並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

文部科学大臣賞受賞の検索結果1 - 28 件 / 28件

  • NHK、将来的に「全スマホ保有者からネット視聴料を徴収」か…月額1100円

    NHK放送センター(「Wikipedia」より) NHKのインターネット事業を必須業務に格上げする改正放送法が17日、参院本会議で可決、成立した。ネット視聴料は地上波契約と同額の月額1100円になる見通し(地上契約の受信料を払っている人は追加負担なし)。スマートフォンやパソコン(PC)に専用アプリをダウンロードしてIDを取得した人のみから料金を徴収する方針だが、現在、チューナー付きテレビを持っていればNHK受信料を払わなければならないと定められているため、将来的に「スマホを持っているだけ」でネット視聴料を徴収されるようになるとの見方も根強い。NHKがネット事業の必須業務化に前のめりになっている理由は何なのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。 現在NHKはネット業務を「任意業務」「実施できる業務」と位置付けており、NHKのテレビ放送内容の「理解増進情報」に限定するとしてきた。ネットコンテン

      NHK、将来的に「全スマホ保有者からネット視聴料を徴収」か…月額1100円
    • 貧乏メシ :: フジ日本精糖株式会社

      今から25年ほど前に遡るが、フィレンツェで生んだ子供を連れて日本へ戻ってきた直後からしばらく、札幌のローカルテレビ局のワイド番組でイタリア料理のコーナーを担当していたことがある。当時はまだ漫画だけで生計をたてていくのが難しく、幼い子供を育てることを踏まえると仕事をあれこれ選り好んでいる場合ではなかった。学生時代のチリ紙交換に始まり、イタリアに渡ってからの道端での似顔絵描きに高級宝飾店の店員、そして貿易商の通訳から店の経営まで実に様々な職種を手掛けてきたおかげで、職業に対する私の意識は開かれている。どんな仕事でも何でも来い、という気構えでいた。がしかし、まさかテレビで自分の料理番組のコーナーを持つことになるとは想像もしていなかった。 私が日本に戻ってきた1990年代後半は既にバブルも終わっていたが、イタリアで11年間世知辛い暮らしを続けてきた私の目に映る日本はそれほど景気の悪いようにも見えな

      • 超おっちょこちょいで失敗だらけのOLだったのに“字がメチャクチャ上手い”というだけで人生大逆転しちゃった人 #激レアさん

        書道アーティストの原さんは、2歳から書道を始め8歳で文部科学大臣賞受賞、名だたる書道の大会で優勝をかっさらう天才書道ガールだった。しかし狭き門であるプロ書道家の道はあきらめ、地元福岡の銀行へと就職。趣味は野球観戦で福岡ソフトバンクホークスの大ファンの原さんは、ホークスが負けた翌日は仕事にならないという“お客様の貯金よりホークスの貯金に気がいきがち”な銀行員だった。

          超おっちょこちょいで失敗だらけのOLだったのに“字がメチャクチャ上手い”というだけで人生大逆転しちゃった人 #激レアさん
        • 野蚕を死なせずに糸とる方法考案 小学生が文部科学大臣賞受賞 | NHK

          野生の蚕「野蚕」(やさん)を死なせずに糸をとる方法を考えた長野県岡谷市の小学生が、全国規模の科学コンクールで最高賞を受賞しました。 岡谷市の長地小学校4年の八並伸之介さんは「全国児童才能開発コンテスト」の科学部門・高学年の部で、最高賞にあたる文部科学大臣賞を受賞しました。 岡谷市でも盛んだった製糸業では、繭を煮てから糸をとるのが一般的ですが、八並さんは5歳のころから「野蚕」を育てる中で、死なせることなく糸をとる方法を考えるようになりました。 去年は8種類の「野蚕」の飼育に取り組み、このうち「ウスタビガ」の繭は上部に穴が空いていることを発見しました。 そこで八並さんは穴から幼虫を取り出したうえで、薬品を加えた水で繭を煮て、2メートルほどの糸をとることに成功しました。 別の場所で育てた幼虫も無事、成虫に育ったということです。 さらに八並さんは、ウスタビガの繭が黄緑色の外側と紫色の内側の2層構造

            野蚕を死なせずに糸とる方法考案 小学生が文部科学大臣賞受賞 | NHK
          • コロナ感染源の中国人を、イタリア人が嫌っていない意外な理由

            東京造形大学客員教授。1967年東京生まれ。84年にイタリアに渡り、フィレンツェの国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。2010年『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞受賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞。2015年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。 著書に『プリニウス』(とり・みきと共著)、『オリンピア・キュクロス』『国境のない生き方』『ヴィオラ母さん』など News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 世界を駆けてきた、漫画家で文筆家のヤマザキマリ氏。1年の半分を東京で、残りの半分を夫の実家であるイタリアで過ごしているが、コロナ禍で約10カ月、東京の自宅に閉じこもることを余儀なくされているそう。そのときの経験を基に綴った

              コロナ感染源の中国人を、イタリア人が嫌っていない意外な理由
            • 「男子より女子の方が優秀だね」は本当か…理系人材の分析結果で見えてきた実像 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

              女性活躍の各種指標が他国より低い日本。科学技術は多様性によるイノベーションが重要と言われ、なおさら問題だ。ただ近年は「男子より女子が元気で優秀」との声もよく聞く。都市部と地域の差もある。「リケジョ」、つまり理系の学びをする女子を、小中高校生の段階から増やす活動と効果を振り返る。(取材=編集委員・山本佳世子) 小中高向けイベント 魅力発信、進路後押し 内閣府男女共同参画局は、小中高の女子児童・生徒に理系の進路選択を促す活動を幅広く手がけている。2019年度は委託調査で「地域における理工系女性人材育成事業の効果的な実施方法に関する調査研究」を実施。長崎市や千葉県木更津市など10の地方都市の自治体に、小中高の女子向けのリケジョ後押しイベントを開催してもらって分析した。 その結果、「イベントを教育委員会へ説明し、学校に依頼してもらうと広報効果が高い」「実験教室や事例紹介で地元企業に協力してもらうに

                「男子より女子の方が優秀だね」は本当か…理系人材の分析結果で見えてきた実像 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
              • 「水筒を 垂直にして 飲んだ夏」 伊藤園の俳句のイラスト化に「違う、そうじゃない」と総ツッコミ

                「水筒を 垂直にして 飲んだ夏」――。伊藤園のティーバッグのパッケージに載っていた俳句を、あえてトリッキーな解釈でイラスト化したツイートにツッコミが殺到しています。水筒を真上からくわえて「ズゾゾゾ」……って違う、そうじゃない。 元の俳句は、暑い日に水筒を逆さにしてゴクゴク飲んだ様子を詠んだもの(画像提供:ガチャディンさん) それをイラスト化したのがこちら……そういうことじゃない(画像提供:ガチャディンさん) 元の句は、第28回伊藤園新俳句大賞の文部科学大臣賞受賞作品。サマーキャンプで飲み物を忘れた友達に水筒を貸した際、のどのかわいていた相手が水筒を逆さにして飲んだ様子を詠んだものと、公式サイトでは解説されています。 公式解釈(公式サイトより) そして、ネタにマジレスは無粋を承知で解説すると、ツイートを投稿したガチャディン(@gatyadin_co14)さんは、「垂直」を「水筒を普通に立てた

                  「水筒を 垂直にして 飲んだ夏」 伊藤園の俳句のイラスト化に「違う、そうじゃない」と総ツッコミ
                • mots quotidiens.

                  Mikolov+(2013)の有名な Word2Vecの論文 では, 単語ベクトルを作る際に, "New York" や "Toronto Maple Leafs" (アイスホッケーチーム)の意味は要素である "new" や "maple" "leafs" とは基本的に 関係ないので, 先にフレーズを認識して "new_york", "toronto_maple_leafs" と 単語をまとめてからWord2Vecを適用する方法が述べられています。 もちろん固有表現認識(NER)を動かせばできますが, NERは事前に人が作成した教師データに依存する ため, 教師データを使わない方法として, word2vecの論文では単語vと単語wがフレーズとなる スコアを score(v,w) = (n(v,w) - δ)/(n(v)*n(w)) とする, という方法が述べられています((6)式)。 ここ

                  • NHK、広告料収入を検討へ「公共放送ゆえに受信料徴収」の前提が崩れる

                    NHK放送センター(「Wikipedia」より) 総務省の有識者会議「公共放送ワーキンググループ(WG)」が、NHKの国際放送で広告料収入の制度を導入する検討を始めた。現行の放送法ではNHKは企業などの広告を放送することは禁止されているが、もし広告料収入制度が導入されれば、中立な立場の公共放送というNHKの位置づけが崩れてしまわないのか、また、国民から広く受信料を徴収するという制度の前提が崩れてしまわないのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。 NHKは海外向け日本語チャンネル「NHKワールド・プレミアム」で、国内で放送するニュースなどの番組を放送しているほか、NHKラジオ第1放送の番組を海外向けに国内と同時に放送。「NHKワールド JAPAN」では24時間、英語で番組を国内・海外向けに放送(衛星放送、ケーブル局、ウェブサイト、専用アプリなど)。このほか「多言語サービス」としてウェブサイト

                      NHK、広告料収入を検討へ「公共放送ゆえに受信料徴収」の前提が崩れる
                    • アルフォンス 【アル松】 on Twitter: "日本語大賞 文部科学大臣賞受賞作品(小学生の部) 朝から泣いてしまいました。 https://t.co/JcS3gJuQQL"

                      日本語大賞 文部科学大臣賞受賞作品(小学生の部) 朝から泣いてしまいました。 https://t.co/JcS3gJuQQL

                        アルフォンス 【アル松】 on Twitter: "日本語大賞 文部科学大臣賞受賞作品(小学生の部) 朝から泣いてしまいました。 https://t.co/JcS3gJuQQL"
                      • クリエイターズファイル|祖父江慎|GA info.

                        ブックデザインの世界で今もっとも強烈な光を放つ、祖父江慎氏。“書店の棚で異彩を放つ”“造本の定法からの軽妙な逸脱”など評される氏の仕事の根底にあったのは、実は本を作ることへの底深い「愛」であった。その言葉の端々からは、控えめでありながら本とその世界への熱い思いが溢れでてくる。本とその世界への愛を語る、祖父江慎氏の造本術を聞く。 第1話 「テキストや言葉に形を与える喜び」 2月に刊行された『言いまつがい』は、本の四隅が90度ではなくいびつに歪んでいるなど、これほどセオリーから離れるというのは、これまで誰もやったことがないような気がします。どうして可能だったのでしょうか。 それは、きっとスポンサーの糸井重里さんが太っ腹だったからできたんですよ。 本のかどが直角でないのって、取次に嫌われるんです。取次の人から「真四角でないと、詰め物をしないといけなくなる。梱包に手間がかかるのでやめてくれ」ってい

                        • SNS上の凶暴な言葉の刃、なぜ「漫画家は漫画だけやってろ」と書かれるのか

                          東京造形大学客員教授。1967年東京生まれ。84年にイタリアに渡り、フィレンツェの国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。2010年『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞受賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞。2015年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。 著書に『プリニウス』(とり・みきと共著)、『オリンピア・キュクロス』『国境のない生き方』『ヴィオラ母さん』など News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 終わらないSNS上での誹謗中傷。言葉の持つ「暴力性」を、日本人はまだ使いこなせていないのではないか(写真はイメージです) Photo:PIXTA 続くSNSでの誹謗中傷。コロナ禍で閉じこもる生活の中、その過激さはさらに増し

                            SNS上の凶暴な言葉の刃、なぜ「漫画家は漫画だけやってろ」と書かれるのか
                          • 爆笑問題・太田光、コロナ禍で自らに課した役割「テレビでは、”希望”を伝えたい」(高村 由佳) @gendai_biz

                            「テレビは結構影響力を持っちゃってる気がする。もう伝わり過ぎちゃうから。だからコロナへの恐怖心は必要なんだけど、どこか『希望』っていうか『何とかなるでしょ』っていう雰囲気にはしたいとはいつも思ってる」 そう答えるのは爆笑問題の太田光さんだ。 4月18日(日曜日・午後9:00〜)には爆笑問題がMCを務める「NHKスペシャル 新型コロナ 全論文解読2〜AIで迫る 終息への道〜」が放送される。昨年11月に放送され、大きな反響を呼んだ番組の第二弾だ。これまでに発表された新型コロナ関連の全論文を人工知能=AIシステムで解析し、その結果をもとに、新型コロナと今後どのように向き合うべきかを考える。 番組の放送を前に、メディア人としての“自身”の役割や、アフターコロナの社会の展望について聞いた。 【※番組の放送は終了しました】 【プロフィール】 太田光 おおた・ひかり 1965年埼玉県生まれ。日本大学藝術

                              爆笑問題・太田光、コロナ禍で自らに課した役割「テレビでは、”希望”を伝えたい」(高村 由佳) @gendai_biz
                            • 表現の現場におけるジェンダー不均衡が明らかに。「表現の現場調査団」による「ジェンダーバランス白書2022」が発表

                              表現の現場におけるジェンダー不均衡が明らかに。「表現の現場調査団」による「ジェンダーバランス白書2022」が発表表現に携わる有志によって設立された「表現の現場調査団」が、団体の活動報告および現在進行中のジェンダーバランスについて調査を行った「ジェンダーバランス白書2022」を発表。8月24日に記者会見が行われ、美術、映画、音楽などの各表現の現場におけるジェンダーバランスの不均衡が明らかになった。 「表現の現場調査団」会見より、左から同団体メンバーの荻上チキ、萩上チキ、田村かのこ、深田晃司、森本ひかる、小田原のどか (ホンマエリはオンラインにて参加) 2020年11月に表現に携わる有志で設立された「表現の現場調査団」。現在は各分野における表現者や研究者などの16名で活動をしており、5年間の継続を前提に、表現の現場における様々な不平等を解消、ハラスメントのない「真に自由な表現の場を作る」ことを

                                表現の現場におけるジェンダー不均衡が明らかに。「表現の現場調査団」による「ジェンダーバランス白書2022」が発表
                              • 着物や帯の人間国宝一覧|作家の落款など印も掲載中! | かふぇきもの Cafekimono

                                着物には作家物と呼ばれる、有名な作家が手掛けた作品があります。 特に重要無形文化財の保持者として認定された人間国宝の作品は人気があり、日本の宝といわれています。 人間国宝は伝統工芸としてそれぞれの専門分野で認められた第一人者で、品物も高い価格の値段で取引されています。 着物や帯に関係のある作品も数多く、織物や染物、藍染などの染織、江戸小紋など多岐にわたります。 今回は着物を中心に染織物の人間国宝を一覧でご紹介します! 友禅染 上野為二(うえの ためじ)友禅 認定日:1955年(昭和30年) 上野為二氏は京友禅の名門である上野家に生まれ、父親の上野清江氏に師事し友禅を学びます。友禅の芸術性をさらに発展させ、京加賀友禅といわれる加賀友禅の繊細さを京友禅に取り入れた独自の作風を構築し、昭和30年に「友禅」で初めての人間国宝に指定されました。 現在は初代上野為二氏の孫にあたる上野家の四代目上野真氏

                                  着物や帯の人間国宝一覧|作家の落款など印も掲載中! | かふぇきもの Cafekimono
                                • E2355 – アマビエでつながる地域と図書館:信頼性のある情報発信

                                  アマビエでつながる地域と図書館:信頼性のある情報発信 くまもと森都心プラザ図書館・石本美夏(いしもとみか) くまもと森都心プラザ図書館は,新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため2020年2月29日から5月20日までの82日間,休館を余儀なくされた。来館者サービスが実施できない中,「アマビエという妖怪について詳しく知りたい」という問い合わせの電話をきっかけに様々なサービスを開始した。これらのサービスは,当館の所蔵資料から得られる情報等に基づいたサービスという点等が評価され,2020年11月4日に第6回図書館レファレンス大賞文部科学大臣賞を受賞した。以下では,コロナ禍に当館で行った取り組みを紹介する。 レファレンスには,所蔵している郷土資料や民俗学の資料を駆使し,回答を行った。調査の過程で,アマビエは「疫病を鎮める」とされた妖怪であることが判明した。さらに,幕末当時に発行された瓦版には,ア

                                    E2355 – アマビエでつながる地域と図書館:信頼性のある情報発信
                                  • ジャニー氏・性加害、軟着陸の兆し…ジャニーズ社長の会見は不可欠、テレビ局に変化

                                    ジャニーズ事務所 ジャニーズ事務所の創業者である故ジャニー喜多川氏による未成年の少年たちへの性虐待・性暴力疑惑。ここにきてようやく「出口」が見え始めてきたように感じられる。これまでは「週刊文春」(文藝春秋)がジャニーズの元少年たちの証言をいくら報じても、テレビをはじめとする大手メディアは反応しなかった。海外のBBC(英国放送協会)が“文春砲”をベースに検証しながら取材したドキュメンタリーをいくら放送しても、さらにはBBCの制作者が日本外国特派員協会で記者会見しても、新聞で単発の報道がされることがある程度で、影響力が大きいテレビはこの問題を扱わなかった。しかも「国民の知る権利」に奉仕する公共的な目的を持つニュース番組でさえもほとんど扱わない。 なぜなのか。テレビはジャニーズ事務所に「おんぶにだっこ」状態だからだ。テレビ各社の番組を見てみよう。朝の情報番組、夕方や夜のニュース番組、あるいはバラ

                                      ジャニー氏・性加害、軟着陸の兆し…ジャニーズ社長の会見は不可欠、テレビ局に変化
                                    • 英会話がグングン上達する!スキマ留学の佐藤圭先生に直撃 | BIZ QUEST

                                      「短期間で、確実に英会話を上達させる勉強法が知りたい!」というあなたへ。 現在、お申し込みが殺到している「スキマ留学」という英会話講座の考案者である、英語スペシャリストの佐藤圭先生に「わずか2ヶ月で英語がペラペラになるって本当なんですか?」と聞いてきました。 佐藤先生は、全国英語プレゼンテーションで文部科学大臣賞を受賞し、大手学習塾で授業満足度100%を獲得、全国人気No.1に輝いた超人気講師です。また、これまでに1,000名以上の英語初心者にネイティブに通じる英語を身につけさせた実績の持ち主として脚光を浴びています。 今まであらゆる英語教材やレッスンを試したのに、英語が上手く話せなくてモヤモヤしている方は、佐藤先生が10年以上のキャリアをかけて編み出した「英語がペラペラになる秘密(スキマ留学)」を是非、受け取ってください。 尚、スキマ留学(無料講座)のお申し込みは、こちらから可能です。

                                        英会話がグングン上達する!スキマ留学の佐藤圭先生に直撃 | BIZ QUEST
                                      • 日本農業新聞 - 日本の身の丈 大国モデルと決別を 法政大学教授 山口二郎

                                        新型コロナウイルス対策を巡る政府の失態を見ていると、日本はもはや科学技術の面でも行政能力の面でも、大国とは言えないということを痛感する。 コロナ禍で露呈 まず、ワクチンを自前で作れない国だったとは、ショックだった。国費を投入して開発したはずのCOCOA(感染接触確認アプリ)も不具合が見つかり、役に立たなかった。政治家や官僚の腐敗や自己中心主義は表面的な現象で、深層においては日本の政府が一定の目的のために適切な政策を立案し、責任を持って遂行する能力を失っていると感じざるを得ない。 20世紀後半の繁栄を知る者にとってはつらいことだが、私たちは大国ではなくなりつつあるという現状認識を基に、日本の将来を構想するしかない。もちろん、科学技術分野で世界の先端を切り開く力を取り戻すことが望ましい。そのためには、目先の金もうけのためにすぐ役立つ技術の開発に資金をつぎ込むのではなく、植物を育てるように根を大

                                          日本農業新聞 - 日本の身の丈 大国モデルと決別を 法政大学教授 山口二郎
                                        • 第4章 初等中等教育の充実:文部科学省

                                          総論 教育は,子供たち一人一人の人格の完成を目指すものであり,子供たちが将来にわたって幸福な生活を営んでいく上で不可欠です。また,将来この国や社会を担っていく人材を育てていくという使命もあり,このような教育の重要性はどのような時代にあっても変わることはありません。特に,昨今では,グローバル化や知識基盤社会の到来,少子高齢化の進展など,社会が急速な変化を遂げており,教育の重要性はますます高まっています。 このような時代の中で子供たちへの教育を一層充実していくよう,文部科学省では,教育機会の確保や教育水準の維持向上のため,学習指導要領が目指す教育の実現,科学技術系人材を育成するための理数教育の推進,グローバル人材の育成に向けた教育の充実,キャリア教育・職業教育の推進,高等学校教育改革の推進,教科書の充実,いじめ・不登校等の生徒指導上の諸課題への対応,道徳教育の充実,人権教育の推進,子供の健康と

                                          • 爆笑問題・太田光「科学だって完璧じゃない」コロナ語る上で忘れてはいけない“大前提”(高村 由佳) @gendai_biz

                                            これまで新型コロナについて、テレビやラジオ、書籍などさまざまなメディアで発信を続けてきた爆笑問題の太田光さん。4月18日(日)には「NHKスペシャル 新型コロナ 全論文解読2〜AIで迫る 終息への道〜」で、相方の田中さんとともにMCを務める。 最先端の研究論文などから科学者も驚くワクチンの意外な効果や、変異ウイルスの脅威の実態などをひも解き、深く掘り下げる今回の番組。収録を前に、この難しい「科学」というテーマを、太田さんはどのように受け止め、伝えようとしているのか、聞いた。 【プロフィール】 太田光 おおた・ひかり 1965年埼玉県生まれ。日本大学藝術学部演劇学科を中退後、88年、大学の同級生の田中裕二と爆笑問題を結成。93年度「NHK新人演芸大賞」、2006年、「芸術選奨文部科学大臣賞」受賞。20年、「ギャラクシー賞」ラジオ部門DJパーソナリティ賞を受賞。その他、テレビ、ラジオ多数出演中

                                              爆笑問題・太田光「科学だって完璧じゃない」コロナ語る上で忘れてはいけない“大前提”(高村 由佳) @gendai_biz
                                            • パンデミック後に訪れるのは暗黒時代か、ルネサンスか その1 パンデミックが招く社会の変化 - Executive Foresight Online:日立

                                              「経営の足元を築くリベラルアーツ」第8回のゲストは、ベストセラーコミック『テルマエ・ロマエ』の作者として知られるヤマザキマリ氏。新型コロナウイルスによるパンデミックが続く中、第7回に続きオンラインでの対談となった。日本では緊急事態宣言が解除され、感染の第1波が収束に向かいつつある新型コロナウイルスだが、世界では6月の時点で感染者数が800万人を超え、感染拡大が続く。自身が暮らすイタリアでも感染爆発が起き、多くの犠牲者を出す結果となったが、ヤマザキ氏は、歴史的に見ても感染症のパンデミックが社会を変えるきっかけとなったケースが多いと指摘する。災厄を奇貨とするためにも、これからの私たちはどうあるべきか、山口氏との対話を通じて探っていく。 ※本対談は、2020年5月7日に行われたものです。 「病気はうつるものなんだ」山口 ヤマザキさんに前回お目にかかったのは、半年以上前だったでしょうか。そのときに

                                                パンデミック後に訪れるのは暗黒時代か、ルネサンスか その1 パンデミックが招く社会の変化 - Executive Foresight Online:日立
                                              • 第12回 日本語大賞 文部科学大臣賞 受賞作品(全文)

                                                NPO法人・日本語検定委員会による第12回「日本語大賞」(読売新聞社など協賛)の入選作のうち、小学生、中学生、高校生、一般各部の文部科学大臣賞受賞作品の全文を紹介します。今回のテーマは、小学生の部、中学生の部が「心にひびいた言葉」、高校生の部、一般の部が「私を動かした言葉」です。※敬称略 ■小学生の部 おとうさんにもらったやさしいうそ 佐藤 亘紀(さとう・こうき) 茨城県古河市立古河第二小学校一年 ぼくのこころにひびいたことばは、「おとうさんはちょっととおいところでしごとをすることになったから、おかあさんとげんきにすごしてね。」です。そのときぼくは二さいでした。とても小さかったのでちょくせついわれたのはおぼえていませんが、いってくれたときのどうががおかあさんのスマホにいまでものこっているので、すきなときにきくことができます。

                                                • 解きたくなる数学 - 岩波書店

                                                  あの「ピタゴラスイッチ」制作メンバーが、これまでにない数学問題集を作りました。そこには、ひと目で心を奪われる問題ばかり。数学が苦手な人も得意な人も、魅力的な写真とグラフィックで表現された23題に、きっと夢中に。論理の組み立てが学べ、思考のジャンプが身につきます。考える楽しさを求める中学生以上のすべての方へ。 問1 ナットは全部で何個あるか 問2 大中小のチョコレート 問3 波止場の杭 第1章 驚くなかれ ここと ここは 同じ大きさ──同じ面積 問4 バスの窓 問5 お母さんのチーズ分割法 第2章 変わらないものに注目すると 「ある真実」が見えてくる──不変量の問題 問6 6人の子供と6個の枠 問7 黒板の0と1 問8 5つの紙コップ 第3章 鳩の数が 巣の数より多いと 何が起こるか──鳩の巣原理 問9 東京の人口と髪の毛 問10 たて・よこ・ななめの和 第4章 世の中を 敢えて 偶数と奇数

                                                    解きたくなる数学 - 岩波書店
                                                  • プリニウス - ヤマザキマリ/とり・みき / 70.アルティフェクス | くらげバンチ

                                                    マンガ家。1967年4月20日東京都出身。84年に渡伊、フィレンツェの国立アカデミア美術学院に入学。美術史・油絵を専攻。97年にマンガ家としてデビュー。2010年古代ローマを舞台にした漫画『テルマエ・ロマエ』で第3回マンガ大賞受賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞、世界8カ国語に翻訳される。平成27年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2017年には、イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章。著書に『ルミとマヤとその周辺』『スティーブ・ジョブズ』『オリンピア・キュクロス』など。文筆作品では『男性論』『国境のない生き方』『とらわれない生き方』など。 マンガ家。1958年2月23日熊本県生まれ。79年「少年チャンピオン新人まんが賞」応募作の『ぼくの宇宙人』が佳作第一席に入りデビュー。以後ギャグマンガをメインにしながら、エッセイコミックやシリアスなSF・ホラー物も手がける。94年『DAI-HONYA』9

                                                      プリニウス - ヤマザキマリ/とり・みき / 70.アルティフェクス | くらげバンチ
                                                    • 5/25(土)『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』と「音楽」がシンクロするイベント『DEEP DIVE in sync with GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』が、士郎正宗による原作連載開始35周年を記念して、開催決定! | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト

                                                      5/25(土)『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』と「音楽」がシンクロするイベント『DEEP DIVE in sync with GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』が、士郎正宗による原作連載開始35周年を記念して、開催決定! SFアニメ映画の金字塔『GHOST IN THE SHELL /  攻殻機動隊』と「音楽」がシンクロする新時代のイベント『DEEP DIVE in sync with GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』が、士郎正宗による原作連載開始35周年を記念して、開催決定! 出演はDerrick May (デリック・メイ)、石野卓球、yahyel (ヤイエル)、Maika Loubté (マイカ・ルブテ)、4s4ki (アサキ)、どんぐりず! 押井守 × 川井憲次のスペシャルトークショーもMCに宇川直宏を迎え実現! 0b4k

                                                        5/25(土)『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』と「音楽」がシンクロするイベント『DEEP DIVE in sync with GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』が、士郎正宗による原作連載開始35周年を記念して、開催決定! | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト
                                                      • 映画「波紋」公式サイト 5月26日(金)公開!

                                                        須藤依子(筒井真理子)は、今朝も庭の手入れを欠かさない。“緑命会”という新興宗教を信仰し、日々祈りと勉強会に勤しみながら、ひとり穏やかに暮らしていた。ある日、長いこと失踪したままだった夫、修(光石研)が突然帰ってくるまでは—。 自分の父の介護を押し付けたまま失踪し、その上がん治療に必要な高額の費用を助けて欲しいとすがってくる夫。障害のある彼女を結婚相手として連れて帰省してきた息子・拓哉(磯村勇斗)。パート先では癇癪持ちの客に大声で怒鳴られる・・・。 自分ではどうにも出来ない辛苦が降りかかる。依子は湧き起こる黒い感情を、宗教にすがり、必死に理性で押さえつけようとする。全てを押し殺した依子の感情が爆発する時、映画は絶望からエンタテインメントへと昇華する。 荻上直子監督のオリジナル最新作にして、監督自身が歴代最高の脚本と自負する絶望エンタテインメントの誕生だ。監督は、須藤家を通して、現代社会の闇

                                                        • 齋藤愼爾 - Wikipedia

                                                          齋藤 愼爾(さいとう しんじ、1939年8月25日 - 2023年3月28日[1])は、日本の俳人、編集者、文芸評論家。 来歴[編集] 朝鮮京城府(現・韓国ソウル市)生まれ。1946年、山形県の飛島に移住。 高校時代より句作を開始。1955年、秋沢猛、秋元不死男に師事し、秋元不死男主宰の「氷海」に投句。1959年氷海賞受賞。「孤島の寺山修司」と称されたが、翌年より20年以上の間句作を中断した。 山形大学文理学部国文科を中退後、1963年に深夜叢書社を設立。1973年、堀井春一郎らと『季刊俳句』創刊。1983年、寺山修司らと「雷帝」創刊のために句作を再開。さらに50歳の頃から文筆活動に入る。2010年、『ひばり伝 蒼穹流謫』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2013年、『周五郎伝 虚空巡礼』でやまなし文学賞受賞。法政大学文学部講師。芝不器男俳句新人賞選考委員。 2004年に車谷長吉の私小説「刑務

                                                          1