並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

教文館の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 岩波少年文庫創刊70年記念 電子書籍70点一斉配信(12/24配信開始) - 岩波書店

    2023/12/26 「やかましネットワーク」No.67を発行しました(児童書編集部より) 2023/11/07 「子どもから大人への移行期読者に向けた叙情的なストーリーテリング」(11/24) 2023/08/22 「やかましネットワーク」No.66を発行しました(児童書編集部より) 2023/07/06 夏の岩波少年文庫フェア2023 開催のお知らせ 2022/12/09 「やかましネットワーク」No.65を発行しました(児童書編集部より) 2022/11/15 「やかましネットワーク」No.64を発行しました(児童書編集部より) 2022/04/01 「児童書目録」2024年版を発行しました 2021/12/09 「やかましネットワーク」No.63を発行しました(児童書編集部より) 2021/10/08 「おさるのジョージとわたし」福本友美子さん オンラインイベント(10/16) 2

      岩波少年文庫創刊70年記念 電子書籍70点一斉配信(12/24配信開始) - 岩波書店
    • Very Short Introductionの邦訳まとめ - 清く正しく小賢しく

      オックスフォード大学出版会のVery Short Introductionという有名な入門書シリーズがある。短くて内容も平易なので、まずはこの1冊という感じで推薦されることも多いシリーズだ。 さて、このシリーズは当然ながら邦訳もたくさん出ているのだが、複数の出版社がそれぞれの形で刊行しているため、どれがVery Short Introductionの邦訳なのか分からないという問題がある。 ありがたいことにオックスフォード大学出版会が以下のページに邦訳の一覧をエクセルのファイルで貼ってくれているが、ちょっと見にくい。*1*2 Very Short Introductions - Oxford University Press www.oupjapan.co.jp ということで、このページではVery Short Introductionの邦訳を一覧の形でまとめてみた。無秩序に並べていくのもな

        Very Short Introductionの邦訳まとめ - 清く正しく小賢しく
      • 【書評】だれが本を殺すのか(上)(下) 佐野眞一  新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ

        【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 こちらは、20年ほど前の取材を元に書かれた本です。 という訳で、当時取材を受けた人たちは今、それぞれ20年程、年を取っています。(笑) 当時から、出版不況と言われながらも、未だに当時と変わらない地位を保っている企業もあれば、消えた企業もあります。 そして、年間の本の出版数は、この本を取材した頃と変わらず、今も年間7万冊を超えています。 1日に200冊が誕生している勘定になります。 本が売れない、町の書店が潰れていると言われながら、未だに、1日200冊も出版されています。 私が驚いた読書家と言えば、メンタリストDaiGoですが、彼でも1日20冊程です。 日本の出版書籍の本数は、人間の読書の遥か限界を超えています。(笑) これどういうことでしょうね。 本書では、著者から版元、取次、書店、

          【書評】だれが本を殺すのか(上)(下) 佐野眞一  新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ
        • 安倍元首相殺害事件を言論封殺テロかのように言うのはミスリード - 読む・考える・書く

          安倍晋三元首相が参院選の応援演説中に銃撃され殺害された事件にはさすがに驚いた。 対象が誰であれ殺人は決して許されることではない。まずはご冥福をお祈りします。 ところで、マスコミでは「民主主義への挑戦」だの、「言論は暴力に屈しない」だのといったご立派な言葉が飛び交っているが、そもそもこれは暴力で民主的言論を封じようとしたたぐいの政治的テロ事件なのか? 逮捕後の早い段階から、犯人は安倍元首相を狙った計画的犯行であることを認める一方で、「安倍氏の政治信条に対する恨みはなかった」と供述していることが報じられている。(毎日新聞 7/8 15:57) では何が動機だったのか。その後の報道によると、犯人の母親が某宗教団体にのめり込み破産したといった恨みから、この宗教団体と関係が深いと思っていた安倍氏を襲撃したということのようだ。 関西テレビ(7/9 17:19): 「特定の宗教団体に恨みがある」という、

            安倍元首相殺害事件を言論封殺テロかのように言うのはミスリード - 読む・考える・書く
          • TVアニメ『モンスター娘のお医者さん』が描き出す信頼・希望・愛の妙味:代替医療や優生思想を乗り越えるためにいま考えるべきこと|髙橋優

            TVアニメ『モンスター娘のお医者さん』が描き出す信頼・希望・愛の妙味:代替医療や優生思想を乗り越えるためにいま考えるべきこと はじめに神よ、信仰はわたしたちをあなたへと激励し、希望はわたしたちをあなたへと鼓舞し、愛はわたしたちをあなたへ結びつける。 ――アウグスティヌス『ソリロキア』、1.1.3 (清水正照訳『アウグスティヌス著作集 第一巻』第3版、教文館、1992年、333頁) モンスター娘というジャンルは若手/新人声優の花園(florilegium)である。先日最終回を迎えたTVアニメ『モンスター娘のお医者さん』も例に漏れず、異種族間の共存と連帯を描くことを通じて、信頼・希望・愛の美しい有り様を示した傑作声優アニメと言うことができる。本稿は『モンスター娘のお医者さん』を声優アニメとして論ずることによって、医者という職業のあるべき姿と「信頼」の重要性を提示するものである。 最初にお断りし

              TVアニメ『モンスター娘のお医者さん』が描き出す信頼・希望・愛の妙味:代替医療や優生思想を乗り越えるためにいま考えるべきこと|髙橋優
            • デカルトの懐疑とセクストス・エンペイリコスの懐疑主義 ~懐疑を巡る時代を超えた継承と忘却された中世哲学 - 日々是〆〆吟味

              近世/近代に現れた懐疑主義の影響とデカルトの懐疑 【セクストス・エンペイリコス『ピュロン主義の概要』】 デカルトの懐疑 【デカルト『方法序説』】 デカルトの懐疑とセクストス・エンペイリコスの懐疑主義 中抜きされてしまった中世哲学 【キリスト教教父著作集,キリスト教神秘主義著作集】 前回のお話 近世/近代哲学における、古代懐疑主義からの影響による認識論の基礎づけ ~セクストス・エンペイリコスからデカルトへ - 日々是〆〆吟味 近世/近代に現れた懐疑主義の影響とデカルトの懐疑 方法序説 (角川ソフィア文庫) 作者:デカルト,小場瀬 卓三 発売日: 2013/07/25 メディア: Kindle版 懐疑主義が古代に起こってセクストス・エンペイリコスという人がまとめて本を書きました。その本がず〜っと後になって、千年ぐらいたってからまた出版されるようなことがありました。その結果この本をめぐって色々な

                デカルトの懐疑とセクストス・エンペイリコスの懐疑主義 ~懐疑を巡る時代を超えた継承と忘却された中世哲学 - 日々是〆〆吟味
              • 夏の朝②『銀座四丁目交差点~銀座中央通り』ソール・ライター風 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                夏の朝② 『銀座四丁目交差点~銀座中央通り』 ソール・ライター風 ニッサンクロッシング銀座 教文館書店 木村屋のあんぱんと山野楽器 田崎真珠と鳩居堂 ニッサンクロッシングのショーウィンドウに映る銀座和光の時計塔 鳩居堂 ロンシャン銀座店 あらためてみると、すでに秋冬物の展示になっていますね。 プラダ銀座店 文明堂カフェ銀座 フェンディ銀座店 ダイアナ銀座本店 ユニクロ銀座店 photoⒸarashi

                  夏の朝②『銀座四丁目交差点~銀座中央通り』ソール・ライター風 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                • 朝日新聞デジタル:古典としての旧約聖書 - 私の研究室から - 立教ジャーナル - 立教大学

                  能登半島地震 ウクライナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス ニュースの要点 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト 旧約聖書が人類の古典の一つであるということは、この書がユダヤ教およびキリスト教における信仰の規範書にとど

                  • ”ちいかわ”を訪ねる旅⑤銀座の街角「銀座三越・ナガノ展at松屋銀座」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                    ”ちいかわ”を訪ねる旅⑤銀座の街角「銀座三越・ナガノ展at松屋銀座」 Trip to visit "Chiikawa" (5) Ginza street corner "Ginza Mitsukoshi Nagano Exhibition at Matsuya Ginza" 銀座三越の地下2階を経て、11時の開店を迎える松屋銀座に向かいます。 ペコちゃん人形焼きのかわいいディスプレイ 手前は復刻版の手提げミルキー ペコちゃんスマイルのうつりかわり 銀座和光の時計塔 MIKIMOTO 「BENOIT NIHANT GINZA(ブノワ・ニアン 銀座)」は日本初の旗艦店 銀座中央通りの銀座四丁目交差点方面 AKRIS 教文館ビル 松屋銀座 エスカレーターで会場の8階イベントスクエアへ 目黒蓮さん主演で実写映画化された作品も傑作だった「わたしの幸せな結婚」 早インパラのフォトスポット photoⒸ

                      ”ちいかわ”を訪ねる旅⑤銀座の街角「銀座三越・ナガノ展at松屋銀座」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                    • 『全国 大人になっても行きたい わたしの絵本めぐり』という本を読んでみた感想 - TOMO san .CLUB

                      先日、仙台市営 泉図書館に行ってきました。 その中にある こども図書館は、広すぎず 狭すぎず 、程よい空間だし、面白そうな本が沢山本棚に並んでいて楽しめたんです。 その日に4冊の絵本や子ども向けの本に関する書籍を借りました。 その中から『全国 大人になっても行きたい わたしの絵本めぐり』という本について、あれやこれやと語ってみたいと思います。 絵本がたくさんあるところに子どもと一緒に行ってみたい・・・とか、大人だって絵本にワクワクしたりするんだよー--って思っている方・・・。 一緒に探してみませんか? それでは行ってみよう。 全国 大人になっても行きたいわたしの絵本めぐり 価格: 1848 円楽天で詳細を見る この記事の目次 『全国 大人になっても行きたい わたしの絵本めぐり』 を読んでみた 本書の内容 冒頭 Category1 Category2 Category3 Category4

                        『全国 大人になっても行きたい わたしの絵本めぐり』という本を読んでみた感想 - TOMO san .CLUB
                      • 貧困なる精神 まとめ

                        角岡伸彦 かどおか のぶひこ 1963年、兵庫県加古川市生まれ。関西学院大学社会学部を卒業後、神戸新聞記者等を経て、フリーライター。大阪市在住。 著書解説 【著書】 ふしぎな部落問題/百田尚樹『殉愛』の真実/ゆめいらんかね やしきたかじん伝/ピストルと荊冠 <被差別>と<暴力>で大阪を背負った男・小西邦彦/カニは横に歩く 自立障害者たちの半世紀/とことん!部落問題/はじめての部落問題/ホルモン奉行/被差別部落の青春 【連絡先】 kadookanobuhiko-01@yahoo.co.jp 記事一覧RSS ハーバード大学教授のマーク・ラムザイヤー(敬称略)が書いた、慰安婦に関する論文が論議を呼んでいる。 私はそれをまだ読んでいないが、拙著が引用されていた同氏による部落問題に関する2つの論文には目を通した。以下である。 『Outcaste Politics and Organized Crim

                        • CA2044 – 動向レビュー:「わざわざ系本屋」の系譜―多様化する本屋と、そこに注がれる眼差し / どむか

                          CA2043 – 動向レビュー:オープンサイエンスをモニタリングする機関向けダッシュボードとその提供指標:OpenAIREを例として / 池谷瑠絵 PDFファイル カレントアウェアネス No.356 2023年6月20日 CA2044 動向レビュー 「わざわざ系本屋」の系譜―多様化する本屋と、そこに注がれる眼差し 本屋さんウォッチャー:どむか 1. はじめに 最近、本屋がメディアで取り上げられることが増えているように思える(1)。出版業界全般では暗い話題が多いが、「シェア型/棚貸し本屋」など新たな動きについての記事をしばしば目にする。今回はこうした本屋の新しい動きについて取り上げたいが、それらをどのような言葉で括ればよいのか。「独立(系)本屋」と評されることが多いが、厳密に定義されているわけではない。米国書店協会(2)などの団体があれば加入の有無での判断が可能だが、そもそも個人書店の集まり

                            CA2044 – 動向レビュー:「わざわざ系本屋」の系譜―多様化する本屋と、そこに注がれる眼差し / どむか
                          • 可愛すぎて悶絶!「フライング タイガー コペンハーゲン」の『Xmasニッセ』 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                            おつかれさまです。 今日は、師走の疲れも吹っ飛ぶ可愛いクリスマスオーナメントを紹介! Flying Tiger Copenhagen フライング タイガー コペンハーゲン Xmasニッセ ニッセは北欧デンマークの妖精のこと。 Xmasが終わっても冬の間、飾っておけるビジュアルです。 いろいろな種類のニッセがあって、 こちらは、おじいさん、おばあさん、女の子。 1個、¥150 (税込¥165) 大きさは、約6〜7cmくらいかな。 指人形のような大きさです。 こちらは女の子と男の子のニッセ。 ¥200 (税込¥220) スリコで売っていても良いクオリティ。 似たようなモノが100均でも売っているけど、やはり少し何かが違う… こちらの「はしごニッセ」は¥650 (税込¥715)。 かわいすぎん??? 可愛すぎて悶絶! 「フライング タイガー コペンハーゲン」のクリスマス雑貨、おすすめです! ra

                              可愛すぎて悶絶!「フライング タイガー コペンハーゲン」の『Xmasニッセ』 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                            • 期間限定のクリスマスショップ『ハウス・オブ・クリスマス』 | 教文館 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                              おつかれさまです。 あと一ヶ月で、クリスマス! 銀座の教文館で開催されている期間限定のクリスマスショップ 「ハウス・オブ・クリスマス 」へ。 会場は、3階と4階です。 教文館のエントランスは、すっかりクリスマスの装い。 まずは3階へ。 いらっしゃいませ〜。 クリスマスアイテムで埋め尽くされる店内! スタッフがドイツの見本市に直接足を運んで仕入れたオーナメントが、ずらり! 伝統のあるドイツのくるみ割り人形。 木製のオーナメント。 細かく編み込まれたレース製の飾りは、芸術的! どれも上質なものばかり! かわいい!!! 円安の影響でしょうか。 お値段は可愛くありませんが… 見るだけでも価値がありますよ! 4階へ。 4階は、クリスマスカードやアドベントカレンダーがいっぱい! 心が踊ります! ドイツ伝統菓子のシュトレンや、修道院のお菓子も! 修道院のお菓子は、素朴でおいしい! はしゃぎ疲れたら、3階

                                期間限定のクリスマスショップ『ハウス・オブ・クリスマス』 | 教文館 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                              • 【ブルアカ】聖園ミカというどうしようもない人の話をしたい(エデン条約編 第4章 中編までの雑感) - 日陰の小道

                                エデン条約編第四章中編が公開されましたね!!! 第三章が終わった時は「いや~めちゃくちゃいい終わり方だった、エデン条約編最高!」みたいなテンションで、完全に終わったものとして記事とかも書いてたんですけど、急に第4章が出てきたのでなんかそうも言っていられなくなってきました。 流石に終わってからじっくり感想とか書こうと思ってたんですけど、あまりにもインパクトが強かったので、せっかくですし一旦思ったことを書きなぐっていこうと思います。 みんなもう第四章中編読んだよね?(当然ですが、この記事は第四章の内容をモリモリ含みます!) とにかく聖園ミカがヤバすぎる! 激情と秩序の狭間で ミカとアリウスと”平等” ミカとサオリとコヘレトの言葉 おまけ エデン条約編第4章で好きなシーントップ3 とにかく聖園ミカがヤバすぎる! ミカは俺が守護(まも)る……という面持ちで中編を迎えたプレイヤー先生のの前に現れたの

                                  【ブルアカ】聖園ミカというどうしようもない人の話をしたい(エデン条約編 第4章 中編までの雑感) - 日陰の小道
                                • お友達とランチ🎶Cafe1894 - ゆるり庵・りあん

                                  こんにちはー😀りあんです ブログに来てくださってありがとうございます 毎年、お互いの誕生月に会うように、いつしか習慣になったお友達がいます 昨年はコロナの影響で会えませんでしたが、コロナが落ち着いてきたので ランチすることにしました(2021.11.8) 場所は東京駅丸の内南口からすぐの『Cafe1894』 1894年建設の丸の内初のオフィスビル「三菱一号館」を忠実に復元 2010年から美術館として利用されている建物内にあります オープンまで中庭を散策することにします スズメも遊びに来ていました 美術館沿いにはバラが咲いていました オープン5分前に行くと行列ができていました 順番に中に入るとあっという間に満席。 予約していて良かったです 銀行営業室で使用されていたとのことで 窓口(ハイカウンター)だったのでしょうか‥ 月曜日はハヤシライス1550円が1210円になるそうですが、せっかくな

                                    お友達とランチ🎶Cafe1894 - ゆるり庵・りあん
                                  • 「ハウス・オブ・クリスマス」開催中 | 教文館 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                    おつかれさまです。 週末は、銀座の教文館へ。 それにしても、すごい人… 教文館では、「ハウス・オブ・クリスマス」が開催中! 「ハウス・オブ・クリスマス」は、毎年開催されている期間限定のクリスマスショップ。 約3000点クリスマス関連アイテムが並びます! 開催期間は、2023年は10月27日(金)から12月25日(月)まで。 まだ早い気もするけど、クリスマス気分を味わいたくて、行ってきました! エントランスで、神聖な雰囲気のディスプレイに迎えられて、一瞬背筋がのびる。 おじゃまします。 会場は、3階、4階です。 まずは3階へ。 入っただけで歓喜! 目がハート! 海外のクリスマグッズで埋め尽くされています! くるみ割り人形がいっぱい! 細部まで丁寧に作られた木製のアドベントカレンダー。 可愛いけど、値段が可愛くないぞ! だけど、長く使える上質なものだからね。 買う価値はあると思う。 並んでいる

                                      「ハウス・オブ・クリスマス」開催中 | 教文館 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                    • 銀座の老舗書店「教文館」で『藤城清治版画展~生きるよろこび~』 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                      おつかれさまです。 今日は、銀座の老舗書店「教文館」へ。 目的は、これ。 藤城清治版画展 ~生きるよろこび~ 藤城清治氏は、影絵の第一人者。 「生きる楽しさ、生きるよろこび」をテーマとした影絵は、国内外に多くのファンを持ちます。 わたしも大ファンで、毎年、教文館で開催される展示会が楽しみ! 2020年 www.koshikakeol.com 2021年 www.koshikakeol.com 今回は、影絵の展示はなく、規模を縮小して開催しています。 影絵の展示がなくて、少しさみしいけど、約60点の版画作品が壁一面に! これが無料で見れるなんてお得すぎます! オリジナルグッズ、カード、フィギュア、関連書籍も展示販売しています。 コスモスとモミジのポストカードを購入。 藤城清治氏は、現在98歳!!! まだまだ、ご活躍されています。 ◆期日:  2022年9月7日(水)まで ◆時間: 10時~1

                                        銀座の老舗書店「教文館」で『藤城清治版画展~生きるよろこび~』 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                      • 暇劇の同人誌(『明治・大正期の日本人が見たイギリス』)が完成しました。 : 暇は無味無臭の劇薬

                                        暇は無味無臭の劇薬の同人誌第三弾が完成しました。300円です。 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNQLJB9G <内容紹介> 明治・大正期にイギリスを訪れた日本人の旅行記を中心に、当時のイギリスを日本人がどう見ていたのかをテーマにしています。 主にイギリスと日本の文化の違いを取り上げていますが、可能な限り当時のイギリス社会全体を見渡せるような構成にしたつもりです。 文化の逆転 ―明治・大正期の日本人が見たイギリス― https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNQLJB9G <目次> <「イギリスの警察官」から一部内容抜粋> ※kindleはPC上でも閲覧可能です(Kindle for PC) https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/kcp-landing-page/ref=klp_mn Kindl

                                          暇劇の同人誌(『明治・大正期の日本人が見たイギリス』)が完成しました。 : 暇は無味無臭の劇薬
                                        • 【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange

                                          それは、どこかで「聖なるもの」と繋がっているのか? それともまったく無関係な「俗なる文化」に過ぎないのか? 考えてみよう。 序文 序章 第一章「オタク・スピリチュアリティとは何か?」 ①「オタク文化と宗教のアフィニティ」 ②「アイロニカルに没入する」 ③「オタク・スピリチュアリティ」 ④「ありとあらゆる善きものの象徴にして集合」 ⑤「世界の秘密と始原の暗号」 ⑥「推しを通して聖なるものを垣間見る」 第二章「非合理性の誘惑」 ①「スピリチュアル文化の歴史と現状」 ②「オタク文化のなかのスピリチュアルな表象」 ③「人はなぜ非合理的なものを求めるのか」 ④「人類は宗教を離脱するのか」 ⑤「この世に不思議は残されているのか」 ⑥「聖なるもののデカダンス」 第三章「異教を信じる人々」 ①「世界境界とオタクの絶対倫理」 ②「復活を遂げるペイガニズム」 ③「くらやみから飛び出た魔女たち」 ④「妖精郷グラ

                                            【無料】なぜ、ただのアニメやゲームが人を救うのか、宗教的に説明するよ。(完全版)【長文】 - Something Orange
                                          • 【訃報】弊社 相談役松居直の逝去について|お知らせ一覧|福音館書店

                                            弊社 相談役 松居直は、11月2日午後7時、東京都内の病院にて老衰のため永眠いたしました。ここに生前のご厚誼を感謝いたしますとともに、謹んでお知らせ申し上げます。 なお、葬儀は近親者にて執り行われましたことをご報告いたします。ご遺族のご意向により、お花料 供花等は謹んでご辞退申し上げます。 お別れの会については、現時点では未定となっております。 氏  名:松居 直(まつい ただし) 生年月日:1926年10月5日(享年96歳) 逝去日時:2022年11月2日 午後7時 死  因:老衰 - - - - - 本件に関する一般お問合せ先:福音館書店 総務課 電話 03-3942-2151 報道機関からのお問合せ先 :福音館書店 宣伝課 電話 03-3942-2066 - - - - - ◆参考資料◆ 松居直(まついただし) 1926年京都市に生まれる。1951年同志社大学法学部卒業。1952年の

                                              【訃報】弊社 相談役松居直の逝去について|お知らせ一覧|福音館書店
                                            • 都会の喧騒を忘れて・・・☆銀座のバラと、映画「幻の薔薇」 <写真日記> - Miyukeyの気まぐれブログ

                                              銀座。 私が大好きな街。 歩いているだけで、こんなにパワーをもらえる場所って なかなかありません。 (2019年2月撮影 コロナ前の銀座通り。 この日は歩行者天国で、買い物袋を手に行き交う人々で賑わっていました) 街を満たす空気や、通り過ぎる風や、街に灯るライトまでもが 洗練されていて美しく、エネルギーに満ちているのです。 平日の昼下がり。 半年前に訪れたときよりは、かなり活気が戻ったようで 嬉しく思いました。 でも、まだまだ、コロナ前とは全く違います。 興奮したような声で叫んだり、 家族を呼び合ったりしている 浮かれた外国語が乱れ飛んでいたあの銀座はどこへ? コロナの恐怖がなくなったなら、 また観光客の笑顔が溢れる日本に戻ってほしいですね。 (2021年4月撮影。 東京オリンピックの旗がひらめく「みゆき通り」。 木々の緑がきらめき、ブランドショップが建ち並ぶ美しい通り♪) 秋晴れの中、銀

                                                都会の喧騒を忘れて・・・☆銀座のバラと、映画「幻の薔薇」 <写真日記> - Miyukeyの気まぐれブログ
                                              • ファイアーエムブレム風花雪月 人名の由来と意味

                                                本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』に登場する人名の由来およびその語の表す意味を主に解説します。そのさい、神話などの登場人物についてその事績などを改めて詳しく述べることは最小限にし (それについてはたいてい Wikipedia などでご覧になれると思うので)、ここではもっぱら語学的な事柄に関心を傾注することとします。つづりとカナ表記から判断して、姓名それぞれの語が何語として読まれており本来どういう意味であるかを明らかにするよう努めました。 語源・語義に関する参考文献としては主に次のものを用い、以下で言及するさいは著者の姓をその略称とします (辞典・事典の場合ページ数の指示は省略)。しかし特記なく用いる場合も多くあります。 Allen, James P., Middle Egyptian: An Introduction to the Language and Culture of H

                                                • 6月19日は京都府開庁記念日、ロマンスの日、魚がし日本一・立喰い寿司の日 、朗読の日、元号の日、理化学研究所創設の日、ベースボール記念日、世界鎌状赤血球症デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  おこしやす♪~ 令和3年(2021年)6月19日は何の日? 6月19日は京都府開庁記念日、ロマンスの日、魚がし日本一・立喰い寿司の日 、朗読の日、元号の日、理化学研究所創設の日、ベースボール記念日、世界鎌状赤血球症デー、等の日です。 ●京都府開庁記念日 www.youtube.com 1868年(明治元年)閏4月29日(太陽暦では6月19日)に京都府が開設されたことを記念して、京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年(昭和60年)に設けられた。 www.youtube.com ●『ロマンスの日』 : 「ロ(6)マンティッ(1)ク(9)」の日。大切なパートナーとの仲がいつまでも続く様に、この日に非日常的な演出をして二人の関係にトキメキを甦らせてもらおうと「日本ロマンチスト協会」が制定。 「本当に大切な人と極上の一日を過ごす」事を推奨しており、ロマンチストの聖地、長崎県雲仙

                                                  • 哲学の祖ソクラテスの実像に迫る 『ソクラテスの弁明』と福音書のイエスの思わぬ関係|じんぶん堂

                                                    記事:春秋社 「ソクラテスの死」ダヴィッド作 (出典: Wikimedia Commons, public domain) 書籍情報はこちら プラトンのソクラテス捏造疑惑 ソクラテスといえば、本人の著作がなく、その思想や人となりを知るには他の誰かが書き残したものに頼るしかないことはよく知られている。とくにソクラテスの弟子であったプラトンはソクラテスが登場する対話篇をたくさん書いている。ところが、ソクラテス自身が述べたという次のような感想が伝えられている。 《ソクラテスは、プラトンが『リュシス』を読み上げるのを聞いて、「おやおや、この若者はなんと多くの嘘偽りを私について語っていることだろう」と言った、ということである。というのも、この人(プラトン)は、ソクラテスが実際には語らなかったことを少なからず(その対話篇のなかに)書いていたからである。》(ディオゲネス・ラエルティオス『ギリシア哲学者列

                                                      哲学の祖ソクラテスの実像に迫る 『ソクラテスの弁明』と福音書のイエスの思わぬ関係|じんぶん堂
                                                    • 【寄稿】とある教会関係者の言語学習体験記(3)ラテン語 - ロジカルノーツ

                                                      学習するいきさつ 私がこのブログを書くように頼まれた大きな理由は、ここからのことが関連しているのではないかと推測する。ラテン語を学習している人は世の中にある程度いらっしゃるだろうが、そこまで多くないだろう。私は言語に興味を持ってラテン語を勉強し始めたというより、「必要に迫られて」勉強してきた。しかし、「必要に迫られて」の勉強開始だったものの、結果的に今も(細々と)続けるぐらい好きになったのだ。 その「必要」とは、カトリック教会で使われていた(いる)ことである。古典語を勉強するのが目的ではなく、教会の文化や歴史を勉強するのが目的である。特にカトリック教会で最も大切にしている「ミサ」の式次第をラテン語で読むことで、日本語で味わう以上の学びと感動を得られた。 フランス語を勉強していて良かった とは言うものの、いきなり「ミサ」の式次第を読めるようになったわけではない。フランス語で動詞の人称・性数変

                                                        【寄稿】とある教会関係者の言語学習体験記(3)ラテン語 - ロジカルノーツ
                                                      • 温かく見守るのも優しさだよ。と感じる時ってありますよね。 - グリーンふぁみりー「けーたの日記」

                                                        どうも。 燃えさかる焚き火の炎を温かく見守りすぎて、熟睡してしまったけーたです。 イヤー参りましたね。 まさに暖炉の前で毛布に包まれていたような、そんな感覚でした。 あやうく、天に召されるところでしたがカムバックしてきましたよ。 【ふるさと納税】[ベルモント] 焚き火台 TABI(グリルエクステンション付) ソロキャンプ グリル網付 専用ケース付 焚火台 キャンプ用品 アウトドア用品【033S006】 価格: 33000 円楽天で詳細を見る 私が電車に乗った時のお話しです。 駅で障害のある方に出会いました。 目が見えなくて杖をついて歩く人。 盲導犬と一緒に電車に乗る人。 私はその方たちを見かけた時、何か手伝えることはないかと考えました。 そう感じとっているのは電車の車掌さんも同じでした。 盲導犬を連れていた方が電車を降りようとした時、 電車とホームの間で気をつけるように手を差し伸べていまし

                                                          温かく見守るのも優しさだよ。と感じる時ってありますよね。 - グリーンふぁみりー「けーたの日記」
                                                        • 銀座の「CAFEきょうぶんかん」で『タンネちゃん』を食べる。 - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                          おつかれさまです。 クリスマス時期になると、頻繁に訪れる教文館。 9階の「ハウス・オブ・クリスマス」でお買い物のあと、4階のカフェ「CAFEきょうぶんかん」へ。 今日はどれにしようかな。 「きょうぶんかんブレンドコーヒー」とモミの木型のお菓子『タンネちゃん』を注文。 「タンネ」はドイツ語で「モミ」という意味。 人形町にあるドイツパンの店「タンネ」で作っているものだそうです。 www.koshikakeol.com ヘーゼルナッツ生地にチョコチップが入っています。 ケーキというより、焼き菓子。 優しい甘さ、素朴なおいしさ。 酸味少なめのコーヒーと合う! 銀座通りに面したカウンター席。 昭和8年に建てられた教文館は、当時の建築様式の名残りがあるレトロな造り。 漆喰壁に囲まれて、このカウンターから銀座の街を見下ろすと、時空を超えたような…なんだか不思議な感じがします。 おいしいコーヒーやケーキと

                                                            銀座の「CAFEきょうぶんかん」で『タンネちゃん』を食べる。 - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                          • 素敵な本屋さん - トラコの日記

                                                            宇宙船に乗って参りました! 親バカですみません…可愛いすぎて…ついつい 突然ですが…好きな書店ってありますか? 私は、若い頃周りの人に活字病と言われるほど… 隙間時間には本を読んでいました。 電車の中、寝る前、営業だったので昼食の合間 などなど…時間があれば字を目で追っていました。 身についているかは、別として…(笑) ともかく…読んでいる本が終わりそうになると不安になるのです。 今では、考えられませんが! 最近のわたしの集中力のなさ…どうしたものでしょう…携帯ばかりを見ている自堕落な日々…どんどん漢字を忘れ…言葉も上手く出てこなくなりました。 それはさて置いて…好きな書店のおはなしですね〜 結婚するまで九段下の出版社に勤めていたので仕事帰り『神田古書センター』で古本の児童書のある『みわ書店』に寄ったり…カレーを食べたりしました。ここの書店好きでしたね〜 神田は本の街…『三省堂』を筆頭に古

                                                              素敵な本屋さん - トラコの日記
                                                            • 特集ワイド:「ヘイト本置かぬ」書店の闘い 「なんぼなんでもな本」再ブームでまん延 | 毎日新聞

                                                              「日本社会とヘイト本」をテーマに語り合う永江朗さん(左)と武田砂鉄さん=東京・銀座の教文館で2020年1月26日、鈴木美穂撮影 隣国の人たちに対する憎悪をあおる「ヘイト本」が書店に並ぶ光景は珍しくなくなったが、慣れることはない。そして思うのだ。なぜヘイト本はまん延するのか、と。昨年末、そのナゾを解き明かす本が刊行され、それを機に書店発の反ヘイトイベントが活発に行われている。【鈴木美穂】 児童書を扱う書店としては異色の主催イベントだった。東京・銀座の教文館ナルニア国の連続トークセッション「いま、“本屋”で『ヘイト本』と向き合う」。この日は「日本社会とヘイト本」をテーマに、元書店員でライターの永江朗さん(61)と、出版社勤務の経験があるライターの武田砂鉄さん(37)が議論した。永江さんが著した「私は本屋が好きでした」(太郎次郎社エディタス)は刺激的なタイトルで業界を騒然とさせたという、くだんの

                                                                特集ワイド:「ヘイト本置かぬ」書店の闘い 「なんぼなんでもな本」再ブームでまん延 | 毎日新聞
                                                              • 銀座ど真ん中、「昔ながらの街の本屋さん」:教文館|じんぶん堂

                                                                記事:じんぶん堂企画室 「教文館」店長の津田篤志さん 書籍情報はこちら 国内最大級のキリスト教書店 言わずとしれた高級繁華街・銀座、その中心地と言えるエリアに教文館はある。1885(明治18)年に創業し、1891(明治24)年には銀座に書店を開業。現在の建物は1933(昭和8)年に竣工されたもので、和光や銀座ライオンビルなどと並び称される、銀座のランドマークとされる建築物のひとつだ。 「銀座のど真ん中にあるのですが、本当に昔ながらの街の本屋さんです。たくさん出る新刊の中からお客さまのニーズを考えて、セレクトしたものをほどよく置いている。お客さまと直接やり取りをして、そのご希望をなるべくかなえる形で本を届けたいと思っています」 一般書籍は主に1階と2階にある。1階では雑誌、旅行ガイド、文具が販売されていて、2階には文芸書、人文書、ビジネス書、料理専門書、文庫、新書などが置かれている。そして、

                                                                  銀座ど真ん中、「昔ながらの街の本屋さん」:教文館|じんぶん堂
                                                                • 【ラ・ビーカフェ】とジグソーパズルそして藤城清治先生の影絵展とコロナ - 美味しいものを少しだけ

                                                                  私はジグソーパズルが好きです。 最近作ったのが、藤城清治先生のこちらの作品 「湿原のミズバショウとこびと」 リビングに飾っていますが、涼しげでとても気に入っています。 眺めていると癒されます✨ 藤城先生の切り絵は美しく透明感があって、こびとや動物たちが賑やかに描かれ、ジグソーパズルにピッタリです。 この作品の前に作ったのがこちら。 「ラ・ビーコーヒー 人生のルーツ」 この絵を始めてみた時、あーこれこそジグソーパズルにピッタリ!と思ったので、実際に見つけた時はうれしくて即買いです。 アップルの形のピースが必ず1個入っています。 こびとは藤城先生。そしてラビは藤城先生の飼い猫です。 この絵が飾られている「ラ・ビーカフェ」は洗足にあります。 藤城先生がプロデュースされたとてもかわいい小さなカフェ。 今はコロナの影響で会員制になっています。 藤城先生も立ち寄られるカフェという事で、用心されているの

                                                                    【ラ・ビーカフェ】とジグソーパズルそして藤城清治先生の影絵展とコロナ - 美味しいものを少しだけ
                                                                  • 自然と恩恵 ‐ペラギウス論争を読みとく‐ : 牧師の書斎から

                                                                    2019年02月07日00:19 カテゴリアウグスティヌスペラギウス論争 自然と恩恵 ‐ペラギウス論争を読みとく‐ アウグスティヌスが私たち西方教会に与えた最大のインパクトは、このペラギウス論争だと思う。 ルターとカルヴァンが自分たちの神学を確立する際に「拠り所」としたのが他でもない教父アウグスティヌスであり、とりわけペラギウス論争から大きな影響を受けている。 (なので、宗教改革は単純な対抗カトリック運動ではなくて、古カトリック=アウグスティヌス主義への復古運動としての側面があったといえる) というわけで、私たちプロテスタント教会にとって「ペラギウス論争」は避けて通れない超重要テーマである。特に私たちのようにウェスレアン・アルミニアン神学に立っているクリスチャンにとっては一部で難しい問題を含んでいる。 アウグスティヌスについては「アウグスティヌス著作集」という膨大なシリーズが教文館から出て

                                                                      自然と恩恵 ‐ペラギウス論争を読みとく‐ : 牧師の書斎から
                                                                    • 3COINSの小人オーナメントが可愛くてお得すぎ!!! - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                                                      おつかれさまです。 今日は、スリコで見つけた可愛くてお得なオーナメントを紹介します! 小人オーナメント 4個セット まあまあ丁寧に作られているように見える。 雑な感じ、しませんよね。 4個セットで¥330(税込)!!! 100均で1個100円でもおかしくない。 お得すぎる! やるわね、スリコ。 この落ち付いた色合いも、素敵だわ。 箱をテーブルにして、配置してみる。 「いちばんすきな花」感。 2人組みを作るのが苦手だったひと。 2人組みにさせてもらえなかったひと。 1対1で人と向き合うのが怖かったひと。 1対1で向き合ってくれる人がいなかったひと。 とりあえず、こびと、可愛くてお得すぎる!!! “本物”にふれてみたいひとは銀座の教文館へ。 期間限定のクリスマスマーケット「ハウス・オブ・クリスマス」が開催中! スタッフがドイツの見本市に直接足を運んで仕入れた職人の技が光る“本物のオーナメント”

                                                                        3COINSの小人オーナメントが可愛くてお得すぎ!!! - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                                                      • 興味あることリスト② - コンチネンタル彼岸

                                                                        前回の記事。 star-watch0705.hateblo.jp また色々と興味あるものが溜まり、調べたりしてみてみたのでそれをまとめていきます。 ・キリスト教書店大賞 shop-kyobunkwan.com 本屋大賞が先月発表されたが、とき同じくして「キリスト教書店大賞」が発表されていたのを知った。「キリスト教書店」とは、もちろんキリスト教関連の書物を扱う書店で、キリスト教団出版局が母体となり日本各地で運営されているようだ。「イーショップ教文館」にて、オンライン購入も可能。キリスト教書店大賞にノミネートした書籍も購入できる。 ふと、キリスト教大賞があるんならその仏教版もあるだろと思って調べたら、仏教本大賞みたいなのは無いみたいだ。南無。我が家は代々浄土真宗だが、私自身は何故かキリスト教関連の書籍を好んで読むことが多い。聖書も旧約・新訳合わせて数年ごとに読み通している。かといって洗礼を受け

                                                                          興味あることリスト② - コンチネンタル彼岸
                                                                        • なにも出来ない私 なにもしたくないし - お互いさま おかげさま ありがとう

                                                                          ワクチン接種13日目で痒みはないけどうっすら赤み、うっすら熱感。もしや皮下脂肪の厚みのせいで今頃筋肉に届いたとかあり??(^.^;吸収が遅いとか?? 今は本当になにも出来ないです(ノ_・、) 起きるのやだ、しんどい(TдT) 買い物行くのも辛い、お天気悪いし。 もうあれかな。ちらし寿司とか チャーハンとかでもいいかな??? — 藤本恭子(はるうさぎ)/双極性2型障害と共生中 (@haruusagi_kyo) 2021年7月4日 結局無理やりにチャーハン作りました。 買い物行くのもご飯を作るのも後片付けするのもとても辛い。胃腸も弱ってるみたいですぐにこたえるし。やっぱり冷凍3品おかずとか買った方がいいのか悩んでます。蒸し野菜だって買いに行かないと駄目で、今はそれが一番辛い(TдT)困った(;_;) まだ週一掃除の方が出来るかな。ゴミ出しも辛い(TдT) なんでこんなになにも出来なくなったんだ

                                                                            なにも出来ない私 なにもしたくないし - お互いさま おかげさま ありがとう
                                                                          • 乙女の探求と浪漫『鷺と雪』北村薫著 - あとは野となれ山となれ

                                                                            市民館の図書室に未読の北村薫さんの作品を見つければ、どうしたって借りてしまう。先日、『鷺と雪』を見つけ、いそいそと借りてきた。 時は昭和初期。まだ伯爵だの子爵だのといった階級が存在した時代の物語だ。主人公はそうした華族や皇族の学友を持つ良家の子女、花村英子。彼女が出合う事件や謎を解決するのに、抜群の推理力で手助けするのは、彼女の車フォードの専任運転手別宮(べっく)みつ子さん、愛称ベッキーさんである。 この二人が活躍するシリーズは三部作だそうで、この作品はその最終作で、直木賞を受賞した作品であるらしい。先の二作未読で、北村ファンと言うのもおこがましいけれど、いきなりこの作品を読んでも十分に楽しめた。 「不在の父」「獅子と地下鉄」「鷺と雪」の三篇からなる。 「不在の父」は、東京駅の裏で川底をさらっていたルンペン3人が真鍮の塊を見つけ警察に届けたが、拾得物の書類を作るのに住所がなく、1年後の権利

                                                                              乙女の探求と浪漫『鷺と雪』北村薫著 - あとは野となれ山となれ
                                                                            • 貧困なる精神 ハーバード大教授の珍学説 Ⅱ

                                                                              角岡伸彦 かどおか のぶひこ 1963年、兵庫県加古川市生まれ。関西学院大学社会学部を卒業後、神戸新聞記者等を経て、フリーライター。大阪市在住。 著書解説 【著書】 ふしぎな部落問題/百田尚樹『殉愛』の真実/ゆめいらんかね やしきたかじん伝/ピストルと荊冠 <被差別>と<暴力>で大阪を背負った男・小西邦彦/カニは横に歩く 自立障害者たちの半世紀/とことん!部落問題/はじめての部落問題/ホルモン奉行/被差別部落の青春 【連絡先】 kadookanobuhiko-01@yahoo.co.jp 記事一覧RSS 部落問題の頓珍漢な英語論文の執筆者、マーク・ラムザイヤー(敬称略)は、日本語の著書『法と経済学』(弘文堂、1990年)の経歴によると、18歳まで日本で過ごし、1982年にハーバード・ロー・スクールを卒業後、連邦高等裁判所のロー・クラーク(法務書記)、さらにはシカゴで弁護士を務めている。19

                                                                              • 読了後が温かく気持ちいい児童文学の簡易版 OBWシリーズStage 3『The Railway Children』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ

                                                                                こんにちは! お立ち寄りいただき、ありがとうございます。 今回は、読了後が温かく気持ちいい児童文学の簡略版を楽しめる、Oxford Bookworms Library (OBW)シリーズからの作品をご紹介させていただきます。 本について 本の内容のご紹介 最後に 本について 今回ご紹介させていただくのは、Edith Nesbitさんによって書かれ、1906年に刊行された作品を1,000語レベルの英語に簡略化したGraded Reader(段階別図書)、『The Railway Children』です。 YL 3.2~3.4程度 語数は9,295語 Lexile: 590L シリーズ:Oxford Bookworms LibraryのStage 3(OBW3)【1,000語レベル】です。 The Railway Children (Oxford Bookworms Library) 作者:N

                                                                                  読了後が温かく気持ちいい児童文学の簡易版 OBWシリーズStage 3『The Railway Children』のご紹介 - タドキストによる英語多読ブログ
                                                                                • 抵抗権と人権の思想史 | 教文館出版部

                                                                                  なぜ日本に人権思想は根付かないのか? 欧米と日本の人権理解の相違点はどこにあるのか? 日本国憲法第97条に謳われる「基本的人権」のルーツと受容の歴史を辿り、日本人が「人権思想」を理解できない問題点を浮き彫りにする。 「人権は、どのような土壌で生まれ、どんな戦いを成分として成長してきたのか? なぜキリスト教が関係し、日本国憲法にも影響しているのか? にもかかわらず、どうして歴史に反動的な社会勢力が成長するのか? こうした疑問を少しずつ解きほぐしながら、人権法制化へと向かわせたエネルギーを明らかにし、『人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果』へと至った物語に案内したい。そうすることによって、キリスト教国ではない日本で、今後どのようにして人権の発展が可能となるか、その新しい道を発見することができるだろう」(本文より) 【目次】 まえがき 序論 人権思想と宗教的要素 第1節 はじめに 第2節 学者

                                                                                    抵抗権と人権の思想史 | 教文館出版部