並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

故事成語 意味の検索結果1 - 40 件 / 74件

  • 「いつかGitHubで働きたい」10年来の空想を現実にしたソフトウェアエンジニアの紆余曲折な人生 - Findy Engineer Lab

    長永健介(@kyanny)と申します。現在はGitHubで働いています。10年前、「いつかここで働きたい」と夢見た会社です。 私は子供の頃から「考えること」が好きでした。難しいこともくだらないことも、真面目に考えて自分なりの意見をまとめる癖がありました。成長するにつれて私の思考様式は洗練され、Webとブログに出会ったことで「書く」という手段に昇華されました。書くことで考えていることを言語化し、言語化した自分の考えを読みながらさらに考えを深める ── この活動を繰り返すことで、起こりうる問題に備えたり、問題を多角的に見つめて活路を見出してきました。 とりわけキャリアの選択において「(思考|志向)を言語化する」習慣が大いに役立ちました。この記事では私のキャリアにおけるいくつかの選択と、その時々で考えていたことについて紹介します。 望んでなかった「けものみち」を変えた日記の言葉 Shut the

      「いつかGitHubで働きたい」10年来の空想を現実にしたソフトウェアエンジニアの紆余曲折な人生 - Findy Engineer Lab
    • 「親ガチャ」は問題だと思うけど、自分の子供にはスタートダッシュさせたいというのが本音。

      参考リンク:「親ガチャ」は存在していて、個人の努力で解決するものじゃない派 – 斗比主閲子の姑日記 (https://topisyu.hatenablog.com/entry/2021/09/16/073000) これを読んで、「親ガチャ」について考えていたのです。 「親の影響」というのも多少はあるとはいえ、最貧国で食べていくためにゴミの山から金目のものを探すしかない子どもたちならさておき、日本であれば、頑張ればなんとなかあるだろう、いろんなサポートシステムもあるし……と、20年前くらいの僕は思っていたんですよ。 お受験で進学校とかに子どもを通わせると、世の中にはいろんな人がいる、というのがわからなくなって、偏った考えに陥ってしまうリスクもあるのではないか、それだと、社会に出てから困ることになるのではないか。 でも、自分が親になってみて、子どもを育てる側になると、結局、それなりのお金がかか

        「親ガチャ」は問題だと思うけど、自分の子供にはスタートダッシュさせたいというのが本音。
      • 第54回星雲賞受賞作。――劉慈欣『流浪地球』レビュー【評者:加藤 徹】 | カドブン

        中国大ヒット映画原作、SF短編集!『流浪地球』レビュー 書評家・作家・専門家が《新刊》をご紹介! 本選びにお役立てください。 SFと「科幻」――劉慈欣文学の魅力 書評:加藤 徹(明治大学教授) サイエンス・フィクションを、日本人は「空想科学」と訳し、中国人は「科幻(かげん)」(科学幻想)と訳す。 空想科学と科幻。英訳は同じSFでも、文学ジャンルとしての両者の性格は違う。 私たちが暮らしているこの地球は、二つの世界に分かれている。ゴジラ的な映画を作れる「空想科学」系の国々と、作ることが許されない「科幻」系の国々だ。 日本人は、怪獣が東京を焼き、自衛隊の戦車を踏みつぶす映画を好む。アメリカ人も、宇宙人がホワイトハウスを壊し、UFOが米空軍の戦闘機をハエのようにバタバタと落とす映画を楽しむ。イギリス人も、十八世紀の小説『ガリバー旅行記』でガリバーが小人国の王宮の火事を小便で鎮火して以来、実在の国

          第54回星雲賞受賞作。――劉慈欣『流浪地球』レビュー【評者:加藤 徹】 | カドブン
        • ★新人エンジニアが知っておきたい『学習スキーム』と『究極の勉強法』!!★ - Qiita

          1.はじめに 私は普段、IT企業の企画系部門で仕事をしています。以前はアプリケーションエンジニアとして現場に入っていましたので、それなりの開発経験もあります。 これまで、業務に関する学習は当然のことながら、資格試験はIT/非ITに関わらず40以上の合格実績があり、継続的な「学び」についてはそれなりに実践してきたと思っています。 今回、「新人エンジニアにすすめたい勉強法」というアドベントカレンダーがありましたので、過去を振り返りながら「学び」や「勉強法」についての考え方などを、皆さまと共有させていただきたいと思います。どこまで共感いただけるかわかりませんが、皆様の取組みにおいて少しでもお役に立てば幸いです。 2.なぜ学びが必要なのか? 最初に「学び」の必要性について確認します。ここでは、ギャラップ社が提唱する次の方程式をお借りして考えてみたいと思います。 強み = 才能 × 投資 社会人とし

            ★新人エンジニアが知っておきたい『学習スキーム』と『究極の勉強法』!!★ - Qiita
          • 1年間CTOとEMを兼任して考えたこと

            はじめに 昨年2023年は、株式会社NoSchoolのCTOとして、オンライン家庭教師マナリンク(https://manalink.jp/ )に関わる開発、エンジニアリングマネージャー、採用、UIデザイン、運用保守、PMなどを兼任していました。 本記事では、エンジニアリングマネージャー(以下EM)を兼任していて考えたことをまとめていきます。 シリーズA前後のスタートアップという特異な状況かつ、マネジメントしたメンバーも3人と小規模なためあまり参考になる知見か分かりませんが、現時点での自分の考え方の備忘録的な意味も込めてまとめておきます。 考えたことまとめ それでは早速矢継ぎ早に考えたことをまとめていきます。 テキストによる情報量の欠落を想像するようになった 直接会話することと、文字でやり取りすることを比べると、つくづくテキストって情報量が欠落するなぁと思います。ソースレビューのコメント1つ

              1年間CTOとEMを兼任して考えたこと
            • 【2021年6月版】世界史関連の新刊60冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

              今月は歴史専門書の数がが多いです 2021年6月の世界史関連新刊紹介です。 今回は2021年3月~6月までの新刊をご紹介します。今回の特徴は非常に専門書の数が多いことです。また、紹介する本の数も60冊にもなっています。 今回からはカテゴリに分けて、それごとにコメントを入れるようにします。 買った本 今回紹介する本の中では2冊しか買っている本がありませんでした。 若手の中国史家でご活躍されている佐藤信弥氏の本が3月に出ています。文中、キングダムについても言及されており、古代中国史に関心をもった方のエントリーとしてよろしい本と思います。 1. 『戦争の中国古代史』 佐藤 信弥 著 講談社現新書 2021/3/17 ¥1,100 戦争の中国古代史 (講談社現代新書) 作者:佐藤信弥 講談社 Amazon 群雄割拠! 殷・周・春秋戦国時代に繰り広げられた古代中国の戦争を軸に、「中華帝国」誕生の前史

                【2021年6月版】世界史関連の新刊60冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
              • 【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキング、BEST100!! : 暇人\(^o^)/速報

                【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキング、BEST100!! Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 19/12/07(土)22:42:12 ID:pyE 100位.クマムシ 熱帯から極地、深海から高山までありとあらゆる環境に生息している緩歩動物 一切の代謝活動を停止させる『クリプトビオシス』という状態に突入することによって凄まじい環境適応能力を獲得する たとえば、151度の高温から絶対零度までを耐え抜く『温度耐性』、真空から75000気圧の気圧に耐えうる『気圧耐性』 人間の1000倍以上の『放射線耐性』などがその例だ しかし、所詮は微生物なので物理攻撃には非常に弱かったり、寿命も通常状態なら2ヶ月程度など弱点もたくさんある まあ、ポケモンで言うところのヌケニンのようなものか とくせい:クリプトビオシス 種族値(※)→HP:1 こうげき:1 ぼうぎょ:1 すばやさ:1

                  【閲覧注意】世界で最も危険で邪悪とされる『最強生物』ランキング、BEST100!! : 暇人\(^o^)/速報
                • 古文・漢文を残したいなら「俺たちよりもこっちの方が無価値ですよ!」を主張するべき

                  有限の学習時間をどう扱うかって話だから。 たとえば「小中学校の道徳・総合的学習を削って、その分の時間で漢文をやりましょう!古文は現国の時間を減らしてあてればいいはずです!」とかね。 つうか漢文や古文が読めることのメリットって弱すぎるよね。 博物館に飾ってある巻物は達筆すぎて読めないし、中身についてはすぐ横に現代語訳が書いてあるから自分で読む必要なし。 平仮名がもともと漢字だったのは「書き方」の授業でも教えるし、昔の日本語と今の日本語が違うとか言われても、そもそも今の日本語も方言とか全然通じねえじゃんクソワロって状態。 故事成語を原文で読んだ所で理解が進むかと言われると、むしろ大事なのはその時代における価値観ではどうだったかの背景部分なんだからそっちに時間使えよと。 ほんましょーもないよ。 たとえば『漫画』って授業があって 「文字が縦書きの場合は右上から左下に読み進めます」 「これはフキダシ

                    古文・漢文を残したいなら「俺たちよりもこっちの方が無価値ですよ!」を主張するべき
                  • 【慈恩寺】お好きな言葉、お持ち帰り自由【語るお寺】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに きのう紹介した玉列神社の隣の #慈恩寺(奈良県桜井市)。語りかけます。好きな言葉をお持ち帰りできるお寺はイイですね。御礼に浄財をハズんでしまいました 本文 慈恩寺(じおんじ)奈良県桜井市慈恩寺 玉列神社(大神神社境内摂社)のお隣。 www.zero-position.com 慈恩寺(じおんじ)奈良県桜井市慈恩寺 山門前の掲示板にて(ガラスに映る青空もご覧くだされ) 「人間万事 塞翁が馬(にんげんばんじ さいおうがうま)」。故事成語のひとつ。 万事、慌てず騒がず、良き(幸)につけ、悪き(不幸)につけ、一喜一憂しなさんな。みたいな意味。 関西弁にしてはります。 慈恩寺 自分のために使った命は見えないが、他人のために使った命は輝いて見える 命は少しオーバーやから、時間と言い換えてもエエかもなぁ、と想う。 慈恩寺 夢を持つな 夢は夢で終わることが多い だから目標をもて 慈恩寺 こんにちは

                      【慈恩寺】お好きな言葉、お持ち帰り自由【語るお寺】 - ものづくりとことだまの国
                    • 『(臥薪嘗胆)って、そういう意味やったっけ???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                      中国歴史ドラマ 【独孤伽羅~皇后の願い~】の第25話。 宇文覚を廃位し、皇帝陛下の座に就いた宇文毓ですが、 宇文護が朝廷を牛耳っていること、 自分が傀儡になっていることに我慢ならず、 宇文護を殺す計画を立てるのですが、 それが宇文護本人にばれてしまうのです。 日本では北朝北周の2代皇帝 明帝として知られている 宇文毓ですが、 伝わっているお話によると、この方は 賢明で識見がある優れた人物であるがゆえ、 色々苦労されたそうなんですが、 ドラマの中でも、観ていて可哀想になるのですよ。 ただ、聞いている話と違って、 ドラマの宇文毓は(頼りない)、(甘えん坊)、 (馬鹿あほ丸出し)な感じで、男らしさがない(汗) せっかく皇帝になったのに、人にあごで使われ 傀儡になるのは甘ったれの宇文毓でも、 男として我慢ならないようですね。 クズ太郎と同じです。 まーーーったく男らしさがない、 いつまでたっても幼

                        『(臥薪嘗胆)って、そういう意味やったっけ???』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                      • 意地でもハマりたくなかった物語シリーズ半年かけて全話見た|ジスロマック

                        「お前、キスショットと戦場ヶ原ひたぎ好きそうだよなw」 「ハ、ハァァァァ~~~~~!? そんなわかりやすくねェし!! もう化物語ぜってー見ねえし! なんか悔しいわ!! オレが西尾維新ハマったらなんかもう自分で自分が嫌いになりそうだわ! オレどっちかっつーと型月派だし!? もう絶対見ない! 絶対見ないねッ!!」 10年くらい前、中学の同級生との会話 僕は、21年間生きてきて、物語シリーズに一度も触れてこなかった。 アナタにも、1作ぐらいあるんじゃないだろうか。さしたる理由もなく、深い意味もなく、明確なきっかけもなく、「なんとなく見たくない」と思っていた作品が。それが━━僕にとっては物語シリーズだった。それだけの、たったそれだけのお話。 そしてこれは、そんな些細なことから始まる、約半年の物語<視聴記録>。 今から半年くらい、時が巻き戻る。日付は2023年の4月13日。僕は、社会人になっていた。

                          意地でもハマりたくなかった物語シリーズ半年かけて全話見た|ジスロマック
                        • 向き合うのをやめたら、うつ病が治った!「柔よく剛を制す」 - うつ夫とパニコの人生いろいろ

                          「うつ病と向き合うのやめてみた」 7年間続いた闘病生活 うつ夫は20代でうつ病を発症し、その後およそ7年間ほど闘病生活を送っていた。 パニコがうつ夫と出会ったのは、その闘病生活の真っ最中であった。その頃のうつ夫は、気分の起伏が激しく何日も寝込んでしまうこともあり、多種類の薬も服用していた。 当時はその浮き沈みの中で、その日その日をただ一生懸命過ごしていたように思う。今のように落ち着いた日々が来ることなど、考える余裕もなかったのだ(汗) しかし、少しずつうつ夫の症状は回復し、今こうしてうつ病を卒業することができた。 今回のお話は、うつ夫が語る「闘病中の心の変化」についてである。 そして、この心の変化が、うつ病克服にための鍵になったのかもしれないので、ここに書き留めておこうと思う。 うつ病が治るきっかけは、心の在り方が変わったから!? うつ病の症状がひどかった頃、うつ夫は「なんとかうつ病を治し

                            向き合うのをやめたら、うつ病が治った!「柔よく剛を制す」 - うつ夫とパニコの人生いろいろ
                          • 読解力が弱い人は「言い換え」がうまくできない | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

                            79か国・地域の15歳約60万人を対象とした国際学習到達度調査(PISA)の結果が12月3日に公表され、日本は「読解力」が前回の8位から過去最低の15位に急落したことがわかりました。 “小論文の神様”樋口裕一さんの新刊『「頭がいい」の正体は読解力』(幻冬舎新書)は、まるでその結果を予見していたかのように、「第一章 なぜ日本人の読解力が落ちているのか」で始まります。さらに樋口さんは、「文章を読むだけでは読解力はつかない」とも指摘。では、効率的に読解力を鍛えるにはどうすればいいのでしょうか? とはいえ、私は「四面楚歌」やら「捲土重来(けんどちょうらい)」などという故事成語や、「他山の石」などのことわざを正確に知っていたり、使えたりすることが大事だとは思わない。また、日常的に使わないような難読漢字の読みを知っていたり、「憂鬱」という字を書けたりしたところで、たいして意味があるとも思わない。 その

                              読解力が弱い人は「言い換え」がうまくできない | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
                            • 美しき日本語の世界。[二十八] - ioritorei’s blog

                              其の二十八 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 一度でいいから格好良く遣ってみたい故事成語 天網恢恢疎にして漏らさず 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや 故事成語は成り立ちを知ればなおさら面白い 一度でいいから格好良く遣ってみたい故事成語 故事成語とは、ある故事がもとになってできた言葉のこと。 故事とは昔の出来事のことで、故事成語のほとんどは中国の古典に書かれた話からできている。 元々は中国の故事を由来とする表現ではあるが、日本の文化と融合して発展・定着した故事成語は、もはやれっきとした日本語だといえよう。 天網恢恢疎にして漏らさず 天の神が地に張り巡らした網の目はゆったりして粗いようであるが、悪いことを犯した人はひとりも決して漏らすことはなく、取り逃さずにそれに搦め捕られる。 すなわち、悪事を行えば、一時的には逃げおおせるなどうまくいったように見えるが、結局は、捕らえられる乃至その報い

                                美しき日本語の世界。[二十八] - ioritorei’s blog
                              • 「人生はあっという間に終わる」ということを知っているか、いないか。 - たぱぞうの米国株投資

                                人生はあっという間に終わる 人によっては意外なことかもしれませんが、人生はあっという間に終わります。長いようで短いのです。これは、ある意味では恐ろしいことです。なぜかというと、無限に続きそうな、ぼんやりとした感覚で生活をしがちだからです。 私がこのことに気づいたのは、少し言い換えると実感したのは、実は最近です。正確に言うと、FIREをしてからです。 時は金なりとか、少年老い易く学成り難しとか、時間と経過を取り上げたことわざや故事成語は多いですね。海外国内問わず、世界に共通する命題なのかもしれません。 土日を待つ生活を繰り返すということ カレンダー通りの勤め人だったころは、最も楽しみな曜日は土日でした。私はせっかちなので、水曜日ぐらいからそわそわしていました。「たぱさん、気が早すぎます!(笑)」とツッコミを入れられることもありましたね。 勝手に水曜日を中日(なかび)と名付け、木曜日は金曜日の

                                  「人生はあっという間に終わる」ということを知っているか、いないか。 - たぱぞうの米国株投資
                                • 覆水盆に返らず、と、フェーズと遷移。 - この世界の不思議

                                  こんにちわ。天機です。 (この記事の字数 約2400字) きょうは、覆水盆に返らず、について、書いてみようと思います。 覆水盆に返らず、という言葉は、 もしかしたら皆さんも聞いたことのある表現かもしれません。 これは、中国の故事成語の1つで、 一度やってしまったことは二度と取り返しがつかないんだよ、 みたいな意味の言葉なのですね。 じつは、この言葉は、 ある中国の古典から来ています。 史実かどうかは多分に怪しいところもあるのですが、 その古典は、「封神演義」といいます。 この封神演義に描かれた物語から、すこし、 この、覆水盆に返らずをみてみましょう。 いまからはるか昔、紀元前11世紀ごろの中国に、 太公望という1人の男がいました。 あるとき、その太公望の知り合いの男性が、 太公望に妻を世話してあげようと思いついたのです。 妻の名は、馬千金と言いました。 すでに、老婆に近いような高齢の女性だ

                                    覆水盆に返らず、と、フェーズと遷移。 - この世界の不思議
                                  • 斎藤一人さん 「愚公山を移す」 - コンクラーベ

                                    あなたは、自分が思っている以上に、すごい存在なんです。 「愚公山を移す」 新しいものは、古くて『いいもの』からできてくる 「愚公山を移す」 「愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)」は、中国古典に基づく故事成語で、「たゆまず努力を続ければどのような難事業でも成し遂げられる」という意味で用いられます。 私が子供の頃に読んだ、中国に古くから伝わるお話で「愚公山を移す」というのがあるんです。 どんな話かというと、昔、あるところに山があったんです。 その山があるから、移動する時に遠回りをしなくてはならなかったんだけど、ある時、愚公という老人が「この山を取り除いて、平らにしよう」と思いついて、山を崩し始めたんです。 愚公は、みんなにバカにされたんだけど、愚公は自信満々で、こう言ったんです。 山はこれ以上、大きくはならないが、人間は違う。 私が死んだ後は、子供が山を崩してくれる。 我が子は結婚し、孫が生ま

                                      斎藤一人さん 「愚公山を移す」 - コンクラーベ
                                    • 餃子 李(リー)でランチ。おすすめメニュー3品食べた感想。行列のできる人気中華料理店【福岡市薬院】 - イギーとポル 福岡グルメ

                                      福岡県には名物の「一口餃子」というものがあるのですが、今回ご紹介する餃子はその「一口餃子」とは真逆の餃子です。 どうして福岡市内で餃子のお店を営んでいるのに「一口餃子」ではないのか?それは簡単なことです、店主さんや店員さん全て中国人の方なのですから。 (゚д゚)! どぉ~もぉ~ポルです!ヽ(^o^)丿 そういうわけで今回ご紹介するのは、福岡市中央区薬院(薬院駅から徒歩約3分)にある餃子をメインに提供する中華料理店『餃子 李(ぎょうざ リー)』です。 『餃子 李』の餃子は " 世界で最もおいしい餃子 " と言っている方がいるほど有名で、行列のできる大人気店です。 餃子 李(ぎょうざ リー) 中華料理『餃子 李』は1988年に福岡市中央区薬院にて餃子のお店として創業。 毎日餃子の皮から具まで全て手作りで仕込み、真心込めて焼き上げています。 32年以上守り続けたその味は、福岡を代表する中華料理店

                                        餃子 李(リー)でランチ。おすすめメニュー3品食べた感想。行列のできる人気中華料理店【福岡市薬院】 - イギーとポル 福岡グルメ
                                      • ウミガメスープ問題を大量に作りたい|柞刈湯葉

                                        ウミガメのスープを作りたい。料理ではなく論理の話である。 ウミガメのスープ問題をご存知だろうか。「水平思考クイズ」ともいう。1人の出題者と1人以上の回答者がいて、出題者が一見不可解な話を提示し、回答者が質問によって筋の通ったストーリーを見つけ出す、というものである。 問 ある男が海の見えるレストランでウミガメのスープを注文した。スープを一口飲んだ男は店員に「これは本当にウミガメのスープですか?」と尋ねた。店員がそうですと答えると、男は料金を支払って帰宅し、その晩に自殺した。なぜか?注文通りの料理が出たのに自殺した。なんとも奇妙な話である。このあと質問パートがあり、回答者が出題者に「はい・いいえ・関係ない」で答えられる質問をしていく。 Q. 男は金に困っていましたか? A. いいえ。特に困ってはいません。 Q. 海が見えるレストランであることは関係しますか? A. 少し関係しています。 Q.

                                          ウミガメスープ問題を大量に作りたい|柞刈湯葉
                                        • 小人閑居して他人様に迷惑をかける。 - やれることだけやってみる

                                          小人閑居して不善を為す。 《『大学』にあることば》 小人物は、ひまだと、ついよくないことをする。 愛用の「日本語大辞典(講談社)」より ・・・・・・・・・・・・・・・・ コロナ禍終息の見通しが立たず、 世の中の空気がよどんでいます。 医療や福祉の最前線で働く方々は、 自らの命を危険にさらし、心をすり減らしています。 一方、何もすることがなくなった人たちもいるわけで。 *閑(かん):①ひま・②しずか・のんびり・さびしい。 この状態に耐えきれなくなって、逃げ道を探します。 *「海辺なら広いし『密』じゃないし」 *「ついでにスマホを新機種に変えようかな」 *「今こそ廃墟探訪を実行に」 その結果、 思いも寄らない場所で混乱が起きています。 まー、気持ちは分からなくもないです。 ずっとお家にいると、仲良し家族でもギスギスします。 どうでもいいことで衝突します。 しかし、家族連れで開いているお店に突撃

                                            小人閑居して他人様に迷惑をかける。 - やれることだけやってみる
                                          • ★東海道であそんでみよう★ 神奈川県〜静岡県 小田原エリア 小田原城 《そとあそびNO.167》 - そとあそびの窓

                                            今回も『そとあそびの窓』を 覗いていただきありがとうございます 気軽にご覧になってください😊😊😊 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ にほんブログ村ランキングに参加してます まずは こちらをポチッとクリック 👇👇👇 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 〜『そとあそび』の概念〜 何かを発見しに行こう 何かを探検しに行こう 目的を持ち『そとあそびの窓』を開け 1歩 そとに踏み出すのであれば それは立派な『そとあそび』である 皆さんもご一緒に そとあそびの窓を開け 非日常空間へ飛び出しましょう ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 彼氏や旦那さんを釘付けにするバストアップサプリが50%OFF ▽過去のそとあそび記録▽ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 全国のキャンパーの皆さん いつもお世話になっている読者の皆さん 如何お過ごしでしょうか 第3波と見られる新

                                              ★東海道であそんでみよう★ 神奈川県〜静岡県 小田原エリア 小田原城 《そとあそびNO.167》 - そとあそびの窓
                                            • 日本一矛盾した制限速度、その数値が無理ゲーすぎる 「どう走れば良いんだ」と話題に…

                                              日本一矛盾した制限速度、その数値が無理ゲーすぎる 「どう走れば良いんだ」と話題に… 東北地方のとある道路で発見した2つの標識。その矛盾した内容に「時速何kmで走れば良いんだ…」と、驚きの声が上がっていたのだ。 「最強の矛」と「最強の盾」が真正面からぶつかり合ったとき、勝者はどちらになるのだろうか。ご存知、故事成語「矛盾」のエピソードだが、X(旧・ツイッター)上では現代版にアップデートされた「矛盾の道路標識」が話題となっていたのだ…。 【関連記事】日本一強気な道路標識、その内容に目を疑う… 想定外すぎる「4文字」が話題に 画像をもっと見る ■「2つの速度制限」に目を疑う… 今回注目したいのは、Xユーザー・くきわかめさんが投稿した1件のポスト。 「#びっくり道路選手権」というハッシュタグの使用された投稿には「49km/hで走っても、51Km/hで走っても、道路交通法違反になる高難易度の道が存在

                                                日本一矛盾した制限速度、その数値が無理ゲーすぎる 「どう走れば良いんだ」と話題に…
                                              • 小学生のパパママ必見!おすすめの学年別NHK教育番組 - 書く、走る。

                                                お題「#おうち時間」 こんにちは、KAWARUN(カワルン)です GWに突入しましたが、みなさんいかがお過ごしですか? 私はすっかり忘れていて、夫が休みで驚くというボケっぷりです(笑) さて、わたしが住む県では5月末まで休校が延長となりました 覚悟していましたが深刻なのは学力の問題 学校がいつ再開するかもわからないので、各家庭でしっかり定着させていく必要があります 今回は小学生の保護者の方必見!おすすめのNHK教育番組の紹介です 上手に活用して、自宅学習を充実させましょう NHK教育の番組を活用しよう! 小学1年生 / 小学2年生【国・算・理】 小学3年生【国・算・社・理・プ・英】 小学4年生【国・算・社・理・プ・英】 小学5年生【国・算・社・理・プ・英】 小学6年生【国・算・社・理・プ・英】 おわりに <スポンサーリンク> NHK教育の番組を活用しよう! 自宅学習をはじめて1か月が経ちま

                                                  小学生のパパママ必見!おすすめの学年別NHK教育番組 - 書く、走る。
                                                • 私のブログの特徴:「虚虚実実――ウルトラバイバル」 - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                                                  私のブログの特徴:「虚虚実実――ウルトラバイバル」 2005年10月に始めたこのブログ、2019年10月時点で15年継続し、一千百件ほど記事を挙げました。このブログは、そもそも災害と、より広く人間の安全を脅かすものも災害とみなし、広い意味での危機管理を述べるのが基本でしたが、現在は色色なテーマを取り上げています。 その特徴について私があるブロガーのページに書いたことを引用します。 さて、貴女にはとても信じられないかもですが、私、最近グーグル・アドセンスを抜けました。昨年PCを買い替えたとき、そのメーカーと思しき情報提供の依頼があり、グーグルのパスワードをうっかり教えてしまったのです。これは最近になり、グーグルからの確かめのメールが頻繁にくるようになり、たぶんあのアンケートはフィッシング詐欺だったと思い至ったわけです。グーグルからは、はてなブログにもアクセスできるので、グーグルにアカウントを

                                                    私のブログの特徴:「虚虚実実――ウルトラバイバル」 - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                                                  • トロフィーワイフ - Wikipedia

                                                    ルーカス・クラナッハのThe ill-matched couple (不釣り合いな夫婦)、1550年頃 ワルシャワ国立美術館蔵 トロフィーワイフ(英語:Trophy wife、ラテン語:Tropaeum uxor)は男性が社会的・経済的に成功した後に選んだ己のステータスシンボルにするため結婚した女性。しばしば軽蔑的な用法で使われる。この言葉は、当のトロフィーワイフには肉体的外見的魅力だけで、無知または純粋であり、容姿が魅力的であり続ける以外にはほとんど価値は無い女性を意味する。ある意味で金銭・社会的地位を武器としている男性と交際・結婚している女性のため、ゴールドディガー(本来の意味は「金鉱掘り」)と同義であることを含ませるときにも使うことができる。トロフィーワイフは知名度は無いが若く見た目が良い女性の場合、社会的知名度のみある女性の場合、若さと知名度の両方を兼ね備えている場合の3パターンあ

                                                      トロフィーワイフ - Wikipedia
                                                    • リアル大富豪シェアハウスを作ったら、資本主義が社会進化した【インテリ用】 | 九州と関東にあるシェアハウスひだまり

                                                      「一寸先は闇」という言葉がある。「人生は先の予想が全く立たない」といった意味だ。これは人生に限らない。シェアハウス生活においても同様である。 こんなに楽しそうだった男女6人が、ほんの数日のうちにこうなっていた。 「寒い……今晩寝れるかな……」 「おい、紅茶買ってこい。1分以内な。ダッシュで。」 「クソッ!!!カードはここにもねえのか!!!」 たった数日で、全員が絶望的な精神状態になっていたのである。 人間は、脆い。最初は楽しかったシェアハウス生活も、たった一つコンセプトを追加するだけで絶望が誕生してしまう。 今回はそんな、絶望の誕生を見て頂こう。 そうだ、格差、生み出そう 「シェアハウス」という生活スタイルが一般的になって久しい。ここ10年で、シェアハウスを舞台にしたバラエティ番組もずいぶんたくさん作られた。 ただ、僕はそういうものを見る度に思っていた。もっと格差が生まれて欲しい、と。 人

                                                        リアル大富豪シェアハウスを作ったら、資本主義が社会進化した【インテリ用】 | 九州と関東にあるシェアハウスひだまり
                                                      • 美しき日本語の世界。[其の三十三] - ioritorei’s blog

                                                        其の三十三 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 故事成語の成り立ちを知れば言葉が面白くなる 実に言い得て妙…「矛盾」 知れば納得…「蛇足」 正しい解釈を知れば視点も変わる…「五十歩百歩」 ひと言で意味を成す故事成語の面白さ 初心にかえって日本語の魅力を再認識 故事成語の成り立ちを知れば言葉が面白くなる 学生時代。 国語(現国)の勉強の仕方がまったくわからなかった著者は、暇つぶしに横山光輝先生著『三国志』(全60巻)か便覧ばかりを読み漁っていた。 おかげで歴史にも興味を持てたしずいぶん余計な知識が増えた気もするが、知識が増えた分だけ言葉に説得力を持たせることも出来るようになったように思う。 何より、その時の経験が現在の日本語への興味に繋がっていることは疑いようがない。 その経験からこれまで幾度となく日本語の美しさを発信してきたつもりだが、肝心要の「あの時の気持ち」をお伝えし忘れている

                                                          美しき日本語の世界。[其の三十三] - ioritorei’s blog
                                                        • 「政治に関心持たず済む国は良い国」(麻生発言)で「阿Qと鼓腹撃壌、そして国民国家」の話を思い出す(司馬遼太郎「明治という国家」) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                          「政治に関心持たず生きていける国は良い国です」自民・麻生太郎氏 自民党・麻生太郎副総裁(発言録) 昭和30年11月、自由党と民主党が合併してできたのが自由民主党。それ以来ずっと我々は安全保障や防衛の問題をやってきた。普通の生活をしている時に、安全保障や防衛を考える機会はあまりない。それは良いことなんですよ。 したり顔で、「(安全保障について)考えない方が悪い」という人がよくいるが、それは世の中が分かっていない。今、アフガニスタンやシリアやイラクに生まれたとしたら、間違いなく安全保障について考える。いきなり地雷が爆発するようなところに住んでりゃ。みなさん方はそういうことに関係のない国、日本に生まれた。だから考えなくて良いというのは良いことなんですよ。 「政治に関心がないのはけしからん」とえらそうに言う人もいる。しかし政治に関心を持たなくても生きていけるというのは良い国です。考えなきゃ生きてい

                                                            「政治に関心持たず済む国は良い国」(麻生発言)で「阿Qと鼓腹撃壌、そして国民国家」の話を思い出す(司馬遼太郎「明治という国家」) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                          • ワイヤーフレームとは何なのか問題についてについて

                                                            昨日、ワイヤーフレームとは何なのか問題についてのスライドを公開した。非常にあっさりしたスライドなのでひとまず見てみてほしい。 前々から、ワイヤーフレームはスペック検討が主旨であり、デザインやレイアウトといった見てくれの検討をするものではないというのを必要に応じて述べているんだけども、その言説がパーマリンクを持ってないのが不便だなと改めて思ったからでもある。 ワイヤーフレームとは何なのか問題そのものだけでなく、関連して思っていることはいろいろあり、そうした背景のようなものの一部を以下に述べておきたい。 つい今週開催されてたMAX Japanで、Adobeが日本特有のデザインプロセスに対するソリューションとしてXD用にQuick Mockupなるものを発表したようだが、これも結局、ワイヤーフレームなのか、デザインの中間成果物なのかがはっきりしない印象がある。日本特有のデザインプロセスっていうの

                                                              ワイヤーフレームとは何なのか問題についてについて
                                                            • 【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#38 - ioritorei’s blog

                                                              明日ではなく今日。 今、この時を精一杯生きるあなたのために素敵な言葉を綴ろう。 南波六太(宇宙兄弟より) 『宇宙兄弟』の2人の主人公の内の1人、南波六太(ムッタ)。 アスキャン(宇宙飛行士候補生)となったムッタたちが、砂漠でのサバイバル訓練に臨むシーンでの名言。 ムッタが高熱を出してしまったせいでチームは大きく出遅れ、ダントツで最下位になっていた。 他チームに勝つどころか、訓練を最後まで終えることすら危ぶまれる状況だ。 しかしムッタたちは、確固たる決意を持って力強くゴールを目指す。 最下位でも何でもいいから絶対……ゴールまで歩いてやる。 1位と最下位との差なんて大したことねーんだよ。 ゴールすることとしないことの差に比べりゃ。 宇宙兄弟 オールカラー版(10) (モーニングコミックス) 五十歩百歩という故事成語がある。 ご存知の通り、違いはあるが大差はなく、似たり寄ったりであることを意味す

                                                                【心に沁みる名言】今日を精一杯生きるために…。#38 - ioritorei’s blog
                                                              • 「フルサトをつくる」はじめに を公開します。

                                                                「フルサトをつくる」はじめに を公開します。『フルサトをつくる』目次と「はじめに」を公開します。 「フルサトをつくる」を発売スタートして、3週間ちょいがすぎた。淡路島と岡山市でイベントをやってみて、このあと尾道と東京でイベントを予定している。 学生の終盤にたまたま訪れた熊野に家を借りてしまって、さらにはビルを借りてしまった。 なぜそうなったかと言うと、熊野はなぜか前向きな野心を持つ若者が集まる場所が何カ所があったからだ。さらに、現地に仕事ができてより通う頻度が多くなってきた。その結果、8年目の2013年に家を借りることになったのである。 ちなみに限界を超えて消滅集落も多く、雇用などそうそうない。しかし、局所的には若者が集まっている。自分で仕事をつくるための基盤があるからだ。集まって話ができる場所とか、短期滞在しながら農業とかいろいろなことを学べる場所などがある。少ないながらも、若い人がはじ

                                                                  「フルサトをつくる」はじめに を公開します。
                                                                • 『食は広州に在り』と『吉本隆明「食」を語る』;芋づる読書・その2. - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                                                  新型コロナ感染者が再度、急増しています。30日の朝刊では「全国で29日に確認された新規感染者は1237人、一日あたりの過去最多を更新した」。東京だけでなく首都圏外でも感染が急増。愛知県も例外でなく、同29日には過去最多の167人。大阪、福岡などでも過去最多を更新、今まで感染者がゼロであった岩手県でも2人の感染が確認され、これで47都道府県の全てで感染者がでたことになるそうです。 鯱城学園の予定は再度、中止・延期になっています。28日は、陶芸クラブの本年度第一回目の集まり(僕にとっては初めて)だったのですが急遽、中止になりました。29日は、個別の懇親会をやる予定であったのですが、これも中止にしました。鯱城学園は”高齢者”の集まりそのものですから、極めて適切な判断だとは思いますが、連日、予定がなくなると気持ちの張りが無くなっていくのを感じます。そして、長く続いている雨。気分が滅入ります。(幸い

                                                                    『食は広州に在り』と『吉本隆明「食」を語る』;芋づる読書・その2. - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                                                                  • 「偉業を達成する人」が持っている、才能よりも大事な力 『非常識な成功法則』に学ぶ、夢を叶えるシンプルな方法

                                                                    人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第5回の前編は、『非常識な成功法則』をはじめとするベストセラー作家で、経営コンサルタントのアルマ・クリエイション株式会社 代表取締役の神田昌典氏と「どうすればわくわくするような目標を置けるのか?」について語りました。 「書けば叶う」を提唱する名著、『非常識な成功法則』 神田昌典氏(以下、神田):こんにちは、はじめまして。よろしくお願いいたします。 坪谷邦生氏(以下、坪谷):よろしくお願いいたします。貴重な機会をありがとうございます。この機会が本当に夢のようで、すごくどきどきしております。実は、神田さんの『非常識な成功法則』を20年前に拝読しまして。 「書けば叶う」

                                                                      「偉業を達成する人」が持っている、才能よりも大事な力 『非常識な成功法則』に学ぶ、夢を叶えるシンプルな方法
                                                                    • 臥薪嘗胆の限界 - 地球ゲ―ムを楽しもう♪

                                                                      臥薪嘗胆(がしんしょうたん)は、復讐を成功するために苦労に耐えるという意味を持つ、中国の故事成語です。 そこから転じて 目的を達成するために苦労・努力を重ねること。 という意味で使用されるようになりました。 臥薪嘗胆という言葉は知っていたけれど、今まで自分の文章や会話で使用したことはありません。 でも中にはこの言葉を座右の銘にしている方もいらっしゃると思います。 「臥薪嘗胆の思いで○○に取り組んでまいりました。」というような使い方をすることが多いと思います。 このような言い回しをすると、苦労と努力を重ねたうえで結果を出した、勝利を手にした…ということを強調することができます。 臥薪嘗胆…目的達成のために苦労と努力を重ねる 素晴らしいことだと思います。 でもこの言葉の生まれた根底には「復讐心」が存在します。 劣等感や復讐心などは、重たいエネルギーだとは思いますが、自分を鼓舞して前進させるエネ

                                                                        臥薪嘗胆の限界 - 地球ゲ―ムを楽しもう♪
                                                                      • 人類が生み出した最高の物語!!三国志最強の名将・英雄ランキングトップ100(演義トップ40&正史トップ60) - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                                                        三国志、好きか? 俺は好きだぜ! もはや好きを通り越して人生の一部になっていると言っても過言ではないかも知れない。 三国志、それは人類が生み出した最高の物語。 小学校低学年の時初めて買ってもらったスーパーファミコン。一緒に買ってもらったのはスーパーマリオと三国志だった。 当時はよく父親とテレビで三国志で対戦していて母親に文句を言われたっけ。 その後は「アニメ版三国志」やその原作の漫画「横山光輝三国志」その原作の小説「吉川英治三国志」を経てもう絶版になってしまったけれども光栄から出ていた「爆笑三国志シリーズ」を出るたびに勝っていた。 大人になってからも漫画「蒼天航路」やアーケードゲーム「三国志大戦」などにはまってしまい、ついにはこんなブログまで作ってしまったぐらいだ。 そう、「俺の世界史ブログ」は元々は三国志の特化ブログにしようとしていたぐらいなのだよ。。 という訳で今月のベスト100シリー

                                                                          人類が生み出した最高の物語!!三国志最強の名将・英雄ランキングトップ100(演義トップ40&正史トップ60) - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                                                        • 和解学の創成〜正義ある和解を求めて〜|早稲田大学

                                                                          HOME > エッセー > 早稲田大学国際和解学研究所 > 大韓民国国会議長・文喜相(ムン・ヒサン)様の早稲田大学における講演会「真の信頼、創意的解決策で未来志向的な韓日関係の修復」の内容を投稿させていただきます。 文喜相(ムン・ヒサン)大韓民国国会議長の講演を公開させていただきます(最初にダイジェスト版、次に全文が続きます)。 <日本の国民とメディア、そして日本政府の恩を忘れない> 金大中(キム・デジュン)大統領は、いつも自分の生命と安全を守ろうと長年にわたって努力してくださった日本の国民とメディア、そして日本政府の恩を忘れないといつも言っておりました。 また、日本が韓国の民主主義の達成において、そして、IMF経済危機から脱するにおいても、大きな支援をしてくださったことに対し、いつも感謝しておりました。 <不本意ながらある外信の報道で日本の方々の心を傷つけてしまったことをよく存じ上げてお

                                                                          • 「遅刻に寛容」な職場と「1分遅れでも始末書」の職場 人はどちらが働きやすいのか?(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            ■ルールについての厳しさは千差万別 職場には、無数のルールがあります。明文化された「制度」レベルのルールもあれば、なんとなくこういう場ではこうするものと空気感で圧力をかける「不文律」もあります。これらのルールが厳格に守られているかどうかは、職場の雰囲気や組織文化を決める大きなポイントです。 会社によっては、1分遅刻しただけで始末書を書いたり、社長に報告されたりするところもありますし、逆に、報酬や昇格を決める資料でさえ、期日を守らなくてもなんとなく許されてしまう職場もあります。さて、ルールを守る職場と守らない職場、どちらが働きやすいといえるのでしょうか。 ■全体の利益が「マイノリティの不利益」になることも そもそも職場のルールとは、そこで働く皆に守ってもらうために作るものですから、ルールを守る職場の方がよいに決まっているように思えます。守らないでもよいことを前提に作られるルールなどありません

                                                                              「遅刻に寛容」な職場と「1分遅れでも始末書」の職場 人はどちらが働きやすいのか?(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • 学習漫画を読まない子どもにおすすめ!くもんのいっきに極める慣用句・ことわざドリル - えみままの子育て日記

                                                                              中学受験の入試では、語句知識問題として多くの慣用句・ことわざ・四字熟語が出題されます。現在息子は3年生ですが、2年生の頃からサピックスのテストや四谷大塚の模試でも出題されていました。 まだ本格的に中学受験の勉強が始まっていない3年生までに、慣用句や四字熟語などの暗記物は学習まんがなどで早めに触れてほしいと考え、息子が2年生のとき慣用句やことわざの学習マンガを購入しました。 そのとき購入したのが、四谷大塚の先生がおすすめしていた「ちびまる子ちゃんの学習マンガシリーズ」です。 ▼ちびまる子ちゃんの慣用句教室 ちびまる子ちゃんの慣用句教室 慣用句新聞入り /集英社/さくらももこ posted with カエレバ 楽天市場で検索 Amazonで検索 Yahooショッピングで検索 ▼ちびまる子ちゃんの続・慣用句教室 ちびまる子ちゃんの続慣用句教室 さらに慣用句にくわしくなれる! /集英社/さくらもも

                                                                                学習漫画を読まない子どもにおすすめ!くもんのいっきに極める慣用句・ことわざドリル - えみままの子育て日記
                                                                              • 中国の歴史と文化を知るために読みたい素人は知らない傑作漫画5選 | ChinaStyle.jp

                                                                                今回は中国の歴史と文化を知るために、普通の漫画好きではななかなか読まないであろう、ちょっとマニアックな中国の歴史をテーマにした漫画を紹介したい。と言ってもマニア過ぎず、エンターテイメントとしても十分に楽しめるものばかりを選んだので、是非ご一読あれ。 ちなみに、ちょっと中国好き・漫画好きなら誰でも読んでいるであろう「三国志」に代表される横山光輝の作品群や、今やあまりにも有名な「キングダム」、あまりにもファンタジー要素が強い藤崎竜「封神演技」などは今回は対象から外している。また、少女漫画にはあまり詳しくないので、面白いものがあるのであれば是非お教えいただきたい。 中国最大の混乱期春秋戦国時代を描いた「東周英雄伝」 日本で中国の歴史漫画といえばやはり三国志を思い出す人が多いと思うが、三国志よりも混乱を極めた春秋戦国時代を描いたのがこの漫画。別のサイトでは、“要は史記の超良いとこどり”バージョンで

                                                                                  中国の歴史と文化を知るために読みたい素人は知らない傑作漫画5選 | ChinaStyle.jp
                                                                                • ブルーアワーにぶっ飛ばす - シネマ一刀両断

                                                                                  何が問題か? それが問題だ。 2019年。箱田優子監督。夏帆、シム・ウンギョン。 30歳でCMディレクターをしている砂田は、東京で日々仕事に明け暮れ、理解ある優しい夫もいて、充実した人生を送っているように見える。しかし最近は、口を開けば毒づいてばかりで、すっかり心が荒んでしまっていた。そんなある日、病気の祖母を見舞うため、親友の清浦とともに大嫌いな地元の茨城に帰ることになった砂田は、いつものように清浦と他愛ない会話をしながら茨城に向かうが、実は今回の帰省に清浦がついてくるのには、ある理由があった。(映画.comより) おはようございます。 1時間ぐらい前書きのネタを考えてるんだけどまったく思い浮かばないので諦めます。「全日本時間を無駄にしてる人ランキング・午前の部」というのがあったらデイリー100位には入ってると思う。 そんなわけで本日は『ブルーアワーにぶっ飛ばす』です。 ◆寂寥系詩的映画

                                                                                    ブルーアワーにぶっ飛ばす - シネマ一刀両断