並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

新潟日報社の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 燕三条でラーメン食べて五寸釘を叩く ~新幹線の駅にひとり置き去り~

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:伊豆シャボテン動物公園を知っていただきたい > 個人サイト 右脳TV 燕三条、一回行ったことある 朝8時に東京駅に集合し、7人がクジの代わりに新幹線の切符をひく。僕が引いた切符は「燕三条」だった。 「2年ぶりに新幹線に乗れる!」「取れ高ありそうな駅で良かった!」という笑顔 燕三条、実は8年くらい前に1回だけ行ったことがある。 カミさんの実家が新潟で、親族の集まりが燕三条であったのだ。「燕三条は金物の街だから」と、お土産屋で子どもにスプーンとフォークを買い、それは今も我が家で現役でいる。 ドラえもんのフォークと、ドラミちゃんのスプーン。22世紀もフォークとスプーンでご飯を食べるのかな。 そのときは義父

      燕三条でラーメン食べて五寸釘を叩く ~新幹線の駅にひとり置き去り~
    • 知らないと損をする『go to eat 食事券』キャンペーン <9/27更新> - QUATRE(キャトル)の庭

      こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 農林水産省から、Go To Eat キャンペーンの公式サイトが公開されました。 日本トレードリサーチが9月上旬に男女各300名に行ったアンケート調査によると、Go To Eat キャンペーンを利用したいと答えた人は37.5%でした。 しようと思わないと答えた人の多くは、新型コロナウイルス感染への不安をあげられていました。 (引用元:日本トレンドリサーチより) Go To Eat キャンペーンとは Go To Eat キャンペーンでは、次の2つのプログラムが用意されています。 Go To EAT Go To Eat 食事券(プレミアム付) Go To Eat オンライン飲食予約(ポイント還元) Go To Eat 食事券は、プレミアム付お食事券です。 Go To Eat オンライン飲食予約は、特設サイトからオンライン予約で申込むとおトクなポイント還

        知らないと損をする『go to eat 食事券』キャンペーン <9/27更新> - QUATRE(キャトル)の庭
      • 産経新聞社、記者を懲戒処分 他社サイトの写真無断転載でおわび | 毎日新聞

        産経新聞社は、朝刊の関西広域面とウェブサイト「産経ニュース」に掲載した記事の写真1枚を新潟日報社のウェブサイト「新潟日報モア」から無断転載した問題で、担当した大阪本社文化部(当時)の30代記者=大阪本社編集局付=を18日付で休職2カ月の懲戒処分とした。記者は産経新聞社の調査に無断使用をおおむね認め…

          産経新聞社、記者を懲戒処分 他社サイトの写真無断転載でおわび | 毎日新聞
        • 田中角栄が「憲法9条」を盾にベトナム戦争への派兵要請を断っていた(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

          ロッキード事件の背景に「アメリカの陰謀」があったかどうかはさておき、彼の国にとって“扱いづらい”存在だったことは間違いない。泥沼化するベトナム戦争への派兵要請を断った田中角栄元総理。その際、“盾”として使ったのは「憲法9条」だった――。 令和の世の政治を巡る難題の一つは、ご存じのように「ポスト安倍」が見当たらないことである。 「角栄さんがいた時代とは大違いですね。当時の自民党には、“三角大福中”と言われたように実力者がたくさんいたため、国民には、誰かがつぶれても次の誰かが出てくる、という安心感がありました」 そう語るのは、政治評論家の小林吉弥氏。 「今、見渡しても先見性のある政治家がいないのも心配です。角栄さんは昭和40年代の初めから“日本の借金は1千億円を超えるだろう”と予想していました。今の時代に10年後20年後を見据えて、この国の財政状況がどうなるかを言える人はいません」 一方、昨年

            田中角栄が「憲法9条」を盾にベトナム戦争への派兵要請を断っていた(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
          • 新型コロナウイルスに関する主な新聞社ウェブサイトの特集ページまとめ(国内版) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

            この記事は2023年5月19日で更新を停止しました。 各新聞社のウェブサイトでは、新型コロナウイルスに関するニュースや情報がまとめられた特集ページが開設されています。 このページでは、そのうち主なものを取り上げて紹介します。 海外の新聞社のウェブサイトについては、新型コロナウイルスに関する主な新聞社ウェブサイトの特集ページまとめ(海外版)をご覧ください。 内容は、随時更新・追加します。 更新が停止しているページには、【】内に最終更新日を示しています。 1. 全国紙 - 国内・海外の最新情報や基礎知識を調べる新型コロナウイルス最新情報:朝日新聞デジタル(朝日新聞社) https://www.asahi.com/topics/word/コロナウイルス.html 新型コロナウイルスに関する最新ニュースが、分野(くらし・医療、世界の動き、予防と治療など)または都道府県別にまとめられています。 また

              新型コロナウイルスに関する主な新聞社ウェブサイトの特集ページまとめ(国内版) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
            • 産経が無断転載で記事取り消し 新潟日報社サイトの写真(共同通信) - Yahoo!ニュース

              産経新聞社は24日、先月から今月にかけて朝刊とウェブサイトに掲載した記事の写真1枚について、記者が新潟日報社のサイトから無断転載して著作権を侵害したとして、同社に謝罪したと明らかにした。産経新聞は記事を取り消し、記者の処分を検討している。 産経新聞によると、記事は今年6月に閉局した新潟県のラジオ局などに関する内容で、大阪本社文化部の記者が執筆。12月1日付の関西広域面と、11月30日にウェブサイトに掲載した。 この中で「リスナー提供」と注釈をつけた写真について、新潟日報が無断転載の可能性を指摘。産経新聞は写真のデータなどを調査し、無断転載と認定した。

                産経が無断転載で記事取り消し 新潟日報社サイトの写真(共同通信) - Yahoo!ニュース
              • 大糸線沿線関係者 困惑、憤り | 新潟日報デジタルプラス

                JR西日本が大糸線の糸魚川-南小谷(長野県小谷村)間の廃止も視野に検討していることが明らかになったことを受け、新潟県糸魚川市内では4日、沿線の活性化に取り組んできた関係者からは困惑や憤りの声が上がった。 JR西は3日、糸魚川市や沿線自治体などでつくる大糸線利用促進輸送強化期成同盟会(事務局・長野県大町市)と、3月にも同区間の持続可能性について議論の場を設けると発表した。新潟日報社の取材に対し、同…

                  大糸線沿線関係者 困惑、憤り | 新潟日報デジタルプラス
                • 田中角栄が「憲法9条」を盾にベトナム戦争への派兵要請を断っていた(全文) | デイリー新潮

                  ロッキード事件の背景に「アメリカの陰謀」があったかどうかはさておき、彼の国にとって“扱いづらい”存在だったことは間違いない。泥沼化するベトナム戦争への派兵要請を断った田中角栄元総理。その際、“盾”として使ったのは「憲法9条」だった――。 速報「機体を傷つけるなんて、パイロットの恥だった」 元機長もため息…なぜJALで重大トラブルが相次いでいるのか 速報能登のシンボル「輪島朝市」で「義援金分裂」「訴訟合戦」の泥沼内紛が 一体何が起きているのか 速報佳子さまのお相手候補「旧華族の御曹司」が直撃取材に漏らした“本音” 「まあ仕方がないかな」 令和の世の政治を巡る難題の一つは、ご存じのように「ポスト安倍」が見当たらないことである。 「角栄さんがいた時代とは大違いですね。当時の自民党には、“三角大福中”と言われたように実力者がたくさんいたため、国民には、誰かがつぶれても次の誰かが出てくる、という安心

                    田中角栄が「憲法9条」を盾にベトナム戦争への派兵要請を断っていた(全文) | デイリー新潮
                  • 立憲民主・西村智奈美氏(新潟1区)、幹事長時代の「提案型野党」を反省 | 新潟日報デジタルプラス

                    立憲民主党の西村智奈美代表代行=衆院新潟1区=が9日までに、幹事長退任後初めて新潟日報社の単独インタビューに応じた。7月の参院選で大敗したものの、執行役員には残留した。9カ月に及ぶ幹事長としての取り組みや、党の基盤強化の方策などを聞いた。(東京支社・山田悠) -幹事長在任期間を振り返ってどうでしたか。 「合流新党になって1年と少しの時に就任した。党の基盤づくりが急務の中、参院選対応に追われた。結果...

                      立憲民主・西村智奈美氏(新潟1区)、幹事長時代の「提案型野党」を反省 | 新潟日報デジタルプラス
                    • 産経が無断転載で記事取り消し 新潟日報社サイトの写真 | 共同通信

                      産経新聞社は24日、先月から今月にかけて朝刊とウェブサイトに掲載した記事の写真1枚について、記者が新潟日報社のサイトから無断転載して著作権を侵害したとして、同社に謝罪したと明らかにした。産経新聞は記事を取り消し、記者の処分を検討している。 産経新聞によると、記事は今年6月に閉局した新潟県のラジオ局などに関する内容で、大阪本社文化部の記者が執筆。12月1日付の関西広域面と、11月30日にウェブサイトに掲載した。 この中で「リスナー提供」と注釈をつけた写真について、新潟日報が無断転載の可能性を指摘。産経新聞は写真のデータなどを調査し、無断転載と認定した。

                        産経が無断転載で記事取り消し 新潟日報社サイトの写真 | 共同通信
                      • 宝塚ボーガン殺傷事件 - Wikipedia

                        宝塚ボーガン殺傷事件(たからづかボーガンさっしょうじけん)は、2020年6月4日に兵庫県宝塚市のアパートで発生した殺人事件。 事件の経過[編集] 2020年6月4日午前10時15分頃、宝塚市にある住宅で男女4人がボーガンのようなもので撃たれ、家族3人が死亡した。兵庫県警察は殺人未遂の現行犯で現場の家に住む大学4年生と自称した男を逮捕した[1][2]。 現場の住宅では殺傷能力が高いとされるボーガンの矢が残されており、この矢は命中したあと引き抜きにくくする『返し』が付いていた[3]。 容疑者は「ボーガンで4人を撃った」「祖母、弟、母の順番で撃った[4]。伯母も電話で呼び出して撃った」などと供述した。弟は風呂場のあたりで倒れており、2本の矢が頭に刺さっていた。病院に搬送された時はまだ息があったが、回復せず亡くなった[5]。 弟は頭部2カ所を撃たれており、同月6日の司法解剖で死因は「出血性ショック

                        • 維新が石崎氏擁立へ | 新潟日報デジタルプラス

                          日本維新の会が次期衆院選の新潟1区で、自民党を離党した無所属、石崎徹衆院議員(37)=比例北陸信越=の擁立を検討していることが15日、関係者への取材で分かった。 日本維新の会の馬場伸幸幹事長は同日、新潟日報社の取材に対し「新潟1区から候補を立てる。間もなく固まる」と明かしたが、候補者名は言及しなかった。石崎氏は取材に「コメントできない」と話した。 石崎氏は2012年に1区で自民党から立候補して初当選し、現在3期目。昨年10月、元秘書への暴行罪で略式起訴されたことを受け、自民を離党した。これまで立候補の意向は崩しておらず、無所属や自民以外の政党からの出馬も模索していた。 1区からは立憲民主党の現職、西村智奈美氏(54)と、自民新人で元参院議員の塚田一郎氏(57)が出馬を予定している。

                            維新が石崎氏擁立へ | 新潟日報デジタルプラス
                          • 被災した新聞社、心臓部止まる 地方紙の連帯が危機救う 東日本大震災 | 河北新報オンライン

                            2011年3月12日の河北新報朝刊 【2011年3月11日・河北新報社ドキュメント】 東日本大震災で、河北新報社は紙面制作の心臓部である基本サーバーが倒れ、自社で紙面を組み上げられない事態に陥った。危機を救ったのは友好社の新潟日報社(新潟市)。1面と最終面を連結した紙面構成は同社のアイデアだった。震災報道の出発点となった2011年3月12日の河北新報朝刊は、どう作られたのか。11日の動きを振り返る。(敬称略、肩書と年齢は当時) サーバー倒れる 長く大きな揺れが収まった。河北新報社編集局長の太田巌(58)は「まず号外発行だ」と考えた。そもそも新聞は作れるのか。情報を集めていると、目の前の電話が鳴った。 「大丈夫ですか。やれることがあったら何でもやります」 新潟日報社編集局の幹部からだった。まだ被害の概要すら分からない。太田は「ありがとうございます」と礼を述べて、受話器を置いた。 システム部か

                              被災した新聞社、心臓部止まる 地方紙の連帯が危機救う 東日本大震災 | 河北新報オンライン
                            • コロナ禍に田中角栄が首相だったら――元側近ら語る「マスク2枚は配らない」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                              全国でマスクが出回り始めた今になってようやく届き始めた「アベノマスク」。466億円もかけてそれを配ったおかげで市中にマスクが流通し、価格も下がったと詭弁を弄する安倍晋三総理にはため息しか出ない。 【田中角栄の挨拶】大蔵官僚たちが「タダものではない」と表情を変えたワケとは 無論、初めて経験する災禍だから誰がリーダーであったとしてもミスが起こるのは仕方なかろう。しかし、混迷を極める政府への不信感が日本中を支配するにつれ、政財界の一部からこんな声が聞こえてくるようになった。田中角栄ならもっとうまくやったのではないか――。 「布マスクを配布するなんてね、田中先生だったらそんなバカみたいなことはやるはずがない。秘書官に言われるがまま実行に移すなんて、国のリーダーとしてあり得ません。田中先生なら経済活動と国民の命を同時に守る、バランスの取れた政策を取ったはずです」 鉄の結束を誇った角栄の後援会「越山会

                                コロナ禍に田中角栄が首相だったら――元側近ら語る「マスク2枚は配らない」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                              • 全国紙・地方紙22社「公明新聞印刷代」ランキング!2位西日本新聞、1位は?

                                Photo:seraficus/gettyimages, Santiago Urquijo/gettyimages 聖教新聞や公明新聞の印刷を委託することで発生する多額の印刷代は、部数減少に悩む新聞社にとって、経営面で救世主となっていることは事実だろう。特集『創価学会 90年目の9大危機』(全16回)の#12では、公明新聞の印刷代をはじき出し、全国紙、地方紙をランキングして傾向を分析してみた。(ダイヤモンド編集部「創価学会特集取材班」) 一般紙発行の新聞社が切りたくても切れない 「聖教新聞」と「公明新聞」のうまみ 今年2月、東京・信濃町の「創価学会 世界聖教会館」に、学会の機関紙「聖教新聞」の印刷に携わる各地の会社の代表が続々と集った。 全国印刷局長・印刷部長会で、創価学会の原田稔会長は、印刷委託先の各社に向けて謝辞を述べた。そこで新聞発行の使命の大きさを強調し、「共に栄えゆく歴史を築いて

                                  全国紙・地方紙22社「公明新聞印刷代」ランキング!2位西日本新聞、1位は?
                                • 三幸製菓・佐藤CEO 取材応じず | 新潟日報デジタルプラス

                                  新潟県村上市長政(ながまさ)の工場火災で従業員6人が亡くなった三幸製菓の佐藤元保・代表取締役CEO(最高経営責任者)は21日、阿賀町内で新潟日報社が取材を求めたのに対し、無言で応えなかった。三幸製菓は11日の火災発生後からこれまで会見を開いておらず、佐藤CEOから火災に関する具体的な説明はない。 21日はこの火災で亡くなった同社社員、渡部(わたなべ)祐也さん(22)の葬儀が阿賀町の斎場で行われ、…

                                    三幸製菓・佐藤CEO 取材応じず | 新潟日報デジタルプラス
                                  • 押井守が今の若い監督に望むことは? アニメーション業界における批評の不在を語る

                                    ――最近、劇場でご覧になって印象的だったアニメーション作品はありますか? 押井:私、アニメーション映画は観ないんですよ(笑)。もちろん昔は毎日どころか、1日に2本も3本も観ていた時期もあります。だけど、私は監督になって、特に60歳を過ぎたあたりから、監督は映画やアニメよりも本を読んだほうがいいと思うようになった。とりわけ私なんて、60歳になるまでに一生分どころか、その5倍くらいの映画を観ているからね。観るものはほとんど観ちゃったという感じなんですよ。「こういう映画もあったのか!」と目から鱗が落ちる経験なんて、そんなの10年に1本しかない。それに、上手なものを観てもあまり参考にならないんです。反対にしょうもない映画は、なぜ失敗したのか始まって3分でわかる。それくらい、作品を作るという行為は、地雷原を歩くようなもの。では、踏んではいけないものを避けるためにどうしたらいいかと言ったら、やっぱり勉

                                      押井守が今の若い監督に望むことは? アニメーション業界における批評の不在を語る
                                    • めくるめくイケメン偉人空想絵巻 燕市の国上寺 | 動画コーナー | 新潟日報モア

                                      (本社)〒950-8535 新潟市中央区万代3-1-1 TEL : 025-385-7111(代表) (黒埼本社)〒950-1189 新潟市西区善久772-2 Copyright © The Niigata Nippo 本ホームページに掲載の記事・写真・動画など、一切の無断転載を禁じます。ご注意ください。 すべての著作権は新潟日報社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                        めくるめくイケメン偉人空想絵巻 燕市の国上寺 | 動画コーナー | 新潟日報モア
                                      • 自民党・塚田一郎氏(新・新潟1区支部長)の資金管理団体が348万円を不記載、麻生派からの寄付 政治資金収支報告書、「事務的ミス」と裏金の意図は否定 | 新潟日報デジタルプラス

                                        自民党・塚田一郎氏(新・新潟1区支部長)の資金管理団体が348万円を不記載、麻生派からの寄付 政治資金収支報告書、「事務的ミス」と裏金の意図は否定 自民党の塚田一郎衆院議員(比例北陸信越・党新潟県第1選挙区支部長)の資金管理団体「十一会」が2022年分の政治資金収支報告書政治団体の1月1日から12月31日までの収入と支出、保有資産を記した報告書。政治資金規正法が作成と公表を義務付けており、3年間閲覧できる。政党や政治資金団体、複数の都道府県で活動する政治団体は総務大臣に、一つの都道府県で活動する団体は都道府県選挙管理委員会に提出する。年間5万円を超える寄付(献金)や政治資金パーティーで20万円超の支払いを受けた相手の氏名や金額なども記載。100万円超の貸付金や借入金も記入する必要がある。に、所属する麻生派(志公会)からの寄付3件、計348万円を記載していなかったことが12月7日、分かった。

                                          自民党・塚田一郎氏(新・新潟1区支部長)の資金管理団体が348万円を不記載、麻生派からの寄付 政治資金収支報告書、「事務的ミス」と裏金の意図は否定 | 新潟日報デジタルプラス
                                        • 本紙、新潟日報の写真 無断引用 記事を取り消し、謝罪

                                          産経新聞社は23日、朝刊の関西広域面で12月1日に掲載し、ウェブサイト「産経ニュース」では11月30日にアップした記事の写真1枚について、新潟日報社がウェブサイト「新潟日報モア」に掲載した写真を無断引用し、著作権を侵害したと判断し、同社に謝罪した。産経新聞社は記事を取り消し、関係者の処分を検討する。 記事は、今年6月30日で閉局した「新潟県民エフエム放送」(FM PORT)などについて取り上げた内容で、大阪本社文化部の30代記者が執筆。関西広域面では「Radioの時代 第2部(1) 涙雨 ラジオ局の一番長い日」、産経ニュースでは「ラジオ局最後の日 広告収入減で相次いだ閉局」とのタイトルで掲載した。 このうち、「FM PORT」のスタジオに向けてエールを送る閉局当日のリスナーらの写真について、12月1日に新潟日報社から無断引用ではないかと指摘があった。記事の写真説明には「リスナー提供」と注釈

                                            本紙、新潟日報の写真 無断引用 記事を取り消し、謝罪
                                          • 産経新聞が写真を無断転載 新潟日報から指摘、謝罪し記事取り消し | 毎日新聞

                                            産経新聞が、新潟日報社のウェブサイトから写真を無断転載したとして取り消した記事が掲載された紙面。左から2番目が当該の写真(画像の一部を加工しています) 産経新聞社は24日、朝刊の関西広域面(1日付)とウェブサイト「産経ニュース」(11月30日付)に掲載した記事の写真1枚が、新潟日報社のウェブサイトからの無断転載だったと発表した。著作権を侵害したと判断して同社に謝罪し、記事を取り消した。 記事は、6月30日に閉局したラジオ局に関する記事。スタジオに向けて手を振るリスナーらの写真について、新潟日報社から、同社が7月1…

                                              産経新聞が写真を無断転載 新潟日報から指摘、謝罪し記事取り消し | 毎日新聞
                                            • 蓮池薫 - Wikipedia

                                              蓮池 薫(はすいけ かおる、1957年(昭和32年)9月29日 - )は、日本の著述家、翻訳家、大学教員。北朝鮮による拉致被害者。新潟産業大学経済学部教授。 人物[編集] 新潟県柏崎市出身。新潟県立柏崎高等学校を経て中央大学法学部に進学、1978年(昭和53年)夏、大学3年生(当時20歳)のとき北朝鮮工作員によって拉致され、2002年(平成14年)10月に帰国するまでの24年間、北朝鮮において主として日本の新聞翻訳業務を強いられる生活を送る[2]。帰国後、復学して中央大学法学部を卒業、その後新潟大学大学院に進んで修士課程修了。新潟産業大学経済学部教授。 著書『半島へ、ふたたび』により新潮ドキュメント賞を受賞した(2009年8月27日 [3])。蓮池透の実弟。 来歴[編集] 生い立ち[編集] 蓮池薫は、1957年、学校教員の父、市役所職員の母の次男として生まれた[4]。彼が通った柏崎市立日吉

                                              • 都道府県議員・知事・政令市長アンケート 旧統一教会と政治の関係:グラフで見る全体像 | 新潟日報デジタルプラス

                                                本サイトに掲載の記事・写真・動画など、一切の無断転載を禁じます。すべての著作権は新潟日報社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                  都道府県議員・知事・政令市長アンケート 旧統一教会と政治の関係:グラフで見る全体像 | 新潟日報デジタルプラス
                                                • 横田めぐみ - Wikipedia

                                                  横田 めぐみ(よこた めぐみ、1964年〈昭和39年〉10月5日 - )は、北朝鮮による拉致被害者、政府認定の拉致被害者[3]。中学1年生(13歳)のとき、部活動を終えて帰宅するところを拉致されたとされる[4]。 人物[編集] 父・滋に抱き上げられる横田めぐみ(1965年3月撮影) 年譜[編集] 1964年(昭和39年)10月5日 : 日本銀行職員の父・滋と母・早紀江の長女として、名古屋市の聖霊病院で生まれる[1][2]。以後、父・滋の転勤により東京都品川区や広島市に転居[5][6]。広島時代は、特別な道具がなくても葉っぱや木、石などを使ってさまざまな遊びを考え出す子どもであった[1]。 1976年(昭和51年)7月23日 : 新潟市に転居する[7]。 静かな住宅地で、近くに新潟大学理学部・人文学部の跡地があり、広大な空き地となっていて海岸の防風林に続いていた。夜間は人気が途絶え海鳴りの音

                                                    横田めぐみ - Wikipedia
                                                  • 時事通信社の偽サイト確認 アクセスしないよう呼び掛け:時事ドットコム

                                                    時事通信社の偽サイト確認 アクセスしないよう呼び掛け 2020年05月15日12時11分 時事通信社は15日、ニュースサイト「時事ドットコム」の偽サイトが見つかったと発表した。「フィッシングなどの不正行為に利用されているのかどうか、現時点では確認ができない」とした上で、偽サイトにアクセスしないよう注意を呼び掛けている。 <お知らせ>「時事ドットコム」の偽サイトにご注意ください 同様の偽サイトは札幌市や神戸市など公的機関や、企業で相次いで発見されているほか、神戸新聞社や新潟日報社など複数の報道機関も同日までに偽サイトの存在を確認したと発表している。 時事通信社が運営している時事ドットコムのURLは、「https://www.jiji.com」。 社会 新型コロナ最新情報 元法相夫妻事件 IR汚職

                                                      時事通信社の偽サイト確認 アクセスしないよう呼び掛け:時事ドットコム
                                                    • 「日中国交回復は裏安保」  角栄さんの肉声の意味と真意 | 取材ノート | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)

                                                      取材ノート ベテランジャーナリストによるエッセー、日本記者クラブ主催の取材団報告などを掲載しています。 「印象に残る世界の指導者は?」 私の質問に田中角栄元首相、角さんは間髪入れず答えた。「周恩来だ」。「どんな点にですか?」とたたみかけると「官僚を束ねられる政治家だ」。 1983(昭和58)年9月。東京・目白の田中角栄邸応接間。いつものように午前11時45分、早朝からの陳情時間が終わった。私も帰り支度をしていたとき、偶然に最後の客を玄関先に送りに出てきた角さんから声が掛かった。「飯食っていけ。店屋物(出前)でいいか。チャーハンがいいな」。思いもよらぬ誘い。それから1時間、幸運な2人きりの昼食となった。だが角さんにとっては、1カ月後に5億円受託収賄罪に問われたロッキード事件の一審判決が迫る、緊迫した時だった。 食事を取りながら、問わず語りに角さんが口を開いた。 「日中の国交回復は裏安保なんだ

                                                        「日中国交回復は裏安保」  角栄さんの肉声の意味と真意 | 取材ノート | 日本記者クラブ JapanNationalPressClub (JNPC)
                                                      • 柏崎刈羽原発再稼働、48%が否定的 新潟県知事選世調、肯定は30% | 新潟日報デジタルプラス

                                                        新潟日報社が21日に実施した新潟県知事選に関する世論調査では、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働について賛否を聞いた。「反対」「どちらかといえば反対」の否定的な回答は計48%で、「賛成」「どちらかといえば賛成」とした肯定的回答の計30%を上回った。再稼働に対する県民の慎重姿勢が表れた格好。男女別では、男性で肯定傾向が強かった=グラフ参照=。 今回の調査で最も多かった回答は「反対」の25%で、「どちらか...

                                                          柏崎刈羽原発再稼働、48%が否定的 新潟県知事選世調、肯定は30% | 新潟日報デジタルプラス
                                                        1