並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

提灯 京都市の検索結果1 - 40 件 / 54件

  • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

    \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

      全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
    • 「リアルな日本の街並み」を再現したバンコクのマーケットの違和感を考える

      タイには、屋台やレストラン、雑貨店、おみやげ店が集まった「マーケット」や「ナイトマーケット」といわれる商業施設が町のあちこちにある。 バンコク中心地には、ガイドブックにも掲載されているような、有名なマーケットがいくつもあるが、すこし郊外に行くと地元の人が集まるローカルなマーケットも存在する。 そんな、タイのマーケットだが最近、日本をテーマにしたものがいくつか開業しているという。 テーマがあるマーケット 以前、バンコク郊外に、廃バスを利用したバスのマーケットがあると聞き、半日ほどかけて行った所、マーケットが夜逃げ(比喩です)をしていてもぬけの殻だったことがあった。 『廃バスを利用したナイトマーケットが夜逃げしていた話』より その時の顛末はこちらを御覧いただきたいが、件のマーケットは、廃バスを店舗や食事用の席に利用したバスをテーマにしたマーケットだった。 前回、廃バスマーケットを紹介してくれた

        「リアルな日本の街並み」を再現したバンコクのマーケットの違和感を考える
      • 日本むしばむ「観光公害」 訪日客6000万人は幻か

        18年には訪日客が3000万人を突破。5年で3倍に急増した。「観光立国」を目指す安倍政権は、20年に4000万人、30年までに6000万人に引き上げる目標を掲げる。だが、「今の2倍の外国人が来るなんて想像しただけでもゾッとする」(太田幹事)というのが、祇園で商売を営む人たちの偽らざる本音だ。 同協議会は迷惑行為の実態を調べるため、18年に会員を対象にアンケートを実施。「軒先の灯籠や提灯を壊す」「お客様や芸舞妓が乗ったタクシーを取り囲んで撮影する」「犬矢来にもたれて路上に座り込む」「店先で子供に排せつさせる」など、切実な被害報告が多数寄せられた。 さらにここ数年、外国人観光客によって、写真撮影を拒んだ芸妓が腕をつかまれて襦袢を引き裂かれる事件や、仕事帰りに自宅まであとをつけられるといった被害が発生。「問題を放置すれば、被害を恐れて芸舞妓の担い手がいなくなる恐れすらある」(太田幹事) 協議会は

          日本むしばむ「観光公害」 訪日客6000万人は幻か 
        • 誠養軒という中華料理屋について - 大胆な動き

          北野天満宮を南下して一条通りに入ると、誠養軒という中華料理屋がある。京都市に住みはじめて3年弱が経つが、この街で何度も訪れる料理屋は誠養軒だけだ。大袈裟に喩えているわけではなく、通っていると言えるのは誠養軒しかない。 週末の昼下がり腹が減ったとき、もしその日が快晴であるとするならば、頭をよぎるのは誠養軒の赤いのれんだ。日々の生活の中で無性に食べたくなるというわけではなく、晴れた週末の昼過ぎに突如、誠養軒へ行くことが最も素晴らしいことのように思えてくるのである。そうなれば、焼餃子や炒飯を求めて、赤い提灯を目指して歩きはじめるほかない。 誠養軒の店頭赤い提灯が目に入ると、空き席があることを祈りはじめる。誠養軒のキャパシティは、4人掛けのテーブルがふたつとカウンターが2席。マスターがひとりで切り盛りするお店なので、あっという間に埋まってしまう。運悪く満席のタイミングで入店すると、マスターから「い

            誠養軒という中華料理屋について - 大胆な動き
          • 【京都・平野神社】新年の装い済んだ年の瀬の境内で、季節外れの花見【サクラの神社】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 北野天満宮 北門から徒歩数分。#平野神社。遷都で平城京から遷座してきました。古くから公家が桜を奉納したことで #サクラの神社 に。新年の装い済んだ年の瀬の境内で季節外れの #花見 #十月桜 目次 平野神社(京都市北区平野宮本町1) サクラの社で年の瀬の花見 本文 平野神社(京都市北区平野宮本町1) (35.0328385202608, 135.73193642284576)/京都市北区平野宮本町1/北野天満宮・北門から徒歩数分 御祭神:今木神(いまきのかみ)、九度神(くどのかみ)、古開神(ふるあきのかみ)、比賣神(ひめのかみ) 平野神社 東の正面鳥居 新年の装い 御由緒(京都市) 御由緒(京都市)抜粋)平安遷都に伴って、奈良の平城京からこの地に移された神社。平安時代中期には、伊勢、賀茂(上賀茂・下鴨)、石清水八幡宮、松尾大社に次ぐ名社に数えられた。桜の名所として名高く、古くから各

              【京都・平野神社】新年の装い済んだ年の瀬の境内で、季節外れの花見【サクラの神社】 - ものづくりとことだまの国
            • 【清明神社(1)】御神紋は清明桔梗印(五芒星)【陰陽師 安倍晴明公が御祭神】 - ものづくりとことだまの国

              はじめに 平安京(平安中期)の天文学者 #陰陽師 #安倍晴明公(あべのせいめい)をお祀りする #清明神社。御神紋は天地五行(木火土金水)をかたどった #五芒星 神社では #清明桔梗印 としています。神社の位置に注目 目次 清明神社(京都市上京区晴明町) 清明神社 境内 清明神社のポジションに注目 本文 清明神社(京都市上京区晴明町) 清明神社(京都市上京区晴明町806堀川通一条上る)堀川通に面した鳥居 (35.02793598076267, 135.75110889349008)/京都市上京区晴明町806堀川通一条上る/バス停:一条戻橋・晴明神社前すぐ。地下鉄今出川駅より徒歩約12分。車は近隣のコインパーキング利用 御祭神:安倍清明御霊神 清明神社 狛犬 神社HPによると、寛弘4年(1007)、一条天皇(第66代。在位986年-1011年。先代は花山天皇)の勅命により、清明公の屋敷跡に社殿

                【清明神社(1)】御神紋は清明桔梗印(五芒星)【陰陽師 安倍晴明公が御祭神】 - ものづくりとことだまの国
              • テーマは“愛と受容”。スペインのクリエイターが日本の昭和時代を描くアドベンチャー「Last Time I Saw You」プレイレポート

                テーマは“愛と受容”。スペインのクリエイターが日本の昭和時代を描くアドベンチャー「Last Time I Saw You」プレイレポート ライター:箭本進一 2022年8月6日と7日,インディーズゲームイベントBitSummit X-Roadsが京都市勧業館・みやこめっせにて行われた。会場に出展されていた,スペインのクリエイターが日本の昭和に思いを馳せて作ったという「Last Time I Saw You」のプレイレポートをお届けしよう。 MABOROSHI ARTWORKSのブース。「Last Time I Saw You」のポップを電球の明かりが照らし出しており,不思議な雰囲気が漂っていた 「Last Time I Saw You」公式サイト スペインのクリエイターが描く,自然な昭和レトロの世界 「Last Time I Saw You」は,スペイン出身のクリエイターであるJuan F

                  テーマは“愛と受容”。スペインのクリエイターが日本の昭和時代を描くアドベンチャー「Last Time I Saw You」プレイレポート
                • 【京都府・京都市中京区】京都結婚記念日旅行〔19〕昼に行く?それとも夜に行く?金属全般を司る『御金神社』で福を呼ぶ - 旅のRESUME

                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 京ゆば処静家で湯葉料理を堪能してホテルへ歩いて帰る途中で、神社に立ち寄って参拝しました。 当たり前ですが、観光地でも大通りから反れると、街頭だけの普通の住宅街になります。 夜の8時少し過ぎ、、、、暗く静かな通りを歩いて行くと突然眩しいほどの明るさの中、ド派手な鳥居が出現します。 御金神社 拝殿 金山毘古命 ざっくり説明(お食事中の方は飛ばしてください) 御金神社 元々は個人宅に祀られていたお社ですが、参拝を願う人が絶えず明治16年に整備されて現在のお社が建てられました。 この辺りは平安時代から鋳物職人の釜師が集まり、茶釜を鋳造していたそうです。 さらに、神社の近くにある両替通りには徳川家康により設けられた、金座、銀座があり、江戸幕府金貨鋳造を担った金銀細工業者が集まっていたそうです。 ▼撮った写真がち

                    【京都府・京都市中京区】京都結婚記念日旅行〔19〕昼に行く?それとも夜に行く?金属全般を司る『御金神社』で福を呼ぶ - 旅のRESUME
                  • 【水火天満宮】しだれ桜に染まる極上の春!六玉稲荷で就職の縁結びも! - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                    妙顕寺を中心に、桜が美しい寺社仏閣を歩く桜めぐり。今回は、隠れたお花見スポット「水火天満宮(すいかてんまんぐう)」をご紹介! ピンク色のシダレ桜が境内を覆い尽くす姿は、まさに春にしか見られない贈り物。今日は、京都でも一足早く桜を楽しめる水火天満宮から、春の風をお届けします♪ お見事!水火天満宮に咲き誇るシダレ桜 ご利益は水難火除!本殿にお参り 妊婦さん必見♪玉子石を触って安産祈願 仕事のご縁を結ぶ『六玉稲荷大明神』 お見事!水火天満宮に咲き誇るシダレ桜 水火天満宮は、地下鉄「鞍馬口駅」から徒歩10分。春になると風情たっぷりな桜を楽しめる、知る人ぞ知るお花見名所なんです! さぁ、到着しましたよ~。ひっそりとした場所にあるのかと思いきや、賑やかな堀川通に面していて少し驚き! 水火天満宮は、かつて都の水害火災を鎮めるため、923年(延長1)醍醐天皇の勅願によって建立された日本で最初の天満宮。御祭

                      【水火天満宮】しだれ桜に染まる極上の春!六玉稲荷で就職の縁結びも! - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                    • 芝愛宕山の急勾配な石段を神輿が登る、愛宕神社「出世の石段祭」 - 青い滑走路

                      東京港区にある愛宕神社。各地の武将に軍神として信仰された勝軍地蔵を勧請して、徳川家康の命にて慶長八年(1603)に建てられた神社で、江戸で最も高い25.7mの天然の山(愛宕山)の上にあります。写真に映る階段を登り切った一の鳥居の右手には三角点が置かれており、現在でも東京23区内では現在でも最も高い地点となっております。 上の夕景は京都迎賓館に飾られている愛宕山を撮影したものです。愛宕神社の総本社は京都市の西北、丹波との境に聳える標高890mの愛宕山にあります。役行者と白山の開祖として知られる泰澄が神廟を建てたことを起源とし、山岳修験の場も名高く、その修験行者達が全国に広めた事にもより全国で千社にもなる愛宕神社が祀られています。東京港区の愛宕神社はそのなかでも名高い神社とて知られています。 その港区・芝にある愛宕神社はこのような場所(上の赤マル箇所)にあります。写真上部中央は皇居宮殿で、その

                        芝愛宕山の急勾配な石段を神輿が登る、愛宕神社「出世の石段祭」 - 青い滑走路
                      • 御朱印集め 下鴨神社(Shimogamojinjya):京都 - suzukasjp’s diary

                        賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) 【下鴨神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【下鴨神社】 京都市左京区にある下鴨神社を参拝しました。 下鴨神社の正式名称は賀茂御祖神社で、その創建は京都の寺社の中では最も古く、紀元前とされています。 suzukasjp.hatenablog.com 平安遷都により平安京が築かれる前までは、鴨川を中心に町が作られていて、鴨川の上流に祀られている社を上鴨神社(賀茂雷別神社)、下流に祀られている社を下鴨神社と呼ばれるようになりました。 両社ともこの地域を納めていた豪族の賀茂氏の氏神を祀る神社となります。 楼門をくぐり境内へ進みます。 鳥居にも楼門にも菊御門の提灯が掛けられています。 下鴨神社(上鴨神社もそうですが)は伊勢神宮以外では唯一、かつて天皇家の斎王※1)が奉仕した神社で、天皇家との結びつきが強い神社です。 境内中央には舞殿(ぶでん)がありま

                          御朱印集め 下鴨神社(Shimogamojinjya):京都 - suzukasjp’s diary
                        • 一度は行きたい!日本のお祭り&全国各地の有名イベント39選<その1> - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                          お祭り好きな方のために、全国各地で開催される行事の中から、 日本のお祭り&全国各地の有名イベント39選をご紹介します。 神事としての色合いが濃いものから、賑やかに実施されるフェスティバル的な催し物など いろいろ集めてみました。 日本人なら一度は行っておきたい心躍るイベントの数々をお楽しみください。 懐かしい故郷の祭事の風景や旅行で訪れたときの思い出の場所もあるかもしれません。 次の旅先を決めるときの参考にもしていただけそうです。 1.京都祇園祭【京都府】 八坂神社のお祭りです。その歴史は古く、1000年以上前から続いています。 毎年7月1日の吉符入りから31日の疫神社夏越祭まで1ヶ月間にわたり、 さまざまな神事が行われます。 「京都三大祭」「日本三大祭」「日本三大曳山祭」「日本三大美祭」など、 様々な三大祭りのひとつに数えられている国内有数の大きなお祭りです。 四条通と烏丸通が歩行者天国と

                            一度は行きたい!日本のお祭り&全国各地の有名イベント39選<その1> - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                          • 舞妓を無断で撮らないで…祇園ルール、訪日客のスマホに:朝日新聞デジタル

                            「許可なく芸妓(げいこ)や舞妓(まいこ)の写真を撮らないで」「提灯(ちょうちん)に触らないで」。急増する訪日観光客らによる迷惑行為がオーバーツーリズム(観光公害)として問題になっている京都市東山区の花街・祇園。スマートフォンを使ってマナー順守を呼びかける実証実験を、国土交通省などが続けている。「このままでは祇園町の風情が消えてしまう」といった地元の声を受けた。 〈Follow Gion manners(祇園ではマナーを守ってください)〉 祇園の半径約1キロに近づい…

                              舞妓を無断で撮らないで…祇園ルール、訪日客のスマホに:朝日新聞デジタル
                            • 【八坂神社の楽しみ方】疾病退散に縁結び、美容祈願!祇園祭の歴史から茅の輪くぐりまで見所解説 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                              京情緒溢れる祇園町に鎮座する「八坂神社(やさかじんじゃ)」。「祇園さん」の呼び名で人々から親しまれ、夏には日本三大祭の1つ「祇園祭」を執り行うことでも知られる神社です。 私も八坂神社に通い続けて、早15年になるでしょうか。神社の温かい雰囲気はもちろん、周辺の楽しげな雰囲気が大好きなんですね。 今日は、八坂神社の歴史から見どころまでご紹介!縁結びや疾病退散のご利益に、美の神様を祀る摂社まで、八坂神社の楽しみ方をまるっとお届けします。 祇園を散策しながら「八坂神社」へ! 八坂神社の歴史と神様 祇園祭の発祥と八坂神社 疾病退散!蘇民将来を祀る「疫神社」 願掛けうさぎ&絵馬で縁結び「大国主社」 「美御前社」の美容水で綺麗になろう♪ 八坂神社で祇園情緒を満喫しよう! 祇園を散策しながら「八坂神社」へ! 八坂神社は、京阪「祇園四条駅」から徒歩5分。四条大橋から鴨川の眺めを楽しみながら、参道である祇園商

                                【八坂神社の楽しみ方】疾病退散に縁結び、美容祈願!祇園祭の歴史から茅の輪くぐりまで見所解説 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                              • 京都「嵐山温泉」花伝抄 宿泊レビュー - totochn’s diary

                                こんにちは!totoです。 「嵐山温泉」花伝抄は、阪急嵐山駅目の前!渡月橋へは徒歩5分!という好立地にあります。 京都・嵐山の観光スポットを徒歩で散策でき、5つの貸し切り風呂に無料で入浴できるなど、多彩なサービスがあり嵐山観光にもってこいの和風テイストのホテル、花伝抄に宿泊したのでご紹介します。 京都嵐山 京都「嵐山温泉」花伝抄・チェックイン 京都「嵐山温泉」花伝抄・部屋 京都「嵐山温泉」花伝抄・湯巡り 大湯屋「平安の湯」 壱の湯「霧の湯」 弐の湯「夢想の湯」 参の湯「茜の湯」 四の湯「竹庭の湯」 伍の湯「絹の湯」 徒歩2分の立地にある外湯「風風の湯」 湯巡りの感想 京都「嵐山温泉」花伝抄・朝食 京都「嵐山温泉」花伝抄の多彩なサービス 湯上がりサービス 夜鳴きそば 無料ドリンクバー 共立リゾート 京都「嵐山温泉」花伝抄・詳細 おわりに 京都嵐山 京都嵐山というとまず思い浮かぶのは渡月橋、竹

                                  京都「嵐山温泉」花伝抄 宿泊レビュー - totochn’s diary
                                • 【千代豆腐】旨味たっぷり濃厚豆乳に感激!祇園宮川町の老舗豆腐店 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                                  京都と言えば「お豆腐」。食べるも良し、お土産に買って帰るも良しのヘルシーで馴染みの深い食材ですよね。 この日は祇園宮川町にあるお豆腐の老舗「千代豆腐(ちしろとうふ)」さんで、豆乳とお豆腐をゲット! 豆乳はいろんなお店で飲んできましたが、千代豆腐さんの豆乳は、一口飲んだら衝撃が走るくらいの美味しかった!今日は、そんな千代豆腐さんの魅力をレポートします。 祇園宮川町の豆腐屋「千代豆腐」 料亭も惚れ込んだ!千代豆腐のメニュー 極上!大豆の旨味が凝縮した濃厚豆乳 祇園観光のお土産にいかが? 祇園宮川町の豆腐屋「千代豆腐」 この日は母と鴨川をどりを見るために、祇園を訪れていた私。美しい芸舞妓さんの踊りを楽しんだ後、母が「千代豆腐さんに寄りたい」と言ったのでお店を訪れることに! 花見小路を通って、えびす神社を抜け、さらに風情ある宮川町のお茶屋通りを進んで行くと千代豆腐さんはありました。 正直、初めて見

                                    【千代豆腐】旨味たっぷり濃厚豆乳に感激!祇園宮川町の老舗豆腐店 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                                  • Nazuna 京都 椿通 - Nazuna公式サイト | 旅館・一棟貸切の宿

                                    Nazuna 京都 椿通 〒600-8388 京都市下京区高辻通大宮西入坊門町838 Tel: 075-748-0402 | Fax: 075-748-0404 Email: [email protected] 四条大宮付近の一角にございます「Nazuna 京都 椿通」は、築110年以上の町家が立ち並ぶ約1,400平米のL字型路地一体を1つの宿に改修した全23室の旅館です。玄関口となるレセプション棟は奥行きのある京都らしい造りで、お客様をお出迎えする場のみならず、外界と「椿通」の世界を結ぶ小路でもあります。 レセプション棟を抜けると、そこには外の世界と隔離された昔の花街を思わせる街並みが。石畳の敷かれた街路は夕暮れと共に提灯や置き行灯が灯り、「椿通」は艶やかさを帯びます。 明治時代に建てられた23棟の町家が23の半露天風呂付客室に生まれ変わました。京都の自然美をテーマとした「TAKE」「M

                                      Nazuna 京都 椿通 - Nazuna公式サイト | 旅館・一棟貸切の宿
                                    • 深夜に思わず食べたくなる 京都の締めラーメン「基本」3軒(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      京都の夜の締めに欠かせないラーメンとは祇園、木屋町、先斗町など、京都には夜に賑わいをみせるエリアが多い。 飲んだ後の締めと言えば「ラーメン」。人気の店となれば、夜中でも店の前には行列が出来ることも珍しくない。戦後からラーメン文化が根付く「ラーメンの都」京都でも、深夜遅くまで営業して締めに欠かせない人気ラーメン店がいくつも存在する。 祇園、木屋町、先斗町、河原町など、京都には夜に賑わいをみせるエリアが多い。今回は京都のラーメンを食べる上で欠かすことの出来ない、深夜に営業する人気ラーメン店3軒をご紹介しよう。京都の夜の締めで食べるべき、京都の深夜ラーメンとは。 自分好みにカスタマイズして楽しむ『みよし』木屋町の締めの絶対王者として40年近く愛され続ける『みよし』 高瀬川に沿って南北に通じる木屋町通は、飲食店が立ち並び若者たちが多く集まるエリア。そんな木屋町の夜の締めとして絶大なる人気を誇るのが

                                        深夜に思わず食べたくなる 京都の締めラーメン「基本」3軒(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 8月1日は弘前ねぷた、盛岡さんさ踊り、フルタ製菓株式会社 創業 70周年、“歯が命”の日、Myハミガキの日、水の日、八朔・田の実の節句、世界母乳の日、自然公園クリーンデー、ハイビスカスの日、リゾ婚の日、ホームパイの日、島の日、洗濯機の日、花火の日、等の日です。 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 8月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 8月1日は弘前ねぷた、盛岡さんさ踊り、フルタ製菓株式会社 創業 70周年、“歯が命”の日、Myハミガキの日、水の日、八朔・田の実の節句、世界母乳の日、自然公園クリーンデー、ハイビスカスの日、リゾ婚の日、ホームパイの日、島の日、洗濯機の日、花火の日、等の日です。 ●弘前ねぷた(  青森県弘前市、 - 7日)(諸事情要確認) 盛岡さんさ踊り(もりおかさんさおどり)は、岩手県盛岡市にて毎年8月1日から4日にかけて行われる祭りである。8月上旬、東北各地で行わさんれる夏祭りで最も早く開催される祭りの一つで[1]、かつては3日間開催だったが、近年は参加団体数が増え続けているため1日増えて4日間の開催となった。 www.youtube.com 東北6県の主要な祭りの中では歴史が浅いため、岩手県は、東北三大祭りに対し、

                                          8月1日は弘前ねぷた、盛岡さんさ踊り、フルタ製菓株式会社 創業 70周年、“歯が命”の日、Myハミガキの日、水の日、八朔・田の実の節句、世界母乳の日、自然公園クリーンデー、ハイビスカスの日、リゾ婚の日、ホームパイの日、島の日、洗濯機の日、花火の日、等の日です。 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 御朱印集め 岡崎神社(Okazakijinjya):京都 - suzukasjp’s diary

                                          東天王 書置きの御朱印となります。 【岡崎神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【岡崎神社】 京都市左京区にある岡崎神社を参拝しました。 岡崎神社は桓武天皇の平安遷都の際に、王城鎮護のために平安京の四方に建てられた社の一つで、平安京の東側に位置していたことから「東天王」とも呼ばれています。 一の鳥居をくぐると、直ぐに本殿が見えてきます。 両脇には狛犬ならぬ狛ウサギが鎮座しています。 本殿にてお詣りをしました。 こちらにも狛ウサギが神社を守っています。ウサギのような可愛い動物が魔物から守ることができるのでしょうか・・・(-_-;) また、提灯にまでウサギが描かれています。 岡崎神社ではウサギ推しです。(笑) ここにもウサギが・・・・ 岡崎神社の御祭神は次の三柱となります。 ・速素戔嗚尊(すさのおのみこと) ・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと) 出雲にて八岐大蛇(やまたのおろち)に

                                            御朱印集め 岡崎神社(Okazakijinjya):京都 - suzukasjp’s diary
                                          • 「晴れているのに雨が降る」ことを何という? 東と西で呼び名が違っていた

                                            「天気雨を狐の嫁入りと呼ぶ確固たる理由はわかりませんが、晴れているのに雨が降るという不思議な現象は、『まるで狐に化かされているようだ』との意味合いで使われてきたようです。 季節の変化が大きい日本には、古くから天気や気象を表す言葉が数多くあります。昔から日本人は自然を友として深いかかわりを持って生活をしてきたので、天気や気象を単なる自然現象としてではなく、親しみや感謝、畏敬の念を込めて、『狐の嫁入り』などといった言葉で呼んだのだろうと思われます」(北野さん) 日が照っているのに小雨が降っている現象は「狐雨」「狐のご祝儀」ともいい、「ひでり雨(日照雨)」「日向(ひなた)雨」「日和(ひより)雨」「戯(そばえ)雨」ともいうようです。 「狐の嫁入りは天気雨のことだけではなく、夜の山野で狐火(狐の口から吐き出された火)が連なって、嫁入り行列の提灯のように見えるものについてもいいます。狐火とは闇夜に山野

                                              「晴れているのに雨が降る」ことを何という? 東と西で呼び名が違っていた
                                            • 【御金神社(京都)御朱印】小判や福財布お守りが人気の金運アップ神社 | 御朱印むすび

                                              「御金」とはなんともお名前にインパクトのある神社さま!金運アップで有名な神社ということで、これはゆっくり参拝させていただくのが楽しみです🤭 御金神社の見どころや御朱印、アクセス情報などについてご紹介させていただきます♪ 京都市にある金運アップで有名な御金神社へ 御金神社へのアクセスは、公共交通機関の場合地下鉄または市バスで向かうことができます。小さな神社ですので、御金神社の敷地に駐車場はありませんので、お車の方はご注意ください。 私は京都駅からバスで向かい「堀川御池」から5分ほど歩いて到着しました。御金神社の目印はというと、 インパクトあり過ぎる金ぴか鳥居 ですよ!! 金ぴか鳥居の御金神社 この日は何の変哲もない平日のお昼過ぎでしたが、小さな神社にはたくさんの参拝客が。 御金神社は大通りから細い路地に入った場所にあり、周りは完全に静かな住宅街なのですが、この場所だけはたくさんの方がいらっ

                                                【御金神社(京都)御朱印】小判や福財布お守りが人気の金運アップ神社 | 御朱印むすび
                                              • 御朱印集め 藤森神社(Fujinomorijinjya):京都 - suzukasjp’s diary

                                                藤森大神 【藤森神社】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【藤森神社】 京都市伏見区のある藤森神社を参拝しました。 藤森神社は弥生時代に第14代仲哀天皇の神功皇后によって創建された神社で、皇室とも縁の深い古社です。 参道は人馬一体なんですね。(笑) 毎年5月5日にはこの参道でか藤森祭が催され、駈馬神事(かけうましんじ)が行われているので、馬はここを駆けていくのでしょうか。 境内正面には拝殿があります。 拝殿は大きく、割拝殿となっています。 割拝殿とは中央が通路となっていて通り抜けろようになっている構造の拝殿です。因みに中央の通路を馬道(めどう)といいます。 駈馬神事の際にも、この馬道を通り抜けていくのかもしれませんね。 本殿にてお詣りをしました。 本殿は江戸時代中期に皇居内に造営した侍所を中御門天皇より賜ったもので、提灯には菊御紋が施されています。 唐破風の屋根が格式の高さが伺えま

                                                  御朱印集め 藤森神社(Fujinomorijinjya):京都 - suzukasjp’s diary
                                                • ◆ホテルレポート◆きょうと魅力再発見旅プロジェクト◆三井ガーデンホテル京都四条◆コンフォートダブル◆朝食・大浴場◆カスタマイズできる朝食◆ - 一匹バタフライ 🦋 日本⇔南国 デュアルライフ

                                                  三井ガーデンホテル京都四条 今回はきょうと魅力再発見旅プロジェクトを利用して滞在した三井ガーデンホテル京都四条 についてレポートします♪ 公式サイト www.gardenhotels.co.jp 国内のホテルグループで1番大好きな三井ガーデン、2022年秋にたくさん利用したので順次レポートをUP予定です! 以下の過去記事も是非ご覧くださいませ^^ 三井ガーデンホテル京都新町別邸 についてはこちらからどうぞ↓ www.solo-butterfly.com 三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺 についてはこちらからどうぞ↓ www.solo-butterfly.com sequence KYOTO GOJO についてはこちらからどうぞ↓ www.solo-butterfly.com 三井ガーデンホテル京都三条についてはこちらからどうぞ↓ www.solo-butterfly.com 三井ガーデン

                                                    ◆ホテルレポート◆きょうと魅力再発見旅プロジェクト◆三井ガーデンホテル京都四条◆コンフォートダブル◆朝食・大浴場◆カスタマイズできる朝食◆ - 一匹バタフライ 🦋 日本⇔南国 デュアルライフ
                                                  • 三条会商店街の創業120年の和傘・洋傘の「ピチ&チャプ ニシカワ」。種類豊富な洋傘、上質の日傘も - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

                                                    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「この日傘素敵~」というミモロが、訪れたお店は、二条駅の近くにある三条会商店街にある和傘・洋傘などを扱う「ピチ&チャプ ニシカワ」です。 千本通から堀川通まで続く長~い商店街である「三条会商店街」。京都でも大きな商店街です。 飲食店をはじめ、食材店、衣料や雑貨、自転車など、暮らしに関係するさまざまなものを扱うお店が軒を連ねるアーケードは、いつもお買い物客が行きかっています。 商店街の西のエリアにある「ピチ&チャプ ニシカワ」には、たくさんの傘が所せましを並べられています。 明治創業というこのお店…かつては和傘を中心に提灯なども作っていたそう。今は、時代の流れから、お店の中心は洋傘に。 現在4代目となる西川さんが担います。 「すごいいっぱい種類があるね~」と、長傘や折り畳み

                                                      三条会商店街の創業120年の和傘・洋傘の「ピチ&チャプ ニシカワ」。種類豊富な洋傘、上質の日傘も - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
                                                    • 【野宮神社】源氏物語ゆかりの地で縁結び!子宝に縁切り効果も♪ - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                                                      嵐山の縁結びの聖地と言えば、野宮神社(ののみやじんじゃ)。源氏物語にも登場する野宮神社は、連日女性で賑わう恋のパワースポット! 近くには竹林もあり、嵐山では外せない人気の観光名所です。今日は願いが叶う神石から美しい苔の絨毯まで、野宮神社の見所をまるっとお届けします♪ 源氏物語ゆかりの地『野宮神社』 野宮大黒天で縁結び♪願いが叶う神石 紙を浮かべて縁切り!禊払しませんか? 子宝安産のご利益を授かろう! 苔の絨毯で癒しのひと時 源氏物語ゆかりの地『野宮神社』 野宮神社は嵐電嵐山駅から徒歩10分。 空高く伸びる竹林ロードを通って向かいます。竹の隙間から漏れる木漏れ日が、美しいのなんの!心が洗われる~。 朝8時頃だったので、人もまばら。ウエディングフォトを撮る海外の旅行客の姿も。 さぁ、野宮神社に到着です!秋の紅葉シーズン、オレンジ色に輝くモミジがとっても綺麗。 黒い鳥居も珍しいですよね?この鳥居

                                                        【野宮神社】源氏物語ゆかりの地で縁結び!子宝に縁切り効果も♪ - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                                                      • 【京都】伏見の守護神『御香宮神社』は伏見城の大手門! - 旅人サイファのお出かけブログ

                                                        かつての伏見城大手門がここに!『御香宮神社』は伏見の守護神! 伏見の総鎮守である『御香宮神社』の表門は、かの伏見城の大手門を移築した壮大なものです! 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちらは【年末年始京都旅行記】連載からの記事をお届けしています。 かつての伏見城大手門がここに!『御香宮神社』は伏見の守護神! 筆者紹介 『御香宮神社』の歴史 『御香宮神社』の見どころ 黒田節のふるさともここ! 『御香宮神社』へのアクセス/駐車場 まと

                                                          【京都】伏見の守護神『御香宮神社』は伏見城の大手門! - 旅人サイファのお出かけブログ
                                                        • 今絶対に食べておくべき 京都の最新ラーメン「革新派」3軒(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          個性豊かなラーメンが揃う京都地元民から観光客、インバウンドまで幅広い客層で京都のラーメンは人気が高い。 京都は古くからラーメン文化が根付く、知る人ぞ知る「ラーメンの都」だ。戦後の屋台から続く人気の老舗がいくつもある一方で、革新的で個性的なラーメンを提供する店も年々増え続けている。京都のラーメン文化は「伝統と革新」の両方を兼ね備えた、全国でも稀有な存在と言えるだろう。 飲食業には厳しいコロナ禍ではあるが、観光都市である京都には観光客が戻り始めており、新しいラーメンを提供する新店も続々と登場している。前回の「最先端」に引き続き、今回も京都のラーメンを食べる上で、今食べておくべき「革新派」の新店3軒をご紹介しよう。 貝の旨味があふれるスープ『貝だし麺 きた田』京都駅から徒歩圏内でいつも行列が出来ている『貝だし麺 きた田』。 京都駅烏丸口から徒歩5分の場所に、2021年11月のオープン以来、連日行

                                                            今絶対に食べておくべき 京都の最新ラーメン「革新派」3軒(山路力也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 京都・祇園の注意書きソフトな内容に コロナで観光客減「収束しても今の穏やかさが保てれば」|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                            お茶屋などが立ち並ぶ祇園町南側地区(京都市東山区)で、住民らでつくる協議会が、観光客にマナー向上を呼び掛ける高札を一部取り換えた。違反者に“罰金”を求める厳しい内容で注目されたが、新型コロナウイルスの影響で観光客が激減、迷惑行為自体が一時的に沈静化したことを受け、内容を改めることにした。 新しいデザインは、マナー違反の行動を示したイラストに、禁止を表す赤い斜線を重ね、日本語と英語で「横広がりで歩かないで!」「提灯に触ったり、柵にもたれない」などと呼び掛ける。従来の高札にあった、金銭の請求も辞さない強い文言は消えた。 同地区では、海外からの旅行者の急増に歩を合わせて、芸舞妓の無断撮影や私有地への立ち入りなどの行為が問題化。祇園町地区協議会では2016年から高札を掲げ、マナー向上を訴えてきた。昨秋に設置した高札では、法的拘束力はないが、私道での無許可撮影に「1万円申し受けます」と強い姿勢で臨む

                                                              京都・祇園の注意書きソフトな内容に コロナで観光客減「収束しても今の穏やかさが保てれば」|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                            • 7月16日は祇園祭-宵山、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、夏を色どるネイルの日、カラヤン忌、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 7月16日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月16日は祇園祭-宵山、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、夏を色どるネイルの日、カラヤン忌、等の日です。 ■祇園祭-宵山【京都市東山区、八坂神社】 【7月16日夕方~ 宵宮神賑奉納行事-祇園祭】 八坂神社石段下の特設ステージで祇園甲部(ぎおんこうぶ)の舞妓による京舞などが奉納されます。かつて京舞・鷺舞・舞楽・京太鼓・祇園祭音頭踊・大石太鼓・獅子舞・祇園太鼓などが奉納されました。 www.youtube.com 宵宮神賑奉納行事 【7月16日18:30~ 石見神楽-祇園祭】 八坂神社で石見神楽(いわみかぐら)が奉納されます。八坂神社の主祭神・素戔嗚尊が8つの頭と8本の尾を持つ八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、天叢雲剣(あめのむらくものつ

                                                                7月16日は祇園祭-宵山、虹の日、籔入り、盆送り火、火閻魔賽日、外国人力士の日、国土交通Day、駅弁記念日、勤労青少年の日、夏を色どるネイルの日、カラヤン忌、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 8月13日は郡上おどり、十津川の大踊り、白石踊、ひがしの住吉祭、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、ペッカー・山ちゃんのリズムの日、国際左利きの日、怪談の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 8月13日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月13日は郡上おどり、十津川の大踊り、白石踊、ひがしの住吉祭、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、ペッカー・山ちゃんのリズムの日、国際左利きの日、怪談の日、等の日です。 ■郡上おどりの初日(予定) 郡上おどり(ぐじょうおどり)は、岐阜県郡上市八幡町(旧・郡上郡八幡町、通称「郡上八幡」)で開催される伝統的な盆踊りである。日本三大盆踊り[1]、三大民謡(郡上節)に数えられる。 2023年8月13日〜16日の期間にて郡上おどりの徹夜おどり(盂蘭盆会)が開催されます。 www.youtube.com 郡上おどり運営委員会では、台風7号の東海地方への接近に伴い、今後の台風の予想進路を参考にして、徹夜おどりの開催や対策について協議を進めています ★三大盆踊り 阿波踊り(徳島県)、西馬音内の盆踊(秋田県羽後町)、郡上お

                                                                  8月13日は郡上おどり、十津川の大踊り、白石踊、ひがしの住吉祭、月遅れ盆迎え火、函館夜景の日、ペッカー・山ちゃんのリズムの日、国際左利きの日、怪談の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 図書カード使い放題?!|誕生日や記念日、母の日や父の日、クリスマス、お年玉などの季節の贈り物、お祝い、お礼、お返し、ご挨拶に。| 図書カードNEXT

                                                                  もし手元に自由に使える3万円の図書カードNEXTがあったら、あなたならどんな本を買いますか? このコーナーでは、そんな夢のような話を作家さんに体験していただき、どんな本を選んだかを大公開! 図書カードNEXTで本を選ぶ楽しみをあなたも疑似体験してください。 欲しい本を見つけに <プロフィール> 綿矢りさ(わたや・りさ) 1984年、京都府生まれ。2001年『インストール』で文藝賞を受賞しデビュー。04年『蹴りたい背中』で芥川龍之介賞受賞。12年『かわいそうだね?』で大江健三郎賞、同年に京都市芸術新人賞、20年『生のみ生のままで』で島清恋愛文学賞受賞。他の著書に『勝手にふるえてろ』『私をくいとめて』『オーラの発表会』『嫌いなら呼ぶなよ』『パッキパキ北京』など。 今月の図書カード3万円お買い物は綿矢りさ氏が登場! 台湾発の総合書店をぐるぐるまわって旅行ガイドから危険生物百科、坂道の本にSFまで

                                                                  • 【岡崎神社(京都)御朱印】うさぎだらけ!兎天国の縁結び・安産祈願神社 | 御朱印むすび

                                                                    こちら岡崎神社はとくに女性の参拝客が多い神社という噂を聞いており、その理由はというと「うさぎだらけの神社だから」というそうな!! 私はうさぎ年生まれだし、子どもの頃は家でうさぎを飼っていたほどの兎好きなので、これは参拝しないわけにはいきません😤 ということで岡崎神社の見どころや御朱印、アクセス情報などについてご紹介していきます♪ うさぎ年生まれのパワースポット!京都市にある岡崎神社へ 岡崎神社は京都市の東天王にあり、私は市バスを使い「東天王町」で下車して訪れました。京都駅から少し離れていますが、噂通り女性の参拝客や外国人観光客も多く訪れていましたよ。 さっそく一の鳥居を潜って参拝させていただこうとしたのですが、もうすでにウサギが!!この写真で見えますかね?⇩に続く うさぎ好きにはたまらない!兎だらけの岡崎神社 そうです!!鳥居の脇に掲げられた提灯にうさぎのモチーフを発見しました!!🐰

                                                                      【岡崎神社(京都)御朱印】うさぎだらけ!兎天国の縁結び・安産祈願神社 | 御朱印むすび
                                                                    • 京都市中心部の人気屋台、突然の解体 寺の前で60年以上営業 何があったのか?|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                      京都市中心部の人気屋台、突然の解体 寺の前で60年以上営業 何があったのか? 2023年3月1日 6:00 オフィスビルが集まる京都・四条烏丸の南に、「がん封じ」で知られる因幡堂平等寺(京都市下京区)はある。「因幡薬師(いなばやくし)」として親しまれる寺の門前には、小さな屋台があった。60年以上の歴史があり、全国からファンが訪れる名店だったが、1月下旬、人知れず解体された。 この屋台、公道上にある仮設の飲食店では京都市内で最後だったという情報もある。2年前に亡き父の後を継いだ男性が屋台を再開したばかりだった。なぜ人気の屋台は突然消えてしまったのか。男性を訪ねると、解体に至るいきさつを語り始めた。 屋台居酒屋「いなば」は、かつて因幡薬師の正門に建つ大きな灯籠のすぐ隣にあった。店主の名は、二郎さん。長年1人で店に立ち、だしが染みたおでんが名物だった。店内は狭かった。引き戸を開けると、カウンター

                                                                        京都市中心部の人気屋台、突然の解体 寺の前で60年以上営業 何があったのか?|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                      • 1月23日 龍馬襲われる!!寺田屋遭難 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                        1月23日は、 江戸時代末期の1866年、 旅館の寺田屋に宿泊中の坂本龍馬が伏見奉行所に襲われ、命からがら脱出する「寺田屋遭難」が起きた日です。 (寺田屋は今も営業中) 寺田屋は京都の伏見にある旅館で、京阪本線中書島駅から歩き京橋をこえて右折すると見えます。 「寺田屋」と書かれた提灯が目につきます。 この 寺田屋は今も宿屋として営業していて予約をすれば宿泊もできます。 なお、寺田屋は1866年に起きた鳥羽伏見の戦いで燃えてしまいます。 現在の建物はその後に再建されたものです。 (龍馬遭難) 寺田屋の横には「坂本龍馬遭難」の石碑があります。 1866年1月23日、京都で薩長同盟の成立させた坂本龍馬は、長州の三吉慎蔵らと共に 京都伏見にある寺田屋の2階に宿泊していました。 そして深夜2時頃、寺田屋は幕府の伏見奉行の30人ほどに取り囲まれます。 入浴中だった龍馬の妻・お龍が、その状況に気付き、浴

                                                                          1月23日 龍馬襲われる!!寺田屋遭難 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                        • 10月9日は金刀比羅宮 例大祭、高山祭、仙台牛の日、散歩の日、糖尿病とこころの日、世界郵便デー、塾の日、道具の日、アメリカンドッグの日、トクホの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          2019年10月9日は何の日? 10月9日は金刀比羅宮 例大祭、高山祭、仙台牛の日、散歩の日、糖尿病とこころの日、世界郵便デー、塾の日、道具の日、アメリカンドッグの日、トクホの日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行事 ●金刀比羅宮 例大祭10月9日-10月11日 お祭りの見どころ このお祭りは江戸時代以前から続いて、「お頭人(とうにん)さん」とも呼ばれています。 もみさんぽ100選(88) 金刀比羅宮 例大祭 平成二十七年十月十日【香川県仲多度郡琴平町】 ・10月9日 夕方4時から本宮では宵宮祭(よいみやさい)という儀式では「八少女舞」が行われます。 ・10月10日 神様が麓の門前町に降臨される「おさがり」という儀式が行われます。 夜9時に「御神幸(おみゆき)」という神事が行われます。 毛槍、鳥毛をふるう奴が大神輿を先導、馬と籠に乗った男女二人のお頭人、神輿を担ぐ神職、5人百姓、巫女、舞子、

                                                                          • 商店街に「希望の光」巨大提灯お目見え コロナ禍で買い物客激減の京都・寺町京極|観光|地域のニュース|京都新聞

                                                                            寺町京極商店街(京都市中京区)の入り口に、巨大な提灯がお目見えした。新型コロナウイルスの感染拡大で、買い物客が激減する中、希望の光を失わないという思いを込めたという。同商店街振興組合は「提灯の優しい明かりで、まちを活気づけたい」としている。 同商店街振興組合が依頼し、京提灯の「小嶋商店」(東山区)が製造した。同商店街は「古くて新しい」をキャッチフレーズに掲げており、同店のものづくりのコンセプトと重なった、という。 大きさは縦2・65メートル、横2・4メートル。大きく墨で「寺町京極」と書き入れ、四条通と三条通の両側の入り口に掲げた。企画した菅真継理事(34)は「観光客のいない今、地元の人に商店街の魅力を再発見してもらうきっかけになれば」と話している。

                                                                              商店街に「希望の光」巨大提灯お目見え コロナ禍で買い物客激減の京都・寺町京極|観光|地域のニュース|京都新聞
                                                                            • 7月15日は出羽三山花祭り、生田神社千燈祭、博多祇園山笠・追山笠、世界ありがとうの日、お盆、中元、大阪港開港記念日、ホッピーの日、ファミコンの日、内航船の日、うらかわ夏いちごの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 7月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月15日は出羽三山花祭り、生田神社千燈祭、博多祇園山笠・追山笠、世界ありがとうの日、お盆、中元、大阪港開港記念日、ホッピーの日、ファミコンの日、内航船の日、うらかわ夏いちごの日、等の日です。 ■出羽三山花祭り【山形県東田川郡羽黒町、出羽三山神社】 出羽三山神社花まつりは、五穀豊穣を祈願するお祭りです。 www.youtube.com 由来は、三伏修行である夏の峰の盛儀であり、陰暦の4月8日から7月14日までの96日間行われていました。この期間中は、羽黒山三所大権現の宝前に花を供え、深夜と未明に鐘をついて現世と後世の安穏と菩提を祈り花供の峰がなされていたことから、現在花まつりは毎年7月15日に行われています。 午前中は羽黒山内の東照宮にて黒川能や庄内地域の芸能が奉納され、午後は神輿舎から月山神社、出羽

                                                                                7月15日は出羽三山花祭り、生田神社千燈祭、博多祇園山笠・追山笠、世界ありがとうの日、お盆、中元、大阪港開港記念日、ホッピーの日、ファミコンの日、内航船の日、うらかわ夏いちごの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 5人の写真家に聞いたおすすめフィルム現像店 – 通い続ける理由と、仕上がりの特徴を紹介 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン

                                                                                みなさんは、フィルムカメラで撮影した後の現像・データ化をどこにお願いしていますか? スピード重視のお店もいいですが、せっかくならオーダーして自分の色を出したいですよね。でも、はじめてのお店にお願いするときは不安がつきもの…。 そこで今回は、フィルムカメラをメインに撮影している5人の写真家に、おすすめの現像店をお聞きしました。 そもそも現像とは? 5人の写真家の行きつけフィルム現像店 Fujikawa hinanoさんの行きつけ「Prism Lab.KICHIJOJI」 kamosanさんの行きつけ「Photolabo hibi」 久莉さんの行きつけ「エビスカメラ」 madoca uchimuraさんの行きつけ「山本写真機店」 wakanaさんの行きつけ「桜カメラ」 フィルムの気になること フィルムの保管方法 店頭注文と郵送注文のメリットと注意点 まとめ そもそも現像とは? フィルムは、その

                                                                                  5人の写真家に聞いたおすすめフィルム現像店 – 通い続ける理由と、仕上がりの特徴を紹介 - NICO STOP(ニコストップ)|フォトライフスタイルWEBマガジン
                                                                                • 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日です。 ■舟っこ流し【岩手県盛岡市】(諸事情要確認) www.youtube.com 盛岡市指定無形民俗文化財に指定されているのがこの盛岡舟っこ流しです。夕刻、提灯やお供え物などで飾り北上川に浮かべられた舟に、火が灯されます。水面に炎が照り映え、やがて静かに焼け落ちて流れのなかへ進んでいきます。 フィナーレでは約3,000発の花火があがります。 灯籠流しとともに、先祖の霊をおくり無病息災を祈るこの地域の伝統行事です。 ※雨

                                                                                    8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)