政権の誰が議員になっても、政治は良くならないと国民が失望していることの現れです。 どうせ一生懸命選んでも、不都合な真実は「記憶にございません」でなかったことにされるし、不正資金の流用されるし、セクハラや不倫の問題を起こされるし、失言して世間で叩かれても体調不良で入院しながら給料

                                                                                妊活・子育て世代こそ、選挙が大事な理由 - 小野寺タヒチ ブログ
                                                                              • 投票率の予測崩壊 50%を割るなんてどういうこと!? | 特集記事 | NHK政治マガジン

                                                                                投票率は52%台! 参院選投票日の11日前。われわれは事前の電話世論調査をもとに、そう予測した。過去3番目に低かった6年前と同程度の「低め予想」だった。 (予測の記事はこちら) しかし…実際の投票率は48.80%。予測を大きく下回り、24年ぶりに50%を割り込んだ。なぜ予測は外れたのか?反省を込めて検証する。 (政木みき) 静かすぎる選挙 青森県の場合 嫌な兆候はあった。青森県選挙管理委員会の川崎了総括主幹は振り返る。 いつもの選挙なら「選挙カーの音がうるさい」といった苦情の電話がかかってくるはずなのに、今回はクレームの電話すらない。静かすぎる。 かつて参院選と衆院選の2回連続で投票率「全国最下位」になったことがある青森県。 3年前の参院選で、「脱!投票率全国最下位」を掲げた県選管の取り組みは全国的注目を集め、投票率は55.31%とその前の選挙より9.06ポイントも上昇、全国平均をも上回り

                                                                                  投票率の予測崩壊 50%を割るなんてどういうこと!? | 特集記事 | NHK政治マガジン
                                                                                • 日本政治はどうなる?政権交代、政治動画、フラット化、3つの観点から考える【2020年の展望】(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  2020年の日本政治はどうなるか。 個別の出来事に注目しながらも、今後重要になる3つの観点についてそれぞれ考えていきたい。 関連記事:【2019年を振り返る】答責性の欠如、官僚機構の悲鳴、政治参加の多層化、日本政治3つの潮流 政権交代は起きるのか?2020年最も重要なのは野党の動きである。 秋頃に予想される衆院選の結果次第で、ポスト安倍の行く末も大きく左右されるからだ。 もちろん、政権交代が起きる可能性もある。 そうすれば、現職の政治家が数多く落選することになるため、政治分野でのジェンダーギャップは大きく改善されるであろう(野党が女性を多く出馬させるのが前提だが)。 これまで何度も見てきた通り、現政権の支持理由は、「他の内閣より良さそうだから」という、「消極的支持」であり、野党が体制を整えれば、十分に政権交代の可能性はある。 ただ、現状の動きを見ている限り、次の総選挙で「政権交代」が起きる

                                                                                    日本政治はどうなる?政権交代、政治動画、フラット化、3つの観点から考える【2020年の展望】(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース