並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 148件

新着順 人気順

滋賀大学 学部の検索結果1 - 40 件 / 148件

  • データサイエンス教育用の講義資料1000ページ、教員向けに無償公開 NVIDIAと滋賀大が連携

    NVIDIAと滋賀大学は9月8日、データサイエンス教育用の講義資料「DLI データサイエンス教育キット」の日本語版の無償提供を始めた。同資料はNVIDIAのデジタルスキル育成プログラム「Deep Learning Institute」(DLI)の講義資料で、滋賀大学が日本語に翻訳したもの。教育機関の教員向けに提供する。利用にはNVIDIAの開発者アカウントが必要。 講義資料では「データサイエンスとRAPIDSの入門」「データ収集と前処理(ETL)」「データセットにおけるデータ倫理とバイアス」「データ統合と分析」「データビジュアライゼーション」「Hadoop、Hive、SparkとHBaseによるスケールと分散コンピューティング」「機械学習(分類)」「機械学習(クラスタリング、次元削減)」「ニューラルネットワーク」などの分野を取り上げる。 資料の元になった「DLI データサイエンス教育キット

      データサイエンス教育用の講義資料1000ページ、教員向けに無償公開 NVIDIAと滋賀大が連携
    • なるべく数式を使わない!滋賀大学の無料データサイエンス講座が開講 | Ledge.ai

      画像は『滋賀大学「大学生のためのデータサイエンス(Ⅱ)」講座PV~ gacco:無料で学べる大学講座』より オンライン講座サイト「gacco(ガッコ)」では11月16日から、滋賀大学データサイエンス学部による「なるべく数式を使わない」という方針で構成した「大学生のためのデータサイエンス(Ⅱ)」が開講される。受講料は無料。 本講座では、機械学習の諸手法とその応用について説明する。まず「機械学習とは何か?」という説明から始め、その後に機械学習の応用事例を紹介。応用事例を先に見ることによって、機械学習の有用性が理解でき、機械学習の手法をより積極的に学べるとしている。 次に、分類問題と回帰問題の具体的な手法を説明し、同時に特徴量の設計・選択など、実践的なテクニックについても紹介する。最後に、近年、発展の著しいニューラルネットワークについても説明してくれる。また、本講座は、機械学習の分野のなかでも教

        なるべく数式を使わない!滋賀大学の無料データサイエンス講座が開講 | Ledge.ai
      • 社会人のためのデータサイエンス入門

        この度、「社会人のためのデータサイエンス入門」の開講に先立ち、「誰でも使える統計オープンデータ」を特別開講しております。 入門編と学習することで、統計の基礎やデータの見方・データの取得方法などを学べます。この機会にぜひ2講座併せてご受講ください。 ※「《特別開講》誰でも使える統計オープンデータ」は、修了証の発行はございません。 講座内容 今、ビジネスの現場では、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち"データサイエンス"力の高い人材が求められている。このようなことを踏まえ、本コースでは"データサイエンス"力の向上を目指し、事例なども踏まえ、データ分析の基本的な知識を学ぶ。 コースは4つの部分に分かれている。第1週では、社会でデータがどのように活用されているかについて、実際のデータを用いた分析事例を紹介する。第2週では、データを理解し、分析する際に必要な統計学の基礎につい

          社会人のためのデータサイエンス入門
        • 《特別開講》社会人のためのデータサイエンス入門

          2020年9月29日開講予定の「社会人のためのデータサイエンス演習」にさきがけて、「社会人のためのデータサイエンス入門」を特別開講いたします。 入門編と演習(実践編)を受講することで、データ分析の基本的な知識から、ビジネスの現場で使われる実践的なデータ分析(統計分析)の手法までを身につけることができます。 「社会人のためのデータサイエンス演習」はこちらのページをご参照ください。 講座内容 今、ビジネスの現場では、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち"データサイエンス"力の高い人材が求められている。このようなことを踏まえ、本コースでは"データサイエンス"力の向上を目指し、事例なども踏まえ、データ分析の基本的な知識を学ぶ。 コースは4つの部分に分かれている。第1週では、社会でデータがどのように活用されているかについて、実際のデータを用いた分析事例を紹介する。第2週では、

            《特別開講》社会人のためのデータサイエンス入門
          • 総務省の無料データサイエンス入門講座、終了までのタイムアップ迫る | Ledge.ai

            画像は『総務省統計局「社会人のためのデータサイエンス入門」講座PV』より オンライン講座サイト「gacco(ガッコ)」では、総務省による「社会人のためのデータサイエンス入門」が特別開講中だ。閉講日時は3月16日の23時59分まで。学習期間は4週間なので、今すぐ始めるとギリギリ間に合うはず。登録料および受講料は無料。 本講座では入門編として、統計学の基礎やデータの見方・データの取得方法などを学べる。統計学の基礎を学ぶことで、活用編の「誰でも使える統計オープンデータ」をより効果的に受講できるという。 本講座のコースは4つの部分に分かれている。第1週では、社会でデータがどのように活用されているかについて、実際のデータを用いた分析事例を紹介する。第2週では、データを理解し、分析する際に必要な統計学の基礎について学ぶ。第3週では、日ごろ目にすることの多いデータの見方について学習する。第4週では、誰も

              総務省の無料データサイエンス入門講座、終了までのタイムアップ迫る | Ledge.ai
            • 《特別開講》社会人のためのデータサイエンス入門

              2021年1月12日開講予定の「誰でも使える統計オープンデータ」にさきがけて、「社会人のためのデータサイエンス入門」を特別開講いたします。 本講座では入門編として、統計学の基礎やデータの見方・データの取得方法などを学べます。統計学の基礎を学ぶことにより、活用編である「誰でも使える統計オープンデータ」もより効果的に受講することができますので、この機会にぜひ2講座併せてご受講ください。 「誰でも使える統計オープンデータ」はこちらのページをご参照ください。 講座内容 今、ビジネスの現場では、統計的な思考力によって様々な課題を解決していく能力、すなわち"データサイエンス"力の高い人材が求められている。このようなことを踏まえ、本コースでは"データサイエンス"力の向上を目指し、事例なども踏まえ、データ分析の基本的な知識を学ぶ。 コースは4つの部分に分かれている。第1週では、社会でデータがどのように活用

                《特別開講》社会人のためのデータサイエンス入門
              • 大学生のためのデータサイエンス(Ⅱ)

                講座内容 前回の「大学生のためのデータサイエンス(Ⅰ)」では、データサイエンス全般についての概観を与えることを目的にして、現代社会におけるデータサイエンス、データ分析の基礎、コンピュータを用いたデータ分析、データサイエンスの応用事例について4週間で説明しました。 今回の(Ⅱ)では、技術的により進んだ内容として、機械学習の諸手法とその応用について説明します。まず、機械学習とは何かという説明から始め、その後に機械学習の応用事例を紹介します。応用事例を先に見ることによって、機械学習の有用性が理解でき、機械学習の手法をより積極的に学ぶことができると期待されます。次に分類問題と回帰問題の具体的な手法を説明し、同時に特徴量の設計・選択など、実践的なテクニックについても紹介します。最後に、近年、発展の著しいニューラルネットワークについて説明します。 本講座は、機械学習の分野の中でも教師あり学習を中心に進

                  大学生のためのデータサイエンス(Ⅱ)
                • 総務省、無料の社会人データサイエンス入門を再び開講 | Ledge.ai

                  画像は講座紹介用ウェブサイトより 総務省は2月25日から、将来の経済成長を担う“データサイエンス”力の高い人材育成のため、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」の受講者を募集開始した。入門編として、統計学の基礎やデータの見方・データの取得方法などを学べる。開講は5月18日を予定している。登録料および受講料は無料。 講座紹介用ウェブサイトより 本講座のコースは4つの部分に分かれている。第1週では、社会でデータがどのように活用されているかについて、実際のデータを用いた分析事例を紹介する。第2週では、データを理解し、分析する際に必要な統計学の基礎について学ぶ。第3週では、日ごろ目にすることの多いデータの見方について学習する。第4週では、誰もが入手可能な公的統計データをインターネットで簡単に取得する方法について説明してくれる。 講座紹介用ウェブサイトより 講師は、『

                    総務省、無料の社会人データサイエンス入門を再び開講 | Ledge.ai
                  • なぜか部下がついてこない残念なリーダーは「フォロワーシップ」の重要性に気づいてない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    チームを率いる立場にあるみなさん。リーダーシップを持ってぐいぐい引っ張ったつもりなのに、部下やメンバーが思うようについてきてくれず、チームとして成果が出せなかった……という経験をしたことはありませんか? それは、あなたが部下やメンバーの「フォロワーシップ」をうまく引き出せなかったことに原因があるかもしれません。 フォロワーシップとは、部下が自主的な判断や行動により上司を支援すること。「組織の8割はフォロワーシップで決まる」とまで言われるくらい、じつは非常に重要なものなのです。 どうすればフォロワーシップを引き出せるのか? リーダーがやるべきことを探ります。 フォロワーは5つに分類される 「フォロワーシップ」という言葉は、カーネギーメロン大学(アメリカ)教授のロバート・ケリー氏が、著書『The Power of Followership』内で、上司の「リーダーシップ」を補完する概念として初め

                      なぜか部下がついてこない残念なリーダーは「フォロワーシップ」の重要性に気づいてない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 米国年4000人、日本ゼロ。データサイエンス修士の落差、日本はどう埋める:朝日新聞GLOBE+

                      宮崎市の自動車教習所で、集めたデータをAIで分析し、運転技術を点数化する試みが始まっている=2019年5月、宮崎市の南九州自動車教習所、高橋健人撮影 ■日本が出遅れた理由 ――なぜここまでデータサイエンスが世界的に注目されているのでしょうか。 まず、計測の技術が進歩していることが理由の一つです。スマートフォンのセンサーも含めて、位置情報がとれるとか、ウェブサイトを見るとそれが記録されるとか、データがどんどん取れる時代で、そこで、それをどう使うかがビジネス的に大事になってきているんですね。 竹村彰通・滋賀大学データサイエンス学部長=西村宏治撮影 ここ10年ぐらいで、スマホ、Suicaなどのカード、ポイントカード、QRコードなど、個人の属性がひもづいたデータがたくさん取れるようになりました。それまでは人間の行動はなかなか測りにくくて、交通量も、人があちこちに座ってカチカチやっていましたよね。い

                        米国年4000人、日本ゼロ。データサイエンス修士の落差、日本はどう埋める:朝日新聞GLOBE+
                      • 大学生のためのデータサイエンス(Ⅰ)

                        講座内容 本講座は改訂版として、本学を含む数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムが提示した「数理・データサイエンス・AIモデルカリキュラム」に添い、新たなトピックスに「情報倫理」を、データ分析手法に「主成分分析」や「クラスター分析」等を盛り込んだ他、近年のデータサイエンス・AI分野の動向をアップデートし、リニューアルを行ったものです。 今日の社会は、情報通信技術の普及により、個人の様々な履歴、各種製造・販売データ、ネットワーク情報などの大量かつ多様なデータが簡単に集められるようになってきました。このビッグデータなど様々なデータを対象とする学問分野がデータサイエンスです。データサイエンスは多くの場面で注目されており、たとえば、様々な行動履歴に基づくタイプ診断、調査・アンケートに基づく顧客の需要予測、不良品の製造・機械の故障に関する予兆検知などに活用されています。 現在、データサイエ

                          大学生のためのデータサイエンス(Ⅰ)
                        • 謎の実力派データ分析集団・ホクソエムに「データが扱えるマーケター」になるためのキャリア論を聞く | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン

                          ―今日は株式会社ホクソエムのお二人とヴァリューズの輿石さんに、データアナリストのキャリア論についてお聞きしていきたいのですが、本題に入る前にまずひとつお尋ねしたいです。なかなか実態の掴みづらいホクソエムという会社は、一体何者なのでしょうか…?(笑) タカヤナギ=サン:それについては牧山さんが会社の歴史をきれいに話してくれるかと。 牧山さん:いや〜話せないですね。もう忘れました(笑)。 タカヤナギ=サン:おっと。では私から簡単に話すと、まずホクソエムは匿名知的集団ホクソエムからはじまり2016年に株式会社となりました。代表取締役は私と牧山の2人。メンバーは計8名で、働き方改革とダイバーシティを体現して全員副業で回してます。 メンバーの特性としては、みんな本業の所属組織で実務をバリバリこなしつつ、博士号を持っているのが8分の3。残り5名も少なくともマスター卒で、データ分析に特化した人が集まるス

                            謎の実力派データ分析集団・ホクソエムに「データが扱えるマーケター」になるためのキャリア論を聞く | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン
                          • データサイエンティストが不要になる?「拡張アナリティクス」の衝撃|シティズンデータサイエンスラボ

                            シティズンデータサイエンスラボは「データサイエンスを全ての人に」を掲げる株式会社データビークル(https://www.dtvcl.com/)が運営する公式noteです。 「拡張アナリティクス」という言葉を耳にすることが増えてきました。ガートナー ジャパン株式会社 (以下 ガートナー) は、今年の6月10~12日に開催した「ガートナー データ&アナリティクス サミット 2019」(出典:ガートナー データ&アナリティクス サミット 2019 https://gartner-em.jp/data/)において、2019年のデータ/アナリティクス・テクノロジ・トレンドのトップ10について言及しました。それらのうち最初に彼らが言及したのが「拡張アナリティクス」という聞き慣れない言葉です。ではこの拡張アナリティクスとは一体何なのでしょうか? データの収集・加工作業が 多くのデータサイエンティストの時

                              データサイエンティストが不要になる?「拡張アナリティクス」の衝撃|シティズンデータサイエンスラボ
                            • 【書評】最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか 河本薫 日経 BP - 京都のリーマンメモリーズ

                              #新生活が捗る逸品 ということで、データ分析の活躍が良く分かる本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 本書では、著者が大阪ガス社内でデータ分析組織を立ち上げ、18年の歳月をかけて育て上げ、その組織の活躍により存在感を不動のものとするまでの過程について、詳細に紹介されています。 著者は現在、滋賀大学のデータサイエンス学部で教授として、企業で実践的に活用出来るデータ分析を教え、データサイエンティストを育成されています。 データ分析は、AI技術の進展もあり、最近とても脚光を浴びている分野の1つだと思います。 しかし、データ分析組織を社内で立ち上げ、その役割を十分果たせている企業というのは意外と少ないものです。 他社がやっているから、というノリだけでは、データ分析組織は企業には根付かないものなのです。 さて、では

                                【書評】最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか 河本薫 日経 BP - 京都のリーマンメモリーズ
                              • 「スター社員」とそうでない人を、分ける要因は何か 採用・育成を科学する 服部泰宏氏(神戸大学)[前編] | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                ビジネスパーソンはもちろん、学生や研究者からも好評を博し、9.5万部を突破した入山章栄氏の著書『世界標準の経営理論』。本書は、約30の経営理論を網羅しており、これらの理論はビジネスの「思考の軸」として活用できる。内容は章ごとに完結しており、いつ、どこから読んでも良い。ビジネスに関わる全ての人が、辞書のように利用できるのが特徴だ。 入山氏がこの『世界標準の経営理論』の執筆過程で感じたのが、世界の経営学とはまた異なる、日本の経営学独自の豊かさやおもしろさであった。本連載では、入山氏が日本で活躍する経営学者と対談し、それぞれの研究やアイデア、視点を交換することで生まれる化学反応を楽しむ。 連載第2回では、人的資源管理論(HRM)と組織行動論(OB)が専門の服部泰宏氏に登場いただく。前編では、服部氏のこれまでの「採用」から、最新の「スター社員」の研究まで、入山氏が伺った。(構成:加藤年男) ミクロ

                                  「スター社員」とそうでない人を、分ける要因は何か 採用・育成を科学する 服部泰宏氏(神戸大学)[前編] | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                • データドリブン経営の未来 大阪ガスの最強データ分析組織を率いた立役者と元アップル本社Siri開発者が語り合う | データ経営|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                  『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー』2019年6月号特集に関連したイベント「データドリブン経営の未来」を開催。アップルのエンジニアとして音声AI「Siri」の開発に従事した、パロアルトインサイトCTOの長谷川貴久氏、大阪ガスのビジネスアナリシスセンター所長を務め、現在は滋賀大学データサイエンス学部教授の河本薫氏が、データ経営の推進と人材育成のコツを伝授した。2019年7月12日、東京・ビービット本社にて開催。(構成/富岡修、写真/編集部) データ活用に最も積極的な企業、ネットフリックス 「GAFAもすごいですが、現在、データ活用に最も積極的な企業はネットフリックスかもしれない」。パロアルトインサイトCTOの長谷川貴久氏はそう言いながら、自身が加入しているネットフリックスのトップ画面をスクリーンに映し出した。 長谷川貴久(はせがわ・たかひさ) パロアルトインサイトCTO。シリコン

                                    データドリブン経営の未来 大阪ガスの最強データ分析組織を率いた立役者と元アップル本社Siri開発者が語り合う | データ経営|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                  • 滋賀大学データサイエンス学部講師の講義が無料配信、回帰分析や判別分析を紹介する | Ledge.ai

                                    画像は「2.データサイエンスをいかす」より 滋賀大学データサイエンス学部は6月7日、放送大学のインターネット配信公開講座「データサイエンス革命(全6回)」に、滋賀大学データサイエンス学部 教授の和泉志津恵氏、滋賀大学データサイエンス学部 准教授 松井秀俊氏による講義を1コマずつ提供したと発表。無料会員登録は講座ページより。 「第1回 データサイエンスことはじめ(和泉志津恵氏)」は、例題やミニクイズを通してデータサイエンスの世界に触れられる。 「第2回 データサイエンスをいかす(松井秀俊氏)」はデータを分析するための方法として、回帰分析や判別分析などの統計手法を紹介する。これらの方法がどのような場合に使われ、どのような結果を与え、どのように解釈するかについても説明してくれる。 【「データサイエンス革命」概要】 ・第1回:データサイエンスことはじめ(滋賀大学データサイエンス学部 教授 和泉志津

                                      滋賀大学データサイエンス学部講師の講義が無料配信、回帰分析や判別分析を紹介する | Ledge.ai
                                    • 無料で学べる京大メソッドの統計入門:今月のAIニュースまとめ8選 | Ledge.ai

                                      画像はUnsplashより 日々、目まぐるしく進化、発展を遂げるAI(人工知能)業界。さまざまな企業が新しいサービスを開始したり、実験に取り組んだりしている。 そこで本稿ではLedge.aiで取り上げた、これだけは知っておくべき、9月掲載のAIに関するニュースをお届けする。AIの活用事例はもちろん、新たな実証実験にまつわる話など、本稿を読んでおけばAIの動向が見えてくるはずだ。 文系理系を問わず学びたい! 滋賀大学データサイエンス学部の無料講座 改訂版 オンライン講座サイト「gacco(ガッコ)」では10月18日の15時から、滋賀大学データサイエンス学部による文系理系を問わず、すべての大学生に学んでもらいたい内容を実現したとうたう「大学生のためのデータサイエンス(Ⅰ)」が開講される。受講料は無料。 本講座は改訂版として、滋賀大学を含む数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムが提示し

                                        無料で学べる京大メソッドの統計入門:今月のAIニュースまとめ8選 | Ledge.ai
                                      • 批判的思考を育む授業

                                        今朝の日経新聞ウェブに「教員養成,現場の創造性高めよ 批判的な見方が必要」という記事が出ています。語り手は,常葉大学の紅林伸幸教授です。滋賀大学におられたかと思うのですが,移られたのですね。 それはさておき,教員志望の学生を対象とした,紅林教授の調査結果が紹介されています。同一の対象を追跡したパネル調査にて,1年生と4年生の学びや意識を比較しています。4年生になると現場と結びついた実践的なことを学んでいる学生の率が高まる一方で,社会問題や政治・選挙への関心は薄まるとのこと。 前者の知見は想像できますが,後者の知見は驚きです。4年間の教職課程において,教員に必要な力量を身につける,凝った言い回しをすると「教職的社会化」を遂げるのですが,それは従順に飼い慣らされる過程でもあるんだなあと。 最近の教職課程では,授業の技術に加え,トラブルへの対処や保護者との付き合い方など,いわゆる「ハウツー」に重

                                          批判的思考を育む授業
                                        • 「意思決定」の視点がないデータ分析が失敗する理由 元大阪ガスの河本薫氏が解説

                                          「あらゆるデータ分析は、意思決定に役立つものでないといけない。筋の悪い分析に着手しないためには、具体的にどういう意思決定に役立つかをイメージする必要がある。これを考えるのがデータサイエンティストの仕事だ」――滋賀大学 データサイエンス学部の河本薫教授は、ビジネスの現場におけるデータ分析の在り方について、こう語った。 河本教授は、前職の大阪ガス時代にデータ分析専門の組織を立ち上げ、「エネルギーの需要予測」「電力の価格予測」など、データを駆使して業務改革に取り組んだことで知られている。 プロジェクトを成功に導くには、どういった点に気を付ければいいのだろうか。河本教授が11月7日に開催されたデータ活用に関するイベント「HULFT DAYS 2019」に登壇し、データサイエンティストの視点で解説した。 「意思決定」の内容を具体化できないと失敗する データ分析で解くべき課題を見つけるには、データサイ

                                            「意思決定」の視点がないデータ分析が失敗する理由 元大阪ガスの河本薫氏が解説
                                          • データサイエンス教育は今のままで十分なのか? “現代のリテラシー”としての学びと、定着の課題

                                            性別を問わず世界中のデータサイエンティストをインスパイアかつ教育し、そして現場の女性を支援することを目的として開催された「Women in Data Science(WiDS) TOKYO @ IBM」。ここで横浜市立大学データサイエンス学部の小野氏が登壇。まずは、データサイエンス教育について語ります。 自己紹介 小野陽子氏:横浜市立大学データサイエンス学部の小野と言います。私は@IBMではなく、WiDS TOKYO@Yokohama City Universityのアンバサダーです。今日はデータサイエンスと未来の芽ということで、どんな質問でも投稿してもらえればと思っています。 (スライドを指して)まずは自己紹介ということで、MathematicaのGANを使って作りました。オリジナルからゴッホ風、セザンヌ風としましたが、学生に見せても「ゴッホはなんとなくひまわりの黄色いイメージがあるんだ

                                              データサイエンス教育は今のままで十分なのか? “現代のリテラシー”としての学びと、定着の課題
                                            • データ活用の基盤を築くデータエンジニアの育成に向けて:大学におけるデータエンジニアリング教育の観点から | gihyo.jp

                                              滋賀大学データサイエンス学部(2017) 横浜市立大学データサイエンス学部(2018) 武蔵野大学データサイエンス学部(2019) 長崎大学情報データ科学部(2020) 立正大学データサイエンス学部(2021) ※()内は設立年度 ただ、個々の大学で公開されているシラバスやカリキュラムを調べてみても、「⁠データエンジニアリング」で独立したような講義はほぼ見つかりません。全体の講義内容を詳しく見ても、データエンジニアリングとして取り扱われるものは先ほどと同様にコンピュータの仕組みとプログラミングの基礎が中心であることが多く、一部でデータベースについて取り上げられているくらいです。 なぜデータエンジニアリング教育が難しいのか このような現状になっている背景を考えてみましょう。それは、データエンジニアリング教育が難しいことにあり、具体的には3つの要因があると考えます。 時間的余裕がない まず、そ

                                                データ活用の基盤を築くデータエンジニアの育成に向けて:大学におけるデータエンジニアリング教育の観点から | gihyo.jp
                                              • 総務省、無料の社会人向けデータサイエンス入門が開講 | Ledge.ai

                                                画像は「総務省統計局『社会人のためのデータサイエンス入門』講座PV」より 総務省は5月18日から、将来の経済成長を担う“データサイエンス”力の高い人材育成のため、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講した。入門編として、統計学の基礎やデータの見方・データの取得方法などを学べる。登録料および受講料は無料。 講座紹介用ウェブサイトより 本講座のコースは4つの部分に分かれている。第1週では、社会でデータがどのように活用されているかについて、実際のデータを用いた分析事例を紹介する。第2週では、データを理解し、分析する際に必要な統計学の基礎について学ぶ。第3週では、日ごろ目にすることの多いデータの見方について学習する。第4週では、誰もが入手可能な公的統計データをインターネットで簡単に取得する方法について説明してくれる。 講座紹介用ウェブサイトより 講師は、『統計

                                                  総務省、無料の社会人向けデータサイエンス入門が開講 | Ledge.ai
                                                • はてなブログの脚注の使い方|実は読者満足度を上げる大事な機能 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                                                  記事の種類 はてなブログの使い方、はてなブログの記事の書き方 SEO対策 間接的に関係あり SXO対策 関係あり 難しさ 超かんたん 重要さ 重要 知りたいことにジャンプ! はてなブログの脚注を使いたい 記事を読みやすくしたい はてなブログのアプリて脚注が使えないの? ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)もはてなブログの脚注の使えませんでした💦 ところが、はてなブログてピッとボタンを押すだけで脚注を設置できるんです! ( ゚д゚)ハッ! アプリの場合はボタンがないので、編集モードを変えてコードを入力するだけ! このようにはてなブログの脚注の設置は超かんたん! しかも脚注機能を上手に使えば、読者満足度アップが期待できますよ。 そのため、はてなブログの脚注機能は次のような方にオススメです。 記事の読了率を上げたい方 記事を読みやすくしたい方 説明力を上げたい方 それでは今回の記事で、は

                                                    はてなブログの脚注の使い方|実は読者満足度を上げる大事な機能 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                                                  • 「データサイエンス」とはどんな学問? 企業300社と共同した滋賀大の問題解決例(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    近年トレンドに挙がるデータサイエンスは、具体的にどんな場で活用されているのか。2017年に全国で初めてデータサイエンス学部を創設した滋賀大学の椎名洋学部長に聞いた。(野口涼) ビッグデータを活用して課題解決―そもそも、「データサイエンス」とは何でしょうか? 高校生の皆さんなら「ビッグデータ」という言葉を聞いたことがあるでしょう。文字通り、圧倒的な量のデータ(実験や観察などによって得られたもので、数字・文字・音・映像など様々な形がある)のことをいいます。 近年、情報通信技術の発展によって、世界中のさまざまな場所で日々生み出されるデータを集め、保存し、分析することが容易になりました。そのことを利用して今ある課題を解決したり、新たな価値を生み出だしたりする学問が「データサイエンス」です。 ―社会ではどう活用されているのでしょうか。 身近な例を紹介しましょう。皆さんがスマホで検索したワードは、Go

                                                      「データサイエンス」とはどんな学問? 企業300社と共同した滋賀大の問題解決例(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • IBIS 2019 行った - 糞糞糞ネット弁慶

                                                      第22回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2019) | 第22回情報論的学習理論ワークショップ, 2019.11.20〜23, ウインクあいちに行った. 昨年の札幌に比べると名古屋は近い いつもの胃ではなく腸の具合が完全に悪くて半分ぐらいまともに発表を聞かずにトイレにいた ウインクあいち2階上のトイレは人も少なくホールの音声も聞こえて快適 抗生物質を処方された時は忘れずに整腸剤も貰わないと本当に駄目だと痛感しました 有料のチュートリアルも聞きたかったのですが朝から握手会があったので断念 11/20 グラフ文法を用いたグラフ生成 「化学構造式のためのハイパーグラフ文法」を発表した(JSAI2018) で予習していた 分子グラフの生成をしたい (ハードな)原子価の制約を必ず満たす分子ハイパーグラフ文法を提案 ソフトな制約は VAE で学習する 全てを深層学習でやるのではなく,ハード

                                                        IBIS 2019 行った - 糞糞糞ネット弁慶
                                                      • 日本学術会議の独立性を侵害する政府の法改正方針を直ち に撤回することを要望します。 - 内田樹の研究室

                                                        内閣府は 12 月 6 日、日本学術会議と協議を行わないまま「日本学術会議の在り方に ついての方針」を公表しました。方針では「政府等と問題意識と時間軸を共有」し、会 員選考において「第三者の参画」を行い、「内閣総理大臣による任命が適正かつ円滑に 行われるよう必要な措置を講じる」と明記されています。この内閣府の方針は、梶田隆 章日本学術会議会長談話や、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞の社説、および日本学術会 議の「声明」( 12 月 21 日)で言及されたように、日本学術会議の独立性と学問の自由 を著しく侵害するものです。 さらに 12 月 8 日および 12 月 2 1 日の日本学術会議総会における内閣府笹川武総合政 策推進室長の説明では、現行の3部構成に加えて第4部を設置すること、直近1月の通 常国会に法案を提出すること、第 25 期の任期(9月末日満了)を 1 年半ほど延長し、 第 26

                                                        • 数学・物理の男性イメージを説明する新モデルを検証

                                                          2021年3月24日 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU) 1. 発表概要 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU) の横山広美 (よこやま ひろみ) 教授を中心とする東京大学、NIRA総合研究開発機構、滋賀大学教育学部、名古屋大学素粒子宇宙起源研究所(KMI)のメンバーからなる研究グループは、日本に根強い数学や物理学の男性的イメージを説明する新モデルを提案し検証をしました。物理などの分野を大学で学ぶ女性が少ない要因を3つにまとめた先行研究を利用し(注1)、本研究ではさらに要因4 (性役割についての社会風土) を加えて男性的イメージを測定した点に新しさがあります。新モデルに基づいて、インターネット調査を実施した結果、要因1の 「職業」、「数学ステレオタイプ(注2)」、「頭が良いイメージ」 が数学や物理学の男性的イメージに

                                                            数学・物理の男性イメージを説明する新モデルを検証
                                                          • 地方大学の数理・データサイエンス・AI必修化の動き | かずしろ教育研究所

                                                            数理・データサイエンス・AI、これらの言葉はここ数年で急速に浸透してきましたよね。 デジタル時代の読み・書き・そろばんなんて言われているね! ビジネスや医療、教育、行政等の様々な分野において高度なデータ処理能力・分析力は欠かせないものとなっており、データサイエンティストの育成は喫緊の課題と言えます。 ちなみに、AIは人工知能のことでArtificial Intelligenceの略だよ! IoTに代表される情報通信技術の発展やデータ分析の需要が高まりを見せている近年、情報系の学部は高校生からも人気になっています。 文系受験生でもこうした情報系の学部学科を志望する人は増えてきているよね! 今後は文系でもデータ分析や数学は必須のリテラシーと言っても過言ではないね! 2017年に滋賀大学が日本初のデータサイエンス学部を設置したことを皮切りに、翌年2018年に横浜市立大学、そして2019年に武蔵野

                                                              地方大学の数理・データサイエンス・AI必修化の動き | かずしろ教育研究所
                                                            • 「部長止まり」の人と役員にたどり着く人の決定的な差

                                                              1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては本末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

                                                                「部長止まり」の人と役員にたどり着く人の決定的な差
                                                              • 経営者こそリスキリング データ分析第一人者の提言 - 日本経済新聞

                                                                【この記事のポイント】・日本はデータ分析をもとに意思決定する経営者が少ない・大学と企業は人材面の風通しをもっと良くすべきだ・技術の基本を学び、AIのミスを見抜く人材が必要だどんな組織でもデジタルトランスフォーメーション(DX)はもはや当たり前。データの扱いにたけた人材の確保は社会全体の課題だ。既存の働き手のリスキリング(学び直し)も欠かせない。滋賀大学は2017年に国内初のデータサイエンス学部を

                                                                  経営者こそリスキリング データ分析第一人者の提言 - 日本経済新聞
                                                                • 法人統合・大学再編についての考え方ーとりわけ学生諸君へー – 国立大学法人静岡大学 学長のブログ

                                                                  国立大学法人静岡大学 学長のブログ National University Corporation, Shizuoka University – President Blog. 先日2日間に渡って行った静岡キャンパスの学生諸君との昼食懇談会(20名・5部局の学生が参加)で、複数の参加者から現在浜松医科大学との間で進めている法人統合・大学再編について、学長からの詳しい説明を全学生向けに行ってもらいたいという要望をいただいた。 この問題については両大学の統合・再編の目的等についての学長メッセージと合意書及び確認書を両大学の学長が文書に署名した3月29日付で大学のWebsiteに公表しているが、それ以上に詳しく合意に至った歴史的経緯を含めた背景や学内で交わされた関連する議論の内容等について学長としての見解をWebsite等で広く公表することは差し控えてきた。その主な理由は私には以下の二つの躊躇が

                                                                  • 急増する「40歳超え転職」で求められる人、期待外れの人の違い

                                                                    1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては本末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

                                                                      急増する「40歳超え転職」で求められる人、期待外れの人の違い
                                                                    • なぜ大企業の社員は会社が危機的状況でものんびりしているのか

                                                                      1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては本末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

                                                                        なぜ大企業の社員は会社が危機的状況でものんびりしているのか
                                                                      • 職務経歴書に仕事の成果を書く習慣が、自分の市場価値を高める理由

                                                                        1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては本末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

                                                                          職務経歴書に仕事の成果を書く習慣が、自分の市場価値を高める理由
                                                                        • 35歳からの転職で「やりたいこと探し」をしてはいけない理由

                                                                          1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては本末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

                                                                            35歳からの転職で「やりたいこと探し」をしてはいけない理由
                                                                          • コロナ騒動で変わる働き方、取り残される人と活躍できる人の違い

                                                                            1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては本末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

                                                                              コロナ騒動で変わる働き方、取り残される人と活躍できる人の違い
                                                                            • 滋賀大学、AI人材育成へ新コース 25年4月開設目指す - 日本経済新聞

                                                                              滋賀大学はデータサイエンス学部にAI(人工知能)イノベーションコースを新設する計画だ。2025年4月開設を目指し、高度情報専門人材を育成する事業の一環として文部科学省に申請した。データサイエンス研究科(大学院)の定員も大幅に増やす。ビッグデータやAI関連の高度人材の教育を進め、企業のニーズに対応する。竹村彰通学長が日本経済新聞の取材で明らかにした。滋賀大は日本で初めてデータサイエンス学部を設置

                                                                                滋賀大学、AI人材育成へ新コース 25年4月開設目指す - 日本経済新聞
                                                                              • コロナ禍で変わる働き方、東京のビジネスマンが淘汰されかねないワケ

                                                                                1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 35歳以上の転職がもはや当たり前の時代になり、これからはより多くの人が転職を意識することになる。しかしそのときに「転職の作法」を全く知らないがために、失敗し続けてしまっては本末転倒だ。この連載では、失敗した人を具体的な事例として出しながら、何が悪かったのか2万人を見てきた転職コンサル

                                                                                  コロナ禍で変わる働き方、東京のビジネスマンが淘汰されかねないワケ
                                                                                • 各国立大学の学位記授与式及び入学式の実施状況について(3月15日時点) - 大学職員の書き散らかしBLOG

                                                                                  新型コロナウイルス感染症の国内感染の拡大を踏まえ、各国立大学の公式HPにて、各国立大学の令和元年度学位記授与式及び令和2年度入学式の開催状況を整理しました(3月15日時点)。 空欄はHPにて特に言及されていないことを意味しています。なお、「中止」には全員参加の式典は中止するが各学部学科等での学位記伝達式は行う、という状況も含まれています。 着色は前回(3月6日時点)から変更のあった箇所、又は、対応が決定した箇所です。各大学の実施詳細は各大学HPにてご確認ください。また、調べ切れていないところなど、誤りが含まれている可能性がありますのでご注意ください。 広島大学は、学長等のみが登壇し入学生は配信動画を見るという「無観客入学式」を行うようですね。また、授業開始日を遅らせる国立大学がいくつか出てきていることも注目したいです。 北海道教育大学:4月20日から授業開始 北見工業大学:5月7日から授業

                                                                                    各国立大学の学位記授与式及び入学式の実施状況について(3月15日時点) - 大学職員の書き散らかしBLOG