並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

目標管理制度とはの検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 「成果を出せば評価される」という考えが不幸の始まり 人事評価制度に不満の声が出る、必然の理由

    人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第3回の後編は『最高の結果を出すKPIマネジメント』の著者である中尾隆一郎氏と、人事評価制度に不満が出やすい理由や、ハイパフォーマーを育てるマネジメント手法について語りました。 「成果を出せば評価される」という考えが不幸の始まり 坪谷邦生氏(以下、坪谷):私はもともと人事制度のコンサルタントなので、KPIマネジメントと評価・報酬との紐づけが気になるんです。メールで「密結合ではなく、疎結合にしたほうがうまくいく」と教えていただいたのですが、もう少し詳しく聞かせていただけますか? 中尾隆一郎氏(以下、中尾):普通の人は、成果を出したら評価をされて、給料が上がって、昇進

      「成果を出せば評価される」という考えが不幸の始まり 人事評価制度に不満の声が出る、必然の理由
    • 「挑戦させすぎ?」マネジメント勉強会で分かった組織課題とその解決策 - ZOZO TECH BLOG

      こんにちは、ZOZOテクノロジーズSREチームリーダー兼組織開発チーム所属の指原(@sashihara_jp)です。 この記事では2019年12月から全11回開催してきた「マネジメント勉強会」を通じて分かってきたZOZOテクノロジーズの組織課題と、これから取り組もうとしているその解決方法を紹介します。 ZOZOテクノロジーズの社員構成 マネジメント勉強会とは 立ち上げまでの道のり 運営メンバーの勧誘 経営層への企画提案 勉強会の命名 1年間で実施したテーマ 第1回 各チームで実施しているチームビルディング施策の共有 第2回 書籍「1on1マネジメント」を読んだ上で内容について議論 第9回 採用面接で質問している内容について意図と効果共有 マネジメント勉強会を通じて分かってきたZOZOテクノロジーズの現状 1.組織の急拡大による弊害 2.現場のコンフリクト 3.マネジメントと人材育成 組織開

        「挑戦させすぎ?」マネジメント勉強会で分かった組織課題とその解決策 - ZOZO TECH BLOG
      • 公的機関(医療機関)の情シスをして分かったこと→DXなんて絶対無理

        公的機関(とある病院)で情シス部員として、もう何年か勤務しているが、なかなか酷い。 公共機関全部が一緒じゃないことは分かっている。 でも、これが医療情報学会が育てた医療情報技師の姿なのか? 理由1:請負業者・外部業者に丸投げ保守、運用管理を別業者に委託するのはよくあるにしても、 「保守・運用管理以外の仕事」も丸投げしてしまう。 理由は単純で、正職員が「定時で帰りたいから」と、「やっかいな仕事はやりたくないから」(正職員のくせに)。 あと人によっては、実務担当職で採用されているのに「研究がしたいから」を理由に請負業者に丸投げしている(口では言わないが、見てたら分かる)。 ちな、請負業者は契約を切られたくないから、理不尽でもやらざるを得ない。 医療情報部的な部署がある医療機関になると診療情報管理士がいることもあるのだけど、 ITとか全然知らない人も多いので、文書とか診療情報のことに関しても、

          公的機関(医療機関)の情シスをして分かったこと→DXなんて絶対無理
        • 「半休」の代わりに「中抜け時間」、在宅勤務の「働きすぎ」防止策も導入……テレワークに積極的な企業に学ぶ

          本記事は『人事実務』(2021年1月号)「働き方改革の現場から」より「チームスピリット」(20年12月9日取材)を一部抜粋、要約して掲載したものです。 当該号の詳細はこちらからご覧いただけます。 自社ツールで時間の可視化に取り組む チームスピリットは、人事業務を一本化できるクラウドサービス「TeamSpirit」を開発・運営する企業である。同社では、自社内でも自由度の高い働き方を目指して2014年から自社のツールTeamSpiritも活用しながら働き方の変革に取り組んできた。フレックスタイム制度を基本的な勤務体系として、社員それぞれが生産性を発揮できる時間に働く。就業規則とは別に「在宅勤務規程」を設けており、就業場所を原則自宅とすることを定めている。コロナ禍のなかでは、2020年1月末から原則として全員テレワークを実施している。 柔軟な時間管理・中抜け時間 フレックスタイム制度の運用の仕方

            「半休」の代わりに「中抜け時間」、在宅勤務の「働きすぎ」防止策も導入……テレワークに積極的な企業に学ぶ
          • 「正解」で戦うとビジネスが弱くなるわけ 山口周氏が説く、負けるビジネスの三要素

            終身雇用制度が崩れつつあり、政府の「働き方改革実行計画」が策定されて以降、注目を集めている副業。こうした背景の中で、書籍『ニュータイプの時代』『劣化するオッサン社会の処方箋』などの著者として知られる山口周氏による、これからの時代の「個と企業の関係性」についての講演が行われました。個人はどう考え行動していくことが大切なのか、企業側が人材に自律的な選択の余地や機会を提供する重要性について語ります。本パートでは、正しさが価値を失った現代と、人が数字やKPIに縛られることで見落としてしまうものについて解説しました。 「正解」で戦うとビジネスが弱くなる理由 山口周氏(以下、山口):(スライドを切り替えながら)5つ目として「『正しさ』に価値が認められない時代」という話をしたいと思います。世の中には、「正しさ」に価値があると思っている人が多いんですよ。(しかし)「正しい」ってことには価値がないという話を

              「正解」で戦うとビジネスが弱くなるわけ 山口周氏が説く、負けるビジネスの三要素
            • KPIはもう古い?Googleが採用している「OKR」とは?

              パフォーマンス向上や戦略実行力につなげるための目標管理方法として、「OKR」が注目を浴びています。GoogleやFacebook、Amazonなど名だたる企業で採用されている、企業経営者に必須の目標管理の最新フレームです。組織における目標共有やコミュニケーション強化に課題を感じている経営者にとって、ヒントとなる考え方をお伝えします。 OKRが生まれた背景 OKRは、組織、チーム、個人の「目標と主要な成果(Objectives and Key Results)」に焦点を当て、全従業員に優先順位を明確に示すことで、目標達成に向かう足並みをそろえるアプローチです。 考案したのはIntelの元CEO、アンディ ・グローブ氏です。当時、組織改革の一環として従業員が優先度に応じて仕事に専念できる方法を模索していたグローブ氏は、「ペースの速いビジネス環境に合わせ、目的をより頻繁に設定する必要がある」と考

                KPIはもう古い?Googleが採用している「OKR」とは?
              • データエンジニアリングにおける人事評価基準 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                じゆうちょう Advent Calendar 2019 18日目の記事です。 概要 データエンジニアリングという業務を扱うにあたって、どのように人事評価を実施するか。 本稿では実践可能なレベルで「評価基準」の例を提示します。 もくじ 概要 もくじ 背景 注意点 本題: 人事評価の設定例 1. マイルストーン(計画) 2. QCDS(構築) 3. サービスレベル(運用) 4. 利益目標(企画) まとめ Appendix 前提1: 本稿のスコープ = 査定でボーナスが上下するような状況 前提2: 被評価者がコントロールできない事象に対してはフォローする 応用編1: 「データ基盤」という固有トピックにおける技術や案件の評価について 応用編2: 「データの民主化」の目標設定をどうするか おわりに 背景 データエンジニアリング業務に伴う「人事」(採用・アサイン・育成・評価)について質問を受けることが

                  データエンジニアリングにおける人事評価基準 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                • まだ経験・能力が足りない若手でも「自律」を引き出せる 仕事の「何を、どんな目的で、どの程度」が見えない若手の育て方

                  東京・乃木坂から、「真面目に楽しく」をキーワードにした教育でビジネスパーソンを支援する株式会社ヒップスターゲートの主催イベントに、組織マネジメントの専門家で『遊ばせる技術 チームの成果をワンランク上げる仕組み』 の著者である神谷俊氏が登壇。「社員の自律を促す『新・マネジメント術』とは?」をテーマに、仕事に「刺激」を生み出す必須アクションや、仕事を任せるためのジョブ・デザイン10か条などを語りました。 仕事に「刺激」を生み出す必須アクション 神谷俊氏(以下、神谷):では、どうやって、仕事の文脈を生み出していけばいいのか。最後に実践的な話をして終了したいと思います。 まず本人が仕事に対して刺激を生み出すために、不可欠なアクションがあります。ジョブ・クラフティング(自分の働き方を見直すことで仕事に対する主体性を引き出す方法)ですね。 いわゆる自分の気持ちや自分の能力レベル、自分の持っているリソー

                    まだ経験・能力が足りない若手でも「自律」を引き出せる 仕事の「何を、どんな目的で、どの程度」が見えない若手の育て方
                  • 成果主義の次はジョブ型雇用?定着するか掛け声倒れで終わるのかの境目は|楠 正憲(デジタル庁統括官)

                    一方で労働時間管理とか賃金体系の柔軟性について、我が国においては工場労働者の保護のために労働規制が整備されてきた歴史的経緯もあって、なかなか柔軟に運用することが難しい実情もあるようです。法律もさることながら判例法理や雇用慣行として続いているケースも多く、そう簡単に法改正による規制緩和で上書きできる話でもなさそうな気もします。 仮にコロナ禍が続いて知的労働者の在宅勤務が「新しい当たり前」となった場合に、この「ジョブ型雇用」とやらも「新しい当たり前」となるのでしょうか。それとも「成果主義」が辿ったように、何となく制度として運用しているけれども、ちゃんと運用できてるの?と首を傾げてしまう結果になるのでしょうか。 ところで先に白状しておくと私はロスジェネです。学生時代にネットバブルで最初の会社に潜り込んだので、就職氷河期を経験したことこそなかったのですが、ネットバブルが崩壊してからは自分の人月単価

                      成果主義の次はジョブ型雇用?定着するか掛け声倒れで終わるのかの境目は|楠 正憲(デジタル庁統括官)
                    • 【解説】経団連や政府が「副業」や「フリーランス」などの「新しい働き方」をめちゃくちゃおススメしてくるのはなぜか?それにはちゃんと理由があります。全労連雇用労働法制局長 伊藤 圭一 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部

                      政府・財界推しの「新しい働き方」にひそむワナ 全労連雇用労働法制局長 伊藤 圭一 「ウィズ・コロナ、ポスト・コロナ時代の『新しい働き方』」というフレーズは、政府の成長戦略や経済界の提言にとどまらず、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上でもよく目にする。テレワーク、副業・兼業、フリーランスといった働き方を選択することによって、「多様で柔軟な働き方」が可能となり、労働者の企業定着率も高まる、と宣伝されている。 長く普及しなかったテレワークは、コロナ禍で一気に広がりi)、副業・兼業を認める企業も、現在の2割程度から増えつつあるといわれている。自営業者数は減少傾向にあるが、副業としてウーバーイーツのようなフリーランス業の労働者も目立つようになってきた。 『雇用関係によらない働き方』に関する研究会報告書より引用 https://www.meti.go.jp/report/whitepa

                        【解説】経団連や政府が「副業」や「フリーランス」などの「新しい働き方」をめちゃくちゃおススメしてくるのはなぜか?それにはちゃんと理由があります。全労連雇用労働法制局長 伊藤 圭一 - 月刊全労連・全労連新聞 編集部
                      • 飲食店アルバイト・スタッフの人材育成方法とは - japan-eat’s blog

                        店舗ビジネスにおいて「アルバイトの人材育成」は経営上の最重要課題の1つ。 スタッフの質が「売上・利益」に直結する飲食店にとって、人材育成の成否はまさに経営の生命線。 ここでは飲食店の正しいアルバイトスタッフの人材育成方法について考えてみました。 わかりやすいマニュアルがスタッフの負担を減らす 新人バイトへの配慮・はじめての仕事に対する不安軽減 サービス品質を一定に保つ 辞めずに育つスタッフ教 やる気・モチベーションを維持する やる気を保つ評価の方法 一般によく用いられる評価制度(人事考課法)の紹介 最後に 飲食店の79.5%は非正社員が不足していると感じ、人材育成やスタッフ教育に何かしらの課題を感じています。 1、「募集しても応募がない」 2、「応募がきても面接に来ない」 3、「採用してもスグ辞める」 バイトぐらいスグに来るだろう、という感覚は今すぐ捨ててください。 目指すべきは、『スタッ

                          飲食店アルバイト・スタッフの人材育成方法とは - japan-eat’s blog
                        • 人事コンサルや組織風土醸成の仕事に転職したい人に知って欲しいこと | ユニコーン転職日記

                          人事ほど勘違いしがちだけど「評価制度の目的」は「ちゃんと評価すること」じゃなく「納得感を生み出す」事と「優秀な人材に1日でも長く貢献してもらう」事。仮に「めっちゃフェアな評価したわー」と満足したとしても、1円すら生み出さないので、身の丈に合わない評価制度は運用コストも考慮すべき。 — たいろー /ユニコーン転職ラジオ (@tairo) May 11, 2020 そこで今日は、現在の職場で「戦略人事」として組織制度設計や運用に携わる方。あるいはその職種に自分のキャリアを寄せていき、いずれは転職したいと考えている方。 もしくは、そういった組織課題を外部パートナーとして請け負う「組織人事コンサルタント」の方や、人事コンサル業界への転職を考えている方。 こういった方たちに向けて、自分がこれまで得てきた リクルート時代の人事経験転職エージェントの業界経験転職業界からIT業界に移籍した経験自分自身がこ

                            人事コンサルや組織風土醸成の仕事に転職したい人に知って欲しいこと | ユニコーン転職日記
                          • 「知識労働の生産性」を上げるために、当社の人事施策でやろうと思っていることを書いてみる。

                            「人を評価し、報酬を決定する」のは、最も楽しくない仕事の一つだ。 だが、組織では誰かが必ずやらなければならない。 特に、最近は自社においても「人事」をどのようにやるべきかを考える機会が増えた。 しかし、納得のいく評価は難しい。 制度を作るのは、さらに難しい。 そこで、当社の人事施策でやろうと思っていることを、これまでの経験を踏まえて書いてみたい。 弊社における、評価の原則 これまでの経験でを総合すると、 弊社のようなスタートアップの人事において、おそらく有効だと言えることがいくつかある。 第一に「評価制度はシンプルな方が良い」。 そもそも評価制度は複雑になればなるほど、透明性、すなわち公正さが失われる。 これは、Googleが社員から募集した意見とも一致する。 社員は業績管理について真剣に考えていた。 たとえば、業績区分にどんな名称をつけるべきかについて投票を募ると、4200を超える票が投

                              「知識労働の生産性」を上げるために、当社の人事施策でやろうと思っていることを書いてみる。
                            • OKRは仕組みだけ入れても機能しない メルカリに学ぶ「わくわくするOKR」を作るコツ

                              人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第2回の後編は、OKRを運用する際の勘どころや、MBOを採用している会社がOKRを導入する際の注意点などをアドバイスしました。 中長期と短期の目標をどう整理するか 木下達夫氏(以下、木下):OKRの設定をする時に重要なのは「OKRは中長期と短期をどういうふうに整理するのか」を説明することです。メルカリでは中長期でロードマップを作成しており、そこには「ドリーム枠」などもあります。 また社員からよく聞かれる質問として、経営上の予算や事業計画で設定した数値目標があるので、それをOKRに使うべきではないかと言うものがあります。 でも、OKRはすぐには達成不可能なムーンショ

                                OKRは仕組みだけ入れても機能しない メルカリに学ぶ「わくわくするOKR」を作るコツ
                              • 上司へのゴマすりは「人事評価にめっちゃ効く」という事実 経験豊富な管理職ほど求められる、バイアスを取り除く訓練

                                多様な働き方への適応が求められている中、人事評価制度には「評価基準が曖昧で納得できない」「評価者の価値観や経験によりバラつきがある」など、多くの問題を抱えています。そこで、リクルート人事部ゼネラルマネジャー/ライフネット生命総務部長/オープンハウス組織開発本部長と、さまざまな企業の人事・採用部門の責任者を務め、現在は人事コンサルタントとして活躍される、株式会社人材研究所 代表の曽和利光氏が登壇されたウェビナー「人事評価の常識・非常識とは~バイアスを超える組織開発~」の模様を公開します。 1つ前の記事はこちら 一般的な「こういう人事評価がいい」って本当? 曽和利光氏:はい、よろしくお願いいたします。みなさん、チャットありがとうございました。後でディスカッションするための“刺激材料”みたいな感じで、私から最初のお話をさせていただければと思っております。 前にですね、この『組織論と行動科学から見

                                  上司へのゴマすりは「人事評価にめっちゃ効く」という事実 経験豊富な管理職ほど求められる、バイアスを取り除く訓練
                                • OKRマネジメントを機能させる17のコツ | CULTIBASE

                                  個人が自律的に動き、チームで協働して成果をあげるためには、チームにおける目標/業務のつながりを全員で意識できるOKR(Objectives and Key Results:目標と主要な結果)の策定が肝になります。大上段となる目的から紐解き、どうすればその目標を実現できるのかを一人一人が理解できる組織環境づくりが大切です。 特に、昨今のコロナ禍でリモートワークに移行する企業にとっては、対面で働いていたときに比べ、チームメンバー間での齟齬が発生し、対話コストがかかる…そう感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。リモートワークでは作業が個人レベルに分断されてしまいます。普段の日常業務では気軽に相談して担保できていたことが出来なくなり、要求水準の乖離の発生や、自己タスクに必要与件が渡されず待機発生するケースも存在します。 すでにOKRを導入されてる企業も多いかと思いますが、うまく駆動できな

                                    OKRマネジメントを機能させる17のコツ | CULTIBASE
                                  • 大リストラが流行る理由 機械に職を奪われる時代の到来か? (城繁幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    メガバンクや証券、電機等の大手企業で、数千人規模での配置転換を中心としたリストラが相次いで実施されています。つい先日も大手損保が4千人の配置転換を発表して話題となりました。 【参考リンク】損保ジャパン、4000人削減=ITで効率化、介護分野などに配転 2000年前後のリストラとの違いは2点あります。まず、当時は製造ライン中心だったものが、今回は本社部門を含むホワイトカラーが中心である点。そして、今回はほとんどの企業でRPAと呼ばれる業務自動化のツールが活用されている点です。 そうした点から「いよいよロボットに職を奪われる時代が到来した!」と身構えている人も多いようですが、筆者は少し違う見方をしています。いい機会なのでまとめておきましょう。 本当の理由は“働かないオジサン”が増えすぎたから現在、少なくない数の企業がRPAを導入しているものの、筆者の知る限り「RPAはすごいツールだ」と絶賛して

                                    • 職場での「助け合い」文化が組織の変化を抑制するという不都合な真実|@DIME アットダイム

                                      今、就業者のリスキリングやアンラーニングが注目されている。そこで従業員の学びや新しいスキル獲得のために、企業はさまざまな施策を練っているが、単に新しい知識や技術は「獲得するだけ」では価値発揮に結びつかない。 学び直された知識や技術は、現場で使われ、組織の中で何らかの変化を起こさない限り意味がないからだ。逆にいえば、こうした「変化」が一切見込めないのであれば、就業者はわざわざ新しいスキルを獲得することには自発的にはならないだろう。従業員のリスキリング・アンラーニングと組織・業務の「変化」は、並行的な事柄だ。 というわけで、こうした「変化」を起こすことを躊躇してしまう心理メカニズムについて今回、パーソル総合研究所が実施した「リスキリングとアンラーニングについての定量調査」の結果をもとに、同研究所シンクタンク本部上席主任研究員の小林祐児氏が執筆したコラムを以下に紹介する。 リスキリングやアンラー

                                        職場での「助け合い」文化が組織の変化を抑制するという不都合な真実|@DIME アットダイム
                                      • 【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介100ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                        どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第5問:2014年度💮福祉サービス問124📖 (1)問題について📕 (2)解説🖍️ (3)ポイント✏️ (4)結果💯 (5)感想📱 2、第5問:福祉サービス問123📖 (1)問題について📕 (2)解説🖍️ (3)ポイント✏️ (4)結果💯 (5)感想📱 3、まとめ✏️ 番外編🌹 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️) 詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。 実際の試験の選択肢とは異なります。 1、第5問:2014年度💮福祉サービス問124📖 (1)問題について

                                          【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介100ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                        • スタートアップ人事評価制度の「超」基本 | Coral Capital

                                          月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 本記事は豊田菜保子さんによる寄稿です。豊田さんは、楽天など国内外の企業人事で人材・組織開発に従事したのち、フリーランスを経てスタートアップ支援プログラムの企画・運営に携わりました。現在は、グローバルテック企業の人事で組織文化の醸成を担当する傍ら、スタートアップの経営者やメンバー向けに人事領域の課題解決に役立つ記事を執筆しています。 豊田菜保子さんによる他の記事の一覧は、こちら。 あなたのスタートアップでは、人事評価をやっていますか? 人事評価制度は、会社と社員が長期的にいい関係を築いていくための必須ツールです。 今回の記事で

                                            スタートアップ人事評価制度の「超」基本 | Coral Capital
                                          • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目93ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                            どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第6問:2019年度💮福祉サービス問122📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第7問:福祉サービス問120📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第8問:ここから2018年度💮福祉サービス問120📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 4、第9問:福祉サービス問125📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 5、第10問:福祉サービス問124📖

                                              【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目93ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                            • デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?定義意味などをわかりやすく解説。DX推進に向けた法律改正も - ContractS CLM(コントラクツ CLM)| 契約ライフサイクル管理システム

                                              デジタル技術をビジネスに活かす、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が思うように定着せず、進め方から見直したいと思っている人は多いのではないでしょうか。 本記事では、DXの基本的な説明から推進方法、成功事例、DX化に関連する法改正など、DXを効果的に進めるにあたって、押さえておきたいポイントを紹介します。 ▶︎【無料ダウンロード】この記事をあとでじっくり読みたい方はこちらデジタルトランスフォーメーションとは? ▶︎▶︎【無料ダウンロード】契約DXの進め方についてあとでじっくり読みたい方はこちら デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?定義と意味そもそも「デジタルトランスフォーメーション(DX)」とは、どのような意味を持ち、具体的に何をすることを指すのでしょうか。デジタルトランスフォーメーションを進める前に、まずはその定義と意味を確認してみましょう。 広い意味でのデジタルトラン

                                                デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?定義意味などをわかりやすく解説。DX推進に向けた法律改正も - ContractS CLM(コントラクツ CLM)| 契約ライフサイクル管理システム
                                              • 半沢直樹VS抵抗勢力の構図を生む「慣性の法則」 新規事業でコンフリクションが避けられないワケ

                                                企業所属のイノベーター1,100人が集う、事業創造プラットホーム「からやぶり道場」が主催する、「オムロン株式会社 竹林インキュベーションセンタ長講演 イノベーションとハレーション ~新規テーマ設定と社内説得のコツ~」が開催されました。本パートでは竹林一氏が、イノベーションを起こすうえで重要となる共創を成功させるカギや、新規・既存勢力の間での対立が避けられない背景を読み解きます。 新規事業はコミュニケーションとモチベーションが重要 竹林一氏:その次、イノベーションを創出する風土をデザインするという話をさせていただきます。「イノベーションを起こせ」と言うたっても、コミュニケーションのないところにモチベーションはなく、モチベーションのないところにイノベーションは生まれないですよね。 命令で「イノベーションを起こせ」と言われてもしんどいですよ。「新規事業を立ち上げねばならない」とか、めちゃめちゃし

                                                  半沢直樹VS抵抗勢力の構図を生む「慣性の法則」 新規事業でコンフリクションが避けられないワケ
                                                • 社員の目標設定に役立つフレームワーク5選 | Goalous Blog

                                                  企業における目標設定や管理・運用を行ううえで、基準となるフレームワークがいくつかある。 自社のどのような業務や部署で活用したいのか、社内全体で共有する必要性の有無などを考慮し、フレームワークを導入する形が効果的だ。 この記事では、目標設定におけるフレームワークとして有名な5つの方法と、それぞれの特徴やメリットに加え、目標設定・管理に役立つツールについて紹介する。 有名なフレームワークを5つ紹介 目標設定は、設定していれば良いというものではない。目標に向かって業務を行いながら、達成状況とスケジュールを照らし合わせて対策を講じ、目標達成率を上げる必要がある。 つまり、目標設定をもとにどのように運用や管理を行うのかがキーポイントになるといえるだろう。 ここからは、目標設定のフレームワークとして導入している企業が多い「SMART」「MBO」「OKR」「KPI」「GROW」の5つについて紹介する。

                                                  • 上司から部下への「俺はいいと思ったんだけど、会社が……」 管理職が絶対に言ってはいけない、人事評価時のNGワード

                                                    多様な働き方への適応が求められている中、人事評価制度には「評価基準が曖昧で納得できない」「評価者の価値観や経験によりバラつきがある」など、多くの問題を抱えています。そこで、リクルート人事部ゼネラルマネジャー/ライフネット生命総務部長/オープンハウス組織開発本部長と、さまざまな企業の人事・採用部門の責任者を務め、現在は人事コンサルタントとして活躍される、株式会社人材研究所 代表の曽和利光氏が登壇されたウェビナー「人事評価の常識・非常識とは~バイアスを超える組織開発~」の模様を公開します。 1つ前の記事はこちら 評価報酬制度以外でマネジメントしたほうがいい場合 斉藤知明氏(以下、斉藤):ではでは曽和さん。Q&Aにたくさん質問をいただいています。 曽和利光氏(以下、曽和):難しいものばっかりですよね(笑)。 斉藤:いやあ、そうなんですよ(笑)。 曽和:どれからいきましょうか? 斉藤:少しディスカ

                                                      上司から部下への「俺はいいと思ったんだけど、会社が……」 管理職が絶対に言ってはいけない、人事評価時のNGワード
                                                    • 【必読1万字】これさえ読めば万事解決。OKRパーフェクトガイド。|ハイマネージャー / HiManager

                                                      1.OKRとは OKRとは、英語でいうObjectives and Key Resultsの頭文字を取った略称であり、目標管理指標の一つです。Objectives and Key Resultsは、日本語では「目標と主要な結果」という意味になります。 直訳だとややわかりにくいのですが、 OKR= ①定性的な目標を設定し ②定性目標を達成するために必要な定量目標を設定 以上の2つの要素からなる目標設定手法だと考えると理解しやすいです。 OKRは、Objectives(目標)1つに対して、Key Results(主要な結果)を3つ前後設定します。 OKRの具体的な設定方法は後述しますが、基本的には上の画像のような設定イメージです。 Objectives(目標)は定性的なもの、Key Results(主要な結果)は定量的なものに設定します。 またOKRは、会社単位、部署・部門単位、社員個人単位で

                                                        【必読1万字】これさえ読めば万事解決。OKRパーフェクトガイド。|ハイマネージャー / HiManager
                                                      • 【週報・目標管理#018】2022年9月17日〜9月23日:この目標管理の評価者は「あなた」です! - 歌をメインに外国語をまなブログ

                                                        今や個人評価のための目標管理制度はほとんどの会社が採用していると思いますが、私が社会人になった時には存在せず、上司と飲みに行く回数とかが評価のポイントになっていた気がしますw そんな私も今や部下を評価する立場となり、現職では評価される方は形式的となっています。 この【週報・目標管理】を始めたのも、自己啓発目標を世間に晒せば、ある程度の緊張感を保てるのではと考えたためです。 そう、この目標管理の評価者は「あなた」なんです! というわけで、この目標管理を毎週チェックしていただき、進捗が遅いとか、いろいろ手を出しすぎだとか、率直なコメント(評価)をいただければ幸いです、、 今回は、9月17日(土)から9月23日(金)までの報告となります。 1.日本語教育能力検定 今週は祝日が2日あったこともあり、問題集がはかどりました。 正解率も上がってきています。 残り1ヶ月をこのペースで取り組めば、今年ダメ

                                                          【週報・目標管理#018】2022年9月17日〜9月23日:この目標管理の評価者は「あなた」です! - 歌をメインに外国語をまなブログ
                                                        • 外資系の「ジョブディスクリプション」の記載が曖昧なワケ 自社を「勘違いジョブ型」にしないためのポイント

                                                          経営者やリーダー向けに、「経営」「マネジメント」をテーマとした各種セミナーを開催する経営者JPのイベントに、キャリア自律やリーダーシップ論を専門とし、『起業家のように企業で働く』『リーダーシップ3.0』など著書を多数出版している合同会社THS経営組織研究所の代表社員・小杉俊哉氏が登壇。経営者JPの代表・井上和幸氏と共に、外資系企業が「ジョブディスクリプション」を詳細に定めていない理由や、デジタルネイティブとのフィードバック頻度などを語りました。 外資系が「ジョブディスクリプション」を詳細に定めていない理由 小杉俊哉氏(以下、小杉):ジョブ型採用の懸念は、いろいろあります。もし本当にアメリカ企業のようにやるとすると、採用だけではなく、マネジメントの仕組みを根底から変えることになるわけですよね。つまり、そのポジションで入ったら、そのポジションが不要になったら辞めなきゃいけないわけですからね。

                                                            外資系の「ジョブディスクリプション」の記載が曖昧なワケ 自社を「勘違いジョブ型」にしないためのポイント
                                                          • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目96ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                            どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 試験までのカウントダウン✨ 社会福祉士の試験まで84日 精神保健福祉士の試験まで83日 目次 1、第1問:2014年度💮福祉サービス問125📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第2問:福祉サービス問120📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第3問福祉サービス問123📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回は比較!📃 (4)感想📱 4、第4問:福祉サービス問124📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想

                                                              【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目96ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                            • ジョブ型雇用の種類と、日本企業が進むべき道 中村天江|「働く」の論点|リクルートワークス研究所

                                                              1 ジョブ型雇用が最良の人事制度なのか? 1.1. 雇用制度の抜本改革 このところ、ジョブ型雇用への関心が急激に高まっている。名だたる大企業が相次いでジョブ型雇用の導入を表明したため、「ジョブ型雇用こそが最良の人事制度であり、日本企業はジョブ型雇用を目指すべき(なのだろうか)」とおっしゃる方にお会いすることが増えている。 また、「ジョブ型」という響きに、聞き手の問題意識やイマジネーションを喚起するものがあるのだろう。最近は、ジョブ型雇用の定義がバラバラなまま、時には誤解したまま、話題にされることも多い。 しかし、後述するように、ジョブ型雇用と、日本的雇用のメンバーシップ型雇用は正反対の仕組みである。日々の生産活動や社員の働き方、賃金・評価制度の根幹である雇用制度を抜本的に転換する影響は極めて大きい。制度改革には労力も時間もかかる。 雇用制度の改革は事業活動と社員への影響が大きいため、本来「

                                                                ジョブ型雇用の種類と、日本企業が進むべき道 中村天江|「働く」の論点|リクルートワークス研究所
                                                              • 目標管理シートの例文・書き方|事務職など全35職種の具体例

                                                                目標管理(MBO・OKR)を効率化し、従業員エンゲージメント向上。 人事評価システム「カオナビ」で、部下の目標達成を充実サポート! ⇒ 【公式】https://www.kaonavi.jp にアクセスしてPDFを無料ダウンロード 目標管理制度において、自身や部門の目標を考えるのがむずかしいということはないでしょうか。 特に営業のような売上などに直結するような部門以外だと、具体的な目標(数値目標など)が立てにくいというケースも多いと思われます。 今回、35種類の職種において、特定のフォーマットに則った目標の例を挙げています。目標を考える際の参考にしていただければ幸いです。 手間がかかるMBOやOKRも「カオナビ」なら簡単に半自動化。目標の進捗管理や面談の記録もクラウドで簡単に! 資料の無料ダウンロードは ⇒ こちらから 目標のフォーマット 目標のフォーマットには知名度の高い「SMARTの法則

                                                                  目標管理シートの例文・書き方|事務職など全35職種の具体例
                                                                • 日本にドラッカーの「目標管理」が取り入れられた、切実な理由 不況・リストラからの経営再建を支えた、先駆者たちの悪戦苦闘

                                                                  人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第4回の1記事目は、『目標管理の本質』の著者である、五十嵐コンサルタント株式会社 代表取締役の五十嵐英憲氏と、日本の目標管理制度の原点について掘り下げます。 「目標管理の教科書」との出会い 坪谷邦生氏(以下、坪谷):今日はよろしくお願いいたします。今回のきっかけを少しお話すると、私は人事マネージャーからリクルート社の人事コンサルに転身したばかりの頃に、当時の大阪支社長から「これを読んで勉強しろ、ここに本質が書いてある」と、五十嵐先生の『目標管理の本質——個人の充足感と組織の成果を高める』を薦めてもらいました。ですので、私にとって目標管理の教科書は先生のご著書なんで

                                                                    日本にドラッカーの「目標管理」が取り入れられた、切実な理由 不況・リストラからの経営再建を支えた、先駆者たちの悪戦苦闘
                                                                  • MBOとは?取り入れる目的やメリットデメリットについて解説 | Goalous Blog

                                                                    MBOとは?取り入れる目的やメリットデメリットについて解説 執筆者 Goalous編集部 | 3月 26, 2021 | GKA, MBO | コメント0件 管理する側になると、組織力を上げるにはどうするべきか考えることも増えるだろう。組織力強化のためには、組織を構成するメンバーにもフォーカスすることが重要だ。そこで考えられるのが、個人の目標管理ではないだろうか。 目標管理の方法としてよく知られているのがMBO(目標管理制度)である。この記事では、MBOとは何か、MBOを取り入れるメリット、デメリットとともに解説する。 日本語で目標管理制度の意味をもつMBOは、Management by Objectives(マネージメント・バイ・オブジェクティブス)の略語である。自己管理のマネジメントとして、経営学者ピーター・ドラッカーが提唱した。 メンバーが自ら目標を設定して、進捗などを管理する方法で

                                                                    • 仕事と趣味 - 叡智の三猿

                                                                      仕事と趣味の違いはなんなんだろう。 goo辞書を見ると、仕事と趣味は次のように定義されています。 仕事:何かを作り出す、または、成し遂げるための行動。 趣味:仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄。 「仕事が趣味です」というワークホリックな発言をする人もいますが、goo辞書の定義に沿うと、趣味は仕事を除外するので、「仕事が趣味」にはなりえません。 仕事と趣味を定義するうえでのキーワードが「成し遂げるための行動」と「楽しみとしてしている事柄」ですが、両者は共通部分があります。 わたしは「情報セキュリティ」に関する情報をこのブログを通じて発信していますが、これは自分が楽しいから行ってることです。仕事ではなく趣味です。一方、会社でも「情報セキュリティ」に関わる仕事をしています。元々好きなことなので、仕事としても楽しさはありますが、明確な成果を出す必要があります。 仕事と趣味を考え

                                                                        仕事と趣味 - 叡智の三猿
                                                                      • 多段階SESエンジニアの悲哀 - 叡智の三猿

                                                                        エンジニアT君の顔合わせ わたしはむかし、Mという会社で、SESビジネスの営業をしていました。SESとは「システム・エンジニアリング・サービス」の略です。これはITエンジニアの労働力をお客様に提供する契約形態を指します。 SESと派遣との違いについてはこちらを見てみてください。 ある時、ちょうど稼働に空きが出たエンジニアT君向けの案件情報を懇意にしているA社の営業マンから頂きました。そして細かい仕事内容を聞くため、T君をA社の営業マンに紹介しました。駅の改札で待ち合わせをしたのですが、そこにはA社の営業マンのほか、わたしと面識のないB社の営業マンがいました。 わたしとA社の営業マンはそこで用済みです。 この先はT君からの報告となります。 B社の営業マンはT君を連れて駅近のカフェに行きました。カフェにはC社の営業マンがいて、その方が案件の概要を説明しました。そしてC社の営業マンがT君を引き連

                                                                        • テレワーク時代の部下の「マネジメント」に必要なこと--忖度出社に要注意

                                                                          コロナによる自粛期間が一旦終了し、世の中が平常モードに向けて動き始めてしばらく経ちました。不安は残るものの、多くの企業も少しずつ平時に戻しつつある状態かと思います。しかし、この状態で企業の人事・総務担当者の方も悩んでいると思うんですよね。どこまで平時に戻すのか、ウィズコロナ時代のルールやカルチャーをどうするのか。 そのヒントを探るため、弊社メディアのリモート取材で親しくなったテレワーク先進企業、NEC PC/Lenovo Japan社長のデビット・ベネットさん、電脳コラムニストにして外資系企業のカントリーマネージャーでもある村上臣さんとともに、「ウィズコロナ時代のスマートな働き方」をテーマにオンラインでディスカッションしました。 グローバルに活躍されるお二人から伺った、ウィズコロナ期の労務管理や文化醸成に活用できる知見をご紹介します。 ハンコ出社と忖度出社 自粛期間中に話題になった、いわゆ

                                                                            テレワーク時代の部下の「マネジメント」に必要なこと--忖度出社に要注意
                                                                          • 目標管理の「主役」は、経営者でも人事でもない  50年以上も続いている、日本企業のMBOへの大誤解

                                                                            人気シリーズ『図解 人材マネジメント入門』や『図解 組織開発入門』の著者であり、企業の人材マネジメントを支援する株式会社壺中天の坪谷邦生氏が、MBO(目標管理)をテーマとした新刊の発行にあたり、各界のエキスパートと対談を行います。第4回の1記事目は、『目標管理の本質』の著者である、五十嵐コンサルタント株式会社 代表取締役の五十嵐英憲氏とともに、長く「ノルマ管理」と混同されてきた、目標管理の本来の使い方について意見を交わしました。 業績が悪くなり始めた時には、もう守りに入っている 坪谷邦生氏(以下、坪谷):最近気がついたことがあるんです。ドラッカーはもともと、ヒトラー・ナチスに追われるようにアメリカへ渡り、活躍しました。そして前の本(『図解 組織開発入門』)を書いた時に、組織開発を作ったと言われるクルト・レヴィンについて調べていたんですが、彼もヒトラーに追われてアメリカに逃げているんです。

                                                                              目標管理の「主役」は、経営者でも人事でもない  50年以上も続いている、日本企業のMBOへの大誤解
                                                                            • 従業員のエンゲージメントが低い原因とは?高め方や企業の実例を紹介

                                                                              従業員と企業が共に成長を目指す関係性を指す「エンゲージメント」は、近年注目されている考え方です。しかし、企業によってはエンゲージメントへの認識が薄く、従業員のエンゲージメントが低いケースも散見されます。 今回はエンゲージメントの概要や従業員のエンゲージメントが低い原因、高め方を解説します。また、エンゲージメント向上に取り組む企業の実例も紹介します。 エンゲージメントとは エンゲージメント(engagement)とは、深い絆や関係性というニュアンスがある言葉です。 ビジネスシーンにおいては、従業員が企業に対して抱く愛着心や思い入れを意味します。また、企業と従業員がお互いに良い影響を与え合い、共に成長できる関係を構築することをエンゲージメントと呼ぶケースもあります。 従業員のエンゲージメントが高い場合、主体的に業務に取り組む従業員が増加し、生産性の向上や離職率の低下につながることから、エンゲー

                                                                                従業員のエンゲージメントが低い原因とは?高め方や企業の実例を紹介
                                                                              • リスクのある仕事より、小さくとも確実な成果が期待できる仕事 - 叡智の三猿

                                                                                いまから12年ほど前の昔話ですが、ふたつの IT案件のプロジェクトマネジメントを掛け持ちしました。 ともに小売業の SCMシステム を構築する案件です。 ひとつ目のプロジェクトのお客様は、無店舗販売の会社です。 そのお客様は、ターゲットとなる企業の健康保険組合や労働組合などを通して、社員向けにシーズンの商品カタログを配布します。社員はカタログから買いたい商品を選び注文します。その際、商品の配送先を会社にすることも、自宅にすることもできます。もし、注文した商品が品切れになったり、納期に間に合わない場合は、オペレーターが注文者とやり取りをして、代替品を提供するか、キャンセルするかの調整します。 無店舗販売のシステムでは、動いている製品の在庫管理がポイントです。製品在庫は、自社倉庫だけにあるわけではありません。仕入先や配送センターにも存在します。製品はトラックなどの輸送途上にあったり、梱包により

                                                                                  リスクのある仕事より、小さくとも確実な成果が期待できる仕事 - 叡智の三猿
                                                                                • 「リモートワーク中の部下の評価」に悩む上司が必ずすべき、たった1つのこと

                                                                                  京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡本アソシエイツ、日本福祉サービス (現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授(平成26年度後期)。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は150冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。 小宮一慶の週末経営塾 経営課題を抱えて日々悩む経営者に向けて、数々の企業経営者に伴走してきた経営コンサルタントの小宮一慶氏が課題解決の「ヒント」を提供。どんな業種にも通じる経営の原理原則をおさえながら、経営者はどうあるべきか、実際の経営現場で何を実行すべきか、を語る。 バックナンバー一覧 リモートワーク中の社員の「マウスが動いているか」をチェックする会社も。そもそもな

                                                                                    「リモートワーク中の部下の評価」に悩む上司が必ずすべき、たった1つのこと