並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

日蓮上人の検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ

    顕彰や擁護は、歴史のプロセスのもっている革命的な契機を隠蔽しようと努める。顕彰や擁護が関心をもつのは、歴史の連続性を作り出すことである。そこで価値を認められるのは、作品の要素の中ですでに後代への影響史の中に組みこまれてしまった要素だけである。顕彰や擁護からぬけ落ちるのは、そこで伝統が途切れ、伝統を乗り越えようとする者に手掛かりを与えてくれるぎざぎざの切断面がひらける場所である。 ヴァルター・ベンヤミン/今村仁司ほか訳『パサージュ論3』[N9a,5]岩波文庫、2021年、p243 「合理的」で、「初期仏教」に忠実な上座部仏教? 前回に引き続き、「“ほんとうの”仏教」という観念に含まれている問題点について見ていきたいと思います。巷で時折見かける仏教観に、次のようなものがあります。 〇釈迦が説いた元々の教えは、「非合理的」な呪術や儀礼などを説かない「合理的」で「論理的」で「科学的」なものだった。

      環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ
    • AIにブッダを観た - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

      1.4/50 Summilux ASPH, Leica M10P, RAW (@Boston, MA, March 2023) 昨年の秋、現代を代表する評伝作家の北康利先生が、僕のゼミにお越し頂き、様々に熱く、そして味わい深い薫陶を頂く有り難い機会があった。日本人として福澤諭吉先生には多大な感謝をしており、その御恩返しとしてやってきたと、幸せと出会い、福澤先生と現代、など多岐にわたる味わい深いお話を頂いたのだが、その中で『代表的日本人』(内村鑑三著)について触れられることがあった。 代表的日本人 (岩波文庫) 作者:内村 鑑三,鈴木 範久岩波書店Amazon たしか高校時代の乱読の中で読んだことがあり、そのときはかなり滑って僕にはあまり記憶に残らなかった、とお伝えしたところ、これは明治の開国をした日本にこれだけの普通じゃない人たち(現代風に言えばヤバい人たち)がいたということを西欧諸国に示

        AIにブッダを観た - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
      • 人の花散る疱瘡の山 その1 ~井原西鶴『懐硯』巻一の五~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

        今回も井原西鶴の作品を紹介したいと思います。 今回紹介するのは、『懐硯《ふところすずり》』(貞享四[一六八七]年刊)という作品です。 『懐硯』は、伴山《ばんざん》という半分一般人で半分法師のような人物が、諸国を旅してそこで見聞きした話をまとめたという設定の、短編小説集です。 今回は、前回紹介した話と関連がある、巻一の五「人の花散る疱瘡の山」という話を紹介するわけです。 ※下に現代語訳と解説があります。 懐硯. 第1 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しております。 ※画像は拡大できます。 【原文】 人の花 散《ち》る疱瘡《はうそう》の山 「懸崕《けんがい》嶮《けわ》しき處《ところ》生涯《しやうがい》を捨つ。 暮鐘《ぼしやう》孰《たれ》が爲《ため》に帰家《きか》を促《もよふ》さん」 扇子《あふぎ》に空《むな》しく

          人の花散る疱瘡の山 その1 ~井原西鶴『懐硯』巻一の五~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
        • 北斎仮宅之図 ~ゴミ屋敷に住む北斎親子~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

          今回は、「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズはお休みして、「北斎仮宅之図」を紹介します。 結構、有名な絵なので、葛飾北斎好きの方は目にしたことがあるのでは? なんて書いてあるのかずっと気になってて、まあ、検索すればネット上でも色々出てくるんですけど、やっぱ、自分で読んでみないといけないなと思いましてなヾ(๑╹◡╹)ノ" 「北斎仮宅之図」は、明治に入ってから、北斎の弟子の露木為一《つゆきいいつ》が、北斎が本所[現墨田区]の借家に住んでいた頃[天保の終わりごろ(一八四〇年代)か]の様子を描いて、浮世絵研究家の飯島虚心《いいじまきょしん》に贈ったものです。 葛飾北斎伝 : 2巻. 下巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 北斎も為一と名乗っていた時期があるので、露木為一は、その名を継承したのでしょう。 露木為一は北斎を含め、三代目為一だそうです。 浮世絵師伝 - 国立国会

            北斎仮宅之図 ~ゴミ屋敷に住む北斎親子~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
          • <ぶらり旅>七里ヶ浜(鎌倉市) ~ 日本の渚100選 - 青空のスローな生活

            皆さんは「七里ヶ浜」をご存じでしょうか。 名前は聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。 湘南の中でも絶景スポットの一つに挙げられ、日本の渚100選にも選ばれています。 昨年の暮れに、江ノ電の「鎌倉高校前駅」に行きました。 kirakunist.hatenablog.com 今回は、鎌倉高校前駅の一つ鎌倉駅よりの「七里ヶ浜駅」に行ってきました。 この辺りを、晴れの日にぶらぶらするのは、何回行っても気持ちがいいものです。 目 次 🚋 七里ヶ浜 七里ヶ浜駅へ 七里ヶ浜海岸へ 周辺をぶらり 七里ヶ浜 七里ヶ浜は、稲村ヶ崎と腰越の小動岬の間にある約3㎞の海岸です。 日本の渚100選の一つです。 海沿いには国道134号線と江ノ電が走り、美しい海岸線と江の島、そして富士山を望む絶景スポットです。 鎌倉市の住居表示実施後は「七里ガ浜」と表記されることが多いですが、 海岸や江ノ電の駅の名称な

              <ぶらり旅>七里ヶ浜(鎌倉市) ~ 日本の渚100選 - 青空のスローな生活
            • 馬やら牛やら。大伴と佐伯の随臣。門神のクシとトヨ。聖徳太子と神功皇后? - ものづくりとことだまの国

              はじめに 神社の #随神門 には大伴と佐伯の木造が一対。#天孫降臨神話 では門は #天岩戸別(#櫛岩窓 #豊岩窓)と紹介されています。謎の多い神様ですが #櫛石窓神社 の木造坐像の姿は #聖徳太子 #神功皇后 かも。それぞれ馬と牛に縁のある人物です 目次 随神門と随身(随臣)像のこと 天孫降臨神話にも書かれた随身 天孫降臨神話。門の神・天石戸別(あめのいわとわけ) 謎の櫛石窓(くしいわまど)、豊石窓(とよいわまど) 馬に乗る聖徳太子と牛に乗る神功皇后 櫛岩窓=聖徳太子(馬)豊岩窓=神功皇后(牛)ならば 本文 随神門と随身(随臣)像のこと 中部・北陸以東の神社には、随神門(ずいしんもん)という建造物があったりします。 拝殿や本殿がある境内に入る前にくぐる門で、両サイドの小部屋に、随身(ずいしん)といわれる木像が一対、置かれています。 青森県弘前市 岩木山神社 随神門と随身像(右大臣) いわゆ

                馬やら牛やら。大伴と佐伯の随臣。門神のクシとトヨ。聖徳太子と神功皇后? - ものづくりとことだまの国
              • 柴又 御幣猿:園田仏具店

                入手場所:園田仏具店 東京都葛飾区柴又7-6-14 TEL:03-3657-5997 バナー↓をポチポチッとお願いします 柴又帝釈天を出て参道を進むと、すぐ右側にある「園田仏具店」 その名の通り仏具を販売する店なんだけど、東京を代表とする郷土玩具「弾き猿」も販売している。 こちらで入手したのが高さ9cmほどの「御幣猿(ごへいざる)」 烏帽子を被り、赤いちゃんちゃんこを着て片膝を立てたお猿さん。 温もりに溢れた表情、にくめない顔をした土人形だ。 購入当初、左手には金紙で作られた御幣を手にしていたんだけど 年月が経って金紙がどこかに飛んで行ってしまい、棒だけになってしまった… ※御幣とは神主さんが神前でバサッバサッと左右に振る例のモノ。 同封の栞には… 「帝釈天様の御前立です。手に持って居るごへいでいやな事を払って開運が来ますように」と書かれていた。 柴又にある経栄山題経寺。 日蓮上人が彫った

                  柴又 御幣猿:園田仏具店
                • 「池上七福神めぐり」門前町の景色と池上本門寺を楽しもう!

                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、池上本門寺の門前町で七福神めぐり!「池上七福神めぐり」です。 ■池上七福神めぐり 「七福神めぐり」。 七福神が祀られている寺社をめぐって、そのご加護を受け、福を授かろうというものです。 江戸時代に広まった風習と言われ、東京だけでも多くの七福神めぐりがあります。 今回訪れたのは、東京都大田区にある池上の街。日蓮宗の大本山・池上本門寺のある門前町です。 その池上の地元有志らが1981年(昭和56年)、日蓮聖人七百年遠忌を記念して創設したのが、「池上七福神めぐり」です。 さすがは門前町、参拝するのはすべてお寺です。門前町の景色を楽しみながら、歴史ある寺院をめぐります。 なお、多くの七福神巡りと同様、池上七福神めぐりも元旦から7日まで開催。その期間、七福神がご開帳されますが、御朱印めぐりなら通年行えます。 …ということで、春の陽

                    「池上七福神めぐり」門前町の景色と池上本門寺を楽しもう!
                  • 国土安穏寺・炎天寺(東京都足立区)宇都宮釣天井事件の真実を探り、小林一茶ゆかりの寺を訪ねる旧日光街道歴史散歩 - 夫婦写真散歩のススメ

                    歴史を学ぶ目的とは? 前回江戸城(皇居東御苑)散歩をご紹介したことで、頭の中は現在の日本、そして東京の基礎となった江戸幕府開闢から三代将軍徳川家光の治世までの歴史への興味・関心がよみがえり、あれやこれや書籍を引っ張り出してきては読むことにかなり時間を割いております。 高校時代の恩師から教えられた言葉、「歴史を学ぶ目的とは何ぞや、それはいまを生きるためである」を思い出しながら…。 江戸幕府大事典 作者: 大石学出版社/メーカー: 吉川弘文館発売日: 2009/12/01メディア: 単行本 クリック: 15回この商品を含むブログ (3件) を見るその学びの過程で、そういえばと、かつて早春散歩で歩いた徳川家ゆかりのお寺さん巡りのことを思い出し、今日はそのなかから東京都足立区島根、六月に点在する寺社巡りの記録をご紹介します。 旧日光街道歴史散歩 旧日光街道を北に進むと、足立区には島根(しまね)、六

                      国土安穏寺・炎天寺(東京都足立区)宇都宮釣天井事件の真実を探り、小林一茶ゆかりの寺を訪ねる旧日光街道歴史散歩 - 夫婦写真散歩のススメ
                    • 栄螺(さざえ) - 世の中のうまい話

                      魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 栄螺(サザエ) 【語源】 「ささ」は小さい、「え」は家にあるとのこと、つまり「小家 (ささえ)」が転じてサザエになったという説が一つ。 「小さな柄のようなもの(角)を多くつけた貝」である事から来 ていると言う説もあります。 古くは、細枝家(さざえ)といい、今も方言として残っています。 また「栄螺」の字の由来は、「螺(にな)」が巻貝を意味し、表面の角 がいかにも栄えているように見えることからこの字が組み合わされた と言われています。 サザエのウニ和え 【旬】 サザエは地域によって旬も形も微妙に違ってきます。 角はサザエのトレードマークですが、角が大きいもの、小さいもの から、まったくないものまで存在します。 これは種類が違うわけではなく、育つ環境によります。 外海の波の荒い岩礁に住むも

                        栄螺(さざえ) - 世の中のうまい話
                      • 公明党、600万票の山が動いた~自公連立の地殻変動【コロナ対策一律10万円の急展開】(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        新型コロナ禍による経済対策として、収入減世帯への条件付き30万円給付という自民党の方針が一転、「一律10万円支給」へと大きく舵を切った。この背景には、連立与党である公明党による総理や官邸への強烈なプレッシャーがあったことが縷々報道されている。 2020年4月17日の時事通信報によれば、 新型コロナウイルス感染拡大を受けた経済対策で、焦点の現金給付は国民1人当たり10万円とすることが決まった。連立解消まで持ち出した公明党の強硬な要求に安倍晋三首相が折れた形で、2020年度補正予算案を組み替える異例の展開となった。(中略)「今、やらないと私も首相もおしまいですよ」。(4月)14日午前の首相官邸。公明党の山口那津男代表は首相に語気を強めて一律10万円給付の実現を迫った。複数の与党関係者によると、山口氏はこの際、「連立離脱」の可能性に踏み込んだとされ、あまりのけんまくに首相も動揺を隠せなかった。

                          公明党、600万票の山が動いた~自公連立の地殻変動【コロナ対策一律10万円の急展開】(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 2021.7.23 仏教と私 - カメキチの目

                          『やさしい唯識』  横山紘一・著 という新書本を読んだ。 「唯識」というのは言葉は聞いたことはあったが、むずかしいだろうという 先入観もあり、延ばしのばしにしていたが、手ごろな入門書を知った。 読んでホントによかった。 (グーグル画像より) 宗教にとって肝心かなめは信仰心だと思うけれども、その宗教独自の価値観が あるようだ。 他の宗教のそれが何なのか。 (日本の仏教は、キリスト教ほどには「愛」は強調されない。 しかし「慈悲」と、表現はちがっても実質「愛」の実践を説いています) 仏教では、よく「慈悲」と対(ツイ)で「智慧」がいわれる。 (仏壇の三尊像では真ん中に釈迦または阿弥陀などの如来像で、両脇は慈悲の観音菩薩と 智慧の勢至菩薩。密教では「胎蔵界曼荼羅」と「金剛界曼荼羅」。それぞれ「慈悲」と「智慧」) ーーーーー 仏教では、僧侶しかわからないような漢字の音読みだらけの連なりから成るお経を

                            2021.7.23 仏教と私 - カメキチの目
                          • 23日(木,祝)から韮山の江川邸で秋の内庭特別公開予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                            2023年更新中 韮山の江川邸で11月23日(木,祝)~12月10日(日)まで秋の内庭特別公開予定 江川邸の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 韮山の江川邸で11月20日(土)~12月5日(日)まで秋の内庭特別公開予定 韮山の江川邸で11月21日(土)~12月6日(日)の期間、秋の内庭特別公開が開催されます? 11月23日(土)~12月8日(日)の期間に韮山の江川邸で秋の内庭特別公開が開催されます 室町時代に作られた内庭 韮山の江川邸で11月23日(木,祝)~12月10日(日)まで秋の内庭特別公開予定 江川邸秋の内庭特別公開2023 ※2022年度の参考画像 江川邸 秋の内庭特別公開2022 引用元 重要文化財 江川邸 江川邸の駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 旧136号を南下し韮山駅左折の標識のある交差点で左折します。 そのまま駿豆線の

                              23日(木,祝)から韮山の江川邸で秋の内庭特別公開予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                            • 栄螺(サザエ) - 世の中のうまい話

                              魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 栄螺(サザエ) 【語源】 「ささ」は小さい、「え」は家にあるとのこと、つまり「小家 (ささえ)」が転じてサザエになったという説が一つ。 「小さな柄のようなもの(角)を多くつけた貝」である事から来 ていると言う説もあります。 古くは、細枝家(さざえ)といい、今も方言として残っています。 また「栄螺」の字の由来は、「螺(にな)」が巻貝を意味し、表面の角 がいかにも栄えているように見えることからこの字が組み合わされた と言われています。 にほんブログ村 日本全国ランキング サザエのウニ和え 【旬】 サザエは地域によって旬も形も微妙に違ってきます。 角はサザエのトレードマークですが、角が大きいもの、小さいもの から、まったくないものまで存在します。 これは種類が違うわけではなく、育つ環境によ

                                栄螺(サザエ) - 世の中のうまい話
                              • 龍の口の騒乱とは (タツノクチノソウランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                龍の口の騒乱単語 38件 タツノクチノソウラン 6.2千文字の記事 28 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要江ノ電自転車ニキ関連動画関連静画関連リンク関連項目脚注掲示板龍の口の騒乱とは、2021年8月5日の夜23時前頃に、神奈川県藤沢市の龍口寺前交差点にて起きた出来事である。 なおこの出来事には特定の名前がついていないので本記事を作成するにあたって困ったのだが、Twitterで「いいね」や「リツイート」を集めていた下記のツイートが言及した「龍の口の騒乱」という呼称を仮に採用するものとする。 ちなみに、この「龍の口の騒乱」という呼称の元ネタは、鎌倉時代に法華宗の開祖である日蓮上人が当時の幕府に物申した結果、危うく処刑されそうになったという「龍の口の法難」である。そして、このツイート内で投稿者は龍口寺交差点の場所を「鎌倉市腰越付近」と書いているが、実際は藤沢市片瀬にある。この点は投稿者自

                                  龍の口の騒乱とは (タツノクチノソウランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                • 豆腐と納豆って名前が逆じゃない?入れ替わりを疑ったが真実は・・・

                                  当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 食事の雑学 豆腐と納豆って名前が逆じゃない?入れ替わりを疑ったが真実は・・・ 豆腐と納豆って名前が逆なんじゃないかと思うかもしれません 豆腐は腐ってないし納豆は納まっている印象がないと思います。 ですが名前が入れ替わったとか実は逆で誰かが勘違いしたというのはデマでしょう。 納豆は昔から納豆だし、豆腐は昔から豆腐です。 納豆と豆腐の間違いは? 納豆と豆腐の名前に間違いはありません。 納豆は日本の発酵食品であり日本由来です。 中華文明の食材が全く影響していないとは言いませんが日本由来の食べ物である事は間違いない 豆腐は中国大陸から伝わったもので、中国でもトウフは豆腐と書きます。 そもそも豆腐は大豆を水につけて柔らかくしてすり潰してにがりで固めたもの 納豆は大豆を水につけた後に煮て納豆菌をまとわせて発酵させた食べ物 同じ原材料であっても作り方が全く違

                                    豆腐と納豆って名前が逆じゃない?入れ替わりを疑ったが真実は・・・
                                  • 心霊スポット:新潟県新潟市の心霊スポット3選 - 心配なつむくま

                                    第3位:内の倉ダム 日本で最後に建設された中空重力式コンクリートダムです。 ダムを一周する道があるのですが、自殺の名所らしく夜になると 亡くなった人の霊がでるのだとか…。 第2位:日蓮岩屋(七面大天女岩屋) 日蓮宗の妙光寺というお寺の裏山にある自然洞窟の「七面大天女岩屋」という 日蓮上人のゆかりのご霊跡です。 その昔、佐渡に流罪となった日蓮が、嵐に遭って漂着したのが角田浜の一角でした。 当時村人を困らせていたこの岩屋に住む七頭の悪蛇を懲らしめ、 末法鎮守の誓願をたてさせて七面大明神と崇められるようになったという霊跡です。 洞窟の中は子育て地蔵、水子供養の地でもあります。 洞窟内部には多数の石積が散見されるが、これらは深夜ひとりでに積み上がる とされており、石の山を崩すと不幸に見舞われると言われています…。 第1位:ホワイトハウス 新潟で知らない人はいない最も危険で怖いと言われている心霊スポ

                                      心霊スポット:新潟県新潟市の心霊スポット3選 - 心配なつむくま
                                    • 日本産アビィ?「寺(じ)ビール」!お寺が作った、絶賛クラファン中の「覚林坊ビール」のレビュー!

                                      不肖いむら、この度“お寺のビール”のクラウドファンディングによる限定先行販売のお手伝いをさせていただくことになりました! お寺のビールってどんなの? それはおいしいの? どうやったら飲めるの?? などなど、順番にご紹介したい思います! 少しでも興味を持っていただいて、このビールが飲めるお寺(宿坊ですけどね)を応援してもらえたら嬉しいです!! “寺(じ)ビール”とは日蓮宗の開祖、日蓮上人が晩年に修行されたということで、山梨県南巨摩郡にある身延山は日蓮宗の総本山となっています。 山奥のお寺に参拝する修行者や観光客の宿泊施設・食事処として、身延町には“宿坊”が点在しています。 今日ご紹介する“寺(じ)ビール”は、そんな宿坊のうちのひとつ、覚林坊さんで提供されているものです! 送っていただいたビールの発送元住所を見るまで気づかなかったのですが、わたし、覚林坊さんにお世話になったことがあります! 和

                                      • 12月31日はベルボトム・ジーンズの日、年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 12月31日は何の日? その時そして今日何してた? 12月31日はベルボトム・ジーンズの日、年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日です。 ●ベルボトム・ジーンズの日 大阪府大阪市に事務局を置く、熱狂的なベルボトムジーンズ愛好家として知られるラジオDJの野村雅夫氏が出演するラジオ番組「CIAO765」(FM COCOLO)のリスナーで結成された「CIAO(チャオ)リスナー友の会」が制定。ベルボトムジーンズのかっこよさをもっと知ってもらい、ベルボトムジーンズを愛する人がたくさん誕生するようにとの願いが込められている。日付は野村氏が番組で「大晦日は一年の最後の日、つまりボトム。そして除夜の鐘、すなわちベルが鳴る日だから最もベルボトム(ジーンズ)の日にふさわしい」と発言し、多くの共感が寄せられたことから。 ●『年越し蕎麦』 : 年越し蕎

                                          12月31日はベルボトム・ジーンズの日、年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                        • 20000株のあじさい「房総のあじさい寺」へ今すぐ行こう!:南房総ここは外せない観光スポット 25、日運寺 - LOHASな暮らし in 館山

                                          みなさん、こんにちは!「草刈りの翌日からずっと雨!」館山田舎暮らしのYOSHIです。 本日は、館山周辺のお勧めスポット、「南房総ここは外せない観光 スポット」シリーズ第25弾で、房総のあじさい寺こと「日運寺」を紹介します。 日運寺とは YOSHI的ここに行くべき3つの理由 ①梅雨の時期に映えるあじさいを見に行こう! ②南房総市の天然記念物を見よう! ③景色も良い! アクセス まとめ YOSHIの独り言 日運寺とは 日運寺 本堂 日運寺は、南房総市にある日蓮宗のお寺です。昔は真言宗のお堂だったそうです。 文永元年(1246)11月、日蓮聖人が鎌倉より小湊に帰る途中、この堂に止宿、当時の堂主、行年法印を説得し、日蓮宗に改宗したお寺です。(南房総市ウェブサイトより引用) 享保11年(1726年)に建立された仁王門や代日鑑上人が文化5年(1808年)に断食・入滅した入定窟などみどころが満載です。

                                            20000株のあじさい「房総のあじさい寺」へ今すぐ行こう!:南房総ここは外せない観光スポット 25、日運寺 - LOHASな暮らし in 館山
                                          • 12月31日は年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、ベルボトム・ジーンズの日、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 12月31日は何の日? その日の出来事は? 2022年 12月31日は何の日? その時そして今日何してた? 12月31日は年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、ベルボトム・ジーンズの日、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日です。 ●『年越し蕎麦』 : 年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始まりました。 元々毎月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみその習慣が残ったものです。 昔し、金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使った事から、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われます。 ※年越しそば 年越しそばはそばが細く長いことから長寿を願うという意味が込められています。 また、そばは切れやすいことから今年の悪運や嫌なことをすべて断ち切って、新しい年を迎えるという意味があります。 現在は元日が一年の始まりでしたが、かっては日の入りが一日の始まりと考えられ

                                              12月31日は年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、ベルボトム・ジーンズの日、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 栄螺(サザエ) - 世の中のうまい話

                                              魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 栄螺(サザエ) 【語源】 「ささ」は小さい、「え」は家にあるとのこと、つまり「小家 (ささえ)」が転じてサザエになったという説が一つ。 「小さな柄のようなもの(角)を多くつけた貝」である事から来 ていると言う説もあります。 古くは、細枝家(さざえ)といい、今も方言として残っています。 また「栄螺」の字の由来は、「螺(にな)」が巻貝を意味し、表面の角 がいかにも栄えているように見えることからこの字が組み合わされた と言われています。 サザエのウニ和え 【旬】 サザエは地域によって旬も形も微妙に違ってきます。 角はサザエのトレードマークですが、角が大きいもの、小さいもの から、まったくないものまで存在します。 これは種類が違うわけではなく、育つ環境によります。 外海の波の荒い岩礁に住むも

                                                栄螺(サザエ) - 世の中のうまい話
                                              • 本日12日(月)より久遠寺で身延山開創750年慶讃大法要開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                                2023年更新 久遠寺で6月12日(月)~18日(日)まで身延山開創750年慶讃大法要開催予定 臨時特急 身延号 運行 身延山開創750年慶讃大法要(身延山開闢会)の基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 13日(日)からの久遠寺での身延山開闢会(みのぶさんかいびゃくえ)開催予定 昨年に引き続き本年も御入山行列は中止 14日(日)からの久遠寺での身延山開闢会(みのぶさんかいびゃくえ)御入山行列は新型コロナウイルスの影響で中止 15,16,17日の開闢会法要のみ実施 6月17日(月)に身延町の久遠寺で身延山開闢会(みのぶさんかいびゃくえ)御入山行列が開催されます 歴史絵巻を感じる行列 久遠寺で6月12日(月)~18日(日)まで身延山開創750年慶讃大法要開催予定 臨時特急 身延号 運行 身延山開闢会 身延山開創750年慶讃大法要 6月12日(月)    16:00    記念コ

                                                  本日12日(月)より久遠寺で身延山開創750年慶讃大法要開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                                • 『江の島』散歩【江島神社/江の島岩屋/サムエル・コッキング苑】 - ぶらりうぉーかー

                                                  こんにちは。久しぶりの『江の島』散策。 いつもは、早朝の神社参拝のみの散策なのですが、今回は、有料施設『江の島岩屋』『サムエル・コッキング苑/江の島シーキャンドル』も巡ってみました。 青銅の鳥居 参道入口に立つ、1821年寄進の古い「青銅の鳥居」。ここから散策スタートです。 江の島弁財天仲見世通り ニュースでも見ましたが、今年のGWの『江の島』は滅茶苦茶の混雑。コロナが落ち着きかけている背景もあり、スゴイ人出になったのでしょう。普通の週末も混むのですが、朝8時前はお店も開いていないので、人はほとんどいません。 大鳥居 仲見世通りを抜けると、大鳥居前に到着。 鳥居越しに見る「端心門」は、定番の構図ながら、素晴らしい風景。 端心門 龍宮城を模した楼門「端心門」。 江島神社「辺津宮」から江の島頂上の『サムエル・コッキング苑・江の島シーキャンドル』までは、徒歩15~20分程度ですが、階段が沢山あり

                                                    『江の島』散歩【江島神社/江の島岩屋/サムエル・コッキング苑】 - ぶらりうぉーかー
                                                  • 鎌倉百八景108-49 極楽寺もとの名前は地獄谷!雨乞い対決はあったのか? - なーまんのEye-Level

                                                    七里ケ浜の磯伝い〜♫ の、中央を流れる行合川( ゆきあいがわ ) ^_^ 日蓮の処刑中止を伝える使者と、処刑失敗を伝える使者が行合った所! 御成敗式目第12条 争いの元である悪口はこれを禁止する。 重大な悪口は流罪とし、軽い場合でも牢に入れる。 また、裁判中に相手の悪口をいった者は直ちにその者の負けとする。 他宗の僧侶達に訴えられた日蓮は・・・ 「念仏、禅の僧達の首をはねよ。さもなくば、日本は滅亡するぞ!」 裁判でそう言い放ち、即日流罪決定! ところが幕府は・・・ 深夜こっそり日蓮を龍口刑場に移送するのでした・・・ 刑場跡の龍口寺では9月12日の縁日にぼたもちが撒かれます。 スリごま、海岸の砂に似ていませんか? 日蓮が刑場に向かう途中老婆が握り飯を鍋蓋にのせ、慌てて駆け出しますが・・・ つまずきころんで砂にまみれ、ごまをまぶした様になりましたが、日蓮上人は 握り飯を喜んで召し上がられました

                                                      鎌倉百八景108-49 極楽寺もとの名前は地獄谷!雨乞い対決はあったのか? - なーまんのEye-Level
                                                    • 探訪録 大田区「洗足池公園の桜」歴史的な景勝地にてお花見散歩 | 気ままにぶらぶら東京街歩き食べ歩き旅

                                                      こんにちは。 3月の下旬に東京の南のほうに仕事で所用があり、そのついでに東京南部の桜の名所である洗足池のあたりまで足をのばしてみました。 洗足池の付近は大田区にあたります。 池の東側のほとりにある桜広場というエリアがお花見スポットですので、まずそちらを目指します。 洗足池公園・桜広場の場所はこちらです。 電車で向かう場合は、東急池上線・洗足池駅が最寄り。 東急大井町線・大岡山駅もしくは北千束駅からもアクセスできます。 今回は北千束駅から徒歩で向かうことにしました。 初めて下車しましたが、ローカル感強めなところですね。 (※写真は、タップもしくはクリックで拡大します) 決して田舎とかではなく、駅の周りにお店がほとんどなく住宅街に囲まれていました。 隣りの駅である大岡山や旗の台がそれなりに栄えていて駅間も短いためでしょうかね。 また、大岡山駅から目黒線で目黒方面にひと駅行くと、洗足駅もあります

                                                      • 8-2 時宗② 高橋 克彦 (2000) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                        時宗 巻の四 戦星【電子書籍】[ 高橋克彦 ] 価格: 814 円楽天で詳細を見る 【あらすじ  巻の参  震星】 得宗の北条時頼が若い嫡子時宗を残して世を去る。そんな中不気味な予感を思わせる長い尾を引く彗星が現れ、また次々と不思議な現象が起きる。世が騒然とする中、不安を煽る日蓮上人は佐渡へ遠流を命じられ、その途中で殺害を企てられるが、奇跡によって一命を取り留める。幕府では北条一族の長老がその地位を狙い、また皇族将軍も反旗をちらつかせる。たび重なる試練が若き時宗を襲う。 その上兄時輔との確執が時宗の心に陰を落とす。優れた武カと才能を持つ、常に敵わない存在の兄だが、母の身分が低いために嫡子とは認められない。兄時輔は時宗に対して複雑な思いを持ち、弟時宗は兄を部下として従属させなければならない。そんな時宗の立場を察した時輔は、ある決断をする。 その頃海を越えて1通の国書が届けられた。すでに高麗を

                                                        • Part 2 つわぶき祭りと史跡散策に行ってきました - たのしみごと

                                                          つわぶき祭りと史跡散策の続きです。 つわぶき坂展望台に着きました。 寺泊の街並みや海が良く見えます。 佐渡汽船乗り場も見えますね・・・。 展望台には、つわぶきが沢山咲いています。 坂の方を見下ろすと、沢山のつわぶきが見えます。 下の道路に下りることが出来るようです。ここがつわぶき坂の謂れでしょうか? 展望台を過ぎて、諏訪神社(?)を過ぎ、照明寺に向かいます。 照明寺の鐘楼が見えてきました。 階段を上って、照明寺境内に向かいます。 照明寺の敷地内には、良寛さまが生涯にわたって3度居住した「密蔵院」があり ます。 良寛さまの像も建っていました。やさしい顔立ちですね・・・。 「亀石」がありました。亀に見えるかな? 階段を降りて、街中の散策に向かいましょう。 こんな所にも、つわぶきが咲いていて、かわいらしかったです。 道路を歩いていると、つわぶき坂が、見えます。 下から見る、つわぶきもきれいですね

                                                            Part 2 つわぶき祭りと史跡散策に行ってきました - たのしみごと
                                                          • 東海道 街道を歩く シーズン1 シニアの健康ウォーキング 日本橋→箱根湯本 全10回 まとめ シニアライフハック

                                                            東海道 season1 日本橋→箱根湯本 東海道 シーズン1では日本橋から箱根湯本まで全10回で約173キロを歩きました。 東海道シーズン1は、日本橋から芝増上寺から品川宿、江戸六地蔵から六郷の渡しを過ぎて川崎大師へ。外国領事館があった神奈川宿、権太坂から戸塚、藤沢、平塚と湘南の風を感じながら街道歩きは続きます。 大磯では吉田茂邸、そして北條一門の小田原、湯本温泉ゴールへと続きます。東海道は東と西を結ぶ大動脈、歴史に残る神社仏閣や史跡など立ち寄り先が数多く残っています。名産品も多く王道コースなので、お土産買いすぎ注意です。街道歩きをこれから始めようという方にもお薦めのコース。 シニアらしく歩行距離も無理はしません。1日15キロから20キロ前後に設定し、のんびりと街歩きを楽しみます。 東海道シーズン1のまとめとして、全10回の簡単な紹介と詳細ページへのリンクをご案内しています。興味あるコース

                                                              東海道 街道を歩く シーズン1 シニアの健康ウォーキング 日本橋→箱根湯本 全10回 まとめ シニアライフハック
                                                            • 1月3日は玉せせり、初祖師、かるた始め、館林七福神めぐり 、花祭、向方お潔め祭り 、お城市 、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、箱根駅伝(復路)、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしや~す♪~ 2020年1月3日は何の日? 1月3日は玉せせり、初祖師、かるた始め、館林七福神めぐり 、花祭、向方お潔め祭り 、お城市 、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、箱根駅伝(復路)、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 1月3日 ❶筥崎宮の「玉せせり」 京都の石清水八幡宮・大分の宇佐神宮とともに日本三大八幡宮の一つに数えられ、国の重要文化財である筑前一ノ宮の筥崎宮は、開運勝利の神を祀っています。 ここでは毎年豊作と大漁を願い、木の玉(直径28cm、重さ8キロ)を2つの組が奪い合いながら、約250メートル離れた末社から筥崎宮まで運ぶ伝統行事、玉取祭別名「玉せせり」が盛大に行われます。 全国に知られる祭(九州三大祭)であり、五穀豊穣(ほうじょう)と大漁を願う新春の伝統行事で、観客は5万人がいます。 起源は

                                                                1月3日は玉せせり、初祖師、かるた始め、館林七福神めぐり 、花祭、向方お潔め祭り 、お城市 、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、箱根駅伝(復路)、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 紫陽花 (アジサイ) が美しい千葉の「本土寺」~帰り道はお土産探しも楽しい!~

                                                                関東地方も本格的に梅雨らしくなってきました。梅雨の時季の楽しみと言えば、紫陽花(アジサイ)。 関東でアジサイというと、有名なのは「鎌倉」ですが、鎌倉以外にも、アジサイを楽しめる場所はたくさんあります。 千葉県松戸市にある本土寺 (ほんどじ) も、アジサイを楽しめる「花の寺」としても親しまれています。 今回は、満開のアジサイを楽しめる穴場的な名所、「本土寺」をご紹介したいと思います。 本土寺長谷山ちょうこくさん 本土寺は、日蓮宗の中心寺院のひとつです。 1277年、豪族平賀家の屋敷内に日蓮上人 (にちれんしょうにん) の弟子である日郎上人 (にちろうしょうにん) を導師として招き、開堂したのが始まりだと言われています。

                                                                  紫陽花 (アジサイ) が美しい千葉の「本土寺」~帰り道はお土産探しも楽しい!~
                                                                • 雑司が谷 鬼子母神 - Garadanikki

                                                                  ( ※ 10月06日14:20のお話です ) 都営荒川線、鬼子母神駅で降りてみました。 昔、未来劇場のアトリエ公演を観に来て以来なので10数年ぶりに降り立ちます。 荒川線に並行する道路の拡張で、すっかり様変わりしてしまっている。 かつて未来劇場のアトリエがあった民家も見当たらない。 ※ 2003年9月に、中野に移転されたそうです。 思い出に浸っていても仕方ない。 真っ直ぐ鬼子母神へ行ってみよう。 素朴な疑問だけど鬼子母神って、きしもじん? きしぼじん? 都営荒川線の駅名は「きしぼじんえき」になってますが、 鬼子母神 のお堂 ( お寺さん ) は「きしもじん」と称しています。 そんなことを考えながら、参道を歩いていたら… 路地にお揃いの柄のにゃんこ 手前は若くて、奥の子はお年寄りっぽい 見られているのがわかるんだ、ちょっときどってる。 座り込んで猫を見ていたら、私の後ろで「にゃ~」という鳴き

                                                                    雑司が谷 鬼子母神 - Garadanikki
                                                                  • セミの声に風鈴の音って素敵だねって/東京池上本門寺にて - もっともっとワクワクの君へ

                                                                    みなさーん 夏の音は セミだね ψ(`∇´)ψ 風鈴もいい (‾◡◝) お題「リラックス法」 願い事がかかれた風鈴が並んでいた。 池上本門寺 2022年7月 南部風鈴は、素朴で温かい音だった。 イベント「500個の風鈴の音を聴く」開催中だった。 池上本門寺 2022年7月 2022年07月03日(日) 〜 2022年07月23日(土) otakushoren.com 総門と此経難持坂  池上本門寺 2022年7月 honmonji.jp 日蓮上人説法像の周りに風鈴がいっぱい 池上本門寺 2022年7月 セミの声と風鈴の音で合唱しているみたいに、、、 池上本門寺 2022年7月 池上本門寺で風鈴のイベントが開催されていた。総門の先の96段ある此経難持坂(シキョウナンジザカ)と呼ばれる石段を上ると、、、仁王門とその先に大堂が見えてきた。 仁王門手前から日蓮聖人説法像のエリアに風鈴がいっぱい並ん

                                                                      セミの声に風鈴の音って素敵だねって/東京池上本門寺にて - もっともっとワクワクの君へ
                                                                    • 石和温泉郷 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                                      石和温泉の泉質・効能と歴史 石和温泉郷は山梨県甲府盆地のほぼ中央に位置する笛吹市の町です。 温泉街として、新日本観光地100選に第3位に選ばれ、観光地として有名です。 また、温泉だけでなく恵まれた自然の中で生まれた、桃、ぶどうなどの果実が特産品として喜ばれています。 笛吹川石和鵜飼、川中島合戦絵巻、花火大会など伝統のお祭りもございます。 山梨県へお越しの際は笛吹市石和温泉郷へ是非、お立ち寄り下さい。 石和温泉の泉質・効能 湧出 … 毎分2000リットル(ドラム缶10本)温度は49℃ 泉質 … アルカリ性単純温泉 効能 … 神経痛・筋肉痛・関節痛・打ち身・慢性消化器病・冷え性・疲労回復・痛風 石和の歴史 石和の地名 石和の地名由来は諸説あり、その中でも「石→胆沢→井澤→石和」となる説が古文書に残っている。 また、墨書で「石禾東」と書かれた土器が一宮松原遺跡で発掘されている。一帯は「石禾郷」と

                                                                        石和温泉郷 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                                      • 鎌倉百八景108-45 大町地区の寺巡り&忌部海部の手と手をつなぎ? - なーまんのEye-Level

                                                                        北鎌倉は禅宗エリアで拝観もほぼ有料! ですが・・・ 大町地区は穴場的存在です (^_^)v 今年は冠雪が異常に少ないですが??? こちらは超穴場的富士山のビュースポット! なぜか? 長勝寺が運営する霊園の一番奥だから(^。^) 観光客は、ほとんど来ません(^_^)v 大町地区は日蓮宗エリアで拝観もほぼ無料! 日蓮が徳川四天王「井伊家」の一族という事は以前お話しました。 実父貫名重忠は源平の戦いで平家方に味方した為、流罪になったとも自ら身を隠したとも言われています。 宗紋は宗祖の生家の家紋を用いる事が多く、 分家は本家の家紋をアレンジする事が多いです。 井伊家は橘と井桁2種類の家紋を持っており、 日蓮宗の宗紋は「井桁に橘」 本拠地遠州(静岡県西部)に留まった貫名一族は戦国時代には今川家に属し、江戸時代は「吉井」と名乗り、阿波の蜂須賀藩で小笠原礼法を教授していたようです。 日蓮上人の生誕地が千

                                                                          鎌倉百八景108-45 大町地区の寺巡り&忌部海部の手と手をつなぎ? - なーまんのEye-Level
                                                                        • 梅雨の晴れ間の房総観光:麻綿原高原(まめんばらこうげん)のアジサイと、廃校利用の「ちょうなん西小カフェ」 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                                                                          貴重な梅雨の晴れ間でしたが、土曜日ということもあって単独バイク出動は拒否され、本当に久々の家族4人そろっての観光となりました。 目的は房総半島中南部、大多喜町と鴨川市の境界付近にある麻綿原高原(まめんばらこうげん)の紫陽花(アジサイ)見物です。ここの紫陽花は関東一の規模で、二万株が植えられています。 maruchiba.jp 高原一帯、紫陽花が至る所に自生していますが、見どころは頂上にある妙法生寺(みょうほうしょうじ)周辺で、天拝園と名付けられています。戦後廃寺となっていたこの寺に赴任した当時の住職が、お題目を唱えながら一本一本を手植えしたのだそうです。 またこの地は、日蓮上人が初めて「南無妙法蓮華経」という題目を唱えたところとしても知られているのだとか。 ここの紫陽花は和種のため白から青へ変化するだけなのだそうで、確かに紫陽花特有の色彩の多様さはありませんが、そのほとんどが青という素朴な

                                                                            梅雨の晴れ間の房総観光:麻綿原高原(まめんばらこうげん)のアジサイと、廃校利用の「ちょうなん西小カフェ」 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                                                                          • 護国寺の三十番神堂(長崎県島原市寺町) - 癒しの充電 myouyu‘s blog

                                                                            ようこそ、myouyu‘s. blog へ   皆さん実りある休暇になったことと察します。 今日は島原の圧巻の三十番神像をご紹介します。 ここ護国寺は日蓮宗の寺院で島原の乱の13年後に創建されました。本堂と神堂があります。 本堂の御本尊は日蓮上人です。 壁際にはぐるりと三十三番神の額が掛けられていました。 三十番神とは神仏習合の信仰で、毎日交替で国家や国民を守護するとされた30柱の神々のことです。 その昔、最澄(伝教大師)が比叡山に祀ったのが最初とされ、鎌倉時代には盛んに信仰されており、その後は日蓮宗・法華宗で重視され法華経守護の神とされました。 日蓮宗や法華宗のお寺には三十番神像を祀ってあるお寺や神社が全国にあると思います。 ここ護国神社の三十番神は蘇生三十番神(よみがえりの三十番神)と呼ばれています。島原藩主松平家の逸話があります。 三代目が城主の任を受けた翌年(1736年)に大病を患

                                                                              護国寺の三十番神堂(長崎県島原市寺町) - 癒しの充電 myouyu‘s blog
                                                                            • 東海道 街道を歩く その10 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 小田原→箱根湯本 シニアライフハック

                                                                              東海道 その10 小田原→箱根湯本 東海道その10は、小田原→箱根湯本を歩きます。 距離は19,2Km、所要時間は4:42時間 24110歩、消費カロリー2334kcal ※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。 ※スマホでも読みやすいように、改行が多くなっております。PCでは少々見づらくなっていることをご了承願います。 箱根 湖水図 小田原→風祭 本日は東海道シーズン1の最終ゴール、箱根湯本を目指します。 JR構内のベックスでコーヒーを仕入れて電車の中で「モーニングタイム」。日曜日の通勤電車は空いていて快適、90分で小田原に到着。因みに新幹線だと東京駅からたった33分です。 今日も駅構内の「小田原提灯」は存在感抜群。到着早々、前回売り切れで買えなかった「ういろう」を仕入れます。 電車の中でモーニング 小田原提灯 ういろう 西口を出ると、「北條早雲公像」がいらっしゃいますのでご挨拶し

                                                                                東海道 街道を歩く その10 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 小田原→箱根湯本 シニアライフハック
                                                                              • 東海道 街道を歩く その7 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 藤沢→平塚 シニアライフハック

                                                                                東海道 その7 藤沢→平塚 東海道その7は、藤沢→平塚を歩きます。 距離は17,6Km、所要時間は4:27時間 22,889歩、消費カロリー2714kcal ※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。 ※スマホでも読みやすいように、改行が多くなっております。PCでは少々見づらくなっていることをご了承願います。 平塚 縄手道 藤沢→茅ケ崎 本日は、小田急藤沢本町駅からスタート。改札から街道に出てすぐ向かい側には「真源寺」、階段を上ると浄土宗 風早山「真源寺」の社号標とともに、立派な唐破風の本堂が現れます。本堂は新しいですが、古いお堂と石仏もあり歴史を感じさせる寺院です。 街道に戻ると「藤沢宿京見附跡」の案内。こちらで藤沢宿は終わり、江戸方が遊行寺の東門付近にありましたので宿場の範囲が広かったことがうかがえます。 真源寺 藤沢宿京見附跡 しばらく街道歩きが続き、二股まで来ました、右が旧道と

                                                                                  東海道 街道を歩く その7 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 藤沢→平塚 シニアライフハック
                                                                                • 鎌倉時代から続く歴史がテンコ盛りのお寺?谷中七福神の毘沙門天を祀る天王寺 - いろはめぐり

                                                                                  サェンバェノー!どうもこんにちは、メッシンタです! 突然ですが、今の挨拶はどこの国の「こんにちは」でしょうか? 正解は、モンゴル語でっす! 何でモンゴル語の挨拶をしたかっていうと、それは今回紹介する天王寺(てんのうじ)が、なんと鎌倉時代から続くからです! やはり鎌倉時代と言えば、元寇(げんこう)です。 当時、世界で強大な国家であったモンゴル系王朝の元(国)の侵攻を、日本は2度も防いでいるのですからね。 皆さんも薄っすらと記憶に残っているのではないでしょうか。 今回はそんな鎌倉時代から続く、天王寺について紹介したいと思います。 それでは本編へ! 天王寺の始まり 天王寺は先程から言っているように、鎌倉時代に創建されました。 鎌倉時代後期の14世紀末、土豪(その地域一体を支配していた豪族・領主)の屋敷に当時から偉かったお坊さんである、日蓮(にちれん)上人が宿泊した際に、その土豪が日蓮上人に帰依(

                                                                                    鎌倉時代から続く歴史がテンコ盛りのお寺?谷中七福神の毘沙門天を祀る天王寺 - いろはめぐり
                                                                                  1