並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 107件

新着順 人気順

継続は力なり 英語の検索結果1 - 40 件 / 107件

  • とにかく英語が話せるようになりたい!エンジニアがチャレンジしているおすすめ英語教材12選 | DevelopersIO

    クラスメソッドでは空前絶後の英会話ブーム。社内でシェアされ、支持が多かった英語教材(書籍・アプリ・サービス)を12選してみました。 とにかく英語が話せるようになりたい! 俺は英語を勉強したいわけじゃない。英語で会話できるようになりたいんだ!! ということで、現在クラスメソッドでは 空前絶後の英会話ブーム が到来しています。そのきっかけはオンライン英会話・レアジョブを法人契約したことに始まります。今ではSlackのChannelの参加者も120人超となりました。 その主な目的はズバリ ビジネスで使うこと。 海外のカンファレンスに参加してエンジニアと話をしたり、海外発祥のサービスとビジネスパートナーになったり。または英語の技術ドキュメントを完全に理解して使いこなす…などなど、いまやクラスメソッドにとって英語は必要不可欠となりました。 現在、クラスメソッドでは月に1回の英語についてのLT大会を開

      とにかく英語が話せるようになりたい!エンジニアがチャレンジしているおすすめ英語教材12選 | DevelopersIO
    • 何者かになりたかった自分が経てきた趣味一覧 ※追記

      ・アコースティックギター 高校生の時。モテるかな、と思って。近所のハードオフで買った。コードを押さえられなくて挫折。ギターが悪かった、手が小さくて向いてないと自分の中で言い訳。家族に譲った。 ・ハーモニカ アコギからの派生。ベンドが上手くできなくて挫折。まだ手元にある。 ・イラスト 下手くそだった。ペンタブなんて買わなくて正解。 ・アダルトゲーム 昔の作品にも詳しいとカッコいいかな、と思って。結局抜きゲーで抜いていただけ。 ・バイク 大学生の時。旅を趣味にしたかった。中古バイクを購入。機械もいじれるとカッコいいかと思ったけど、メンテもそんなにせず結局あまり乗っていない。まだ手元にある。 ・一眼レフカメラ 社会人になりたての時。買ったばかりの頃は馬鹿みたいに撮っていたけど、設定とかを覚えるのが面倒になってしまって埃をかぶっている。あと、レンズが高い。 ・フィルムカメラ 同上。ヤフオクで買って

        何者かになりたかった自分が経てきた趣味一覧 ※追記
      • 【初心者必見】プログラミング未経験から3年間のPython学習ロードマップ完全版 - 仮想サーファーの日常

        近年、Pythonの求人数・案件数が増加すると同時に単価も上がってきており、エンジニアの中で人気が高まっています。 これからプログラミング言語Pythonを学んで、Webアプリケーション開発エンジニアや機械学習エンジニアになりたいと思っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では以下のような方向けに、Pythonを未経験からどのような手順で学びPythonエンジニアになるのか、またPythonエンジニアになった後にどのように学び続けていけばいいのか、具体的な方法をまとめています。 この記事の対象読者 エンジニアではないけど、未経験からPythonエンジニアに転職したい方 エンジニアではないけど、未経験からPythonでデータ分析や業務効率化をしたい方 非Web系の会社で働いているけど、Web系のPythonエンジニアに転職したい方 Pythonとは Pythonとは何か Python

          【初心者必見】プログラミング未経験から3年間のPython学習ロードマップ完全版 - 仮想サーファーの日常
        • 英語が出来ないのに、夫の都合でアメリカ南部の田舎に引越→カフェで毎日折り紙をしていたら、噂が広まりイベントに呼ばれるまでに至った話

          スマティ @sumati8 今日お会いした駐妻さんのお話がめちゃユニークで強烈。 突然のヒューストン南部の田舎に駐在帯同、しばらく車なし。英語も出来ない。知り合い皆無だったので、一番近い(それでも2km!)カフェに半年間毎日通い同じ席でヘッドホン付け黙々と折り紙をしたらしい。 2022-03-28 09:42:10 スマティ @sumati8 彼女曰く「そりゃ半年毎日やってたら折り紙の腕もあがる」で、アジア人が毎日来てなんかすごいもん作ってるぞという噂は徐々に広まり、地域イベントに呼ばれるわ、ついにはコミュカレで折り紙を教えるまでになったそう!! 芸は身を助く。継続は力なり。ですな~😆。 2022-03-28 09:42:10 スマティ @sumati8 🇺🇲生活7年だけど全然慣れない人。 在宅仕事、ワンオペ育児、ボランティア(日本人コミュニティ運営等)してます。 家族はいつも出張の

            英語が出来ないのに、夫の都合でアメリカ南部の田舎に引越→カフェで毎日折り紙をしていたら、噂が広まりイベントに呼ばれるまでに至った話
          • データサイエンティストに王道無し - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

            TL;DR(思ったよりもかなりの長文になってしまったので*1、時間がないという方は1番目と2番目のセクションの冒頭だけお読みください) しんゆうさんの舌鋒鋭いブログ&note記事にはいつも楽しませていただいているのですが、この記事は一点僕のデータ分析業界の認識に新たな視点を与える話題があって特に目を引きました。それが以下の箇所です。 資格があるわけでもないので名乗るのは自由だし、未経験だろうが文系だろうがそれはどうでもいいのだけど、傍から見ていると「サイエンティスト」と名乗っているわりには「サイエンス」な話をしていないなぁとは思っている。(中略) 現在起きている第3次データサイエンティストブームは「データサイエンティストと名乗りたい人」が盛り上げているように見える。 (太字筆者) この問題は、このブログの前々回の記事でも取り上げています。 ただ、僕はこういう「データサイエンティストになりた

              データサイエンティストに王道無し - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
            • プログラミングで辛かったこと。よかったこと。|Seiji Takahashi@ベースマキナ

              この流れです。 前提基本的に自分はGoのサーバーサイドが主戦場で、カンファレンスにはよく顔を出します。最近はOSSを公開すればいい感じにGithub Trendsの上の方にきて目立つような、芸人っぽいムーブができるようになりました。 ですが、直近プライベートではGo以外にTypeScript(Next.js) でGraphQLのクライアント書いたり、仕事だと前はSwiftやらC++やらPerlやら色々使っていたので、他の方と比べると広く浅い経歴です。 また、大学に入ってから学習を始めましたし、当時はドットインストールが出始めたくらいで、基本的には書籍で勉強していました。大学では授業でFORTRANの授業を取りました。内容は意味わからなかったので同級生に寄生してました。 Progateとかプログラミングスクールとかには頼ってませんでした。無かったので...。なので、「幼少期からBASICを触

                プログラミングで辛かったこと。よかったこと。|Seiji Takahashi@ベースマキナ
              • VTuber私観:投げ銭と稼ぎ編|わさすら|note

                このGigazineの記事が話題になり、さらにライブドアニュースに転載されたことで、「日本のVTuberがYouTubeで稼いでいる」という認識が広まったのか、気がつくとTwitterに「日本のVTuber」なるトレンドが生まれていた。 実際、一部のVTuberの配信には日夜高額スパチャが飛び交う。そうした光景を見て、VTuberに対して「ただゲームしてしゃべってるだけで金をもらえる職業」みたいな認識を抱いている人もいそうな印象がある。 とはいえ、実際そこまでイージーかというと、ごく一部を除けばそうでもないとは感じる。そしてそもそも、この「スパチャ文化」や「VTuberの稼ぎ」については、長らくオタクをやってる身からしても謎なことが多い。ライブドアニュースを見て「知らない世界だ!」と驚いた方々にはなおさらだろう。 なので、VTuberにおける「投げ銭と稼ぎ」について、自分でわかる範囲の知識

                  VTuber私観:投げ銭と稼ぎ編|わさすら|note
                • USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話|ふるさと@エンジニア

                  プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。 それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」 ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。 Twitterで宣伝したところ、多くの現役エンジニアの方からも好評を頂いています。これからエンジニアを目指す方へのロードマップとなれば幸いです。 めちゃくちゃ頷きながら読ませていただきました。 社内のシステム部門のメンバーでさえもネットワークやLinuxの知識乏しい人がかなりいますね 僕はその内の1人に自分もなるのが嫌で、ネットワークスペシャリストとりました。 お陰で社内での価値はめっちゃ高まったのでやってよかったなって思います! — MOTOKI@フルスタックエンジニア (@motoki2111) April 20, 2021 こんにちは。 この記事読ませて頂きました

                    USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話|ふるさと@エンジニア
                  • アメリカ娘とお餅 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                    ドコモから格安プラン「ahamo」が発表された。 なんだよ。やればできるじゃないか。 これは、基本的にドコモショップでの サポートが受けられない点から、 サポート面で手間隙かかる、 面倒くさい老人層を締め出そうとしているのがよく分かる。 まあ、こんなご時世だ。無理もない。 勉強しない人間に、答えだけを求められたら 消耗するだけだ。 サポートはタダで無制限だと勘違いしてはいけない。 ----------------------------------------------- 少し厳しい事を言おう。 老人たちよ。手取り足取り教えてもらうのもいいが、 少しは自分で勉強したほうがいい。 キャリアメールじゃなくてGmailぐらい 自分で設定して、使えるようになったほうがいいぞ。 ----------------------------------------------- それに、老人たちをサポー

                      アメリカ娘とお餅 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                    • 早期英語教育とは? メリット・デメリットを徹底検証 効率的な英語学習法のヒントは?? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                      はじめに 今回は早期英語教育とは?というテーマで小学校英語教育について改めて考えてみました。ここ数年早期英語教育熱が高まっているので、そのメリット・デメリットや問題点などの現状を徹底的に考えていきたいと思います。理論面では、早期英語教育をめぐる2大論点を外観しながら、小学校英語教育法を解説していきます。最後に、子供への効率的な英語学習方法を考えていきます。 ↓↓英語学習動画も随時追加するので、登録よろしくお願いします。 www.youtube.com 日本の小学校英語教育 小学校英語教育とは? 小学校英語教育導入の背景 日本の英語教育の歴史 文明開花と実学英語 英語教育改革と英語排斥運動 大衆英語 コミュニケーション英語と外国語必修化 早期英語教育をめぐる2大論点 言語の臨界期 2言語共有説 小学校英語必修化 必修科の背景と歴史 新学習指導要領の変更点 小学校英語教育法 英語教授法 CLT

                        早期英語教育とは? メリット・デメリットを徹底検証 効率的な英語学習法のヒントは?? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                      • 第1回 ヘブライ語:鴨志田聡子さん(1/4)|インタビュー「「その他の外国文学」の翻訳者」

                        翻訳大国と言われる日本。日本からは、なかなか情報にアクセスしづらいマイナー言語でも文学は綴られている。それらマイナー言語の文学を読めるのは翻訳者がいるからだ。あえて狭き門をくぐり、そして今度は広くしようと努めているのはなぜか。マイナー言語の翻訳者のみなさんに、「その他」の深さを尋ねるシリーズ連載。 社会言語学者、鴨志田聡子さんは、昨年、イスラエルのYA小説『アンチ』で翻訳家としてデビューした。原書はイスラエルでの出版ということで、ヘブライ語で書かれている。決して多くはないイスラエル文学、ヘブライ語の翻訳者が誕生したことは、ガイブン読者にはうれしいニュースだ。こんなニッチな世界に飛び込んでくれた鴨志田さんにぜひヘブライ語にかける思いを聞こう、というつもりだった。 しかし意外にも開口一番、「ヘブライ語は苦手、できればやりたくないと逃げてきたのが正直なところなんです」。 このことばの裏には、もと

                          第1回 ヘブライ語:鴨志田聡子さん(1/4)|インタビュー「「その他の外国文学」の翻訳者」
                        • 「根性論」は悪だけど「継続力」は単なるスキルだから、さっさと身に着けたほうがいい。

                          学校の歴史の授業中、よくふしぎに思っていた。 江戸時代に外国語を話せた人は、どうやって習得したのだろう? 辞書の入手も大変だっただろうし、そもそも最初はローマ字すら見たことがなかったはずだ。 それでも蘭学者は多くの蘭書を読んだし、オランダ商人と武器の取引をしたし、宣教師から洗礼を受けた。 いったい、どうやって? 杉田玄白はオランダ語の知識なしにどうやって翻訳したのか そんな疑問を思い出したきっかけは、特許翻訳をしている水野さんによる『語学力ゼロで8ヵ国語翻訳できるナゾ』という本だ。 本書のなかでは、そもそも「翻訳=高い語学力が必須」というのは思い込みだと書かれている。 たとえば、日本語で「ジェット機」のウィキペディアを見てみると、 ジェット機(ジェットき)とは、ジェットエンジンを用い、その推力によって飛行する飛行機である。 ジェットエンジンにはターボプロップエンジンも含まれるが、ターボプロ

                            「根性論」は悪だけど「継続力」は単なるスキルだから、さっさと身に着けたほうがいい。
                          • げんさんのほげほげ日記

                            海芝浦駅のホームからの眺め…目の前が海です!(風が気持ちいい~でもちょっと寒いー) 今日の東京は一日晴れ。 今週はぐっと冷えこみ、風邪をひかれた方も多かったのでは…。 ワタクシも実はそのひとり。 喉をやられて、鼻もズビズバ…あぅ、どうにもなりません。 電車の中でグシュン!とくしゃみをしたら、近くのおじさんにじろっと睨まれました。 (あーん、わざとぢゃないのよーい😊) 事務所でも電車でも咳をしている方が増えましたね。 これから暖かくなりそうなので、この勢いで風邪も治るといいな~♪ 事務所でゲホゲホするのも周りに悪いので、今日は午後から挨拶回りも兼ねて 外出することにしました。 天気がいいので、「あー、海が見たいなぁ~」と(あ、サボリではないですぞー♪)。 鶴見駅で途中下車して、以前訪ねた海芝浦駅に寄ることにしました。 鶴見線の支線が鶴見駅から出ています。電車の行先に注意です♪ 鶴見線の電車

                              げんさんのほげほげ日記
                            • 「合格祈願」縁起物数々! #運活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                              昨日の連続達成記事への、また毎日の記事への温かいコメント、ブクマ、スターの数々、誠にありがとうございました。収入、PV数なども継続する力になることは確かですが、なによりもブロ活隊や皆様とのコミュニケーションが原動力になっております! いただいたコメントを夫婦で会話したり、コメントが次の記事のアイディアになったり、普段の生活へのパワー!になっています(*^▽^*) あらためまして、 いつもいつもどうもありがとうございます! 今後もどうぞよろしくお願いいたします(*^▽^*)🌈🌈🌈 昨日も記事に書きましたが、周年祭やはてなブログとの関わりがあった方などの記事を紹介したいと思いますので、ぜひ教えてくださいませ。 必勝/必捷(ひっしょう) の意味・使い方 必ず勝つこと。「―を期する」「先手―」 ひっしょう‐ほう〔‐ハフ〕【必勝法】 の解説 それに従えば必ず勝てるという手順。「じゃんけんの―」

                                「合格祈願」縁起物数々! #運活! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                              • TOEIC215点アップや7ヶ月で12kgのダイエットを達成したデータアナリストに「継続のコツ」を聞いてみた | Interview

                                こんにちは、 GMOリサーチのちはっぴーです。 最初は頑張れるけどなかなかモチベーションが続かない! コツコツ継続できる人に憧れる! ・・・これは私自身の悩みであり、長年のコンプレックスでもあります。 ただ大の大人が「飽き性なんで!!」で済ませられるわけもなく、どうしたものかと思いあぐねていたところ。 私の耳に、7ヶ月で12kgのダイエットに成功したり、TOEICのスコアを715点(2018年11月)から930点(2021年2月)までアップしたり、「継続の力」で次々と目標を達成しているメンバーが社内にいるらしい…という噂が飛び込んできました。 これは「継続のコツ」を根掘り葉掘り聞くしかないぜ・・・!!! ということで、今日はGMOリサーチシステム部のデータアナリスト、野町さんのお話をじっくり聞いていきたいと思います。 インタビュイー 野町(写真左):GMOリサーチ株式会社システム部所属。B

                                  TOEIC215点アップや7ヶ月で12kgのダイエットを達成したデータアナリストに「継続のコツ」を聞いてみた | Interview
                                • “人と比べない” 新たな学力テスト 導入広がる | NHKニュース

                                  コロナ禍で去年は中止された全国学力テストが先日、2年ぶりに実施されましたが、いま、新たな学力テストが教育現場で注目を集めています。 子どもたちが平均点との比較ではなく、過去の自分と比べて伸びを把握できるのが特徴で、この3年で100を超える市町村に導入が広がっていることがわかりました。 埼玉県が独自に開発 新たな学力テストは、埼玉県が独自に開発し、2015年からさいたま市を除く県内全域で小学4年生から中学3年生全員を対象に、国語や算数・数学それに英語などが実施されています。 ことしは先月中旬に実施され、コロナ禍で子どもたちはマスクをしながらテストに臨んでいました。 国の全国学力テストが、学校や自治体が平均点を競う傾向にあると指摘される一方、新たなテストは6年間継続して把握する中で、平均点との比較ではなく子どもが過去の自分と比べて伸びを確認できるよう設計されているのが特徴です。 具体的には、各

                                    “人と比べない” 新たな学力テスト 導入広がる | NHKニュース
                                  • キミは「burger king piccolo」を知っているか!?|にゃるら

                                    ・burger king piccolo 昨晩、マシーナリーとも子から突然意味不明なURLが送られてきました。 サムネのみでは完全に意味がわからないので、とりあえず動画を開いてみたところ……。 開いても何もわからない……。 アニメファンお馴染みのBGM、ピッコロのコスプレをして突っ立っている男、閑散としたバーガーキング、特に動くわけではない画面……。一歩間違えれば、ダークウェブで発見されたホラー動画扱いされてもおかしくはない。全てをミスったつげ義春のような印象。 が、このツイートものすごく拡散されており、とも子が貼った際は2000人程度だったフォロワーが一晩で5000人に。サイヤ人並の成長率。 流石にただシュールなだけの画像ではないことがわかってきて、恐らく海外で流行しているミームなのでは? と、マシーナリーとも子と真剣に考察する羽目に。 しかし、「burger king piccolo」

                                      キミは「burger king piccolo」を知っているか!?|にゃるら
                                    • 日本初完全オンラインで、AWS GameDayを開催しました!

                                      はじめまして、技術本部SRGでOREをしている柘植(@shotaTsuge)です。 普段はボッチの社会人学生をしながら、社内の至る場所でWell-Architectedを謳い、導入するお仕事をしています。 Well-Architectedの言い過ぎでこの前顎関節症にまでなりましたが、継続は力なりでAWS Well-Architectedの公式サイトに載せてもらうまで行きました。 ちなみに、推しのFive Pillarsは Operational Excellence Pillarです。 本記事は、先月8月に、AWS GameDayをサイバーエージェントグループ企業向けに特別開催した内容のレポートになります。 開催レポートではありますが、AWS GameDayの競技内容については、触れません。(今後の参加者が楽しめるように、書くことができないため) 今回のイベントでは、グループ企業15社、総

                                        日本初完全オンラインで、AWS GameDayを開催しました!
                                      • 英検2級レベル(2019-3vol.4/5):理想的な英単語の覚え方は?&広がるイメージ:stand up - Bossの英語旅

                                        日本人英語講師のBossです。 初公開!最新!英検2級過去問(2020年1月実施) 特注!ピクチャーディクショナリーvol.4/5 □英検2級レベルの英単語 「よく耳にし、よく目にする」知ってると理解が深まるインプット系の単語 「書きたい、話したい」使えるとグッと引き締まるアウトプット系の単語 つまり、 よく出会い、よく再会する単語! 初めに ダウンロード 使用英単語 2019-3vol.4/5使用単語一覧 使用頻度ランキングTop5(Vol.4/5編) 英熟語は連想ゲームの真骨頂 辞書は最終確認 楽しく汗をかく 原因を探り、必要なければ「さようなら!」 ① 各単語のどれかの意味が分からない(9割) ② それでも想像できない時(1割) 英単語:同様 or ピクチャーディクショナリー 小学生までは親子で連想ゲーム stand up 基本イメージ:右方向に立つ 広がるイメトレ(連想ゲーム) ①

                                          英検2級レベル(2019-3vol.4/5):理想的な英単語の覚え方は?&広がるイメージ:stand up - Bossの英語旅
                                        • 外資系企業で強く求められる『ソフトスキル』とは

                                          ソフトスキル(soft skills)って聞いたことがありますか? 募集要項を読んでみると、求められる専門分野の能力について、必要なスキルが記載されています。 ハードスキルとソフトスキル 専門職種経験年数、プログラミング言語、業界経験、資格、学歴 など これらの定量的なスキルをハードスキルと呼びます。リーダーシップ、問題解決能力、交渉力、コミュニケーション、マネジメント など 自己・対人関係に関するこれらの定性的なスキルはソフトスキルと呼ばれます。 日系の求人ではこれらのソフトスキルに言及しているものはあまり見ないのですが、外資系企業の募集要項では頻繁に登場します。 今回はソフトスキルの中でも、外資系求人で最も多く登場するものを4つ取り上げて解説します。 1. Self Starter, Self Motivated -自分で仕事を作り出せる Self starter (意訳: 自発的スタ

                                            外資系企業で強く求められる『ソフトスキル』とは
                                          • 【本気のお願い】はてなブログを始めて3年。ご報告と最近の出来事。 - 服地パイセン

                                            僕は生地にこだわった服屋(通販サイト)で働きながら、ブログを運営しています。 これまでにアパレル業界で蓄えた知識や経験を活かし、素材や縫製などあまり一般的でない専門的な目線で様々な情報を発信しています。 はてなブログでこのブログ『服地パイセン』を開設し、かれこれ早いもので3年が経ちました。そして今回の投稿で200記事になります。いつも読んでいただきありがとうございます。 ブログを運営してきて、最近の出来事や考え方の変化など感じたことなどを綴ってみます。 ブログ運営での最近の出来事 100万PVを達成しました。 コアアップデートでアクセス数が激減 ある一件のお問い合わせが僕の考え方を変えました これからは誰かの役に立ちたいと思っています! ブログ運営での最近の出来事 はてなブログをはじめて3年。ファッションジャンルのブログですが、割と好きなことを好きなように書きながら運営してきました。 洋服

                                              【本気のお願い】はてなブログを始めて3年。ご報告と最近の出来事。 - 服地パイセン
                                            • あいまのざっき【近況あれこれ…家族の帰還/WBC】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                              ようこそですじゃ!アケビと他大勢でお届け致しますじゃ。 近況をまとめた雑記です。懐かしのキャラも出演します ・出番なし~ズによる前置き ・家族の帰還 ・WBC ・結び ・ブコメ返信 近況をまとめた雑記です。懐かしのキャラも出演します ・出番なし~ズによる前置き も~13日ィ!!?これが今月最初の更新じゃゾ~~~イッ!!! ・・・フーアーユー?爺さん誰だったかYO? フォッ!?オヌシこそ出番ないじゃろが~~~い! オーシット!ホントそれNA~!一生出番ないのかと思ったYO! とは言え、あまりにも出番が久しぶりで読者様、ワシのこと忘れとりゃせんかのぅ・・・?ワシはアケビですゾイ! ナンテコッタYO~!ヘイエブリワン!オイラはデカタマだYO!フォーエバーオイラのことフォーゲットしないでNE! コラ~~~ッ!そのキャラ(ルー語風)は余の持ちネタだ~!パクんな!!! あっ!出番のないヤツその3じゃワ

                                                あいまのざっき【近況あれこれ…家族の帰還/WBC】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                              • 「史上最悪のクラウドファンディング詐欺」Dragonfly Futurefon事件に有罪判決が出ていた - eps_r

                                                「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」良かったですね。自分の今まで見てきたゴジラ映画ではいわゆるVSシリーズの比率が高かったせいか「80~90年代ゴジラ映画が脚本の粗ごと巨大になって帰ってきた‥‥!!」という印象です。めちゃめちゃ面白かったけどたぶん怒る人は怒る。 これまでのDragonfly Futurefonは ゴジラはさておき、かつて当blogでは画面の半分が外れてAndroidになったり、キーボードごと4つに折れたりする異常変形WindowsノートDragonfly Futurefonという架空デバイス詐欺のクラウドファンディングを紹介したことがありました。 eps-r.hatenablog.com もう3年ほど前のことですが(このblogは休み休みとはいえ3年も詐欺の話をしているのか‥‥)このなんだかすごい感じは中々ないので、もう一度動画と活躍予想図を念入りに貼っておきますから上

                                                  「史上最悪のクラウドファンディング詐欺」Dragonfly Futurefon事件に有罪判決が出ていた - eps_r
                                                • 英語学習の定番海外ドラマ『フレンズ』全236話を視聴した英語学習効果!【シットコムへの苦手意識を取り払おう】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                                                  こんにちは。 英語を勉強しているというと必ず薦められるアメリカのドラマ、『フレンズ』。シットコムと呼ばれるシチュエーション・コメディで、10年も続いた大人気ドラマです。放送終了後もなお世界中から愛されています。このドラマ、英語やアメリカ文化を学ぶのにぴったりということで、日本だけでなく、あらゆる国で英語学習に使われているんです。 とはいえ、シットコムは好みが分かれるジャンルの一つだと思います。わたしも最初の頃はあまり馴染めず、何度か投げ出しそうになりました。しかし、幾度かの挫折を乗り越えて全話視聴した結果、英語の伸びに確かな手応えを感じました! 今日は英語学習定番の海外ドラマ、『フレンズ』をご紹介します。 『フレンズ』とは 主な登場人物 レイチェル・カレン・グリーン/ジェニファー・アニストン モニカ・エリザベス・ゲラー/コートニー・コックス・アークエット フィービー・ブッフェ/リサ・クドロ

                                                    英語学習の定番海外ドラマ『フレンズ』全236話を視聴した英語学習効果!【シットコムへの苦手意識を取り払おう】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                                                  • 今日は、荒川、高輪ゲートウェイ駅、大手町でおしごとでした♪(やる気がおきないときは、別のことをしてみよう!) - げんさんのほげほげ日記

                                                    たまには夜のお写真を♪ 今日は東京駅へ行ってきました~😊 今日も、東京はいい天気でした! 朝から晴天!! そんなときは気分も高まるはず… なのに、今日のワタクシはなぜか、朝からどろろぉ~んとしていました。 うーん、やる気が出ない…なぜかテンションがあがらないぞぉ~ (年に数回、そんなときがやってくるのです…) そう言えば、身体の節々もなぜか痛い… ⇒あっ、そうか!この前、バッティングセンターへ行ったからか…(あはは~) なんか理由がわかったような、わからないような… やる気がおきないときは、気分転換! 別のことをしたらいいのかも…と思い、荒川の土手へ散歩に行きました。 街にそびえるガスタンクさんたち…今日もいかついお顔が素敵♪♪ 土手の手前で謎のかごたちを発見! これは保育園のお子さんを入れて運ぶゴロゴロさんでは…今日は河川敷でお遊びなのでしょうね~♪ 荒川の土手に到着しました! 今日は

                                                      今日は、荒川、高輪ゲートウェイ駅、大手町でおしごとでした♪(やる気がおきないときは、別のことをしてみよう!) - げんさんのほげほげ日記
                                                    • お昼どき、ふらりと新宿中央公園で考えごと…♪(継続することとは…地頭(じあたま)とは…) - げんさんのほげほげ日記

                                                      朝の新河岸川を一枚パシャリ♪ 朝から暑ぅございました… 今日も東京は25度を超え、夏日となりました。 4月に入ったばかりだというのに、何でしょう、この暑さは…。 行き交う人は皆、「夏が来たようだ…」と話しておりました。 事務所でも朝の挨拶が「今日は暑いですねぇ~」「朝から汗ダラダラです…」・・・ この間まで寒かったのに…いきなり暑くなると身体が付いていけませんね♪ (今年の夏は暑くなるのでしょうかねぇ~) 新宿駅に到着!最近、電車が混んでて困る…ぎゅうぎゅうですわ、朝から… 都心部では桜はほぼ散ってしまいました…また来年お会いしましょう♪(あっ、こちらは別の木ですねー) 最近、主どのはお見掛けしませんね…またコロナで人が増えたら、ひょこひょこ出て来るのかな(フフフ…) 今日は一日事務所でした。 午前中は資料を作ったり、考えごとをしたり…。 コロナがまだ収まりを見せませんので、来客はそれほど

                                                        お昼どき、ふらりと新宿中央公園で考えごと…♪(継続することとは…地頭(じあたま)とは…) - げんさんのほげほげ日記
                                                      • 雑談#24 Google砲着弾の秘密は「麒麟」か!?12月を振り返ってGoogle Discover掲載理論を確立したい1月 - ツクモガタリ

                                                        ブログもお正月休み的な感じをとっていましたが 令和二年もそろそろ始動していこうと思います。 そして今回はちょっと遅くなりましたが 先月12月のブログ生活振り返りと 今月1月の目標設定についてです。 主観的な振り返りではありますが 同じくブログを書いている皆さんに 何かしら役に立つこともあるのでは と思って公開しています。 では今回のお品書きはこちらです。 1.12月のブログ生活振り返り 1.1.12月の目標確認 1.2.12月の目標達成率 1.3.12月はGoogleに認められた月? 1.4.12月の記事ジャンル構成比 1.5.12月の読まれた記事ベスト5 2.1月の目標 2.1.1月の目標 2.2.新年を迎えたので抱負もついでに 2.3.去年のテーマは「継続」、今年は「挑戦」 3.まとめ ちなみに過去の振り返り記事は以下のカテゴリから見れます。 過去分との今月分の比較気になったりしちゃっ

                                                          雑談#24 Google砲着弾の秘密は「麒麟」か!?12月を振り返ってGoogle Discover掲載理論を確立したい1月 - ツクモガタリ
                                                        • 2022/6/13 今日でブログ1000記事 - ♛Queens lab.

                                                          ファンファーレ🎉🎺 継続は力なり ファンファーレ🎉🎺 何気にダッシュボードを見たら 投稿数が目に入った。 時々見かける〇〇記事目。 それ、意外と気づかなくて なんか通り過ぎてしまう。 900台になった数字を見た時 カレンダーを見ながら 1000記事目を計算して とりあえずタイトルだけ書いておいた。 このカウントって 一度投稿して引っ込めたものも入るのかな? ネット上で読めるものだけ? 細かいことは気にしないタイプなので ダッシュボードに1000って書いてあったら それでいいという結論。 1000を取りこぼしちゃうと 1111記事目とか 1234記事目とか 何だかそれもね。 でも2000は遥か彼方すぎる。 さあ1000記事目には何をしよう。 先着1000名様にプレゼントとかって 1000名集まらないのは必至なのでやめとこう。 それにそんな事を習慣にしたら はた迷惑ですよね。 こういう

                                                            2022/6/13 今日でブログ1000記事 - ♛Queens lab.
                                                          • 【読者登録300人突破】読者参りをしたら色んなことに気づいた - 30代のコンプレックス研究所

                                                            ブログを始めてから2カ月、なんとか続けることができました。 気づけば読者登録300人を突破してました。 今回は感謝を込めて読者様参りをさせて頂きました。すると色々な【気づき】を貰いましたので報告します。 【読者登録300人突破】読者参りをしたら色んなことに気づいた ブログのジャンルは案外少ない 皆さんブログを継続されている 皆さん装飾に工夫が凝らされていて見やすい 怪物ブロガーがゴロゴロいる 最後に 【読者登録300人突破】読者参りをしたら色んなことに気づいた ブログ開設2カ月、更新頻度も少なく、中身もまだまだですが、 おかげさまで 読者数300人を突破しましたー ほんまにありがとうございます!! 今回は300人突破の記念に、 読者様御礼参り を行ってきました。 御礼参りと言いましても、読者様の各ブログを1個つづ見ていくというそれだけです。 でも、311のブログを一気に見ていくと色々な 【

                                                              【読者登録300人突破】読者参りをしたら色んなことに気づいた - 30代のコンプレックス研究所
                                                            • 岡村靖幸×岸本佐知子 対談「今にして思う<継続は力なり>の重み」|TV Bros. ( テレビブロス )

                                                              岡村靖幸『あの娘と、遅刻と、勉強と』 note出張版 (ゲスト:岸本佐知子先生) 社会性と、夢と、10歳の自分と 雑誌 TV Bros.で連載中、岡村ちゃんが気になる人に根掘り葉掘りインタビューする『あの娘と、遅刻と、勉強と』。今回のお相手は翻訳家の岸本佐知子さん。文学の話、夢の話、育ちの話、モテの話……話題が次々に転がる、笑いのたえない対談となりました。TV Bros.2020年12月号掲載分に追加分を加えて倍になったおしゃべり、どうぞお楽しみください。 おかむら・やすゆき●1965年生まれ、兵庫県出身のシンガーソングライターダンサー。 きしもと・さちこ●上智大学文学部英文学科卒。洋酒メーカー宣伝部勤務を経て翻訳家に。主な訳書にルシア・ベルリン『掃除婦のための手引き書』、ミランダ・ジュライ『最初の悪い男』、リディア・デイヴィス『話の終わり』、ショーン・タン『セミ』『内なる町から来た話』、

                                                                岡村靖幸×岸本佐知子 対談「今にして思う<継続は力なり>の重み」|TV Bros. ( テレビブロス )
                                                              • 【ブログ名】を付けるときはしっかり考えよう! 私の【失敗例】をお見せしよう♪ - HamUsa’s diary

                                                                こんにちはアズキングです! ブログを立ち上げた時、最初に考えるのはブログ名ですよね! ブログ名ってブログをやって行く上で大切な存在ですよね。 そんなブログ名を考えるときに私が何を考えて『HamUsa』にしようと思ったのか書いていきたいと思います。 はじめに ブログ名をどう名付けたか? 名前は決まった!ブログ開始!でも・・・ ウサギ・ハムスターの記事は何記事あるの? ブログ名は変えるべきなのか? 今後、ブログの方向性(テコ入れ内容)は? 最後に はじめに なぜ、この記事を書こうと思ったのか? それは『AIBOパパさん』から頂いたコメントがきっかけです。 私のID『ハムうさ』についてのコメントでした。 普通に見ればHamUsaって見るとHamUSAみたいに見えますよね。 英語ならハムラビット的な感じですよね。 あんまり自分で考えてこなかったので意識していなかたので、言われてみれば確かになと思い

                                                                  【ブログ名】を付けるときはしっかり考えよう! 私の【失敗例】をお見せしよう♪ - HamUsa’s diary
                                                                • 勤労感謝の日~♪(日本シリーズ第三戦、オリックス残念っ!!) - げんさんのほげほげ日記

                                                                  午前中は荒川の土手へ…今日は少し雲が多かったです 今日の東京は朝から晴れ。 昨日の雨が空をきれいにしてくださったようで、 空は澄んでいて、眺めていて気持ち良かったです。 雨は大地を潤すだけでなく、空もきれいにしてくれるのですね… (ありがたいことです…感謝です♪♪) 南天さんたちが今日も楽しくおしゃべり…「まもなく秋も終わりかのう~」「そうですなぁー」 今朝起きたのは10時すぎ…外は晴れていい天気でした。 うむ、荒川の土手へ散歩しよう!! (即決ですねー) テクテクと土手へ向かいました。 土手に到着!野球少年たちがえいっ、えいっと走り抜けていきました 太陽さん登場!どんどん晴れ間が広がっていきました しばらく土手に座って、ぼぉ~と遠くを眺めていました 今日のラジオ英会話でも聞こうかな♪ NHKのラジオ講座を始めて4年目を迎えました。 基礎英語Ⅰ⇒Ⅱ⇒Ⅲと徐々にステップアップ!今年はラジオ英

                                                                    勤労感謝の日~♪(日本シリーズ第三戦、オリックス残念っ!!) - げんさんのほげほげ日記
                                                                  • 英語の勉強法がたくさんありすぎてわからない!効果的な学習法を解説 | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

                                                                    世の中にはかつてないほど情報があふれていますが、英語学習の世界も同じです。たくさんの人によって「この方法は効果がある」「これをやると英会話ができるようになる」と数え切れないほどの英語学習法やアプリがシェアされ、似たような教材が多く販売されています。 しかし実際は誰がやっても効果が上がる方法というのは限られており、異なるように見えている学習法でも実はちょっとアレンジしただけだったりするのが実状。色々試してみて、お金も時間も使ったけれど、思ったほど上達した気がしない…そんな方もかなりいらっしゃるのではないでしょうか。 ではどんな方法で英語学習を行えばいいのか、今回はその点について解説します。 英語学習者が陥ってしまう過ちとは 英語学習者の多くが陥りやすい過ちには共通点がいくつかあります。自分が次にあげる3つの間違いを犯していないかチェックしてみましょう。 色々な勉強法に手を出してしまう どんな

                                                                      英語の勉強法がたくさんありすぎてわからない!効果的な学習法を解説 | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
                                                                    • #京アニ 火災を愚弄した門川大作の4選を防げ #京都市長選挙 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                      前回、人を貶める記事はブクマが伸びると書いたが、今回は貶めるのではなく、純粋に政治的攻撃です。 今まで(バレバレだけど)ぼかしていたが、実は僕は京都市民なのである。そしてアニメオタクなのである。そして門川大作市長は京都アニメーションの火災を選挙応援演説の一つのネタとして使った。これは許せない。なので2月2日の選挙では落選させることにした。 人の噂も七十五日、京都市民の皆様は7月に起きた京都アニメーションの火災とそれに伴う門川大作市長の失言は忘れていたかと思う。が、選挙の前に改めて門川大作市長は統治者として最低の侮辱を京都アニメーションにしたということを思い出して欲しい。そういう人間は4選もさせてはいけない。 普段はアニメオタクとして世間から離れて、政治活動などはブログではしていなかった僕だが、アニメ関係者の苦しみを愚弄する、人の命を大事にしない人とは、僕は誰とでも戦います! 京アニ火災 京

                                                                        #京アニ 火災を愚弄した門川大作の4選を防げ #京都市長選挙 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                      • 「始める」前に「止める」ことを考える - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                                                        こんばんは。 2020年ともあと数時間でお別れですね。 本当にあっという間の1年でした。 年末年始の時間を利用して、2020年の振り返りと、2021年の活動について考えを巡らせています。 昨日の記事にも書きましたように、「考える」と「行動」がセットになってないといけません。目標が絵に描いた餅になってしまっては、本末転倒ですからね。 以前の記事にも書きましたが、私には「長きに渡り続けていること」が多くあります。 「継続は力なり」という言葉を信じて疑いません。 長い間こういう生活を続けていると「継続」することへの苦手意識もそれほどありません。続けることが得意な方だとすら思っています(自画自賛…)。 一方で、必要ないコト、ムダなコトを続けている。そんな面があることも否めません。 惰性でやっていて効果がないもの、単なる時間のムダになっていることはないか? 年末の時間を利用して、その棚卸をしています

                                                                          「始める」前に「止める」ことを考える - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                                                        • 今日はのんびり過ごした土曜日でした(春うららか~♪♪) - げんさんのほげほげ日記

                                                                          街には色とりどりのお花さんたちが…春ですなぁー😊 今日の東京は晴れ時々曇り。 最高気温は22度と…一日を通して暖かったです。 いやぁ~風も仄かに暖かい…やっと春が来ましたなぁ…。 街を歩いていると、桜の花びらがちらほらと舞っていました。 春はあけぼの…とは言いますが、この季節は気持ちもホンワカして、 何だか嬉しくなりますね。 (あんたの頭の中がお花畑になっているだけだろー!ですって?いやいや、そんな… まぁ~あはは、かなりそうかも😊ワタクシ、四季で一番好きなのは春なのです♪) ジムへ行く前に緑道のベンチでひと休み…お日さま、おはようございます! 今朝は8時に起きました。 昨晩は9時半に寝たので、ほぼ11時間睡眠ですね。 良く寝たし、せっかくの早起き! …ということで、毎週恒例、ご近所のジムへと向かうことにしました。 チューリップさん、おはやう♪ 今朝はどんな会話をなさっておられたのかな

                                                                            今日はのんびり過ごした土曜日でした(春うららか~♪♪) - げんさんのほげほげ日記
                                                                          • ぼぉ~と空を眺めたり、部屋の掃除をしたり…のんびり過ごした土曜日でした - げんさんのほげほげ日記

                                                                            おうちの近くでツツジさんが満開。ちょっと早いのではありませんか~? 今日の東京は曇りのち雨。 朝は晴れていましたが、昼頃から西よりどろどろと黒い雲が近づいてきました。 あれ?下り坂でしたっけ…天気予報見てない… と思っていたら、ポツポツと雨が降ってきました。 (昼前に洗濯したので、慌ててベランダの内側に移動させましたとさ…) 朝は雲間から晴れ間も見えていたのですけれど… 今朝は9時起き。 昨夜は12時頃に寝ましたので、9時間睡眠…久しぶりにぐっすり休めた気がします。 お湯を沸かして…コーヒーでも…と思い、ふと床を見るとカップヌードルを発見! おおっ、最近食べてない。 本日の朝ごはんは、ベランダでカップ麺をチュルチュル食べるとしようー♪ 3分待ちましょ~2か所で蓋を押さえます…(以前はテープを貼ってたりしましたね) 3分経ちましたー!カップヌードル、大変ご無沙汰です♪ 空を眺めながら、いただ

                                                                              ぼぉ~と空を眺めたり、部屋の掃除をしたり…のんびり過ごした土曜日でした - げんさんのほげほげ日記
                                                                            • 【大学受験は無理?】口コミで評判のスタディサプリ高校・大学受験講座に騙されるな! | おうち教材の森

                                                                              私は高校3年生の夏から受験終了まで受講しました。受講した教科は英語、政治経済、漢文。その中でも特に効果があったのは英語でした。英語は関先生と肘井先生を受講しました。やる気がないところからスタートしても毎日自ら「英語をもっと学びたい」と思えるようになりました。例えば学校でずっと疑問に思っていた、「現在完了」と「現在進行形」の違い。学校の先生に聞いても、教科書に書かれている事を言うだけで全く理解出来ませんでした。ですがスタディサプリでは「現在完了などはイメージで考えること」と図を書いて覚える事で簡単に理解出来ました。また、「has been deadで死んでいる」という英語と日本語がよく理解出来ませんでした。その際も、英語は元々アメリカやイギリスで使われているからそこで生活する外国人の考えを意識して理解する事で、より簡単に覚える事ができました。理解できると勉強が楽しくなりました。 現在、子供の

                                                                              • 楽しんで学ぶ?苦しんで学ぶ? - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                                                【1000個中の 335個目】 学ぶということは多かれ少なかれ楽しさや苦しさを伴うものですね。 僕は何歳になっても楽しんで学び続けたいと思っています。 では、苦しんではいけないのか? 現状の考えを少し疑ってみました。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 まずは、苦しんで学ぶについて。 学校の勉強や受験勉強なんかは多くの人にはこっち寄りかなと思います。 社会人経験がないと学ぶこと自体の意味を感じにくく、どうしてもつまらない勉強との闘いになっちゃいがち。 致し方ない部分もあるかなと思います。 次に、楽しんで学ぶについて。 僕自身は楽しんで学ぶことを心がけています。(社会人5年目ぐらいからですが) 英語学習は海外ドラマみたいな感じです。 子供の勉強ではキャラクター物の教材なんかも増えてきましたね。 苦しんで学ぶことが楽しんで学ぶこと

                                                                                  楽しんで学ぶ?苦しんで学ぶ? - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                                                • 【グローバル教育】ママも英語でおしゃべりしたら? - 世田谷で3人子育て 成功失敗談から学ぼう

                                                                                  こんにちは、とまとです。 息子が3人います♡ 子供たちには小さい頃から英語教育、 私なりにしっかりやってきたと思います。 もともと私もそんなに喋れるわけではなく 日本の義務教育で育った人間なので。 文法気にしてあまり喋れない 発音もなんか違うぞー的な ジャパニーズ英語でした! (いや、いまも笑) 「やりなさい!」 「勉強しなさい!」と言って 子供達任せにはしませんでした。 常に寄り添って、一緒に勉強してきました。 それが私にも子供たちにも よかったと思います(*^_^*) 子供たちを英語教室やインターに通わせて おかげさまで私も一緒に勉強できました。 英語の勉強も何歳からでも始められますね。 ただやみくもに単語や文法を覚えても 使わなければまったく意味がありません! 自分が普段話している会話を 英語で言えるようになることが 一番手っ取り早いかと。 当時、素晴らしく感銘を受け 出会った本がこ

                                                                                    【グローバル教育】ママも英語でおしゃべりしたら? - 世田谷で3人子育て 成功失敗談から学ぼう