並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

採用担当者 質問 電話の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 学生15万人を支援してきた、PERSOL"はたらクリエイティブディレクター" の「就活武装」をはがす面接術 | | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE

    パーソルキャリアではたらクリエイティブディレクターとして活動し、パーソルグループ新卒採用統括責任者を務める傍らベネッセi-キャリア特任研究員、関西学院大学フェロー、デジタルハリウッド大学の非常勤講師としての肩書きも持つ。また、パーソルキャリアが運営する若年層向けキャリア教育支援プロジェクト「CAMP」のキャプテンを務める。これまで15万人以上の学生と接点を持ち、年間200本以上の講演・講義を実施。 現在、活動はアジア各国にも広がり、文部科学省の留学支援プログラムCAMPUS Asia Programの外部評価委員に選出された。 日本全国を周って気づいた、新卒採用に対する違和感 ―佐藤さんは、いつから新卒採用に携わるようになったのですか? 佐藤さん:私はもともと新卒で外資系の企業に入社し、中途でインテリジェンス(現:パーソルキャリア)に入社しました。 そこから、2013年の4月1日付で新卒採

      学生15万人を支援してきた、PERSOL"はたらクリエイティブディレクター" の「就活武装」をはがす面接術 | | 人事部から企業成長を応援するメディアHR NOTE
    • 才流・栗原康太が教える「BtoBマーケティングにおける商材タイプごとの施策のセオリー」【ビタミンゼミレポート#15】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

      2020年からスタートしたMarketing Nativeの「ビタミンゼミ」(※)レポートも第15回を迎えました。今回のテーマは、BtoBマーケティングのコンサルティング事業を提供する株式会社才流 代表取締役社長 栗原康太さんによる「商材タイプごとの施策のセオリー」です。 栗原さんによると、BtoB企業のマーケティング施策は商材タイプごとにセオリーがあり、4つに分けられると言います。そこで具体的な分類や、それぞれに有効な施策をご紹介します。 (構成:Marketing Native編集長・佐藤綾美) ※ビタミンゼミ:ビタミン株式会社が運営し、スタートアップ企業の経営者やCMO候補のマーケターがゼミ生として参加するコミュニティ。参加は有料で紹介制。Marketing Nativeでは、月1回開催される「朝ゼミ」の内容を不定期でレポートしている。 商材タイプの分類にはトランザクショナルクエリの

        才流・栗原康太が教える「BtoBマーケティングにおける商材タイプごとの施策のセオリー」【ビタミンゼミレポート#15】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
      • 「LINE証券」を支える若手エンジニアたちの活躍。メンバーの成長を促す組織文化

        LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの開発組織の部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回は「LINE証券」を支える若手エンジニアたちをご紹介します。西川尚吾と樋口芳、水牧稜太の3名に、LINEに入社した経緯や担当する業務、今後の目標などを聞きました。 各メンバーの自己紹介 ――まずはそれぞれの役割や業務内容、エンジニアとして注力していることや関心のある技術などを教えてください。 西川:西川尚吾です。私はフィナンシャル開発センター 開発1室に所属しており、システムの基盤開発やライブラリ・共通コンポーネントの実装を担うチームで働いています。業務で

          「LINE証券」を支える若手エンジニアたちの活躍。メンバーの成長を促す組織文化
        • 【面接対策】最終選考前に要求されるリファレンスチェックって何?実施目的と依頼方法について解説 | 異業種転職なら異業種転生

          カジュアル面談で選考フローを聞いていると、たまにリファレンスチェックといったものを要求されることがあります。 ただあまり聞き慣れないものということもあり、具体的に何をすれば良いか分からないという方も多いはず。 そこで、今回は「リファレンスチェックの実施目的と依頼方法」について解説します。 もしリファレンスチェックを受けることになったけど、何をするのかよく分かっていないという方は、ぜひ参考にしてみてください。 最終選考前に要求されるリファレンスチェックって何? 職歴調査のことです。 具体的には、中途採用で応募してきた求職者が過去職場でどのように働いてきたのか。また履歴書や職務経歴書に記載されている経歴に偽りはないかなど。 書類だけでは判別しづらい情報を調べる際に行われます。 リファレンスチェックの目的と流れについて ではなぜ、リファレンスチェックをやるのでしょうか。 1.リファレンスチェック

            【面接対策】最終選考前に要求されるリファレンスチェックって何?実施目的と依頼方法について解説 | 異業種転職なら異業種転生
          • コロナ禍のシンガポールでレイオフを経験した

            昨今のコロナ禍の景気悪化により、欧米での大規模なレイオフ(雇用主都合の解雇)や失業者急増のニュースがメディアを騒がせています。シンガポールでは、政府によるサーキットブレーカ(商業や私的活動の制限)が発動されたものの、平和に自宅勤務を経験していた私ですが、なんと4月中旬に突然、勤務先のスタートアップをレイオフされてしまいました。 30代後半で、もはや中年に差し掛かり、日本でも再就職が徐々に厳しくなるお年ごろで、しかも英語が大してうまい訳でもないのに海外で大ピンチを迎えました。人生で最も厳しい、絶望的な2ヶ月を過ごしましたが、6月上旬にローカル企業2社からデータエンジニアのポジションでオファーをいただき、そのうち1社であるローカルのFinTech系スタートアップからのオファーを受諾しました。 本記事では、将来的に海外(特にシンガポール)で就職を希望されている方向けに、私がコロナ禍による不況下の

              コロナ禍のシンガポールでレイオフを経験した
            • バイトの応募、手軽だが…面接のドタキャン増 「無連絡」辞退も | 毎日新聞

              スマートフォンから手軽に応募できるようになり、面接の“ドタキャン”が増えている(写真はイメージ)=奈良市で2024年5月11日、山口起儀撮影 スマートフォンなどで手軽にアルバイト応募ができるようになったことで、連絡なしで面接を「ドタキャン」する応募者が目立ち、採用者側が困惑を深めている。面接直前に待遇がより優れた別の募集先に乗り換える際に連絡しない事案が多い。背景には効率重視やSNS(ネット交流サービス)慣れなど「Z世代」特有の事情があるとみられる。対策として、求人サイトの運営会社はオンライン面接などのサービス活用を推奨する。 「面接に3人来る予定だったが全員が辞退した。しかも断りの連絡があったのは1人だけ。若者の感覚がおかしくなっている」。奈良市内のラーメン店の50代店主はあきれ顔だった。 今年1月、バイト1人採用のため大手求人サイトに登録したが問い合わせも少なく、ようやく3月に3人の面

                バイトの応募、手軽だが…面接のドタキャン増 「無連絡」辞退も | 毎日新聞
              • ライバルはウィーワーク、 65歳以上の起業家が集う 高齢者コミュニティを訪ねた

                Meet the next generation of entrepreneurs. They’re all over 65. ライバルはウィーワーク、 65歳以上の起業家が集う 高齢者コミュニティを訪ねた 人は老いていくと、社会から除け者にされるようになり、仕事を得るのも難しくなる。「シニア・プラネット」は、そうした高齢者がテクノロジーによって社会と再びつながりを持ち、道を切り開いたり、起業したりするのを支援するコミュニティセンターだ。 by Lauren Smiley2020.02.25 56 24 10 5 「人々はいろいろな形で無自覚な差別発言をしていますよね?」トム・キャンバーはそう話す。「自分が75歳になった時のことを想像してみてください」。 「街中では人々に押しのけられてしまいます。人々がまず注意を向けるのは、あなたの隣に立っている若い男です」とキャンバーは言う。そして、畳み

                  ライバルはウィーワーク、 65歳以上の起業家が集う 高齢者コミュニティを訪ねた
                • LINEバイト・LINEキャリアに続き、新卒採用領域への参入が決定 学生と企業のコミュニケーションを促進するクラウド型新卒採用支援ツール「LINE採用コネクト」を2019年秋より提供予定

                  LINEバイト・LINEキャリアに続き、新卒採用領域への参入が決定 学生と企業のコミュニケーションを促進するクラウド型新卒採用支援ツール「LINE採用コネクト」を2019年秋より提供予定新卒学生の通年採用が拡大し、企業ごとの採用方法が変化していく中、LINEを活用したコミュニケーションで選考過程の離脱防止・採用業務の効率化を目指す LINE株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:出澤 剛、以下LINE)は、当社が運営するコミュニケーションアプリ「LINE」を活用し、学生と企業のコミュニケーション促進を図ることで新卒採用活動を円滑にする、クラウド型新卒採用支援ツール「LINE採用コネクト」の提供を2019年秋に開始しますので、お知らせします。 LINEでは、アルバイト求人情報サービス「LINEバイト」や転職情報サービス「LINEキャリア」など、月間アクティブユーザー数が8,000万人を

                    LINEバイト・LINEキャリアに続き、新卒採用領域への参入が決定 学生と企業のコミュニケーションを促進するクラウド型新卒採用支援ツール「LINE採用コネクト」を2019年秋より提供予定
                  • 採用チャットボットでソニーグループをもっと身近な企業に【goo AI x DESIGN導入事例】 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

                    革新的な製品で世界を牽引するソニーグループ株式会社(以下ソニー)は、2022年卒の新卒採用にNTTレゾナント株式会社(以下NTTレゾナント)が提供する「goo AI x DESIGN」を活用しました。「採用チャットボット」の導入で生まれた効果をソニーの採用担当者にお伺いしました。 左からソニー採用担当の山木梨沙さん、浅井孝和さん、猪熊大介さん ※写真撮影時のみマスクを外しています。 ソニーの先進的な姿を伝えたい ――今回「採用チャットボット」を導入しようと考えられた経緯を教えてください。 ソニーピープルソリューションズ株式会社 採用部 2課 猪熊大介さん ――猪熊さん ソニーという会社は「どこかで製品やサービスに触れたことがある」方が多いものの、いわゆるお堅い企業というイメージを持たれる場合が多々あることが課題でした。就職活動を行う学生さんも同様であるため、これまでの採用プロモーションだけ

                      採用チャットボットでソニーグループをもっと身近な企業に【goo AI x DESIGN導入事例】 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」
                    • パンデミックの中、シンガポールのスタートアップで人生初のレイオフを経験し、別のスタートアップへの転職を果たした - 新加坡マスオさん日記

                      昨今のコロナ禍の景気悪化により、欧米での大規模なレイオフ(雇用主都合の解雇)や失業者急増のニュースがメディアを騒がせています。シンガポールでは、政府によるサーキットブレーカ(商業や私的活動の制限)が発動されたものの、平和に自宅勤務を経験していた私ですが、なんと4月中旬に突然、勤務先のスタートアップをレイオフされてしまいました。 30代後半で、もはや中年に差し掛かり、日本でも再就職が徐々に厳しくなるお年ごろで、しかも英語が大してうまい訳でもないのに海外で大ピンチを迎えました。人生で最も厳しい、絶望的な2ヶ月を過ごしましたが、6月上旬にローカル企業2社からデータエンジニアのポジションでオファーをいただき、そのうち1社であるローカルのFinTech系スタートアップからのオファーを受諾しました。 本記事では、将来的に海外(特にシンガポール)で就職を希望されている方向けに、私がコロナ禍による不況下の

                        パンデミックの中、シンガポールのスタートアップで人生初のレイオフを経験し、別のスタートアップへの転職を果たした - 新加坡マスオさん日記
                      • 2022年の改正職業安定法・改正個人情報保護法とネット系人材会社や就活生のSNS「裏アカ」調査会社等について考えるープロファイリング : なか2656のblog

                        このブログ記事の概要 2022年の改正職業安定法および改正個人情報保護法との関係で、ネット系人材会社の一部や、就活生・求職者のSNSの「裏アカ」調査会社等の業務は違法のおそれがあるのではないかと思われる。 1.2022年の職業安定法の改正 厚生労働省は2022年2月に、従来の法律では職業安定法の対象と言い切れなかった、アグリゲーター(おまとめサイト)、利用者DB、SNSなどの新しい多様なサービスを提供している求人メディア等を職業安定法の適用される事業に新たに位置付け、一定のルール化を図るための職業安定法改正法案を含む「雇用保険法等の一部を改正する法律案」を国会に提出し、同法案は同年3月31日に成立しました。これを受けて厚労省はウェブサイトで改正された法律や政省令、指針を公表しています。これらの法改正は原則として本年10月1日から施行されます。 この職業安定法改正では、とくに「労働者となろう

                          2022年の改正職業安定法・改正個人情報保護法とネット系人材会社や就活生のSNS「裏アカ」調査会社等について考えるープロファイリング : なか2656のblog
                        • Google面接合格への道 - Qiita

                          本記事は、元Amazon・現GoogleソフトウェアエンジニアのShantanu Kshire氏による「My Preparation Journey for Google Interviews」(2020年12月24日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 はじめに すべてのソフトウェアエンジニアは、自分の技術力でインパクトを与えたいと願っています。世界的なテクノロジー界の巨人は、何十億人ものユーザーにエクスペリエンスを提供できる、技術者にとって素晴らしい職場です。 Photo by Achintha Maddumabandara on Shutterstock 最近、面接を何度か経験し、GoogleやAmazonからオファーを受けました。ここ数年、面接対策をする上でオンラインコミュニティにとても助けられました。この記事では、私の面接対策をすべて共有し、学んだことを還元した

                            Google面接合格への道 - Qiita
                          • 【採用サイト制作】採用サイトの必要性と制作のポイント | ブログ | ホームページ制作・広告デザイン・集客なら宇都宮市 ビーコン(BEACON)

                            栃木県宇都宮市(株)ビーコンの増渕です。 企業が競争の激しい人材市場で生き残り、成長するためには、優秀な人材を確保することが不可欠です。そのために、企業の魅力を最大限に引き出し、ターゲットとなる優秀な求職者にアピールするための採用サイトが必要不可欠です。採用サイトは、企業の顔として、求職者に印象付ける重要なツールとなります。今回は採用サイトの必要性と制作する際、どのようなポイントを考慮すればよいか説明します。 採用サイトは、企業のイメージを構築し、求職者に魅力を伝える重要な役割を果たします。ホームページでは顧客に向けた情報提供が中心ですが、採用サイトでは企業の文化や価値観、働く環境など、求職者にとって重要な情報を伝えることが求められます。さらに、採用サイトは企業のブランディングにも貢献し、優秀な人材を惹きつけるための重要な手段となります。 採用サイト制作のポイント 目的の明確化 採用サイト

                              【採用サイト制作】採用サイトの必要性と制作のポイント | ブログ | ホームページ制作・広告デザイン・集客なら宇都宮市 ビーコン(BEACON)
                            • 再就職活動の進め方 - ガネしゃん

                              ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 私は転職を考えています。 今後どうしていくか再就職活動の準備等を考えていきたいと思います。 現在転職を考えておられる方にも参考になればと思います。 面接に向けての心構え・重要なポイント (1)事前準備 (2)面接時のポイント ①態度 ②採用担当者の目の付け所 ③新卒の転職の面接の違い ④聞かれる事、応答のポイント ⑤面接室のマナー ⑥採用、不採用決定後の対応について 面接に向けての心構え・重要なポイント (1)事前準備 会社の下見・・当日の会社の印象のギャップが大きいと、精神的に動揺、遅刻の防止 身だしなみ・・地味な方が無難、現在働いている会社の制服は禁物、服装の与える印象を軽々しく考えない (2)面接時のポイント ※企業の求める人材 人間関係調整力のある人 誠実で責任感のある人 向上心のある人 ①態度 歩き方、姿勢、表情・・声の調子は

                                再就職活動の進め方 - ガネしゃん
                              • スタートアップのオペレーション - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                本日は会社の運営(オペレーション)についてお話ししたいと思います。 これまでの講義をいくつか見てきましたが、ここまで学んできた皆さんは非常に有能な人材を多数採用し、少なくとも一部の人に愛されるプロダクトを作り、願わくはいくらかの資本を集めて起業しようとしていると思います。プロダクトを開発し、会社を設立しようとしていると思います。 会社作りはプロダクト作りより困難 そこで私が申し上げたいのは、会社作りはプロダクト作りより遥かに困難であるということです。その基本的な理由は、人は実に不合理なものだからです。 そのことは私たち自身がよく分かっていると思います。皆さんの両親や配偶者、恋人、兄弟、姉妹、先生などにも不合理な人がいることでしょう。会社作りとは、いわば自分が知っている不合理な人全員を1つの建物に入れて、その人たちと少なくとも1日12時間一緒に過ごすようなものです。 これは非常に困難なことで

                                  スタートアップのオペレーション - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                • 電話番号でTwitterアカウントを検索されて大失敗したこと - ロスジェネ再起動計画

                                  Twitterをデフォルトのまま使っていると、大事故を起こすことがあるよというお話。 応募時に質問する会社 数年前、板橋区にあるとある社会福祉法人の求人に応募したところ、休日の朝に、いくつかの質問がショートメールで届きました。 いわゆる、面接前にいろいろ質問が来ちゃうパターンです。 求人に応募した際に、電話口等で簡単な経歴を聞かれたり、「~のような条件ですけど本当にいいですか」みたいなことを聞かれることは時々あります。 ただ、後にも先にもショートメールで、こういうことを聞かれたのは、そこだけです。 無駄な面接をしたくないという気持ちはわかりますが、遠回しに「応募してくんなよ」という意思が見え隠れしていることもあって、応募時にこういったことをされるのは好きではありません。 突然の音信不通 このときも、真摯に送られてくるショートメッセージに答えていたのですが、何回も質問が送られてくるので、つい

                                    電話番号でTwitterアカウントを検索されて大失敗したこと - ロスジェネ再起動計画
                                  • 「年収1000万」からコンビニ夜勤に転落したワケ - ライブドアニュース

                                    2020年1月29日 17時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 外資系企業に勤め、1000万円プレーヤーだったエンジニアの男性 のため退職し、克服後に就活を始めたが病歴で軒並み不採用に 男性は就活が嫌になってしまい、今はコンビニで夜勤のパートをしているそう 働き盛りのうちに「がん」が発覚したら、どうすべきか。治療に専念しようと退職する人も多いが、それはやめたほうがいい。東京女子医科大学病院がんセンターの林和彦センター長は、「3人に2人は治り、仕事にも復帰できる。ただし退職すると再就職は難しい。仕事を辞めてはいけない」という――。写真=iStock.com/track5せっかくがんが治ったのに、多くの優秀な人材が企業から再就職を拒まれている――。(※写真はイメージです) - 写真=iStock.com/track5■仕事を辞める必要のない人まで辞めてい

                                      「年収1000万」からコンビニ夜勤に転落したワケ - ライブドアニュース
                                    • 元グーグル採用担当者が明かす、面接でやるべきこと・やってはいけないこと

                                      また、最新の履歴書だけでなく、メールや電話番号をメッセージに記載し、採用担当者があなたに連絡しやすいようにすべきだ。簡単なことのように思うかもしれないが、こうした情報を書いてくる求職者はあまりいないため、こちらからコンタクトするのが難しいのだ。 自分のやりたい職種を念頭に履歴書を書く そのために有効なのが、履歴書の一番上に自分の能力を箇条書きで簡潔にまとめることだ。ほんの数分かけるだけで、採用担当者にも分かりやすくなるし、私自身の経験から言ってもこういう候補者には連絡する可能性が高くなる。応募する仕事によって箇条書きの形を調整することも大切だ。 LinkedInのプロフィールは履歴書から大きく変えるべきと言う人は多いが、私はそれには反論したい。私は、履歴書の箇条書きをそのままプロフィールにコピーして貼り付けるようクライアントに伝えている。LinkedInを利用する採用担当者の大半は、履歴書

                                        元グーグル採用担当者が明かす、面接でやるべきこと・やってはいけないこと
                                      • 一流のコンサルが、あえて自分からは顧客に提案しない理由

                                        おおしま・さちよ/センジュヒューマンデザインワークス代表取締役。エグゼクティブコーチ、人材戦略コンサルタント。米国デューク大学Fuqua School of Business MBA取得。シカゴ大学大学院修了(MA)。マッキンゼー・アンド・カンパニー、ワトソンワイアットなどの外資系コンサルティング会社や日系シンクタンクなどで経営、人材戦略へのコンサルティングに携わる。2002年に独立し、現在までに2000チーム以上のチームビルディング、組織変革コンサルティング、経営者や役員へのエグゼクティブコーチングを行う。主な著書に『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』(SBクリエイティブ)、『仕事の結果は「はじめる前」に決まっている』(KADOKAWA)、『マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣』(三笠書房)など多数。 マッキンゼーのエリートが大切にしている39の仕事の習慣 元

                                          一流のコンサルが、あえて自分からは顧客に提案しない理由
                                        • クラウドソーシングサービスを使って会社の金を数百万横領、という話。

                                          私の知っているところでこのような事件が起きました。返済はまだ終わってないと思われますが、予定通り返済されるのだろうか。 横領の流れは、こう。 ・クラウドワーカーを管理する立場にあった人が、クラウドソーシングサービスで自分自身の架空アカウントを開設 ・架空アカウントへ複数回の支払いを実施 ・しかし会社に気づかれる ・犯行が発覚 金額は、一千万円には満たない額らしい。 犯人の犯行を認めるタイミングは遅かったよう。しかし犯行はお粗末で、毎回かなりのまとまった金額の動きがあった。明らかにおかしい。 しかし本人はなかなか認めなかったよう。 ここで学んだのは、「犯罪の渦中にいる人は自分が犯罪を犯している意識がない」ということ。恐ろしい心理状態。 何かの資金繰りに切羽詰まった結果、罪の意識もほとんどなくなるのかもしれません。 犯行に及んだ人は、自己発信に余念がなくブロガー界隈でも知名度がある方のようで、

                                            クラウドソーシングサービスを使って会社の金を数百万横領、という話。
                                          • 転職の成功に欠かせない、面接前にすべき3つのこと | ライフハッカー・ジャパン

                                            新しい仕事を始めるにあたって、恐らく最も不安に感じることは自分の判断が正しかったのかどうかがわからないことでしょう。 たとえば、嘘の約束でとあるポジションに勧誘されたものの実際にはその仕事に就けなかったり、以前の職場は新しい職場よりもずっと居心地が良かったと気づいて、高い買い物をしたような後悔をしたりすることもあるのです。 オンラインで会社をリサーチすることには、いくつかの欠点があります。 アメリカの匿名口コミサイト「Glassdoor」では、過去に在籍した社員による大量のレビューを目にすることになるため、そこでの仕事が最終的に最適なものかどうかについては自分で判断するしかありません。 そのためには、その会社についてリサーチすれば良いのです。情報をこっそり調べていることを、面接の過程で採用担当者に知られないように、慎重に。 今回は、就職にまつわる極めて重要な決断を下す前に、どのようにしてそ

                                              転職の成功に欠かせない、面接前にすべき3つのこと | ライフハッカー・ジャパン
                                            • 出入国在留管理庁とは?在留資格を司る外国人受入れの司令塔について解説 - 外国人雇用相談室

                                              この記事を読むと、次のことが分かります。 ・出入国在留管理庁(入管管理局)の基礎知識 ・出入国在留管理庁の業務内容 ・出入国在留管理庁が管理する在留外国人について ・出入国在留管理庁の関連組織やオンラインでの利用、相談機関について 出入国在留管理庁は、出入国審査や在留外国人の管理、外国人の受入れ環境の整備などを目的として2019年4月に新設されました[1]。外国人雇用の申請手続きを行う際に必ず関わる重要な機関です。外国人の雇用を検討している企業の方は、必ず概要を押さえておきましょう。 [1] 出入国在留管理庁「出入国在留管理庁 総合職 入庁案内 2022」,p1,p3,https://www.moj.go.jp/isa/content/001345983.pdf(閲覧日:2022年11月22日) 1. 出入国在留管理庁とは?外国人雇用の手続きに関わる重要機関 まずは、出入国在留管理庁の基礎

                                                出入国在留管理庁とは?在留資格を司る外国人受入れの司令塔について解説 - 外国人雇用相談室
                                              • 実は給料が高い仕事ほど、AIに置き換えやすい 「正解を出す能力」で競い合うことの“落とし穴”

                                                正解を追い求めるほどに、没個性になっていく 山口周氏(以下、山口):「優秀な人ってどういう人ですか?」というと、先ほど言ったような、日本の東京で言ったら開成とか麻布、筑駒(筑波大学附属駒場中・高等学校)へ行くような人。関西で言ったら、灘を出て京都大学へ行く人で、正解を出すのが得意な人ですね。 正解を出すのが得意な人が一生懸命やると、一生懸命に正解を出そうとするんですよ。その正解で戦うと、見分けのつかないようなものが出てくるわけですね。当たり前ですよね、だって正解って必ず一緒ですから。 「3足す3の正解は、Aさんは6ですけど、私的には4でいきたいと思うんです」ということがなく、みんな同じになるんです。“みんな同じ答え”というのが正解です。だから当時の携帯電話は、どのメーカーが作った本物かの見分けがつかないぐらいに似ていて。インターフェースも同じ、デザインも同じ、機能も同じ。最後は価格帯もだい

                                                  実は給料が高い仕事ほど、AIに置き換えやすい 「正解を出す能力」で競い合うことの“落とし穴”
                                                • リファレンスチェック サービス 比較 おすすめ8選 2024年版、欧米の採用では常識!

                                                  オンライン リファレンスチェック ツールや代行サービスの費用を比較 リファレンスチェック とは リファレンスチェックとは、企業が新卒採用、中途採用時に行う入社前の評価情報として、採用予定者の魅力や業務上の評価、職業遂行の能力等について 、以前の職場の上司や同僚、友人などからその人への「推薦状」をもらう制度です。 履歴書や面接では絶対に得られない、本人も気づかない第三者の評価を得ることができ、職務遂行力や適応力の確認、経歴詐称の防止、職務経歴書の裏付けに役立つことから、欧米やアジア諸国において多くの企業が当たり前のように採用時にリファレンスチェックを行っており、日本でも実施する企業が年々増えはじめています。 リファレンスチェック は必要 ? 書類選考や面接だけではわからない求職者の人物像や、前職での仕事ぶりを評価することで、求職者への理解度が上がり、 採用のミスマッチの低減、マネジメントの効

                                                    リファレンスチェック サービス 比較 おすすめ8選 2024年版、欧米の採用では常識!
                                                  • WEBデザイナーにおすすめの転職エージェント12選|求人・サポートの特徴を徹底比較!

                                                    WEBデザイナーの転職に強い転職エージェントを知りたい 転職エージェントはどうやって選べばいいの? と思っていませんか? WEBデザイナーの転職には、デザイナーの求人数が多い総合型の転職エージェントと、WEB業界の転職支援実績が豊富なWEB業界特化型の転職エージェントに2〜3社登録して転職活動をするのがおすすめです。 Webデザイナーの求人や転職支援実績が豊富なエージェントに登録することで、希望に合った求人に出会いやすくなる上に、企業の社風や制度などの詳しい情報や、過去の面接で出た質問など、一人で転職活動をしていては得られない情報を教えてもらえますよ! この記事では、WEBデザイナーに強い転職エージェントのおすすめ12選を紹介し、それぞれの求人やサポートの特徴を比較してお伝えするので、あなたが登録すべき転職エージェントが見つかりますよ! 転職エージェントは、WEBデザイナーの求人が豊富で、

                                                      WEBデザイナーにおすすめの転職エージェント12選|求人・サポートの特徴を徹底比較!
                                                    • 無料掲載できる求人広告・求人サイト21選!メリット・デメリットや効果を出すコツを解説 - 採用係長の採用アカデミー

                                                      採用活動を行ううえで、「予算が限られている」「できれば無料で求人を出したい」とお悩みの担当者の方は多いのではないでしょうか。 日本国内には数多くの求人広告サイトがあり、中には無料で使えて高い応募効果が期待できるサイトも存在します。 この記事では、そのような無料で求人広告を出せるサイトの種類やメリットとデメリット、具体的にどの求人広告を使えば良いのかを分かりやすく説明します。 目次 Toggle 求人広告を掲載したい方へ 採用係長は6つの求人検索エンジン(Indeed、Googleしごと検索、求人ボックス、スタンバイ、Career jet、キュウサク)にワンクリックで連携できます。ぜひ一度お試しくださいませ。 最短2分で登録完了!無料体験を始める 無料で求人掲載をする方法には何がある? 無料で求人広告を掲載する方法は、次の3種類が代表的です。 求人検索エンジン 求人サイト 採用支援ツール 以

                                                        無料掲載できる求人広告・求人サイト21選!メリット・デメリットや効果を出すコツを解説 - 採用係長の採用アカデミー
                                                      • 採用代行のメリットとデメリット

                                                        はじめに 採用代行とは、外部企業が自社の人事部門・採用担当者に代わって採用活動を行うサービスです。採用競争が激化する中、優秀な人財を確保・定着させることが重要課題になっており、採用方法も、従来型のリクルーティングに加え、求人広告、リファラル、エージェントなど多様化しています。 採用活動は、単純に候補者を集めれば良いというわけではなく、ターゲットとなる候補者が入社を決めるまで丁寧に付き合っていくことが大切です。このため、人事部門・採用担当者に要求される業務内容は益々多岐にわたり、採用活動を自社内で完全内製化することが難しくなりつつあります。 このような背景から、近年、採用代行事業者社を利用して採用業務の一部または全部をアウトソーシングすることで、社内人財はできるだけ本業に注力させようと考える企業が増加しています。 採用代行の業務範囲 採用代行事業者ごとにカバーしている業務範囲やそのクオリティ

                                                          採用代行のメリットとデメリット
                                                        • 転職活動で、面接官に好印象を与える「伝え方」のコツ 『伝え方が9割』著者×転職のプロが教える、シーン別の対処法

                                                          転職には興味があるけどなかなか踏み出せない、転職でうまくいくコツを知りたい……というビジネスパーソンに向けて、『スタートアップ転職×副業術』著者の藤岡清高氏と、世界で累計256万部を記録した『伝え方が9割』著者の佐々木圭一氏が、プロの視点から転職のノウハウを明かします。本記事では、参加者からの質問に答えながら、転職活動における「伝え方」のコツなどを語りました。 新卒採用、担当者は候補者のどこを見ている? 藤岡清高氏(以下、藤岡):ということで、今日はこの3つをお話ししてきたんですけども、伝わっていますでしょうか? ちょっと時間をオーバーしちゃいましたけども、会場の方も含めて、質問がございましたら、オンラインでも会場でもお願いいたします。 質問者1:本日は貴重なお話を聞かせていただいて、ありがとうございました。 藤岡:ありがとうございました。 質問者1:すみません、私はこの場にいるみなさんと

                                                            転職活動で、面接官に好印象を与える「伝え方」のコツ 『伝え方が9割』著者×転職のプロが教える、シーン別の対処法
                                                          • 企業別に使い分けよう!履歴書の正しい書き方┃JIS規格、厚生労働省様式など5種【履歴書テンプレート無料配布】 - 僕が社長になるまで。

                                                            www.photo-ac.comからの画像 この記事を読んでわかること 人材業界に5年間在籍する著者が初めて履歴書を書く人に伝えたい ・履歴書の形式 ・書く時の疑問を解決 ・履歴書の基本的な書き方 この記事は9分で読み終わります。​ 「履歴書の正しい書き方がわからない」「過去の経歴ってどこまで書くの?」「履歴書って選考結果に関わる?」 これらは履歴書を初めて書く人が、特に悩んでしまう部分ですよね...。 「履歴書 書き方」とインターネットで調べると、無数に手本が出てきますが、間違った情報も多く散見されます。 また、情報量が多過ぎて、正しいこと、全く逆を言ってることなどサイトによって情報が異なるので迷ってしまうことでしょう。 そこで、この記事では、人材業界に5年間在籍している著者の僕が「履歴書の形式」「書く時の疑問と回答」「履歴書の正しい書き方」をご紹介します。 初めて履歴書を書く人にとって

                                                              企業別に使い分けよう!履歴書の正しい書き方┃JIS規格、厚生労働省様式など5種【履歴書テンプレート無料配布】 - 僕が社長になるまで。
                                                            • ごめん。そのままだと落とすけど、どうする?の元ネタはパーソルキャリア佐藤裕

                                                              ごめん。そのままだと落とすけど、どうする?の魚拓 元の記事は炎上してから削除されているので魚拓から文章を見つけてきました! 日本全国を周って気づいた、新卒採用に対する違和感 ―佐藤さんは、いつから新卒採用に携わるようになったのですか? 佐藤さん:私はもともと新卒で外資系の企業に入社し、中途でインテリジェンス(現:パーソルキャリア)に入社しました。 そこから、2013年の4月1日付で新卒採用担当になったので、8年目になったところですね。 ちなみに、このタイミングは「インテリジェンスがテンプホールディングスに経営統合される」という発表があったときです。 社内外で多くの驚きの声があがり、当然、新卒採用にも影響がありました。そんな中で、新卒採用担当としてのキャリアがスタートしました。 ―そのような激動の中で新卒採用を任され、まずは何から手をつけたのですか? 佐藤さん:まずは、採用ブランドをどのよう

                                                              • 適切な紹介料で人材紹介、採用ノウハウ提供もーーグローバル・ブレインが採用支援子会社「GBHR」設立【百合本氏インタビュー】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                スタートアップの採用支援会社設立にあたり電話取材に対応してくれた百合本氏(写真は昨年末の年次カンファレンス登壇時/Image Credit Masaru Ikeda) ニュースサマリ:ブランド刷新に続き、独立系VCのグローバル・ブレインがスタートアップの人材採用支援に乗り出す。同社は8月9日、スタートアップの人材採用に特化した子会社GBHRを設立したことを公表した。 投資先への人材紹介を中心に、ダイレクトリクルーティングやリファラルといった採用サービスの運用代行も手がける。紹介料は市場で設定されている年収の35%前後よりも低い料率に設定される見込み。本件について、同社代表の百合本安彦氏にその詳細を伺った(太字の質問は全て筆者、回答は百合本氏)。 ベンチャーキャピタルが出資先の採用やバックオフィスなどをチームで支援するスタイルが国内でも広がっているが、それでも外部エージェントなどとの連携が中

                                                                  適切な紹介料で人材紹介、採用ノウハウ提供もーーグローバル・ブレインが採用支援子会社「GBHR」設立【百合本氏インタビュー】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                • バイト応募の「電話トーク」マニュアル - ryosukelog

                                                                  こんにちは。 電話でバイトの募集をするときには、丁寧な応対を心がけることが大切です。 電話対応にはポイントがあるため、それを押さえていれば、不安になることもありません。 電話をかける前の準備から、電話中の応対、予期せぬピンチのときの対処法など、ぜひ知っておきたい電話マナーをご紹介します。 電話をかける前の準備 電話をかける時間帯 バイト応募の「電話のモデルトーク」〜基本編〜 バイト応募の電話〜予期せぬ場合の対応〜 まとめ 電話をかける前の準備 電話をかける前には、まずスケジュール帳とメモ帳を用意しましょう。 スケジュール帳は、電話で面接の日程を決めることになった場合、手元にあればスムーズに話が進みます。 またメモ帳は、あらかじめこれだけは聞いておきたいといった項目を書いておいて、電話で伝えられた条件などを書き留めたりするために大切です。 「チェック事項」 ⚪︎応募する求人情報 ⚪︎メモ帳、

                                                                    バイト応募の「電話トーク」マニュアル - ryosukelog
                                                                  • 就活に強い女子大 なぜ?|NHK就活応援ニュースゼミ

                                                                    売り手市場と言われる学生の就職活動ですが、なかでも高い就職率を誇っているのが女子大学。 なぜ女子大はひときわ就職に強いのか? 取り組みを取材しました。 まずは、このデータご覧ください。 調査会社の大学通信がまとめた、2019年3月に卒業した学生を対象にした「実就職率ランキング」。 女子大の就職率は平均91.7%で、全体の就職率を上回っています。 (実就職率=就職した卒業生÷(卒業生全体-大学院進学者)×100) 女子大全体の就職率は9割超え。全体の就職率を3ポイント近く上回っています。 【社会人メンターがアドバイス】 そのランキングで、9年連続1位になっているのが昭和女子大学。(卒業生1000人以上の女子大が対象) 高い就職率を支えるのが、「社会人メンター制度」です。 メンバーには約300人の社会人が登録し、現役の学生たちの就活相談にのります。 メンターの相談会は、定期的に大学内で開かれて

                                                                      就活に強い女子大 なぜ?|NHK就活応援ニュースゼミ
                                                                    • 【実録】とあるデータサイエンティストの転職活動 - 転職ってむずかしいね|なび

                                                                      なんとなく始めた転職活動で、人生2回目の転職でしたが、スキルや業務経験を持ってキャリアアップを目的とした転職は初めてでした。前回は未経験での転職。今回はスキルをしっかり見られた転職。同じような転職だけれども、どこか違うそんな感じ。なかなか難しかった... はい!ということで、今回は現在データサイエンティストとして働いている私の転職活動をまとめていこうと思います。データやAIに関わる人間がどのような過程で転職していったのか、どんなサービスを使ったのか、どれだけの評価が得られているのか、結果どうだったのか、などなど公にできることを頑張ってまとめてみました。結果、非常に長文になってしまったので覚悟してお読みください... 本記事では以下のような項目でまとめていきます。最初の方は転職時のステータスやらモチベーションをまとめています。中盤では転職活動についてどういったツールを使ったのか、時系列でやっ

                                                                        【実録】とあるデータサイエンティストの転職活動 - 転職ってむずかしいね|なび
                                                                      • カジュアル面談に誘われたら ~面接との違いを知っていますか?~ - しろふくの転職応援ブログ

                                                                        こんにちは、しろふくです。 東京も梅雨入りしましたね。本当にアジサイが綺麗なこのごろです。 最近スカウトの話題が多くなっていますが、本日はスカウトの後に設定されることの多い「カジュアル面談」について書いてみようと思います。 1.カジュアル面談とは、面接との違い 2.カジュアル面談での注意点 3.カジュアル面談の後の流れ 1.カジュアル面談とは、面接との違い カジュアル面談とは、求人に応募するかどうかを決めていない状態で、転職希望者と企業がお互いを知る機会として設けられる、話し合いの機会です。 スカウトメールの際に、「よろしければカジュアル面談をしませんか」という風に、お誘いを受けられた方もいらっしゃるかと思います。 カジュアル面談と通常の面接の最大の違いは、カジュアル面談は「選考ではない」ことです。 そもそも応募するかどうかを決めていないので、話を聞いてみてから、やっぱり応募しません、とな

                                                                          カジュアル面談に誘われたら ~面接との違いを知っていますか?~ - しろふくの転職応援ブログ
                                                                        1