並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

紀元前1万年の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 【猫の起源】野生のヤマネコからの華麗なる転身。

    野生の猫からイエネコになったわけ。 猫の仲間は地球上で一番成功した肉食動物、とされています。 猫の祖先、ミアキスはヨーローッパの森の中で暮らしていました。 現在では地球上のあらゆる環境に適応した、 小型から大型までさまざまな野生の猫が存在し、 ライオンのように森を離れ、草原で群れをつくって暮らすものまでいます。 世界中に広がった猫の仲間に、イエネコの原種と言われている 森から出て砂漠で暮らすようになったリビアヤマネコというヤマネコがいます。 イエネコへの道リビアヤマネコがイエネコとなった過程については諸説あり、 いまだに決まった説はありません。 猫は家畜化されても野生ネコと形態的にも遺伝的にもあまり変化がなく、 遺跡から出土する骨が野生ネコなのかイエネコなのか判別が難しいからです。 最近の研究では、イエネコには紀元前4400年頃に 西南アジアかヨーロッパへ拡散した系統と、 アフリカ(古代エ

      【猫の起源】野生のヤマネコからの華麗なる転身。
    • 長い長い歴史を持つバナナ - japan-eat’s blog

      バナナのお話だよ! いつから? 世界への広がり バナナを初めて食べた日本人は誰だ! バナナの栽培はいつ始まったの? バナナが初めて輸入されたのは! 大正14年(1925) バナナのセリが始まる 松尾芭蕉、ペンネームはバナナ!ってまじか! いろいろな国のバナナが登場したのはいつごろなのか バナナの叩き売り バナナが消費量日本一になったのはいつか! 次回 いつから? 紀元前1万~5千年 バナナの栽培始まる 15世紀 ポルトガル人がバナナを発見 1569年 織田信長にバナナを献上 1680年 松尾芭蕉、「芭蕉庵」に住む 1903年 日本で正式にバナナ輸入開始 大正末期 門司でバナナの叩き売り始まる 1962年 童謡「とんでったバナナ」誕生 1963年 バナナの輸入自由化 2001年 「8月7日、バナナの日」制定 2004年 バナナが消費量日本一果物に 2008年「朝バナナダイエット」ブーム 私た

        長い長い歴史を持つバナナ - japan-eat’s blog
      • 1万年以上前に人類が残した世界最古の石像がトルコ東部で複数発見されている

        古代の遺跡といえばギザの大ピラミッドやストーンヘンジなどが有名です。作家のショーン・トーマス氏は1万1000年~1万3000年前というピラミッドやストーンヘンジよりはるか以前に作られたとされる複数の石像がトルコの東部で発見されたと報告しています。 Is an unknown, extraordinarily ancient civilisation buried under eastern Turkey? | The Spectator https://www.spectator.co.uk/article/does-an-unknown-extraordinarily-ancient-civilisation-lie-buried-under-eastern-turkey- トーマス氏が報告している古代遺跡はトルコ東部のシャンルウルファ県で発掘されたもので、「Karahan Tepe」と

          1万年以上前に人類が残した世界最古の石像がトルコ東部で複数発見されている
        • 1400年前のヴァイキングの歯から「天然痘ウイルス」を発見! 20世紀に根絶したものと遺伝子が違っていた - ナゾロジー

          人類は今、新たな感染症との闘いを強いられていますが、同様の闘いは過去にいくつも繰り広げられて来ました。 中でも、多くの死者を出したのが「天然痘(smallpox)」です。 天然痘の始まりは定かでありませんが、長きにわたって人類を苦しめ、20世紀だけで約3億人の命が奪われています。 歴史家によれば、天然痘ウイルスは紀元前1万年から存在するそうですが、17世紀以前に天然痘ウイルスが存在した物的・科学的証拠はありません。 ところが今回、ヨーロッパ北部の遺跡から出土したヴァイキングの歯の化石から、約1400年前の天然痘ウイルスが発見されたのです。 天然痘ウイルスの物的証拠の中では最も古く、既存の記録を1000年近くも遡ると言われています。 研究は、ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ、デンマーク・コペンハーゲン大学らにより報告されました。

            1400年前のヴァイキングの歯から「天然痘ウイルス」を発見! 20世紀に根絶したものと遺伝子が違っていた - ナゾロジー
          • 「地球温暖化騒動」の「不都合な真実」に目を向けよう(大原 浩) @gendai_biz

            地球温暖化と二酸化炭素の関係は不明 延々と続く「地球温暖化騒動」の中で、いつも混同されているのが次の2つのことである。 1)地球は温暖化しているのか? 寒冷化しているのか? 2) 地球が温暖化している場合、人類の文明が排出する二酸化炭素が主たる原因なのか? まず、1)の地球が温暖化しているのか寒冷化しているのかについては、現在まで温暖化してきたという意見は間違いではないと思うが、将来温暖化が続くかどうかはまったくわからない。 人類最古の文明といわれる、トルコ・シャンルウルファに残された、ギョベクリ・テペの遺跡は紀元前1万年に完成し紀元前8000年に放棄された。つまり、紀元前3000年頃に上下エジプトを統一する王朝(エジプト第1王朝)が始まるはるか前の、今から1万2000年前に、人類は巨石で祭祀施設を建設できるほどの能力を獲得したのである。 古代史はロマンにあふれていて語りだしたらきりがない

              「地球温暖化騒動」の「不都合な真実」に目を向けよう(大原 浩) @gendai_biz
            • 「パンデミック」と「アウトブレイク」の違いは? 『猛威をふるう「ウイルス・感染症」にどう立ち向かうのか』 | BOOKウォッチ

              中国で発生した新型肺炎が拡大している。本書『猛威をふるう「ウイルス・感染症」にどう立ち向かうのか』(ミネルヴァ書房)は、病気の世界的大流行によって多数の死者が出た「パンデミック」の歴史をたどり、ウイルス研究、ワクチンや治療薬の開発、感染への社会的取り組みなどの最前線を紹介する。オールカラーの図版も豊富。中学や高校の図書室にはぜひ置いておきたい一冊だ。 ペストで中国の人口は半減した 誰もが思い出すパンデミックの代表はペストだ。ペスト菌による感染症。黒死病とも呼ばれた。罹患すると皮膚が黒く変色するからだ。死亡確率は50~70%。本書によると、ペストによるパンデミックは6世紀、14世紀、19世紀と3回もあった。中でも14世紀は大流行、世界で死者1億人と言われた。当時の世界の人口4億5千万人が3億5千万人に減ったという。中国では人口が半減、イタリア北部はほぼ全滅したそうだ。 最後の大流行は1894

                「パンデミック」と「アウトブレイク」の違いは? 『猛威をふるう「ウイルス・感染症」にどう立ち向かうのか』 | BOOKウォッチ
              • 人知の超越性を備える第三の目について - 地底たる謎の研究室

                題名:人知の超越性を備える第三の目について 報告者:ダレナン 古代のヒトは現代とは異なり技術的な機械等は発達していなかった。そのため、技術力に頼ることなく、それを解決すべく推論する力(人知)が、今以上に備わっていた可能性もある。特に、現在のイラク・クウェート南部に位置するバビロニア南半分の地域で、チグリス川とユーフラテス川の間に栄えた最古の都市文明のシュメール文明1)には未だに大いなる謎が残されているが2)、その文明における人知の源によって、その後の人類の文明は大きく飛躍した。 世界の四大文明は、メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、黄河文明となる3)。先のシュメール文明は、初期メソポタミア文明にあたり、年代から言えば、もっとも古い起源でもある。実際のところでは、メソポタミア文明の栄えたチグリス・ユーフラテス川の周辺には、紀元前1万年前から人類が生活しており、紀元前3000年~40

                  人知の超越性を備える第三の目について - 地底たる謎の研究室
                • 【アクセス1位】自己家畜化という「人類のやっかいな遺産」 – 橘玲 公式BLOG

                  ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなってしまったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回から、アクセスが多かった記事を順にアップしてきます。アクセス1位は2016年5月20日公開の「「知能や気質は、人種ごとに遺伝的な差異がある」言ってはいけない残酷すぎる真実」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** イギリスの科学ジャーナリスト、ニコラス・ウェイドの『人類のやっかいな遺産 遺伝子、人種、進化の歴史』( 山形浩生、 守岡桜訳、晶文社)は、これまでPC(political correctness/政治的正しさ)の観点から「言っ

                  • 近代以降の爆発的な経済成長と格差の理由とは?「ウクライナ」後はデフレになるのか?インフレになるのか?

                    日々刻々 橘玲 移り変わりの激しい世界の中でつい見逃しそうになる事件や経済、金融、社会問題などについて、作家・橘玲氏が鋭くメスを入れる。 バックナンバー一覧 いつの間にか2022年も終わろうとしており、これが今年最後の記事になるので、話題になった本2冊を簡単に書評してみよう。 最初は経済学者オデッド・ガローの『格差の起源 なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか』(柴田裕之訳、NHK出版)。原題は“The Journey of Humanity; The Origin of Wealth and Inequality”(人類の旅 富と不平等の起源)。ガローは、人類の歴史における経済成長の過程を統一的に説明するグランドセオリー「統一成長理論」で知られている。 人類史におけるもっとも驚くべき変化のひとつは、間違いなく近代以降の経済成長だ。それまでは、16世紀初頭のイングランドの農民の生活水準は、

                      近代以降の爆発的な経済成長と格差の理由とは?「ウクライナ」後はデフレになるのか?インフレになるのか?
                    • 世界人口はどのように増加していったのか?

                      2020年に大手医学雑誌「The Lancet」に掲載された研究結果によると、2020年7月時点での世界人口は約78億人とのこと。人類は日々誕生と死亡を繰り返しその数を増やし続けていますが、変動する人口を人口統計学者がどのように推定してきたのかを科学誌のLive Scienceが解説しています。 How many people are in the world? | Live Science https://www.livescience.com/global-population.html 世界人口は1800年の時点で10億人、1959年に30億人を突破し、1987年に50億人、2011年には70億人に増加しています。国連によると2023年には80億人、2100年までには110億人に達すると予想されています。オープンアクセスで統計データを公開しているサイト「Our World in Da

                        世界人口はどのように増加していったのか?
                      • もし核戦争で自滅しなければ人類はどんな未来を迎えるのか?

                        日本は2008年をピークとして人口が減り続ける人口減少社会にさしかかっていますが、世界的には人口は増え続けており、記事作成時点での世界人口は79億5400万人だとされています。人類の歴史からすれば未曽有の発展を遂げている現代社会ですが、それさえもほんの序章に思える人類の展望と現代人が担っている未来への責任について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。 The Last Human – A Glimpse Into The Far Future - YouTube 気候変動や政治的な対立など、現代には問題が山積しているので、つい人類の終末はすぐそこだと思ってしまいがちです。 しかし、歴史を振り返ってみると、人類は常に「もうすぐこの世が終わる」と信じていました。 そこで、「もし人類の歴史が終わらないとすれば、どのような未来が待っているのだろう?

                          もし核戦争で自滅しなければ人類はどんな未来を迎えるのか?
                        • カナダの先住民族とは?歴史や問題点を解説 - eTA application site (カナダ)

                          多くの移民により構成されているカナダは世界有数の多民族国家として知られていますが、先住民は古くから国内で独自の地位を築いています。カナダの憲法では北米インディアンのファースト・ネーションズをはじめ、先住民とヨーロッパ人の両方を祖先とするメティス、北極地方に居住するイヌイットによる3つのグループがカナダの先住民族として認定されています。先住民として認定された市民はカナダ連邦法により一定の権利や社会保障などを受けることができます。多くの先住民は国内に3,100か所以上ある居留地と呼ばれる特定地域に居住していますが、大半の居留地は地方の辺鄙な場所にあるため不自由な生活を強いられているケースもあります。 このページではカナダの先住民に関する歴史や、地域や環境を取り巻く現在の状況について解説します。 カナダの先住民 カナダにおける多くの先住民はファースト・ネーションズ(First Nations)も

                            カナダの先住民族とは?歴史や問題点を解説 - eTA application site (カナダ)
                          • エール (テレビドラマ) - Wikipedia

                            『エール』は、2020年度前期放送のNHK「連続テレビ小説」第102作として同年3月30日から11月27日(予定)まで放送されている日本のテレビドラマ[4]。全120回(予定)[注 5]。古関裕而と妻・金子をモデルに作曲家とその妻の生涯をフィクションとして描く。主演は窪田正孝[6]、ヒロインは二階堂ふみ[7]。 企画・制作[編集] 企画[編集] 昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而と、歌手としても活躍したその妻・古関金子をモデルに、昭和という激動の時代の中で人々の心に寄り添う数々の曲を生み出した作曲家とその妻の波乱万丈の生涯の物語を、人物名や団体名を一部改称して再構成しフィクションとして制作する[6]。主人公の一代記を夫婦の二人三脚で描くのは『マッサン』『あさが来た』『わろてんか』などNHK大阪放送局制作の作品に多く、東京制作では『ゲゲゲの女房』以来となる[8]。 作品名の「エール」は「

                            • 「地球温暖化騒動」の「不都合な真実」に目を向けよう(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                              延々と続く「地球温暖化騒動」の中で、いつも混同されているのが次の2つのことである。 グレタ・トゥーンベリさん「怒りのスピーチ」を批判するすべての人へ 1)地球は温暖化しているのか? 寒冷化しているのか? 2) 地球が温暖化している場合、人類の文明が排出する二酸化炭素が主たる原因なのか? まず、1)の地球が温暖化しているのか寒冷化しているのかについては、現在まで温暖化してきたという意見は間違いではないと思うが、将来温暖化が続くかどうかはまったくわからない。 人類最古の文明といわれる、トルコ・シャンルウルファに残された、ギョベクリ・テペの遺跡は紀元前1万年に完成し紀元前8000年に放棄された。つまり、紀元前3000年頃に上下エジプトを統一する王朝(エジプト第1王朝)が始まるはるか前の、今から1万2000年前に、人類は巨石で祭祀施設を建設できるほどの能力を獲得したのである。 古代史はロマンにあふ

                                「地球温暖化騒動」の「不都合な真実」に目を向けよう(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                              • 『フランク史I クローヴィス以前』(名古屋大学出版会) - 著者:佐藤 彰一 - 佐藤 彰一による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                著者:佐藤 彰一出版社:名古屋大学出版会装丁:単行本(400ページ)発売日:2021-07-12 ISBN-10:4815810303 ISBN-13:978-4815810306 内容紹介: ヨーロッパのもう一つの起源――。欧州はギリシア・ローマからまっすぐに生まれたのではない。世界システムの大変動後、遠隔地交易、ローマ帝国との対抗、民族移動などを経て誕生した、500年にわたるフランク国家。「自由なる民」の淵源から王朝断絶までをたどる初めての通史。第Ⅰ巻では、初代王にいたる波乱の歴史を描く。 ヨーロッパ世界の誕生をどのように叙述できるのか。かつて6~10世紀に存在した「フランク王国」についての初の通史、『フランク史』の刊行が開始されました(全3巻を予定)。著者は、西洋中世に関する数多くの著作で知られる歴史家・佐藤彰一氏。グローバル・ヒストリーや世界システム論など、歴史学の新たな試みにも触

                                  『フランク史I クローヴィス以前』(名古屋大学出版会) - 著者:佐藤 彰一 - 佐藤 彰一による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                                  2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                                    淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                                  • ルーツ その2 - マメチュー先生の調剤薬局

                                    前回のお話 ねこさんのルーツについて、てんまさんと話していたパゴロウさん。 「じゃあ薬学のルーツは?」 「薬学…。 わたしもそんなに詳しくは無いんだけど… 古代エジプトでは、紀元前1万年以上前から薬を使用していたって言われている。 メソポタミア地方では、紀元前3000年~5000年頃にシュメール人たちが、たくさんの植物から薬を作り出していたんだって」 「想像出来ないくらい昔から、薬は使われていたんですね」 自然界にある多くの植物の他、鉱物や昆虫、動物から薬用効果のあるものを見つけ出し、それを用いたとされています。 どんな病に効果的なのかその都度、実験する。 内服した方が効くのか、塗ったり貼ったりする方が効くのか色々試して薬を発見してきました。 でもなぜ薬になるものがあると、気づけたのでしょう。 そしてなぜ地球上には、ウイルスや細菌など病を発症させるものだけでなく、生物を治療するための薬があ

                                      ルーツ その2 - マメチュー先生の調剤薬局
                                    • 人類最古の遺跡でまたもや大発見 人類史の定説を覆してきたギョベクリテペとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                      紀元前1万年に建築されたとされる人類最古の遺跡ギョベクリテペと、その近くのカラハンテペ遺跡で、顔料を使った痕跡のある動物と巨大な人の彫像が発見された。新石器時代に発展した謎多き古代都市に彩色された石像があったとなると、農耕文明が始まる以前に高度な芸術文化があったことになり、大変な新発見となる。 ギョベクリテペで見つかったのは、等身大のイノシシの像。H字型のシンボル、三日月、2匹の蛇、3人の人の顔が彫られた石のベンチの上にあったものだ。これには赤、白、黒の顔料が残っていた。実物大の彫刻で顔料の痕跡が見つかったのは、これが初めてだという。 ギョベクリテペから30キロメートルほど離れ、同様に巨大なT字型石柱のある古代遺跡カラハンテペで見つかったのは、ベンチに座る高さ2.45メートルの人の彫像。この時代のものとしては、発見されたなかで世界最大とのことだ。 上空から見たカラハンテペ。 ギョベクリテペ

                                        人類最古の遺跡でまたもや大発見 人類史の定説を覆してきたギョベクリテペとは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                      • 血液型別かかりやすい病気、かかりにくい病気一覧|血液型で病気発症リスクが異なる!?その対策は? (1/7)| 介護ポストセブン

                                        さんざん議論し尽くされたかに思える“血液型あるある”。しかし実は医学の世界では、データにもとづいた最新研究が日夜進んでいる。かかりやすい病気から食生活や運動の方法まで“根拠アリ”の健康法を徹底取材。「たかが血液型」なんて侮るなかれ――。 血液型別性格診断は科学的根拠が乏しい 「A型は几帳面」「O型は大らか」「B型はマイペース」「AB型は天才肌」――わが国では定期的に「血液型別性格診断」のブームがやってくる。 火付け役となったのは1971年に発売されベストセラーとなった『血液型でわかる相性 伸ばす相手、こわす相手』(青春出版社)だとされる。 その後も、ドラマやCM、流行歌などで血液型別の性格や行動パターンは繰り返し描かれてきた。しかし、東京大学医学部附属病院放射線科准教授の中川恵一さんは、血液型別性格診断には科学的な根拠に乏しいと一刀両断する。 「血液型別性格診断が広まっているのは日本と、そ

                                          血液型別かかりやすい病気、かかりにくい病気一覧|血液型で病気発症リスクが異なる!?その対策は? (1/7)| 介護ポストセブン
                                        • 人類至上主義を確固たるものにした「虚構を信じる力」の正体とは。『サピエンス全史』の訳者 柴田裕之に聴く(対談第2回) | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                          イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリの世界的ベストセラー『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』(上下巻)と『ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来』(上下巻)。その訳者である柴田裕之氏との対談第2回をお届けする。(第1回はこちら) 虚構を信じて突き進めるのは人間だけ 武田 隆(以下・武田):前回は、人類が「虚構」である信用(クレジット)を発明したことによって、急速に発展を遂げたところまでお話ししてきました。農業革命においても、虚構がキーワードのようです。 従来の見方では、開拓者たちがまず村落を築き、それが繁栄した時に、中央に神殿を建てたということになっていた。だが、ギョベクリ・テぺ※の遺跡は、まず神殿が建設され、その後、村落がその周りに形成されたことを示唆している(サピエンス全史・上・P121) ※ギョベクリ・テぺ……紀元前1万年に完成したとされる、メソポタミア文明のトルコ

                                            人類至上主義を確固たるものにした「虚構を信じる力」の正体とは。『サピエンス全史』の訳者 柴田裕之に聴く(対談第2回) | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                          • 1914年から2018年まで、世界各国の軍事費トップ15の変化を視覚化した映像 : 小太郎ぶろぐ

                                            1914年から2018年まで、世界各国の軍事費トップ15を棒グラフで表示。 その変化の様子を分かりやすく視覚化して動かした映像が興味深い。 文明、経済が大きく発展したというのもあって、最初と最後で桁が2つ違ってるのね。 【関連】 1970年から2017年まで、世界各国のGDPトップ15の変化を視覚化。右下は大陸ごとの比率 紀元前1万年から現在まで、世界各国の人口の変化を視覚化した映像 世界のトップブランド15社の栄枯盛衰を視覚化した映像が面白い 世界で最も危険な国はどこ?殺人による10万人あたりの死亡者数で比較した、1990年から2017年までの危険国ランキング

                                              1914年から2018年まで、世界各国の軍事費トップ15の変化を視覚化した映像 : 小太郎ぶろぐ
                                            • ワインの歴史 - Wikipedia

                                              原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。正確な表現に改訳できる方を求めています。(2019年9月) パフォスの町の近くで発見されたヘレニズムのモザイクは、ワインの神、ディオニュソスを描いている 古代ギリシアの饗宴のワインボーイ ワインの歴史(ワインのれきし)は、中国(紀元前7000年代)、ジョージア(紀元前6000年代)、レバノン(紀元前5000年頃)、イラン(紀元前5000年頃)、ギリシャ(紀元前4500年代)、シチリア(紀元前4000年頃)などで始まり、ブドウを使ったワインに関する初期の考古学上の痕跡が見つかっている。ワイン製造の最も古い確実な証拠はアルメニアで発見された紀元前4100年のものである。 ワインの飲用によって作り出される意識の変化(いわゆる酩酊)は、その起源以来、宗教的な効能である

                                                ワインの歴史 - Wikipedia
                                              1