並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

政権公約 マニフェストの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • マニフェスト選挙を疑え:2021年総選挙の計量政治学

    マニフェストと言えば、総選挙(衆院議員選挙)。総選挙と言えば、マニフェスト。各政党が作成し、選挙の前に配布する政権公約集のことである。この用語は、有権者の間で広く一般的に認知されるようになってきていると思われる。しかし、マニフェストは日本の政治をより良くすることに役立っているのだろうか。選挙の結果は、各党が作成するマニフェストに対する支持・不支持を反映しているのだろうか。 マニフェスト選挙18年、続く自民党の圧勝 マニフェストの起源は19世紀における英国の総選挙とされているが、日本の総選挙で各政党が初めてマニフェストを作成・配布したのは、18年前の2003年11月である。2003年10月の改正以前の公職選挙法では、枚数、サイズなど厳密に規定されたビラ以外、政党が政策資料を作成して頒布することすら禁止されていたのである。 それから18年。マニフェスト選挙元年に生まれた赤ちゃんの多くは、今年1

      マニフェスト選挙を疑え:2021年総選挙の計量政治学
    • オランダ総選挙、極右が第1党へ 反イスラム、EU離脱を主張

      総選挙後、演説するオランダの極右・自由党のヘルト・ウィルダース党首。ハーグ近郊のスヘベニンゲンで(2023年11月22日撮影)。(c)Remko de Waal / ANP / AFP 【11月23日 AFP】オランダで22日、下院(定数150)総選挙の投開票があり、反イスラムの極右・自由党(PVV)が第1党に躍進する見込みとなった。同党は欧州連合(EU)離脱を主張しており、EU域内外にも混乱をもたらす恐れが出てきた。 出口調査によると、PVVは35議席を獲得。左派連合が25議席と続き、与党の中道右派・自由民主党(VVD)は24議席と、第3党に転落する見通し。 勝利を確実にしたPVVのヘルト・ウィルダース(Geert Wilders)党首は、「もはやPVVを無視することはできない」と宣言。他党に連立政権樹立に向け協力を呼び掛けた。 ただ、主要政党はこれまで、PVV主導の連立への参加意思を否

        オランダ総選挙、極右が第1党へ 反イスラム、EU離脱を主張
      • 衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

        2年3か月ぶりの政党公約比較(障害者分野)です(「マニフェスト」ってすっかり言わなくなったので、少しタイトルを変えました)。 過去のものは、こちらからどうぞ。→参院選2010、衆院選2012、参院選2013、衆院選2014、参院選2016、衆院選2017、参院選2019 「障害者」は選挙の争点になりません。しかし、関連する公約は政党のカラーを色濃く反映します。選挙ごとに変化する内容とボリュームからは、政党と社会の「今」が垣間見えます。今回もまとめてみて「発見」はありました。 「障害福祉」に関して言えば、比較をはじめた10年前とはずいぶん状況も変わりました。一方で、福祉制度だけで「障害者」の生活がよくなるわけではありませんし、積み残されたままの課題もあります。各党のスタンスを知り、どうぞ投票の参考にしてください。 あらかじめお伝えしておくと、ボリュームが多すぎる場合は、政党のウェブサイトへの

          衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
        • 再考エネルギー:岸田政権、中枢に原発推進派 歓迎する電力業界 | 毎日新聞

          自民党総裁選で菅義偉氏(左)と手を取り合う岸田文雄自民党新総裁。「グリーン」を主要政策に掲げた菅氏に比べ、岸田氏はエネルギーや環境政策への言及は少なかった=東京都港区で9月29日(代表撮影) 4日召集の臨時国会で新首相に選出された自民党の岸田文雄総裁。新内閣ではエネルギー政策が原発回帰に転じるとの見方が広がっている。「原子力ムラ」とつながるキーマンが要職に就くためだ。河野太郎前規制改革担当相や小泉進次郎前環境相が主導した菅義偉前政権下の再生可能エネルギー重視の路線はどう軌道修正されていくのか。 「事実上の甘利内閣」 歓喜する電力業界 「エネルギー政策に通じた人が多く登用されている。やりやすい」。新政権の布陣が明らかになるにつれ、電力業界の幹部からはこんな歓迎の声が上がる。 業界が最も歓迎するのは甘利明幹事長の誕生だ。麻生派ながら総裁選で岸田氏を全面支援し、安倍晋三元首相が実質率いる細田派と

            再考エネルギー:岸田政権、中枢に原発推進派 歓迎する電力業界 | 毎日新聞
          • 「皆が弱者なのだから皆で支え合うしかない」 枝野幸男・立憲民主党代表に聞く「日本の現実」【J-CAST単独インタビュー】

            立憲民主党の枝野幸男代表が、約8年半ぶりの著書「枝野ビジョン」(文春新書)を2021年5月に出版した。民主党が政権を失って1年ほど経った2014年から書きためてきたといい、解散総選挙を前に出版にこぎ着けたことで、政権の選択肢としての「準備と覚悟の一端を示すことができたと思っている」としている。 普段の記者会見や街頭演説では語られることが少ない、政権獲得後の「ビジョン」が、まとまった形で示された書籍だ。枝野氏が目指す「支える社会」実現のためには、所得の再分配機能を高めることが不可欠だ。それはどうやって実現するのか。枝野氏に聞いた。(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 工藤博司) 自分では「保守」のつもりなのに、なぜ「リベラル」のレッテルを貼られるのか ―― 今回の著書は、「叩かれても言わねばならないこと。」(東洋経済新報社)以来、約8年半ぶりです。14年から書きためていたとのことですが

              「皆が弱者なのだから皆で支え合うしかない」 枝野幸男・立憲民主党代表に聞く「日本の現実」【J-CAST単独インタビュー】
            • 消費税財源で最低保障年金 2階部分は個人口座で運用―河野氏:時事ドットコム

              消費税財源で最低保障年金 2階部分は個人口座で運用―河野氏 2021年09月17日08時00分 インタビューに答える河野太郎規制改革担当相=16日、東京・永田町の衆院議員会館 自民党総裁選に立候補する河野太郎規制改革担当相は16日、報道各社のインタビューで、今後の年金制度の在り方について、消費税を財源とする最低保障部分を創設すべきだとの考えを明らかにした。上乗せする「2階部分」には、個人が口座で運用する積み立て方式を提唱。いずれも現行年金制度の抜本的見直しが必要で、総裁選の争点の一つとなりそうだ。 十倉経団連会長、岸田氏の経済政策支持 麻生派、河野・岸田氏を支持―自民総裁選 河野氏は「年金に最低保障は必要で、保険料ではなく税でやるしかない」と指摘。財源には「消費税がいい」と述べ、「最低保障と消費税率が一対一で対応する。保障(年金)額と税率が自動的に決まるので議論がしやすい」と説明した。 2

                消費税財源で最低保障年金 2階部分は個人口座で運用―河野氏:時事ドットコム
              • urbansea 10年後に「読む」民主党政権――蹉跌の歴史を知るためのブックガイド|政治・経済|中央公論.jp

                ノンフィクション作品に精通したurbanseaさんが、2012年の政権崩壊から10年を経た今、複数の書籍を通じて民主党とその時代を振り返ります。 (『中央公論』2023年1月号より抜粋) 2009年8月の衆院選で民主党は308議席を獲得し、同党の代表・鳩山由紀夫を首相とする民主党政権(当初は国民新党、社民党との3党連立内閣)が誕生する。それは15年ぶりの非自民政権であった。 民主党が掲げる「マニフェスト」(政権公約)や「政治主導」(脱官僚)に、国民は期待した。 ところが鳩山内閣は公約実現に必要な財源捻出や沖縄基地問題で迷走し、2010年夏の参院選を前に退陣する。 その後、菅直人、野田佳彦と看板を替えるが、小沢一郎グループの離党もあり、2012年12月の衆院選で獲得議席57という壊滅的な敗北を喫して下野にいたった。 あれから10年──民主党政権の3年3ヵ月とは何だったのか。その内実を顧みるた

                  urbansea 10年後に「読む」民主党政権――蹉跌の歴史を知るためのブックガイド|政治・経済|中央公論.jp
                • ガソリン価格高騰 対策の切り札?「トリガー条項」ハードル高し | 毎日新聞

                  ガソリン価格の高騰が止まらない。政府は石油元売り業者への補助金支給など対策を打ち出してはいるものの、高止まり傾向は当面、解消しそうにない。家計や事業者の負担が日増しに重くなる中、ガソリン税の一部を一時的に課税停止する「トリガー条項」の発動を求める声も出始めた。しかし、実現には高いハードルがあるようで……。 ハードル1「法改正」 ガソリンには消費税などとは別に、国税の「揮発油(きはつゆ)税」、地方税の「地方揮発油税」がかけられており、合わせて「ガソリン税」と呼ばれている。ガソリン税の税額は1リットルあたり53・8円。このうち約半分の25.1円分は本来の税額に「上乗せ」された形になっている。上乗せがあるのは軽油も同様だ。ガソリン価格の高騰時、この上乗せ分の課税を停止することで、小売価格を引き下げる制度がトリガー条項だ。 実は制度自体は既に整備されている。導入したのは民主党政権。当初はマニフェス

                    ガソリン価格高騰 対策の切り札?「トリガー条項」ハードル高し | 毎日新聞
                  • なぜ『NHKから国民を守る党』へ一票を投じなければならないのか? - コピの部屋

                    お世話になっております。 「いつも楽しく読んでいるよ」と言って頂いている読者様、申し訳ございません。 本日は、ちょっと政治的なことです。 先日行われた、参議院選挙の話題が薄れ始めましたので、当ブログであえて取り上げたいと思います。 と、言いつつも、ちょくちょく政治ネタは入れています。 www.copinoheya.com www.copinoheya.com その昔、信頼の置ける上司に、人前で宗教と政治の話をするな!と教わりました。 私見や私意の部分を他人がとやかく言うとこではなく、議論を戦わせるのも違うからだと、そう理解しております。 故に、一つの政党・政治家を推しても意味が無いと考えます。 今日は、この党が良い・悪いではなく、何故そうなったのか?という話です。 物事には、理由がありますからね。 気楽にお読み頂ければと思います。 ちなみに、僕の考えは、「普通の人、第一主義」です。 ごく普

                      なぜ『NHKから国民を守る党』へ一票を投じなければならないのか? - コピの部屋
                    • ブレグジット反対に舵を切った労働党コービンに勝算あり?

                      選挙公約として、EU離脱の是非ではなくNHS問題を中心に据えた労働党のコービン党首 TOBY MELVILLE-REUTERS <EU離脱を強硬に訴えるジョンソン首相を相手に、苦戦する労働党が「国有化路線」へと舵を切った理由> EU離脱で注目される英総選挙の投票日が12月12日に迫った。圧倒的な首位で選挙戦を折り返したのは、強硬離脱を鮮明にして離脱派を掌握する保守党のボリス・ジョンソン首相。対する最大野党・労働党のジェレミー・コービン党首は2回目の国民投票実施を掲げて残留に舵を切ったものの、主要産業の国有化という公約で肝心の残留派の離反を招いている。残留派の巻き返しは果たして可能なのか。 選挙戦の折り返しで発表された世論調査で、保守党は労働党を11ポイントリード。圧倒的過半数の359議席(過半数は326議席)と予想され、残留派は窮地に立たされている。 コービンは11月下旬、アメリカとの貿易

                        ブレグジット反対に舵を切った労働党コービンに勝算あり?
                      • 参院選で「野党第1党」の可能性が出てきた「維新」主要政策を、真面目にファクトチェックしてみたら(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

                        立憲と拮抗 参院選(7月10日投開票)では、自民党の勝利は確定的になっている。自公は盤石の戦いを進めていて、むしろ「野党第1党」をめぐって立憲民主党と日本維新の会の激戦が過熱している。 朝日新聞の終盤情勢調査によれば、各党獲得議席の推計(上限~下限)は、立憲が改選議席23で獲得議席は12~20となっていて、議席数を減らしそうだ。対する維新は改選議席は6で、獲得議席は10~16と倍増の勢いだ。獲得議席は拮抗している。 NHKが実施している「参院選2022(7月10日投票)トレンド調査」において、立憲の支持率は(参院選4週間前)5.9%→(3週間前)5.1%→(2週間前)6.0%→(1週間前)5.8%で推移していて、維新は(参院選4週間前)4.0%→(3週間前)3.7%→(2週間前)4.8%→(1週間前)5.4%と推移している。 立憲と維新の支持率の差に着目するとは、(参院選4週間前)1.9%

                          参院選で「野党第1党」の可能性が出てきた「維新」主要政策を、真面目にファクトチェックしてみたら(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
                        • 英労働党、国民投票の再実施を約束 マニフェスト発表

                          英バーミンガムで、マニフェスト(政権公約)を発表するジェレミー・コービン党首(2019年11月21日撮影)。(c) Oli SCARFF / AFP 【11月22日 AFP】英国の最大野党・労働党は21日、12月12日実施の総選挙に向けたマニフェスト(政権公約)を発表した。基幹産業の国営化や欧州連合(EU)からの離脱(ブレグジット、Brexit)の是非を問う、賛否両論のある国民投票の再実施など、社会変革を目指した「最も徹底的かつ意欲的な」計画を公約に掲げた。 労働党は主要公約に公共サービス部門への大型投資や企業改革、週32時間労働の導入の他、鉄道・水道・エネルギーおよびブロードバンド網の国有化を盛り込んだ。同党はこれまで、ジェレミー・コービン(Jeremy Corbyn)党首が「気候の緊急事態」と呼ぶ事態に対応するため「緑の産業革命」を明言しており、新規雇用や新業種で地球温暖化対策に焦点を

                            英労働党、国民投票の再実施を約束 マニフェスト発表
                          • リベラルは、古い左翼的な「潔癖主義」から脱却を

                            リベラルでありながらリベラル派の弱点を指摘した岡田憲治氏にいまの政治を聞く 野党共闘の難航要因、政治家にも有権者にもはびこる潔癖主義で対話が生まれない 現実の政策や日々の政治活動に関しては、「日常」を支えている人への目線があるか 「正しさ」や「正義」を気取ることで敗北のカタルシスに酔い、結果的に「安倍一強」を許してきたリベラル派。その「痛いところ」をついた『なぜリベラルは敗け続けるのか』(集英社インターナショナル)著者の岡田憲治・専修大教授(政治学)に、野党の現状と、保守との分断が激化する社会状況について、保守の立場から聞いてみた。(3回シリーズ) 野党共闘が難航する背景 ――次の衆院選に向けて、「野党共闘」の行方に注目が集まっています。 岡田 議会政治においては、野党は政権交代を目指し、「自分たちが政権を獲ったらこんな政策を実現します」と提案することが至上命題。「私達に任せもらえれば、4

                              リベラルは、古い左翼的な「潔癖主義」から脱却を
                            • 下村博文と山谷えり子の反論の嘘! 下村が陳情を受けたのは明らかに統一教会系団体、山谷も「避妊を教えると家庭を壊す」と過去に明言 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                              下村博文と山谷えり子の反論の嘘! 下村が陳情を受けたのは明らかに統一教会系団体、山谷も「避妊を教えると家庭を壊す」と過去に明言 メディア各社の世論調査で軒並み支持率が急落している岸田政権。18日に公表された毎日新聞と社会調査研究センターの世論調査結果では、岸田内閣の支持率は前回より7ポイント下落の29%。自民党の支持率も23%となっている。 参院のドンと呼ばれた青木幹雄・元自民参院議員会長はかつて “内閣支持率と与党第1党の政党支持率の合計が50%を割るとその政権が倒れる”という「青木の法則」を唱えたとされるが、今回は内閣支持率29%+自民党支持率23%=52%だから、岸田政権は政権崩壊寸前の危険水域にあるということになる。 無論、この背景にあるのは、世論を無視して安倍晋三・元首相の国葬を押し切ろうとしている点、そして自民党が実施した統一教会と党所属議員との関係についての「点検」がお手盛り

                                下村博文と山谷えり子の反論の嘘! 下村が陳情を受けたのは明らかに統一教会系団体、山谷も「避妊を教えると家庭を壊す」と過去に明言 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                              • スコットランド議会選 独立派が3分の2近く議席獲得か 英分裂の危機強まる EU離脱がナショナリズムに火を放つ

                                <ジョンソン英首相が主導したEU離脱でスコットランド・ナショナリズムに再燃、6日の議会選では独立派が地滑り的勝利を収める可能性も> [スコットランド・グラスゴー発]欧州連合(EU)から離脱したイギリスは明らかに分裂に向かっている。5月6日に投票が行われる英スコットランド議会選。最新の世論調査でスコットランド独立を問う2度目の住民投票をマニフェスト(政権公約)に掲げるスコットランド民族党(SNP)と緑の党、SNP前党首の新党アルバが3分の2近くの議席を獲得する勢いを見せている。 英紙タイムズと世論調査会社ユーガブ(YouGov)は、定員129議席中、SNPが68議席、緑の党が13議席、アルバは1議席の計82議席を獲得すると予測する。この予想が当たっていたら独立3派が地滑り的大勝利を収める。スコットランド議会選は小選挙区73議席に比例8ブロック計56議席をトップアップする仕組み。タイムズ紙の独

                                  スコットランド議会選 独立派が3分の2近く議席獲得か 英分裂の危機強まる EU離脱がナショナリズムに火を放つ
                                • 小沢一郎「マニフェストを自己否定したのが失敗」 - 佐藤章|論座アーカイブ

                                  小沢一郎「マニフェストを自己否定したのが失敗」 (24)財源はいくらでもある。安倍政権を見ればよくわかる 佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長 近代以前の昏さの中にある日本 小沢一郎は「夜明け前」という表現をよく使う。旧態依然として、いまだ近代以前の昏さ(くらさ)の中にある日本の政治状況を揶揄した時の言い方だ。政治改革へのプログラム、青写真を描いた著作『日本改造計画』(講談社)のタイトルにも当初、「夜明け」という言葉を考えていた。 「だから、いつまで経っても日本は夜明け前なんだ」 旧勢力に踊らされた人々が小沢の改革の行く手を阻んだ時、あるいはそのような妨害によって改革が挫折した思い出を語る時、小沢の口をついて出る言葉だ。その口吻は、「近代主義者」と皮肉られた日本政治思想史家の丸山眞男が「日本に近代なんて時代が本当にあったのか」と憤った時のそれを彷彿とさせる。

                                    小沢一郎「マニフェストを自己否定したのが失敗」 - 佐藤章|論座アーカイブ
                                  • 英与党保守党、離脱実現を公約 マニフェスト発表

                                    英中部テルフォードで、マニフェスト(政権公約)を発表する同国のボリス・ジョンソン首相(2019年11月24日撮影)。(c)Daniel LEAL-OLIVAS / AFP 【11月25日 AFP】英与党保守党率いるボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相は24日、12月12日実施の総選挙に向けた同党のマニフェスト(政権公約)を発表した。欧州連合(EU)からの離脱(ブレグジット、Brexit)の来年1月末までの実現と公共サービスの再活性化を公約に掲げた。 ジョンソン氏は、今年7月に少数与党・保守党の政権を引き継いで以降、EU離脱協定の議会承認を加速できていない。離脱をめぐる行き詰まり打開を目指し来月12日に実施する解散総選挙では、議席の過半数獲得を目指す。 英中部テルフォード(Telford)でマニフェストを発表したジョンソン氏は、「妥当かつ穏健で、減税を伴う」政策は、EU離脱を

                                      英与党保守党、離脱実現を公約 マニフェスト発表
                                    • 八ツ場ダムで旧民主に皮肉=「インフラ整備は計画的に」-自民:時事ドットコム

                                      八ツ場ダムで旧民主に皮肉=「インフラ整備は計画的に」-自民 2019年10月16日15時58分 16日の参院予算委員会で、自民党が台風19号の被害拡大を食い止めたとされる八ツ場ダム(群馬県長野原町)を取り上げ、「コンクリートから人へ」を掲げた旧民主党政権が同ダム事業を一時中止しようとしたことを皮肉る場面があった。 〔写真特集〕問題発言集~アノ人がこんなことを…~ 質問に立った自民党の松山政司参院政審会長は八ツ場ダムが今回果たした効果を政府に確認。赤羽一嘉国土交通相は八ツ場ダムを含めた上流のダム群が機能して洪水を回避できたとし、「住民の安全な暮らしに大きく寄与する」と述べた。 松山氏はわが意を得たりとばかりに「インフラ整備はキャッチフレーズだけで語るものではなく、着実に計画的に実施することが極めて重要だ」と語り、安倍晋三首相にも答弁を求めた。 首相は「大変な財政的負担もあったが、後世の人たち

                                        八ツ場ダムで旧民主に皮肉=「インフラ整備は計画的に」-自民:時事ドットコム
                                      • カズレーザーの指摘に「スカッとした」若年層の”投票率低さ”報じる番組側に苦言「もっと選挙の内容伝えるべき」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                        お笑いコンビ「メイプル超合金」のカズレーザー(37)が25日、フジテレビ系朝の情報番組「めざまし8」に出演。若者の投票率の低さを紹介した番組の在り方にもの申した。 【写真】山口もえ、仮装で衆議院総選挙投票呼び掛け 番組では、世界の議会選挙投票率で、日本が139位だと紹介。2017年の衆院選では、投票者の年代別割合で「10代が1・9%、20代が6・5%、30代が10・7%」だったとした。 カズレーザーは「10代で投票権を持っている人は住民票を移していないケースも多いので、そもそも投票することができない」と指摘。若年層の投票率を上げるには、「期日前投票の方法をここで伝えるべきだ」と番組の報じ方に異議を唱えた。 続いて「テレビとかも、言ったらそんなにここの(選挙に関する)コーナーが数字につながんないから、前半に持ってこられないわけじゃないすか」と指摘し、「本当にみんな注目しているなら、全部の政党

                                          カズレーザーの指摘に「スカッとした」若年層の”投票率低さ”報じる番組側に苦言「もっと選挙の内容伝えるべき」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                        • 英総選挙、保守党が歴史的勝利 EU離脱案、議会承認へ―半世紀の絆に終止符:時事ドットコム

                                          英総選挙、保守党が歴史的勝利 EU離脱案、議会承認へ―半世紀の絆に終止符 2019年12月14日00時13分 【ロンドン時事】12日投票の英下院(定数650)総選挙は13日、開票作業が終わり、ジョンソン首相率いる保守党が単独過半数を制して歴史的勝利を決めた。首相は来年1月末の欧州連合(EU)離脱を実現するため、EUと10月に合意した国際条約「離脱協定案」の議会承認に向けた手続きに着手する。 「国民の声届いた」 ジョンソン首相、大勝で意気揚々―英総選挙 英国は1973年、EUの前身「欧州共同体(EC)」に加盟。以来、半世紀近くにわたり緊密な関係を築いてきたが、英・EUの絆は離脱によって終止符が打たれる。 13日、ロンドンで英総選挙の勝利を祝う保守党のジョンソン首相(AFP時事) 二大政党のうち、解散前に少数与党だった保守党は67増の365議席を確保。労働党が長年地盤としてきたイングランド北部

                                            英総選挙、保守党が歴史的勝利 EU離脱案、議会承認へ―半世紀の絆に終止符:時事ドットコム
                                          • 英テロ容疑者は保護観察中、首相「量刑制度見直す」

                                            2010年のクリスマス前に手紙爆弾を送る計画を立てていた過激派グループに関わっていたことを認め、2012年2月9日に他の被告らと共に有罪判決を受けたウスマン・カーン被告(当時20)。英ウエストミッドランド警察提供(撮影日不明、2012年2月1日取得)。(c)AFP PHOTO / FILES / WEST MIDLANDS POLICE 【12月1日 AFP】英ロンドン中心部のロンドン橋(London Bridge)で11月29日に発生し、2人が死亡、3人が負傷した襲撃事件で、容疑者がテロの罪で服役していたが仮釈放され、保護観察中だったことが明らかになった。これを受けボリス・ジョンソン(Boris Johnson)英首相は11月30日、英国の量刑制度を見直すと明言した。 イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」は11月30日、「ロンドン襲撃の実行犯は、イスラム国の戦士だ。有志連合に参加する

                                              英テロ容疑者は保護観察中、首相「量刑制度見直す」
                                            • 維新公約、年金は積み立て方式に 消費増税は凍結 | 共同通信

                                              日本維新の会が夏の参院選で掲げるマニフェスト(政権公約)の全容が26日、判明した。現役世代が納めている保険料を今の年金受給者への支払いに充てる現行の「賦課方式」から、自分が積み立てた保険料を老後に取り崩して受け取る「積み立て方式」への移行を提起。国会議員や公務員の給与を削減して財源を捻出し、消費税増税を凍結する。27日に発表する。 看板政策とする「身を切る改革」の必要性を改めて強調。国会議員の報酬と定数をそれぞれ3割カット、国家公務員の人件費を2割削減する。 年金支給年齢の段階的な引き上げ、税金と年金などの保険料を一括徴収する「歳入庁」設置も提案した。

                                                維新公約、年金は積み立て方式に 消費増税は凍結 | 共同通信
                                              • 【図解・政治】衆院選・民主党政権3年の歩み(2012年11月):時事ドットコム

                                                2009年8月末の衆院選で自民党を破り、政権交代を果たした民主党。3年余りの政権運営は迷走の連続で、首相はこの間に2回も代わった。民主党政権への期待は高かっただけに、既成政党に対する有権者の不信が増幅。結果として「第三極」を目指す政党の乱立を招いた。(肩書はいずれも当時) ◇日米同盟損ねる 「脱官僚依存の政治を実践し、無駄遣いを一掃する。政治主導、国民主権、真の意味での地域主権の世の中をつくり上げていく」。09年9月16日の鳩山由紀夫首相の就任記者会見は、政権交代の高揚感で満ちていた。 各種世論調査で鳩山内閣発足時の支持率は軒並み6割を超え、党運営の実権をあずけた小沢一郎幹事長との「小鳩」体制は、強い追い風を受けてスタートした。 しかし、年末の10年度予算編成は財源確保が難航、早くも試練となった。財源対策として小沢氏の主導でマニフェスト(政権公約)の柱の一つだったガソリン税の暫定税率撤廃が

                                                  【図解・政治】衆院選・民主党政権3年の歩み(2012年11月):時事ドットコム
                                                • 批判、罵倒、唾…「骨が覚えている」 小泉進次郎氏の原点 | 政治・行政 | カナロコ by 神奈川新聞

                                                  8月24日午前、横須賀市久里浜。オレンジ色のTシャツを着た女性たちが、そわそわした様子で準備を進めていた。 女性たちは市立小学校の給食調理員で、この日は年1回の学校給食展を開催していた。 今年初めて、ある人物に「駄目元」で手書きの招待状を出した。「興味があるので、参加したい」ー。想定外の返事が、事務所を介してやって来ていた。 午前10時44分、ワンボックスカーから1人の男性が降り立った。 給食展で子どもたちと触れ合う=2019年8月24日 衆院議員、小泉進次郎(38)。展示物の見学や体験コーナーなど行く先々で来場者から握手や写真撮影を求められ、地域の隅々にまで及ぶような会話を続けていく。 昼過ぎには、次の訪問先である埼玉県越谷市に向かった。中高生eスポーツの全国大会にゲスト解説者として参加するためだ。 小泉がこの日、横須賀に滞在したのは、2時間弱だけだった。 こまめに、こまめに地元を回る…

                                                    批判、罵倒、唾…「骨が覚えている」 小泉進次郎氏の原点 | 政治・行政 | カナロコ by 神奈川新聞
                                                  • 完全な「非・世襲」総裁は海部氏以来 「菅義偉首相」なら七光り候補が一気に減る?

                                                    辞任を表明した安倍晋三首相の後任を選ぶ自民党総裁選に向けた動きが活発化してきた。岸田文雄政調会長が出馬の意向を明言しているほか、石破茂元幹事長も意欲を見せる。菅義偉官房長官も出馬の意向を固めたとみられる。 この主要3候補のうち唯一世襲でないのが菅氏で、世襲は制限すべきだというのが持論だ。自民党が野党だった2010年のJ-CASTニュースのインタビューでも、「党から公認されるのは世襲の人が多い」などと党の選挙への臨み方を批判していた。官房長官としての会見でも世襲の問題点に言及することがあった。仮に首相の座についたとしても、その持論を曲げることはないのか。 10年前、J-CASTニュース記者に語った決意 野田佳彦前首相など「非自民」では世襲ではない首相は多いが、自民党をみると、父親が石川県能美郡根上町の町長を務めていた森喜朗氏(首相在任:00年~01年)を除けば、海部俊樹氏(1989~91年)

                                                      完全な「非・世襲」総裁は海部氏以来 「菅義偉首相」なら七光り候補が一気に減る?
                                                    • 自民党政権では、選択的夫婦別姓も同性婚も実現しない - wezzy|ウェジー

                                                      「菅降ろし」が始まる可能性はあるのか? 政権の今後を占う横浜市長選 ■連載「議会は踊る」 自民党総裁選が佳境となっている。 最終盤で野田聖子自民党幹事長代行が推薦人確保に成功し、河野太郎ワクチン担当大臣、岸田文雄元外務大臣、高市早苗元総務大臣を含めた四人の選挙戦がメディアで盛んに報じられているのは、みなさんもご存知のとおりだ。 自民党内の選挙とはいえ、自民党総裁はすぐに菅義偉総理大臣の後任となり、日本国の総理大臣になる。 日本の行政のトップを決める選挙である以上、メディアが注目するのは当然のことだし、自民党総裁選において有権者ではないいち国民として、私自身も注目している。 この総裁選において、話題のひとつになっているのは「選択的夫婦別姓」と「同性婚」である。 日本では遅々として進まないジェンダー関連の施策の一つとして、総裁選においてもやれ河野さんは賛成だ、野田さんは推進派だ、と取り上げられ

                                                        自民党政権では、選択的夫婦別姓も同性婚も実現しない - wezzy|ウェジー
                                                      • ジョンソン首相が地滑り的大勝 英国のEU離脱は次のフェーズに(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        [ロンドン発]12日投開票の英総選挙で、欧州連合(EU)離脱を主導するボリス・ジョンソン首相の与党・保守党が地滑り的な大勝利を収めました。 これで離脱後の英国とEUと新たな自由貿易協定(FTA)交渉はようやく緒に就きますが、課題は山積しています。 この日、英国各地の4万カ所の投票所には長い行列ができました。今回の総選挙は英国の未来を大きく左右するからです。 開票の結果(残り1議席)、ジョンソン首相は364議席を獲得する見通しです。 保守党にとっては376議席を獲得した1987年のマーガレット・サッチャー元首相以来の大勝利です。 労働党は203議席で、1983年の209議席を下回る大敗です。英下院の定数は650ですが、議長や副議長を除いた事実上の過半数は320議席なので44議席も上回っています。 ジョンソン首相は強硬離脱派、穏健離脱派、残留派に分裂していた保守党を完全に掌握しました。 【各政

                                                          ジョンソン首相が地滑り的大勝 英国のEU離脱は次のフェーズに(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 「家賃を何とかしてほしい!」 若者の訴えは政治にとどくのか?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          今回の選挙公約において、いくつかの政党で住居保障が掲げられている。コロナ禍で貧困が拡大する中、ようやく住居問題にも焦点が当てられたようだ。 すでに、コロナ禍における貧困に対応すべく、住居確保給付金の要件が緩和されており、2020年度の支給件数は約13万5000件に上り、前年度の34倍、リーマンショック後の2010年度の3.6倍と過去最高となっとぃる。 なぜ、これほど住居保障が切実な問題になったのか。高齢者の住居問題や住宅価格の高騰、ローン破産など要因は多岐にわたる。今回は、特に若い世代の実情と背景について検討し、その上で、今回の選挙公約についても検討していく。 参考:衆院選での各党の労働・福祉政策は? 主要政党マニフェスト比較! 重い家賃負担に苦しむ「賃貸世代」 今日の問題を理解するためには、日本の住宅政策を振り返る必要がある。 戦後日本の住宅政策の中心は、住宅ローン供給による持ち家取得の

                                                            「家賃を何とかしてほしい!」 若者の訴えは政治にとどくのか?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • マーケティング視点の政治学 なぜ自民党は勝ち続けるのか

                                                            この記事は日経ビジネス電子版に『マニフェスト選挙を疑え:2021年総選挙の計量政治学』(12月8日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』12月27日号に掲載するものです。 マニフェスト選挙が日本に定着して18年。有権者はマニフェストの内容に基づいて政党を選んでいるのだろうか。米国で活躍する政治学者が、マーケティングで使われる統計分析手法「コンジョイント分析」で解明を試みた。 だがマニフェストは、日本の政治をより良くすることに役立ってきたのか。選挙の結果は各党が作成するマニフェストに対する支持・不支持を反映しているのか。 日本の総選挙で各政党が初めてマニフェストを作成・配布したのは2003年11月だ。それ以前は、枚数、サイズなど厳密に規定されたビラ以外、政党が政策資料を作成して頒布することすら禁止されていた。それから18年、マニフェスト選挙元年に生まれた赤ちゃんの多くは、21年

                                                              マーケティング視点の政治学 なぜ自民党は勝ち続けるのか
                                                            • 「年金全額税方式」争点に 河野氏提唱、3氏は疑問―自民総裁選:時事ドットコム

                                                              「年金全額税方式」争点に 河野氏提唱、3氏は疑問―自民総裁選 2021年09月23日07時10分 【図解】社会保障の主張 自民党総裁選では、河野太郎規制改革担当相が基礎年金の財源を全額消費税とする「最低保障年金」を掲げたことで、年金改革が争点に浮上した。河野氏の主張を実現するには大幅な増税が必要とみられるが、財源に関して具体的な説明はなく、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、野田聖子幹事長代行の3候補は懐疑的な姿勢を示している。 4候補、コロナ対策を重視 経済対策、社会保障で独自色訴え―自民総裁選で論戦開始 現在の公的年金制度は基礎年金(国民年金)と厚生年金の2階建て。基礎年金の財源は保険料と税金で半分ずつ賄っている。 現行制度では低所得を理由とした保険料の納付免除者らが将来受け取る年金は少なくなる。このため河野氏は「年金制度が盤石でも、生活できない年金額なら意味がない」と述べ、低所得者

                                                                「年金全額税方式」争点に 河野氏提唱、3氏は疑問―自民総裁選:時事ドットコム
                                                              • 労働党政権なら週休3日に? 英総選挙、EU離脱以外も論戦:時事ドットコム

                                                                労働党政権なら週休3日に? 英総選挙、EU離脱以外も論戦 2019年12月06日14時03分 英最大野党・労働党のコービン党首(左)と与党・保守党を率いるジョンソン首相(AFP時事) 【ロンドン時事】12日の英総選挙まで1週間を切る中、与党・保守党と最大野党・労働党は欧州連合(EU)離脱以外でも激しく主張を戦わせている。労働党はマニフェスト(政権公約)で週休3日制の導入を提唱。政権を奪取すれば、10年以内に1週間の平均的な労働時間を32時間に減らすと宣言した。 「労働時間を減らすことは健康や生活にとっても良いことだと人々は認識すべきだ」。労働党のコービン党首は11月の民放ITVの党首討論でこう訴えた。これに対し、保守党を率いるジョンソン首相は「常軌を逸した計画だ。医療制度を含む全ての公共サービスが立ち行かなくなる」と批判した。 欧州の統計によると、足元の平均労働時間は42.5時間。調査会社

                                                                  労働党政権なら週休3日に? 英総選挙、EU離脱以外も論戦:時事ドットコム
                                                                • #参院選2019 「選挙特番は開票日の前にして欲しい」声受け、識者たちが特番で全政党の公約を徹底解説(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  選挙関連の取材や発信をしていると「なぜ各政党や候補者について議論するテレビ番組を選挙期間中にやってくれないのか?」「特番は開票日の前にやって欲しい。投票期間中だからこそ意味があるのに」という要望を受けることが少なくありません。 主要な政党であるとメディア側が判断した場合は討論番組に党首が参加できたり、選挙戦のルポが取り上げられることもありますが、政党要件を満たしていない新しいグループに関しては、なかなかテレビ画面に登場する機会が得られないのも実情です。 テレビは放送法や公職選挙法で公正で正確な放送を求められているので選挙報道に関してはかなりの安全運転です。限られた放送の枠内では全ての政党や候補者を根掘り葉掘り伝えることはできません。個人的には、編成を選挙対応にして朝から夜までたっぷり時間を用意して、全員呼んでの候補者討論会などを放送し続けたりすれば良いのに、特に公共放送が、などと思いますが

                                                                    #参院選2019 「選挙特番は開票日の前にして欲しい」声受け、識者たちが特番で全政党の公約を徹底解説(堀潤) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 英最新鋭空母の極東展開、日本の受け入れで「日英同盟」が復活する?(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    小牧南工場で英のF35B整備構想も[ロンドン発]共同通信は5日、英海軍が最新鋭空母クイーン・エリザベス(QE)を中心とする空母打撃群について沖縄県など南西諸島周辺を含む西太平洋に向け来年初めにも派遣し、長期滞在させることが分かったと独自ダネで報じました。 筆者も今年7月のエントリーで、英紙タイムズの報道をきっかけに「来年の日米軍事演習にQEが参加か 空母打撃群のインド太平洋常駐も」と書きました。イギリスには香港国家安全維持法を強行した中国を牽制する狙いがあります。共同通信の独自ダネのポイントは次の通りです。 ・在日米軍の支援を受けるとみられる ・三菱重工業の小牧南工場(愛知県)で艦載の最新鋭ステルス戦闘機F35Bを整備する構想も浮上 ・QEや打撃群の艦艇、航空機は自衛隊や米軍と合同演習を実施する見通し ・英軍は朝鮮戦争の国連決議に基づき定められた国連軍地位協定により横須賀(神奈川)、佐世保

                                                                      英最新鋭空母の極東展開、日本の受け入れで「日英同盟」が復活する?(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 壊れた「年金100年安心」神話 安倍首相は2000万円を貯蓄しなくても安心して暮らせる老後を語れ(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      「高齢夫婦無職世帯の赤字は月5万円」[ロンドン発]「平均的な高齢夫婦無職世帯の赤字は毎月約5万円。20年(85歳)で約1300万円、30年(95歳)で約2000万円の取り崩しが必要」と試算した金融審議会の市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」は白紙になりそうです。 「あたかも赤字ではないかと表現したのは不適切だった」との見解を示していた麻生太郎金融担当相は11日の閣議後記者会見で「正式な報告書として受け取らない」と述べました。安倍晋三首相も10日の参院決算委員会で「不正確であり誤解を与えるものだった」と答弁していました。 正直なところ、7月21日投票の参院選前にどうしてこんな報告書を発表したのか、お役所の政治センスを疑ってしまいます。でも、平均寿命が65~70歳だったころに設計された保険制度が「人生100年時代」にもそのまま維持されると信じるのはかなり無理があるの

                                                                        壊れた「年金100年安心」神話 安倍首相は2000万円を貯蓄しなくても安心して暮らせる老後を語れ(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 多くの国民が「自民党のほうがマシ」と気づいた…日本人の「民主党アレルギー」が続く根本原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                        2010年6月17日、民主党の参院選マニフェスト(政権公約)を発表する菅直人首相(当時・東京・港区) - 写真=時事通信フォト 2009年に始まり2012年に終わった民主党政権とは何だったのか。憲政史家の倉山満さんは「民主党は、よく『売国政党』と言われるが、正確には、まとまりが無さ過ぎて売国する能力すら無かった政党だった。その結果、日本は右と左に分断されてしまった」という――。 【図表】自民党と民主党政策マトリクス ※本稿は、倉山満『沈鬱の平成政治史 なぜ日本人は報われないのか? 』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。 ■民主党政権が「ネトウヨ」を生み出した 民主党政権時代に対する批判は数々あります。 いわく、「マニフェスト詐欺」「日本破壊」「政治主導詐欺」などなどです。後に菅直人が164項目のマニフェストのうち、一部実現も含めた約75%を達成したと誇っていますが、目玉政策の「子ども

                                                                          多くの国民が「自民党のほうがマシ」と気づいた…日本人の「民主党アレルギー」が続く根本原因(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • コービン英労働党党首、マニフェスト公表へ-富裕層打倒呼び掛け

                                                                          英最大野党・労働党のコービン党首は21日、12月12日の総選挙のマニフェスト(政権公約)を公表し、「不正に操作された制度から利益を得ている」銀行家や資産家を打ち倒すよう有権者に呼び掛ける方針だ。 コービン氏はマニフェストで経済の抜本的改革を約束し、富裕層に対する全面的な攻撃を開始する。労働党の政策に対する「裕福で権力のある人々」の怒りは、同党が一般有権者の味方であることを最も端的に示しているとの見解を示す。 「われわれが古い政治を象徴しており、買収される可能性があり、実際には何も変わらないと銀行家や資産家、エスタブリッシュメント(既存勢力)が考えるなら、われわれをこれほど激しく攻撃することはないだろう」と主張する。 コービン氏は自らの計画を「希望のマニフェスト」と呼び、上位5%の納税者のみを対象に増税を実施し、他の全ての人を守ると約束する。

                                                                            コービン英労働党党首、マニフェスト公表へ-富裕層打倒呼び掛け
                                                                          • 年金は「破綻しない」けど「セーフティーネットとしては機能しない」不都合な真実。今こそベーシックインカムを視野に抜本改革を | おときた駿 公式サイト

                                                                            ホーム > ブログ > 日々のこと > 年金は「破綻しない」けど「セーフティーネットとしては機能しない」不都合な真実。今こそベーシックインカムを視野に抜本改革を こんばんは、音喜多駿(参議院議員 / 東京都選出)です。 政治の対立軸は「右派VS左派」とか「成長重視VS分配重視」など多岐に渡るわけですが、そのうち我が国で特に重要な一つが 「漸次改善VS抜本改革」 であり、まさにここが自民(漸次改善)と維新(抜本改革)の根本的な政策思想の違いです。 衆議院予算委・藤田文武議員、可処分所得の低迷や生活保護・年金の問題に鋭く切り込み、ベーシックインカムを含む抜本的な改革を提案する素晴らしい質疑でした。写真は切込隊長・2トップのお二人。パネル作成には私も素案段階から協力してます!(と事務屋アピール) pic.twitter.com/IKlCgo92j2 — 音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選出)

                                                                              年金は「破綻しない」けど「セーフティーネットとしては機能しない」不都合な真実。今こそベーシックインカムを視野に抜本改革を | おときた駿 公式サイト
                                                                            1