並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

火山噴火 対策の検索結果1 - 40 件 / 85件

  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

    • メルカリ、高額転売相次ぐ「尿素水」に注意喚起 物流や除雪が停止するリスクも

      メルカリは12月21日、ディーゼル車用の脱硝材に使う「AdBlue」(尿素水)について、「メルカリ」アプリ上での取引に対して注意を呼び掛けた。トラックや除雪車などのエンジンの浄化に尿素水は使われるが、市場では尿素水が不足している。そんな中、メルカリでは通常価格の倍以上の値段での取引が増えているという。 同日には、経済産業省のTwitterアカウントも「AdBlueの不足を懸念する声が上がっている」と投稿。尿素の生産事業者に対して、最大限の増産を要請していると発表した。これを受けてメルカリでもユーザーに対して「市場の動向や政府から発信される情報を注視して、冷静な行動を取ってほしい」と訴えた。 尿素水はディーゼルエンジンを積む多くの車両で必要になる。尿素水がなければ、ディーゼル車のエンジンを再始動できないため、物流や除雪などディーゼル車を使う作業に大きく影響を与えるのではないかと問題になってい

        メルカリ、高額転売相次ぐ「尿素水」に注意喚起 物流や除雪が停止するリスクも
      • 生物兵器による破滅から宇宙人の侵略まで、幅広く滅亡を考察していく──『人類滅亡の科学 「滅びのシナリオ」と「回避する方法」』 - 基本読書

        人類滅亡の科学 「滅びのシナリオ」と「回避する方法」 作者:マーシャル・ブレイン日経ナショナル ジオグラフィックAmazonこの『人類滅亡の科学』はその署名通りに、人類の滅亡のパターンをリストアップし、それに対してどのように滅びうるのかという「滅びのシナリオ」と、「回避する方法」をそれぞれ考察していく一冊になる。基本的に記述はそんなに重くなく、日経ナショナルジオグラフィックらしくフルカラーのイラスト・写真も多いので、「へー、こんな危機もあるのか」と驚きながらサクサクと楽しめる本といえる。 地球温暖化やパンデミック、核兵器による破滅はすぐに思いつくだろうが、本書ではコロナ質量放出であるとか、自動化経済とか、電力網攻撃とか、小惑星の衝突、スーパーボルケーノの噴火、ロボットによる世界征服に宇宙人の侵略まで存在し、扱っている領域は広い。正直、SF系の章は考察が甘いというか問いの立て方がふわっとして

          生物兵器による破滅から宇宙人の侵略まで、幅広く滅亡を考察していく──『人類滅亡の科学 「滅びのシナリオ」と「回避する方法」』 - 基本読書
        • 津波警報から学ぶ!避難までの我が家の問題5つ! - アダットリガー

          津波警報から学ぶ!避難までの我が家の問題5つ! にほんブログ村 ↑↑ ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 今回は、予定記事を急遽変更!防災に対する私の反省点をまとめてみました! 『本日のトピックスは…深夜に鳴り響いた津波警報…そこから我が家の避難方法や段取りの甘さが浮き彫りに!自分の戒めと今後対策をまとめてみました!是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 深夜の津波警報の恐怖した方! 避難について、認識の甘さが浮き彫りだと感じた方! もう一度家族で確認したい! そんな方へ! トンガ諸島火山噴火による津波警報一連 津波警報から避難までの我が家の問題点5つ 問題に対する解決策! 避難場所は予め決めていたが、実際どこに逃

            津波警報から学ぶ!避難までの我が家の問題5つ! - アダットリガー
          • 津波警報から考える!避難グッズをリスト化! - アダットリガー

            津波警報から考える!避難グッズをリスト化! にほんブログ村 ↑↑ ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…津波警報から一夜明け、いつもの平日が始まりますが…昨日の私の問題から避難グッズのリストを作ってみました!そのリストの中身と課題は!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 深夜の津波警報に恐怖した方! 避難について、認識の甘さが浮き彫りだと感じた方! 避難グッズリストで可視化したい方! そんな方へ! トンガ諸島火山噴火による津波警報から一夜 我が家の避難グッズをリスト化! リストアップして感じたこと… 締め

              津波警報から考える!避難グッズをリスト化! - アダットリガー
            • 今度のインフレはものすごく強烈で悲惨なものになるかもしれない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

              ハイパーインフレの記憶、1923年、ドイツ・1億マルクへの修正印が押された100万マルク銀行券  by Gettyimages 3年半ほど前になるが、2018年8月13日公開「異次元緩和でも日本にインフレが起こらない極めてシンプルな事情」で、いくら日銀が金融緩和・資金供給を行っても、日本では「2%のインフレ目標」でさえ達成できない理由について述べた。 【写真】トンガ海底火山噴火で地球寒冷化は必至、慌てふためく「脱炭素」勢力 あふれそうなプールに水を入れてもプールそのものには大した変化が無く、そのあふれ出た水を吸収してバブルになっていたのが株式を始めとする金融商品だ。「実体経済市場」というプールに、まさに湯水のごとく供給したマネーは、巨大なうねりとなって流れ出し、その受け皿となった「金融市場」に史上空前のバブルを引き起こした。 そのバブルがどのようなものかは、昨年10月28日公開「投資の神様

                今度のインフレはものすごく強烈で悲惨なものになるかもしれない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
              • ドイツ紙が日本人の環境意識の低さに疑問 「なぜ日本では環境が選挙の争点にならないのか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                ドイツ紙が日本人の環境意識の低さに疑問 「なぜ日本では環境が選挙の争点にならないのか?」 1 名前:ボラえもん ★:2021/10/30(土) 16:29:33.03 ID:xzgQE6JL9 衆議院総選挙が迫るなか、麻生自民党副総裁が「温暖化でいいこともある」と発言するなど、日本の与党は環境問題に充分向き合っていない──。環境政党が政権入りしようとしているドイツの記者から、日本の環境政策に疑問が投げかけられた。 独紙「南ドイツ新聞」のトマス・ハン記者は、衆議院総選挙を控え、環境問題が争点にならない日本の現状を、課題感を持って伝えている。10月25日の北海道小樽市の街頭演説で、麻生自民党副総裁は、温暖化によって北海道の米がおいしくなり「温暖化でいいこともある」という発言をした。ドイツの視点では、「この発言が日本の環境意識のレベルを示している」と指摘する。 「日本も2050年までの二酸化炭素

                  ドイツ紙が日本人の環境意識の低さに疑問 「なぜ日本では環境が選挙の争点にならないのか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                • 各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】

                  各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】 昔々(むかしむかし)、あるところにおじいさんとおばあさん(アルファベット順(じゅん))がおりました。『あるところ』というのは日本(にほん)によく似(に)た異世界(いせかい)であり、現実世界(げんじつせかい)とはいかなる関(かか)わりもありませんでした。おじいさんとおばあさんは仲良(なかよ)く暮(く)らしておりましたが、二人(ふたり)の間(あいだ)には子(こ)どもがいませんでした。 ただし、決(けっ)して子(こ)どもがいないから不幸(ふしあわ)せであったというわけではありませんし、勿論養子(もちろんようし)をもらうという選択肢(せんたくし)もあったのですが、お互(たが)いのライフスタイルを尊重(そんちょう)した結果(けっか)、十分(じゅうぶん)な話(はな)

                    各方面に配慮した桃次郎と桃子[かくほうめんにはいりょしたももじろうとももこ](順不同)≪ふりがなつき≫【There’s English】
                  • 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について | Φ-GRID

                    Home / Blog / 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について 磯守 航史郎 8日 ago Blog, Lifehack, Review 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について はコメントを受け付けていません。 4,378 Views 新型コロナウイルス が世界を席巻中である。先日、世界保健機関のテドロス事務局長が「パンデミック」とし、世界的な大流行になったと言い、日本でも自粛ムードが広がっている。 Co

                      【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について | Φ-GRID
                    • 治水事業費を削減したのは民主党政権だが、安倍政権も治水事業費を増やしていない!という事実 | 杉っ子の独り言

                      JUGEMテーマ:安全保障 今日は、相次ぐ異常気象で、国家としてはどういう対策が必要なのか?検証しながら、「治水事業費を削減したのは民主党政権だが、安倍政権も治水事業費を増やしていない!という事実」と題して論説します。 世界的な異常気象の話題が絶えない今年の夏ですが、日本では海水温の異常な上昇により、西日本豪雨に象徴されるような災害が頻するようになりました。 そこで今日は 1.災害対策費を政府は増やしているのか? 2.民主党政権が治水事業費を削減したのは事実だが、安倍政権も治水事業費は増やしていないという事実 3.今後対応すべき課題 の順に論説したいと思います。 1.災害対策費を政府は増やしているのか? そもそも政府は災害対策費を増やしているのでしょうか? 豪雨は、30年前比で1.7倍にまで発生頻度が増えているため、普通に考えるならば単純に災害対策費も1.7倍以上に増やさなければならないで

                        治水事業費を削減したのは民主党政権だが、安倍政権も治水事業費を増やしていない!という事実 | 杉っ子の独り言
                      • 古代の「ゴミ捨て場」から感染症の流行と気候変動が文明をどう崩壊させたのかをひもとく

                        新型コロナウイルス感染症の対策は、スペインかぜなど過去のパンデミックからの知見が大いに役立っています。人類はスペインかぜ以外にも多くのパンデミックを経験しており、その最初の1つが西暦541年から広まった「ユスティニアヌスのペスト」だといわれています。当時の状況を推測する証拠が限られている中で、新たにイスラエルの考古学者チームが「古代のゴミ捨て場」で得た手がかりから、パンデミックを引き起こした「疫病」と「気候変動」が社会をどのように崩壊させたのかが明らかになってきています。 The rise and fall of viticulture in the Late Antique Negev Highlands reconstructed from archaeobotanical and ceramic data | PNAS https://www.pnas.org/content/ear

                          古代の「ゴミ捨て場」から感染症の流行と気候変動が文明をどう崩壊させたのかをひもとく
                        • 【新型コロナウイルス 2020.04.第 1~2 週】遂に非常事態宣言発出、首都圏で感染数増大、度重なる外出自粛要請、感染爆発と医療崩壊の前夜に起こる身勝手な連中とコロナ疎開で全国的な感染拡大へ | Φ-GRID

                          Home / Blog / 【新型コロナウイルス 2020.04.第 1~2 週】遂に非常事態宣言発出、首都圏で感染数増大、度重なる外出自粛要請、感染爆発と医療崩壊の前夜に起こる身勝手な連中とコロナ疎開で全国的な感染拡大へ 【新型コロナウイルス 2020.04.第 1~2 週】遂に非常事態宣言発出、首都圏で感染数増大、度重なる外出自粛要請、感染爆発と医療崩壊の前夜に起こる身勝手な連中とコロナ疎開で全国的な感染拡大へ 磯守 航史郎 8日 ago Blog, Lifehack, Review 【新型コロナウイルス 2020.04.第 1~2 週】遂に非常事態宣言発出、首都圏で感染数増大、度重なる外出自粛要請、感染爆発と医療崩壊の前夜に起こる身勝手な連中とコロナ疎開で全国的な感染拡大へ はコメントを受け付けていません。 4,821 Views 新型コロナウイルス が世界を席巻中である。先週に引き

                            【新型コロナウイルス 2020.04.第 1~2 週】遂に非常事態宣言発出、首都圏で感染数増大、度重なる外出自粛要請、感染爆発と医療崩壊の前夜に起こる身勝手な連中とコロナ疎開で全国的な感染拡大へ | Φ-GRID
                          • 頻発する地震と火山噴火  これから日本で何が起きるのか?:時事ドットコム

                            巽 好幸(ジオリブ研究所所長、神戸大学海洋底探査センター客員教授) 大半の人が恐怖を覚えて物につかまると言われる震度5弱の地震。2021年にはこんな地震が10度も起きた(図1)。半数は2011年太平洋東北沖地震(東日本大震災)余震域の地下50~60キロ程度の深さで起きた海溝型の地震であり、首都圏で最大震度5強を観測した千葉県北西部地震は深さ75キロの太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界付近で発生した。そして残り四つは日本列島下の比較的浅い場所(深さ20キロ程度まで)、地殻内で起きたいわゆる直下型(内陸型)地震であった。 【図1】日本列島で2021年に起きた強い地震と火山噴火 地震ばかりではなく、火山活動も活発だった(図1)。東京湾から約1300キロ南方の小笠原諸島にある福徳岡ノ場海底火山では2021年8月に日本の有史以来最大レベルの噴火が発生し、噴出した軽石が沖縄県内各地を中心に漂着

                              頻発する地震と火山噴火  これから日本で何が起きるのか?:時事ドットコム
                            • 地質学から考える大量絶滅と気候変動。寒冷化の可能性。東京大学名誉教授 磯﨑行雄氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation

                              地質学の研究は、地球が歴史上何度もの大量絶滅を繰り返してきたことを明らかにしている。 近年、気候変動によって私たちの生活は変わり続けている。この時代、私たちが何をするべきなのか、磯﨑行雄氏にお聞きした。取材時は、非常に繊細な温暖化のお話をファクトと仮説を丁寧により分けながら、時にデータを元に丁寧に語っていただけた。ぜひ、最後までお読みになっていただきたい。 磯﨑行雄:理学博士。1978年大阪市立大学理学部卒業。山口大学助手、東京工業大学助教授を経て、2000-2021年 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻教授。2007年アメリカ地質学会フェロー、日本地質学会賞。2019年日本地球惑星科学連合フェロー。現在:東京大学名誉教授、大学院総合文化研究科特任研究員。磯﨑:チバニアンってご存知ですか? -チバニアン? 磯﨑:「国際標準模式地」と呼ばれる、ある地質時代を代表する模式的な地層が観察で

                                地質学から考える大量絶滅と気候変動。寒冷化の可能性。東京大学名誉教授 磯﨑行雄氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation
                              • 「2023年が観測史上最も暑い年になるのはほぼ確実」と科学者が訴える、2024年はさらに暑くなる可能性も

                                2023年は観測史上まれに見る猛暑が続いていることが報じられており、2023年7月は「1880年以降で最も暑い月」だったと認定されているほか、2023年9月も観測史上最も暑い9月だったことが報じられています。新たに、欧州連合(EU)の気象情報機関であるコペルニクス気候変動サービスが、「2023年が観測史上最も暑い年になるのはほぼ確実」だと訴えました。 Copernicus: October 2023 - Exceptional temperature anomalies; 2023 virtually certain to be warmest year on record | Copernicus https://climate.copernicus.eu/copernicus-october-2023-exceptional-temperature-anomalies-2023-vir

                                  「2023年が観測史上最も暑い年になるのはほぼ確実」と科学者が訴える、2024年はさらに暑くなる可能性も
                                • 航空機減便で、天気予報に暗雲が漂う(片山由紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  民間航空機の減便で、天気予報に不可欠な気象観測データの入電が大幅に減っている。低気圧や台風の予想に必要なジェット気流の予測精度が低下するという。今、天気予報で何が起こっているのか。 コロナが変えた世界の空 2019年末、中国・湖北省武漢市で原因不明の肺炎患者が急増したことに端に発した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は瞬く間にアジア、欧州、北米へと広がりました。2020年2月以降、各国で出入国禁止、都市封鎖など厳しい感染拡大防止対策が取られ、世界経済の急激な冷え込みは2008年の金融危機(リーマンショック)を上回る、底なしの経済危機を引き起こしています。 グローバル化が進んだ現在、最初に影響を受けたのが航空会社です。こちらは成田国際空港株式会社がまとめた、国際線の航空機発着回数です。 【成田空港】国際線 航空機発着回数(1月~3月:2019年と2020年の比較)、著者作成 今年2

                                    航空機減便で、天気予報に暗雲が漂う(片山由紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 愛媛 伊方原発3号機 運転停止求めた訴え退ける 大分地裁 | NHK

                                    愛媛県にある四国電力の伊方原発3号機について、対岸の大分県の住民569人は地震や火山噴火への対策などが不十分だと主張して四国電力に対して運転の停止を求めていました。 7日の判決で大分地方裁判所の武智舞子裁判長は、「原発が安全性に欠けて、住民の生命などを侵害するという具体的な危険があるとは認められない」として住民側の訴えを退けました。 住民側が「近くには国内最大級の『中央構造線断層帯』のほかにも活断層が存在する可能性があるにも関わらず、地下構造を詳しく把握する『三次元探査』を行っていない」などと主張していた点については、裁判所は「各種の調査を組み合わせることによって地下構造を把握することは可能だ」などと指摘し、四国電力の調査は合理的だと判断しました。

                                      愛媛 伊方原発3号機 運転停止求めた訴え退ける 大分地裁 | NHK
                                    • 【随時更新】 今年最強の台風襲来に備えよう!台風15号の教訓と、台風19号への対策

                                      気象庁防災情報 @JMA_bousai 気象庁公式の防災情報アカウントです。台風や大雨、地震、火山噴火等による顕著な災害の想定・発生時に、現況や今後の見通し等を発信します。 警報等を都度発信することはありません。気象庁ホームページも確認ください。 ※運用ポリシー:jma.go.jp/jma/menu/socia… jma.go.jp/jma/index.html 気象庁防災情報 @JMA_bousai 【台風に備えて!】#台風19号 は、非常に強い勢力を保ったまま12~13日にかけて西日本から東日本に接近・上陸するおそれが昨日より高まっています。台風は大型のため、広い範囲で大きな影響を受ける可能性があります。また、(続く) pic.twitter.com/3Nntd9Zv9H 2019-10-10 14:20:14

                                        【随時更新】 今年最強の台風襲来に備えよう!台風15号の教訓と、台風19号への対策
                                      • インドネシア ジャワ島で火山噴火 死者14人に 行方不明者も | NHKニュース

                                        インドネシアのジャワ島で4日に起きた火山の噴火で、インドネシア政府は死亡した人がこれまでに14人にのぼると発表しました。現地には行方がわからない人がいて、捜索活動が続いています。 インドネシアの国家災害対策庁などによりますと4日、ジャワ島東部にある国内第2の都市スラバヤから、南におよそ130キロ離れたスメル山が噴火しました。 噴煙の高さは1万2000メートルに達し、火口から500メートル以上離れた場所まで溶岩が流れ下ったほか、火砕流がふもとの集落に到達したということです。 インドネシアの国家災害対策庁は日本時間の5日午後8時すぎから記者会見し、この噴火によって、これまでに死亡した人が14人にのぼると発表しました。 また、けがをした人は56人だとしています。 現地ではいまも行方不明になっている人がいて国家捜索救難庁が捜索を進めていますが、小規模の噴火で中断を余儀なくされ、難航しているというこ

                                          インドネシア ジャワ島で火山噴火 死者14人に 行方不明者も | NHKニュース
                                        • 海底火山噴火で大量の軽石漂着 県が緊急対策チーム設置へ 沖縄 | NHKニュース

                                          小笠原諸島の海底火山の噴火で、沖縄本島などに大量の軽石が漂着して漁業や観光業への影響が出ている問題で、沖縄県は緊急の対策チームを設置し、27日に初会合を開くことになりました。 ことし8月、小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」で噴火によって噴出された大量の軽石が沖縄本島などに漂着していて、漁業への被害や、マリンレジャーなど観光業への影響が出ています。 これを受け沖縄県は、部局横断的に対応に当たるため緊急の対策チームを設置し、27日に初会合を開くことになりました。 緊急の対策チームは、環境部や漁港を所管する農林水産部のほか、土木建築部などの担当者を集めて構成することにしています。 県としては、国や市町村などとも連携し、対策チームを中心に一元的に情報を集約して被害の全容を把握したうえで、軽石の除去などといった対策や被害の補償などに取り組むことにしています。 【時系列まとめ】軽石の漂着・漂流の状況

                                            海底火山噴火で大量の軽石漂着 県が緊急対策チーム設置へ 沖縄 | NHKニュース
                                          • 磯田道史著 『感染症の日本史』 江戸時代の人々の知恵に感動し、そして感染症の真の恐ろしさを知る - 時の化石

                                            どーも、ShinShaです。 今回のブログでは磯田道史著『感染症の日本史』をご紹介します。江戸時代の人々は「給付金」も「出社制限」も「ソーシャル・ディスタンス」も考案していた。 新型コロナウイルスの感染被害がある、今だからこそ、歴史を見つめ直す意義があると思います。昔の日本人の知恵はすばらしいです。しかし、感染症の歴史というのは、読めば読むほど、すさまじいなぁ。 本書を読むきっかけ 著者プロフィール 本書の紹介 感染症の歴史 日本で発生した恐るべき感染症 すでに行われていた給付金、医療支援 本書の感想 世界で拡大する新型コロナウィルス の被害 あとがき 本書を読むきっかけ いつものように、本屋さんにふらふらと出かけました。そこで、新書のコーナをみていると、この本が目にとまりました。これは、少し前に読んだ『龍馬史』を書いた古文書オタクの教授の本ではないか。これは読まなければならないと思ったの

                                              磯田道史著 『感染症の日本史』 江戸時代の人々の知恵に感動し、そして感染症の真の恐ろしさを知る - 時の化石
                                            • 金持ち父さんになるために… : 優待きた〜ヾ(≧▽≦)ノ

                                              2020年07月05日07:01 カテゴリ株主優待お小遣い稼ぎ 優待きた〜ヾ(≧▽≦)ノ 昨日は『大海物語3 Withアグネス・ラム』を打ちました そんなに使う事なく当たりましたが・・・ 2時間ほど遊んで飲まれ 回りもいまいちだし帰るか〜 感染者が増えてきたからか客が少ないね〜 いつまでも店に入る時に手を消毒してマスク付けてとめんどくさいね〜 そしてずっと雨なので やる事ないので今度5歳になる子の誕生日プレゼントを買いに ついでに『マクドナルド』でハッピーセットなどを購入 支払いはまた全部ポイントサイトの稼ぎ 1180dポイントでした このdポイントは 『ポイントタウン』や 『ライフメディア』に 『Gポイント』でも交換可能だし 『モッピー』でもそのまま等価交換できます さらに『すぐたま』なんかでポイント貯めて交換できますよ〜 あと優待も届きました オリックスから2名義で株主カードと5,00

                                              • 「外回り中に災害に巻き込まれたら」という不安が営業チームを変えた。 - さくマガ

                                                >>さくらインターネットの採用情報を見る 「外回り営業中に巻き込まれたら見つからないな」と3.11で思った。 2024年1月1日元旦。能登半島地震が発生し、大きな被害が出ている。デジカメやスマートフォンの普及で、多くの現地映像を見られるようになった。一般市民目線の生々しい映像を見て東日本大震災(3.11)を思い出した。3.11が起こったのは金曜日の午後だ。僕は営業部の課長として働いていて、ちょうど1人で外回り営業中。車が遊園地のアトラクションのように激しく揺れたのをよく覚えている。 余震が続くなか車で会社へ帰る途中、会社が僕の正確な居場所を知らないことに気づいた。当時の営業部門は、日、週、月ごとの目標数値達成という条件をみたしていれば、行動は個々の自由裁量に任されていた(サボっていては達成できない数値ではあるが)。古い体質の会社の営業部門なんて似たり寄ったりだろう。 そのため、営業マンがい

                                                  「外回り中に災害に巻き込まれたら」という不安が営業チームを変えた。 - さくマガ
                                                • (社説)札幌五輪招致 ゴーサインには遠い:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    (社説)札幌五輪招致 ゴーサインには遠い:朝日新聞デジタル
                                                  • 「ワクチン・検査パッケージ」一時停止報道でイベント関係者に動揺 ワンフェス実行委員会は「確認中」

                                                    「政府がワクチン・検査パッケージの一時停止を検討している」という報道を受け、イベント関係者の間に動揺が広がっている。ワンダーフェスティバル実行委員会は1月18日、公式Twitterアカウントで「今後の開催に向け、千葉県の担当課と詳細の確認と検討を行っている」と明かした。 2月6日に幕張メッセで開催する「ワンダーフェスティバル2022(冬)」は、ワクチン接種証明や陰性証明の確認などを条件にイベント開催の制限を緩和するワクチン・検査パッケージの導入を決め、仮に緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発令された場合でもイベントを開催できるとしていた。 内閣官房の新型コロナウイルス感染症対策Webサイトによると、現在はまん延防止等重点措置が発令された地域でも感染防止安全計画を策定し、都道府県による確認を受けていれば2万人を上限に収容率100%のイベントを開催できる。さらにワクチン・検査パッケージの適用

                                                      「ワクチン・検査パッケージ」一時停止報道でイベント関係者に動揺 ワンフェス実行委員会は「確認中」
                                                    • 2020.7.14 豪雨災害 - カメキチの目

                                                      カメキチの目 常日頃、「災害」「防災」などにほとんど注意が向かない者の「たわ言」 (科学的事実の誤解ほかたくさんの誤りがあることでしょうが、かまわず) になりますが、こんどのような悲惨な自然災害が起きるたびに、やり切れなさ とともに、何で根本的な対策がとられないのだろうか?と、いつも感じている 非現実的なバカな話と思われるかもしれないですが、憤懣を書きます。 (そもそも国家の成り立ちの第一は国民の命を守ること。 国にその気があればできること。する、させるのは国民) 毎年きまった「行事」のごとく繰りかえされる 豪雨災害。 どこそこで川が氾濫し浸水、水びたし。 濁流に流され溺れ、人が絶命。 どこそこでがけ崩れが起き、土石流が発生。 家が潰され建物か土砂の下敷きとなり、人が絶命。 道路が寸断され、集落は孤立。 … やり切れない… ニュースをつけた。 逆まく激流。砂場の砂山が滑り落ちるような山の斜

                                                        2020.7.14 豪雨災害 - カメキチの目
                                                      • 「みんなで乗り越えよう、新型コロナパンデミック:私はこう考える」(15) 水鳥真美さん - 国連広報センター ブログ

                                                        国連諸機関の邦人職員幹部をはじめ、様々な分野で活躍する有識者を執筆陣に、日本がこのパンデミックという危機を乗り越え、よりよく復興することを願うエールを込めたブログシリーズ。第15回は、水鳥真美さん(国連事務総長特別代表(防災担当)兼国連防災機関長)からの寄稿です。 気候緊急事態下におけるコロナ禍からの復興 2018年3月、国連防災機関(UNDRR)のトップとして、国連事務総長特別代表(防災担当)に就任。それ以前は、外務省で大臣官房会計課長、在英国日本大使館公使・広報文化センター所長、総合外交政策局安全保障政策課長、総合外交政策局国連政策課長、北米局日米地位協定室長などの要職を歴任後、2011年から英国イースト・アングリア大学付属セインズベリー日本藝術研究所統括役所長を務めた。一橋大学法学部卒、スペイン外交官学校で国際関係ディプロマ取得。 ©︎ UNDRR コロナ禍により世界は、前例のない厳

                                                          「みんなで乗り越えよう、新型コロナパンデミック:私はこう考える」(15) 水鳥真美さん - 国連広報センター ブログ
                                                        • ローンを抱えたまま被災!「減免制度」を生活再建のために知っておこう - ちょびちゃんねる

                                                          こんにちは、ちょびです。 先日千葉で台風被害がありました。 各家庭単位では復旧が困難でまだブルーシートに覆われたまままの生活のようです。 そこへ、この台風19号。 15号の勢力も大変大きなものでしたが、今回の19号は日本をすっぽり覆うほどの大きさと強い勢力で上陸のようです。 今現在、停電や猛烈な雨・風が吹いてきていますが、皆さん御無事でしょうか。 関東住みの方は、もうできる対策は限られていますが出来る事だけでもやっておきましょう。 今回の台風は災害級だと思っています。 避難のタイミング、間違えないように情報収集をしっかりしてください。 大規模災害によって家が住めなくなってしまったり、会社の継続や運営が厳しくなってしまったり、生活もままならない。たくさん壊れてしまったのにローンが残る・・ そんな状況が襲ってくると思います。 自己破産ですか?生活がまともにできない中、仕方なく払っていきますか?

                                                            ローンを抱えたまま被災!「減免制度」を生活再建のために知っておこう - ちょびちゃんねる
                                                          • ハザードマップと防災マップの違いは?国土交通省ハザードマップポータルを使おう! - ちょびちゃんねる

                                                            こんにちは、ちょびです。 台風が毎年大型化しています。 台風が来ると雨・風の災害だけではありません。 土砂災害であったり水害だったり移動が困難になっていきます。 災害が起こる前に是非確認だけでもしておけば必ず役に立つと思いますので大型台風上陸を目前に調べてみませんか? とても簡単ですよ! あなたは自分の住んでいる場所やよく行く場所の災害リスクをご存知ですか? 「ハザードマップという言葉は知っていますよ。聞いたことあるし」 「知っているけど確認したことはないな・・」 「何を見れば確認できるのかな?」 という方がたくさんいるのではないでしょうか。 今回は簡単な操作で災害が予測できる、国土交通省ハザードマップポータルのご紹介をしていきたいと思います。 ハザードマップと防災マップの違い ハザードマップならわかる・確認できる事 国土交通省ハザードマップ 重ねるハザードマップ 災害リスク 道路防災情報

                                                              ハザードマップと防災マップの違いは?国土交通省ハザードマップポータルを使おう! - ちょびちゃんねる
                                                            • Vol.72 Mar./Apr. 2022 | 外交WEB

                                                              世界の動きを見つめ、日本のビジョンを語る、国内唯一の外交専門誌。 内外の筆者が問題の核心を鋭く分析します。 号外特別企画◎追悼・中山俊宏先生 アメリカ政治・社会を常に観察し、それを土台に鋭い分析を続けられました中山俊宏先生が急逝されました。追悼の思いを込め、『外交』59号(2020年1月刊)に掲載いたしました「アメリカに社会主義はない?——民主党の『左傾化』をどう考えるか」を公開いたします。(『外交』編集部)(59号〔2020年1月〕収載) 特集◎ウクライナ侵攻の衝撃波 動揺するリベラル国際秩序 ロシアによるウクライナ侵攻は、20世紀に国際社会が積み上げてきたリベラルな国際秩序を動揺させると同時に、冷戦終結後のヨーロッパで構築されてきた信頼醸成プロセスの有効性にも疑問を投げかけた。われわれは再び安定的な秩序を取り戻すことができるか。そのためには何が必要か。 細谷雄一(慶應義塾大学) 犠牲を

                                                              • 漂着軽石、活用アイデア続々 釉薬や土壌改良、水質浄化も―専門家「資源循環の好例」:時事ドットコム

                                                                漂着軽石、活用アイデア続々 釉薬や土壌改良、水質浄化も―専門家「資源循環の好例」 2021年12月13日13時31分 小笠原諸島の海底火山から噴出し、海岸に漂着した軽石=11月11日、沖縄県大宜味村(小型無人機で撮影) 小笠原諸島の海底火山噴火により各地に漂着した大量の軽石は、漁業や観光業に影響を及ぼす一方、活用への模索が始まっている。釉薬(ゆうやく)の材料や畑の土壌改良に使うなど、さまざまな取り組みが行われており、災害廃棄物の再利用に詳しい専門家は「資源循環の好事例だ」と評価する。 赤潮対策、軽石回収に交付税 自治体の負担軽減―金子総務相 大量に押し寄せた沖縄県では、回収された軽石が漁港などに山積みされたままだ。廃棄処分に費用が掛かるため、再利用の道が検討されているが、高濃度の塩分やもろさがネックとなっている。 そうした中、神奈川県立産業技術総合研究所などの研究チームが、軽石の表面を吸着

                                                                  漂着軽石、活用アイデア続々 釉薬や土壌改良、水質浄化も―専門家「資源循環の好例」:時事ドットコム
                                                                • エンタメ系イベントの制作ワークフローを75個に分解してみた|株式会社 闇

                                                                  イベントを作るのって大変ですよね。 株式会社闇のトンカ(@tonka1981jp)と申します。 ※株式会社闇っていうのはホラーを専門とした一風変わった制作会社です。 株式会社闇ではお化け屋敷やホラーイベントといったエンタメ系のイベントを手掛ける仕事が多いんです。 でその度、毎度思うんですよ。イベント制作業務って作業があまりに多岐にわたり過ぎじゃないですかと。 この仕事を初めて、はや8年目。おおよその流れは体に染み付いてきてるんですが、それでも「次何するんだっけ」と戸惑うことも多いのです。そこでエンタメ系イベントを制作するワークフローをとにかく思いつく限り分解してみました。 そうすることで私自身の戸惑いも減り、また社内でイベント業務に携わるメンバーや、これから将来、株式会社闇で活躍してくれるであろう新人さんの助けになるのではないかと思いました。 書き出してみましたが、工程は75になりました。

                                                                    エンタメ系イベントの制作ワークフローを75個に分解してみた|株式会社 闇
                                                                  • 海底火山噴火 大量「軽石」漂着で漁船750隻出漁できず 沖縄 | NHKニュース

                                                                    小笠原諸島の海底火山の噴火によって沖縄本島などに大量の軽石が漂着している問題で、沖縄県内ではおよそ750隻の漁船が漁に出ることができなくなっています。沖縄県は緊急対策チームの会合を27日に開き、今週中にも準備を整え、早期の軽石撤去を目指す方針を確認しました。 ことし8月、小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」の噴火によって噴出された大量の軽石が10月中旬から沖縄本島に漂着しているのが確認され、漁業や観光業に影響が出ています。 沖縄県が県内35の漁協に問い合わせた結果、25日の時点でおよそ750隻の漁船が軽石によるエンジントラブルへの懸念などで漁に出ることができなくなっているということです。 県は27日、緊急の対策チームの初会合を開き、国の災害復旧事業などを活用しながら漁港内の軽石の除去を早急に行っていく方針を確認しました。 そのうえで県は、今週中にも業者との契約などを進め、撤去の準備を整えたい

                                                                      海底火山噴火 大量「軽石」漂着で漁船750隻出漁できず 沖縄 | NHKニュース
                                                                    • トンガ火山噴火で寒冷化による米の収穫懸念予想⇒「タイ米騒動 ネズミ混入流言」と共産党と赤旗 - 事実を整える

                                                                      歴史は繰り返すのだろうか? トンガ火山噴火で寒冷化による米の収穫懸念予想 赤旗が「タイ米ネズミ混入流言」の起点 早川洋行論文 共産党の高崎裕子議員の質疑と政府側答弁と「ネズミ混入」 追記:農作物の現場の報告 NHK報道の拡散・読売報道で農水相「どこでそんなことが起きた」・赤旗の反論 タイ米ネズミ混入流言の事実認識整理とメディア報道による農作物の風評被害 フェイクニュース拡散を「ネット上の言論」に責任転嫁するメディアに注意 トンガ火山噴火で寒冷化による米の収穫懸念予想 BBC Radio 4 - In Our Time, 1816, the Year Without a Summer トンガ火山噴火で寒冷化による農作物の収穫懸念予想が為されています。 日本国内ではとりわけ「米」の収穫について、1991年(平成3年)6月ピナツボ火山の噴火の影響とされる1993年の記録的冷夏によって日本で栽培さ

                                                                        トンガ火山噴火で寒冷化による米の収穫懸念予想⇒「タイ米騒動 ネズミ混入流言」と共産党と赤旗 - 事実を整える
                                                                      • 全国瞬時警報システム(通称Jアラート)

                                                                        Jアラート(J-ALERT)は、日本国内で運用されている緊急警報システムです。主に地震や津波、火山噴火などの自然災害や、北朝鮮からのミサイル発射などの緊急事態に対して、地域の住民に迅速かつ正確な情報を提供するために使用されます。以下に、Jアラートの詳細な説明を提供します。 目的Jアラートの主な目的は、国民の生命と財産を守るため、緊急時に迅速で確実な情報を地域の住民に提供することです。災害や緊急事態が発生した際に、適切な対策や行動を取るための情報を提供し、被害を最小限に抑えることを目指しています。 情報発信Jアラートは、政府や自治体の関連機関が運営するネットワークを通じて、テレビ、ラジオ、携帯電話、インターネット、電光掲示板などの媒体を通じて警報情報を発信します。特に携帯電話を通じての情報発信は重要な手段となっており、緊急地震速報や避難勧告などが直接送られます。 警報情報の内容Jアラートの警

                                                                          全国瞬時警報システム(通称Jアラート)
                                                                        • 1000年に1度 トンガ沖 海底火山噴火 世界各地 津波洪水など 被害状況 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                                                                          1月15日午後1時すぎ(日本時間)、 南太平洋の島国トンガ付近で起こった海底火山の噴火による、津波や洪水の被害が広範囲で報告されています。最新情報を集めてみました。 再び再噴火の情報が上がっています。情報を随時更新します。 最新情報に注意して、安全に早めに避難をしたいです。 トンガ王国 (引用元:TPAKより) トンガ王国(通称トンガ)は、 ポリネシアにある、171の島からなる島国です。 フィジー、サモア、ニューカレドニア、バヌアツ、ケルマディック諸島に囲まれています。 ラグビーが盛んな国で、日本でのワールドカップラグビーでは、ラグビーファンのみならずシピタウで多くの日本人を魅了してくれました。 トンガ沖の大規模噴火により影響を受けられている皆様にお見舞い申し上げます。 日本ラグビーはトンガラグビーとトンガの皆さまと共におります。 現地の皆様のご無事と安全を心よりお祈りしております。 ​​

                                                                            1000年に1度 トンガ沖 海底火山噴火 世界各地 津波洪水など 被害状況 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                                                                          • 今年の大学入学共通テストの日は大変なことがたくさんありました - みんなたのしくすごせたら

                                                                            大学入学共通テストを受けられた皆さん、お疲れ様でした。 この日のためにいろんなことを我慢して頑張ってきたのですから、明日は少しでもゆっくりとリラックスしてお過ごしくださいね。 大学入学共通テストが実施された昨日と今日ですが、いろんなことがありました。 北海道では雪で交通障害 北海道では大雪で前日まで道路もJRも大混乱でした。 当日もまだまだ混乱していましたが、JRは前日の午後9時以降を運休にして除雪を行ったことで運休は一部で済んだようです。 道路も幹線は除雪が進んでいて渋滞も前日までよりは改善し、今日は多くの幹線で道路のアスファルトが見える場所も! そんな大混乱の時期の大学入学共通テスト、不安も多かったのではないかと思います。 東大では受験生刺傷事件 土曜日のニュース速報でびっくりしたのがこのニュース。 dot.asahi.com ニュース速報を見たとき、一瞬なにが起こったのか理解できませ

                                                                              今年の大学入学共通テストの日は大変なことがたくさんありました - みんなたのしくすごせたら
                                                                            • 「パレスチナ問題はアパルトヘイト」 南ア、イスラエル批判の論理は:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                「パレスチナ問題はアパルトヘイト」 南ア、イスラエル批判の論理は:朝日新聞デジタル
                                                                              • 地球内部のマグマを一気に噴出する危険性をはらむ火山「スーパーボルケーノ」が噴火すると一体地球はどうなってしまうのか?

                                                                                地下深くにあるマグマが爆発して地上に噴き出る超巨大噴火「破局噴火」が起こってしまうと、地上に壊滅的な被害をもたらし、気候を大きく変動させる危険性が指摘されています。このような噴火をする火山を「スーパーボルケーノ」と呼びますが、実際にこれが噴火してしまったらどうなるのか、科学的コンテンツをアニメーションで紹介するYouTubeチャンネル「Kurzgesagt」が解説しています。 What Happens if a Supervolcano Blows Up? - YouTube スーパーボルケーノの噴火は地球上に現存するすべての核兵器を合わせたよりも数十倍強力な噴火を起こし、有害な灰とガスを地上に降らせ、気候に1年間で数世紀分の変化をもたらすとされています。 そもそもあらゆる噴火の発生原因は2つで、1つは地震の発生源としてよく知られているプレート境界にあります。地球には7つの主要なプレートと

                                                                                  地球内部のマグマを一気に噴出する危険性をはらむ火山「スーパーボルケーノ」が噴火すると一体地球はどうなってしまうのか?
                                                                                • 重力波望遠鏡「KAGRA」施設内の計測器がトンガ火山噴火の影響を捉えていた

                                                                                  【▲ トンガの火山噴火がKAGRAにもたらした振動(中央の波形)。国立天文台プレスリリースより(Credit: JMA, NOAA/NESDIS, CSU/CIRA, KAGRA collaboration) 】日本時間2022年1月15日13時頃、トンガの火山「フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ」で大規模な噴火が発生しました。この噴火は潮位変動を引き起こし、気象庁によると岩手県久慈港をはじめ、国内各地で津波が観測されています。 東京大学宇宙線研究所(ICRR)は2月4日、岐阜県の神岡鉱山跡に建設された重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」の施設内にある計測器が、遠くトンガで起きた噴火の影響を捉えていたことを明らかにしました。 【▲ 重力波望遠鏡「KAGRA」中央実験室内の様子(Credit: ICRR GW group)】KAGRAは長い距離を進むレーザー光を利用した「レーザー干渉計」と呼ば

                                                                                    重力波望遠鏡「KAGRA」施設内の計測器がトンガ火山噴火の影響を捉えていた