並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

挫ける 英語の検索結果1 - 40 件 / 71件

  • 「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12

    「夢女子が選ぶ2023年の100人」とは?Xユーザーの夢女子に、「私にとって2023年はこの人」というキャラクターをアンケートにて推薦してもらいました(アンケート回答期間:11/3~12/31)。そのアンケートの結果をもとに、より推薦数の多かった100人を「夢女子が選ぶ2023年の100人」として紹介しようという企画になります。(過去の結果はこちら→2022年、2021年、2020年、2019年、2018年) 選出方法Xにて推薦を募るポストを投稿し、得られたデータから推薦数の多い順に100名を選出しました。推薦数が同じだった場合には、コメント数を参考にしました。合計で3356票の推薦をいただきました。推薦してくださった夢女子の皆様、本当にありがとうございました! 夢女子が選ぶ2023年の100人※読む人によってはネタバレや解釈違いが含まれますのでご注意ください ※夢文化や夢女子をからかった

      「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12
    • いつも応援してくださる皆様へ - 水樹奈々 公式サイト NANA PARTY

      大変な状況が続くなか、私事なご報告で恐縮ですが、 かねてよりお付き合いをさせていただいておりました、 音楽関係のお仕事をされている方と昨日入籍致しました。 40歳、そして歌手デビュー20周年という節目を迎え、 改めて自身を振り返り、これから先を考える機会が増え、 側にある心穏やかな日常も大切にしていきたいと思い、 大好きな父がつけてくれた名前、 奈々にちなんだこの7月に入籍という決断に至りました。 がむしゃらに駆け抜けてきた私を、 いつもとびきりの愛で応援してくださるみなさんに、 これからもより一層パワフルに、 全力投球で声と音楽を届けていきたいと思っておりますので、 温かく見守っていただけますと幸いです。 WRITE A COMMENT 【コメントを投稿する】 ※お名前の欄は必ずご記入ください。(H.N可) ※このブログに対するコメントは運営側が公開を承認するまで反映されません。 ※以下

        いつも応援してくださる皆様へ - 水樹奈々 公式サイト NANA PARTY
      • 【2023年版】機械学習の日本語無料学習教材まとめ - Qiita

        言語&開発基礎編 PythonやSQLなどの言語と開発環境に関連することをまとめました。 機械学習に関する教材はこの次のセクションにまとめてあります。 学習環境 インストール及び使い方チュートリアルのサイトと、ある程度使い慣れた後に役立つtips集を各エディタでまとめました。 Google Colaboratory Python初学者にとって最もわかりやすいPython実行環境です。プログラミングは初めて!という方はまずこのGoogle Colaboratory(通称: Colab)から始めてみて、使い方がある程度わかったら、そのまま次のセクションのPython編に移りましょう。 Pythonプログラミング入門 難易度: ★☆☆ 東京大学の公開しているPython講座ですが、冒頭でColabの使い方を解説しています。使ったことのない方はこちらから! Google Colabの知っておくべき

          【2023年版】機械学習の日本語無料学習教材まとめ - Qiita
        • 【2021年版】国内外Tech系YouTubeチャンネル10選 - 登録者数順まとめ! - - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

          技術広報のyayawowoです。 エンジニアの皆さん、プログラミングの勉強は捗っていますか? 効率的な学習ができていますか? 本記事では、昨今盛り上がり続けているYouTube市場で、 プログラミング学習をメインで配信している国内・国外のチャンネルをご紹介します。 動画を見ながらコーディング学習もできるので、一石二鳥?いや、三鳥なレベルで効率的な学習ができますよ。 また、YouTubeの高度な検索方法にも触れていますので是非最後までお読みいただけますと幸いです! では、スタート! 国内チャンネル プログラミング全般を学習するなら? たにぐち まことのともすたチャンネル フロントエンドを学習するなら? しまぶーのIT大学 【とらゼミ】トラハックのエンジニア学習講座 バックエンドを学習するなら? キノコード / プログラミング学習チャンネル プログラミングアカデミー 渋谷で働くエンジニア福の「

            【2021年版】国内外Tech系YouTubeチャンネル10選 - 登録者数順まとめ! - - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
          • Laravel使いの情報源まとめ

            はじめに 最近Laravelの情報収集用にTwitterアカウントを作ってみました。結果、海外に比べて日本は情報が散逸していてちょっと辛いぞという気持ちになりました。そのためLaravelの情報を集約するためのリンク集を作ることにしました。このリンク集が、業務や学習の手助けになればと思います。もし追加した方が良いリンクがあれば、コメント欄で教えてください。 基本 Laravel学習の時も、実業務で使う時も一貫してお世話になるであろうリンクを集めています。 Laravel公式 主にLaravelの機能を調査したいときに参照します。 https://laravel.com/ https://readouble.com/laravel/ (非公式和訳) アップグレードガイド バージョンアップ時の差分と対応方法を知りたいときに参照します。 https://laravel.com/docs/6.x/

              Laravel使いの情報源まとめ
            • 完成されない横浜駅と、そこにあった断想|文・児玉雨子 - SUUMOタウン

              写真・文: 児玉雨子 NEWoMANがCIALと東急ホテル(横浜エクセルホテル東急)だったころ 地元というのは何をもってそう定義されるのだろうか。横浜市に長らく住んでいたが、幼稚園から都内の学校に通っていたので、実家の近所に昔からの同級生はいないし、「横浜市歌」も歌えないし、市内の公立中学校に給食がないこともつい最近知った。 さらに親はそれぞれ西日本出身で、親戚の中で私はひとり「東京の子」であった。都内の学校に通っていたといっても23区外の町田市にある学校だったから、その「東京の子」という言葉も、ボウリングやジムのレンタルシューズみたいに、ま、ぴったりじゃないけど気にしなければ慣れるか、といったふうに甘んじて受け入れてきた。もういちいち東京じゃなくて横浜だと訂正するのも面倒だった。 かといって横浜を地元と呼ぶことにも少し後ろめたさも感じる。エッセイの仕事(この原稿もそう)で地元の話をしてほ

                完成されない横浜駅と、そこにあった断想|文・児玉雨子 - SUUMOタウン
              • マッドマックスFRは本当にフェミニズム映画だったのか?|小山(狂)

                (本稿は2016年3月10日に「ASREAS」様に出稿した原稿を再編集したものです。) 「マッドマックス 怒りのデス・ロード」がアカデミー賞最多の6部門賞を受賞した。心から祝福したい。僕の中で「マッドマックス」は2015年の作品の中では明らかにベスト・オブ・ベストだし、火を噴くギターをかき鳴らしながら監督・脚本・出演者・美術技術あらゆるスタッフを祝福したい気持ちでいっぱいだ。 さて、「マッドマックス」が最高の映画であることは既に論を待たない自然科学的な事実として広く人類社会に知られているが、その内包するテーマに関する理解はいまいち社会全般に──特に日本においては広まっていないように思える。 無論「作者の死」などという概念を持ち出すまでもなく、作品の解釈は観た人たちひとりひとりが見出していくべき自由なものであるわけだが、一部の党派的思想に偏った解釈があまりに幅をきかせており、作品の内包してい

                  マッドマックスFRは本当にフェミニズム映画だったのか?|小山(狂)
                • 完全無料!JavaScriptのWeb開発手法を学習できるYouTube動画コースの厳選まとめ! - paiza times

                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、JavaScriptをベースにしたWeb開発手法のトレンドを無料で学習できる海外のYouTube動画コースをご紹介します! フロントエンドからバックエンドまでクオリティの高い動画コースを厳選しており、GitやFirebaseなどの予備知識も含めて多彩なコースをまとめました。 英語だから…と言って見ないのは非常にもったいないレベルの動画ばかりなので、ソースコードの動きをよく見ながらぜひ挑戦してみてください。 なお、JavaScriptの基本はpaizaラーニングの「JavaScript入門編」で学ぶことができますので合わせてチェックしてみてください! ■Web開発の基礎を学ぶ まずはWeb開発を始める前に抑えておきたい基本的な知識を学習できる動画コースから見ていきましょう! 主に、HTML / CSS / JavaScriptの3点を重点

                    完全無料!JavaScriptのWeb開発手法を学習できるYouTube動画コースの厳選まとめ! - paiza times
                  • 「どうしても勉強に取りかかれない」人が知らない意外なスゴ技【5月病におすすめの記事】

                    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                      「どうしても勉強に取りかかれない」人が知らない意外なスゴ技【5月病におすすめの記事】
                    • サンフランシスコでスタートアップに再挑戦する話|さっそ

                      どうも、さっそ(@satorusasozaki)です。 昨年に『サンフランシスコで創業したスタートアップを解散した話』というnoteを書いてから1年少し経ちました。 この後、もう一度スタートアップを始めたのですが、気合と勢いだけではどうにもならない問題にぶち当たって乗り越えるという1年間で、様々なことがあったので、またまとめました。 前半はプロダクト検証についての細かい内容なのでスタートアップにあまり興味のない人は飛ばしてもらって構いません。 これから何かを始めようとしている人の参考になれば嬉しい限りです。 ・・・ 新しいスタート 前回のnoteは、世界中の多くの人に使われるプロダクトを作りたいと渡米して、3年少し頑張ったけど最後は解散して失敗してしまったという内容でした。1回目のトライの反省を活かして、もう一度やってみることにしました。 実家の犬のスタンプを作りたい 前回のスタートアップ

                        サンフランシスコでスタートアップに再挑戦する話|さっそ
                      • ソフトウェアエンジニアとしての苦悩

                        落ちていく人は、自分が底を打つのを感じることも、その音を聞くことも許されない。 とても多くの人が今、君がしているのとちょうど同じように思い悩んできた。それを知ることによって君は勇気を掻き立てられるだろう。そのうちの何人かはその事に関する記録を残してきた。君もいつか同じように記録を残すかもしれない。それは美しくも互恵的な仕組みなんだよ。 2022年を振り返ると、この一年はエンジニアとしての『劣等感との戦い』の日々でした。 今回は、そんな一年の振り返りと新しい年の抱負を書かせてください。 できるたけ読んで価値のあるものを提供しようと思ったのですが、どうしても個人的な内容が多くなってしまっております。その点はご容赦いただきつつ読んでいただけると幸いです🙇‍♂️ 引用の箇所は全てジェローム・デイヴィッド・サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」(以下、ライ麦)からです。大学時代は文学部で西洋文学の

                          ソフトウェアエンジニアとしての苦悩
                        • 妊娠した彼女を独りにしなかった人たち。あるベトナム人技能実習生の妊娠と死産(3)|ニッポン複雑紀行

                          その日は朝から大雨だった。2019年11月24日。長崎では、多くのカトリック信者たちが雨ガッパを羽織ってフランシスコ教皇の到着を待ち侘びていた。ローマ教皇として38年ぶりの来日。前日の夕方に羽田に到着した教皇は、翌朝のフライトで最初の訪問地である長崎へと降り立った。 その後、車で長崎市内に入った教皇は、最初に爆心地公園で核廃絶を訴え、次いで豊臣秀吉によるキリシタン弾圧が行われた西坂の丘でも演説を行った。そして昼ごろ、「パパ様」は長崎県営野球場に現れた。3万人が集う巨大なミサ。いつの間にか、雨は上がっていた。 多くの日本人信者に混じって、ミサにはベトナム人の若い妊婦も参加していた。技能実習生のマイさん(仮名)。マイさんは21歳だった2年ほど前に来日し、熊本県の工場で実習生として働き始めた。そのうち熊本市内の教会にも通うようになり、そこで知り合ったほかの信者たちと一緒に長崎を訪れることになった

                            妊娠した彼女を独りにしなかった人たち。あるベトナム人技能実習生の妊娠と死産(3)|ニッポン複雑紀行
                          • 失恋と因習村、そしてマイアミ市警 - もしもカップルが……(加藤よしき) - カクヨム

                            1. 三河 美香梨(みかわ みかり)が騙されたと気が付いたのは、22歳のときでした。いつから騙されていたかと言うと、14歳のときからです。 美香梨は福岡県 北九州市の山奥の村で生まれました。実家は一粒何千円のレベルのイチゴを育てる農家です。森と川だけが遊び場で、小さい頃は森を駆けずり回って虫を捕まえて、汗だくになった体で川に飛び込んでサッパリご機嫌になって帰宅したものです。けれども14歳になってスマートフォンを手に入れると、地元のすべてが東京に生きる若者たちには見劣りするようになりました。インスタに毎日のように上がる誰かの自撮りは、異世界のお姫様のように見えました。何万人というファンを抱えるインフルエンサーたちの大ゲンカは、神々の戦いです。泥沼のゴシップすら、キラキラと見えました。ハロウィンの日には渋谷のスクランブル交差点を定点カメラで眺めて、ここに加わりたいと強く祈ったものです。 やがて

                              失恋と因習村、そしてマイアミ市警 - もしもカップルが……(加藤よしき) - カクヨム
                            • 2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                              例年通り、今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもある。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているのでわりと記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけど上位数作以外は適当だし、ショートアニメは下の方に置いてる。年内に上げるために見直しが足りてないし、まだ終わってない作品もあるので後に追記訂正するつもり。いくらか各所見直しつつ、新規に項目を追記した*1。 2021年アニメ10選 冬クール(1-3月) ゲキドル 装甲娘戦機 ウマ娘 プリティーダービー Season 2 ゆるキャン△ SEASON2 のんのんびより のんすとっぷ SK∞ エスケーエイト WIXOSS DIV

                                2021年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                              • もう一つの「べき」「しなくてはならない」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 この年末年始は平常モードで過ごしています。ということで、さっそく本文を始めたいと思います! 早起き習慣を実現するためには、「やりたいこと」を持つこと。それが「起きたい」につながる。 なぜ「わざわざ」寒くて暗い早朝に起きるのか? それは、「起きなくてはならない」「起きたい」理由があるから。「わざわざ」早起きする理由があるからこそ、暗い早朝でも起き上がることができる。 一方で「早起きしてまでやりたいことがない」という人が多いのも実態。特に寒い時期は布団の中に長くいる方が幸せですからねw でも、「自分の人生を少しでも良い方向に向かわせたい。そのために早起き習慣を身に付けたい。」 そう思っている方に、何か手を差し伸べることができないか。 ここで、「べき」「しなくてはならない」を使いたいと思います。 一般論では、「べき」「

                                  もう一つの「べき」「しなくてはならない」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                • 「劣等感やコンプレックスを自分を動かす原動力にしてよいのか」への超納得の回答

                                  ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                    「劣等感やコンプレックスを自分を動かす原動力にしてよいのか」への超納得の回答
                                  • 【ネタバレ】劇場版「少女☆歌劇 レヴュースタァライト 」インプレッション~さらば青春のひかり~第一幕【『物語』を始めたのは誰か】 - In Jazz -What's Going On-

                                    【はじめに】 劇場版 『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』 公開初日*1に見てまいりました。 劇場版「少女☆歌劇レヴュースタァライト」鑑賞。 ワイルドスクリーンバロックの意味が今なら「分かります」。とりあえず物凄く綺麗にスパッとあらゆる意味で「別れ」と「再会」を約束してくれる、胸の空く映画でした。ありがとうございました‼️‼️‼️#スタァライト#劇場版スタァライト pic.twitter.com/Ck83pcKtCD— テリー・ライス (@terry_rice88) 2021年6月4日 以上の呟きからも分かるように長い間ファンを続けてきた身としては感無量の出来でした。みっちりと詰め込まれた120分の映画作品は、追っかけてきた年月が長ければ長いほど見ている者の心を打つ映像だったと思います。古川監督を始め、制作に携わってきたスタッフの皆さんには最大限の賛辞と感謝を伝えたい、伝えたくなる映画でし

                                      【ネタバレ】劇場版「少女☆歌劇 レヴュースタァライト 」インプレッション~さらば青春のひかり~第一幕【『物語』を始めたのは誰か】 - In Jazz -What's Going On-
                                    • イチローから新入社員へ、”成長とはまっすぐに目的に到達することではない” - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                      イチローさんからのメッセージ2020 〜トヨタに入社した人たちへ〜 昨日、弊社にも新入社員が入ってきた。 7年前、僕も新入社員として会社に入った。 改めて彼ら彼女らを見ると、初々しい気持ちになった。 さて、入社式では社長や著名人より暖かなメッセージが届くことが多い。 今年はコロナの影響もあり、Webでの入社式も多いようだ。 そんな中、僕がピックアップしたいのは、トヨタの入社式だ。 イチローさんからメッセージが届いており、本日はこちらについて紹介したい。 動画ですぐ見たい方は、こちらをどうぞ。 www.youtube.com では、イチローさんのメッセージに込められた想いは何だったのか? 成長とはまっすぐに目的に到達することはない 現代は自分で自分を教育する 百考は一行にしかず まとめ 成長とはまっすぐに目的に到達することはない 社会人となり、「成長して早く会社に貢献したい」と考える若者は多

                                        イチローから新入社員へ、”成長とはまっすぐに目的に到達することではない” - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                      • 今年の目標! - 雨上がり ~después de la lluvia~

                                        こんばんは。 今日から仕事始めでした。と、言ってもテレワークです。 今は地味~な業務を行っているので早く終わらせたいなノД`)・゜・。 今年の目標宣言! いっちょ私も(毎年挫けますが)宣言をして自分を追い込もうと思います! 1. 丁寧な生活をする! 2. STUDY! 3. ストレス溜めない! 4. お店頑張る! こんなところですね。 無意味に解説いたしますと。 1. 丁寧な生活 これはですね、本当に、ただ、丁寧に生活したい!毎年言って、毎年出来ていません。人として、大人として。 例えば、朝は早めに起きて、余裕を持って家を出る、とか。 自炊する、とか。一人だとどうしても疎かに。。 色んな言い訳を自分にせず、きちんとしたい、ただそれだけです。ただそれだけが出来ない不甲斐ない私。今年こそ! 2. STUDY! 本を読む。英語を勉強し直す。世間に興味を持つww、等。 私は今まで、何をやっても中途

                                          今年の目標! - 雨上がり ~después de la lluvia~
                                        • 国際物流スタートアップが3ヵ月かけてVision/ Mission/ Anchorsを言語化した話|Takanori Sato/ Shippio, Inc

                                          こんにちは!国際物流スタートアップShippioという会社をやっている佐藤です。Shippioは2016年に私と、共同創業で取締役COOの土屋が設立した会社で、国際貿易・国際物流領域の非効率さや煩雑さをテクノロジーの力を使って解消することを目指しているスタートアップ。 スタートアップをやっていると(特に一回目の起業は)VisionやMissionについてどうやってオリジナルな言葉を見つけていくのか、それをチームにインストールするのか等で頭を悩ませることがあると思う。初めてのnoteでは、僕たちがなぜいまVision/ Mission/ Anchorsの言語化に動いたのか、また一緒にプロジェクトを進めたGoodpatchとの出会い、創業者としてどういう想いで一つ一つの言葉を見つけて行ったのか話してみたいと思う。 目次 - そもそも起業したワケ - なぜいまVision, Mission, V

                                            国際物流スタートアップが3ヵ月かけてVision/ Mission/ Anchorsを言語化した話|Takanori Sato/ Shippio, Inc
                                          • 鈴木裕とクラベがテレビ番組の企画で対談――『シェンムー』愛を生みの親の前で語りまくる

                                            ご存じのとおり、クラベは『シェンムー』が大好き過ぎることで有名なオランダ人だ。その熱狂的な『シェンムー』愛で、武道家として活動したり、『シェンムーII』で描かれたように香港や桂林を実際に旅したことがある。その模様は「オランダ人ゲームライターの人生回顧録」として連載をしていたことがあるので、興味があったら参照してみてほしい。 今回の番組「ニッポンのコレ!?が好きすぎる外国人」では、そんなクラベが、『シェンムー』の生みの親である鈴木裕氏と対談をしているシーンも登場している。ゲームライターとして、いつもなら鈴木裕氏を取材する立場だが、番組では外国人にスポットを当てる内容なので、ふたりの対談形式となっている。 この記事では、その対談のほぼ全容を活字化して、時系列を入れ替えてテーマごとに再編集したものだ。聞き手は番組ディレクターとなっている。はたして『シェンムー』の熱狂的なファンと『シェンムー』の生

                                              鈴木裕とクラベがテレビ番組の企画で対談――『シェンムー』愛を生みの親の前で語りまくる
                                            • 映画「ミナリ」 - ururundoの雑記帳

                                              2020年製作 1980年代 アメリカ アーカンソー州に成功を夢見てやってきた 韓国系移民の若い一家。 夫 妻 娘 息子。 様々な困難 予想だにしなかった出来事に見舞われ 妻のモニカは 今の生活に不安だらけだ。 そんな時に妻の母スンジャがやって来た。 毒舌家だが一家の生活に刺激をもたらすのだ。 農場の経営は火の車。 夫のジェイコブは挫けるどころか 益々 成功への意欲を燃やす。 40年後の今 この一家はこの地に根付いたのか どうか。 タイトル「ミナリ」は 韓国語では「芹」を意味する。 「逞しく地に根を張り 2度目の旬が最も美味しい」 と 韓国では芹に人生に重ねる。 祖母スンジャを演じたユン・ヨジョンさんは 韓国映画界のベテラン女優だ。 「ミナリ」の祖母役により 海外の数々の映画祭で 助演女優賞をかっさらった。 そして 最後にアメリカのアカデミー賞でも ブラッド・ピットからオスカー像を受け取っ

                                                映画「ミナリ」 - ururundoの雑記帳
                                              • 自分を褒めてあげることの最強の効果(体験談) - ゆとりーマンの平日

                                                ポイント 今回は、自分を褒めてあげることでどんな効果があったか実体験をもとに解説します。 ・どんな小さなことでも自分を褒めてあげよう ・自分を褒めること=メンタルの筋トレ ・自分を褒めてあげることでどんな効果が出たのか みなさん、自分自身をちゃんと褒めてあげていますか? 私の言う「自分を褒めてあげる」は、大きな成功をした時に褒めることではなく、ほんのささいなことでも自分を褒めてあげてネ!ってことです。 私たち、特に日本人は「これくらいできて当たり前だ」と考えがちなんです。 でもこれって自分で自分を精神的虐待していることなんです。 子供が親に褒められず、それくらいできて当然だ!と言われ続けた時に起こる悪影響は簡単に想像できるはずです。 私はメンタルが豆腐です(笑) 色々な方法を試してみましたが、一向にメンタルが鍛えられた気がせず悩んでいました。 そんな中、「自分自身をもっと褒める」という方法

                                                  自分を褒めてあげることの最強の効果(体験談) - ゆとりーマンの平日
                                                • 思想の言葉:ガザは甦る 岡 真理【『思想』2024年5月号】

                                                  思想の言葉 岡 真理 他者の不透明さの壁のもとに ──ジャン・ウリ没後10年に寄せて 多賀 茂 同盟論からみるウクライナ戦争 玉置敦彦 現代韓国メディアの植民地・戦争経験の形象化 ──映画・ドラマを中心に 李基勲/盧ジュウン訳 ポピュリズムは民主主義の活性化に寄与するのか 千葉 眞 絶対理念の動態と存在の回帰性 ──ヘーゲルの理念論 山口祐弘 思考中華民国・序論 ──原点から出発する思考(中) 楊儒賓/丸川哲史訳 〈連続討議〉戦争責任・戦後責任論の課題と可能性(中) 宇田川幸大・内海愛子・金ヨンロン・芝 健介 ガザ、それは、ソムードの大地だ。パレスチナ人のソムードが凝縮した土地だ。 アラビア語には「抵抗」を意味する言葉が二つある。ひとつは「ムカーワマ」。銃をもって闘うレジスタンスの抵抗を意味する。「ハマース」は「イスラーム抵抗運動」のアラビア語の頭文字をつなげた略称だが、このときの「抵抗」

                                                    思想の言葉:ガザは甦る 岡 真理【『思想』2024年5月号】
                                                  • 春の妖精カタクリの花に学ぶー粘り強く継続することの大切さについて - 日々の学び研究所

                                                    春の妖精。そんなメルヘンチックな名前で呼ばれる花があります。妖精という愛称に違わず、こじんまりと咲き、ほのかな赤紫に色づく、とても奥ゆかしい花です。しかし、実は何年もの歳月をかけて、ようやく花開く、相当な努力家でもあります。 その花の名前をご存じですか。だれもが聞いたことのある名前、しかしあまり花と結びつけて考えることのない名前でしょう。その花の名はカタクリです。 カタクリの独特なライフスタイルは、粘り強く努力することの大切さをわたしたちに教えてくれます。このエントリでは、カタクリの花の知られざる生き方と、そこから学べる教訓をご紹介したいと思います。 春の妖精たち―スプリング・エフェメラル (たくさんのふしぎ傑作集) 8年目に花開く 毎年、4月ごろになると、カタクリの開花が、ニュース番組の終わりに、季節の便りとして紹介されます。みなさんは、カタクリの花が、どのようにして咲くのかご存じですか

                                                      春の妖精カタクリの花に学ぶー粘り強く継続することの大切さについて - 日々の学び研究所
                                                    • 【体験談】海外医学部 ヨーロッパ編 最終章 〜新たな壁の出現そして〜 - Mr.しょーん

                                                      どうもしょーんです。 という事で自分が課題としていた 英語力もとりあえずできる限りの事はして ある程度、自信を持ってヨーロッパへ 帰国したしょーん。 新たな街で学校で 新学期を迎える事に。 その時期の過ごし方は 遠い昔に少しだけ書いていましたが www.dakujem.work 正直、勉強以外かなり退屈でした。 街がど田舎で小さいのもあってか 出かけるのも学校かジムか食料品の買い出しくらい。 人と関わる事が好きで 家にこもるのが苦手なしょーんにとっては かなり苦痛でした。 前の大学でもトロントでも 家で勉強することは深夜以外ほとんどなく 家なんて寝れたらいい。 僕にとって家というのは それくらいの場所なのです。 なんというか閉鎖的というか そんな感じの空間が最悪にストレスが 溜まります。゚(゚´Д`゚)゚。 しかし良い感じのカフェもなく 友達と会うのもたま〜に という事で必然的に外出する機

                                                        【体験談】海外医学部 ヨーロッパ編 最終章 〜新たな壁の出現そして〜 - Mr.しょーん
                                                      • フィロソフィーのダンスとボーダーレスなアイドル像を考える | 佐々木敦&南波一海の「聴くなら聞かねば!」 5回目 前編

                                                        佐々木敦と南波一海によるアイドルをテーマにしたインタビュー連載「聴くなら聞かねば!」。この企画では「アイドルソングを聴くなら、この人に話を聞かねば!」というゲストを毎回招き、2人が活動や制作の背景にディープに迫っていく。作詞家・児玉雨子、和田彩花、神宿、劔樹人(あらかじめ決められた恋人たちへ)&ぱいぱいでか美に続く第5回のゲストは、フィロソフィーのダンス。2015年のグループ結成以降、ブラックミュージックをベースにした楽曲やハイレベルなライブパフォーマンスで支持を集め、ついに昨年9月にメジャーデビューを果たした彼女たちに、コンセプチュアルなアイドルグループとしてのアイデンティティや、アイドルとして活動する中での葛藤、またメジャーデビューの先に思い描く未来などについて語ってもらった。 構成 / 瀬下裕理 撮影 / 朝岡英輔 イラスト / ナカG いつかは来るタイミングが少し早まっただけ南波一

                                                          フィロソフィーのダンスとボーダーレスなアイドル像を考える | 佐々木敦&南波一海の「聴くなら聞かねば!」 5回目 前編
                                                        • 英語学習習慣化を成功させる8つのポイント - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          英語学習をなかなか習慣にできないというお悩みをおもちではありませんか。 英語学習を習慣化していくには、習慣化できない理由を知ることが重要。そのうえで、英語パーソナルジム「ENGLISH COMPANY」がご紹介する習慣化のためのポイント8つを実践すれば、英語学習を自然と続けられますよ。 なぜ英語学習を習慣化できないのか 英語学習を意気込んで始めてみても、結局習慣化できずに三日坊主で終わった、という経験はありませんか。英語学習を習慣化できない理由には、次のような3つが当てはまるかもしれません。 ひとつずつ詳しく見ていきましょう。 1. モチベーションに依存している もちろんモチベーションは高いに越したことはありません。モチベーションは、行動を起こすきっかけとなる、重要な要素です。しかし、英語学習が続かないのを、つい「やる気」や「モチベーション」のせいにしてしまっていませんか。やる気のみに頼っ

                                                            英語学習習慣化を成功させる8つのポイント - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 宇宙兄弟から学ぶ、サラリーマンを元気にする名言シーンとは? - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                            以前、ビジネスマンが絶対に読むべき漫画10選を紹介した。 その中の「宇宙兄弟」という漫画を久しぶりに今日、読み返したら、想像以上に元気になった。 「漫画を読んで元気になるのかよ」という声があるかもしれないが、本当に僕は元気になったのだ。 僕を元気にしてくれた、宇宙兄弟という漫画について、今日は詳しく書きたい。 宇宙兄弟とは? なぜサラリーマンは宇宙兄弟を見るべきか 宇宙兄弟の名シーン ①俺の敵はだいたい俺です ②もし諦めきれるんなら、そんなもん夢じゃねぇ ③「どっちが楽しいか」で決めなさい まとめ 現状に不満を感じるなら環境を変えるのもあり 宇宙兄弟とは? 漫画「宇宙兄弟」1巻より 宇宙兄弟とは、仕事に疲弊したサラリーマンを元気づけるための漫画である。 「何のために働くのか?」 「俺はどんな仕事をしたいのか?」 「何を成し遂げるために生まれてきたのか?」 僕にとって、そんなことを考えさせて

                                                              宇宙兄弟から学ぶ、サラリーマンを元気にする名言シーンとは? - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                            • 人生の詰まった「赤いパスポート」 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                              娘がとうとう「赤いパスポート」を手にしました‼ 小学4年生の秋、台湾旅行のために紺色のパスポートを取得した時とは比べ物にならない重みが今娘の手の中にあります。 ここに来るまでの娘の葛藤と奮闘そして忍耐に思いを馳せると、感動ひとしおの心情が押し寄せてきます。 パスポートは申請をして印紙代を払えば誰でもが取得することができるものです。 しかしながらパスポートが必要となる目的、日本を離れて、例えば、海外旅行とか留学とかそういうことを目指せる状態にならないと手を伸ばそうとすることはありません。 この4年半の間、本来ならば娘がパスポートを必要とする機会が幾度か訪れたであろう事は想像に難くないのですが、それらは無慈悲にも幻と消え去ってしまいました。 病床の娘にとっては、潜在意識の中で「喉から手が出るほど渇望」していたことでしたでしょう… しかしその頃は、数年後に娘がパスポートを手にすることができるよう

                                                                人生の詰まった「赤いパスポート」 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                              • 調査する人生 第3回:石岡丈昇 x 岸政彦 生きていくことを正面に据えると、なかなか威勢よく言えない

                                                                今回お話しするのは、日本大学の石岡丈昇さんです。今年5月に刊行の『タイミングの社会学──ディテールを書くエスノグラフィー』(青土社)では、マニラの貧困世界(ボクシング・キャンプ、都心のスクオッター地区、人里離れた再居住地)において生きられる「時間」が考察され、話題となっています。フィールドワークに基づいた『ローカルボクサーと貧困世界──マニラのボクシングジムにみる身体文化』(2012年、世界思想社、第12回日本社会学会奨励賞。2023年末に増補新版が刊行予定)以来の石岡さんの「調査する人生」を聞きます。 「咬ませ犬」ボクサーに話を聞く 岸 本日は、社会学のなかでも気鋭のフィールドワーカーである、石岡丈昇さんとお話しします。 石岡 石岡です。フィリピンの研究をしています。岸さんとは院生の頃からの知り合いです。20年以上前、大阪で貧困や差別を調査する「A研」という研究会があり、ぼく自身は関東に

                                                                  調査する人生 第3回:石岡丈昇 x 岸政彦 生きていくことを正面に据えると、なかなか威勢よく言えない
                                                                • 【インタビュー】ひとつずつ夢を追いかけて、叶えて、そして――20歳・楠木ともりが秘める無限の可能性 - ライブドアニュース

                                                                  高校在学中に事務所オーディションで特別賞を受賞し、声優としての道を歩み始めた楠木ともり。初めて受けたスタジオオーディションで主役を勝ち取り、その後もアニメ『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』(レン/小比類巻 香蓮役)、スマホゲーム『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』(優木せつ菜役)などに出演している。 一方で、公式YouTubeチャンネルでは自ら作詞・作曲した楽曲を披露し、高いクオリティでファンを驚かせている。そんな彼女がこの夏、シングル『ハミダシモノ』でメジャーデビュー。 弱冠20歳。オリエンタルラジオのラジオ番組に出演した際には、頭の回転も速くしっかりした物腰から、「こじるり(小島瑠璃子)に初めて会ったときを思い出す」と評された。たしかにインタビューでも、投げかけた質問に対して丁寧に、かつ理路整然とした答えを返してくれ、聡

                                                                    【インタビュー】ひとつずつ夢を追いかけて、叶えて、そして――20歳・楠木ともりが秘める無限の可能性 - ライブドアニュース
                                                                  • 「助けてください!キリスト教の事がわかりません‼」 ~ 「体育」を受けられない病弱生徒の悲劇 ③ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                    前回の続きです。 www.tomaclara.com 「保健体育」テキスト中の「この質問」☟がダメ押しとなり娘は挫けてしまいました。 Health Choice assighment: What  does God say about Me? "Based on your study this week about your identity in Christ I want you to create a reminder for yourself about- Who You Are In Christ. そして、夏休みに入っても他の教科はそっちのけで、たまっていた保健体育の課題をこなすことが、既にオブセッションのようになっていたのですが・・・ 担当の先生にSOSを出すも… 夏休みに入ると、娘は大事なSATの勉強よりも保健体育の課題が気になっているのは見るからにわかりました。 「もう仕

                                                                      「助けてください!キリスト教の事がわかりません‼」 ~ 「体育」を受けられない病弱生徒の悲劇 ③ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                    • シリコンバレーでアメリカ人と創業した会社を離れ再挑戦する話|Kazuki Nakayashiki

                                                                      現在シリコンバレーで2度目の事業に挑戦している中屋敷量貴 (@kazuki_sf_)です。 2年前にアメリカ人と共同創業した事業はピボットや共同創業者間の衝突など紆余曲折あり失敗に終わりました。現在は新たな事業に取り組んでおり、On Deck(オンデック)という米国でそこそこ知名度のある起業家プログラムに参加するまでに至ったので、これまでの経験や学びをまとめてみました。 20歳のときに原因不明の硬膜下血腫で死の淵をさまよって以来、「この世に生を受けた以上は、もらうだけではなく、それ以上に与えていきたい」という想いで生きてきました。究極的には「誰もが学んだことや体験したことを後世に役立つ遺物として残していける世界にしたい」という強い信念を持って生きています。 この想いは、渡米から4年、米国で初めて起業してから2年以上が経つ今でも変わっていません。事業を通して最も効果的にそれが実現できる場所が

                                                                        シリコンバレーでアメリカ人と創業した会社を離れ再挑戦する話|Kazuki Nakayashiki
                                                                      • 【使用技術編】未経験からWeb系自社開発企業に転職するためにどのようなポートフォリオを作ったか。 - Qiita

                                                                        こんにちは。 先日30歳未経験から独学4ヶ月でバックエンドエンジニアとしてWeb系自社開発企業へ転職するまでのロードマップという記事を投稿しました。 こちらはその動画版(Youtube)です そちらではポートフォリオの内容について詳しくは触れなかったので、こちらでお話しできたらなと思います。 私がどんなポートフォリオで就活に臨んだか という内容になります。 前回の記事と被る部分も多くありますがご容赦くださいまし。 前置き 本記事はプログラミング初心者を対象にしたものなので、理解しやすいように噛み砕いて文章を作成しています。 多少語弊のある内容もあるため現役プログラマーの方の閲覧時は生暖かい目で見てください(笑) 前提 私が作成したのは規模の小さい自社開発のベンチャー企業に就職するためのポートフォリオです。 評価の仕方は「会社の規模・形態によって変わる」というのが私の見解。 入りたい会社によ

                                                                          【使用技術編】未経験からWeb系自社開発企業に転職するためにどのようなポートフォリオを作ったか。 - Qiita
                                                                        • Webデザインの独学って何から始めればいいの?【勉強方法あり】 - ハピ活ライフ♬

                                                                          こんにちわ❗ Roseberryです🙋‍♀️✨ 本日のご訪問もありがとうございます✨ そんな本日の「ハピ活ライフ♬」は・・・ Webデザインの独学って何から始めればいいの?どうやって進めていくの? という方に、おススメの記事となっています。 こんな人におススメの記事です! ・Webデザインの勉強って独学でもできるの? ・Webデザインの独学方法は? ・Webデザインを勉強できるおすすめサイトって? 私は以前、在宅でデザイン(Webデザイン)系の副業をやっていました。 元々は、デザインツール(「Photshop」「illustlator」)を独学でスタート。 その後、会社のホームページ制作を任されたので、そこでWebデザインを独学で学びました。 そんな経験を踏まえてこの記事では、Webデザインを独学で学んでみたい方向けに、わかりやすくまとめています。 最後まで読んで頂くと、Webデザインを

                                                                            Webデザインの独学って何から始めればいいの?【勉強方法あり】 - ハピ活ライフ♬
                                                                          • プログラミングを始めるのに決断も勇気もいらない 世界最高齢iPhoneアプリ開発者・若宮氏が語る“減らない好奇心”

                                                                            最強エンジニア社長こと菅澤氏が運営するYouTubeチャンネル、つよつよちゃんねる。ここで、世界最高齢のiPhoneアプリ開発者の若宮氏が登場。プログラミングを学ぶことになったきっかけやその背景について話します。前回の記事はこちらから。 90歳がゲームを作っていた“メロウ倶楽部” 池澤あやか氏(以下、池澤):本日のゲストは世界最高齢のiPhoneアプリ開発者、若宮正子さんです。どうぞよろしくお願いします。 菅澤英司氏(以下、菅澤):よろしくお願いします。 若宮正子氏(以下、若宮):よろしくお願いします。 菅澤:(プログラミングは)やはりけっこう挫折しちゃう人が多いですが、若宮さんは根性があるのか、根気が続くのか。どういうところでそれを培ってきたのかなと思って。 若宮:実は私、まだインターネットがない頃にパソコンを買って。当時は「パソコン通信」という電話回線を使ったものがありました。当時はプ

                                                                              プログラミングを始めるのに決断も勇気もいらない 世界最高齢iPhoneアプリ開発者・若宮氏が語る“減らない好奇心”
                                                                            • 「消せるボールペン」の大ヒットに見る、まず「行動」の重要性 目的ではなく、「手持ちの手段」から事業を始めるメリット

                                                                              一般社団法人ウェブ解析士協会 が、ウェブマーケティングのために重要なスキルを講義形式で伝える「エッセンシャル講座」。マーケティングの基本知識から最新テクニックまで幅広く伝える同講座に、サラス・サラスバシー『エフェクチュエーション』の翻訳者で、神戸大学大学院経営学研究科 准教授の吉田満梨氏が登壇。エフェクチュエーションの5つの原則や、不確実性に対する「エフェクチュエーション」の効果などを語りました。 「フリクションボール」の開発のきっかけ 吉田満梨(以下、吉田):少し具体的な例で見ますと、パイロット・コーポレーションの「フリクションボール」という消えるボールペンがあります。現在累計で30億本発売されている、世界的なイノベーションと言われる製品ですが、「消えるボールペン」を作ろうと思って始まったものではないんですね。事例の詳しい内容は、滝田誠一郎さんの書かれた『「消せるボールペン」30年の開発

                                                                                「消せるボールペン」の大ヒットに見る、まず「行動」の重要性 目的ではなく、「手持ちの手段」から事業を始めるメリット
                                                                              • Google AdSense承認されました!の巻。〜承認までの道のり〜 - 勉強嫌いな私がアメリカへ

                                                                                Hello! 今日アメリカはブラックフライデーという大セールの日です! 朝からベビー用品を探しに出かけようと思います!いざ出陣!!! さて、先日やっとGoogle AdSenseに合格しました! 長い道のりでした…先が見えずに心が挫けそうになることしばしば… 私の場合のAdSenseの道のりを記載していきたいと思います。 《1回目》 Google AdSenseにサインインして、承認待ち。 その後、Googleから「サイトの停止または利用不可」という理由で承認されませんでした。 《2回目》 プライバシーポリシーが必要との情報を手に入れたので、サイト内に設置しました。 ※検索するとプライバシーポリシーについて色々紹介している方がいます。そこにある文章をコピペして、必要な部分だけ変更して貼り付けるだけでOK。 同じくお問い合わせ欄も作成。 ※こちらも検索するとGoogle Chromeから作成

                                                                                  Google AdSense承認されました!の巻。〜承認までの道のり〜 - 勉強嫌いな私がアメリカへ
                                                                                • ディズニーの世界では、自分が誰なのかを知ることが一番重要らしい。 - エマとシドニー

                                                                                  先週、ライオンキングを観ました。オーストラリアでは日本より一足先に公開しています。 しかも公開したばかりなので、10分おきに映画が上映されていて、もうライオンキングなら、いつでも見れるよ!状態でした。 観たくて観に行った訳ではなく、時間つぶしに映画に子供と3人で行くことになったから、せっかくならライオンキングで!ってことになった。 しかも、10分おきにやってるからね! 最近「モアナと伝説の海」を娘と観たときに思った。 私、ミュージカルが大好きなんですよ。もちろんディズニーも大好きで、ディズニープリンセスの中では、モアナが一番好きなんだけど、 この映画は、 自分は何処から来て、一体誰なのか。 それがとっても大切であって、 モアナが、自分は何者なのかに気付き、自分を取り戻し、困難を乗る超える。 自分の居場所、自分の役割を再確認したモアナは、とてつもないパワーを発揮する。 そこがこの映画の重要な

                                                                                    ディズニーの世界では、自分が誰なのかを知ることが一番重要らしい。 - エマとシドニー