並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

来てください 英語 ビジネスの検索結果1 - 40 件 / 64件

  • 言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 4.0万文字の記事 244 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば本来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入

      言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    • ドイツの大学院でコンピュータサイエンスを学ぶー文系卒会社員から理転して修士号を取得するまで - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

      さて今回は、理転されて、かつドイツで修士号を修められたnanakoさんにご寄稿願いました。現在は大学院を修了し、次のステップに踏み出されようとしているところですので、ついこないだまでの体験を記事にしていただいております。そのため、かなり新鮮な体験記となっています。 読むだけでnanakoさんの体験を追体験できますので、苦労も緊張も成長も喜びも含めて、留学気分に浸れます。ぜひとも楽しんでみて下さい。 ----------------以下、寄稿文---------------- はじめまして、nanako(@__nanakom)です。 私は2017年10月からドイツ・ダルムシュタット工科大学(Technische Universität Darmstadt, TU Darmstadt)のコンピュータサイエンス(以下、CS)修士課程に在籍しています。 つい先日、修士論文の成績が確定し、ようやく全

        ドイツの大学院でコンピュータサイエンスを学ぶー文系卒会社員から理転して修士号を取得するまで - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
      • スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース

        対談者プロフィール Dain 書評ブログ「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」(スゴ本)管理人。「その本が面白いかどうか、読んでみないと分かりません。しかし、気になる本をぜんぶ読んでいる時間もありません。だから、(私は)私が惹きつけられる人がすすめる本を読みます」 読書猿 「読書猿 Classic: between / beyond readers」管理人。正体不明。博覧強記の読書家。メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則本、陽の当たらない古典から目も当てられない新刊までを紹介している。人を喰ったようなペンネームだが、「読書家、読書人を名乗る方々に遠く及ばない浅学の身」ゆえのネーミングとのこと。知性と謙虚さを兼ね備えた在野の賢人。著書に『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)。 谷古宇浩司 株式会社はてな 統括編集長/

          スゴ本と読書猿が映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を語り尽くす - はてなニュース
        • 【ゲームクリエイター街歩き:セガ大鳥居駅編】旧本社,2号館,3号館など,どんどん事業所が増えていった思い出の場所を巡る

          【ゲームクリエイター街歩き:セガ大鳥居駅編】旧本社,2号館,3号館など,どんどん事業所が増えていった思い出の場所を巡る ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 企画構成・取材:黒川文雄 ライター・撮影:大陸新秩序 人が生きてきた場所には,さまざまな思い出が生まれ,想いが生まれる。それは人と人とのつながりとなって,“モノ”が生まれ,“コト”が生じる。 不定期連載としてスタートする「ゲームクリエイター街歩き」は,かつてゲーム会社のあった街を訪ね歩き,ビデオゲームとそこに生きた人々の思い出,そして今を辿るというものだ。ゲームの歴史はよく語られるものだが,それを作ったゲーム会社にも,そこでゲームを作っていた人たちにも,もちろん歴史がある。その地にゲーム会社があった頃,そこに務める人々がいて,何かが生まれ,育ち,旅立っていった。そんな場所を,改めて巡ってみようというのが本連載の趣旨となる。 第1回

            【ゲームクリエイター街歩き:セガ大鳥居駅編】旧本社,2号館,3号館など,どんどん事業所が増えていった思い出の場所を巡る
          • どん底のベイスターズを5年で黒字化。「物議を醸して新たな空気をつくる」仕事術|池田純の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

            大勢の人とスタジアムで盛り上がる一体感。応援グッズを揃いで身に着け、ビールとともにプレーを楽しむ──野球観戦は、なんとなく楽しそう。たとえ、野球に詳しくない人でも。 こうした、「プロ野球は、誰もが楽しめる」という空気を作り上げた立役者こそ、2011年12月にプロ野球史上最年少で球団社長に就任した池田純(いけだ・じゅん/ @ikejun )さんです。 就任当時のベイスターズの、年間の赤字は約25億円。池田さんはマーケティングのプロとしての経験を武器に球団を「経営」し、5年間で年間売上を52億円から110億円超へと倍増させ、球団を黒字化まで導きました。閑古鳥が鳴いていた横浜スタジアムは、やがて幅広い世代の人々が集まる、熱気あふれる人気スポットとなったのです。 ベイスターズを人気球団へと激変させた空気の作り方や、退任後4年にわたる「浪人生活」、その先で出会った埼玉の地域活性化という新たな使命や、

              どん底のベイスターズを5年で黒字化。「物議を醸して新たな空気をつくる」仕事術|池田純の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
            • 台湾でもっとも有名な日本人グループ「三原JAPAN」を君は知っているか_PR | SPOT

              ※この記事は、中華圏のUUUMこと「CAPSULE Inc」の提供でお送りいたします。 こんにちはヨッピーです。本日は台湾に来ております。 なんかフラッシュを炊いて撮ったら合成した感がハンパないですが、大丈夫です。 「経費浮かせたいから合成でいいか」みたいなノリじゃなくてちゃんと台湾に来ております。 ところで、こんな統計をご存知でしょうか? 日本人100人に「台湾が好きですか?」と質問した結果 日本で「台湾が好き?」と聞くと、90%の人が「好き」と答えるそうです。 残りの10%の人は彼女を取られないように今後も頑張ってください。 そんな統計を裏付けるように、訪台日本人はここ10年で約2倍の年間200万人に増えております。 このペースのまま増えれば2030年には400万人、2040年は800万人、2100年には台湾を訪れる日本人が5億1600万人になる計算ですね。台湾、すごい! 台湾の人々は

                台湾でもっとも有名な日本人グループ「三原JAPAN」を君は知っているか_PR | SPOT
              • 世の中の体系化された「プロジェクトマネジメント」には、宇宙開発分野の失敗が役立っている

                毎回1つのテーマに絞り、テーマに対してのLTを行うTechDLT。「プロジェクトマネジメント・プロダクトマネジメント」をテーマにした「プロジェクト/プロダクトマネジメントについてLT! TechDLT Vol.7」に登壇したのはJAXA宇宙科学研究所の三浦氏。まずは、ロケット打ち上げにおけるプロジェクトマネジメントの大きな方針について話します。 世の中の「プロジェクトマネジメント」などの言葉の源流は「NASA式プロジェクトマネジメント」である 三浦政司氏:最初は「NASA式プロジェクトマネジメント」をちゃんと自分で勉強して体系的に紹介できたらとチラッと考えていました。でもそこまでいけなさそうだったので「NASA式プロジェクトマネジメント」に基づいた、私自身がJAXAでしている組織マネジメントについて、かいつまんで紹介できたらと思っています。 基本的にJAXAのプロジェクトマネジメントは、N

                  世の中の体系化された「プロジェクトマネジメント」には、宇宙開発分野の失敗が役立っている
                • 「ネイティブに伝わるビジネス英語700」で伝わる表現を学ぼう(後編) - Ippo-san’s diary

                  はじめに 「ネイティブに伝わるビジネス英語700」本の紹介 ビジネス英語事例 おわりに はじめに ネイティブでない私達は、ビジネスシーンにおいて「伝わりにくい英語表現」、「使ってはいけない英語表現」、「誤解されやすい英語表現」などを知らずに使っているのではないでしょうか? そこで個人的体験から知らずに使っていたと思われる表現をセイン先生の著書「ネイティブに伝わるビジネス英語700」からピックアップして前編で紹介しました。 お読みになった方、いかがでしたか? ほかにもたくさんあります。後編でさらにいくつか取り上げますので英語力ワンランクアップを目指して下さい。それではこの本の中から覚えのある12の伝わる表現を紹介します。 「ネイティブに伝わるビジネス英語700」本の紹介 出社してから帰るまでネイティブに伝わるビジネス英語700 デイビッド・セイン 223ページ 一通り読むのに2時間+ 中古本

                    「ネイティブに伝わるビジネス英語700」で伝わる表現を学ぼう(後編) - Ippo-san’s diary
                  • 使用頻度の高い英語フレーズ暗記一覧表(第2弾) - Ippo-san’s diary

                    はじめに デイビッド・セイン氏の英語本8冊から使用頻度が高く私もよく耳にしたり使ったりした英語フレーズの使い方を紹介してきました。 せっかく読んでいただいたのに「読んで終わり」ではもったいない。そこで英会話を身につけたいと真剣に考えている方のために一覧表を作成。 その第1弾を「使用頻度の高い英語フレーズを暗記しましょう(第1弾)」で掲載しましたが、お読みになった方、暗記していますか? 日本語に対する同意の英語表現がたくさんあるので、日本語を見て一覧表に掲載されている英語表現をズバリ言うのは難しい。 「ズバリ言えなかった+間違えた」英語表現だけのサブリスト(ソート機能を使いそうした表現だけ上位に表示するだけ)を作りそれで覚える。このプロセスを繰り返せば効率的に覚えられると思います。 それでは第2弾として113フレーズの暗記表を作成しましたのでご自由にご活用ください。 「ちょい足し英語でネイテ

                      使用頻度の高い英語フレーズ暗記一覧表(第2弾) - Ippo-san’s diary
                    • VTuber48名のコメントが集合 2019年の思い出と2020年の目標

                      VTuber48名のコメントが集合 2019年の思い出と2020年の目標 2019年の締めくくりとなる企画記事は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2019年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2020年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」という質問に回答していただきました。(敬称略/五十音順) 朝ノ瑠璃 Q1 2019年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など 一番は、「声優としてたくさんの作品に出演する」という密かな夢を叶えられた事です。VtuberってYouTubeに限らず様々な場所に露出して着実に認知度を上げていて、自分もその中の一人になれたことがとっても嬉しかったです!Vtuberとして声優出演した作品数最多を誇っていきたいと思います! 二番は、妹の茜が長期任務から帰還したことです。ずっと一人ぼっちだったので、すごく支え

                        VTuber48名のコメントが集合 2019年の思い出と2020年の目標
                      • 日本初の「ブロガーが集うバー」がオープンしていたのでログインしてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                        東京メトロ丸ノ内線の新高円寺駅を下りて徒歩1分。雑居ビルの地下に、そのバーはある。 店の扉から中を伺うことはできないが、扉に貼られているのは ▲入店ではなく「ログイン」 「ログイン」の文字。どうやらこのバーでは入店ではなくログインと表現する方がしっくりくるらしい。ここはおそらく日本で唯一であろうブロガーによるブロガーのためのバー「ブロバー」だ。 「ケイタさんですよね? いつもTwitterで拝見していました! 会えるかなと思って伺いました。うれしいです!」 取材中に入店してきた男女のお客さんが共同オーナーの一人・沖ケイタさんを見つけるや否や語りかける。SNSでいつも追いかけている人と実際に会えた喜びからか、そのお客さんは満面の笑みだ。 沖ケイタさんはTwitterのフォロワーが27,000人を超えるブロガー。日頃からブログ、Twitter、メルマガなど複数の媒体で情報発信をしている。テレビ

                          日本初の「ブロガーが集うバー」がオープンしていたのでログインしてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                        • Googleマップのユーザー理解・最新動向から導く集客活用術:これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#10|Shoichi Hasegawa

                          毎週火曜日、Googleマイビジネスのノウハウやトレンドなどをお届けする『これからのGoogleマイビジネスの話をしよう』というマガジンの第10回です。 Googleマイビジネスに取り組む店舗が増える一方、クチコミの品質や実来店につながる活用に不満を持つ方は少なくありません。嫌われないGoogleマイビジネス活用のコツには「深いユーザー理解」が必要。 ローカルガイドのお店探し・選びの視点、Googleマップの最新動向、味方につけるポイントなどを知るために、今回は、GoogleローカルガイドConnect ModeratorのHiroyukiTakisawaさんにお話を伺いました。 <目次> ・特集:ユーザー視点で考える来店につながるマップ活用術 ・今週の気になる関連ツイート ・今週の気になる関連記事 Googleマイビジネスを聞いたことある・使っている方や、ローカル検索やMEOに関心のある

                            Googleマップのユーザー理解・最新動向から導く集客活用術:これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#10|Shoichi Hasegawa
                          • 「教員は学生を育てるクリエイター」~すがやみつる氏に聞く研究者・教育者としての足跡

                            マンガ『ゲームセンターあらし』をはじめ、数々の人気作で知られるマンガ家・小説家のすがやみつる氏。2020年には新刊『ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門 まんが版こんにちはPython』を上梓し、注目を集めた。またすがや氏は、京都精華大学マンガ学部の教授として、多くの学生を世に送り出してきた人物でもある。2021年3月の退職を機に、研究者・教育者としての足跡について聞いた(写真はすべてすがや氏提供)。 INTERVIEW_小野憲史 / Kenji Ono EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(@UNIKO_LITTLE)、海老原朱里 / Akari Ebihara 大学の教員を退職し、再びクリエイター活動へ CGWORLD(以下、CGW):遅ればせながら、京都精華大学を退職おめでとうございます。 すがやみつる氏(以下、すがや):2020年3月に専任教員を定年退職して、

                              「教員は学生を育てるクリエイター」~すがやみつる氏に聞く研究者・教育者としての足跡
                            • 【米国株】ダウとS&P500は若干の反発もNASDAQは続落。前日からの反発が寄り付きであるも伸び悩み垂れる展開へ。マイクロンが決算後大幅下落、半導体銘柄が不調。 - ウミノマトリクス

                              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ダウとS&P500は若干の反発がありましたが、NASDAQに至っては4日連続の下落となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウとS&P500は若干の反発をしています。金利の上昇が緩やかに高止まりましたがハイテク関係は売られておりNASDAQは4日連続の下落となっています。 【小型株】ラッセル

                                【米国株】ダウとS&P500は若干の反発もNASDAQは続落。前日からの反発が寄り付きであるも伸び悩み垂れる展開へ。マイクロンが決算後大幅下落、半導体銘柄が不調。 - ウミノマトリクス
                              • 高卒の僕が北米で会社作って10年が過ぎた結果と、日本が世界で戦うためにリターンズ | バンクーバーのうぇぶ屋

                                さて皆様お久しぶりです。前回の記事から2年も経ってしまいましたが、先日うちの会社にてVercelのエンジニアさんに遊びに来てもらうイベントをやった際ブログを再開すると公言したり、最近実は近しい人がブログ毎日更新してるのを目の当たりにしたり、あと最近読んだなんかの本で書いてあった「企業のトップは自分の日々の考えを伝える努力が必要だ」とかなんだとかって話に影響され、とりあえず鉛のように思い腰を持ち上げて執筆作業を再開させて頂く流れとなりましたセナです。 2年もブランクがあると何から書き出してよいのかわからないのが正直な所で、とりあえずタイトルにもある通り僕がカナダでFrogという会社を作って今年で丁度10年、円を稼がなくなって16年、最高の妻に出会って10年を振り返り、何かシェア出来ることがあればという思いで、とにかく暴力的に『書き殴る』ということに注力したいと思います。全部思いつきで書き出す

                                  高卒の僕が北米で会社作って10年が過ぎた結果と、日本が世界で戦うためにリターンズ | バンクーバーのうぇぶ屋
                                • 【米国株】米国株は不透明感もあり全面安に。CPIが上振れ、金利上昇。決算シーズン開幕!ペプシコが好決算で上昇! - ウミノマトリクス

                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 指数は全面安になってしまいました。金融株を皮切りに決算シーズンが開幕しています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数はCPIが上振れし、インフレが深刻化しているのではないかという不透明感から下落しております。 【小型株】ラッセルも大幅下落。 【長期金利】金利は上がっておりますが金融株を中心に大きく下がっています。 【セクター】殆どのセクターで下落が見られており

                                    【米国株】米国株は不透明感もあり全面安に。CPIが上振れ、金利上昇。決算シーズン開幕!ペプシコが好決算で上昇! - ウミノマトリクス
                                  • 瀧本哲史さんとプログリット|岡田祥吾 / プログリット

                                    瀧本哲史さん。エンジェル投資家であり、経営コンサルタントであり、教育者。私にとっては初めての株主であり、メンターでした。当社の歴史を語る上で外すことのできない存在です。そんな瀧本さんとのストーリーをこのタイミングで残しておきたいと思い、文章を書きました。少し長いですが、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。 プログリットの創業 プログリットを創業したのは2016年9月6日。僕と共同創業者のしゅんた(山碕峻太郎)は自己資金だけで会社を作ろうと決めました。 投資家の方々にプレゼンテーションをして回ると、どうしても皆さんの意見に流されてしまうと思ったからです。市場の大きさやビジネスモデルではなく、自分たちが心からやりたいと思えることをしようと考えていました。 資本金300万円を用意し、英語コーチング事業のTOKKUN ENGLISH(現在はプログリット)を開始しました。 TOKKUN ENGLISH

                                      瀧本哲史さんとプログリット|岡田祥吾 / プログリット
                                    • 【米国株】3指数とも若干の上昇!小型株の売りが大きくリスクオフの動きあり。中国銘柄は依然として不調の中、シャオペンが香港上場。 - ウミノマトリクス

                                      米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩はFOMCの議事録の発表、求人数の発表などがありましたがあまり株価には影響なく3指数とも上昇する結果となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数はかろうじて上がっているもののFOMCの議事録発表も無風に終わり大きく下げている個別銘柄も目立ちました。 【小型株】特に小型株は大きく下落しており、ラッセル2000は-0.95%下落。明確に小型株が売られリ

                                        【米国株】3指数とも若干の上昇!小型株の売りが大きくリスクオフの動きあり。中国銘柄は依然として不調の中、シャオペンが香港上場。 - ウミノマトリクス
                                      • 御託はいいから fediverse とは何なのか Mastodon とは何なのか、端的に理解する

                                        御託はいいから fediverse とは何なのか Mastodon とは何なのか、端的に理解する たとえ話による納得ではなくもっと深い理解が欲しいなら、もう十分書いたので 2017年4月の記事 とか 2017年12月の記事 とかを読んでください。 オタクの語りを嫌というほど読めます。 はじめに まず「Twitter では〜」とか「Tumblr では〜」とか「2ch/5ch では〜」とか「ジオシティーズでは〜」とか「mstdn.jp では〜」とか「Pawoo では〜」とか、そういう知識は全て放棄して読んでください。 先入観は邪魔です。 ではいきますよ。 端的に言えば、 Mastodon とか fediverse とかいうのはメールとメルマガのようなものです。 メールなんて使ったことねえよ! という人のためにメールの説明をするつもりはないので、その場合は一旦諦めて、メールを知ってから来てくださ

                                          御託はいいから fediverse とは何なのか Mastodon とは何なのか、端的に理解する
                                        • ブックマークコメント返信専用記事~2021・4月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                          どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・げんこつやま創作劇場「4月1日」 ・雑記<シャドウファング>【ドラクエウォークアレコレ/火災現場/夜道の暗殺者/マエケン体操/ 素材絵の反響…etc】 ・「バッドコンディション」飯ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第26話「竜騎衆大接近」感想 ・リハビリお絵描記・その10【線描中心】 ・カメラ内の画像(主にズボラ飯ネタ)整理回・その7 ・2021冬アニメ、完走出来たヤツの超テキトー感想 ・別館セレクション【インターネットの「天災」に備える/「読めない名前」に対する私感/時は金なり、安価な配信で時の価値は跳ねる】 ・ウチのマスコット達を3Dアニメにしてみた!

                                            ブックマークコメント返信専用記事~2021・4月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                          • 【米国株】S&P500が7日続伸で史上最高値更新!企業の好決算が市場を牽引!失業保険申請もパンデミック後最低水準に!テスラは好決算で絶好調! - ウミノマトリクス

                                            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 全体的に出来高は少なかったものののS&P500は7日続伸で最高値を更新しています。企業業績が非常によく業績のいい銘柄が牽引しています。 S&P500が7日続伸で史上最高値更新! 企業の好決算が市場を牽引!失業保険申請もパンデミック後最低水準に! テスラは好決算で絶好調! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数

                                              【米国株】S&P500が7日続伸で史上最高値更新!企業の好決算が市場を牽引!失業保険申請もパンデミック後最低水準に!テスラは好決算で絶好調! - ウミノマトリクス
                                            • SEOを学べばはてなブログで収益化は可能です。 - はてなブログで学ぶ収益化

                                              こんにちは!! takuchanです。 今回のテーマは「SEOを学べばはてなブログで収益化は可能です。」です。 今回はガチガチでやるならばこれぐらいまでやろうって言うところまで書いていこうと思います。 飛ばさずに読んでくださいね。 それでは早速見ていきましょう!! SEOを学べばはてなブログで収益化は可能です。 楽して稼ぐ時代は終わり はてなブログだろうがなんだろうがジャンル選びが大事 ・自分の得意分野で決める ・ニッチなキーワードで決める ・新鮮さで決める 初心者がキーワード選びでやりがちな失敗 主となる記事と補助となる記事を意図的に分ける 詳細説明は主ではなく補助で 読者の気持ちを考える いいものを他の人に紹介するという気持ちが大切 記事を読んでいる時の読者のモチベーションを考えて書く 一過性でも良いからバズらせてみよう!! バズらせる意味は? バズる記事の書き方は? バズるための時間

                                                SEOを学べばはてなブログで収益化は可能です。 - はてなブログで学ぶ収益化
                                              • 【米国株】オミクロン株の危機感和らぎ市場は反発!特に景気敏感株を中心に買いが集まる。ボーイングが中国で737MAX運行再開で大幅高! - ウミノマトリクス

                                                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩はオミクロン株の影響は少ないと判断されたため反発した展開になっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】連日下げていた米国株市場も昨晩は3指数揃って反発となっていました。オミクロン株が米国内や世界で感染報告がされているとはいえ重症化のリスクが少ないという見方もあり景気敏感株を中心に買いが集まって

                                                  【米国株】オミクロン株の危機感和らぎ市場は反発!特に景気敏感株を中心に買いが集まる。ボーイングが中国で737MAX運行再開で大幅高! - ウミノマトリクス
                                                • 【米国株】ハイテク中心に大幅下落!弱い雇用統計、オミクロン株への警戒感強まる。ドキュサインが決算でこけて-40%超の下落。 - ウミノマトリクス

                                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 今週は大きな下げになりそれにふさわしいくらいの下落が昨晩はありました。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は揃って下落しており、週間でも大きく下落する結果となっていましました。大きな要因はオミクロン株への警戒感とさらに弱い雇用統計の結果から一気にリスクオフの動きが鮮明になりました。特にハイテク関

                                                    【米国株】ハイテク中心に大幅下落!弱い雇用統計、オミクロン株への警戒感強まる。ドキュサインが決算でこけて-40%超の下落。 - ウミノマトリクス
                                                  • 「私はこれができます」という人は基本採らない 気鋭のスタートアップ各社に聞く、メンバー選びの指針

                                                    小さなスタートアップがサービスを普及させる手段 長嶺安奈氏(以下、長嶺):先ほど連携という話もあったので、パートナー戦略について、久保田先生にお伺いしたいです。海外展開におけるパートナーをどうやって選んでいったらいいのか、何かヒントやアドバイスをもらえるでしょうか? 久保田康裕氏(以下、久保田):我々から「選ぶ」という大層なことはできないんですけれども。スタートアップですので人数も少ないですし、資金もないというところですごくリソースが限定的です。 そういう中で、我々のサービスを広く届けるには、やっぱり大きい企業さんと連携するかたちで普及させてもらうことがとても大事だなと思っています。 そういう観点で、幸いいくつかの企業さんからお声がけいただいて、連携協定を締結して事業共創を推進しているところです。よく「我々を使ってください」と申し上げています。我々のサービスを広く届けられればということで、

                                                      「私はこれができます」という人は基本採らない 気鋭のスタートアップ各社に聞く、メンバー選びの指針
                                                    • プロダクトを作る方法 IV - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                      Whatsapp 創業のストーリー Yahoo での共同創業者との出会い iPhone の開発環境を作ってみるところから始まる ステータスの表示をするだけのアプリ 電話帳のAPIに気づく Whatsapp 1.0 は失敗した さらなる失敗を繰り返す ユーザーの異なる使い方への気づきと、プッシュ通知機能の登場 今のWhatsappのアイデアに至る SMSは高価で信頼性が低く、Skype はデスクトップなどの状況 幸運にも正解にたどり着いた 採用の開始 Nokia への対応 プロダクトマーケットフィット (PMF) の時期 ユーザーの欲しがるものを作る バックエンドを拡張する すべての経験がつながりWhatsappを支えた Q&A Sam 今日のスピーカーとして、Jan Koumに来ていただいています。 JanはWhatsAppの創業者です。 Whatsappは、前回触れたように、すべてのこと

                                                        プロダクトを作る方法 IV - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                                      • メルカリCTO名村氏が明かす、エンジニア評価制度を変えるためにやったこと Part.2

                                                        「グローバルテックカンパニー」の誤解 広木大地氏(以下、広木):では、質問にいったん戻ります。こんなふうにいろいろ赤裸々に語っていこうと思ったのは、何らかの後悔というか、この1年で「もうちょっとこうしたらよかったのに」「こうできればよかったのに」といったことがあったのかなと推察したんですが、いかがでしょうか? 名村卓氏(以下、名村):どうでしょうね。一時期メルカリは「グローバルテックカンパニーを目指します」と言っていた時期があるんですが、言わなきゃよかったなと思っています。 (会場笑) 広木:それはどういった真意なんですか? 名村:一人歩きする言葉が多くて。「グローバル」と「テックカンパニー」というワードが、すごく一人歩きするんです。社外から見てもそうだし社内から見てもそうなんですが、良くも悪くもメルカリはすごくジャパニーズカンパニーなんですよ。 今ダイバーシティになってきて、やっと少し変

                                                          メルカリCTO名村氏が明かす、エンジニア評価制度を変えるためにやったこと Part.2
                                                        • 『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ

                                                          まえがき NHKアナウンサーとして、夕方のニュース番組のリポーターをしていました。でも、3年前に違法薬物の所持・製造の罪で逮捕されました。 最近、こんな自己紹介をしても、だいたいの人が「そんなことあったっけ?」という反応です。 覚えていない人の方が圧倒的に多いかもしれません。私は、13年間NHKでアナウンサーをしていましたが、そのほとんどが地方局の勤務だったので、知名度はゼロ。それでも事件当初は、渋谷のNHKの中に麻薬取締官が捜査に立ち入ったり、国会でNHKの会長が追及を受けたりして、結構なニュースになったものでした。 その大騒動を引き起こした、諸悪の根源が私です。 東京湾岸警察署におよそ30日間勾留され、麻薬取締官から取り調べを受けました。最終的に、罰金50万円の略式判決を受けて事件は終わります。もちろんNHKは解雇されました。気持ちを入れ替えて次の仕事を探したものの、当然うまくいきませ

                                                            『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ
                                                          • 戦略コンサルが薦める読んでよかった本 - 元コンサルがすなるブログといふもの

                                                            戦略コンサルは普段どんな本を読んでいるのか?私の本棚からお薦めできる本をピックアップしてご紹介します。 コンサル本は、いろんな方がまとめてくださっていますので、”教養をつける”といった側面を意識したチョイスになっています。偉そうなことは言えませんが、個人的に読んで世界が広がったなという本をピックしているので興味あるものがあれば手にとって頂ければ。 これからも継ぎ足し継ぎ足し、秘伝のたれのごとく更新して増えていく予定です。 ※他ジャンルのまとめもつくりました! 目次 コンサルスキルを身につける本 ライト、ついてますか―問題発見の人間学 イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」 ストーリーとしての競争戦略 考える技術・書く技術 世界基準の上司 伝わる・揺さぶる!文章を書く 戦略がすべて 世界の経営学者はいま何を考えているのか BCGが読む 経営の論点2019 HUMAN+MACHI

                                                              戦略コンサルが薦める読んでよかった本 - 元コンサルがすなるブログといふもの
                                                            • VTuber業界のキーパーソンが語る 2020年の思い出と2021年の目標は?

                                                              VTuber業界のキーパーソンが語る 2020年の思い出と2021年の目標は? 2020年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuber業界を支える方々からの特別コメント記事です。「Q1 2020年のVTuber事情や取り組みを振り返って、印象的だった出来事・トレンド・コンテンツ」と「Q2 2021年のVTuberはどうなりそうか、展望や抱負、読者へのメッセージなど 」の2つの質問に回答していただきました。(敬称略) Ficty 共同創業者 & プロデューサー 二宮明仁 Q1 2020年のVTuber事情や取り組みを振り返って、印象的だった出来事・トレンド・コンテンツ 新型コロナウィルスによって世界的にも大きな変化が起きた年でしたが、この状況もあってか、様々な企業が積極的にVTuberやVirtual Artistを起用したことが印象的でした。にじさんじさんとローソンさんのキャン

                                                                VTuber業界のキーパーソンが語る 2020年の思い出と2021年の目標は?
                                                              • 【62,000字】 コロナが変える働き方〜集中のプロ井上一鷹が語る〜【最新版をWeb全文公開】2020/05/19更新|Think Lab MAGAZINE/深く考える時間が働き方を変える

                                                                【62,000字】 コロナが変える働き方〜集中のプロ井上一鷹が語る〜【最新版をWeb全文公開】2020/05/19更新 0. 前書き 本日は、2020年5月2日。中国武漢を発端とするコロナ騒ぎを経て、日本では最初の大型連休です。今回、なぜこんなことを始めるか、と言えば、 シンプルに、ヒマだから・・ いや、一応もう少しちゃんと言えば、 コロナでどんな風に働き方が変わっているか、どう対応していくべきか、をけっこう幅広い人と議論する立場にあるので、このナレッジを共有していくべきだと思っているから です。 この執筆の目的は、概念的には以下になります。 2020年5月の現時点は、Withコロナであり、過渡期の真っただ中です。 1章では、まずBeforeコロナとの差を分解/理解することで、Problemの理解のサポートになればと思います。ここのProblemはネガが取りざたされていますが、純粋に

                                                                  【62,000字】 コロナが変える働き方〜集中のプロ井上一鷹が語る〜【最新版をWeb全文公開】2020/05/19更新|Think Lab MAGAZINE/深く考える時間が働き方を変える
                                                                • ElixirConf JP 2019 Kokurajo レポート - Qiita

                                                                  fukuoka.exで活動してます、面白法人カヤックのkoyoです 2019年9月7日に福岡県北九州小倉で行われたElixirConf JP 2019 Kokurajoに参加してきました! ElixirのみでIoTデバイス/アプリ開発ができ、クラウド越しにファームウェア更新までできる革新的プロジェクト「Nerves」のコアメンバーであるJustin Schneck氏が来日しての基調講演など面白いコンテンツばかりでした! Compassページはこちら資料などもアップロードされると思うのでぜひこちらも見てみてください! ハッシュタグ#ElixirConfJPで当日の盛り上がりを体験できるでこちらも是非! 第1部 13:00 ~ 13:10【開会のパターンマッチ】 fukuoka.exビルダー/司会 「古賀 祥造」 「Build the future with Elixir and YOU」 コ

                                                                    ElixirConf JP 2019 Kokurajo レポート - Qiita
                                                                  • 「コレジャナイ」。 内なる声に従って、ベンチャーに飛び込んだ戦略コンサル|テクプレたちの日常 by ABEJA

                                                                    話を聞いたらいろいろ出てきそう。なんだかほじりがいがありそうだ。ABEJAには、そう思わせる人たちがいます。何が好きで、どんなことが大事だと思っているのか。そんなことを聞き書きしていきます。 今回は山本直樹さん。コンサルタント会社の「パートナー」だった58歳のとき、ABEJAに移りました。給料は10分の1に。だけど本人は自分の心に正直に従ったと言います。 なぜ?話を聞きました。 「コンサルタントってSEと同じじゃないか」天狗からの挫折ーー日立製作所の技術者だったそうですね。 山本:日立には1995年まで10年いました。バリバリのエンジニアというより、ふわっとしたものをコンセプトにまとめて新規事業を提案するのが仕事でした。 大きなプロジェクトにもかかわれて面白く働いていましたが、その間、3億、5億もする大型ホストコンピュータから数千万円規模のクライアントサーバにとって代わって市場が縮み、同時

                                                                      「コレジャナイ」。 内なる声に従って、ベンチャーに飛び込んだ戦略コンサル|テクプレたちの日常 by ABEJA
                                                                    • なにその塩対応。あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                                                      あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン 最終出社の送別の際、1週間前に感謝の号泣されたのでそれなりの別れを予想していたが、全然違った話 前回 、男子新人社員の指導に悩む中年サラリーマンについての記事を書きました。 今回は、男子の場合と同じく、女子新人社員を指導する際、中年サラリーマンはどのような心掛けを持てばよいか、実体験をもとに私個人の見解を記します。 おさらいも含めて、前回記事と少し重複する部分があります。 あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン 最終出社の送別の際、1週間前に感謝の号泣されたのでそれなりの別れを予想していたが、全然違った話 勤務する会社の概要 恐るべき離職率 私の社内立ち位置 新人がやってきた Aさんはこんな人 Aさんと私、私以外の社内の関係 Aさんとともに努力した日々 前任者のせいで、する必要の

                                                                        なにその塩対応。あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                                                      • グローバルでビジネスを支える「LINE公式アカウント」 そこに関われるのがフロントエンド開発の醍醐味

                                                                        LINEのフロントエンド開発センターの役割やミッションについての説明や、フロントエンドエンジニアの仕事内容や業務事例、働く環境などについて紹介する「LINEフロントエンドエンジニア採用説明会」。そこでフロントエンド開発センターUIT1室副室長の金昌熙氏が、LINE公式アカウントのフロントエンド開発について共有しました。 LINE公式アカウントのフロントエンド開発 金昌熙氏(以下、金):それでは続きまして、私から「LINE公式アカウントのフロントエンド開発」について紹介します。 まず自己紹介すると、金昌熙(Kim Changhee)と申します。フロントエンド開発センターUIT1室 副室長と、開発チームのマネージャーもやっています。前職の大手ポータル会社を経て、2018年にLINEに入社しました。今はLINE公式アカウントをはじめ、さまざまなサービスの開発を担当しています。 みなさん、LINE

                                                                          グローバルでビジネスを支える「LINE公式アカウント」 そこに関われるのがフロントエンド開発の醍醐味
                                                                        • 副業は、"自分の事業作り" 0から感動を作りあげる副業のお話 - ColorfulWorks

                                                                          みなさん、こんにちは!採用広報の大橋です! 梅雨も明け、本格的に夏到来... 色んな意味で"熱く"なっているといえば...そう、《副業》です! コロナの自粛期間やリモートで仕事をする時間が増えたことで、新たに副業を始めた方、興味を持っている方が増えていると思います。 そんな中、今回はクラウドワークスで副業を行っているメンバーにインタビュー! 記念すべき第1弾はフリーランスのエンジニア・クリエーターのためのエージェントサービス「クラウドテック」でキャリアアドバイザーをしている紺谷さんのワークスタイルに注目いたしました! 紺谷さんのスケジュールの公開、副業での学びや想いなどオープンにお話いただきましたので、これから副業を始める方にとっても参考になるかと思います。 それではご覧ください! ■普段の仕事について ■副業の紹介 ■副業をはじめたきっかけ ■タイムマネジメントと気をつけていること ■副

                                                                            副業は、"自分の事業作り" 0から感動を作りあげる副業のお話 - ColorfulWorks
                                                                          • ダークウェブの散歩道 日本語サイトの歩き方|SS

                                                                            このnoteはダークウェブに興味があるけど、実際にアクセスするのは怖いという人といざダークウェブにアクセスしたけど、何からみれば良いのか分からないという人向けに書いています。 ⚠️注意 当然ながら犯罪行為を推奨する意味ではなく啓発としてダークウェブのリアルをお伝えするのが目的です。これをみればダークウェブに実際にアクセスしなくてもおおよその雰囲気が分かります。 多くのダークウェブに関するネットの記事は「ダークウェブは危ないところ!くれぐれも近付かないように!」と恐怖を煽る内容だったり、セキュリティ会社が自社の製品を売るために、ダークウェブの危険性を過剰に煽っている記事だったり、妄想でテキトーなことを書いている嘘っぱちの記事だったりと、少々実態とかけ離れているなと思ったので、ダークウェブの現実は、日本語サイト数もかなり少なく、地獄のような過疎、2chの便所の落書き以下というネットの最底辺スラ

                                                                              ダークウェブの散歩道 日本語サイトの歩き方|SS
                                                                            • 【第二創業への飛翔】1億8,000万円を調達したホロラボ社CEO/COOトップ対談! | XR-Hub

                                                                              XR-Hubによる、XR業界の先駆者と知を共創するコンテンツ「XR Innovators Talk」第8弾。 今回は、XR業界では知らない人はいないテックカンパニー「ホロラボ」社CEO中村薫さんとCOO伊藤武仙さんによる豪華トップ対談! 累計で1億8,000万円という資金調達ニュースが記憶に新しいホロラボ社ですが、そんな同社の 知られざる創業ストーリー R&D/PoC開発事業で直面した困難 ベールに包まれた組織運営の裏側 直近1~2年の採用像の変化 ファイナンスの狙いと今後の企業ビジョン など、盛りだくさんでお届けいたします!それでは早速、本編スタートです。 ノリと勢いで起業!ホロラボ創業秘話 それでは、早速質問させて頂きます。 まずは、ホロラボ社創業の経緯から教えて頂けますでしょうか。 知られざるホロラボ創業秘話 中村氏: 一言で言うと、ノリと勢いです。 まず僕がHoloLensを入手し

                                                                              • マネーフォワード vs freee、もし名古屋で開発するなら? - freee Developers Hub

                                                                                こんにちは、DevBrandingのellyです。11月19日に配信した「マネーフォワード vs freee、もし名古屋で開発するなら?」の様子をご紹介します。 これから名古屋に開発拠点を立ち上げるマネーフォワードと 2020年に拠点を構えたfreee。 なぜ名古屋に開発拠点が必要なのか、作っているプロダクト、本社との関わり方、 両社のエンジニア組織の違い等を対比しながら1時間たっぷり赤裸々に語ってもらいました。 とても爽やかな両社の自慢対決となりました 長島圭祐 (Kei) さん: マネーフォワード 名古屋開発拠点 拠点長兼サーバーサイドエンジニア。 福岡でマネーフォワードクラウド債務支払の開発を担当しつつ、名古屋に新設される開発拠点の立ち上げを進めている。最近はサーバーサイドKotlinに夢中。 moai: freee 中部開発組織長。中部開発組織を2020/7に立ち上げた。地域技術イ

                                                                                  マネーフォワード vs freee、もし名古屋で開発するなら? - freee Developers Hub
                                                                                • ビジュアルデザイナーはUXデザインやサービスデザインとどう関わるべきか|Mikio Kiura / ANKR DESIGN

                                                                                  「デザイニング・フォー・サービス “デザイン行為"を再定義する16の課題と未来への提言」の日本語版が先日、発売されました。 私は2年ほど前に、この本の英語版を購入し、軽く流し読んでいたのだけれど、日本語版が発売されるということを知り、せっかくだからということで輪読会なんぞを企画してみたわけです。 当初の予定では、こんな本に興味を持つ人なんてせいぜい4-5人だろうと思っていたのですが、蓋をあけてみると10名を超える方々にお集まり頂き確保していた会議室の椅子が足らなくなる事態に。 集まってくれた方々の顔ぶれもサービスデザイナーが中心かと思いきや、UIデザインなどを中心にされていらっしゃる方や、スタートアップで採用広報などをされていらっしゃった方や、なんと弁護士の方まで。 様々な方が来てくださったおかげで、各論文で触れられているトピックについて様々な角度からディスカッションすることができ、とても

                                                                                    ビジュアルデザイナーはUXデザインやサービスデザインとどう関わるべきか|Mikio Kiura / ANKR DESIGN