並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

水道民営化 日本の検索結果1 - 40 件 / 90件

  • 「#竹中平蔵つまみ出せ」Twitterデモに大きな反響 「日本を破壊する男」への批判と非難(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「#竹中平蔵つまみ出せ」がTwitterでトレンド入りパソナグループ会長の竹中平蔵氏への批判と非難がTwitterで連日続いている。 「#竹中平蔵つまみ出せ」というTwitterにおけるタグはトレンド入りし、11月29日16時時点でも拡散の勢いは止まるところを知らない。 Twitter上には感情的な意見から冷静に竹中氏の過去の発言を批判するものまであり、今後の政策を検討する上でも参考になるものだ。 政府関係者、大手メディアが竹中氏を論客、専門家として招聘して意見を求めている一方、インターネットの世論は竹中平蔵氏に極めて厳しい視線を寄せている。 政策の中枢や影響力があるポジションに登用していては危険だという認識がこれまでにないほど高まっている。 このような世論の動向は当然であり、竹中氏の過去の言動、その政策への影響力、市民生活への打撃を考慮すれば、批判や非難は仕方がないことだ。 竹中平蔵氏は

      「#竹中平蔵つまみ出せ」Twitterデモに大きな反響 「日本を破壊する男」への批判と非難(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    • 水に恵まれた日本でついに始まる「水道民営化」…待ち受ける「大きな落とし穴」(鷲尾 香一) @moneygendai

      6月15日から始まった“東北の雄”宮城県の県議会6月定例会で、水道3事業の運営権を民間事業者に売却するための関連法案を提出され、審議が始まっている。 これまで浄水場や、取水施設あるいは給水管の修繕など、業務の一部が民間委託されている例や、小規模な自治体での包括的な民間運営委託はあるが、県単位での水道事業運営権の民間事業者への売却は、全国初の試みだ。 人口減少、過疎化などによって、水道事業では不採算部門が増加している自治体も多く、公営から民営への転換が検討されている。水道事業の民営化は利用者にとって有益なものとなるのか――。 宮城県で進む「水道3事業の民営化」 「みやぎ型管理運営方式」と名付けられた宮城県の水道3事業の民営化が、山場を迎えている。今議会には、関連法案など29の議案が提出され、水道事業民営化に向けた最後の審議が進められる。 19年から1年以上にわたって検討が行われている同方式は

        水に恵まれた日本でついに始まる「水道民営化」…待ち受ける「大きな落とし穴」(鷲尾 香一) @moneygendai
      • 小泉環境相がステーキを食べたことの何が問題か(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        牛肉生産は温室効果ガスを排出する 小泉進次郎環境相が国連気候行動サミットに出席したが、米国ニューヨークでステーキ店に入店したことが話題になっている。気候変動対策を議論する会議に出席する環境大臣が「ステーキを食べる」ことが非難を浴びたが、その理由は主に3つある。 1つ目は、牛肉生産は温室効果ガスを排出することだ。 気候変動というと化石燃料による温室効果ガスの排出が注目されるが、畜産も温室効果ガスを排出している。 なかでも牛の排出量は多い。 地球上には約15億頭の牛がいる。そのほとんど畜産牛だ。 牛は4つの胃をもつ。最も大きい胃(第1胃)の容量は約150~200リットル。 第1胃の中には、さまざまな微生物がいて、エサとして摂取した飼料(植物繊維)を発酵・分解する。 第1胃の中には、メタンをつくる菌(メタン産生菌)もいて、発酵・分解の時に発生した水素をメタンに変える。 つくられたメタンは、ゲップ

          小泉環境相がステーキを食べたことの何が問題か(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • リベラルは本当に有権者を見下すのは止めた方が良いと思う件❶ - Century Political Communication

          消費税増税、走行税、水道民営化に社会保障の切り崩し。安倍政権の魔手は止まるところを知らないし、そうした政策が次々通ることに不満を覚えるのは当然のことなのだが、しかし時として、野党支持者の中には有権者を責める者が少なくない。 「白痴有権者が安倍政権の横暴を許している」であるとか「無知で無関心な国民」とか「いい加減有権者は変わらないとダメだろ」とか、有権者に対する色んな不満が漏れている。 そうした不満が漏れてしまうのもわからなくはないのだが、だからと言って「露骨に有権者を責める発言もどうよ?」と思うものもあるわけだ。 確かに日本は選挙の投票率が低く、投票率が低いからこそ与党は好き勝手なことが出来るというのもまた事実。しかし、有権者を見下す態度を取る限り、リベラルが選挙で勝てる日は1000年経っても来ないだろう。 共産党は実質的に固定票で持っている リベラルが「国民(有権者)は早よ変われ!」と言

            リベラルは本当に有権者を見下すのは止めた方が良いと思う件❶ - Century Political Communication
          • 2019-nCoVについてのメモとリンク

            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

            • 生活にやさしそうな「水道料金の免除」が実は危険な2つの理由(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              「無料」は聞こえはいいが 新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえた経済対策として、水道料金の減額に踏み切る自治体が増えている。 4月15日、堺市が「全利用者(一般家庭、事業者など)の水道基本料金を4か月間、8割減額」と発表。 その流れが全国に波及している。 熱海市は4月分を全額免除。刈谷市は5月または6月の請求分から4か月分の基本料金を全額免除。宮崎市は4か月分の水道基本料を7割減。小野市は5月から半年間全額免除としている(いずれも一般家庭、事業者など全利用者を対象)。 経済対策として歓迎され、首長の「鶴の一声」で簡単に実施できるので、今後も各地に広がりそうだが、水道料金の減額には危険な落とし穴が2つある。 水の重要性の認識が不足する首長 新型コロナとの戦いは長く続くだろう。 そのとき私たちになくてはならないものが「水と衛生」である。水道が止まってしまったら、ウイルスが付着した手指を洗うこと

                生活にやさしそうな「水道料金の免除」が実は危険な2つの理由(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 横浜市の水道料金の値上げが他人事ではない理由(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                ネット上には「全国的には水道料金が減免されている」の声 横浜市が打ち出した水道料金の値上げ方針が批判を浴びている。 毎日新聞「横浜市民「なぜコロナ下で水道を値上げ?」 市の方針に疑問の声」 新型コロナウイルスの影響で家計への負担が増しているなか、ネット上には「全国的には水道料金が減免されている」、「なぜいま値上げなのか」などの声が多い。 まず、「全国的には水道料金が減免されている」は事実だろうか。 水道料金の減免を実施する自治体は今年7月末で250(その後も増加中)ではあるが、全水道事業者の19パーセント程度(日本の水道事業者数1346、2019年度末)。財政事情によって減免できるところとできないところがあって「全国的に」というわけではない。 次に「なぜいま値上げなのか」について。 横浜市は、今年3月、水道料金を来年2021年4月から平均10~12%値上げすると発表した。横浜市の水道の基本

                  横浜市の水道料金の値上げが他人事ではない理由(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • Book.「水道水がそのまま飲める世界9カ国の中の一つ 日本の『水道が危ない』」 | Life with a book1冊の本で豊かな生活を

                  「水道が危ない」 (菅沼栄一郎、菊池敏明著 朝日新聞出版) Over view 過疎地での簡易水道の窮状、頻発する老朽水道菅漏水事故、水あまりで、もてあまされるダム、繰り返される赤字と急激に進む少子化で懸念される料金の値上げ・・・・・収入減少下になり迫られる大量の設備機器の更新投資など、現在、日本の水道事業を取り巻く環境は、世界のどの国も経験したことのない未曾有の危機を迎えています。 世界中で「水道水をそのまま飲める」国は、ドイツ、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、南アフリカ、アイスランド、オーストリア、アイルランド、そして日本の9カ国だけですが、水質基準も日本はトップクラスにあります。その日本の水道事業が今、どのように危機的状況にあり、どう改善していけばよいのか。 普段、私たちが空気同様に水は水道管から出るのが当然と使用している「水道の真実」について報告したのが「水道が危ない」(菅沼

                  • 水道法改正「知らない」63.1%だが水道の疲弊は進む(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    水道事業の民間運営に対して懸念 2018年12月、水道法が改正されたが、その認知度は低い。 ミツカン 水の文化センターが「水にかかわる生活意識調査」の中で「水道法改正」について聞いている(東京圏、大阪圏、中京圏の1500人にアンケート)。 水道法改正について、63.1%が「知らない」。 「聞いたことはあるが内容までは知らない」が28.6%、「聞いたことがあり内容まで知っている」は8.3%だった。 さらに「水道事業の民間運営がしやすくなったことを知っているか」については、「知らない」が69.3%だった。 ミツカン 水の文化センター「水にかかわる生活意識調査」(2019年度)より著者作成 一方で、「水道事業が民間運営になった場合、どうなると思うか」に対しては、「水の安定共有維持」、「水道管の老朽化対策」、「水道料金」、「水の安全性と質の確保」、「サービスの地域格差」の5つの項目で、「悪くなる」

                      水道法改正「知らない」63.1%だが水道の疲弊は進む(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 「偉くならない」教皇フランシスコの来日 - 中島岳志|論座アーカイブ

                      「偉くならない」教皇フランシスコの来日 高いところから教えを説くのではなく、低いところへ低いところへと自ら身を置く原点 中島岳志 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 若松英輔(批評家) 山本芳久(哲学者) 中島岳志(政治学者) 教皇フランシスコの来日はいかなる意味があるのか――。教皇の発言を的確に理解するには、その思想の根源にあるものを把握しなければならない。教皇の論理に迫り、来日の意義に迫る決定的鼎談。 アッシジのフランシスコと現教皇 中島岳志(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授) カトリック教会の教皇フランシスコが、まもなく来日します。日本のメディアの注目は、主に広島・長崎の被爆地で教皇が何を語るのかといったことに集まっているようですが、今日はもう少し幅広い視点から、そもそも教皇フランシスコとはどんな存在なのか、そしてこの来日が私たちにとってどんな意味を持つのか、カトリック

                        「偉くならない」教皇フランシスコの来日 - 中島岳志|論座アーカイブ
                      • G20で「水素水」提供。外務省の「意図」が伝わらなかった理由(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        本当は持続可能な社会をアピールしたかったのだが 外務省がG20で「水素水」を提供したことが話題になっている。外務省はペットボトルではない方法で水を提供することで、日本が持続可能な社会づくりに取り組んでいることをアピールしたかったようだ。 ペットボトル水は、容器製造、運送などの過程で大量のエネルギーを使う。日本で使用されたボトルは主に海外で処理されていたが、近年は輸入規制する国が増え、行き場を失っている。 プラスチックは自然界では分解しない。細かな粒子であるマイクロプラスチックは化学物質を吸着しやすく、生態系への影響などが懸念される。世界各地で使い捨てプラスチックの削減の取り組みが進み、ペットボトルはトップターゲットアイテムの1つだ。 そこで外務省はペットボトルを避けたのだが、提供したのが「水素水」だったため、「提供方法」より「中身」が注目されてしまい、肝心のメッセージは(とくに国内には)伝

                          G20で「水素水」提供。外務省の「意図」が伝わらなかった理由(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 立憲の人「野党は批判ばかりじゃないんですよ……」支持者「ばかやろうおまえこのやろう野党の仕事は批判なんだよ!」

                          逢坂誠二 立憲民主党 @seiji_ohsaka 立憲民主党は、常に批判と反対ばかりと私達を批判されている方々がおられます。最近の国会で56本の議員立法を提出し、そのうち23本が成立。政府提出法案は7割以上に賛成。コロナ対策も私たちが先に提案し実現したものが数多くあります。「批判と反対ばかり」とのレッテル貼りは完全に的外れです。 pic.twitter.com/BVaXueGGtD 2021-11-14 08:24:31 異邦人 @Narodovlastiye 野党は批判ばかりなどという、本来なら当たり前で態々言及するまでもない筈の言説が、ネガティブに伝わってしまう社会というのは民主主義的見地から言って非常に危険です。水道民営化にしろ共謀罪にしろ、どんな悪法にも賛成する維新のように、政府与党に追従する割合が高い「ニセ野党」こそ危険です。 2021-11-20 20:15:58 平野啓一郎

                            立憲の人「野党は批判ばかりじゃないんですよ……」支持者「ばかやろうおまえこのやろう野党の仕事は批判なんだよ!」
                          • 八ッ場ダムより水を貯めた渡良瀬遊水地の誕生秘話(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            山の手線内の南半分の面積に匹敵 2019年は29個の台風が発生し、このうち5個が日本に上陸した。特に台風19号は、列島に甚大な被害をもたらした。国土交通省によると、豪雨で川の堤防が壊れる「決壊」は7県、71河川、140か所で発生。川の水が堤防を越える「越水」は16都県の延べ285河川で発生した。 SNSなどでは「八ツ場ダムが首都圏を救った」という情報が拡散されたが、その貯水量は7500万立方メートル。 だが、それ以上に水を貯めたのが渡良瀬遊水地だった。渡良瀬遊水地の貯水容量は東京ドーム140杯分に当たる約1億7000万立方メートル。今回の台風では過去最大となる約1億6000万立方メートルをため込んだ。 水を貯めた渡良瀬遊水地(国土交通省資料) この渡良瀬遊水地とは、どこにあり、どのように誕生したのだろうか。 一面に広がるヨシ原。 そこをすみかとする鳥の声。 ヨシ原に立ちこめる雲海のような朝

                              八ッ場ダムより水を貯めた渡良瀬遊水地の誕生秘話(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 水道水が飲める国は日本だけ! ……ではなく、50か国ある? - YAMDAS現更新履歴

                              bigthink.com 「日本スゴイ」な人の三大失笑自慢と言えば、「日本には四季がある」、「日本では水道水が飲める」、あともう一つは……えーっと、なんだっけ? それはともかく、水道水が飲める国は日本以外にいくつあるというのが時々話題になるが、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)によると、水道水が飲める国は全部で50か国あるとのこと。 なんだ、多いじゃん! ただ、細かく見ていくと、話は単純ではないようだ。詳しくはリンク先をお読みくだされ。 気になるのは、水道水の安全度を数値化したマップを見ると、日本の数値は91.7で、それより高い国が欧州を中心に19か国あること。トップ10にも入らないのか……これは正直ちょっとショックやね。 しかしなぁ、英国の水道民営化について、後悔しているとかお粗末とか否定的な記事をいくつも見ているので、英国が100点満点なのはホントかよと思ってしまうのは確か(いつか

                                水道水が飲める国は日本だけ! ……ではなく、50か国ある? - YAMDAS現更新履歴
                              • ローマ教皇フランシスコの日本への思い - 菊地功|論座アーカイブ

                                ローマ教皇フランシスコの日本への思い いま、深刻な「いのち」の危機が、被災地だけではなくこの国のあちこちで起こっている 菊地功 カトリック東京大司教区大司教 11月23日から26日までの4日間、カトリック教会の教皇フランシスコが来日する。38年ぶり2度目となるカトリック教会の教皇来日にはどんな思いが込められているのか。来日の意義はどこにあるのか。カトリック東京大司教区の菊地功・大司教が語った。 教皇フランシスコ、長崎・広島へ カトリック教会の教皇による来日は、1981年の第264代教皇ヨハネ・パウロ二世以来、38年ぶり2度目となります。 教皇が今回の来日を決めた背景には、さまざまな思いがあったと思います。 一つは、教皇個人としての、日本という国への思いです。 教皇はもともとイエズス会に所属している方ですが、そのイエズス会にとって日本は、創立者の一人であるフランシスコ・ザビエルが、修道会の創

                                  ローマ教皇フランシスコの日本への思い - 菊地功|論座アーカイブ
                                • 適菜収は、なぜ安倍総理とその支持者を「国賊」と批判するのか? 『国賊論』刊行の理由を聞く « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                  ―― 適菜さんは新著『国賊論 安倍晋三と仲間たち』(ベストセラーズ)で、安倍総理とその支持者たちを「国賊」と批判しています。「国賊」とは非常に過激な言葉ですが、このタイトルをつけた狙いはどこにあるのですか。 適菜収(以下、適菜):安倍政権支持者たちのやり口を逆手にとったのです。連中は安倍を批判する人たちに「国賊」「売国奴」「反日」などと罵声を浴びせます。戦時中も戦争に反対する人たちは「国賊」や「非国民」といったレッテルを貼られ、罵倒されました。「国賊」というレッテルを貼ることは、議論を封じるための常套手段です。 しかし、戦争に反対することが国家に仇するとは限らない。それどころか、無謀な戦争は国を壊します。言葉は厳密に定義し、かつ正確に使わなければならない。「精選版日本国語大辞典」には、国賊とは「国を乱し、世に害を与える者。国家に仇する者。国敵」とあります。安倍は総理になってから今日に至るま

                                    適菜収は、なぜ安倍総理とその支持者を「国賊」と批判するのか? 『国賊論』刊行の理由を聞く « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                  • 【小浜逸郎】3月に上程されるとんでもない種苗法改定案 | 「新」経世済民新聞

                                    From 小浜逸郎@評論家/国士舘大学客員教授 「桜」騒ぎ、「コロナ」騒ぎで陰に隠れていますが、次のようなことが進行中です。 前衆議院議員の山田正彦氏が、種苗法改定の問題点を詳しく検討し、これについて真剣に警鐘を鳴らしています。 https://ameblo.jp/yamada-masahiko/entry-12575782319.html?frm_src=favoritemail 一部要旨を抽出すると、次のようになります。 ①農水省は3月上旬には自家増殖(採種)一律禁止の種苗法の改定案を国会に提出する。自民党筋からの話では、3月中に衆議院を通して4月中には参議院で成立させる予定。 ②政府は農研機構各都道府県の優良な育種知見を民間に提供することを促進するとしている。( 8条4項)。この「民間」には海外の事業者も含まれる。 ③種苗法が改定されると、登録品種は自家増殖(採種)一律禁止になり、農

                                      【小浜逸郎】3月に上程されるとんでもない種苗法改定案 | 「新」経世済民新聞
                                    • 記者座談会 大阪市廃止仕掛ける黒幕は誰か 外資や財界の代理人・維新 | 長周新聞

                                      大阪市では自民党にかわって首長ポストや議会での多数派を独占した「維新の会」が、二度目となる「大阪市廃止・特別区設置」(都構想)住民投票に持ち込んでいる。国政レベルでは「自民一強」が定着しているなかで、自民党に対抗する野党のような格好で大阪でにわかに勢力を伸ばした維新が、「二重行政の解消」「既得権益を打ち砕く」といいながら執拗に固執してきた大阪市の廃止・解体は、いったい誰のための改革であり、なぜここまで世論を二分する騒ぎになっているのか――本紙は、この間の大阪市内での取材をもとに記者座談会で整理した。 改革派装い公共財産売り飛ばす手法 A この間、大阪市民から「都構想」についての意見、ここに至るまでの10年間の維新体制で行政や市民生活がどのように変化したかについて取材してきた。 「都構想」については居住地域や世代などによって反応は様々で、「正直どちらがいいのかよくわからない」と頭を悩ませてい

                                        記者座談会 大阪市廃止仕掛ける黒幕は誰か 外資や財界の代理人・維新 | 長周新聞
                                      • 「八ッ場ダムが氾濫を防いだ」は本当? 次の台風に備える5つの課題(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        NHKの報道によると台風19号の被害状況は「77人死亡 68河川で決壊 全容は不明」(10月17日)。時間が経つにつれ深刻な状況が浮かび上がっている。 台風は年間平均24.3個発生し、3個上陸している(気象庁データ/2001年〜2018年の平均)。2011年以降は発生数も上陸数も増加傾向にある。つまり、今年もまだ台風が発生する可能性は高いし、上陸するかもしれない。現在のように水甕も満ぱい、河川の水もいっぱいという状況で台風が来る可能性がある。 台風19号時にはさまざまな課題が浮き彫りになった。それに対応することは急務だろう。今回は以下の5点について考えてみたい。 1.豪雨に対しどのような治水施設が機能したか 2.ダムの管理方法(1)事前の放流はどのように行われたか 3.ダムの管理方法(2)緊急放流はどのように行われたか 4.情報の共有は十分だったか 5.気候の変動に対してどのように対応すべ

                                          「八ッ場ダムが氾濫を防いだ」は本当? 次の台風に備える5つの課題(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • なぜ種苗法改正はひっそり進む?農業も水道も「日本が売られる」=原彰宏 | マネーボイス

                                          農作物の自家増殖を制限する種苗法改正案が近日中に国会で可決される見通しです。種子法廃止、水道民営化しかり、あらゆる物事で日本が売られていきます。(『らぽーる・マガジン』原彰宏) 【関連】若者こそ知るべき日本会議と菅内閣の関係。彼らは自分の敵か味方か?=原彰宏 ※本記事は、『らぽーる・マガジン』 2020年11月16日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 誰に何が売られるのか? 「日本が売られる」、かなりショッキングなタイトルですが、いったい誰に何が売られるのでしょうか。それは日本にとってはメリットなのでしょうか、デメリットなのでしょうか。 「誰に売られるか」という問いに対しては、「外資」という答えが返ってきます。「外資」とは外国資本で、海外企業になります。円満に交渉が進めば「売却」となり、それに対して「買われる」という表現になりますが、敵

                                            なぜ種苗法改正はひっそり進む?農業も水道も「日本が売られる」=原彰宏 | マネーボイス
                                          • コロナショック対策で消費税引き下げと現金給付は本当に経済効果あるの? - マエティニュース

                                            コロナショックによる経済対策で、各国が動き出しました。日本は消費税引き下げと現金給付が検討されています。本当に経済効果あるのでしょうか? コロナショック対策で消費税引き下げと現金給付は本当に経済効果あるの? 1.新型コロナ経済対策は異次元の対策が必要 2.消費税引き下げは出来る?時期はいつ? 3.現金給付の金額は?時期はいつ? 4.経済効果はあるのか? 5.自粛要請はいつ解除されるのか? 6.新型コロナは収束しない? 7.必要なのはベーシックインカム?でもツケは次世代の若者に? 8.コロナショックの経済対策に関するSNSの反応意見 コロナショック対策で消費税引き下げと現金給付は本当に経済効果あるの? 写真AC コロナショック 経済効果 1.新型コロナ経済対策は異次元の対策が必要 新型コロナウィルスのパンデミックにより、人の動きの制限、店の営業の制限が等が世界各地で起きています。その影響で、

                                              コロナショック対策で消費税引き下げと現金給付は本当に経済効果あるの? - マエティニュース
                                            • 🌏家族や友達を守りたい人に贈る記事🌏 コロナの”本当の”危険に備えるための世界のニュース - WAKE UP, PEOPLE!

                                              太陽と海が眩しい夏がやってきました。 しかし、時は新型コロナウイルスの2020年。大手を振って旅行に行けない、そんな窮屈な夏を残念に感じている人も多いのではないでしょうか。 夏でもマスク、お友達と遊べない子供達、大学生はキャンパスライフを失い、高校球児は甲子園の夢を奪われ、観光地や飲食店に人が来ない、経営が行き詰まる、世間の同調圧力など、日々心をすり減らしている方を思うと、私は夜も眠れない日があります。 人が消えたスペインのメイン広場(2020.3.28) 私は海外在住で約3か月のロックダウンも経験しましたが、目に見える危険を感じない(病人も医療崩壊も見ていない)ことが疑問で世界の情報を収集し、見えてきたことがありました。それはメディアが報じるメインストリームとは違う、全く新しい視点を与えてくれました。 【この記事の目的】 今回はその気づきを元に、私達がコロナを純粋なウイルスによる脅威だと

                                                🌏家族や友達を守りたい人に贈る記事🌏 コロナの”本当の”危険に備えるための世界のニュース - WAKE UP, PEOPLE!
                                              • 北海道の水源地が狙われているという詐欺に狙われている !!! 【北海道が危ないという産経が危ない ① 】 - ご近所のネトウヨさん

                                                産経新聞の元沖縄支局長で「普天間第二小学校デマ」を拡散した宮本雅史さん。今度は北海道でご活躍です。北海道の皆さんお気をつけて。 ❶ 中国人が北海道の水源地を買いあさってる? ← 原野商法だった・・・ ❷ 北海道の水源地を守れ詐欺まで誘発 ! ❸ 日本の水道が民営化されます・・・ ❶ 中国人が北海道の水源地を買いあさってる? ← 原野商法だった・・・ だいたい、バブル絶頂期にアメリカにいけば、日本人がアメリカを奪い取る、みたいな根も葉もないことを騒ぐものたちがいた。景気良くて不動産やらいろいろジャパンマネーで買ってたからな。それとおんなじだよ。日本がアメリカの不動産を買ったからといって、日本がアメリカを侵略したことになったか、よーく考えてみるといいね。 1500円の原野を、香港の富裕層に5000万円で売った、なんて、、、儲けてるのは誰なのかな。 Simon_Sin on Twitter: "

                                                  北海道の水源地が狙われているという詐欺に狙われている !!! 【北海道が危ないという産経が危ない ① 】 - ご近所のネトウヨさん
                                                • 2021.1.22 海・築地 - カメキチの目

                                                  3回目のきょうは、海、築地です。 (「築地」というのはあの筑地卸売市場のこと。本では「公設市場」の代名詞としてつかわれている) 【引用】 「9 海が売られる 〈漁業を成長産業にせよ〉 水産庁は養殖業への企業参入を加速させ、水産業を「成長産業」とする改革案を 発表した。 自治体が地元の漁業協同組合に「漁業権」を優先的に与えるルールを廃止し、 養殖用の漁業権を、漁協を通さず「企業」が買えるようにする。 自治体から直接漁業権が買えることになれば、コスト重視の企業はわざわざ漁協に 入らないだろう→(漁業協同組合の存在意義に関わる大問題) だが漁協を支える組合員が出資しなければ、漁場と環境を維持するための浜の清掃 や稚魚・稚貝の放流作業、漁場の定期検査や造成、海難事故の際の救助など、 公共の資産である海を守ってゆくための必要経費が出せなくなってしまう。 … 〈漁業権を投資商品にせよ〉 「海は誰のもの

                                                    2021.1.22 海・築地 - カメキチの目
                                                  • 木村カエラさん「お風呂の湯を冷ましてから流す」は正解 「温排水」の環境への影響を解説(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    下水処理場からの放流水は河川水より温度が高く、河川水温を上げる要因の1つ 木村カエラさんの「お風呂の残り湯をそのまま捨てると生態系を崩すので、冷めてから捨てるようにしている」(「木村カエラが『お風呂の湯を冷ましてから流す』理由は? SHELLYとSDGsを考える」J-WAVE NEWS)という発言が話題になっている。 生活排水は「水質」面での環境への影響が語られることが多く、「ラーメンの汁はなるべく流さない」「油で汚れた皿はふきとってから洗う」などが推奨されている。 では「水温」面での環境への影響はどうだろう。 生活排水には、風呂やシャワーの水、洗濯の水、トイレの流し水、台所で調理や後片付けに使用する水などがあり、1人が流す量は1日に200リットル程度。 これらの温度を考えてみよう。水道水をそのまま使用すると、東京都の場合、1月がいちばん冷たく8.4度、8月がいちばん温かく26.9度、年間

                                                      木村カエラさん「お風呂の湯を冷ましてから流す」は正解 「温排水」の環境への影響を解説(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 水道民営化の仕掛け人は竹中平蔵氏か…国民が知らない水道資産120兆円のゆくえ

                                                      竹中平蔵氏(ロイター/アフロ) 水メジャーを太らせたのは「水事業の民営化」を煽る国際金融機関 世界には、水メジャーの支配で高騰した水道料金を払えず、あろうことか「天から降ってきた雨水」の取水まで禁じられた人々がいる。日本が平成に改元してしばらくした頃に、南米・ボリビアの主要都市コチャバンバ市の公営水道民営化で起きた悲劇だ。同市の水道民営化では、灌漑施設も井戸も雨水も、すべての貯水を水企業アグアス・デル・ツナリ社の管理下に置く契約が交わされていた。あまりにも理不尽だったため、多くの人々に知れわたった実話である。ツナリ社は、多国籍巨大建設企業ベクテル社の傘下企業だ。 実は、これまで「水事業の民営化」を煽ってきたのは、世界銀行や国際通貨基金(IMF)などの国際金融機関である。ハイパーインフレで瀕死のボリビア政府に対して、多国間債務600万ドルの免除を条件に、この理不尽な契約を促したのも世銀だった

                                                        水道民営化の仕掛け人は竹中平蔵氏か…国民が知らない水道資産120兆円のゆくえ
                                                      • 塗料不正で「水道管ショック」の事態に 工事全停止の異常、何が起きているか解説(橋本淳司) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                        神東塗料製品を使った全製品の出荷が停止に 水は社会の血液であり水道管は血管だ。全国に張りめぐらされた水道管は目に見えないところで私たちの生活を支えている。老朽化した水道管は交換される。12月から3月は水道工事の多い時期だ。 しかし、その工事が止まった。水道管が供給されないからだ。「水道管ショック」とも言える異常事態はなぜ起きたのか。私たちの生活にどんな影響があるのか。 1月11日、日本水道協会品質認証センターは、水道管の一部に「指定外原料」が使用されたと公表した。同センターは、厚生労働省が定める基準にもとづき、水道に関する製品を評価し、基準に適合した製品を認証登録する。認証登録を受けた製品のみが水道に使われる。 (資料)日本水道協会品質認証センター「神東塗料(株)の不適切行為による日本水道協会品質認証の取得事案について」(第二報)(2022年1月14日11時15分最終閲覧) 問題が発生した

                                                          塗料不正で「水道管ショック」の事態に 工事全停止の異常、何が起きているか解説(橋本淳司) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                        • #東京都知事選、私が #小野たいすけ さんを全力で支持する理由 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                                                          おはようございます。 東京都民のとなりのとろろです。前回からまた日があいてしまいました・・・。 タイトル通り、都知事選のお話です。「え、選挙の話?」と眉をひそめる方ももしかしたらいらっしゃるかも知れません。 でも、どうしても言いたくなってしまったので、語ってしまいます。 我が家のメンバー紹介 都知事選、私が現職になって欲しくない理由 都知事選、私が小野たいすけ さんを全力で支持する理由 プロフィール ここがよい!と思うポイント 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 4歳、保育園児。 ・次男じろう 2歳、保育園児。 ・三太(夫) アラフォー会社員。 ・とろろ(私) アラフォー会社員。 都知事選、私が現職になって欲しくない理由 いきなり言い方強くてすみません。 きっかけは、やはり「コロナ禍」です。緊急事態宣言下、我が家も自粛生活を続けていました。 テレワークwithキッズは本当に辛かったです。。

                                                            #東京都知事選、私が #小野たいすけ さんを全力で支持する理由 - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                                                          • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                            • 2021.1.15 水 - カメキチの目

                                                              1回目は水です。初めに長いですが、引用します。 【引用】 「第1章 日本人の資産が売られる 1 水が売られる 国土交通省が発表している水道水が飲める地域は、 (日本以外のアジアでは)アラブ首長国連邦 (他の地域では)ドイツ、オーストリア、アイルランド、スウェーデン (ストックホルムのみ)、アイスランド、フィンランド、ニュージーランド、 オーストラリア(シドニーのみ)、クロアチア、スロベニア、南アフリカ、 モザンビーク、レソト … 〈水は21世紀の超優良投資商品〉 世界銀行やアジア開発銀行(ADB)、アフリカ開発銀行などの多国間開発銀行と IMFは、財政危機の途上国を「救済する」融資の条件に、必ず水道、電気、ガス などの公共インフラ民営化を要求する。 … 〈水がタダの時代は終わった〉 なにせ水ビジネスは世銀元副総裁の言うように、石油よりも巨大な金脈、 21世紀の超優良投資商品なのだ。 多くの

                                                                2021.1.15 水 - カメキチの目
                                                              • 【悲報】日本初の水道民営化した宮城県、一瞬で逝く 外資に議決権株式51%保有されてしまった模様www : おーるじゃんる

                                                                2021年10月27日15:00【悲報】日本初の水道民営化した宮城県、一瞬で逝く 外資に議決権株式51%保有されてしまった模様www

                                                                  【悲報】日本初の水道民営化した宮城県、一瞬で逝く 外資に議決権株式51%保有されてしまった模様www : おーるじゃんる
                                                                • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[79]【水道民営化は安倍政権と官僚が裏で進めた「国富の外資への切り売り」政策】 - ioritorei’s blog

                                                                  (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[79]【 水道民営化は安倍政権と官僚が裏で進めた「国富の外資への切り売り」政策】 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[79]【 水道民営化は安倍政権と官僚が裏で進めた「国富の外資への切り売り」政策】 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 水道民営化は安倍政権と官僚が裏で進めた「国富の外資への切り売り」政策 水道事業民営化 外資に売却で「高価な水」を買わされる危機 「日本売り」に走るこの国の政治家たち 「世界で最も安全で安い」といわれる日本の水道事業 貴重な財産を切り売りしたこの国の末路 (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。 トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは芸能人のゴシップだと? どこまで平和ボケすれば気

                                                                    (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[79]【水道民営化は安倍政権と官僚が裏で進めた「国富の外資への切り売り」政策】 - ioritorei’s blog
                                                                  • 2020年都知事選 左派だから選びやすくてよかった - ゆうれいパジャマβ

                                                                    都知事選と言えば誰も選べないでおなじみ。しかし今回は左派が統一候補に変なのを持ってくる仕草をしてこなかったので、むしろ前回よりも選べて良かった。ウェブサイトで主張と政策を調べて比較したのでせっかくだからと記事にまとめたんだけど、一文にまとめるなら「有力な候補者の中で宇都宮氏が最も政治的課題を網羅的かつ定量的に認識しており、問題解決の方策も提示しているからオススメです」といったところです。 候補者 山本太郎 宇都宮けんじ 小池ゆりこ 小野たいすけ 政治課題の把握力 ◯ ◎ △ △ 政策の充実度 ◯ ◎ △ △ Webサイト ◎ △ ◯ △ 箱物政策 自然史博物館 平和祈念館 特になし 江戸城天守再建 名前の順番は左翼から右翼というやり方ですが、もっと違った並びもある気がするなこれ。 政策について 政策が一番重要なので2つに項目分けた。「政治課題の把握力」は、まず都政の問題をどの程度把握してい

                                                                      2020年都知事選 左派だから選びやすくてよかった - ゆうれいパジャマβ
                                                                    • 水道水の水質基準が変わる「水質管理目標」に発がん性が指摘される有機フッ素化合物(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      4月1日から水道水の水質基準、水質管理目標設定項目が変わる 水道水は、水質基準に適合するものでなければならず、水道法により、水道事業体等に検査の義務が課されている。 水質基準以外にも、水質管理上留意すべき項目を水質管理目標設定項目、毒性評価が定まらない物質や水道水中での検出実態が明らかでない項目を要検討項目と位置づけ、必要な情報・知見の収集を行っている。 水質基準、水質管理目標設定項目、要検討項目の関係は以下のようにまとめられている。 水道水の水質基準等の体系図(厚生労働省資料より著者が作成) そして、項目の設定や基準値、目標値の設定は、最新の知見により常に見直されている。 厚生労働省「水質基準項目と基準値」(水道水質基準、水質管理目標設定項目、要検討項目に設定されている項目一覧) このうちの複数の項目が、2020年4月1日から改正される。 六価クロム化合物の基準が強化改正前の水質基準(厚

                                                                        水道水の水質基準が変わる「水質管理目標」に発がん性が指摘される有機フッ素化合物(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • 【悲報】仙台市、水道代が払えない市民の水道を止める → 大炎上、学生有志が抗議活動開始 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                        【悲報】仙台市、水道代が払えない市民の水道を止める → 大炎上、学生有志が抗議活動開始 1 名前:クラミジア(ベラルーシ共和国) [US]:2022/02/09(水) 13:17:29.82 ID:OwCPRoW80 Kana Seino@sin_k24 自宅の水道が止まり、2週間ほど雪を溶かして水を飲んでいた事例を受けて、仙台市水道局に申し入れを行いました。 行政の人は、「料金を払えないなら、法律に則って給水を停止します」の一点張り。 しかし給水停止は、飲水や衛生、コロナ禍での手洗いの重要性等からも、死活問題です。 https://twitter.com/sin_k24/status/1490525496345772032 Z世代で「水なきゃ生きていけないでしょプロジェクト」を立ち上げました! プロジェクトメンバー募集中! https://sendaiposseblog.wordpres

                                                                          【悲報】仙台市、水道代が払えない市民の水道を止める → 大炎上、学生有志が抗議活動開始 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                        • お茶と水と清涼飲料水、そしてペットボトル(2)<美味しい水編> - tn198403s 高校時代blog

                                                                          この記事は「 お茶と水と清涼飲料水。そしてペットボトル(1) 」の続きです。 お茶系無糖飲料の広がり 缶入りお茶の功績 お茶系無糖飲料の広がり 缶入りお茶の功績 (2)お茶を楽しむスタイルの変化 (※ 水についての結論) ミネラルウォーターの躍進と水道水 ミネラルウォーター販売の歴史 ミネラルウォーターが身近になったきっかけ (1)美味しい水を求めて (2)持ち運びに便利な水 (3)水の備蓄・配布 ミネラルウォーターの躍進 水道水の現状 水道水の満足度 飲める水道水 水の飲み方 (1)キュービックの調査 (2)どのように水を飲むか <年代別> 京都市の調査 (3)どのように水を飲むか <経年変化> 京都市の調査 水道水の私的考察(結論) <余談 好きなお茶の飲み方> (2)お茶を楽しむスタイルの変化 缶入り緑茶の功績は他にもあります。冷たい緑茶がすぐ飲めるようになったことです。 私が子ども

                                                                            お茶と水と清涼飲料水、そしてペットボトル(2)<美味しい水編> - tn198403s 高校時代blog
                                                                          • 水道民営化案、宮城県議会で可決 全国初の運営権売却へ:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              水道民営化案、宮城県議会で可決 全国初の運営権売却へ:朝日新聞デジタル
                                                                            • 土地の高さと川の水位だけではダメ! 地形と水の流れを確認し、命を守れ(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              小河内ダムの放流量が増加し、多摩川の水位が上昇 10月11日、東京都水道局のTwitterで次のような情報発信があった。 【注意喚起】台風19号の影響に伴い、小河内ダムの貯水量が増加すると予想されるため、10月11日(金)14時から、余水吐を用いて、小河内ダムの放流量を増加させる予定です。これに伴い多摩川の河川水位が上昇するおそれがありますので、多摩川に近づかないようにしてください。 このような「洪水貯留操作」を行ったのは多摩川流域の小河内ダムだけではない。国土交通省「川の防災情報/ダム放流通知発表地域図」によれば、10月11日、荒川流域、利根川流域、鶴見川流域でも「洪水貯留操作」が行われている。 国土交通省「川の防災情報/ダム放流通知発表地域図」 浦山ダムの放水の様子(著者撮影) これは事前に放流することで、ダムの治水能力を高め、決壊を防ぐ目的で行われるが、放流すれば河川の水位を上昇させ

                                                                                土地の高さと川の水位だけではダメ! 地形と水の流れを確認し、命を守れ(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 日本の税制は『税金』というより『年貢』という納得感 - クロの資産管理ログ

                                                                                キャリコネニュースを見ていたら「これでは国の税金奴隷」という記事がありました。 内容は税金が高すぎるとか、欧米はもっと国民に還元してるとか、欧米のどうでもいい所は真似するけど、肝心なところは真似をしないなどなどありましたが私の中でストンッてきた言葉があったので載せってみました。 確かに最近では各国が再国営化しつつある水道民営化とかもやろうとしてるし、コロナ禍で世界的に減税傾向なのに、先進国でダントツの衰退国の日本が独自路線で増税しようとするふざけた方向性を持っています。 日本は世界でもトップクラスの重税国家なのに最終的に消費税20%を目標にしているからね・・・ 欧州の方には20%くらいの消費税のところはありますが、そういう国はその分を国民に還元しているので大多数の国民が納得している部分がありますが、日本の場合は政治家のお友達に還元するだけで国民にはほとんど還元しませんからね・・・ その件に

                                                                                  日本の税制は『税金』というより『年貢』という納得感 - クロの資産管理ログ
                                                                                • 各政党の集票組織・資金源|野良放送

                                                                                  各政党の主な集票組織、資金源についてのまとめです。 政治について詳しい方々には、もはや常識なので、今更なのですが、知らない有権者の方々も多くいらっしゃるので、敢えて記事を作成しました。 政党、政治家は、与野党を問わず、既成政党か新党かを問わず、基本的にほぼ全員、売国政策、棄民政策、国民を奴隷・家畜化する政策を推進する、「日本国民の敵」です。(ごく少数、例外的に、日本国民の味方の政治家がいるかもしれません。) どの政党も闇を抱えており、日本国民にとっては毒物ですが、議席数のバランスを変えて毒物同士をぶつけて中和すれば、無毒化することができます。 どの政党も議会で過半数の議席を持たない「ハング・パーラメント」の状態を作り、衆議院、参議院を「ねじれ国会」の状態にすると、売国政策、棄民政策の速度が遅くなります。 政党や政治家同士のパワーバランスを拮抗させ、競争原理が働く状態にし、常に政治家を落選の

                                                                                    各政党の集票組織・資金源|野良放送