並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

直島 美術館の検索結果1 - 40 件 / 74件

  • 建築好きなら死ぬまでに見ておきたい建築100(日本国内編)

    名称都道府県設計水の教会北海道安藤忠雄モエレ沼公園北海道イサムノグチ公立はこだて未来大学北海道山本理顕せんだいメディアテーク宮城県伊東豊雄ショウナイホテル スイデンテラス山形県坂茂会津さざえ堂 福島県-那珂川町 馬頭広重美術館栃木県隈研吾那須芦野・石の美術館 STONE PLAZA栃木県隈研吾幕張メッセ千葉県槇文彦東京スカイツリー東京都日建設計すみだ北斎美術館東京都妹島和世浅草文化観光センター東京都隈研吾江戸東京博物館東京都菊竹清訓国立西洋美術館東京都ル・コルビュジエ東京文化会館東京都前川國男法隆寺宝物館東京都谷口吉生日本銀行 本店東京都辰野金吾ミキモト 銀座2丁目店東京都伊東豊雄エルメス銀座店東京都レンゾ・ピアノニコラス・G・ハイエックセンター東京都坂茂安田講堂 (東京大学大講堂)東京都岸田日出刀日本テレビタワー東京都リチャード・ロジャース日生劇場東京都村野藤吾虎ノ門ヒルズ森タワー東京都

      建築好きなら死ぬまでに見ておきたい建築100(日本国内編)
    • 仏紙が問う「なぜ日本の建築家は、自国において亡命状態にあるのか」 | 日本は建築の国なのに…

      フランスでは、日本人建築家が高い人気を誇り、数々のコンペティションを勝ち取っている。だが、日本の大規模プロジェクトでは、彼らの活躍の幅は意外にも狭く、個人や海外からの発注に逃げ場を見つけているという。そのことに気づいた仏紙記者が、日本の建築事情を深掘りする。 日本は「建築の国」なのだろうか。最近のニュースからすると、そう言えそうだ。2024年3月、日本人建築家の山本理顕がこの分野の最高の賞であるプリツカー賞を受賞した。日本でこの栄誉ある賞を受賞したのは山本が9人目で、これによって日本は建築分野を率いる存在になった。世界中が口々に日本のスター建築家を称えている。 特にフランスでは、日本人建築家の人気は高く、権威あるコンペティションをいくつも勝ち取っていて、象徴的な建造物を多く生み出している。たとえば妹島和世と西沢立衛による建築家ユニット、SANAAは「ルーヴル美術館ランス別館」(ついでに言え

        仏紙が問う「なぜ日本の建築家は、自国において亡命状態にあるのか」 | 日本は建築の国なのに…
      • アートの島から空き家が消えた 移住者が殺到、取り合いで3年待ちも:朝日新聞デジタル

        「現代アートの聖地」として知られる直島(香川県直島町)で、住宅地の地価が上昇している。コロナ禍が一服して国内外の観光客が戻り、移住者が急増していることが背景にある。 そんな中で深刻化しているのが空き家不足だという。何が起きているのか。 11月のある平日の午前。高松港や宇野港(岡山県)と結ぶフェリーが発着する島西部の宮浦港周辺を歩くと、リュック姿の観光客らでごった返していた。 レンタサイクル店には長蛇の列ができており、外国人のグループ客が目立つ。店主の男性は「コロナ前よりも増えているんじゃないか」と話した。 住宅地の地価上昇は県内で唯一 香川県が9月に発表した今年の基準地価(7月1日時点)によると、市町別の住宅地平均変動率は、県内で同町が唯一上昇していた。 不動産鑑定士の鳥飼和彦さんは「コロナ明けでのインバウンドが回復した影響が大きい。さらに移住者の宅地需要に対し、供給が少ないことが上昇の要

          アートの島から空き家が消えた 移住者が殺到、取り合いで3年待ちも:朝日新聞デジタル
        • キアヌ・リーブスが来日 …なんと香川県で一般人のように過ごしている姿が目撃される! キアヌが行った意外な場所とは…[写真あり]

          俳優のキアヌ・リーブスが来日し、香川県を訪れた写真が公開された。 キアヌ・リーブスは、主演を務める最新映画「ジョン・ウィック:パラベラム」のジャパンプレミアのため、2年3か月ぶりに来日を果たした。 イベントより少し早めに日本に到着したキアヌは、なんと香川県を訪れたようだ。偶然キアヌに遭遇したファンはキアヌとのツーショットをSNSに投稿。キアヌはヨレたグレーのシャツに日よけ用の帽子、そしてブラックのパンツという、とても庶民的な服装で、まさかハリウッドスターのキアヌだと気づく人は少ないだろう。 またキアヌは香川県にある豊島美術館に訪れ、ファンのためにそこのメモ帳にサインをし、その写真も公開されている。 #KeanuReeves at #Teshima Art Museum #japan – Sept 5 2019 @tasteandsee_d_world 🙏: "An amazing con

            キアヌ・リーブスが来日 …なんと香川県で一般人のように過ごしている姿が目撃される! キアヌが行った意外な場所とは…[写真あり]
          • 「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」が東京国立博物館で開催

            「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」が東京国立博物館で開催「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」をテーマに、根源的な生の光景を出現させてきたアーティスト・内藤礼。その個展が、上野の東京国立博物館で開催される。会期は6月25日〜9月23日。 内藤礼 死者のための枕 2023 シルクオーガンジー、糸 撮影=髙橋健治 「地上に存在することは、それ自体、祝福であるのか」をテーマに、根源的な生の光景を出現させてきたアーティスト・内藤礼。その個展「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」が、上野の東京国立博物館で開催される。本展はエルメス財団との共同企画。会期は6月25日〜9月23日。 東京国立博物館 本館外観 内藤礼は1961年広島県生まれ、現在は東京を拠点に活動している。空気、水、重力といった自然がもたらす事象を通して「地上の生の光景」を見出す空間作品を生み出してきた。近年の大型個展

              「内藤礼 生まれておいで 生きておいで」が東京国立博物館で開催
            • キアヌ・リーヴス、香川県にいた!真相を直撃してみた|シネマトゥデイ

              ジャパンプレミアに出席したキアヌ キアヌ・リーヴスが10日、映画『ジョン・ウィック:パラベラム』のジャパンプレミアに出席。イベントの数日前、お忍びで香川県にいたところを目撃されていたキアヌに、その真相をレッドカーペットで直撃した。 【動画】キアヌに真相を直撃! キアヌは先日、香川県の豊島(てしま)美術館でファンとのツーショットに応じた写真がネットで話題に。豊島美術館は瀬戸内海に浮かぶ同島にある美術館で、瀬戸内海の島々でさまざまなアート作品に触れることができるプロジェクト「ベネッセアートサイト直島」の一つだ。 ADVERTISEMENT そのことについて本人に聞いてみると、「短い滞在だったけど(建築家の)安藤忠雄さんの美術館に行ったり、いろいろな石の作品を見たりしたんだ。民家を使ったアートがあり、とても素晴らしいもので、そういったものを楽しんだよ」とキアヌ。 『ジョン・ウィック』シリーズでの

                キアヌ・リーヴス、香川県にいた!真相を直撃してみた|シネマトゥデイ
              • 「芸能事務所の移転、とは考えてないんですよ」ーー創業45年のアミューズ会長、山梨の新本社に込めた願い(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                サザンオールスターズをはじめ日本のトップアーティストたちを抱えるアミューズ。本社を富士山麓へ移転して話題を呼んだ同社の生みの親が、会長を務める大里洋吉(76)その人だ。SNS、サブスク、韓流。さらにタレントの独立ニュースが目立つ現在、日本の芸能・音楽シーンは目まぐるしい変革期を迎えている。大自然の新天地で、アミューズは何を目指すのか。山梨県・西湖に創られたアミューズ本社へ向かい、大里会長に話を聞いた。(取材・文:山野井春絵/撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル特集編集部) 富士五湖の一つ西湖へ、東京から本社を移転して1年。湖畔近くに創設された「アミューズ ヴィレッジ」は、屋外・屋内にさまざまな施設を備え、まるでグランピングリゾートのような趣だ。 秋晴れの下、開放的な芝生広場に立ったアミューズの大里洋吉会長は、深呼吸をするように胸を張った。 「どうですか。空気がいいでしょう。初め

                  「芸能事務所の移転、とは考えてないんですよ」ーー創業45年のアミューズ会長、山梨の新本社に込めた願い(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                • 3年に1度の瀬戸内国際芸術祭。鬼ヶ島伝説のあるアートな島《女木島》に潜入してみた!

                  女木島に到着! 午前中は男木島に、午後からは女木島に。到着して時計を見ると13時20分。 女木島→高松へ向かう船は16時10分!鬼ヶ島と呼ばれている女木島では鬼ヶ島洞窟に向かわねば...と考えてたけど、想像以上に時間がなさそうだったので、洞窟は諦め、島のアート作品を歩きながら鑑賞することに。 女木島は、レンタサイクルもあるし、徒歩で鑑賞することもできます。 ただし、鬼ヶ島洞窟は徒歩で40分ほどかかるので、順次運行しているバスがおすすめ! 雨に見舞われる中、傘を差しながらのアート散策。 女木港に着いて迎えてくれたのはコチラの作品! 木村崇人〈カモメの駐車場〉 男木島にいたカモメ。女木島にはアート作品としていました。女木港の防波堤などにいるこのカモメ。 カモメの生態からヒントを得られて作られた作品。このカモメ、風が吹くと風向きへと進行方向を変えます。写真では、右の方へカモメが一斉に向いているの

                  • 外国人が「もう一度泊まろう」と誓う日本のホテル6選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                    真のデザイン愛好家にとって、ぜひとも叶えてみたい願いは、こういった素晴らしい建築物に「一泊する」ことだ。うまいぐあいに、日本で超一流の評価を持つ建築家の多くは、ホテルの設計を専門に手がけている。それゆえ日本は、世界でも例をみない個性的なホテルの宝庫であり、その多くが魅力的なバックストーリーを有している。 次回の日本旅行で、唯一無二のユニークな空間で眠りたい人のために、私たちがお勧めする「最高のホテル」を紹介しよう。 1.ベネッセハウス(直島・香川県) ベネッセハウス パーク(写真:渡邉修) ベネッセハウスは、おそらく日本で最も有名なデザインホテルだろう。「日本の芸術の島」と称される直島にあり、宿泊施設と美術館が一体になっている。設計は、世界的に有名な日本の建築家である安藤忠雄が手がけ、デザインの基本コンセプトは「自然、建築、アートの共生」だ。 このホテルを「高級ホテル」に分類するのは気がひ

                      外国人が「もう一度泊まろう」と誓う日本のホテル6選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                    • ITに詳しいだけではだめだと感じているシステムエンジニアへ、想像力とアイデアを求めて旅に出よう。香川県 直島はミラクルファンタジー - 中小企業で生きていくシステムエンジニアが考えるライフハック・ITツール・投資、人生100年を生き抜く人生戦略、生産性向上をノリックが考える

                      一回目 自分の強みが何かわからない人、自分の強みが分かればそれだけに集中すれば良い。~敵を知り己を知らば百戦危うからず~ - 中小企業で生きていくシステムエンジニアが考えるライフハック・ITツール・投資、人生100年を生き抜く人生戦略、生産性向上をノリックが考える 二回目 自分の強みがわかった人に、抽象的な強みを具体化して人生戦略に反映すればもっとイキイキ生きれるぞ - 中小企業で生きていくシステムエンジニアが考えるライフハック・ITツール・投資、人生100年を生き抜く人生戦略、生産性向上をノリックが考える 自己分析をして自分の強みである好奇心と学習力を更に伸ばすには旅に出ると良いと書いてあった。そこで実際に旅に出てみることにした。おかげさまで感性がビンビンに磨かれましたよ。 目的地は自分の感性を刺激してくれるところへ 直島に到着 直島町役場近辺にはアートの洪水 想像力と学習力が伸びたのか

                        ITに詳しいだけではだめだと感じているシステムエンジニアへ、想像力とアイデアを求めて旅に出よう。香川県 直島はミラクルファンタジー - 中小企業で生きていくシステムエンジニアが考えるライフハック・ITツール・投資、人生100年を生き抜く人生戦略、生産性向上をノリックが考える
                      • 写真旅行 part3🍀 〜 直島・地中美術館 〜 - 山田 ひかるのブログ

                        こんにちは! お読みいただきありがとうございます(^-^)/ 夜に虫が鳴きはじめ そろそろ暑い中にも秋の気配を感じますが 今日も朝からぐんぐん気温が上がり厳しい暑さですね💦 熱中症対策を万全にされてお過ごしくださいね🍀 自粛期間中にはじめた写真旅行🌿 part1、part2では愛媛県の下灘駅の写真を集めました 瀬戸内海の穏やかな海と1日を通しての駅の表情に癒されました✨ 今回は左下の涼しそうなプールの写真で涼を感じていると... 右の写真へつながり... 瀬戸内海の島・直島(香川県直島町)にある地中美術館へと導かれました✨ 下灘駅も地中美術館も四国にあり 何か四国との縁を勝手に感じています(^w^) ここは建築家 安藤忠雄さんが設計された美術館で 海を臨むように建てられ 島全体がアート美術館となっているそうです そして!! こちらに大好きなモネの「睡蓮」があることを知りました✨ (好

                          写真旅行 part3🍀 〜 直島・地中美術館 〜 - 山田 ひかるのブログ
                        • 建築家・安藤忠雄のポートフォリオ最新作『ANDO BOX Ⅵ』発表・展覧会開催

                          銀座 蔦屋書店内の「GINZA ATRIUM」で、建築家・安藤忠雄さんのポートフォリオ最新作『ANDO BOX Ⅵ』の展覧会が開催されます。 ポートフォリオ集『ANDO BOX Ⅵ』は、安藤忠雄さんが手掛けた建築を自身で撮影し、高精細のプラチナプリントで制作されています。 展覧会では、選ばれた15枚の写真に加え、『ANDO BOX Ⅵ』に含まれている安藤忠雄さんが描いたオリジナルドローイング3点と、直島にある地中美術館のコンセプト模型が展示されます。 オープニングレセプションでは、安藤忠雄さんご自身が展示壁面に直接スケッチを描き、展示が完成させるそうです。 開催概要 会期:2019年10月23日(水)~11月4日(月) 時間:10:00~22:30 ※10月23日(水)10:00~16:00は招待者限定レセプションのため一般入場不可 場所:銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM (GIN

                            建築家・安藤忠雄のポートフォリオ最新作『ANDO BOX Ⅵ』発表・展覧会開催
                          • 「現代のアート」について、少しは知っておきたい人のための7冊の本 - いつか電池がきれるまで

                            「アート」に関して、僕は「好きだ、あるいは好きだと自分では思っているけれど、わかっているという自信はない」のです。 とくに「現代アート」については、「これが本当に『アート』なのか?」と言いたくなることもある一方で、こういうのをわかったふりしないと、「アートがわからない人間」とみなされるのだろうな、と不安になるのです。 いや、そんなの「わからないものはわからない」というのが、誠実な態度なのかもしれませんが…… 今回は、僕がこれまで読んできた「現代アート」に関する本のなかで、印象に残ったものを7冊紹介したいと思います。 ただし、僕自身はアートの専門家ではなく、近場で興味がある展覧会が開催されていれば足を運ぶ程度の人間ですので、「こいつわかってないなあ」というところも多々あるでしょうが、御笑納いただければ幸いです。 (1)芸術闘争論 fujipon.hatenadiary.com 芸術闘争論 (

                              「現代のアート」について、少しは知っておきたい人のための7冊の本 - いつか電池がきれるまで
                            • 犬島に行ってきました【瀬戸内国際芸術祭2019】 - りとブログ

                              今回は瀬戸内国際芸術祭2019で犬島に行った話をしようと思います! 犬島は岡山県 瀬戸内国際芸術祭のメインの玄関口からはちょっと遠い犬島は、岡山県岡山市の島なんですね。 JR岡山駅から直行のバスが出ていて、だいたい40〜50分くらいかかります。 …と、案内すると岡山駅からバスルートを勧めているような感じになりますが、個人的におすすめしたいのはレンタカーなんですよね。 というのも、犬島の玄関口になる「宝伝」って場所は、ちょっと足を伸ばせばぼくの好きな竹久夢二の生家があったり、戦国BASARAや刀剣乱舞とコラボして全国の刀剣ファンを集める備前長船刀剣博物館があったり、「日本六古窯」と呼ばれる日本の伝統的な六代焼き物の1つである「備前焼」の街があったりして、犬島のついでにその辺りを回るとめっちゃ楽しいからです。 とは言いつつも、犬島だけでも1日過ごせるくらい魅力がある島なんですけどね! 犬島は精

                                犬島に行ってきました【瀬戸内国際芸術祭2019】 - りとブログ
                              • 「秋の読書推進月間」と「安藤忠雄氏」と「挑戦心」 - Visionary

                                10月27日から「秋の読書推進月間」が始まった。 その前後に様々な世論調査が行われている。 そのひとつが、全国学校図書館協議会調査だ。 小学4年生〜高校3年生の5月1ヶ月の平均読書冊数は、小学4〜6年生は6.5冊から13.2冊、中学生は2.1冊から4.7冊へと倍増した。 小学生で朝に読書の時間をとる「朝読書」の広がりなども要因と考えられている。 一方、1ヶ月に1冊も読書しない割合は、男子の場合、中3生で31%、高3生で68.5%に上るようだ。 また、読売新聞社の全国世論調査では、児童書などを集めた子ども向け図書館をもっと増やすべきだと思う人が71%に達したという。 子どもたちに読書する環境を求める人が増えている。 同じ全国世論調査には「どういう図書館なら利用したいか」という問いがあった。 その最も多い回答が「自宅の近くや通勤・通学途中で利用できる」の利便性(40%)だった。 ただし、コロナ

                                  「秋の読書推進月間」と「安藤忠雄氏」と「挑戦心」 - Visionary
                                • 直島のオブジェと高松から予讃線で行った「父母が浜」で撮影大会 - なるおばさんの旅日記

                                  朝はお願いしていた和定食をつつじ荘で食べてから散歩に出かけました。 朝早くトイレに行ったら朝焼けが綺麗でした! ↑ つつじ荘の朝焼けがとても綺麗でした! 朝食は入口から一番近い棟でいただけます! ↑ こちらが朝食をいただける棟です! 自分でご飯とお汁は取って席につきます。 ↑ 量もちょうどよかったかもです… 名前がついているので好きな所に座るという形式ではありません。 残念なのは海が見やすい場所ではないということでしょうか…。 直島のベネッセミュージアムの海側は車も自転車も入れません! ↑ つつじ荘の前の鳥居とお地蔵様です(駐輪場の真横にあたります) ↑ 駐輪場から「黄色いカボチャ」が見えます。 あれ?友人の自転車が倒れてる…(;´Д`) 昨夜は風が凄かったからなぁ… ベネッセの海側は、「つつじ荘」からは楽勝で歩いていけます。 そしてベネッセとつつじ荘の間にあるのが、草間彌生さんのカボチャ

                                    直島のオブジェと高松から予讃線で行った「父母が浜」で撮影大会 - なるおばさんの旅日記
                                  • 【橋本麻里のつれづれ日本美術】京都に現れたふたつの“浄土” | 紡ぐプロジェクト

                                    いま京都にはふたつの“浄土”が顕現している。京都国立博物館で始まった「西国三十三所 草創1300年記念 特別展 聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─」(〜9月13日)、そして京都市京セラ美術館で開催中の「杉本博司 瑠璃の浄土」(〜10月4日)だ。 浄土イコール天国? 浄土とは何だろう。「極楽浄土」なら、漠然と「人が死後に行く天国のような場所」くらいのイメージでとらえている人も多いかも知れない。 本来「浄土」とは、悟りを開いた仏陀の住まう世界を意味する。そして紀元前後におこった、一切衆生が救われ、悟りへと導かれる済度を目指す大乗仏教とその発展の過程で、十方の世界には無量の諸仏が現存するとされ、諸仏にそれぞれの浄土がイメージされるようになる。 中でも万人の願いである無量の寿、無量の光をもつ阿弥陀(あみだ)浄土の思想が、他の仏の浄土に比べてより多くの信仰を集めたことから、今日一般に浄土とい

                                      【橋本麻里のつれづれ日本美術】京都に現れたふたつの“浄土” | 紡ぐプロジェクト
                                    • 【直島アート旅行①】海の渡り方に答えは無い【親友旅振り返りシリーズ第7回】 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                                      おはようございます! 親友との昔の旅振り返りシリーズ。 時は2011年、23歳の時の旅行を振り返る。 ↓ 過去シリーズはコチラ ↓ ryousankunchan.hatenablog.com 急遽この記事を書いてます。 何故なら、先日ブロ友のなるさんが直島に行ってたんです。 ↓ コチラ ↓ www.narutabi.com 私羨ましくて悔しくて!(ウソ、いやちょっとホント) いや、私も直島に行った思い出が強くて、つい書きたくなりました。 直島とは瀬戸内海に浮かぶ島全体がアートだらけの島なんです。 記念すべき旅、その理由とは 予定外の香川県を楽しもう 直島へ乗り込もう アートの島でアートについて考える 記念すべき旅、その理由とは この度は記念すべきものになりました。 何故なら、私、ムラ君、ガワ君、マチ君、ケン君。 親友5人が初めて揃った旅だからです。 後にも先にも泊りは今のところ直島旅がラス

                                        【直島アート旅行①】海の渡り方に答えは無い【親友旅振り返りシリーズ第7回】 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                                      • 【大阪国際国立美術館】美術にありつくのか何にありつくのか - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                                        ※公式より写真をお借りました コレクション1 80/90/00/10 - イベント|国立国際美術館 (nmao.go.jp) どうも! 美術館はお好きですか? 私も、私の友人も美術との触れ合いが著しく乏しいので、ちょっと大阪国立国際美術館に行ってみました。 親友たちと集まったのは前回3月。コロナ禍で数年会っていなかったのが、会う間隔が半年以内になっていることに嬉しさを感じます。 【目次】 待ち合わせ 遥かなる旅 夢のタージマハル 「コレクション1 80/90/00/10」 待ち合わせ 私が15時過ぎには帰らないといけないので、当初のAM11:00だった集合時刻を早め、大阪駅に10:30に集合。 マチ君、ムラ君と再会するも、ガワ君が結局30分遅れるとのこと。振り出し〜 昼食はどこにしようと、前回味を占めた大阪の地下ダンジョンこと第一、第二ビルをマチ・ムラと練り歩く。 なんと10:30はシャッ

                                          【大阪国際国立美術館】美術にありつくのか何にありつくのか - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                                        • 直島旅行 ー 前編 ー - ロカボ・クエスト

                                          香川県香川郡直島町 直島(なおしま)にある美術館に行ってきました よく耳にします 我が家から さほど遠くなく いつか行ってみたいと思いながら なかなか腰が上がらずにいました 瀬戸内は「多島美」で有名ですが ここ 直島からもその美しさを堪能しました ▶宿泊施設からの景色 ▶草間彌生さんの野外美術「南瓜」 地中美術館は「要予約」 クロード・モネ他 幾つかの現代アートが展示されています その美しさを目に焼きつけてきました そのほかの現代アート ... う~ん 「なんか スゴイ」と感じるものの それにつながる言葉が見当たりません 大きな部屋 まるまる一室がアート 圧倒されました ▶地中美術館に向かう道路沿い「モネの小径」(私が命名) 地中美術館はチケットセンター&駐車場から歩いて数分 その道沿いにモネの睡蓮の池を模した池と 管理された花壇が続き その道のりは素敵な散歩時間です

                                            直島旅行 ー 前編 ー - ロカボ・クエスト
                                          • 「膨大なアート」を受け継いだ二人が語る、コレクションとその未来(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                            美術館も展覧会も芸術祭も、改めて見渡して見ると、日本のアートは企業や個人に大きく支えられていることに気づく。 Forbes JAPANが昨年始動した「Art & Business Project」では、ベネッセアートサイト直島(以下BASN)で世界的に知られる福武財団の福武英明理事長と、日本有数の現代美術コレクション「タグチ・アートコレクション」を引き継ぐ田口美和共同代表にアドバイザリーボードに就任いただいた。異なるアプローチでアートに取り組み続ける二人がその面白さを語る。 田口美和(以下、田口):ミスミグループ(機械部品の大手)の創業者であった父(田口弘)が1990年代から築いてきた「タグチ・アートコレクション」に2013年から共同代表という立場で関わり始めて、約10年が経ちました。 タグチ・アートコレクションは主な活動として、全国の美術館で継続的に「タグチ・アートコレクション展」を開催

                                              「膨大なアート」を受け継いだ二人が語る、コレクションとその未来(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                            • まとめ:3度目の緊急事態宣言による美術館・博物館休館/再開情報

                                              まとめ:3度目の緊急事態宣言による美術館・博物館休館/再開情報4月25日から始まる3度目の緊急事態宣言を受けて休館する美術館・博物館をまとめました。情報は判明した施設から順次更新しています。最新の情報は各館公式サイトをご確認ください。 東京都美術館 東京東京都美術館、東京都現代美術館、東京都写真美術館、東京都庭園美術館、江戸東京博物館、江戸東京たてもの園、東京都渋谷公園通りギャラリー、トーキョーアーツアンドスペース本郷 休館期間:4月25日~5月31日→6月1日再開 国立新美術館 休館期間:4月25日~6月1日→6月2日再開 東京国立近代美術館 休館期間:4月25日~5月31日→6月1日再開 東京藝術大学大学美術館 休館期間:4月25日~(再開についてはあらためて発表) 東京国立博物館 休館期間:4月25日~5月31日→6月1日再開 国立公文書館 休館期間:4月25日~宣言解除まで→6月3

                                                まとめ:3度目の緊急事態宣言による美術館・博物館休館/再開情報
                                              • 【代官山 蔦屋書店】トークセッション「INSPIRE SESSION」 ~今注目のNFTとは?また、その先の未来について~

                                                NFT Mediaでは、毎日様々なNFT関連のニュースを厳選してお届けしています。 この記事では、代官山 芦屋書店でNFTのトークセッションが開かれたことをお知らせします。以下、プレスリリース詳細を掲載しております。 そもそもNFTって何?を最速で知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 代官山 蔦屋書店(渋谷区猿楽町)は、2022年 03月11日(金)19:00、パノラマティクス主宰の齋藤氏、東京藝術大学美術学部デザイン科准教授でもあるアーティスト スプツニ子!氏をお迎えし、カルチュア・コンビエンス・クラブ株式会社の代表取締役社長である増田氏とのトークセッション「INSPIRE SESSION 」を開催いたします。増田氏と同グループの美術手帖の編集長、岩渕氏にファシリテーターをお願いし、今注目のNFT(非代替性トークン、Non-fungible token)とは何か?また、その先の未来

                                                  【代官山 蔦屋書店】トークセッション「INSPIRE SESSION」 ~今注目のNFTとは?また、その先の未来について~
                                                • 全国旅行支援は本当に得なのだろうか…ちょっとだけ考えてみて… - なるおばさんの旅日記

                                                  その前に私の今回の香川の旅について大体の予算を書いてみます。 その際に2人分ではなく敢えて1人分で計算をしてみました。 2泊3日の旅だったので、まあまあ抑えられている方かなと思います。 航空券代 JALで31,640円(ウルトラ早割利用) ホテル代 一泊目 つつじ荘 5,280円(朝食付) ホテル代 二泊目 JRクレメントイン高松 7,470円(ツイン・大浴場付)※宿泊についてはBooking.comのレベルによる割引を利用しています。 フェリー 往復で1,980円 空港までのリムジン 羽田と新宿往復 2,600円 空港からのリムジン 高松空港と高松駅往復 2,000円(PASMO使用) 主な交通費と宿泊費は合計50,970円です。 あとは食事と鉄道、タクシー、貸自転車、美術館のお値段が足されても合計64,000円位だと思います。 飛行機はかなり贅沢な選択でしたが、四国という点と日程を考え

                                                    全国旅行支援は本当に得なのだろうか…ちょっとだけ考えてみて… - なるおばさんの旅日記
                                                  • 現代アートの島!瀬戸内海に浮かぶ「直島」へ行ってアートに浸ろう(#^^#) - なるおばさんの旅日記

                                                    「直島」は香川県にある島で、現代アートの「ベネッセハウスミュージアム」があるのです! 草間彌生さんの「赤カボチャ」がシンボルになっていて、自然と一体になった近代アートが海の青さと共に絶景を生みだしています。 ↑ https://setouchi-artfest.jp/artworks-artists/artworks/naoshima/338.htmlより引用させていただきました このミュージアムにはホテルも併設されているため、島に渡って一晩過ごして帰ることも可能です。 天気や時間帯によってアートは色々な姿をみせてくれます。 同じ作品ではないような新たな一面をみせてくれるので、朝と夕ではその感じ方も変わってくるのです。 ↑ もう1つの草間彌生の「黄色カボチャ」です(#^^#) ↑ https://benesse-artsite.jp/より引用させていただきました 島民が自ら作ったという「直

                                                      現代アートの島!瀬戸内海に浮かぶ「直島」へ行ってアートに浸ろう(#^^#) - なるおばさんの旅日記
                                                    • 今回の旅行は香川県に行きました!直島と高松を中心に夢旅 - なるおばさんの旅日記

                                                      友人との待ち合わせはそれぞれの行きやすい駅からリムジンバスで集合ということで羽田空港「第一ターミナル」で待ち合わせしました。 飛行機はJALなので「第一ターミナル」での待ち合わせです。 無事に合流し、早めに検査場を通って中に入ります。 飛行機を眺めながらゆっくりとトイレを済ませ、9時台の便で高松空港に向かいました。 飛行機はそこそこ人が乗っていたので、やっぱり3連休の初日だなと思いました。 それでもコロナ前よりは空いているのかな…という印象でした。 ↑ 久々の搭乗前ということでワクワクが止まりません!(笑) ↑ ちょうど、翼の真上ですね! 高松空港に到着してからはのんびりする時間はありませんでした。 高松港から「直島」に向かうフェリーの時間が12時40分だったからです。 大急ぎでフェリー乗り場まで行くリムジンバスに乗り込みます。 ↑ https://www.kotoden.co.jp/pu

                                                        今回の旅行は香川県に行きました!直島と高松を中心に夢旅 - なるおばさんの旅日記
                                                      • 【アート】塩田千春展「魂がふるえる」。私には正直よくわからなくてふるえる。 - G-log 日々思うこと

                                                        色違いニョロモを捕まえる旅が予想よりも早く終わり、かつ体力が限界だったので、芸術に逃げることにしました。 Twitterなどを眺めていて知った、森美術館で開催中の「塩田千春展 魂がふるえる」に興味が湧いたので、寄ってみることにしました。 ただ、私にはよく分からなかったんですよね。 まあ作品は基本OKなので、ざっと概要と感想などを。 塩田千春と、塩田千春展の概要 森美術館は(ほぼ)撮影・ネットUPがOK 作品を観てみよう どうやら赤い糸が好きらしい。 別の作品を観て行こう 終わりに、別の人の映像作品も 塩田千春展の感想まとめ:イマイチ! 森美術館について 過去のアート系記事 塩田千春と、塩田千春展の概要 塩田千春氏は、1972年生まれの現代美術家。ドイツ在住。 詳しくはWikipedia様をご参照ください。 ja.wikipedia.org 作品については、同氏のホームページにはこんなことが

                                                          【アート】塩田千春展「魂がふるえる」。私には正直よくわからなくてふるえる。 - G-log 日々思うこと
                                                        • 出川哲朗の充電旅で紹介♪ゆ〜りん館とアルテピアッツァ美唄 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                                                          実家家族と北海道へ旅行&親戚回りをしたお話の続きになります。 今回はかつて炭鉱で栄えた、ハスカップ収穫量日本一を誇る美唄市の観光スポットをご紹介したいと思います♪ 安田侃彫刻美術館 アルテピアッツァ美唄 美唄市 美唄市出身の彫刻家安田侃氏の数々の作品が広い園内に散りばめられています。 毎週土曜日(4月の終わり〜11月の始めまで)にスタッフの方がツアーガイドをされています(予約不要、無料)。 *叔父がボランティア?で働いています。 旧美唄市立栄小学校(木造校舎) 中はギャラリーになっています 園内を散策しながらたくさんの作品に触れ合うことが出来ます 緑が濃くてどこもかしこも美しいです どの作品も「こういう意味がある」というのは無くて、個々人が感じたままに、感じたようにそれでいいという芸術作品。 ですが、こちらの↓作品は、叔母が、 「人間の肺をイメージしているんだって。穴が開いている部分は炭鉱

                                                            出川哲朗の充電旅で紹介♪ゆ〜りん館とアルテピアッツァ美唄 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                                                          • 【対談】福武英明×内藤礼 幸せの定義を拡張する「人×自然×アート」の可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                            「これから生まれてくる人、そして先に逝った人からの眼差し」──。 福武總一郎の言葉「経済は文化の僕である」を体現した小さな島のプロジェクト。 四国・瀬戸内海の島々を舞台とするベネッセアートサイト直島。世界中から多くの人が訪れ「現代アートの聖地」と呼ばれる。 豊かな海と山々に囲まれた世界随一の自然を抱くこの地域だが、昭和初期には製錬所から排出される亜硫酸ガスの影響で周辺ははげ山が広がっていた。また、豊島は1975年から90年までの間、日本最大級の産業廃棄物不法投棄事件の場所として知られていた。 1990年代、ベネッセホールディングス会長で公益財団法人 福武財団理事長である福武總一郎が、高度成長と過度の都市化の犠牲となった島々の惨状に憤りを感じ、現代美術を武器に抵抗する、として始まったのが、このアートプロジェクトだ。 経済の繁栄だけを目的化すると、かえって人は不幸になる。文化、すなわち「人々が

                                                              【対談】福武英明×内藤礼 幸せの定義を拡張する「人×自然×アート」の可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                            • 外国人が「また訪れよう」と誓う銀座の7カ所 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                              たとえば銀座での「次の予定までの隙間時間」に、彼のガイドにならって探してみるのも一興ではないだろうか。同サイトの全面協力のもと一挙公開する。 「地球上でもっとも地価が高い」場所の一つである銀座に、東京でもっとも多くのアートギャラリーが集中していることは意外かもしれない。実際、1平方キロメートルにも満たない中に、実に数百ものギャラリーがあるのだ。ショッピングのメッカであるこの地域は、最先端の建築物が集まるまさに「宝箱」でもあり、その雰囲気がギャラリーをはしごする気分をさらに高めてくれるはずだ。 銀座3大店舗の「中」にさえギャラリーがある。メゾン・エルメスやシャネルは、それぞれ店舗の8階と4階に見事なギャラリーを備えているのだ。 地上数階の高さに「浮かんで」いるこれら壮麗なギャラリーのほかにも、建物と建物の間の狭い空間に隠れていたり、地下に潜んでいたり。銀座のギャラリーの身の隠し方は実に巧みだ

                                                                外国人が「また訪れよう」と誓う銀座の7カ所 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                              • 経産省が「アートと経済社会について考える研究会」報告書 若手担当者が背景を語る - WWDJAPAN

                                                                「アートと経済社会について考える研究会」報告書の表紙 「アートと経済社会について考える研究会」報告書の目次 「アートと経済社会について考える研究会」報告書の目次 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 「アートと経済社会について考える研究会」報告書から抜粋 経済産業省はこのほど、「アートと経済社会について考える研究会」の報告書を公開した。まずは委員に名を連ねる、個性豊かな芸術関係者の顔ぶれに驚く。彼らとの議論や識者へのヒアリング結果・分析に加え

                                                                  経産省が「アートと経済社会について考える研究会」報告書 若手担当者が背景を語る - WWDJAPAN
                                                                • 建築家 安藤忠雄さん設計など2つのギャラリー開館 香川 直島町 | NHK

                                                                  香川県直島町に2つのギャラリーが新たにオープンしました。 このうち、美術館が集まるエリアの山の谷間に作られた「ヴァレーギャラリー」は、建築家の安藤忠雄さんが設計しました。 建物の内部はコンクリートによる落ち着いた雰囲気がある一方、隙間からは外の光を取り入れる構造で、自然を感じることができます。 敷地内には安藤さんをはじめ著名な芸術家の作品が展示され、前衛芸術家の草間彌生さんの作品、ステンレス製のミラーボールをおよそ1700個も配置した「ナルシスの庭」では、訪れた人たちが熱心に写真を撮るなどして鑑賞していました。 高松市から来た男性は「新しい安藤さんの建物と草間さんの作品がどうやって一緒にコラボするのかを楽しみにきました。島の地形を生かした建物と作品が一体になっているのがすごくいいなと思います」と話していました。 また、現代美術作家の杉本博司さんの作品を展示するギャラリーもオープンしました。

                                                                    建築家 安藤忠雄さん設計など2つのギャラリー開館 香川 直島町 | NHK
                                                                  • 瀬戸内の旅に先立ち。旅のプランニングなどについて - 日毎に敵と懶惰に戦う

                                                                    夏休みを2人で合わせて取ることになった。さてどこに行きましょうか、という話になる。最近は隙あれば海外という感じになっているけれど、国内でも、北海道、出雲、有田…などなど、行きたいところはいろいろある。 今回は瀬戸内国際芸術祭に行きましょうという話になり、しまなみ海道をくっつけようという話になって、とりあえず、行きの広島行きと帰りの高松発の航空券をJALのマイルで2人分確保し、5泊6日、中身については徐々に詰めることになった。 瀬戸内国際芸術祭は島々に作品が点在しているから、限られた船のダイヤをどう効率的に組み合わせればよいのか、というのが問題になる。また、宿の確保も重要で、行くからにはベネッセハウスに泊まりたいけれど、大概、予約は早々に埋まっている。昼飯や晩飯を事前に確保するか、目途を明確にしておかないと、食事難民化する。作品鑑賞にも予約が必要なものもある。移動の足を自転車にするなら事前に

                                                                      瀬戸内の旅に先立ち。旅のプランニングなどについて - 日毎に敵と懶惰に戦う
                                                                    • うどんうどんうどんひな鳥 - しゃけまる 雑記

                                                                      香川にうどんを食べに行く。 友人たちと最近美術に興味が出てきた、という話をしていて、じゃあ直島行ってみよう、と計画したら共通の休みが月曜しかなく、美術館が空いてないので断念。なら以前から行きたいと思ってたうどん食い倒れしようか、という運び。 朝7時半に大学集合。早く行かないとうどんがのびちゃうよ! 一軒目。松下製麺所。 うますぎ。メニューはぬく/ひや、大盛/普通の4通りという男らしさ。これで150円なんだから、香川のうどん文化の強さを感じる。ちょっと朝早く家出てモーニングうどん食って出勤できる、と思えば香川で働いてもいいと少しだけ思う。 二軒目。 さか枝うどん。ここでは肉うどんを食べる。 うますぎ。並盛のわりに量があった気がする。 休む暇もなく三軒目。ここまで全部ノーバンです。 バカ一代。多分読みは”いちだい”だと思うんだけど、ナビの自動音声はかずよだと主張していた。 バター釜玉うどん。美

                                                                        うどんうどんうどんひな鳥 - しゃけまる 雑記
                                                                      • うどんだけじゃない!高松のおすすめ観光スポットや近郊の離島を紹介 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                                        新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 <高松市内のおすすめ観光スポット> 見どころいっぱいの高松観光に出かけましょう。 美しい瀬戸内海を眺めることができる絶景スポットから、歴史や伝統を学ぶ体験など数々の素晴らしい出会いが待っています。 1. 栗林公園 https://www.flickr.com/photos/sjdunphy/44314852390/ 栗林公園は、300年以上の歴史を誇る文化財庭園として、国の特別名勝にも指定されている日本を代表する大名庭園です。 とにかくその敷地面積は大きく、背景となっている紫雲山を含めた面積はなんと東京ドーム16個分の約75万ヘクタール。 広大な敷地の中に、6つの池と13の築山、そして1,400本

                                                                          うどんだけじゃない!高松のおすすめ観光スポットや近郊の離島を紹介 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                                        • 【アート】Googleの「Arts&Culture」で、おうち時間で遊び&最新のアート体験をしよう。 - G-log 日々思うこと

                                                                          iPhoneでGoogleをいじっていたところ「Arts&Culture」というサービスを試しませんか?と聞かれました。 暇だったのでいじってみたら、思ったよりいろんなことができそうでしたので、ご紹介です。 ※なお、一部はアプリ、一部はブラウザーで観ているものが混在しているのでご了承ください。 Arts&Cultureとは Arts&Cultureを試してみた その1 AI画像加工 Arts&Cultureを試してみた その2 世界の美術館 Arts&Cultureを試してみた その3 ARで美術館が建った Arts&Cultureを試してみた その4 似ている顔を探せ! まとめ:アートで遊ぶ アプリのリンク先はこちら あたいのアート関連の過去記事 Arts&Cultureとは 簡単に言えば、世界中のいろんなアート作品や風景、映像作品などを、ARなども駆使して自宅で体験的に楽しめるアプリで

                                                                            【アート】Googleの「Arts&Culture」で、おうち時間で遊び&最新のアート体験をしよう。 - G-log 日々思うこと
                                                                          • ChatGPT は地理座標を知っているか - Qiita

                                                                            なお、「米子空港」(鳥取県境港市)を同県米子市としたり、「蔵王温泉スキー場」(山形県山形市)を宮城県蔵王町とした例などは、場所参照表現中の地名文字列に影響を受けて誤ったのかもしれません。 まとめと展望 全国 100 件の場所について、ChatGPT による緯度・経度の one-shot ジオコーディング(さらに都道府県・市町村情報の生成)を行ったところ、場所ごとの誤差は様々だったものの、「ChatGPT はある程度地理座標を知っている」(が大きく外すことも珍しくない)ような結果となりました。 結果を書くだけでは収まりが悪いので、展望のようなことも述べてみます。 ジオコーディングは、緯度・経度を直接出力する方法の他に、地理データベースを参照・検索し、データベース中のエントリの ID や名称文字列を出力する方法でも実現でき、特に後者6では、入力テキストとエントリ間の文字列マッチや埋め込みベクト

                                                                              ChatGPT は地理座標を知っているか - Qiita
                                                                            • 安藤忠雄氏の「青りんご」のオブジェが気になる【兵庫県立美術館】見て歩いて愛でる! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

                                                                              2022年8月12日から18日まで 「ひょうごプレミアム芸術デー」でした。 できれば期間内に書きたかったけど 間に合わなくて^^; なので 開き直って記録しておきます。 ある日 いつものようにくだらない情報収集をしていると… 期間中は7カ所の県立施設を無料開放 というニュースを発見。 開放される施設の1つ 兵庫県立美術館へお邪魔してきました。 屋上のお洒落なカエルさんが いらっしゃいって誘惑してくる♡ 美術館マップによると 兵庫県立美術館は、阪神・淡路大震災からの「文化の復興」のシンボルとして、 2002(平成14)年神戸東部新都心(HAT神戸)に開館しました。 世界的に著名な建築家・安藤忠雄氏によって設計された建物は、 延床面積・約28.000という西日本最大級の規模。 北には六甲山系を、南には瀬戸内海と神戸港の風景を望む美しい環境に位置します。 館内には展示室をはじめ、美術情報センター

                                                                                安藤忠雄氏の「青りんご」のオブジェが気になる【兵庫県立美術館】見て歩いて愛でる! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
                                                                              • ソフィー・リチャード:日本の美術館に魅せられて

                                                                                フランス人の美術史家ソフィー・リチャードは、日本の美術館は、この国の文化を知る上で、「最高の場所」と語る。10年以上かけて、全国各地の美術館を訪ね、取材を重ねてきたリチャードに、えりすぐりの美術館とその魅力について聞いた。 ソフィー・リチャード Sophie RICHARD ロンドン在住の美術史家・著述家。仏プロバンス生まれ。エコール・ド・ルーブル、パリ大学ソルボンヌ校で美術史を学び、修士号を取得。英語で出版したガイドブックの日本語版『フランス人がときめいた日本の美術館』が美術ファンの間で評判になり、BS11でTVシリーズ化される。日本美術の魅力を欧米諸国へ発信する活動が評価され、2015年度文化庁長官表彰 文化発信部門を受賞。2020年に、掲載美術館数を大幅に増やした最新ガイドブックの和訳版が刊行予定。 日本には5700館以上の博物館・美術館がひしめき、美術品を中心とした美術館だけでも1

                                                                                  ソフィー・リチャード:日本の美術館に魅せられて
                                                                                • 美術館。李禹煥を鑑賞 - 書と花日記

                                                                                  国立新美術館へ李禹煥の展示を観に行きました。 今年は直島に行った時に李禹煥美術館に行ったことを思い出しました。 広大な空間に石。 余白と対象物の関係。 いつも解説とかは聞きませんが、表現の仕方と想いや哲学などが作品に表れるアート。 絵も鑑賞できてゆっくり過ごした日。 館内のカフェのテラス席で休憩。 そちらの滞在時間の方が長かったかもしれません…

                                                                                    美術館。李禹煥を鑑賞 - 書と花日記