並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 190件

新着順 人気順

日本昔話の検索結果1 - 40 件 / 190件

  • ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2023年08月08日23:30 ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/08/08(火) 21:56:40.400 ID:FGVXLZ4K00808 田舎県で、「県内全体で見れば終わってるけどこの都市だけは繁栄していた」県庁所在地やそれに匹敵する人口(具体的には20万以上)・経済規模のある拠点都市がここ数年で横並び一斉に同時多発でダメになっている 人口が減り始めている、市街地からデパートが全滅する、休日の昼間なのに街中に人がいない、路線バスにだれも乗っていないロードサイド店舗すらも安牌だった店が閉店して居ぬき状態だらけにない・・・ そういうこれまでなら過疎地の小都市・郡部でしか見られなかった現象が一斉に県庁所在地クラスの都市でも起きている。あなたが地方在住

      ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww : 哲学ニュースnwk
    • 「ノートが取れない」中学生。日本の子どもたちの読解力はなぜ落ちたのか。新井紀子さんインタビュー

      浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] Jan. 02, 2020, 11:00 AM キャリア 86,812 2019年12月に発表されたPISAの結果で、日本の読解力の低下が大きな話題となった。以前から日本の子どもたちの読解力低下を指摘してきた、国立情報学研究所教授であり「教育のための科学研究所」代表理事・所長も務める新井紀子さんに、この結果をどう受け止めるのか、さらにそもそもなぜ「読解力」が必要なのかを聞いた。 聞き手は統括編集長の浜田敬子。 浜田:12月に発表されたPISA(15歳を対象にした学習到達度調査)で、まさに新井さんが指摘され続けてきた日本の読解力の低下が表面化しました。 PISAとは:世界の15歳を対象に、3年ごとに3分野の力を調べる経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査。12月に発表された2018年の調査結果で、

        「ノートが取れない」中学生。日本の子どもたちの読解力はなぜ落ちたのか。新井紀子さんインタビュー
      • 「種苗法改正に反対します」が気持ち悪い

        Twitterでみかけるこのタグにもやもやするし、すっげえ気持ち悪い。 なんなんだろうと思っていたら、農家が不在なんだと気づいた。 「農家のために反対します!」 「農業は自家採種でなりたっているのに、禁止されたら農家が困ります」 といってるのに、その誰もが農家じゃない。 まるで日本昔話の中にいる幻想の農家を応援しているみたいだ。 うちの実家は大きな野菜農家だ。 ハウスは30棟くらいあるし、米も3haくらいやってる。 農繁期はアルバイトさんにもたくさんきてもらってる。 で、自家採種(いわゆる自分が作った作物から、次の作付けのための種をとること)を どのくらいやってるかというと、ゼロである。 だいたい「桃太郎」というトマト品種があるが、桃太郎の種をとって植えたたところで、 桃太郎トマトはできない。形質がバラバラな子孫ができるだけ。 趣味の農園ならともかく、プロがそんな種を使える訳がない。 モン

          「種苗法改正に反対します」が気持ち悪い
        • 米津玄師さんのインタビューを100本くらい読み聞きし、語彙や口癖などの特徴を参考に『米津玄師が読み聞かせる桃太郎』を書いてみた

          puyoko @puyoko29 フリーマーケッター・プランナー の趣味雑多垢/ 旅が生き甲斐/インスタ旅専用アカウント: https://t.co/Lkeiu3Puy5 音楽・映画・読書・ファッション/米津玄師、藤井風をメインにカルチャー考察・レポート記事をnoteで連載中 note.com/wild_orange puyoko @puyoko29 今まで米津玄師のインタビューを100本くらい読み聞きして、特徴的な語彙や語り口、口癖が多々あることに気づく。洒落で、もし米津玄師が日本昔話を読んだら・・ってことでこんなの書き始めたんだけど、これ最後まで仕上げたら怒られるかな・・ pic.twitter.com/coRHk2qGxo 2023-01-22 12:42:48

            米津玄師さんのインタビューを100本くらい読み聞きし、語彙や口癖などの特徴を参考に『米津玄師が読み聞かせる桃太郎』を書いてみた
          • 奥能登で愛されている高級キノコ、コノミタケを採りたい

            趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:天然のマキビシ、ヒシの実を採って食べたい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 コノミタケを求めて能登までやってきた ほぼ奥能登でしか食べられていないというコノミタケの謎を解くべく、私を含めて合計4名のプロジェクトメンバーが集まった。 同行することになった二人は東京と佐渡に住む友人で、キノコ狩りは大好きだが奥能登の土地勘や人脈はない。北沢さんはキノコ狩り歴は無いものの、珠洲市に移住してから様々な場所を訪れているし、地元と良好な関係性を築いている。 この組み合わせなら一本くらいはコノミタケを発見できるのではと、例年なら最盛期となる十月上旬に北沢さんの家に集結した。どんなキノコかよくわかっていないけど。ちなみに東京から車で向かったら

              奥能登で愛されている高級キノコ、コノミタケを採りたい
            • 【北海道】 男がノコギリ振り回して押し入り「ご飯くれ」⇒食事を出すと「おかわり」「お金くれ」⇒2千円あげたらマスク10枚置いていく : 痛いニュース(ノ∀`)

              【北海道】 男がノコギリ振り回して押し入り「ご飯くれ」⇒食事を出すと「おかわり」「お金くれ」⇒2千円あげたらマスク10枚置いていく 1 名前:ニライカナイφ ★:2020/03/31(火) 02:47:08.59 ID:UxKwZouw9 北海道岩見沢市で、29日、高齢夫婦の家に男が押し入る強盗事件がありました。男は、食事と金を要求し現金を奪いましたが、逃げる際に「マスク10枚」を置いていったということです。 (高齢夫婦) 「ノコギリ振り回して入ってきた。『ご飯くれご飯くれ』って。ご飯あげたらそこで食べて。お腹すいて入ってきたんじゃないかなと」 岩見沢市栗沢町に住む高齢の夫婦。口を開いたのは、29日被害に遭った強盗事件についてです。 29日午前11時ごろ、住宅の裏口から侵入したのは「のこぎり」を持った男。男は夫婦に食べ物を要求しました。88歳の妻がごはんとおかずを差し出すと、男は、ごはんを

                【北海道】 男がノコギリ振り回して押し入り「ご飯くれ」⇒食事を出すと「おかわり」「お金くれ」⇒2千円あげたらマスク10枚置いていく : 痛いニュース(ノ∀`)
              • 実写化してほしい漫画・アニメ

                「呪術廻戦」     いつかやりそう 「名探偵コナン」   コナン役が見つかれば 「鬼滅の刃」     アニメが終わったら 「ゴールデンカムイ」 肉体美を見たい 「チェンソーマン」  Netflixあたりでなんとか 「スラムダンク」   配役が難しそうだけど 「天空の城ラピュタ」 ジブリが許せば 「エヴァンゲリオン」 絶対叩かれるとは思うが 「夏目友人帳」    連ドラでNHKあたりで 「推しの子」     テレビ局が許せば 「ひぐらしのなく頃に」面白そうだと思う 「聲の形」      良さそうなのになぁ 「アンパンマン」   版権が切れた頃に 「トイストーリー」  海外ならいつかやるはず 「まんが日本昔話」  実写の桃太郎が見たい 他にある?

                  実写化してほしい漫画・アニメ
                • 焚き火の薪の節約法!樹種の火持ちを考えよう! - 格安^^キャンプへGO~!

                  焚き火をするにあたって必要になるのが薪ですが、市販されているものだと500~1,000円ほどするので、寒い時期などは薪代の出費がかさみます。 今回は、そんな焚き火での薪の節約方法や樹種によって変わる火持ち具合などを考えていきましょう。 焚き火に必要な薪を入手しよう! 薪の入手経路を考えよう! 薪費用の節約方法とは! キャンプ場で薪の現地調達をしよう! 建築現場や大工さんから端材をもらおう! 川や海で流木を拾おう! 河川の薪無料配布を利用しよう! 焚き火に適した樹種を考えよう! 針葉樹とは! 広葉樹とは! 節約法や薪に適した樹種ってあるの!? 焚き火に必要な薪を入手しよう! 今回は、キャンプを彩る焚き火には欠かせない薪について考えていきますが、我が家の場合は冬に薪ストーブも使うので、その都度薪を用意するのは大変です。 薪の入手経路を考えよう! 薪の入手経路は、ホームセンター、アウトドアショッ

                    焚き火の薪の節約法!樹種の火持ちを考えよう! - 格安^^キャンプへGO~!
                  • 四国ファミリーキャンプの旅!【讃岐編】種崎千松公園キャンプ場(高知県)#022 - 格安^^キャンプへGO~!

                    2018年は我が家が初めて夏以外の季節にキャンプを始め、この年をキッカケに我が家のアクティブキャンプモードに入ったと言っても過言ではありません。 また、冬キャンプも体験し、防寒対策をキチンすれば寒くない事にも気付いた翌年2019年は春休みに長期で四国ファミリーキャンプにチャレンジです。 四国ファミリーキャンプの旅(讃岐編)! 春は暖かい地域でのキャンプが最適! 仕事から帰宅後に出発するメリット! 富山から岡山までは国道利用! 与島パーキングエリアから四国を望もう! 四国の香川県に上陸! 手打ちうどん 一屋 丸亀三条店で早朝うどんを食べよう! 丸亀城へ行こう! 金刀比羅宮は階段地獄! こんぴらうどん 参道店で昼食! 祖谷のかずら橋は絶叫つり橋!? 種崎千松公園キャンプ場へ行こう! 種崎千松公園キャンプ場で設営をしよう! キャプテンスタッグ オルディナ スクリーンツールームドームテント 春キャ

                      四国ファミリーキャンプの旅!【讃岐編】種崎千松公園キャンプ場(高知県)#022 - 格安^^キャンプへGO~!
                    • 初めてのグループソロキャンプ!どやまらんど明日キャンプ場(富山県)#080 - 格安^^キャンプへGO~!

                      冬キャンプ本番直前ですが、昨今のキャンプブームの影響もあり自分の会社でもキャンプをする人間が増えてきた事は喜ばしい事です。 この調子なら社内に、某アニメのように「野外活動サークル」を作れるかもしれませんが、今回は初めてグループでのソロキャンプを、どやまらんど明日キャンプ場で行ってみましたよ。 初めてのグループソロキャンプをしよう! ふたりソロキャンプ(1-12巻 最新刊) 全巻セット キャンプ場で現地集合しよう! どやまらんど明日キャンプ場へ行こう! 荷物の搬入をしよう! 設営しながら昼食を作ろう! ソロキャンプは荷物少な目がベスト! 3人とも集合! キャンプ場で薪割りをしよう! スエーデントーチを作ろう! バーデン明日で温泉に入ろう! 3人それぞれ夕食を作ろう! 及源 OIGEN 南部鉄鍋 3人でキャンプ飯を食べよう! スウェーデントーチに火を灯そう! どやまらんど明日キャンプ場(二日目

                        初めてのグループソロキャンプ!どやまらんど明日キャンプ場(富山県)#080 - 格安^^キャンプへGO~!
                      • つくばね森林公園キャンプ場: 高台からの絶景とアウトドアアクティビティ #キャンプ #絶景 #アウトドア - 格安^^キャンプへGO~!

                        つくばね森林公園キャンプ場は、砺波平野も一望でき周辺でトレッキングや散策にもおススメなキャンプ場です。 夏場は少しでも涼しいエリアでの避暑キャンプが最適ですが、南砺市でもつくばね森林公園キャンプ場は一番標高の高い場所にあるキャンプ場になっています。 つくばね森林公園キャンプ場 つくばね森林公園キャンプ場【基本情報】 つくばね森林公園キャンプ場【サイト状況】 つくばね森林公園キャンプ場【利用料金】 つくばね森林公園キャンプ場【設備】 炊事場 トイレ 駐車場トイレ つくばね森林公園キャンプ場【アクセス】 つくばね森林公園キャンプ場【ロケーション】 つくばね森林公園キャンプ場【入浴施設】 桜ヶ池クアガーデン 南砺市役所 温泉施設井口体験交流センター・ゆーゆうランド花椿 つくばね森林公園キャンプ場【買い出し】 Aコープ なんとセフレ コメリハード&グリーン 城端店 つくばね森林公園キャンプ場【周辺

                          つくばね森林公園キャンプ場: 高台からの絶景とアウトドアアクティビティ #キャンプ #絶景 #アウトドア - 格安^^キャンプへGO~!
                        • 「人身御供」伝える謎の神事 背景に「大怨霊」の影 闇の中の祈り、今も - 丹波新聞

                          「その神社の当番になった人は1年間、牛肉食べたらあかんらしいで」―。始まりは知人から寄せられた情報だった。聞けば兵庫県丹波篠山市犬飼にある「大歳神社」のことらしい。興味をそそられ、深く調べていくと、牛肉の話は神事の一部に過ぎないこと、そして、神やもののけに人間をいけにえとしてささげる「人身御供伝説」と、集落名にある「犬」の存在が見えてきた。さらに背後には、ある大物の名も見え隠れする。夜も明けない12月4日午前5時、今年も神事が営まれた神社に足を運んだ。 ◆生きた魚ささげ 子孫繁栄を祈る 闇の中に灯籠と焚き火、ちょうちんの明かりがぼんやりと浮かぶ境内。数人の氏子がいそいそと準備を進めている。 拝殿には11種類の供物が並んでいた。餅や神酒、塩などオーソドックスなものの中で、ひときわ異彩を放っているのが水鉢だ。中を覗き込むと、赤と黒のコイが1匹ずつ泳いでいた。 「なんでか分からんけど、生きた川魚

                            「人身御供」伝える謎の神事 背景に「大怨霊」の影 闇の中の祈り、今も - 丹波新聞
                          • Flash動画史 < 佐倉葉ウェブ文化研究室

                            ▼目次 ■1.序文 ■2.1996~1999年 Flash動画黎明期 ■3.2000年~2001年 ウェブアニメーションの可能性 ◆2ch系AAキャラクターの誕生、◆2chAAキャラクターの躍動 ■4.2002年 Flash動画界隈の形成 ◆「Flashニュース御三家」出揃う、◆『2ちゃんねる』にFLASH・動画掲示板が出来る、◆ちんこ音頭爆誕、◆ムネオハウスブーム、◆さいたまブーム、◆num1000の登場と紅白FLASH合戦への道、◆紅白FLASH合戦の開始とFLASH黄金時代の到来 ■5.2003年 FLASH黄金時代の到来 ◆FLASH★BOMB、◆日本ブレイク工業ブーム、◆第2回紅白FLASH合戦 ■6.2004年 FLA板の快進撃 ◆FLASH★BOMB'04と映夜祭'04、◆きみのためなら死ねるブーム、◆第3回紅白FLASH合戦 ■7.2005年 黄金時代終焉の予兆 ◆FLAS

                            • 中国のアクアリウムショップの人気インテリアは太公望

                              変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:中国の通販サイトでブックオフの袋が推されている > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 太公望は水槽にいれるもの どれもがいぶし銀という感じで渋さが光る太公望。 僕がふらっと入ったアクアリウムショップではたくさんのインテリアパーツが売られていたが、人型の模型は太公望がメインだった。 ネットショップで調べてみても、太公望ばかりである。他には六角亭やら亀やらがあるが、やはり太公望が多い。 水槽の中に入れられたプチ太公望から見れば、水中ガラストンネルの中にいるように360度泳ぐ魚に囲まれているはずだ。 釣り師的には本望なのだろうか。 釣っている太公望がほとんどだが、まれに対局する太公望

                                中国のアクアリウムショップの人気インテリアは太公望
                              • オデュッセイアを読むと何が起きるのか具体的に述べる

                                100年前、米国で刊行された世界文学全集で、「モテるための古典」「1日15分であなたも教養人に!」と謳っている(※1)。 「人生を豊かにする教養」とか「必読の名著」といった教養を売り物にする本があるが、びっくりすほど何にもない。 書店でパラ見してみるがいい。どこからか引き写した簡単なまとめだけで、その名著とやらを読んで、本人の何がどう変わったのか、ほとんど書いていないから。せいぜい、アイスブレイクのネタになったとか、「多面的な視点」みたいなふわっとした言い回しが関の山だ。 『オデュッセイア』を読んで起きたこと ここでは、反例として、わたしが古典を読んで、何がどう変わったかを述べる。できるだけ具体的に、ホメロス『オデュッセイア』を読んで起きたことを書く。 英雄オデュッセウスが故郷に帰る冒険譚で、行く手を阻む怪物や魔法使いを、知恵と勇気と女神様で乗り切る。ラストの、ライバルたちとの対決は、虐殺

                                  オデュッセイアを読むと何が起きるのか具体的に述べる
                                • 無料キャンプへGO!種崎千松公園キャンプ場(高知県) - 格安^^キャンプへGO~!

                                  今までは・・・ 過去キャンプを中心に色々と 記事にしてきましたが・・・ ようやくここから2019年のキャンプに入りますw (´▽`*) 昨年末、初の冬キャンプを体験した我が家ですが、防寒対策をしっかりすれば思ったより寒くなかった事に気付きます。 そして、気付けば時期は春休み! 実は、自分自身仕事が平日休みの為、基本的に子供達との休みが合うのは、春、夏、冬の学校の長期休みだけなので、そういうときは、家族でなるべくどこかへ遊びに行きたいと考えて今まできましたが・・・ 基本、キャンプや旅行などは夏休みに集中していた訳です。 サービス業の方で、こういう方多いと思います。 ただ、気温が低く、天候不順が多い春や冬休みは、直前の天気予報を確認し、暖かい地域に春キャンプに行く絶好のチャンスです!! 実は、昨年末の和歌山~三重キャンプで、いつもは雨が降るなどの失敗しないのですが、思った以上に雨が降る事になり

                                    無料キャンプへGO!種崎千松公園キャンプ場(高知県) - 格安^^キャンプへGO~!
                                  • ドトールのタピオカミルクティーが美味しいよという話 - ほうれい線上のアリア

                                    姪っ子チョコちゃんが好きな漫画雑誌 「ちゃお」の夏のホラー号に 同級生をタピオカにして食べてしまうという話が載っていた。 最近家族にブログをやっていることを伝えたら 可愛い姪っ子が 「私もトマレちゃんのブログに出たい! チョコが好きだから名前はチョコちゃんで!」 と名前まで指定で出演を希望してくれたので ここにチョコちゃんを載せておく。 チョコちゃーん、載せたヨー! さて問題の漫画だが タピオカの伝道師を名乗る可愛い丸いキャラクターが タピオカを広めるために 無料で振舞ってくれていたタピオカミルクティ。 これが実は人間を丸めてタピオカにしていたものだったというストーリー。 シュール! そして話題のタピオカを即座に取り入れる反射神経。 なんだか凄い。 これ女子小学生とかが読むのよね。 可愛い絵柄なのに、 というか可愛い絵柄だからこそかえって 結構怖いよー。 人を丸めてタピオカにして食べてしま

                                      ドトールのタピオカミルクティーが美味しいよという話 - ほうれい線上のアリア
                                    • 本当ならダム湖に沈むはずだった山奥の廃村、現在の様子がこちら「切ない」「日本昔話に出てきそう」

                                      Saho@廃墟と街並み @urbex_34 都市探検家です。普段は廃墟や戦跡、一風変わった建築を撮影しています。撮影した物件の数は、国内外含め約2000件に上る。依頼連絡等、下記のリンクよりお気軽にご連絡下さい。 pont.co/u/urbex_34

                                        本当ならダム湖に沈むはずだった山奥の廃村、現在の様子がこちら「切ない」「日本昔話に出てきそう」
                                      • 映画『すずめの戸締まり』は、裏側でもう一つの物語を描いた傑作である

                                        「君の名は」や「天気の子」を手掛けた新海誠監督の最新作が公開されたのでみてきた。 映画『すずめの戸締まり』公式サイト 最初に言っておくと実に素晴らしい映画である。 エンタメとしても実によく完成されており、ぜひとも映画館でみるべき作品だと自分は思う。 宣伝で「集大成にして最高傑作」と謳っているが、確かにこの作品は新海誠監督作品でよく言及される秒速5センチメートルを「まっすぐいって、右ストレートでぶっとばす」でやっている。 たぶん普通にみていると全然読み解け無い作品でもあると思うので、以下でネタバレ含めあれこれ解釈を加えていこうかと思う。 <以下ネタバレあり注意> あなたはこの物語の後ろ戸に気が付きましたか? 本作は日本神話始まりの地である宮崎から物語を端とし、現代日本の中心地である東京を経由した後に、日本最大のトラウマの地である東北へと物語が進む。 この作品が日本神話を下地にしている事は明ら

                                          映画『すずめの戸締まり』は、裏側でもう一つの物語を描いた傑作である
                                        • おばあさんの人生の選択 - 無知の知ノート

                                          選択肢があるというのは それに伴う条件が揃ってのことだと痛感した ウチから歩いて数分の 西の山のふもとに大きな1本の樹が立っていて その姿が好きで 時々挨拶に行く 周りからポツンと やや寂しげにも見えるその姿は たとえ孤独であっても 凛とした生き様を示す見本のように立っている 先日のこと その前で 近所のおばあさんがポツンと佇んでいた 「お久しぶりです」 しばらく立ち話をした もうすぐ 長年住み慣れたこの街を出て行かれるという おばあさんのひとり暮らしを心配する息子さんが呼ぶので 大阪市内へ引っ越すのだけど ほんとうは ひとりでも今の家に住んでいたいというおばあさんの気持ちが 話を聞くうちに ひしひしと伝わって来た 「おじいさんと散歩に来ていた時も いつもこの樹に挨拶していたの」 孤独を分かち合える不思議な魅力が この樹にはあるようだ 「この間ね 友達が家に来て泣くの 引っ越しちゃったらも

                                            おばあさんの人生の選択 - 無知の知ノート
                                          • はにわ物語 by ハニーズ 島根県総集編 - しなやかに〜☆

                                            いろはの「ひ」です おかじぃ(id:sere-na) ケイケイ(id:bkeita) やまもりん(Twitterにて山もり検索なり☺️) 🌸島根県イメージ図 クマ子ちゃ 「暑い時は冷やしシャンプーなりな」 おかじぃ 「ハニーズ流の冷やしシャンプーは風邪ひくなり」 フィクーション 「おかじぃ、大変だったなりな😅」 🌸前回の島根県の旅 ⭐️出雲大社 大注連縄がとても厳かなり ⭐️おしろい地蔵様 治したい部分をお地蔵様の身体に塗ると治ると言われてるようです ⭐️食べたいもの どじょうすくい饅頭、源氏巻き、若草、 出雲ぜんざい ⭐️地元グルメ 出雲そば、しじみ丼、奉書焼き、隠岐松葉ズワイガニ、西条柿(発祥は広島県) ⭐️蟹淵と淵の主 出典元 日本昔話しよりアレンジ 🌸ハニーズバージョン🌸 ある日、くろいぬさんが木を切ろうとしてましたが、つい、斧を蟹淵に落としてしまいました 淵から綺麗な女

                                              はにわ物語 by ハニーズ 島根県総集編 - しなやかに〜☆
                                            • GRAPEVINE 田中和将、ロックバンドによる“2021年の問題提起” 「楽曲はただの感情吐露ではいけない」

                                              GRAPEVINE 田中和将、ロックバンドによる“2021年の問題提起” 「楽曲はただの感情吐露ではいけない」 GRAPEVINEが、2年3カ月ぶりのニューアルバム『新しい果実』を5月26日にリリースする。図らずも本作には、コロナ禍の時代を反映した表現が随所に織り込まれ、過去の音楽や文学からも、その時その時の人間の困難を象徴する表現が引用されている。田中和将らしい歌詞や節回し、亀井亨らしい美しいメロディ、西川弘剛らしいクールなギターアレンジが相乗効果となり、バンドアンサンブルとして放出された時に無二の衝撃を生む。そんなロックバンドらしさを、今の時代なりにアップデートしているのが『新しい果実』の聴きどころだ。先行配信シングル「目覚ましはいつも鳴りやまない」が配信された今、田中にアルバムについて深く語ってもらった。(編集部) 「宗教観の理解が音楽やアートの見方を変える」 ーーアルバム『新しい果

                                                GRAPEVINE 田中和将、ロックバンドによる“2021年の問題提起” 「楽曲はただの感情吐露ではいけない」
                                              • ハニーズ物語 season4 岡山〜広島〜島根県へ - しなやかに〜☆

                                                先日 岡山県の桃パフェをイラストでご紹介したのですが、、、 なんと、スイーツ女王のねぇやん(ひめち〜のお姉さん?www)が、桃パフェ写真撮ってましたのでブログ記事より引用させて頂きました💖 ↓ これは大阪のお店で食べた桃パフェ🍑らしいです 岡山のと似てる〜🍑🍑🍑 こっちは大阪だそうなり うまうま🍑ねぇやんのブログ記事より🌸 ねぇやん3パターン画像提供ありがとう😆🍑 photographer by ねぇやん さて、何故か岡山から広島〜島根県まで峠を通ってやってきたハニーズ一行 photographer by チャバティ ⭐️島根県 ✨山もりん 「島根のうどんはどんなだろ〜」 ✨3ちゃん 「ぬるかけあるかな」 ✨ケイケイ 「宍道湖行きたいなり」 ✨おかじぃ 「食べるなりな」 ✨たまパパ 「ここが出雲大社なりな」 ✨もっちゃん 「神楽殿の大注連縄なり〜」 ✨りーちゃん 「13メ

                                                  ハニーズ物語 season4 岡山〜広島〜島根県へ - しなやかに〜☆
                                                • 「さよならするのはつらいけど」という話 - ほうれい線上のアリア

                                                  お気楽な内容のブログをかいていたのだが 志村けんさんの訃報を聞いて そんな気持ちではなくなってしまった。 悲しい。 そうよ。 小さい頃から大好きだったんだから。 あんた達でいったらドラえもんが死んでしまったような喪失感なんだから。 私は小さい頃、母の教育方針から 自由にテレビをみることはなかったが、 土曜日の「日本昔話」と「8時だヨ!全員集合」は 見ることを許されていて毎週とても楽しみにしていた。 小学生になってからも 「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」とか「だいじょうぶだぁ」とかは見ていないと次の日学校の話題についていけないくらいの人気で 家族揃って大笑いしながら見たことは もはや幼き日の思い出というより、私の心象風景の一つとなっている。 私たち世代の人はみんなそうなんじゃないだろうか。 ジョニーさんはスイカ人間が怖くて テレビに水をかけて親に怒られたらしいし 私も買ってもらった「だ

                                                    「さよならするのはつらいけど」という話 - ほうれい線上のアリア
                                                  • テッペン回って「アジェンダを守る」とエイヤで駆け出す 漫画“広告用語シンデレラ”が終始何言ってるのか分からない

                                                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Twitterでローンチされた漫画「広告用語でシンデレラ」が、ハイクオリティなユーザエクスペリエンスを提供しています。クライアントからアグリーの声が上がり、高いエンゲージメントを構築しているもよう。これはコンセンサスですわ(?)。 終始こんな感じで話が進みます 広告用語でシンデレラをまとめて一気に読む 漫画の出だしは「むかしむかしジャストアイデアで“シンデレラ”と呼ばれているF1の美しい娘がエンゲージメントを構築できずに暮らしていました」から始まっており、1コマ目から何を言っているのか全然分かりません。F1? レーシング……? 原作では「王子様が豪華パーティ」を開催しますが、広告用語シンデレラでは「クライアントの子息が盛大な打ち上げ」を開催。何の打ち上げなんですかね……。姉たちはヘアメイクとスタイリストをアサインし、メルセデスのロケ

                                                      テッペン回って「アジェンダを守る」とエイヤで駆け出す 漫画“広告用語シンデレラ”が終始何言ってるのか分からない
                                                    • 6-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                      『赤本再興《あかほんさいこう》〇花咲き爺《じじ》』[式亭三馬補綴、歌川国丸画、文化九(一八一二)年刊] ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 赤本花さき爺 - 国立国会図書館デジタルコレクション 花咲ぢゝ 3巻 鰻谷劇場条書 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 ①福犬ハ、或る夜、枕上《まくらがミ》に立ちて、正直爺《しやうぢきぢゞ》、正直婆《しやうぢきばゞ》に一礼《いちれい》を述ぶる。 ②「只今迄《たゞいままで》の御厚恩《ごかうおん》、有難《ありがた》う御座《ござ》ります。此の末共《すゑとも》、守りますから、御安堵《ごあんど》なされませ」 ③「私《わたくし》の埋められた所の松の大木を切つて、臼《うす》に拵《こしら》へ給へ」と教ゆる。 ④白粉《おしろい》の良く乗る薬 江戸の水 四十八文 㐧一、肌理《きめ》を細かにし、御顔《おかほ

                                                        6-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                      • 「こぶとり」 ~『醒睡笑』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                        「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズヾ(๑╹◡╹)ノ" 今回は「こぶとりじいさん」です。 「こぶとりじいさん」のお話は元々は『宇治拾遺物語』[鎌倉時代成立]などに収録されていた作品です。 『宇治拾遺物語』自体は江戸時代にも出版されて広く読まれてはいたみたいなんですが、「こぶとりじいさん」のお話はそれほど人気があったわけではないようで、『醒睡笑《せいすいしょう》』の中にアレンジされた話があるぐらいです。(狂言に『宝瘤《たからこぶ》』という作品があるみたいなのですが、今回は未調査です) せっかくなんで、『醒睡笑』の「こぶとり」話でも読んでみましょう。 『醒睡笑』[安楽庵策伝作、寛永五[一六二八]年成立か、笑話集]巻一 近代日本文学大系. 第22巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 〇鬼に瘤《こぶ》を取られたと言ふ事なんぞ。 目の上に大いなる瘤を持ちたる禅門あ

                                                          「こぶとり」 ~『醒睡笑』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                        • 【箸墓古墳】日本最古級の前方後円墳をひとまわり - ものづくりとことだまの国

                                                          はじめに 古墳時代の始まり3世紀半ばの築造。#日本最古級の前方後円墳 #箸墓古墳(墳丘長278m、高さ30m)。ぐるりと一周。宮内庁は #倭迹迹日百襲姫命 の墓に治定していますが実際の被葬者は不明。#まんが日本むかし話 #はしばか 目次 箸墓古墳(奈良県桜井市箸中) まんが日本昔話「はしばか」 酒造の守り神 大神神社(奈良県桜井市三輪) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 箸墓古墳(奈良県桜井市箸中) 箸墓古墳(奈良県桜井市箸中) 宮内庁では 大市墓(おおいちのはか)として倭迹迹日百襲姫命(やまと ととひ ももそひめのみこと)の墓に治定(じじょう)していますが、実際の被葬者は不明とされています。 箸墓古墳 前方部中央 大市墓の鳥居のところから小道を北に抜けて、箸墓大池。 箸墓古墳 箸墓大池(前方部北西隅から) 箸墓古墳 三輪山(箸墓大池・北から) 箸墓古墳 北東か

                                                            【箸墓古墳】日本最古級の前方後円墳をひとまわり - ものづくりとことだまの国
                                                          • 糖質制限な食べ歩き(18)おやど瑞月@湯河原(神奈川県足柄下郡湯河原町) - おいしくて楽しい健康生活!

                                                            このブログでは、糖質制限を中心に健康について考えていきたいと思っていますが、真面目な話ばかりではなくて、おいしくて楽しい話題、特に美味しいお店についてもどんどん紹介していきたいと思っています。 今回はいつもと少し趣向を変えて、先日お邪魔した湯河原の素晴らしい料理旅館「おやど瑞月(ずいげつ)」をご紹介したいと思います。今回は文末におまけの情報ありです。ぜひ合わせてお楽しみ下さい。 メニュー 飲み物と料理 まとめ 本日のおまけ|湯河原の万葉公園 「おやど瑞月(ずいげつ)」は、全部で5室だけという小さくてなかなか予約が取れない、料理が評判の宿です。JR東海道線の湯河原駅から車で10分程。湯河原温泉の目抜き通りから少し外れた閑静な山あいにあります。最寄りのバス停(「桜山入口」)から300メートル程ですが、坂道が結構きついので、バス停から送迎をお願いするかタクシーが良いかもしれません。。 雰囲気のあ

                                                              糖質制限な食べ歩き(18)おやど瑞月@湯河原(神奈川県足柄下郡湯河原町) - おいしくて楽しい健康生活!
                                                            • 定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか? 【まとめリンク】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                              「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズヾ(๑╹◡╹)ノ" これまでに以下の作品を取り上げましたヾ(๑╹◡╹)ノ" 更新が停滞中なので、まだお読みでない方は、今のうちにwぜひご覧くださいませヾ(๑╹◡╹)ノ" 桃太郎 kihiminhamame.hatenablog.com 浦島太郎 kihiminhamame.hatenablog.com 金太郎 kihiminhamame.hatenablog.com 三年寝太郎 kihiminhamame.hatenablog.com 猿蟹合戦 kihiminhamame.hatenablog.com カチカチ山 kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com 舌切り雀 kihiminhamame.hatenablog.com このシリーズを再開しようかなと思ったので

                                                                定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか? 【まとめリンク】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                              • ぶんぶく茶釜⑥[完] ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 ぶんぶくちやがま - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 形を見つけられ、終に生け取りとなつて、「是を土産《みやげ》に参上せん」と、貉《むじな》を先に帆つ立て、東山殿の屋敷へ帰りける。 東山殿、「彼所《あそこ》、我が前へ貉を連れける褒美《ほうび》や」と御褒美《ごほうび》を下され、件《くだん》の貉ハ、御家中の疝気《せんき》持ち共に下されける。 有り難し共、中/\何に喩《たと》へんしる[知る?]も無し。 ふくさい「苦労のたん[嘆?談?]かな、冷や飯まで食べた」 ぶんぶく「あゝ、此の狸め故《ゆへ》に苦労した」 「褒美を取らせい」 「今より前の如く勤めい」 「坊主が散らし髪で働きました」 「即《すなわ》ち生け捕りました」 井筒屋板 【現代語訳】 [本文] しかし、さすがにこれは神も許しがたく、ムジナ(タヌ

                                                                  ぶんぶく茶釜⑥[完] ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                • 絵本・漫画読みの子どもの次のスモールステップとしての児童文庫(ジュニア空想科学読本、星のカービィ、若おかみは小学生、IQ探偵ムーなどなど) - 斗比主閲子の姑日記

                                                                  以前にこんなTweetを見かけました。 長男は登校前のわずかな空いた時間にも本や子ども新聞を開くような本好きなんだけど、次男が漫画以外は一切読まない子。斗比主さんが紹介してくれてたマイクラのジュブナイル小説買ってみようかな。 — ちえぞう (@chie_zou) May 17, 2019 その後、求められていない余計なアドバイスをしてしまい、ベッドでのたうち回ったのですが、それはそれとして、世の子どもが漫画以外を読みたくなったときのための、スモールステップになるような媒体を紹介します。 結論から書くと、講談社の青い鳥文庫、角川つばさ文庫、集英社みらい文庫、小学館ジュニア文庫などの児童文庫です。各レーベルの特徴は、児童書を愛して止まないことを標榜している以下のブログを読んでください。 【比較】児童文庫レーベル7出版社比べました: 児童書ファン!集まれ児童書好き 非常に尖っていて面白いブログだ

                                                                    絵本・漫画読みの子どもの次のスモールステップとしての児童文庫(ジュニア空想科学読本、星のカービィ、若おかみは小学生、IQ探偵ムーなどなど) - 斗比主閲子の姑日記
                                                                  • [3]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師、お椀の舟で都へ~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                    御伽草子. 第19冊 (一寸法師) - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 【原文】 夫婦、思ひける様《やう》ハ、 「あの一寸法師めを、何方《いづかた》へも遣《や》らバやと思ひける」 と申せバ、やがて一寸法師、此由《このよし》承《うけたまは》り、 「親にも斯様《かやう》に思ハるゝも、口惜しき次第かな。 何方へも行《ゆ》かバや」 と思ひ、 「刀無くてハ如何《いかゞ》」 と思ひ、針を一ッ姥に乞い給へバ、取り出し給《た》びにける。 即《すなハ》ち麦藁《むぎハら》にて柄《つか》鞘《さや》を拵《こしら》へ、 「都《ミヤこ》へ上らばや」 と思ひしが、 「自然、舟無くてハ如何あるべき」 とて、又姥に、 「御器《ごき》と箸《はし》を給べ」 と申し受け、名残惜しく止むれども、立ち出《い》でにけり。 住吉の浦より、御器を舟とし

                                                                      [3]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師、お椀の舟で都へ~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                    • [9]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師の鬼退治?~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                      御伽草子. 第19冊 (一寸法師) - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 【原文】 何処《いづく》とも無く、鬼二人 来《きた》りて、一人は打ち出の小槌《こづち》を持ち、今一人が申す様《やう》ハ、 「呑《の》ミて、あの女房《ねうばう》は取り候ハん」 と申す。 口より呑ミ候へバ、目の中《うち》より出にけり。 鬼申す様ハ、 「是《これ》は曲者《くせもの》かな。 口を塞《ふさ》げば、目より出る」 一寸法師ハ鬼ゝに呑まれてハ、目より出でゝ、飛び歩《あり》きけれバ、鬼も怖《お》じ慄《おのゝ》きて、 「是ハ只者《たゞもの》ならず。 只、地獄に乱こそ出來《いでき》たれ。 只逃げよ」 と言ふまゝに、 【現代語訳】 どこからともなく、鬼が二人やって来ました。 一人は打ち出の小槌《こづち》を持っており、もう一人が、 「この小さ

                                                                        [9]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師の鬼退治?~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                      • ぶんぶく茶釜② ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                        ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 ぶんぶくちやがま - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 たる所を、ぶんぶくハ「良き慰ミ」と飛んで下り、やがて狐と引き組ミ、難無く生け取り、我が部屋に来たりける折節、友の坊主立《ぼうずたち》、 「是ハ良き物を捕らへ召さつた。いざ、料《りやう》らん」 と俎板《まないた》の上に直しけり。 無惨や狐わ、 「此処《こゝ》こそ一世の命尽く、然《さ》あらバ、此処を逃げん」 と思へど、四足《しそく》を括《くく》られ、逃ぐる事成り難く、空死《そらじ》にをぞしたりける。 それとハ知らず、坊主立、 「いざや彼奴《きやつ》めが生き肝《ゞも》を取らん」 と言ふ。 ふくさいわ、「尻尾《しりを》が望ミ」と言ふ。 思ひ/\に狐一疋を四人の主付《ぬしづ》き、既に危うく見へし時、 「時分は此処よ」 と跳ね起き、知らせの屁を放《ひ》

                                                                          ぶんぶく茶釜② ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                        • 「ウサギとカメ」 ~『通俗伊蘇普物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                          みなさま、コメントありがとうございましたヾ(๑╹◡╹)ノ" 「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズヾ(๑╹◡╹)ノ" 今回は、「ウサギとカメ」です。 「ウサギとカメ」は日本昔話のような扱いを受けていますが、『イソップ物語』のお話なんですよね。 とはいえ、『イソップ物語』は、安土桃山時代にはすでに日本に伝わり、翻訳されて出版されています(天草版『伊曽保物語《いそほものがたり》』)。 江戸時代に入っても『イソップ物語』の翻訳が出版されますが(仮名草子版『伊曽保物語』)、実は、天草版・仮名草子版、どちらの『伊曽保物語』にも「ウサギとカメ」のお話は収録されていないんですヾ(๑╹◡╹)ノ" つまり、江戸時代の人は「ウサギとカメ」のお話を知らなかったことになります。 というわけで、「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズの範囲外なのですが、せっかくなんで、明治時代にな

                                                                            「ウサギとカメ」 ~『通俗伊蘇普物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                          • 猫さんすくすく育つ - マメチュー先生の調剤薬局

                                                                            うごうごとうごめくものの中で、一番かわいいもの。 色々といますよね。 アザラシとか可愛いですね。 リクガメとかもひっくり返ってウゴウゴしているとね。 助けずにはいられないと思う反面、可愛いなぁと思います。 カメさんがひっくり返ったお友だちを一生懸命助けている映像を見たことがありますけれども、なんとも微笑ましく可愛らしい映像でした。 しかし今回ご紹介するのはこれです。 はい、こねこさんですね。 可愛いです。 ポあねが足しげく会いに行っているご友人宅のお子さんです。 一生懸命動いていますね。 何をしたいのかは分かりませんが、動いています。 顔が一生懸命です。 ひっくり返ってしまい、慌てて起き上がろうとしているカメさん並です。 おや? どうやらこの子。 ぽこっとしている自分のお腹が気になるようです。 ポいもも、こねこさんのぽっこりおなか、気になります。 可愛いお腹です。 ”おなか気になるね。なん

                                                                              猫さんすくすく育つ - マメチュー先生の調剤薬局
                                                                            • 13-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                              『赤本再興《あかほんさいこう》〇花咲き爺《じじ》』[式亭三馬補綴、歌川国丸画、文化九(一八一二)年刊] ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 赤本花さき爺 - 国立国会図書館デジタルコレクション 花咲ぢゝ 3巻 鰻谷劇場条書 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 ①慳貪爺ハ、悪心 愈《いよ》/\募《つの》りて、「此の上ハ手短《てみじか》に、正直爺が家へ忍び入り、宝の葛籠《つゞら》奪ハん」とて、難無く忍びて奪い取り、葛籠を開くれバ、宝に非《あら》で、様/\の化け物出て、夫婦を悩ます。 ②「葛籠から出たら、のう/\とした」 ③「一つ見越してやらうか。俺に見越されると、三年生きぬぞ」 ④「ひうどろ/\/\/\、もゝんがあ」 ⑤大なる女の首、けら/\/\と笑ふ。 ⑥「誰だと思ふ、蝦蔵《ゑびざう》が暫凧《しばらくだこ》、あゝつがもねへ」

                                                                                13-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                              • 雪女② ~『宗祇諸国物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                                『宗祇諸国物語』(西村市郎右衛門作か、貞享二[一六八五]刊)巻五-五 ※国文学研究資料館所蔵 (CC BY-SA) 新日本古典籍総合データベース 【原文】 或る暁《あかつき》、便事《べんじ》の為《ため》、枕に近き遣戸《やりど》押《お》し開け、東の方を見出《みい》でたれバ、一反計り向かふの竹藪《たけやぶ》の北の端《はし》に、怪《あや》しの女一人立てり。 背《せい》の高さ壱丈もや有らん。 顔より肌《はだへ》透き通る計り白きに、白き単衣《ひとへ》の物を着《き》たり。 其の絹、未《いま》だ此の国に見慣れず、細かに艶やか也。 糸筋《いとすじ》赫奕《かくやく》と辺りを照《て》らし、身を明《あき》らかに見す。 容貌《ようばう》の端厳《たんごん》なる様《さま》、王母《わうぼ》が桃林《とうりん》にま見え、かぐや姫の竹に遊びけん、斯《か》くや有らん。 面色《めんしよく》によつて年の程を窺《うかゞ》はば、二十歳

                                                                                  雪女② ~『宗祇諸国物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                                • [2]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師の身長3センチ?~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                                  [1]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師誕生~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~ 大阪出身の一寸法師・・・せっかくですので今後の現代語訳の話し言葉は先生のエセ大阪弁でお願いしたいですわ!まあ、名古屋弁でもいいですけども (゚∀゚) 2022/10/02 12:44 b.hatena.ne.jp というわけで、リクエストにお応えして、大阪とは何の縁もゆかりも無い私ですが、想像力を駆使して(笑)エセ大阪弁で現代語訳のセリフを書くことにします(笑) ちゃんとした訳をお望みの方は、たぶんどなたかがやっておられると思うので、検索すれば見つかるはずです(笑) ふと、とある本に執筆した際、編集方針でセリフが私の意図せぬ所で、全て関西弁に書き換えられて、非常に憤慨したことを思い出しました(笑) 気楽に江戸奇談! RE:STORY 井原西鶴 笠間書院 Amazon 御伽草

                                                                                    [2]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師の身長3センチ?~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~