並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

正規表現 チェック phpの検索結果1 - 40 件 / 74件

  • ハローワークの求人情報をスクレイピング(Python + Selenium + BeautifulSoup) - ai_makerの日記

    この記事は、以下のハローワークインターネットサービスから求人情報を自動で取得する試みを記録したものです: www.hellowork.mhlw.go.jp まずは、ソースコードと実行結果をお見せし、後ほどこの記事を書いた経緯などを話します。 ソースコード:HelloWork_Scraping_ST.py from selenium import webdriver from selenium.webdriver.support.ui import Select import time from bs4 import BeautifulSoup import re # ハローワークインターネットサービスのURL url = "https://www.hellowork.mhlw.go.jp/" # 以下からご自分で使用しているChromeのバージョンに合ったChromeDriverをダウンロ

      ハローワークの求人情報をスクレイピング(Python + Selenium + BeautifulSoup) - ai_makerの日記
    • 【2019年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ (Web問題のwriteupぜんぶ読む) - こんとろーるしーこんとろーるぶい

      CTF Advent Calendar 2019 - Adventarの25日目の記事です。 1つ前は@ptr-yudai氏の2019年のpwn問を全部解くチャレンジ【後半戦】 - CTFするぞでした。 はじめに 対象イベント 問題数 読み方、使い方 Cross-Site Scripting(XSS) SVGファイルを利用したCSPバイパス GoogleドメインのJSONPを利用したCSPバイパス サブリソース完全性(SRI)機能を利用した入力チェックバイパス Chrome拡張機能のパスワードマネージャーKeePassの悪用 HTML likeコメントを使用したコメントアウト jQuery.getJSONのJSONP機能を使用したスクリプト実行 DOM Clobberingによるコードハイジャック Service Workerを利用したスクリプト実行 XSS Auditor機能のバイパス

        【2019年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ (Web問題のwriteupぜんぶ読む) - こんとろーるしーこんとろーるぶい
      • マルチバイト文字とURL | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

        MBSDでWebアプリケーションスキャナの開発をしている寺田です。 前記事では正規表現でのURLのチェックについて書きました。今回はその続きでマルチバイト文字を使った攻撃について書きたいと思います。 前提条件 本記事で想定するのは、ブラウザからパラメータとして渡されて来るURLを、リダイレクトやリンク等のURLとして使うケースです。その中でも、以下のようにサブドメイン部分(★の部分)を可変にする状況を主に想定します。 https://★.example.jp/… 攻撃の目標は、異なるドメイン(evil)のURLを与えてチェックをすり抜けることです。前回の記事にも書きましたが、この状況は(半角英数等のサブドメインしか受け入れないような場合を除き)「/」「?」「#」「\」のいずれかをサブドメインに入れることで攻略できることが大半です。 今回はこれらの記号が全て使用できないように対策されているこ

          マルチバイト文字とURL | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
        • “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳

          私が働いているAniqueという会社では、1年前に全てのソフトウェアでTypescriptを採用することにしました。私たちが開発している進撃の巨人のNFTサービス “Attack on Titan: Legacy” でも採用しています。 TypescriptではNestJSという素晴らしいAPIフレームワークを利用することができ、生産性高く開発を続けることができます。また、私たちはフロントエンドでNext.jsを利用しています。言語レベルでのコンテキストスイッチを抑えることで、一人のエンジニアがフロントエンドとバックエンドのどちらもの機能を開発する環境が作れました。 しかし、Nodeならではの作法や設計について、Web上にはたくさんの情報があるものの、あまりにも情報が多すぎて、まとまったプラクティスになかなか出会うことができませんでした。そのため、最初はチーム内での共通認識を作るのに苦労し

            “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳
          • 正規表現でのURLのチェックとバイパス | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

            最近はMBSDでWebアプリケーションスキャナの開発をしている寺田です。 Webアプリケーションを開発していると、セキュリティの観点でURLをチェックしなければならないことがしばしばあります。本日の記事では、そのようなURLのチェックを如何に行うか、正規表現を使う場合の注意点や、バイパス方法などについて書きたいと思います。 本記事で想定するのは、ブラウザからパラメータとして来るURLをチェックしてリダイレクトやリンクのURL等として使ったり、ブラウザから来たOriginヘッダ等のURLをチェックしてアクセス制御をするケースです。その中でも、以下のようにサブドメイン部分(★の部分)を可変にする状況を主に想定します。 https://★.example.jp/… よく使われてそうなチェック用の正規表現と、そのバイパスは以下のとおりです。 正規表現: ^https://.+\.example\.

              正規表現でのURLのチェックとバイパス | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
            • 生産性を高めるすごいフロントエンド開発ツール10選 - Qiita

              使った方がいい便利なフロントエンド開発ツールを紹介します。 Photo by ThisisEngineering RAEng on Unsplash はじめに 開発者として、私たちは常に、プロジェクトに取り組んだり何かを学んだりする時に、作業を楽にしたり生産性を高めたりするリソースやツールを使う必要があります。web上には開発者向けに作成されたツールがたくさんあるので、安心してください。その多くは無料で、何も支払う必要はありません。 この記事では、webで入手できる無料の、非常に便利なフロントエンド開発ツールのリストを紹介します。さっそく始めましょう。 1. UiGradients UiGradientsは便利なwebツールで、カスタマイズして選べる素晴らしいカラーグラデーション集です。また、カラーグラデーションは、CSSコードとして取得したり、JPG形式でダウンロードしたりすることもでき

                生産性を高めるすごいフロントエンド開発ツール10選 - Qiita
              • MySQL (MariaDB) でハマった仕様 - kamocyc’s blog

                以前,MySQL (正確にはMariaDB) を使った際,いろいろはまったので記載します. 使ったバージョンが古い(MariaDB 10.1.37, MySQL 5.7くらいに相当)なので,最新版では治っているところもいくつかあります. sql_modeをデフォルトの設定で使わない これはよく言われていることですが,sql_modeがデフォルトでは変な値が入ったりエラーになって欲しいところがスルーされたりしてまずいので,適切なsql_modeを設定します. 第18回 MySQL5.7のデフォルトのSQLモードを確認してみる:MySQL道普請便り|gihyo.jp … 技術評論社 MySQLのSQLモードをstrictモードで設定する。 - Qiita ただ,MySQL 5.7以降はデフォルト設定が改善されたようです.(でも確認すべきですが) MySQL :: MySQL 8.0 Refer

                  MySQL (MariaDB) でハマった仕様 - kamocyc’s blog
                • Laravel実践入門! シンプルなREST APIを実装して学ぶ、多機能なPHPフレームワークの使い方|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                  これからLaravelを利用するのであれば、どのバージョンを使えばよいでしょうか? 現在(2020年9月時点)の状況であれば、6もしくは8のいずれかを選択することになります。どちらを選ぶかはアプリケーションの要件次第です。長期間安定したバージョンを利用したいのであれば6を、最新機能を利用していきたければ8を選ぶことになります。 この選択はさらに、セキュリティフィックス期限が切れた後にも影響します。例えば6を選択した場合、おそらく長期間利用することになるので、次にバージョンを上げる際は最新バージョンとの差異が大きくなり、アップグレードに手間がかかる可能性があります。 一方、8を選択して最新バージョンに適宜アップグレードしていけば、頻度は増えますが、都度の手間は小さくなります。ご自身やチームの開発状況や方針などを鑑みて、どちらを選ぶか検討してください。 なお、Laravelは6以降、セマンティ

                    Laravel実践入門! シンプルなREST APIを実装して学ぶ、多機能なPHPフレームワークの使い方|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                  • Webサービスにおけるファイルアップロード機能の仕様パターンとセキュリティ観点 - Flatt Security Blog

                    はじめに こんにちは。株式会社Flatt Securityセキュリティエンジニアの村上です。セキュリティ・キャンプ卒業後、新卒入社組としてFlatt Securityでセキュリティエンジニアをしています。 本稿では、Webアプリケーション上で実装される「ファイルアップロード機能」の実装パターンをいくつか示し、「開発者が設計をする上で気をつけるべき脆弱性」とその対策について解説していきます。 「ファイルアップロード機能」の脆弱性は特定の言語やサービスによって発生する脆弱性だけでなく、特定の拡張子のファイルでのみ発生する脆弱性など非常に多岐にわたります。そのため、本稿では全ての脆弱性を網羅する事は目的としておりません。しかし、「ファイルアップロード機能」のセキュリティについて考えるための基本となる知識と対策観点を本記事で知って、今後の開発に応用していただければ幸いです。 はじめに ファイルアッ

                      Webサービスにおけるファイルアップロード機能の仕様パターンとセキュリティ観点 - Flatt Security Blog
                    • neue cc - .NET 6とAngleSharpによるC#でのスクレイピング技法

                      C# Advent Calendar 2021の参加記事となっています。去年は2個エントリーしたあげく、1個すっぽかした(!)という有様だったので、今年は反省してちゃんと書きます。 スクレイピングに関しては10年前にC#でスクレイピング:HTMLパース(Linq to Html)のためのSGMLReader利用法という記事でSGMLReaderを使ったやり方を紹介していたのですが、10年前ですよ、10年前!さすがにもう古臭くて、現在ではもっとずっと効率的に簡単にできるようになってます。 今回メインで使うのはAngleSharpというライブラリです。AngleSharp自体は2015年ぐらいからもう既に定番ライブラリとして、日本でも紹介記事が幾つかあります。が、いまいち踏み込んで書かれているものがない気がするので、今回はもう少しがっつりと紹介していきたいと思っています。それと直近Visual

                      • 日本語の指示からプログラム自動生成「AI programmer」登場 C++とHTMLで試してみた

                        AI開発を手掛けるASReal(東京都目黒区)とHashLab(京都市)は10月4日、日本語で仕様を伝えるだけでコーディングするプログラミングAI「AI Programmer」(β版)を公開した。利用料は無料で、対応言語は14種類。 使いたいプログラミング言語を指定し、入力欄に「“Hello World”という文字列を表示する」などとプログラムの内容を日本語で書きこんで実行ボタンを押せばコードを出力する。 対応言語はSQL、Python、JavaScript、HTML・CSS、Solidity、C++、PHP、GO、R、Perl、Ruby、正規表現、Haskell、Lisp。コードを出力するのみで、コンパイルなどの機能は持たない。 AI生成のプログラムは動作するのか? どのくらい使えるのかチェックしてみた。まずはC++で「Hello World」を出力するプログラムを書かせてみる。指示は「

                          日本語の指示からプログラム自動生成「AI programmer」登場 C++とHTMLで試してみた
                        • 技術的負債の返済の足がかりにテンプレートのParserを作った話 - LIFULL Creators Blog

                          プロダクトエンジニアリング部の中島です。 今回はフロントエンドのテンプレート部分についての負債やレガシーな機構に対する改善の取り組みについて紹介させていただきます。 背景 LIFULL社のメインサービスであるLIFULL HOME'SのメインリポジトリのサーバサイドはSymfony + Twig(※テンプレートエンジン)の構成を採用しています。 このリポジトリの歴史は古く、2011年頃から開発は行われており、今となってはレガシーな機構であったり、開発体験を損ねる負債的な記述も多くあります。 テンプレート部分で多くみられる問題のうちいくつかをピックアップすると弊社ではこのようなものが悩みのタネになっています 変数などを用いた動的な部分テンプレートの呼び出しによるgrepしやすさの低下 部分テンプレートをロードするときにスコープ制御(Twigだとonly属性)をつけ忘れてテンプレート間依存関係

                            技術的負債の返済の足がかりにテンプレートのParserを作った話 - LIFULL Creators Blog
                          • 5千ファイル超のレガシープロジェクトにPHPStan継続的静的解析を導入|Komiyama Taki|note

                            以前、断捨離でテーブル約50個消した話で、大規模にdbまわりのリファクタリングをした話を書きました。 弁護士ドットコムのサイトは、10年以上運用されているため、5千ファイルある巨大PHPプロジェクトです。そのため、課題はいろいろあります。 弁護士ドットコム - 無料法律相談や弁護士、法律事務所の検索 https://www.bengo4.com/ 今回は、PHPStan静的解析をCIに導入し、継続的なコード品質の向上を目指しました。 静的解析を導入する目的コードベースが長年の拡張により巨大になった結果、全ての関数やclassの使用箇所を目視で把握するのは、厳しくなってました。いくら注視していても、対象が広くなるほど漏れは発生しやすくなります。 そのため、人間の目では見落としやすいバグを機械的に見つけることで、コード品質の向上に繋がると考えました。PHPStanをCIでレビュー前に回すことで

                              5千ファイル超のレガシープロジェクトにPHPStan継続的静的解析を導入|Komiyama Taki|note
                            • 【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita

                              見つけた タイトルをそのままGoogleで検索したら同じ記事が出てきました。 Qiitaの色んな方の記事タイトルをGoogleで検索したら全く同じタイトルの記事がやや高確率で検索上位に出てきました。 私は怪しいと思ったので、軽く調べることにしました。 そのサイト のんのん技術ブログ 怪しい 別ドメイン(←まぁ本人かもしれんし...) タイトルと記事が全く同じ 投稿記事元のユーザがバラバラ →同一人物が運営しているとは思えない サイト運営者の情報不足 Aboutページ→信頼性がない プライバシーポリシー→なし お問い合わせ→連絡手段なし 広告ばっかり タイトルと記事が全く同じ 左←問題のサイト 右→Qiita プライバシーの保護のため、ぼかしています。 リンクも画像ソースも同じ。 多少デザインを加えていますね。 投稿記事元のユーザがバラバラ どれだけコピーされているか相手の記事の一部を示しま

                                【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita
                              • 自作Webサービス -SHAKYO-  FWを使用せず素のPHPで制作しました - Qiita

                                はじめに フロントエンドエンジニアを目指してプログラミングを学習しています。 トンテキと申します。 プログラミング学習のアウトプットとして自作のWebサービス-SHAKYO-を制作、公開しました。 この記事では-SHAKYO-の概要や制作過程について説明します。 URL リンク先はこちら- SHAKYO - 目的 ・フルスクラッチ開発を行うことでWebアプリの基本的な構成、動作を知る ・自作のWebアプリで同じ初学者の方の役に立つサービスを提供したい スペック 使用言語 / HTML5/ CSS3 / Javascript / PHP DBMS / MySQL 開発環境 / MacOS Mojave 10.14.6 バージョン管理 / SourceTree(3.0.15) 本番環境 / xserver 主な機能 ユーザー管理機能 ・ユーザー登録機能 ・ユーザーログイン機能 ・ユーザー編集機

                                  自作Webサービス -SHAKYO-  FWを使用せず素のPHPで制作しました - Qiita
                                • このPHP QAツールがすごい!2019

                                  このPHP QAツールがすごい!2019 1. PHP Conference Japan 2019 Dec 01, 2019 2. https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/softseibi/metrics/product_metrics.pdf 3. ◼ ◼ ◼ ◼ ◼ ◼ ◼ ◼ 4. ツールの歩み brief history around PHP QA tool 5. ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ~ 2007 6. 2008 ~ 2011⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ 7. 2012 ~ 2015⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ ⚫ 8. https://qafoo.com/talks/16_10_internation_php_conference_automating_architecture_constraint_check

                                    このPHP QAツールがすごい!2019
                                  • 経理からプログラマへ、Lramaの今後、なぜBisonを倒したのか。深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust 文字起こしレポート vol.2 - STORES Product Blog

                                    2023年6月15日に『深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust』を開催しました。イベントの内容をほぼ全文文字起こし形式でお届けします。この記事は第2部です。 hey.connpass.com 登場人物 ゲスト makenowjust/藤浪 大弥さん spikeolaf/金子 雄一郎さん STORES fujimura/藤村 大介 shyouhei/卜部 昌平 hogelog/小室 直 パーサとの出会い fujimura:金子さんのパートにいきます。簡単にどんな話をRubyKaigi 2023でしたか紹介していただけますでしょうか? spikeolaf:ここ2年ぐらい、主にAnd the WorldっていうRubyKaigiの名物コンテンツを見ていると、パーサへの関心というのは高まってきていて、ここ何年かで何が問題かはだいぶ整理されてきて

                                      経理からプログラマへ、Lramaの今後、なぜBisonを倒したのか。深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust 文字起こしレポート vol.2 - STORES Product Blog
                                    • 正規表現検索の効率化

                                      GMO NIKKOのT.Iです。 今回は当社のTRUE データフィードで使用している正規表現検索の効率化についての記事となります。 前提(背景と目的) まずは宣伝(笑) 当社公式サイトでは上記となっていますが、簡単にいうと ・クライアントからデータを預かる ・預かったデータを広告媒体毎のフォーマットの変換する ・変換したデータを指定された場所に送信する ということをやっています。 その中のデータの変換時に禁止文言が入ったデータを行ごと除外するということをやっています。 大量のデータに禁止文言が入っているかをチェックする必要があるのですが、 初期想定では精々10万件に対して100~1000個の禁止文言をチェックする程度(1億回程度)で十分と判断していました。 ですが運用後に禁止文言が3万を超えてしまい、チェック処理が10万件×3万=30億回のチェックを行う場合があり、処理時間がかなり長くなっ

                                        正規表現検索の効率化
                                      • RustやElectron、denoに浮気しつつmrubyを使ってMacでクロスコンパイルしwindows用のexeを作るのに苦労した話 - Qiita

                                        RustやElectron、denoに浮気しつつmrubyを使ってMacでクロスコンパイルしwindows用のexeを作るのに苦労した話RubyRustmrubyElectronDeno きっかけ SVGファイルをparseして中のxmlやCSSから色情報などを取り出す、これのローカル版を作りたいということでやりたいことは SVGをパースしてdom上の特定の要素を抽出 dom上だけではなくinlineのCSSや内のCSSから特定の要素を抜いてくる 汎用性を考えてjsonで結果を表示できるようにする たったこれだけ。 なのでxmlパーサー(XPathなら嬉しい)と正規表現は必須、cssパーサーは元々の状態で使ってなかったのであれば良しとする(jsonはいかようにでもなる)。 因みにチャレンジしたフレームワークや言語は Rust Crystal Language Electron deno r

                                          RustやElectron、denoに浮気しつつmrubyを使ってMacでクロスコンパイルしwindows用のexeを作るのに苦労した話 - Qiita
                                        • 正規表現とは何なのか、makenowjustが正規表現に興味を持ったきっかけ。深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust 文字起こしレポート vol.1 - STORES Product Blog

                                          2023年6月15日に『深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust』を開催しました。イベントの内容をほぼ全文文字起こし形式でお届けします。この記事は第1部です。 hey.connpass.com イベントのアーカイブはYouTubeでも公開しています。 www.youtube.com 登場人物 ゲスト makenowjust/藤浪 大弥さん spikeolaf/金子 雄一郎さん STORES fujimura/藤村 大介 shyouhei/卜部 昌平 hogelog/小室 直 正規表現に興味を持ったきっかけ fujimura:最初は藤浪さん、makenowjustさんに正規表現の発表について伺おうと思います。まずは改めてRubyKaigi 2023でどんなことを発表したかを紹介いただけないでしょうか? makenowjust:Rubyの正規

                                            正規表現とは何なのか、makenowjustが正規表現に興味を持ったきっかけ。深掘りRubyKaigi 2023 with spikeolaf & makenowjust 文字起こしレポート vol.1 - STORES Product Blog
                                          • Mastodonサーバー紹介 2019/11/14版 - Komittee Express

                                            ※この記事は2019/12/14に開かれる第2回技術書同人誌博覧会で頒布する新刊『Mastodonから始めるFediverse探訪』の一つのトピックです。同様の内容あるいは少し改善された内容が新刊にも記載されます。ぜひとも新刊を買っていただけると嬉しいです。第2回技書博・コミケC97で頒布予定ですのでよろしくお願いします。C97終わり次第BOOTHで通販開始します。 さて、Mastodonから始めるにはユーザー登録をしなければなりません。しかし、Mastodonが全部自由に登録できるわけではなく、先程の「スパムアカウント」との戦いが発生するため、千客万来を志してサーバー新規登録した結果スパムアカウントにやられ、やむなく招待制にするか、登録させるのを締めるケースもあります。これらのようなサーバーはかなり存在しています。スパムだけでなく、サーバー資源(CPU、メモリなどのネットインフラ)が弱い

                                            • BASE で使っているPHPフレームワークにプルリクエストを送ったけど、先を越された話2 - BASEプロダクトチームブログ

                                              この記事はBASE Advent Calendar 2020の12日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちは!BASE株式会社 ServiceDevのShopグループ所属でエンジニアをしている炭田(@tanden)です。 「BASE」の裏側で動いているアプリケーションはCakePHP 2を使っています。そのCakePHP 2にプルリクエストを送ったけど先を越されてしまった話をします。 過去にも弊社の田中(@tenkoma)が同じような記事を書いていたので、そちらも合わせてご覧いただけると嬉しいです! devblog.thebase.in プルリクエストの内容 今回自分がプルリクエストを送ったのは、Validation::time()の不具合の修正です。Validation::time()は渡された文字列が妥当な時刻の形式になっているかどうかをチェックします。 渡され

                                                BASE で使っているPHPフレームワークにプルリクエストを送ったけど、先を越された話2 - BASEプロダクトチームブログ
                                              • RubyKaigi 2022に参加しました - BOOK☆WALKER inside

                                                こんにちは。 メディアサービス開発部、Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 本記事では、2022年の9月8日から9月10日にかけて三重県津市で開催された、RubyKaigi 2022に現地参加したことについてお話しします1。 RubyKaigiとは 実に3年ぶりの物理開催 見に行った講演の感想など Ruby meets WebAssembly Making *MaNy* threads on Ruby Building a Lightweight IR and Backend for YJIT Towards Ruby 4 JIT Ruby debugger - The best investment for y

                                                  RubyKaigi 2022に参加しました - BOOK☆WALKER inside
                                                • PHPerのための「PHP8.3の新機能」を語り合う【PHP TechCafe イベントレポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                  弊社で毎月開催し、PHPエンジニアの間で好評いただいているPHP TechCafe。2023年8月のイベントでは「PHP8.3の新機能」について語り合いました。弊社のメンバーが事前にまとめてきた情報にしたがって、他の参加者に意見を頂いて語り合いながら学びました。今回はその内容についてレポートします。 rakus.connpass.com PHP8.3 新機能について Marking overridden method オブジェクトを継承していることを示すattributeが追加 ※プロパティのオーバーライドは対象外 Type Class Constants class、interface、trait、およびenumの定数に型を設定できるようになった ※継承しているクラス定数の型を拡張することはできない。 mb_str_pad str_padのマルチバイト用関数が追加 Dynamic cla

                                                    PHPerのための「PHP8.3の新機能」を語り合う【PHP TechCafe イベントレポート】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                  • 【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita

                                                    見つけた タイトルをそのままGoogleで検索したら同じ記事が出てきました。 Qiitaの色んな方の記事タイトルをGoogleで検索したら全く同じタイトルの記事がやや高確率で検索上位に出てきました。 私は怪しいと思ったので、軽く調べることにしました。 そのサイト のんのん技術ブログ 怪しい 別ドメイン(←まぁ本人かもしれんし...) タイトルと記事が全く同じ 投稿記事元のユーザがバラバラ →同一人物が運営しているとは思えない サイト運営者の情報不足 Aboutページ→信頼性がない プライバシーポリシー→なし お問い合わせ→連絡手段なし 広告ばっかり タイトルと記事が全く同じ 左←問題のサイト 右→Qiita プライバシーの保護のため、ぼかしています。 リンクも画像ソースも同じ。 多少デザインを加えていますね。 投稿記事元のユーザがバラバラ どれだけコピーされているか相手の記事の一部を示しま

                                                      【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita
                                                    • YAPC::Japan::Online 2022でたくさん学びたくさん食べてたくさん楽しかった - スベリミナル効果

                                                      yapcjapan.org わーい、久々にYAPCだー!と思ったわけですが、そういえば2019年を最後に開催されてなかったんですね、、、 もうそんなに経ったのか、、、 歳のせいもあるけど、それよりやはりコロナが登場してから、時間感覚というかイベント事の感覚がズレてる気がします。ある程度定期的にあった何かがスッポリ無くなってますから、、、 そういう意味では、今回のYAPCはそんな感覚に一石を投じてくれるオンラインイベントだった気がしました!! 今回のYAPC::Japan::Onlineは、オンラインイベントにありがちな単に見るだけのものではなく、ちゃんと参加して楽しめるオンラインカンファレンスになるように工夫を凝らしています これな。控えめに言って過去最高のオンラインイベントだったのではと。なんならオフラインを超えた点もあったでしょと。まずはそこから書いていきたい。 豪華料理がリアルタイム

                                                        YAPC::Japan::Online 2022でたくさん学びたくさん食べてたくさん楽しかった - スベリミナル効果
                                                      • 【随時更新】Pythonを効率的に学習できる書籍+WEBサービス|Yuu's Memo

                                                        皆さんこんにちは!! Python の参考書、今書店で確認しても Amazon で確認しても、どれを買ったら良いのかわかりませんよね。 私が実際に読んで、これから Python をはじめる方、始めている方にオススメの本やWEBサービスをご紹介させて頂きます。 購入、学習の際の参考にして頂ければ幸いです。 ExcelのVBAなどで業務を効率化してきた方が他の言語を学ぶときに真っ先にお勧めできるのがPythonです。 Pythonは、ライブラリが豊富なのでExcelなどのOffice製品やCSV・PDFなどの業務で使用されるフォーマットのものが、とても扱いやすいです。 PythonはAIブームの火付け役と言えるくらい、急速に人気が高まりました。 この記事を読んでくださる方の中には、「人工知能や機械学習をやりたい」と思われている方も多いかと思います。 Pythonは比較的覚える文法が少なく、手軽

                                                          【随時更新】Pythonを効率的に学習できる書籍+WEBサービス|Yuu's Memo
                                                        • 週刊Railsウォッチ(20200212後編)Rubyistが解説するUnicodeとUTF-8、Sorbetが速い理由、CSSの歴史、2019年の脆弱性まとめほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                          2020.02.12 週刊Railsウォッチ(20200212後編)Rubyistが解説するUnicodeとUTF-8、Sorbetが速い理由、CSSの歴史、2019年の脆弱性まとめほか こんにちは、hachi8833です。昨日の大江戸Ruby会議をすっかり見落としてました😇。 大江戸Ruby会議で話すので東京にいたらそこで会いましょう! https://t.co/w1ADFEMhnx — Aaron Patterson (@tenderlove) February 8, 2020 サイト: 大江戸Ruby会議08 -- 終わりました 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催していま

                                                            週刊Railsウォッチ(20200212後編)Rubyistが解説するUnicodeとUTF-8、Sorbetが速い理由、CSSの歴史、2019年の脆弱性まとめほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • Docker+firewalldを使ってSSRF攻撃を防ぐ | PR TIMES 開発者ブログ

                                                            こんにちは、インフラチームテックリードの櫻井です。 今回はDockerとfirewalldを使って内部ネットワークへのアクセスを制限し、SSRF攻撃を防ぐ方法について紹介します。 SSRF攻撃とは SSRF(Server Side Request Forgery)攻撃はWebアプリケーションに対する攻撃の一種で、公開されたサーバーを経由して公開されていない内部ネットワークのサーバーにアクセスする手法です。 SSRFの概略図 具体例 例えば以下のように外部から指定されたURLにcurlでリクエストを行い、その結果を出力するプログラムがあるとします(このプログラムにはXSS脆弱性も含まれていますが今回は割愛します)。 <?php $ch = curl_init(); curl_setopt_array($ch, [ CURLOPT_URL => 'http://' . $_REQUEST['u

                                                            • Deno標準モジュール解説[後編] ~モジュール解説(FS~Wasi)と、Deno標準モジュールの今後の展望 | gihyo.jp

                                                              Deno標準モジュール解説[後編] ~モジュール解説(FS~Wasi)と、Deno標準モジュールの今後の展望 Deno標準モジュールを、前編と後編の2回に分けて解説します。本記事は後編です(前編はこちら⁠)⁠。 モジュール解説 前編に続き、以下ではDeno標準モジュールの中の各モジュールについて解説していきます。 11. FS FSではファイル操作用のユーティリティが実装されています。具体的には以下のような機能が提供されています。 copy:ファイルもしくはディレクトリをコピーする detect:ファイルの内容を受け取ってファイルの改行形式を判定する emptyDir:ディレクトリを空にする(ディレクトリ自体は消されない) ensureDir:ディレクトリがなければ作成する ensureFile:ファイルがなければ作成する ensureLink:ハードリンクがなければ作成する ensure

                                                                Deno標準モジュール解説[後編] ~モジュール解説(FS~Wasi)と、Deno標準モジュールの今後の展望 | gihyo.jp
                                                              • ChatGPT, Bing AI, BardはWeb制作者を助けてくれるAIとなるか?

                                                                ChatGPT, Bing AI, Bardは大規模言語モデルと呼ばれ、一般的には「チャットAI」や「会話AI」などと呼ばれます。 これらは様々な調べごとや、ちょっとした作業をするのにも適してるということは既にご存じだと思います。 Web制作者はもちろん、Web制作やプログラミングなどを勉強中の方も、ChatGPTなどの大規模言語モデルを使いこなすことで学習や仕事をスムーズに進めたり、あるいは手助けになりそうな予感がしたので、色々と試してみました。 これはAIをイメージしたAI生成画像です。この記事からメルマガ登録 すると、このような画像素材をプレゼントします。 今回試した大規模言語モデル ChatGPT(3.5 turbo): 無料で利用できるChatGPTの基本モデルです。2021年9月までの情報をもとに学習しています。 GPT-4: ChatGPT Plusに加入し、月額20ドル支払

                                                                  ChatGPT, Bing AI, BardはWeb制作者を助けてくれるAIとなるか?
                                                                • 週刊Railsウォッチ(20200512後編)RubyのPStoreライブラリ、Lambda StoreのサーバーレスRedisは有能、Amazon Linux 2のライブパッチほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  2020.05.12 週刊Railsウォッチ(20200512後編)RubyのPStoreライブラリ、Lambda StoreのサーバーレスRedisは有能、Amazon Linux 2のライブパッチほか こんにちは、hachi8833です。何だか秒読みが始まってますね⏱。ここでプルリク数見えます。 じつはレイルズに投げたプルリクがいま993個なので週末ぐらいに1000個いくかもしれん — Ryuta Kamizono (@kamipo) May 11, 2020 ちなみにコミット数は既に3,424件なんですね😳。 参考: Rails Contributors - #5 Ryuta Kamizono - All time 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志

                                                                    週刊Railsウォッチ(20200512後編)RubyのPStoreライブラリ、Lambda StoreのサーバーレスRedisは有能、Amazon Linux 2のライブパッチほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • んーんっんキューブをひたすら見返す

                                                                    main.md おはようございます。KQです。2021年12月19日の朝です。この文章はやんちゃクラブリスナー Advent Calendar 2021 の19日目のものです。 やんちゃクラブを通じて自分もキューブを始めたので、やんちゃクラブのキューブ回を全部見返していました。 なので今回はその動画を見ての感想や自分のキューブについてのこれまでを振り返ってみようと思います。 振り返り https://www.youtube.com/watch?v=FclMqeYNeWs&t=351s やんちゃさんがルービックキューブをもらった話をしていますが、自分もルービックキューブを始めたのはもらったのがきっかけだったりします 正直届くまではそこまで興味はなかったのですが、届いたルービックキューブにはLBL法の解説もついてきたので、せっかくなら練習してみるかとなったのでした https://www.yo

                                                                      んーんっんキューブをひたすら見返す
                                                                    • 【2024年最新版】ゼロから始めるPython独学完全ロードマップ【初心者向け】 | はやたす公式サイト

                                                                      完全初心者からPythonを学びたいけど、何をどの順番で勉強したら良いんだろう… そんな悩みを抱えていませんか? はやたす Pythonに興味はあるけど、書籍や講座がたくさんあるし、何から手をつければ良いか分からないですよね! そこで本記事では「ゼロから始めるPythonの独学完全ロードマップ」を紹介していきます。 実はPythonを勉強する9割以上の人が、間違った方法で勉強しています。 この記事を読めば、正しい学習手順が分かり、着実にPythonの基礎を身につけることができます。 実際にこの通りに学習を進めた僕の生徒さんは、 2ヶ月でデータ分析の基礎学習を完了 3ヶ月でPython副業案件を獲得 4ヶ月でDX企業に転職 5ヶ月でKaggleコンペ銅メダル獲得 と、驚異のスピードでPythonを習得しています。 もし最短最速でPythonを習得して、いまの業務に活用したり転職したりしたいと

                                                                        【2024年最新版】ゼロから始めるPython独学完全ロードマップ【初心者向け】 | はやたす公式サイト
                                                                      • PHP メールフォームの作り方

                                                                        PHP メールフォームの作り方 PHP を使った基本的なメールフォーム(コンタクトフォーム)の作り方についての覚書です。以下で取り扱っている例は確認画面なしのコンタクトフォームです。 入力された値の検証は基本的に PHP で行いますが、クライアントサイドの検証として HTML5 の検証機能や JavaScript を使っています。 また、再読み込みによる二重送信の防止や自動返信の方法、PHPMailer を使ったメールの送信方法、reCAPTCHA v2/v3 を使ったスパム対策の実装方法についても記載しています。 [更新 2021/11/11] クライアントサイドの検証を jQuery から JavaScript に変更し、POST メソッドなどで送信した値は filter_input() を使うように書き換えました。 [更新 2024/03/25] PHP8.1 からは trim()

                                                                        • 【新刊紹介】『独習Python』発売、Pythonをしっかり学びたい方向けの骨太の入門書

                                                                          本書は、プログラミングの初学者に向けたPythonの入門書です。Pythonの基本的な言語仕様から、標準ライブラリ、ユーザー定義関数、オブジェクト指向構文、モジュールまで、サンプルプログラムを例示しながら詳細かつ丁寧に解説します。解説→例題(サンプル)→理解度チェックという3つのステップで学習を進めます。 担当編集者からのコメント プログラミングやIT技術の入門書として長年好評をいただいてきたシリーズ「独習」に『独習Python』が加わりました。 これまで『独習PHP』『独習C#』『独習Java』などをご執筆いただき、丁寧でわかりやすい解説で定評のある山田祥寛氏による、渾身の一冊――Python入門書の決定版です。 独習シリーズのコンセプト「書きながらおぼえる」を存分にいかしながら、「コードを書く」→「実行して結果を確認する」ことで、Pythonのプログラムをどのように書けばよいのか、そし

                                                                            【新刊紹介】『独習Python』発売、Pythonをしっかり学びたい方向けの骨太の入門書
                                                                          • プログラマーは全員「ソフトウェア開発にChatGPTは使えるのか?」を買うべきである。:技術屋のためのドキュメント相談所:オルタナティブ・ブログ

                                                                            専門的な情報を、立場の違う人に「分かるように説明する」のは難しいものです。このブログは「技術屋が説明書や提案書を分かりやすく書く」ために役に立つ情報をお届けします。 先日技術評論社より刊行された書籍「ソフトウェア開発にChatGPTは使えるのか? - 小野哲 著」 を同社よりご寄贈いただき、うぉー、すげーすげーと奇声を発しながら読んでおります(一部本当)。あ、技評さんには私もお世話になっておりまして3冊ほど著書が出ておりますのでそちらもよろしくです(当記事末に記載)。 さてChatGPTです。「ソフトウェア開発にChatGPTは使えるのか?」と聞かれれば答はもちろん「使える使える大いに使える!」なのですが、とはいえ私がいままで使っていたのはリンゴの皮一枚程度の部分でしかなく、まだまだ分厚い身があることが本書を読むとよくわかります。 本書を1/10ぐらい読んだだけでも、率直に言って いやほん

                                                                              プログラマーは全員「ソフトウェア開発にChatGPTは使えるのか?」を買うべきである。:技術屋のためのドキュメント相談所:オルタナティブ・ブログ
                                                                            • 600超のPHPファイルに名前空間をメタプログラミングで付与した方法|Komiyama Taki|note

                                                                              今回、BEAR.Sundayの作者の郡山さんと一緒に600超のPHPファイルに名前空間を付与しました。小宮山+郡山のコンビで、チームko[r|m]iyamaです。その取り組みを詳しく紹介します。 専用ライブラリを作成し、メタプログラミングで対応しました。郡山さんがcomposer, githubでライブラリを公開しているので、ぜひのぞいてみてください。 名前空間がない同じ名前のファイルがたくさん弁護士ドットコムのサイトは、フレームワークにYii1を利用しています。10年以上運用されているので、PHPに名前空間が導入される前のコードもたくさんあります。 そういったclassはYii1の疑似名前空間での参照や直接classでrequireで呼び出されていました。そのためIDEで補完ができかず、修正範囲が探しづらくなっていました。 Yii::import('application.control

                                                                                600超のPHPファイルに名前空間をメタプログラミングで付与した方法|Komiyama Taki|note
                                                                              • 今日は Regex Festa の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

                                                                                今日は Regex Festa の日です Regex Festa に来ていますので、自分のためのメモを残しておきます。 挨拶 wi-fiとお手洗い、喫煙所の案内 Opt Technologies さんについて QRコード読むとアンケートあります いろいろな正規表現、いろいろなオートマトン / @sinya8282 さん 正規表現は好きだが、難しい面も面白い面もある 学部の頃は世界最速のgrepを書いてたりした 院では学術よりな研究 Shibuya.pm#16 が正規表現オンリーなイベントだった 東京素晴らしい! 8年の時を経て復活 正規言語の魅力 オートマトンという単純な計算モデル 台数モデル、トポロジー、論理、文法、最小不動点、といった多用な特徴づけ いろいろな道具が使える 効率的なマッチングにオートマトンやモノイドは役に立っている 正規表現は難しい 曖昧性とキャプチャ 講義ではオートマ

                                                                                • [初心者向け]Contentfulの全体像・記事投稿の流れ・便利な機能をまとめてみた | DevelopersIO

                                                                                  どうも、ベルリンオフィスの小西です。 ヘッドレス CMS の Contentful について、そういえば概要説明的な記事は書いたことがなかったなと思い、本記事を執筆してみました。 この記事で Contentful の全体像や使用する際の流れを把握できるようにしているつもりです。 こういう情報が欲しいなどあればお気軽にご連絡ください。 Contentfulについて Contentful はヘッドレス CMS の一つです。 Contentful では記事やアセット(画像など)の管理を行い、記事の取得や表示などを行う「ビュー(View)」は外部に委ねるため、ヘッドレスと言われます。 Contentful はドイツの会社で、弊社のヨーロッパオフィスと同じベルリンに本社があり、アメリカ・ヨーロッパを中心にグローバルにサービス展開しています。 Contentfulの全体像 Contentful の基本

                                                                                    [初心者向け]Contentfulの全体像・記事投稿の流れ・便利な機能をまとめてみた | DevelopersIO