並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 77件

新着順 人気順

福祉施設 英語の検索結果1 - 40 件 / 77件

  • 福祉業界の外国人技能実習生の闇(実情)について書く(20200620追記)。

    数年前から福祉に関心があって、ソーシャルワーカーの資格を取った。 地元で障害福祉サービス事業所を作りたいと思っていたが、総量規制という問題があり、新規で事業所を作るのに人口に対しての適正な事業所数というものがあり、自宅のある地域では設立するのが難しかった。 そこで2016年、会う人会う人にこんな事業をやりたいんだよねって話をしていたら、近隣地区の福祉施設経営者のご子息を紹介された。 その人と話をして、ふわっとした話をする人だなという認識ぐらいしかなかったけど、渡りに船とばかりに一緒に事業所を作りましょうという話になった。 それから週2~3日ぐらいその会社に行って、事業所設立のスタッフとして、設立準備を始めることになった。 最初のうちは楽しい気持ちで仕事に臨むことができた。 新しい仕事を作り出すのは面白い。 地域の困り事を誰かと誰かがつながることで解決できることがある。 コミュニティデザイン

      福祉業界の外国人技能実習生の闇(実情)について書く(20200620追記)。
    • 東京都はオリンピックの開催を中止できない。契約書上、中止できるのはIOCだけ(開催都市契約2020より) - 斗比主閲子の姑日記

      私は契約書を読むのが好きなんですが、今の今まで東京都で今年開催されるオリンピックの契約書を読んでいないことに気付きました。 IOCと開催都市である東京都は何か契約書を結んでいるだろうと、「IOC オリンピック 契約書」でgoogleったら、開催都市契約2020というのを見つけました。 開催都市契約2020|大会情報|2020年大会開催準備|東京都オリンピック・パラリンピック準備局 ※原本は英語でスキャン画像が公開されている。 私は開催するかどうか含めてオリンピックにまったく興味がなかったので、今はじめてこの契約書の存在に気付きましたが、恐らく多くの人はすでに読んでると思います。この契約書は原本は英語だけど、親切に日本語訳がついていますし、この種の契約書としては短い80ページちょっとで、翻訳も平易なので、読み終わるのに1時間もあれば十分なはず。 それで、最近はCOVID-19の関係で、このオ

        東京都はオリンピックの開催を中止できない。契約書上、中止できるのはIOCだけ(開催都市契約2020より) - 斗比主閲子の姑日記
      • 2019-nCoVについてのメモとリンク

        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

        • なぜ保育士は保護者に一秒でも早くお迎えに来て欲しいか説明しよう

          大前提として、保育園は日本の未来縮図である。 同じ保育園に通えど子どもの間の格差は凄まじいものがあり、上はパワーカップルキラキラ保護者から、生活保護や精神疾患、要保護家庭、介護で潰れかけている保護者まで、公立校以上に激しい家庭環境の違いが存在することを頭に入れて欲しい。 そして保育園は福祉施設であり、家庭環境が厳しい子どもを救うことが元々の存在意義。 それでは、保育園の仕事がどのように増えていったか大まかに見ていこう。 大体30年ほど ・保育は大雑把にいうと、預かっていれば良いというもの。 保母さんは子どもの様子を見ながら保育を自由にできていた。 ・この頃は主に、シンママや教員看護師の共働きが多くクレームもほぼない。 ・子どもの喧嘩に親は介入しなかった。 ・大体17.18時にほとんどの子供が帰るが、一部の厳しい家庭のことを考え延長保育がスタート。 延長保育は18時から19時までだが、1人2

            なぜ保育士は保護者に一秒でも早くお迎えに来て欲しいか説明しよう
          • 3つの逆境のナゾ

            読み進めるにつれ、随所に盛り感が色濃く出ていて めまいがし、心にスッと入ってこない。 医学部を強く勧める学校や親のせいで、自分を不遇の身に仕立て、 挙げ句の果てに何もかも自分で開拓したというのは、どうなんだろう。 地方だからいうより、そもそも昔から徳島文理は医学部至上志向で有名だから、 そこに12年間も通っていて、医学名誉博士の親の強い意向もあって、説得にかけられたんだよね。 出すところは熱く盛って、隠すところは(百歩譲って、もう記憶にないとか?)出さないでは 信憑性に欠け、参考にならないな。 松本さんは無意識にしても自分をプロヂュースするために、 公表する事実と無かったことにする事実を使い分け、 何もかも自分で切り開いてきたように印象操作し、幻想の中で生きている気さえした。 何事も自分の感じ方次第だが、松本さんの場合、周囲の働きかけをあまり感じることができず、 自分の努力と被害感情だけ、

              3つの逆境のナゾ
            • 衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい

              2年3か月ぶりの政党公約比較(障害者分野)です(「マニフェスト」ってすっかり言わなくなったので、少しタイトルを変えました)。 過去のものは、こちらからどうぞ。→参院選2010、衆院選2012、参院選2013、衆院選2014、参院選2016、衆院選2017、参院選2019 「障害者」は選挙の争点になりません。しかし、関連する公約は政党のカラーを色濃く反映します。選挙ごとに変化する内容とボリュームからは、政党と社会の「今」が垣間見えます。今回もまとめてみて「発見」はありました。 「障害福祉」に関して言えば、比較をはじめた10年前とはずいぶん状況も変わりました。一方で、福祉制度だけで「障害者」の生活がよくなるわけではありませんし、積み残されたままの課題もあります。各党のスタンスを知り、どうぞ投票の参考にしてください。 あらかじめお伝えしておくと、ボリュームが多すぎる場合は、政党のウェブサイトへの

                衆院選・政党公約比較2021(障害者分野) - 泣きやむまで 泣くといい
              • Wikipedia:削除依頼/アベノマスク - Wikipedia

                このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。 議論の結果、存続 に決定しました。 ケースE、政府の実施した施策に対する皮肉として用いられている語句であり、現時点では特筆性に疑問があります。 削除 依頼者票。--Kanata1963(会話) 2020年4月19日 (日) 00:56 (UTC)[返信] 存続 「特筆性に疑問がある」というのなら、その根拠を挙げてくださいな。朝日新聞や毎日新聞を始めとしてほとんどのメディアで取り挙げられており、特筆性は十分だと私は思います。--Bonfire12(会話/履歴) 2020年4月19日 (日) 04:33 (UTC)[返信] 新聞報道においても批判や皮肉として用いられていると言及されているように、一時的な語句であることが否定できません。現在進行

                • #02「あけましておめでとうございます!」を2020人に言う!ダイヤモンドに汚れが付く! - ねこのおしごと

                  お節料理無し! なんか猫月さん目がショボショボ するんですけど! 昨日ブログ巡りしすぎ! 100名のブロガーさんの所に 遊びに行った印象として みんなさんお正月してる! 猫月さんはねぇー小さい頃から お正月とかクリスマスとか そーゆー季節行事ってあんまり やって無いんだよねぇー。 ほら猫月さん母子家庭で育ったでしょ? ママはさー猫月さんを育てる事に 必死で少しでも給料が高くなる 祝日とか休日にお仕事してたから。 そんな訳でママも今は入院中だし お節文化の無い猫月さんは このお正月はコレを! 超普通の日の食事! お肉が半分なのは昨日も コレだったから! ちなみに31日の年越しも コレでしたから! 今回はねぇー3人前なの。 どーん! 去年よりパワーアップして 紅ショウガが追加されて 超本格的になってるし! ダイヤモンドに汚れが・・・ いやぁー、3人前って量が半端無い! 猫月さん最近1日1食な生

                    #02「あけましておめでとうございます!」を2020人に言う!ダイヤモンドに汚れが付く! - ねこのおしごと
                  • 「児童虐待」をしてしまうのは、実母である事実! - AIBO blog by DAIKI

                    ※虐待する親を責める内容ではありません。 虐待する親も子供同様に傷ついています。 虐待と言えど、その対象も行為主も様々であり、 情動と気分(感情)がある以上、誰もが起こりうるものだと思います。 まず、虐待の現状を見てみましょう! index 虐待の種類 虐待者別 虐待を受けた子どもの年齢構成別と、被虐待高齢者の要介護度と虐待の種別の関係 児童虐待は増加している 虐待をする親が悪いのか? 虐待する親の要因 子供の要因 家族をとりまく要因 母の仕事は何よりも過酷 まとめ 虐待の種類 児童虐待の種類は大きく4つに分類されます。 身体的虐待:殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけど、溺れさせる、首を絞める、縛る、一室に拘束する など 性的虐待: 性的行為、性的行為を見せる、性器を触る又は触らせる、ポルノグラフィの被写体にする など ネグレクト:育児放棄、閉じ込める(家、車など)、食事を与えな

                      「児童虐待」をしてしまうのは、実母である事実! - AIBO blog by DAIKI
                    • まちの小さなコーヒー店が、グッドデザイン賞を受賞。多くの人が集まる理由とは?

                      writer profile Shinji Yajima 矢島進二 公益財団法人日本デザイン振興会常務理事。1962年東京生まれ。1991年に現職の財団に転職。グッドデザイン賞をはじめ、東京ミッドタウン・デザインハブ、地域デザイン支援など多数のデザインプロモーション業務を担当。マガジンハウスこここで福祉とデザインを、月刊誌『事業構想』で地域デザインやビジネスデザインをテーマに連載。「経営とデザイン」「地域とデザイン」などのテーマで講演やセミナーを各地で行う。 日本デザイン振興会 この連載は、日本デザイン振興会でグッドデザイン賞などの事業や 地域デザイン支援などを手がける矢島進二が、 全国各地で蠢き始めた「準公共」といえるプロジェクトの現場を訪ね、 その当事者へのインタビューを通して、準公共がどのようにデザインされたかを探り、 まだ曖昧模糊とした準公共の輪郭を徐々に描く企画。 第4回は、20

                        まちの小さなコーヒー店が、グッドデザイン賞を受賞。多くの人が集まる理由とは?
                      • 【随時更新中】Jリーグをはじめとする日本サッカー界の新型コロナウイルス対応経過まとめ|竹内達也/サッカー記者

                        ここでは新型コロナウイルス(COVID-19)に関するJリーグや日本サッカー協会(JFA)の対応経過を時系列でまとめています。日常から遠ざかったサッカーファンの方々が「なぜこのような決定になったのか」を理解する一助になれば幸いです。 おおまかな流れがわかるように、各団体の意思決定ベースとなる政府関連情報も挙げつつ、一次ソースとなるURLも明示しています。文章化されていない口頭発表は(取材・文 竹内達也)との署名で書いたゲキサカの記事で補完しているものもあります。ゲキサカの記事は一定期間が過ぎても消えないのでアーカイブにはなると思います。 記事執筆のためにテキストでまとめていたものを軽くリライトした形なので、もし読みにくかったらすみません。【Jリーグ】【JFA】【国内】【世界】といったタグづけはしてみました(特定期間の決定を辿りたかったら記事内検索してください)が、「もっとこうすれば?」とい

                          【随時更新中】Jリーグをはじめとする日本サッカー界の新型コロナウイルス対応経過まとめ|竹内達也/サッカー記者
                        • 『3日ぶりのブログ』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                          なんとか体調も落ち着き、 ネットを見る余裕が出ました! 心配してくださった方、本当にありがとうございます。 (このまま逝ってもいいかな。。。)と思っても、 そういう言葉を読むと、 心のどこかで何か思うことがあり、 頑張ってしまいました。 コロナかどうか不明ですが、 万が一コロナだった場合、検査を受けに行く途中で ウィスルをまき散らす可能性があるのと、 私が行った病院から(コロナ感染者が出た)という連絡がないので、 まぁ、大丈夫でしょう。 とはいえ、何かあってからでは遅いので、 来週の木曜日まで自宅から一切出ません。 家庭内感染も怖いので、自分の部屋とトイレ、洗面所、キッチン以外、 一切、使っていません。 今回の件で思ったのですが、備蓄は本当に大切です。 自然災害時ももちろん役に立ちますが、 このような不測の事態の時、 飲み物、食べ物がないととにかく困るので、 簡単に調理可能な物、レトルト食

                            『3日ぶりのブログ』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                          • 『今日、手紙を書いていて嫌なことを思い出した』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                            (上手)という漢字、ありますよね。 (じょうず)と基本は読むのでしょうか? (うまい)、(うまく)の時も、 【上手い】、【上手く】と書くと思うのですがね。 高校時代、私がノートに【上手く】と書くと、 『bollaちゃん!!! それはちがーう!!! これじゃあ、(じょうずく)だろ!??? 何を書いているんだ!??? 何回注意したら分かるんだ!!!!!』 といちいち怒る老人英語教師がいたのですがね。 社長への手紙を書いていた時【上手く】という文章を見つけて、 すっごい久しぶりにこの教師のことを思い出しました。 この教師、高校時代の英語の教師だったんですがね。 開成高校の元教師だったそうで、 そのせいか、すっげースパルタなの。 『これはこうだ!』、 『ここに線引いたら、前から前から!!!』とか、 野球部の練習みたいな感じ??? 優勝校の運動部の練習みたいな、 ふざけることは許さない!!!的な力の

                              『今日、手紙を書いていて嫌なことを思い出した』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                            • 松本杏奈の嘘、3つの逆境の謎Amazonレビュー全文内容暴露でTwitter垢削除:caposoma : これキチ速報

                              アメリカのスタンフォード大学に留学した美少女でかわいいAnna Matsumoto / 松本杏奈 (@My_Liberty_) が自身の著書である「田舎からスタンフォード大学に合格した私が身につけた 夢をつかむ力」Amazonレビューで誹謗中傷やデマを散蒔かれて、twitterアカウントを削除。経緯や時系列まとめ Twitterプロフ 19歳。徳島文理高校→@Stanford ‘25🇺🇸🌲機械工学・プロダクトデザイン専攻 / 柳井正財団第5期生 / 情報科学の達人2020 / HCI、たまに芸術 / 誰も取り残さない社会と技術と芸術を。/ 著書『夢をつかむ力』(KADOKAWA) / 連絡先: ankichi.contact@gmail.com Social Media Influencer皆からは「あんきち」って呼ばれてますamazon.co.jp/dp/4046054166 松本

                                松本杏奈の嘘、3つの逆境の謎Amazonレビュー全文内容暴露でTwitter垢削除:caposoma : これキチ速報
                              • 反マスク - Wikipedia

                                東京の新宿駅前で反マスク、反ワクチンのデモをする人々 (2021年9月) 反マスク(はんマスク、英語: Anti-mask sentiment)とは、感染症の世界的流行の際、政府や民間施設が公衆衛生上の感染対策としてマスクの着用を求めることに反対すること、またはそういった人々(anti-masker)を指す[1]。また、それによりマスクを着用していない状態のことをノーマスクと呼び、あえて何の防御にもならないマスクを着用したり、口元に穴を空けたり、マスクから鼻を出すなどの方法で着用する人もいる[2][3]。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行時、多くの国が感染の拡大を抑えるために、マスクの着用を推奨または義務化したが[4][5]、こうした動きに反発し、人にマスクを外すように呼びかけたり、公共の場で着用を拒否する動きが起きた[6][7]。マスクを拒否する理由は「個人の自由の侵害

                                  反マスク - Wikipedia
                                • 20200731 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者を応援し、またこれ以上障害者が関係者の自己満足に消費されないために - ブログを作っては消すのやめろ

                                  (※この日記を書いた後、発達障害支援者の界隈に晒し上げられ盛大に叩かれましたが、私は発達障害当事者です。) (叩かれたことに伴って多数の加筆修正を行いました。) 読んだ。 凄く面白かった、けど、読んだ人間の9割……、いや、99%は内容を誤解すると思うので、誤解しないでこの本を読むための知識を私の実体験を交えて書いておく。 本の内容は一貫しており、「発達障害/境界知能/知的障害が教育の中で見過ごされ、適切なケアが受けられなかった末に非行に至ったケースが極めて多く、教育が適切に機能していれば未然に防げたはずの加害者と被害者が量産されている」というのが大体の趣旨にあたる。 ただしこれは、決して「障害持ちの犯罪者に寛容であれ」という意味ではない。また、99%の人間は「境界知能」とか本書内で形容されている人間の像を正しくイメージ出来ない。絶対にできない。なので私はそれだけをこの日記に書きたい。 ただ

                                    20200731 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者を応援し、またこれ以上障害者が関係者の自己満足に消費されないために - ブログを作っては消すのやめろ
                                  • ジェレミー・ブレーデン/ロジャー・グッドマン『日本の私立大学はなぜ生き残るのか』 - 西東京日記 IN はてな

                                    なんとも興味を引くタイトルの本ですが、実際に非常に面白いです。 2010年前後、日本では大学の「2018年問題」が新聞や雑誌を賑わせていました。これは2018年頃から日本の18歳人口が大きく減少し始め、それに伴って多くの私立大学が潰れるだろうという予想です。 ところが、2022年になっても意外に私立大学は潰れていません。もちろん、経営的に厳しいところは多いでしょうが、なんとか生き残っているのです。 この謎にオーストラリア・モナッシュ大のブレーデンと、イギリス・オックスフォード大のグッドマンが迫ったのが本書です。 ふたりは社会人類学者であり、「異文化」として日本の中小私立大学を観察し、その特徴を明らかにするとともに、「同族経営」という日本では見過ごされることが多い部分にレジリエンス(強靭さ)を見ています。 特にグッドマンが2003年度に大阪のメイケイ学院大学(大阪学院大学と思われる)で研究し

                                      ジェレミー・ブレーデン/ロジャー・グッドマン『日本の私立大学はなぜ生き残るのか』 - 西東京日記 IN はてな
                                    • フシュケ・マウ「買春客たち――彼らはなぜ買春するのか、売春婦についてどう考えているのか」

                                      【解説】本稿は、ドイツのサバイバーでアボリショニストの活動家であるフシュケ・マウさんによる、買春客に関するきわめてすぐれた考察です。書かれたのは2016年と少し古いですが(もともとはドイツ語)、その後、各国語に翻訳されて、世界中で読まれています。ここに、本人の許可を得て全訳を掲載します。基本的に英訳からの翻訳ですが、ドイツ語原文を適宜参考にしています。 フシュケ・マウ http://www.huschkemau.de 私の書き物机の横には、いやな記憶を入れておく箱が置いてある。私はフラッシュバックや「侵入的思考」が起こるたびに、紙にできるだけ早く書き留め、その紙を箱に投げ入れて蓋をする。箱はかなりいっぱいになっている。今日、箱の中からいくつかのメモを取り出した。なぜなら、買春客(punter)について書きたかったからだ。 「買春客」という言葉はドイツ語では「Freier」と言い、「誰かを自

                                        フシュケ・マウ「買春客たち――彼らはなぜ買春するのか、売春婦についてどう考えているのか」
                                      • いつも感謝です。友人の要望もあり書いた絵(何事もなければ2月10日月曜日か2月11日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記

                                        いつも優しい心遣い、ブログのご訪問をありがとうございます 。 父の介護は、ちゃんとした訪問医や訪問看護師の方に従い進めているので御安心を。 (もし、今の病院での診察に不安がある方は、私的に、セカンドオピニオンで、別の医師に相談するのも良いかなと思う感じです) 父は、歩ける方のパーキンソン病で。 父は体調を崩しやすい病気のため、熱を出さない為には、楽ではなくキチンと介護をしなければ無理との御理解を感謝です。 また、認知症も伴っている父なので、使い方を忘れるため、タブレットやパソコンで解決は、無理な感じです。 という事で、見守るだけでは、急に外へ出て赤信号を渡り事故の心配がありますし。 約束も忘れ、安全に過ごす約束も無理な父ですが。 ケガで命の危機にならないよう介護をしたい思います。 ちなみに、ケガに注意し、私が父の書類を取りに行く時など、(もちろん車に注意しつつ)私と一緒に父は散歩しています

                                          いつも感謝です。友人の要望もあり書いた絵(何事もなければ2月10日月曜日か2月11日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記
                                        • 小池都知事の英語がすごい!新型コロナウイルス感染症に関する情報発信の動画で存在感 - ENGLISH JOURNAL

                                          新型コロナウイルス感染症に関する公的な情報発信では、濃厚接触を避けるためもあり、動画が活用されています。その中で存在感を示しているのが、東京都の小池百合子知事。毎週、英語でもライブ配信を行っています。どんな内容をどんな英語で発信しているのか、チェックしてみましょう! ヒカキンとも共演!ネットで発信中の小池都知事はどんな人?2016年8月に第20代東京都知事に就任した小池百合子氏。カイロ大学に通い、政治家になる前はアラビア語通訳者やニュースキャスターとして活躍し、 英語が堪能 なことでも知られています。 小池氏の 公式Twitter の フォロワー数は72万人 。最近は新型コロナウイルスに関する情報を中心に、ほぼ毎日つぶやいているようです。 そして、このツイートにあるように、#うちで過ごそう #StayHome の情報発信として、 「ヒカキンTV」にも出演 !リモートでヒカキンさんとつながり

                                            小池都知事の英語がすごい!新型コロナウイルス感染症に関する情報発信の動画で存在感 - ENGLISH JOURNAL
                                          • 「まさかソウルドリンクになるとは」と中の人も驚いた!長崎県佐世保市のローカル乳酸菌飲料「クールソフト」のことを話すよ

                                            1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化や歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。猫とトムヤンクンも好きです。 前の記事:婚活、進学、仕事……人生の悩みを駄菓子のプロに解決してもらおう【長崎・吉田玩具店】 > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 佐世保のローカル乳酸菌飲料「クールソフト」 クールソフトとの思い出を振り返ると、おそらく中学から高校の頃にさかのぼる。 どちらの時期も勉強や部活に熱中していたため記憶がぼんやりとしているが、確か学校の購買部で買っていたはずだ。 お昼のお供でもあり、部活のお供でもあった。乳酸菌飲料だがすっきりと飲みやすかったので、シーンは選ばなかったと思う。 佐世保市内の中学校や高校のほか、スーパーや牛乳屋さんで取り扱われている。あとからメーカーさんに聞いた話によると、長崎県北部と福岡県一部での取り扱い

                                              「まさかソウルドリンクになるとは」と中の人も驚いた!長崎県佐世保市のローカル乳酸菌飲料「クールソフト」のことを話すよ
                                            • 能登町や穴水町で医療支援の医師「医療従事者の人手足りず」 | NHK

                                              全日本病院協会の医療支援チームとして、石川県能登町や穴水町で支援にあたった医師がNHKの取材に応じ、現地では感染症の症状を訴える人が出始めている中、わずかな数の医療従事者しか対応にあたれていないとして、幅広い支援を訴えました。 日本医科大学付属病院高度救命救急センターの部長をつとめる横堀將司医師は今月2日から4日かけて、全日本病院医療支援班=AMATの第1陣のメンバーとして石川県の被災地に入り、医療支援を行いました。 横堀医師によりますと、支援に訪れた石川県能登町の小木中学校には700人を超える人が避難していたほか、周辺の施設にはさらに3000人以上が避難していたということですが、地域の開業医1人で、病気の人や高齢者の対応にあたっていたということです。 携帯電話やインターネットもつながりにくく、水や食料も不足する中、発熱や下痢といった感染症が疑われる症状を訴える人が増えているということで、

                                                能登町や穴水町で医療支援の医師「医療従事者の人手足りず」 | NHK
                                              • LGBTQ向けの障害高齢福祉サービスあればいい?すでにある日本の光 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                LGBTQ向けの障害高齢福祉サービスあればいい?すでにある日本の光 LGBTQ向けの障害高齢福祉サービスあればいい?すでにある日本の光 そもそもLGBTQって? マイノリティ(少数派)は不便を感じている? 車椅子ユーザーだってそう。 今は誰にでも優しい社会のインフラが整い始めている? 性別は大きな壁 まだまだ先のジェンダーレス ケアマネ介護福祉士は自分がマイノリティ側であるからか、偏見も遠慮もせず聞きますけど…。 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ LGBTなどの性的少数者は人口の8~10%いるとされる。 高齢者や障害者も例外ではない。本人が隠しているだけで、表面化していないケースは相当数あるとみられる。生きづらさを抱えているはずで、安心して福祉サービスを利用できるようにしたい―。 こんな思いからLGBTの当事者が起業した介護や障害福祉の事業所が生まれつつある。(共同通信=市川亨) ▽自分が年

                                                  LGBTQ向けの障害高齢福祉サービスあればいい?すでにある日本の光 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                                                  ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                                                  • n番部屋事件 - Wikipedia

                                                    n番部屋事件(エヌばんべやじけん)またはn番ルーム事件(エヌばんルームじけん)は、韓国などで2018年後半から2020年3月までTelegram、Discordなどのメッセンジャーアプリ内で行われていた大規模なデジタル性犯罪(朝鮮語版)・性搾取事件[1]。警察の発表で被害者数は60から70人ほどであるが被害者たちの特定を防ぐために正確な被害者数は明らかにしていない。[2]映像を購入したなど犯罪加担者の規模は2020年3月、警察の発表を基準とすると、映像の所持者・配布者を含めると最低でも6万人以上だとされている。 概要[編集] 発生した事件[編集] 「n番部屋」 2019年2月には、加害者が性的搾取の写真をアップし、個人情報まで共有するテレグラムのチャットルームがあるという事実がDCインサイドの野球ギャラリーと修学能力ギャラリー、日刊ベストストアなどのコミュニティに知られた。[3]「ガッガッ

                                                    • 「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン

                                                      このnoteは「黒子のバスケ」脅迫事件の陳述文のアーカイブ(およそ60000字)です。何かと話題で、抜粋を目にしている人は多いのですが、まとめて目を通した人は少ないのではと思い、今回のまとめを作成しました。 人によってこの文章から思うところは違うと思いますが、広まる価値のある文章だと思うので、以下ツイートからRTしていただければ幸いです。 一箇所でまとめて読みたいという熱心な読者のために、そして、いずれまた読み返すことを予感している私を含めた人々のために、ここにまとめを残します。 「黒子のバスケ」脅迫事件 被告人意見陳述文まとめ|アイ・アラン@深読み @AahranAi #note https://t.co/moWpuJAydn — アイ・アラン@深読み (@AahranAi) March 12, 2020 また、このnoteのシェアや二次利用も大歓迎です。多くの人々の目に触れることを願い

                                                        「黒子のバスケ」脅迫事件陳述まとめ: あの陳述は撤回されていた|アイ・アラン
                                                      • 尾身茂 - Wikipedia

                                                        尾身 茂(おみ しげる、1949年〈昭和24年〉6月11日 - )は、日本の医師、医学者(地域医療・感染症・国際保健)、厚生官僚、国際公務員。医学博士(自治医科大学・1990年)。東京都出身。 独立行政法人地域医療機能推進機構の初代理事長、世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局名誉事務局長、自治医科大学名誉教授を歴任し、新型コロナウイルス感染症の世界的流行を受けて厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード構成員、新型インフルエンザ等対策閣僚会議新型インフルエンザ等対策有識者会議会長兼新型コロナウイルス感染症対策分科会長も務めた[1]。 東京都立墨東病院や伊豆諸島の診療所での勤務を経て、自治医科大学医学部助手となり、厚生省保険局医療課に勤めたのちWHO西太平洋地域事務局事務局長(第5代)、自治医科大学地域医療学センター教授、WHO執行理事、独立行政法人年金・健康保険福祉施設

                                                          尾身茂 - Wikipedia
                                                        • Q&A、自治体・医療機関・福祉施設向け情報

                                                          このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

                                                          • 慰安婦問題についての我が国の取組

                                                            多言語のHTML/PDF:( 日本語(Japanese)(PDF版)/ 英語(English)(HTML版/PDF版)/ ドイツ語(Deutsch)(HTML版/PDF版)/ 韓国語(한글)(HTML版/PDF版)/ スペイン語(Español)(HTML版/PDF版)/ フランス語(Français)(HTML版/PDF版)/ イタリア語(Italiano)(HTML版/PDF版) ) (1)慰安婦問題は、1990年代以降、日韓間で大きな外交問題となってきたが、日本はこれに真摯(しんし)に取り組んできた。日韓間の財産及び請求権の問題は、1965年の日韓請求権・経済協力協定(1(PDF)、2(PDF))で完全かつ最終的に解決済みである。その上で、元慰安婦の方々の現実的な救済を図るとの観点から、1995年、日本国民と日本政府が協力して財団法人「女性のためのアジア平和国民基金」(略称:「アジア

                                                            • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                              リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                              • 決定プロセスと実行プロセスを同じ組織に委任してはならない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                成長性の高い企業の特徴のひとつは、意思決定の権限が末端に委譲されていることだ。本当かどうかは知らないが、そういう指摘をときどき目にする。スピード感が何より重要な時代にあって、上層部の許可がなければ動けない企業は遅れをとる。現場の動きをいちばんよく知っているのは末端の担当者なのだから、そのレベルで決裁して差し支えない事柄については権限を移譲してしまう。権限の分散が営利企業においては重要なのだそうだ。 それはそうなんだろうと思う。それに比べれば、公的機関の動きや判断はイライラするぐらいに遅い。1980年代頃だったと思うが、「役所は民間企業に学ばなければいけない」みたいな風潮があったのも、ある面では理解できる。スピード感ということでいえば、とにかく公的機関は遅い。だが、社会経験を重ねてくると、それはそれでしかたのないことだと思えるようにもなってきた。官と民は、似ている部分もあるが、根本的に性質の

                                                                  決定プロセスと実行プロセスを同じ組織に委任してはならない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                                • 🐻『タングロン』が3月末で製造終了❕❕ : 後志が1番❗❗❗

                                                                  2020年01月29日 🐻『タングロン』が3月末で製造終了❕❕ 🐻✋コンブ酵素エキスにリンゴ果汁を加えた健康飲料「タングロン」を製造する日本酵素産業(芦別)は1月21日、同商品の製造を3月末で終了し、会社も廃業すると明らかにしました。製造機械の老朽化と後継者不足などが理由です。北海道内の学校給食などで親しまれた飲料が半世紀の歴史に終止符を打ちます。タングロンはコンブの英語「tangle(タングル)」が語源です。 昭和42年(1967年)に炭鉱が閉山したのをきっかけに、国の産炭地振興事業を活用して元炭鉱マンであった現会長の笠井盈さんが、芦別市に日本酵素産業を設立しました。そして北海道水産学部が、北海道産昆布を酵素分解することによって、繊維やミネラル原材料は道産コンブ、青森産リンゴやオリゴ糖、ビタミンC、ビタミンB2など昆布の持つ成分を壊さずにエキスを抽出することに成功したのをきっかけに、

                                                                    🐻『タングロン』が3月末で製造終了❕❕ : 後志が1番❗❗❗
                                                                  • 「大阪都構想の危険性」に関する学者所見(2020)|藤井 聡

                                                                    (10月21日現在、計132人分) 「大阪都構想」、すなわち「特別区設置協定書」に基づく大阪市の廃止と四分割については、大阪市民の暮らしや都市の在り方に直結する様々な「危険性」が、行政学、政治学、法律学、社会学、地方財政学、都市経済学、都市計画学等、様々な学術領域の研究者から数多く指摘されている。 しかしながら、マスメディアではそうした「危険性」についてはほとんど論じられておらず、イメージ論が先行した議論が繰り返されている。このままでは、大阪市の廃止・分割という不可逆的な決定を迫られる住民投票において、大阪市民が適正な判断を行うことが著しく困難であることが強く危惧される。今求められているのは、危険性、リスクを明らかにしたインフォームドコンセントなのである。 こうした実情を鑑み、大阪市民が理性的判断を下す支援を行うことを企図して、「都構想」が大阪市民の暮らしや大都市大阪そのものに及ぼす「危険

                                                                    • 韓国ドラマ 「熱血司祭」 感想 意外性と爆笑コントの中にサスペンス - 韓ドラ そら豆のブログ

                                                                      行政の腐敗に立ち向かう熱血司祭が 汚職のすすんだ無法地帯の未来を救うために 検察と警察を巻きこみ旋風となるのだが… キム・ナムギル主演の韓国大人気サスペンス&アクションコメディ 出典 SBS公式 演出 イ・ミョンウ 「パンチ」「耳打ち」「コンビニのセッピョル」 脚本 パク・ジェボム 「キム課長とソ理事」「グッド・ドクター」「ディアブラッド」「神のクイズ1.2.3」 別題 「熱血師弟」「熱血祭司」 熱血司祭 (全20話) あらすじ 感想 爆笑コント 意外性のあるキャラたち キズが道をつくる サスペンスですけどエクストリームバディ…? 司祭・神父・牧師の違いは?服装は? 服装 韓国での人気と視聴率、受賞歴がすごい キャスト 聖堂の人たち クダム警察署の刑事たち ソウル中央地検 テボム貿易関係者 その他の気になるキャスト OST 最後に 熱血司祭 (全20話) ★★★★★★☆ 星6つ 韓国放送 

                                                                        韓国ドラマ 「熱血司祭」 感想 意外性と爆笑コントの中にサスペンス - 韓ドラ そら豆のブログ
                                                                      • 【用と美】=「もっと」をあきらめると、もっといい人生になる不思議。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                                        もう少し時間があったら。あと1万円給料が増えたら。あと3センチ背が高かったら。あと100年健康で生きられたら。もう少しお金持ちの彼だったら。しかし、その「もう少し」がなかなか得られないのが私たちの人生。そればかりか、毎日が締切や制限だらけなのです。家づくりや日常生活も同じ。少ない予算、狭い面積、少ない家具やモノだけでは、なかなか満足できない。しかし、ほんの少し発想を換えると、明るい明日が待っているかもしれません。 Contents. 人生は「dead line」の連続 1週間が1カ月だったら? 諦めはマイナスかプラスか 自らに制限を課す意味とは 日本の住宅の個性の考え方 思い切って自分を突き放せ 手放すことで手に入るもの 人生は「dead line」の連続 どんな仕事にも締切があります。 日本は世界有数の長寿国となりましたが、 どなたの人生にも締切があります。 締切は制限。 終わり、結び、

                                                                          【用と美】=「もっと」をあきらめると、もっといい人生になる不思議。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                                        • 社会人、家庭持ちが看護師になる方法 学校の探し方(^^♪ - 単身赴任 自炊(^^♪

                                                                          プロフィールにも書いているのですが私は、妻子持ちの状態で30歳から3年間、看護学校へ通いました。 コロナウイルスの影響で医療従事者は、たいへん状態にあると思います。 看護師不足は、10年・20年前からいわれています。 最近は、現役学生だけでなく社会人から看護師を志し看護学校へ進まれる方も増えています。 私もそうでした。 少しでも看護師を志している「あなた」の役に立てればと思い記事を書き直しました。 よろしくお願いします(*^_^*) 看護学校の情報収集から始めましょう 准看護師免許について解説していきます。 正看護師免許について解説していきます。 正看護師の免許を取得するメリットは3つ 学費について解説していきます。 看護学校の情報収集から始めましょう 情報収集には2通りあります。 ①インターネットでの収集。 「全国の看護学校一覧」などで検索すると色々と表示されます。 あなたが知りたい学費

                                                                            社会人、家庭持ちが看護師になる方法 学校の探し方(^^♪ - 単身赴任 自炊(^^♪
                                                                          • 『コロナウィルスについての事実 スイス ポリシーリサーチ ”Covid-19”』

                                                                            卍1ROO  第Ⅱ帝国卍 ここは・・ 一人の帝国です。( ◔౪◔) お願いがあります、ブログの 画像解像度(dpi )を 落としてください。 多いと潰れて 見れないです。 リンク先は 動画サイト含まれます。開くとき音量に注意してください。 リンクは すべて英語サイトです。 「疫病と戦う為の 唯一の手段は 誠実である。」 (アルベール・カミュ 1947) 2020年5月6日 読者が 現実的リスク評価を 行うのに役立つ現場専門家 によって 提供された Covid-19に 関する真相。 (以下定期的更新) 最も研究が 進んだ国や 地域のデータによれば、 Covid19 全体的致死率は 平均約0.1%であり、 これは 深刻な インフルエンザ範囲です。 世界中の「人気スポット」でさえ、 一般の学齢期や 労働年齢 死亡リスクは 毎日の 自動車通勤の範囲内です。 症状が 軽いか、 まったくない多くの人が

                                                                              『コロナウィルスについての事実 スイス ポリシーリサーチ ”Covid-19”』
                                                                            • NMRパイプテクター - Wikipedia

                                                                              日本システム企画株式会社(にほんシステムきかく)は、1988年創業[2]の東京都渋谷区に本社を構えるNMRパイプテクターを開発・販売する企業である。「流体活性化装置」として特許3952477号を保有する[6]が、同特許は製造方法についての特許である[2]。 ネット総会屋対策協議会[編集] 日本システム企画は、「ネット総会屋対策協議会」なるサイトと関連性があると指摘されている[7]。「ネット総会屋対策協議会」は、山本一郎についてネット総会屋だと批判するとともに、山本一郎の行動について列挙している。加えて、日本システム企画は、山本一郎から営業妨害を受けていると主張している[8]。さらに、暗黒通信団と山本一郎が関係あると主張し、「取締りが実施できるよう世論の力を期待」するとしている[9]。後述する暗黒通信団はこのサイトについてコメントを発表していない。 メーカーの主張[編集] 日本システム企画は

                                                                              • 保健所ひっ迫の要因 (前田先生提出)資料4

                                                                                保健所ひっ迫の要因 社 会 経 済 活 動 の 再 開 接触交流機 会の増加 通勤・通学 の再開 出入国規制 の緩和 乳幼児健診 等地域保健 事業の再開 会食等によ る接触感染 の増加 一般医療の 再開 新型コロナ 対応病床の 減少 積極的疫学 調査対象施 設数の激増 感染者の入 帰国・健康 観察の増 他部門か らの保健師 動員不可 外出・飲食 の減少 出勤削減・ 休校 出入国規制 強化 地域保健事 業の休止 対応病床の の拡充 緊 急 事 態 宣 言 感 染 リ ス ク の 抑 制 低 下 ・ コ ロ ナ 対 策 へ 集 中 保 健 所 ・ 医 療 機 関 の ひ っ 迫 検査体制の 拡充 資料4 (前田先生提出) 保健所ひっ迫の要因① 社会活動の再開による感染機会の増加によ り感染者が増加している 特定の料飲業関連の感染拡大は既知のとおりだが、既 に関連のない社会人の感染者がそれを上回

                                                                                • soarのサイトリニューアルまでの道のり|soar

                                                                                  soar代表理事・編集長の工藤です! 本日、ウェブメディア「soar」がサイトリニューアルしました! いつもsoarを応援してくださるみなさん、リニューアルを楽しみに待ってくださっていたみなさん、本当にありがとうございます!今回のリニューアルは、クラウドファンディングで支援してくださったみなさんのご寄付によって実現しました。 一昨年の冬から取り組んでいたリニューアルによって、soarのサイトデザインやユーザビリティは大きく変化しました。どのようにsoarが変わったか、リニューアルのプロセスをお伝えしたいと思います。 今回のサイトリニューアルの目的「soar」は、NPO法人soarが「人の持つ可能性が広がる瞬間を捉え、伝えていく」をコンセプトに運営するウェブメディア。 <こちらは以前のsoarメディアサイト> 障害や病気、LGBT、貧困など、様々な困難や人との違いがある人たちへのサポートや、

                                                                                    soarのサイトリニューアルまでの道のり|soar