記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kamenoseiji
    kamenoseiji 国政選挙は地域ごとの選挙区でなく、世代と性別ごとに議席配分すべき。各世代・性別の代表を国会へ送るのが大切。地域の問題は地方自治でどうぞ。

    2021/09/16 リンク

    その他
    algot
    algot 俺は投票所に行って初めて自分の地域の候補者を知る。みんな投票前に候補者の名前と政党とマニフェストを知った上で行ってるんだろうか?若者は候補者を知る手だてが無いのでは?

    2021/09/16 リンク

    その他
    alt-native
    alt-native いきつくとこは教育だと思う。いま教員免許は学部4年の片手間で取得できる。大学は質がまちまちな教職を送り出している。資格取得に必要な質を高く設定すべき。

    2021/09/15 リンク

    その他
    myogab
    myogab いや、投票体験の学習が、一種の文化資本になっているんだよ。社会科見学や修学旅行より、実際の投票所を使った投票体験をさせる方が重要かと。役所訪問や行政手続きの実践なども義務教育で慣らす必要があるかと。

    2021/09/15 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs 実際はもっとすごく単純なところで、選挙日を平日にして完全休にするとか不在者投票所を最寄り駅の近くにするとか、それだけで結構上がると思うのだけど。

    2021/09/15 リンク

    その他
    punkgame
    punkgame 選挙だ民主主義だと言われてるけど結局袖の下渡してるやつの意見しか通らんやん、ってイメージはある。

    2021/09/15 リンク

    その他
    sweeping_cat
    sweeping_cat 日本社会でことさらに子供の意見が軽視されているとは感じない。ただ、大人の当事者であっても様々な決定の蚊帳の外に置かれることが多々ある。若者たちはその不条理に気づいのかもしれない。

    2021/09/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    20代の投票率30%台…「若者の選挙離れ」背景にある「半人前扱い」の歴史(林 大介)

    「日の若者は選挙、政治に関心ない」は当か 18歳選挙権での初めての国政選挙となった2016年参議院議...

    ブックマークしたユーザー

    • yuhka-uno2022/06/22 yuhka-uno
    • mgl2021/09/16 mgl
    • kamenoseiji2021/09/16 kamenoseiji
    • miyagaa-382021/09/16 miyagaa-38
    • algot2021/09/16 algot
    • alt-native2021/09/15 alt-native
    • myogab2021/09/15 myogab
    • nakakzs2021/09/15 nakakzs
    • kechack2021/09/15 kechack
    • daaaaachi162021/09/15 daaaaachi16
    • punkgame2021/09/15 punkgame
    • jt_noSke2021/09/15 jt_noSke
    • konton2021/09/15 konton
    • mazuizm2021/09/15 mazuizm
    • sweeping_cat2021/09/15 sweeping_cat
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事