並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

直接民主制 国の検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • N国・立花氏、丸山議員に入党呼びかける考え 比例当確:朝日新聞デジタル

      NHKへの批判を唯一の政策とする「NHKから国民を守る党」は比例区で1議席を確保し、代表で元NHK職員の立花孝志氏(51)が初当選を果たした。 東京都港区のビルに設けた会見場で22日午前4時過ぎ、NHKの当選確実の速報が流れると、立花氏は集まった同団体の現職地方議員らとともにステージ壇上で「勝ったぞ!NHKをぶっ壊す!」と拳を突き上げて、声を張り上げた。立花氏は「歴史が変わる結果」と述べた上で、「NHKの職員の皆さんに我々の思いを愛情込めて、時には叱りつけながら伝えていきたい」と話した。 また早くも次期衆院選にも触れ、全国11ブロックすべてに公認候補を一人擁立する方針を明かした上で、自身のくら替えについても「可能性は極めて高い」と言及。北方領土をめぐり戦争に言及した丸山穂高衆院議員ら無所属議員に入党を呼びかける考えも示した。 一方、「国会に行くの怖いですよ。みんな敵だもん」と弱音を吐く場面

        N国・立花氏、丸山議員に入党呼びかける考え 比例当確:朝日新聞デジタル
      • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

        昨日の続き。本日は早稲田大をお届けする。入試は7学部で収録した問題は14問であるが,そのうち3つの学部が10問を占めた。少し偏っている。 〔番外編〕早稲田大・文化構想学部 <問題>5 設問3 図Bは,フランスの画家ピュヴィ=ド=シャヴァンヌが1871年から1872年にかけて「希望」をテーマに制作した作品の1点である。ここでは,白いドレスを着た女性が平和を意味する小枝を持ち座っているが,その背景には荒涼とした風景が広がり,墓地や十字架が見え戦争の痕跡がうかがえる。この絵の構想の着想源となった,製作時期にもっとも近い年代に行われた戦争は何か。次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア ライプツィヒの戦い     イ アロー戦争 ウ プロイセン=フランス戦争  エ クリミア戦争 設問4 図Bについて適切に説明している文章を,次のア〜エの中から一つ選び,マーク解答用紙

        • ジャンル愛に満ち溢れたシミュレーションRPGの福音『トライアングルストラテジー』レビュー

          『トライアングルストラテジー』は3月4日にスクウェア・エニックスが発売したシミュレーションRPG(以下、SRPG)。『OCTOPATH TRAVELER』などで高い評価を得たドット絵と3Dが融合した「HD-2D」をグラフィックスとして採用し、伝統的な戦術級の(タクティカル)SRPGを現代に再興しようとした野心作である。 本ジャンルのファンであるならば、スクウェアの黄金時代にはオーソドックスなRPG以外にも、『FRONT MISSION』や『バハムートラグーン』といったSRPGの代表作があったことを覚えているだろう。そして、ジャンル内での最高傑作とも知られる『タクティクスオウガ』を制作した松野泰己が後にスクウェアに移籍し、『ファイナルファンタジータクティクス』を作り上げたことはもはや伝説的なエピソードだ。本作のトレーラーを見たファンなら、当然のようにこれらの過去の名作を想起してしまう。 だが

            ジャンル愛に満ち溢れたシミュレーションRPGの福音『トライアングルストラテジー』レビュー
          • 維新運動は何に敗れたのか? - 山猫日記

            大阪都構想の実現を目指す2回目の住民投票が終わりました。結果は、5年前とほぼ同じで、僅差の否決。住民を巻き込んだ10年越しのチャレンジは何に敗れたのか。地方自治のあり方や、政界の構図を揺さぶった維新運動はどうなるのか。改めて考えたいと思います。 維新運動の創始者であり、5年前の都構想の住民投票に敗れたことで政界を去った橋下徹氏は、一夜明けた報道番組において市民の「変化することへの不安」に敗れたのだと総括しました。そのとおりでしょう。前回からは多少傾向が和らいだものの、20~50代の現役世代は賛成が過半、60代から反対が多数となり70代以上では6割以上が都構想に反対票を投じました。高齢者を中心に、有権者の多くがもっている「そこそこの生活を維持したい」という思いの前に、改革は挫折したのでした。 有権者の多くは、広域行政の下での成長戦略のあり方についても、大阪の国際的な競争力にも、関心はありませ

              維新運動は何に敗れたのか? - 山猫日記
            • イーロン・マスク TED Apr-2022 Giga-Texas Interview 意訳 Full|チャッコバ🏃🏻💨

              CA…クリス・アンダーソン TED主催 EM…イーロン・マスク 連続起業家 再生可能エネルギー社会CA いかがでしょう?10, 20, 30年後といった未来に我々が思いを馳せることに手を貸してくれませんか?そしてワクワクする未来を作るためにわれわれが何をしなければならないか指し示してください。前回、TEDで講演されたとき、それは本当に大きな原動力だとおっしゃっていましたね。この仕事をする理由は他にもたくさんありますが、根本的には、未来について考えたいのであって、それがくだらないと思いたくない、と。 EM そう、その通り。一般にたくさんの議論があります。あの問題、この問題、ってね。そして大勢のひとが未来について嘆いていて、そう、悲観的なんだ。それで、私は、これは良くないと思う。だって、その、みんな将来について前向きな気持ちで朝を迎えたいじゃないか。何が起こるかワクワクしたいはずだ。そして人生

                イーロン・マスク TED Apr-2022 Giga-Texas Interview 意訳 Full|チャッコバ🏃🏻💨
              • 【選挙ウォッチャー】 NHKから国民を守る党・動向チェック(#78)。|チダイズム

                昨日、ANNの世論調査が発表されまして、NHKから国民を守る党の支持率が0.9%もいることがわかりました。れいわ新選組の支持率が0.8%なので、誤差の範囲だとしても、世の中の「N国信者」は意外と多いということになります。もしかすると「どうせ弱小政党なんだから無視すればいいでしょ?」と思うかもしれませんが、ヒトラー率いる「ナチ党」だって最初は弱小政党だったわけですから、とにかく反社会的なカルト団体は、しっかり監視していくしかありません。これまでNHKから国民を守る党は既報の通り、落選運動をした人の顔や名前を晒して住所を募集したり、ヤジを飛ばした人を私人逮捕したりしています。どうしてこんなことができるのかと言ったら、立花孝志いわく「刑法以外の罰則のない法律は守らなくていい」なので、プライバシーに配慮したりはしないのです。そんな奴がMXテレビには「放送法を守れ」と言っているのですから、どれだけお

                  【選挙ウォッチャー】 NHKから国民を守る党・動向チェック(#78)。|チダイズム
                • 世界のエクストリームな無政府主義団体 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                  Work by Jsymmetry 人間の完全なる自由を目指し黒旗を掲げよう 伝統的な右派と左派の政策の違いは、右派「国家統制・規制強化・中央集権」である一方、左派「自由化・規制緩和・地方分権」なのですが、国によって状況はかなり異なります。 日本では右派と言われる自民党が規制緩和を進めて、左派である共産党が反対するといった逆転現象が起きています。極右と極左の政策が似通っている場合すらあります。 ただし、基本的にはリベラリズムというのは人間の理性と合理性を重んじる考え方であり、その考えを究極まで追求すると「政府は必要なく、すべて個人の選択と自由によって社会を構成する」という無政府主義的な考えに行きつくことになります。 なかなか一般的には共感を呼びにくいところがあるのですが、特にヨーロッパでは一定の人気があります。 中にはジョーク政党のようなものもあるんですが、世界の無政府主義団体とその主張を

                    世界のエクストリームな無政府主義団体 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                  • 「幸福」とは何か?『ジョーカー』と『幸福な監視国家・中国』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

                    闇の自己啓発読書会は、2019年11月9日、都内某所で梶谷懐・高口康太『幸福な監視国家・中国』の読書会を行いました。が、恒例の脱線により、映画『ジョーカー』の話が多くなってしまいました…。伊藤計劃『ハーモニー』や、映画『天気の子』の話も交えつつ、その模様をお伝えしていきます! ※これまでの活動については、こちらをご覧ください! ※以下、『ジョーカー』『天気の子』のネタバレがあります。ご注意ください。 ■参加者一覧 役所暁:編集者。最近はゲームの影響で紅茶ばかり飲んでいる。好きな紅茶はベルガモットティー。ひでシス:Webエンジニア。最近は会社の下にファミマがある影響で紅茶ばかり飲んでいる。好きな紅茶はファミマの900mlペットのやつ。木澤佐登志:文筆家。最近は会社の下にファミマがある影響で紅茶ばかり飲んでいる。好きな紅茶はファミマの900mlペットのやつ。江永泉:ブロガー。最近は特に影響はな

                      「幸福」とは何か?『ジョーカー』と『幸福な監視国家・中国』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉
                    • 台湾の李登輝元総統は何のために政治を行ったか - MIYOSHIN海外ニュース

                      波乱万丈の李登輝氏の人生 台湾の元総統李登輝氏が亡くなられました。97歳でした。 台湾の民主運動の父と呼ばれるこの人の経歴を調べると、まさに時代の荒波に激しく揺さぶられながらも、信念を持って生き抜いたタフな政治家の一生が浮かび上がります。 李登輝氏に関する年表 彼の主な経歴は下記の通りです。 1923年、日本統治下の台湾で生まれる 1942年、京都大学に入学し、農業経済学を専攻する 1945年、日本軍に入隊し、終戦を迎える 1946年、台湾大学経済学部に編入 1968年、コーネル大学で博士号を獲得 1971年、国民党に入党 1984年、副総統に就任 1988年、蒋経国死去に伴い総統に就任 1992年、「一つの中国」を中国、台湾が口頭で確認 1996年、台湾初の直接選挙による総統就任 1999年、中国と台湾の二国論を主張 2000年、台湾総統退任に伴い、国民党党首退任 彼がこれまでくぐり抜け

                        台湾の李登輝元総統は何のために政治を行ったか - MIYOSHIN海外ニュース
                      • アフガン情勢は「アメリカ衰亡の象徴」ではなく「中国の野望を封じ込める好機」を示している|FINDERS

                        CULTURE | 2021/08/20 アフガン情勢は「アメリカ衰亡の象徴」ではなく「中国の野望を封じ込める好機」を示している 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(20) Photo by Shutterstock アフガニスタンからの米軍撤退に伴って、首都カブールで起きた混乱は世界中の人々に、それぞれの立場なりの衝撃を与えました。 「空港から飛び立つ米軍機にしがみつき続けた人々が結局どうなったのか」などと考えてネット検索するだけで、生々しい現地の映像がいくらでも飛び込んでくる現代という時代の残酷さを考えざるを得ません。犠牲者のご冥福をお祈りします。 ベトナム戦争の最末期の1975年の「サイゴン陥落」を世界中の人に想起させる衝撃的な映像がかけめぐったために、世間の印象としては、これは「アメリカの時代の終わり」を表しており、これからは多極化の時代、特にタリバンとも友好関係を持っている

                          アフガン情勢は「アメリカ衰亡の象徴」ではなく「中国の野望を封じ込める好機」を示している|FINDERS
                        • ひろゆき氏「正しいと思うところもあるが、政見放送は批判されるべきだ」N国党・立花孝志党首と論者が激論 | AbemaTIMES

                          1日、臨時国会が開会、メディアのリクエストに応じ、カメラを前に「NHKをぶっ壊す!」と何度となく決めポーズを見せていたのが比例で約99万票を集めたNHKから国民を守る党の立花孝志党首だ。 同日夜放送のAbemaTV『AbemaPrime』に出演した立花氏は「やはり陛下もお越しになったし、こんなところにいちゃ絶対にダメだ、と思った。こう言っては怒られるかもしれないが、サラリーマンのように選挙に出た人もいると思う。でも僕は命がけてやって来ているし、国民を代表しているという自覚がめちゃくちゃあるからこそ、重圧がすごいし、怖い。早く目的を達成して辞めたいと思った」と初登院を振り返る。 僕が「悪い人だと言われるのは相当心外だ」と話す立花氏。丸山穂高氏の入党や渡辺喜美氏との会派立ち上げについての批判に対しても、「立法府なので、我々の仕事は法律を作ること。だから、基準はちゃんと法律が作れる人。山東昭子新

                            ひろゆき氏「正しいと思うところもあるが、政見放送は批判されるべきだ」N国党・立花孝志党首と論者が激論 | AbemaTIMES
                          • 「政治家が日本をダメにした」という共同幻想について - いつか電池がきれるまで

                            anond.hatelabo.jp 「このままでは衆議院選挙を戦えない」ということで、菅義偉前首相が、自民党の総裁選への出馬をやめたのをみて、僕は「なんのかんの言っても、(国会)議員に『選挙で落ちるかもしれない』と思わせるのは、けっこう効果的なのだな、と感じたのです。 個人的には、長年、自民党の候補(ときには与野党相乗り)VS共産党の候補、みたいな首長選を見続けてきて、これに投票することに意味や影響があるのだろうか?と思ってきましたし、投票しようと思って候補者を精査すると、「うわーこの中の誰かを『支持』したことになっちゃうのか……」みたいな気分になることも多かったのです。 民主主義国家にとって、選挙が大事だというのは理解しているつもりだけれど、ネット上での「投票していない人たちへのマウンティング」みたいなのには、ちょっとウンザリもしていました。 別に、いまの世の中に満足しているわけじゃない

                              「政治家が日本をダメにした」という共同幻想について - いつか電池がきれるまで
                            • 「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」前後編まとめ #週刊DevIO #YouTube | DevelopersIO

                              「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」と題してAIスペシャリストの清野剛史によるセッションを2020年7月21日と7月28日の2週にわたりYouTubeLiveで放送。本記事は書き起こしを交えたハイライトです。 クラスメソッド公式YouTubeチャンネルでは2020年7月21日と7月28日の2週で前後編にわたり、「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」と題してAIスペシャリストのせーのと司会のtake3000によるトークセッションをYouTubeLiveにて放送。本記事ではトークの書き起こしを交えたハイライトをお届けします! こんな方におすすめの動画です 機械学習に入門しようと思っている方 AI(人工知能)にできること、できないことをざっくり理解したい方 機械翻訳や画像認識、汎用AIについて知りたい方 トークセッションの動画はこ

                                「週刊Developers.IO〜ざっくり分かるこれからの機械学習〜」前後編まとめ #週刊DevIO #YouTube | DevelopersIO
                              • 故李登輝総統と蔡英文総統にみる台湾人アイデンティティ:杉田水脈の「台湾建国110年」は間違いではない - 事実を整える

                                故李登輝総統と蔡英文総統に学ぶ。 杉田水脈の「台湾建国110年」が標的に 日本側から見た「台湾建国110年」 故李登輝総統が台湾人アイデンティティを明確に 李登輝「台湾の主張」に見る「台湾中華民国・新中原」 李登輝総統の「台湾経験」構想の視野の深さ 移民国家台湾と蒋介石政権の評価の歴史的視点 蒋介石・蔣経国なしに現在の台湾はあり得ないと言い切る李登輝 「独立」は必ずしも不要と明言する李登輝の「二国論」 民進党蔡英文2010年「台湾は中華民国」「中華民国は台湾」 蔡英文総統は2021年も「中華民國台灣」の発言 まとめ:杉田水脈の「台湾建国110年」は台湾視点でも間違いではない 杉田水脈の「台湾建国110年」が標的に 先日、ホテルオオクラで行われた台湾双十國慶節祝賀式典に参列いたしました。 今年は台湾建国110年。 八田與一氏を始め、今から約100年前に台湾の礎を築く為に尽力された日本人の方々

                                  故李登輝総統と蔡英文総統にみる台湾人アイデンティティ:杉田水脈の「台湾建国110年」は間違いではない - 事実を整える
                                • 「中国だから仕方ないよね」では済まされない。激化する中国包囲網の中で日本が取るべき選択は?|FINDERS

                                  CULTURE | 2020/07/15 「中国だから仕方ないよね」では済まされない。激化する中国包囲網の中で日本が取るべき選択は? 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(6) 激化する中国包囲網の中で日本が取るべき選択は? 「中国の経済や政治体制が崩壊するかも?」というのはここ20年ぐらい、特に日本のかなり保守的な言論グループの中から何度も言われてきたことですが、結局実現せずにきました。 しかし、ここ二週間ぐらい、もっと冷静な中国ウォッチャーや、国際政治学者さんなんかが、「本気で中国崩壊するかも?」というようなことをSNSで発信しているのを見るようになりました。 直接のきっかけは6月末に香港での反体制活動を禁じる「香港国家安全維持法」が公布されたことに関して欧米社会との対立が深まっていることですが、それ以前から、いわゆる中国の「戦狼外交」と呼ばれる全方位的に喧嘩を売っていく態度がここ

                                    「中国だから仕方ないよね」では済まされない。激化する中国包囲網の中で日本が取るべき選択は?|FINDERS
                                  • 愛知県知事のリコール運動と「芸術の自由」を守るために私たちができること

                                    愛知県知事のリコール運動と「芸術の自由」を守るために私たちができること愛知県の大村秀章知事を相手取り、高須クリニックの高須克弥院長らがリコールを求める運動を起こした。「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」を理由にした今回のリコール運動を、弁護士で行政法学者の平裕介が法的な観点から分析する。 文=平裕介(弁護士・行政法研究者) 「あいちトリエンナーレ2019」より、「表現の不自由展・その後」展示風景 愛知県の大村秀章知事を相手取り、高須クリニックの高須克弥院長らがリコールを求める運動を起こした。「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」を理由にした今回のリコール運動を、弁護士で行政法研究者の平裕介が法的な観点から分析する。 * そもそも「リコール」とは? リコールとは、法律用語として用いられる場合、次の2つの意味がある。 今回のニュースのように公職者に

                                      愛知県知事のリコール運動と「芸術の自由」を守るために私たちができること
                                    • 【期間限定無料公開】『遅いインターネット』序章/第1章|宇野常寛 | 遅いインターネット

                                      期間限定で『遅いインターネット』(幻冬舎)の序章と第1章を無料公開します。 いまの、インターネットは「速すぎる」。そして、そのために人間を「考えさせない」装置になっている。 いま、世界中で起きていることがそれを証明しているように思えます。 では、なぜ僕たちはこの「速すぎる」インターネットを手放せないのか。どうすればインターネットを、情報技術をもっと建設的に使えるのか。 この本で僕はいろいろな角度から考えました。 延期が決定された2020年の東京五輪、平成という「失われた30年」、トランプ大統領の出現とブレグジット、ポピュリズムとグローバル資本主義、GoogleとFacebook、YouTubeとNetflix、吉本隆明と糸井重里……一見、ばらばらのキーワードが、最後には僕の提唱する「遅い」インターネットに帰結します。 世界中が「速いインターネット」に侵食されつつあるいまだからこそ、ゆっくり

                                        【期間限定無料公開】『遅いインターネット』序章/第1章|宇野常寛 | 遅いインターネット
                                      • 民主主義が独裁政治へ転落する道とは 2400年前に指摘されていたシナリオ:朝日新聞GLOBE+

                                        ラファエロ作『アテネの学堂』に描かれたプラトン(中央左)と弟子のアリストテレス(中央右) © Ted Spiegel/CORBIS/ゲッティ/共同通信イメージズ ■自由を追いすぎる先にある危険 プラトンは代表作のひとつ、『国家』(岩波文庫、訳・藤沢令夫)の第8巻で、民主制からどのように独裁政治に転げ落ちるか、その道筋を考察している。豊永さんは、こう解説する。「独裁者に憧れがちな若者に、『独裁者は不幸だ。独裁制はよくない』と説得しようとしている書でもあります。私自身、大学の授業で、『独裁と民主主義とどっちがいい?』と言う質問を学生に投げかけると、独裁制の人気の高さに驚くことがしばしばでした。プラトンの苦労が少し分かります」 豊永さんによれば、プラトンは『国家』の中で、民主主義からどのようにして最悪の政治体制である「独裁」に陥ってしまうか、典型的なパターンを見いだして示している。そこで彼が戒め

                                          民主主義が独裁政治へ転落する道とは 2400年前に指摘されていたシナリオ:朝日新聞GLOBE+
                                        • コスティキャンのゲーム論

                                          ** 言葉ではなく、デザインのみが、ゲームを語ってくれる ** ---- コスティキャンのゲーム論 ---- この記事は、1994年に英国のRPG雑誌"Interactive Fantasy" に掲載された。 〔目次〕 ・そもそも「ゲーム」とは何なのか? -「ゲーム」は、パズルではない -「ゲーム」は、玩具ではない -「ゲーム」は、ストーリーではない -「ゲーム」には、参加者が必要である ・それで「ゲーム」とは結局のところ何なのか? -意志決定 -目標 -障害物 -資源管理 -ゲームトークン -情報 ・「ゲーム」を魅力的なものにする他の要素 -相互支援と交渉 -雰囲気 -シミュレーション -多彩な展開 -感情移入 -ロールプレイ -プレーヤー同士の交流 -劇的な盛り上がり ・全てのゲームはダイスの下で兄弟である はじめに 世の中には様々なゲームがある。その種類たるや膨大なものだ。 ファミコ

                                          • スイス国民投票で戦闘機の購入を賛成50.15%の僅差で可決(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            9月27日に行われたスイス国民投票で、戦闘機40機60億フラン(諸経費込み約6600億円)の購入予算が賛成50.15%という非常に僅かな差で過半数を超えて可決されました。 Resultate der Volksabstimmung vom 27. September 2020(スイス連邦評議会より投票結果) これは老朽化したF-5EタイガーⅡ戦闘機を更新するもので、次期戦闘機の機種は未定のまま購入予算のみ是非が問われました。なおスイス空軍の戦闘機購入の是非はこれで3回の国民投票に掛けられています。 1993年 F/A-18ホーネット戦闘機34機 賛成57.19%で購入可決2014年 JAS39グリペン戦闘機22機 反対53.41%で購入否決2020年 戦闘機40機(機種未定) 賛成50.15%で購入可決 スイスは2014年の国民投票でスウェーデン製サーブJAS39グリペン戦闘機22機31億

                                              スイス国民投票で戦闘機の購入を賛成50.15%の僅差で可決(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 半数の人が「不満」という民主主義 でも「終わった」と切り捨てるのはまだ早い:朝日新聞GLOBE+

                                              ――アメリカの調査機関ピューリサーチセンターが今年2月に発表した調査では、34カ国で平均52%の人々が、うまく機能しない自国の民主主義に「不満だ」と答えました。日本も53%に上ります。今、代表民主制というシステムが、うまく機能していないように見えます。 選挙で選んだ誰かに政治を託す。それが代表制というものですが、これは「欠点」をいくつも抱えています。油断すると、選ばれる人が固定化し、利益集団を代表して資産が流れ込みやすい。二世、三世の議員も多い。自民党の世襲率は4割弱に上ります。こうしたことが積み重なって、自分たちの意見がくみ取られていないと不満が高まってしまう。政治に参加しても報われたという感覚が持てない、つまり政治学で言うところの「政治的有効性感覚」をくじかれてしまうわけです。 本来、みなで顔を合わせて議論して決める直接民主制が理想として望ましい、と私は思います。歴史をひもとけば、約2

                                                半数の人が「不満」という民主主義 でも「終わった」と切り捨てるのはまだ早い:朝日新聞GLOBE+
                                              • 中国、香港に秋波「平和デモ認められている」-普通選挙の要求応じず(Bloomberg) - Yahoo!ニュース

                                                (ブルームバーグ): 中国政府は香港の抗議参加者らへの論調を和らげ、平和的なデモ集会は法の下で認められていると言明した。一方で、混乱の引き金となった直接民主制への要求は却下した。 3日北京での記者会見で、香港を担当する中国当局者らは、火炎瓶を投げるなどして警察と衝突する暴力的な抗議者と、平和的に市内を行進した一般の人々の区別を明確にした。また、林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官への支持を表明し必要ならば緊急法を発動できると述べるとともに、経済支援も約束した。 中国国務院香港・マカオ事務弁公室の楊光報道官は、「学生や生徒を含め多くの香港市民は平和的にデモに参加した。法を破り暴力的な犯罪を行い、『一国二制度』の根底を否定しようとする人々とは全く違う」と語った。

                                                  中国、香港に秋波「平和デモ認められている」-普通選挙の要求応じず(Bloomberg) - Yahoo!ニュース
                                                • スポーツの由来

                                                  スポーツの由来 BY B_wind 2003/05/24 はじめに 『野球ってなんだろう。野球は,日本で最初に普及したスポーツですが,考えてみると誠に不可思議なゲームです。野球は団体競技ですが,投打の対決は個人競技のようだし,場外ホームランはフィールド外なのにフェアです。作家の佐山和夫氏は野球は奇妙なスポーツであるといい,大リーグ通でお馴染みの池井優,宇佐見陽氏は野球をユニークな競技と表現しています。』 これは、このHP立ち上げ当時に作った「野球って何だろう」の序文です。「歴史としてのスポーツ」((加藤元和著 近代文藝社)、「野球はなぜ人を夢中にさせるのか」(佐山和夫著 河出書房新社)などをもとに、再び、不可思議でユニークな競技の由来をたどります。「スポーツの由来」は、windで2003年2月26日から4月28日まで書き込んだものです。 INDEX はじめに 1 ハンドボールとフットボール

                                                  • スイスでは法律や制度を決めるために「国民投票」が積極的に行われている

                                                    スイス連邦は中央ヨーロッパに位置する連邦共和制の国家で、永世中立国であることで知られています。そんなスイスは連邦議会を最高機関とする議会統治制をとっていますが、「国民の政治参加」として国民発議と国民投票という直接民主制が憲法で認められています。スイスにおける国民投票について、エンジニアのMartin Sústrik氏が解説しています。 Swiss Political System: More than You ever Wanted to Know (I.) 250bpm http://250bpm.com/blog:161/ 現代のスイス連邦は19世紀半ばに、連邦憲法の制定と共に始まった代表民主制に基づいた連邦国家で、各州の代表議員によって構成される二院制を採用しているという点ではアメリカと同じような代表民主制の国家といえます。 しかしスイスでは、憲法の変更、税金についての取り決め、国際

                                                      スイスでは法律や制度を決めるために「国民投票」が積極的に行われている
                                                    • ポーランド大統領選挙2020――1回目の投票日をおえて/宮崎悠 / 政治学 - SYNODOS

                                                      2020年のポーランド大統領選挙は、6月28日(日)に第一回目の投票が行われた。 ポーランド時間の6月29日午前1時までに明らかにされた結果(開票率90%)では、現職のドゥダ大統領が42.9%、次いで、市民連合KO(最大野党の市民プラットフォームPOを中心とする選挙連合)の候補でワルシャワ市長のラファウ・チシャスコフスキが30.3%、3位が無所属のシモン・ホウォヴニァで14%の得票であった。 □KN “Są wyniki late poll z 90 procent komisji wyborczych. Duda zwiększa przewagę nad Trzaskowskim,” Gazeta.PL, 29.06.2020. https://wiadomosci.gazeta.pl/wiadomosci/7,143907,26080635,sa-wyniki-late-poll-p

                                                        ポーランド大統領選挙2020――1回目の投票日をおえて/宮崎悠 / 政治学 - SYNODOS
                                                      • Proof of Excellenceとしての契約民主主義 | ALIS

                                                        * We rebranded this idea as #InternetOfDemocraticity. We'll provide more sophisticated version in English sooner :) / 契約民主主義は#InternetOfDemocraticity として順次リブランドされます。より体系化された資料も随時提供されます。 序文読者に、今の民主主義を愚直に続けていけば状況は改善すると思っている人々がいたら、胸に手を当てて考え直してほしい。 読者に、いずれは綻ぶことに目を瞑って独裁制を肯定する人々がいたら、胸に手を当てて考え直してほしい。 読者に、弱者を棄民していることに無自覚なネオリベラリストがいたら、胸に手を当てて考え直してほしい。 読者に、自分だけ豊かであればいいと、政府からの自由を追求するサイファーパンクがいたら、胸に手を当てて考え直して

                                                          Proof of Excellenceとしての契約民主主義 | ALIS
                                                        • 「単一民族神話」にしがみつき〈純ジャパ〉自画像を描き変えられない私たち - 石川智也|論座アーカイブ

                                                          「単一民族神話」にしがみつき〈純ジャパ〉自画像を描き変えられない私たち 武蔵野市の住民投票条例騒動と真鍋淑郎さん報道、ウィシュマさん事件が露出させたもの 石川智也 朝日新聞記者 見たくない自画像を何度も突きつけられた一年だった。 おのれが何者か自問するのは思春期の病のようなものだろうが、「自分たち」は何者か、と問い直すこと、すなわち〈日本人〉のアイデンティティ意識を内省する機会が、多々あったからかもしれない。 直近では、武蔵野市で12月21日、市長提案の住民投票条例案が本会議で否決されたことが大きなニュースとなった。 本題に入る前に、あらかじめ補足しておきたい点がある。 代表制はデモクラシーの1オプションに過ぎない 外国籍住民の投票権の問題ばかりが注目されたが、実はこの条例案の眼目は、住民投票の請求権を市長や議会には認めず市民に絞り、投票資格者(18歳以上)の4分の1以上の署名があれば議会

                                                            「単一民族神話」にしがみつき〈純ジャパ〉自画像を描き変えられない私たち - 石川智也|論座アーカイブ
                                                          • 社会を混乱に陥れる「ポピュリズム」の歴史を今こそ学ぶべき深い理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                            「ポピュリズム」とは大衆中心の政治をいい、語源はラテン語のポプルス(=populus。人々・一般大衆)。代々木ゼミナールの人気講師・蔭山克秀氏は「ポピュリズムは、コロナ禍で多くの国民が苦しんでいるのに、国が国民の声を聞かない今のような状況で台頭しがち」だという。世界各国で生まれては消えた「ポピュリズムの歴史と、その背景」を聞いた――。 【この記事の画像を見る】 ■世界初のポピュリズムはアメリカの農民政党 「ポピュリズム」と聞いて、真っ先に思い浮かぶのがアメリカのドナルド・トランプ前大統領という人も多いのではないでしょうか。「メキシコとの国境に壁をつくれ!」といった扇動的な発言は、移民に仕事を奪われたプアホワイトを熱狂させました。まさに、仕事がなく苦しむ国民の声を国が聞いてこなかったことで生まれた「ポピュリズム」そのものと感じます。 コロナ禍で多くの国民が苦しんでいるのに、国が国民の声を聞か

                                                              社会を混乱に陥れる「ポピュリズム」の歴史を今こそ学ぶべき深い理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                            • 【立花孝志x玉木雄一郎】NHKをぶっ壊す男、登場!①

                                                              ※一時期、動画に不具合が発生しておりました。現在復旧済みです。 チャンネル登録お願いします!↓ https://www.youtube.com/channel/UCLJNZ7osIjNix4bbkM-rj5w?sub_confirmation=1 よければ、こちらもチャンネル登録、高評価お願いします!↓ 立花孝志議員チャンネル https://www.youtube.com/channel/UC80FWuvIAtY-TRtYuDocfUw 先日、我が国民民主党で元NHK職員である、関健一郎議員との対談「NHKはぶっこわされる?」https://youtu.be/yEMSc3TQJAY でも話題にしましたが、そのNHKをぶっ壊す男、NHKから国民を守る党(N国党)立花孝志代表にお越し頂きました。話が盛り上がり長くなりましたので、いくつかに分けて公開します!① こちらもどうぞ↓ 【立花孝

                                                                【立花孝志x玉木雄一郎】NHKをぶっ壊す男、登場!①
                                                              • 直接民主制とは?日本やスイスを例に制度をわかりやすく解説

                                                                民主主義には「間接民主制」と「直接民主制」の二つの制度があります。 「直接民主制」とは重要事案の可否を住民投票や国民投票で決めるといったように、住民・国民が直接政治を行う制度です。 一方、「間接民主制」は、投票によって選出された首長や議員が政治を行う制度です。 近年、EU離脱の是非を問うたイギリスの住民投票、或いはフランスの極右政党による政権への要求などにより、「直接民主制」について報道番組で見聞きすることも増えたと思われます。 そこで今回は 直接民主制とは 直接民主制は日本やその他の国でどのように適用されているのか 直接民主制にはどんな欠点があるのか などについて解説します。 1、直接民主制とは (1)古代ギリシャ|日本の直接民主制 中世以前において、唯一の「民主的政治」が行われていたと言われるのが、紀元前5世紀頃におけるギリシャの都市国家です。 アテネ(アテナイ)とアッティカにおいて、

                                                                  直接民主制とは?日本やスイスを例に制度をわかりやすく解説
                                                                • 民主主義とはどのような考え方?3つの原則や日本の政治体制まで簡単に解説

                                                                  民主主義とは、国民が主権を持つ政治体制のことです。 とはいえ、具体的に民主主義という言葉がどんな意味を持つのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで本記事では、以下の内容についてわかりやすく解説します。 民主主義とは 現代日本における民主主義 民主主義の問題点 本記事がお役に立てば幸いです。 1、民主主義とは|日本の政治体制 民主主義とは、国民が主権(国家を治める権力)を持ち自分達のために政治を行うことです。 民主主義は大きく 国民が直接政治に参加する「直接民主制」 国民の代表を選挙で選び、その代表達によって政治が運営される「間接民主制」 の2つに分類されます。 世界の民主主義国のほとんどが現代では間接民主制を採用しており、日本もその1つです。 戦後の日本では日本国憲法で保障された「国民主権」に基づき、議会制民主主義(間接民主制の1つで、国民の代表である議員が議会に

                                                                    民主主義とはどのような考え方?3つの原則や日本の政治体制まで簡単に解説
                                                                  • 進化する自治のパラダイム: 歴史における無政府社会と非階層社会の探求 10のケーススタディ

                                                                    Evolving Paradigms of Self-Governance: An Exploration of Anarchistic and Non-Hierarchical Societies Throughout History プレプリント:2024年3月 www.researchgate.net/publication/379300299_Evolving_Paradigms_of_Self-Governance_An_Exploration_of_Anarchistic_and_Non-Hierarchical_Societies_Throughout_History ダグラス・C・ユーヴァン 2024年3月26日 『原題:Evolving Paradigms of Self-Governance: 歴史を通しての無政府主義的・非階層的社会の探求』では、大陸と世紀をまたぐ歴史

                                                                      進化する自治のパラダイム: 歴史における無政府社会と非階層社会の探求 10のケーススタディ
                                                                    • N国・立花孝志がトカナで吠えた! 安倍昭恵との関係、北朝鮮人の元カノ、NHKカーセックス、電通の闇まで完全暴露インタビュー! - TOCANA

                                                                      立花孝志氏(撮影=編集部) 立花  はい、お陰様で私はたった17万円で選挙に当選することができました。寄付金も募らずに。テレビは、あくまでも広告戦略。YouTubeで政策の中身について伝えています。私は、嫌がらせを嫌がらせと考えません。どんなことでもYouTubeの再生回数につながるので、むしろ支援者だと考えますね(笑)。 ――強気ですね! N国の政策は、まず何といってもNHKのスクランブル化(民営化)だと思うのですが、それによって偏向報道が増えるなどの悪影響は考えられませんか? 立花  それは無いでしょう。スクランブル化したら、それで終わりです。そもそも、民主主義国家において国営(のような)放送局があるということ自体、レアなケースです。アメリカでも国営放送はありませんよ。選択の自由があっての民主主義なのに、契約する・しないという自由がないNHKはおかしいじゃないですか。 ――NHKのスク

                                                                        N国・立花孝志がトカナで吠えた! 安倍昭恵との関係、北朝鮮人の元カノ、NHKカーセックス、電通の闇まで完全暴露インタビュー! - TOCANA
                                                                      • 【山古志DAO】 地方地域における「NFT・DAO」活用の可能性 – 新潟県山古志地域 | 株式会社あるやうむ

                                                                        地方創生Web3研究所、最初の記事は新潟県長岡市、旧山古志村の *1 Nishikigoi NFT について取り上げます。NFTを中心としたWeb3関連の技術や考え方が地方地域にどのような可能性や活用の方法があるのかを、全国各地の取り組みを参考に取り上げていきます。 *1 NFT =ブロックチェーン技術で裏付けされた、価値の高いデジタルデータです。実質的に改ざん、複製不可能な特性があることで、データの唯一無二であることが証明され希少価値がつくため、近年人気が出ています。 Nishikigoi NFT はじめに 2021年12月に人口800人、高齢化率55%以上の小さな村から存続をかけた挑戦が開始しました。 世界中から人気を集める地域の特産品「錦鯉」をNFTアートに載せ、世界で初めてデジタル住民票をNFTで発行しました。そして、これからの地方地域のあり方を画期的に変革するのではないかと考えら

                                                                        • 現実と地続きな民主主義の改善|仙人

                                                                          直接民主主義を国政でしましょう。 「ブロックチェーンで可能な腐敗しない直接民主主義」について書きます。 まずは既存の直接民主主義のベストプラクティスたるスイスの直接民主制の問題点について書きます。 次に、新規な直接民主主義システムのわかりやすい仕様について書きます。 最後に、今の日本における導入までの道筋を書きます。 一区切りにつき1分ほどで読めますが、ところどころ法律とソフトウェア工学の言葉がどうしても少しだけ使われているので、じっくり読むのがおすすめです。 スイスの国民発議人口854万人(2018年)のスイス連邦は、直接民主主義を採用しています。その方法はというと、10万人(全人口の1.17%)の署名を18ヶ月以内に集めると、国民発議という立法プロセスを開始できる、というものです。 日本においては憲法改正において国民投票法が用意されていますが、立法に国民が直接関与するための法律ではない

                                                                            現実と地続きな民主主義の改善|仙人
                                                                          • 住民自治と団体自治の違いとは?憲法と地方自治との関係について

                                                                            地方自治体や、その地域に住む市民の権利として、地方自治が保障されています。地方自治は、「住民自治」と「団体自治」の2つに分かれています。 この記事では、両者の違いを分かりやすく解説すると共に地方自治についてご紹介していきます。 1、団体自治と住民自治の違い 「団体自治」と「住民自治」は、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。 「団体自治」とは、地方政府や地方議会などの国から独立した団体に地方自治がゆだねられ、団体自らの意思と責任の下でなされるという意味を有しています。 「住民自治」とは、名前の通り、住民が地域の政治・政策決定に参加するという意味を持っています。 この2つの自治が地方自治を構成します。簡単に言い換えると地方のことは地方でやるということです。 (1)地方自治 地方自治の権利は、憲法で保障されています。 憲法92条は、「地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨

                                                                            • 世界スマートシティ・ランキング発表。テクノロジーで都市の課題を解決するトップクラスの取り組み | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                              最先端テクノロジーで、交通渋滞や治安の悪化、公共交通の混雑といった世界中の都市が抱える課題に挑み、さらには余暇活動の充実もサポートする次世代都市「スマートシティ」。 災害に備える水位モニタリングセンサーから、天候などにあわせて照明量を微調整する街灯、市民と行政機関をつなぐオンラインプラットフォームまで、その取り組みは多岐にわたる。 世界に知られるスマートシティとなることは、市民の生活の質が高いという証明であるだけでなく、投資や高度技能人材を惹きつけることから、各国政府はテクノロジー企業や大学と協力し、競い合うようにスマートシティプロジェクトを推進している。 そんななか今年初めて、世界102都市を対象とし、各都市120人の住民にテクノロジーがどれほど日常に浸透し生活を豊かにしているのかを調査した「IMD Smart City Index 2019(世界スマートシティ・ランキング)」が発表され

                                                                                世界スマートシティ・ランキング発表。テクノロジーで都市の課題を解決するトップクラスの取り組み | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                              • FILT

                                                                                名著とされているが、分厚くて手が出せなかった本、手を出してはみたけど停滞してしまった本。そんな“挫折”してしまった数々の名著を、社会学者の古市憲寿氏がホストとなり、信頼できる名著の第一人者を迎えて解説してもらうというこの連載。第16回目はジャン=ジャック・ルソーの『社会契約論』について、批評家の東浩紀さんにお聞きしました。 近代民主主義について考える上では 絶対に避けて通れない本。 古市 ルソーの『社会契約論』は、ひと言で言うとどんな本ですか。 東 近代民主主義の基礎となる本ですよね。フランス革命を作り上げた本とも言われていて、近代民主主義について考える上では絶対に避けて通れない本だと思います。 古市 全体主義の思想だと評されることもありますが、実際はどうなんでしょうか。 東 それはルソーの「一般意志」という概念に関わる問題です。彼は、バラバラの個人一人ひとりが社会をつくるために全員と一斉

                                                                                  FILT
                                                                                • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                                                                                  0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                                                                                    日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する